自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

自動車(本体) のクチコミ掲示板

(850723件)
RSS

このページのスレッド一覧(全66733スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
66729

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > ホンダ > N-VAN e: 商用車

スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:3938件

ホンダのディーラーオプションにあるAC外部給電器

https://www.honda.co.jp/ACCESS/n-van-e/convenient_comfortable/powersupplyconnector/

が驚くほどコンパクトです。

このサイズの中で 1500WのDC/AC変換( DC高電圧 → AC100V)は難しそうだし、 普通充電ポートに DC高電圧を供給するのも規格違反ですよね?

考えられる状況は、 『AC外部給電器は給電制御だけをするもの』 、つまり、モータールーム内に
 ・車載充電器 (AC200V(100V) → DC高電圧)
 ・DC-DCコンバーター  (DC高電圧 → DC低電圧(12V))
 ・1500WのDC/ACインバーター( DC高電圧 → AC100V)
がまとめて実装されている。(冷却系、配線を共有してコストダウン?)

この場合、デイーラーオプションでAC外部給電器を選択しなくても、1500WのDC/ACインバーター( DC高電圧 → AC100V)を内蔵しているということになります。(AC100Vは取り出せませんが、、)

さらに、現状、1500WのACコンセントは設置されていませんが、いずれ、1500WのACコンセントが標準装備になることが予見される状況です。

私の推測は妄想ですかね?

書込番号:26286489

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に7件の返信があります。


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:3938件

2025/09/10 21:25

>tarokond2001さん

>「AC100V外部給電」の機能は、
N-VANの想定されるユーザー層である現場仕事をする個人事業主の職人さんなどが、
現場に持ち込んだ電動工具をフルに使うための設備だと思います。


N-VAN e:は商用車ですからそうした意図はあると思いますが、車内ACコンセントと二者択一を迫るものではないですよね。 いずれにしても、夏季のく車中泊車として検討している人が多いので、いずれ車内にACコンセントは付くと思います。 

また、N-ONE e:にも AC外部給電器 が付いているようですね。車内のACコンセントは不明ですが、(車のキャラからして)たぶん付かないんでしょうね。

書込番号:26286699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3050件Goodアンサー獲得:278件

2025/09/10 21:27

>ホンダとしては痛手ですね

いやいや、そうでもないと思います。
たぶんですが、
N-VANでトヨタの「ヴィークルパワーコネクター」が使えるという情報から考えれば、「中身」は同じですよ。
つまり、中の基盤は同じメーカー製です。きっと。

そんなに数が出る商品ではない(だってEVそのものが売れないし)ですから、
新たに下請けを探して、設計して作らせるよりも、すでにあるものを使うと思います。
性能を競うような商品ではないし、あるものを使う方が合理的(コスト面で)ですから。
もちろん、筐体を変えホンダのロゴを入れて、中の制御プログラムもアップデートしてるとおもいますが。

書込番号:26286701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:3938件

2025/09/10 22:02

>tarokond2001さん

>ホンダとしては痛手ですね

痛手なのは、AC外部充電器自体のコスト回収というより、全車に搭載した1500WのDC/ACインバーターのコストをAC外部充電器の販売で回収できないことですね。 

まあ、販売台数からして損失は少ないのですが、、、

書込番号:26286741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/10 23:00

そういえばキャンプ場でTOYOTAのオレンジ色のAC外部給電ケーブル(ヴィークルパワーコネクター)をN-VAN e:で使用してらっしゃる方を見かけました。聞いたらHONDA純正のより中古で安く買えたからだそうで。
 自分も車内でACコンセントを使いたかったので車内からモータールームに100vのコードを引いて使っております。
 やはり車内で100vのコンセントは皆さん使いたいと思うのは自然な流れですよね。

書込番号:26286787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/10 23:12

トヨタのはオプションではなく、一部車種のグレードに付属品として付いてくるようなので、出回ってる数が全然違うみたいです。
車両が廃車になったりのタイミングで、ほぼ未使用状態のものが放出されているようです。

書込番号:26286796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:170件

2025/09/11 05:46

>MIG13さん
> ホンダのAC外部給電器 相当のものが トヨタからヴィークルパワーコネクター とい名前でかなりの昔から発売されているのですね。 

私はEV領域は全く知らないので、冒頭にMIG13さんのコメントを拝見し、「ほう、確かに何だろね」と不思議に感じ検索してみただけです。
犬も歩いて棒に当たってしまっただけです。

書込番号:26286948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3050件Goodアンサー獲得:278件

2025/09/11 10:41

>MIG13さん
>全車に搭載した1500WのDC/ACインバーターのコストをAC外部充電器の販売で回収できないことです

コスト管理(原価管理)から見れば、
「全車に搭載した1500WのDC/ACインバーターのコスト」は車両の販売価格にのせられます。
「AC外部充電器の販売」で回収されるべきコストではありません。

言い換えれば
1500WのDC/ACインバーターのコストを負担するのは、ホンダではなく、車両を購入したユーザーです。

仮に、使うことのない「1500WのDC/ACインバーターのコスト」を負担することは
ユーザーにとってマイナスですが、一方で、V2Lの機能が装備されることで、
補助金額が増額されてるはずなので、ユーザーの実質的な負担も無いと。
メーカーもユーザーも win win ですね。
(このV2Lの機能が無いと、急速充電ポートを持たないグレードの補助金は減らされるはずです)

書込番号:26287169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:3938件

2025/09/11 13:00

>tarokond2001さん

コストに関しては、様々な解釈があるということですかね?

さて

〉仮に、使うことのない「1500WのDC/ACインバーターのコスト」を負担することは
ユーザーにとってマイナスですが、一方で、V2Lの機能が装備されることで、
補助金額が増額されてるはずなので、ユーザーの実質的な負担も無いと。
メーカーもユーザーも win win ですね。
(このV2Lの機能が無いと、急速充電ポートを持たないグレードの補助金は減らされるはずです)


ホンダのAC外部給電器は、普通充電ポートに付けて使うもので

V2L補助対象の型式
https://www.cev-pc.or.jp/hojo/v2h-v2l_pdf/R6ho/R6ho_v2l_katashikigotojougen.
 ※ 三菱自動車工業  MZ604775  (容量1500W) も補助対象

にはリストされていません。(別枠で補助があるのか?)
それとも補助対象になることを狙ったが、現時点で補助対象になっていない?

補助金狙い(だった)ということなら、単なるACコンセントを 『外部給電器』 と大げさに呼称 して車外に設置するという使い難い仕様も納得できますね。


書込番号:26287286

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1353件Goodアンサー獲得:86件

2025/09/11 13:32

こんにちは。

>MIG13さん

>にはリストされていません。(別枠で補助があるのか?)
>それとも補助対象になることを狙ったが、現時点で補助対象になっていない?

2020年だったか、CEV補助金(車両)の増額条件に、
>「再エネ電力と電気自動車や燃料電池自動車等を活用したゼロカーボン ライフ・ワークスタイル先行導入モデル事業」
>「電気自動車、プラグインハイブリッド車、燃料電池自動車」と「充放電設備/外部給電器」を同時に購入する個人
の2条件が追加になるという話しがあり、

・今の電気契約を再エネ電力に切り替える(基本的に充電する電気料金が高くなる)
・「充放電設備/外部給電器」を同時に購入し、(要請があったら)防災イベントに参加する

という内容でした。さすがにどっちも不評で、翌年から改定されましたが、この時に
外部給電器があればいいんだろう、ってことで、それまで補助対象ではなかったプリウスPHVが
対象になったことはありました。当時はクリーンディーゼルも対象でしたが、これ以降、
PHV、PHEVも補助対象になっているところを見ると、なんかの忖度かも知れませんが。

要は、「充放電設備/外部給電器」の機能を持っている(オプションでも可)のであれば、
”車両として補助金の対象”になっている、ということみたいですね。
外部給電器、外部給電設備そのものが補助対象になっているV2Hとか、パワームーバーとか
とは違うっていうことです。

書込番号:26287309

ナイスクチコミ!0


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:3938件

2025/09/11 14:06

>E11toE12さん

過去の経緯の説明ありがとうございます

>要は、「充放電設備/外部給電器」の機能を持っている(オプションでも可)のであれば、
”車両として補助金の対象”になっている、ということみたいですね。

N-VAN e: は、全車1500WのDC/ACインバーターを搭載し、別途AC外部給電器を繋げば、電力を取り出せるから、”車両として補助金の対象” になっているいうことですね。(ユーザからは見え難いですね)

また、こうした解釈なら車内にACコンセントがあっても 補助金の障害になることはなさそうですね。

書込番号:26287335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3050件Goodアンサー獲得:278件

2025/09/11 14:17

>MIG13さん

補助金の算定基準は、次の資料の評価項目F「自動車の活用を通した他分野への貢献」にあるとおりです。
https://www.cev-pc.or.jp/hojo/pdf/R5ho/R5ho-cev_hyouka.pdf

AC外部給電機能を持たせると20ポイントの加算です。
(N-VAN e: の点数が何点か、はわかりません。調べれば出てくるとは思いますけど…。)

あと、東京都の補助金は10万円増えます。
https://www.metro.tokyo.lg.jp/information/press/2025/03/2025033159

書込番号:26287344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:3938件

2025/09/11 15:11

>tarokond2001さん

資料ありがとうございます。

https://www.cev-pc.or.jp/hojo/pdf/R5ho/R5ho-cev_hyouka.pdf
F自動車の活用を通じた他分野への貢献
車両の外部給電機能の有無を評価(車種ごと)(評価対象)
DC外部給電機能 / AC外部給電機能 / 車載コンセント(1500W/AC100V)

資料では、AC外部給電機能  と 車載コンセント(1500W/AC100V) が並記されているから、
車載コンセント”だけ”でも補助要件を満たせそうですが、
 ・車内コンセントだけだと(貢献のために)ケーブル車外に出す仕組み(アダプタ)が必要
 ・専用の車外コンセントは、実はAC外部給電器経由よりコスト大

 という判断があり、コスト抑制(+外部給電アピール?)のためにAC外部給電器だけになったような気がしてきました。 ユーザリクエストがあれば、車内コンセントが追加されそうですね。

書込番号:26287376

ナイスクチコミ!0


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:3938件

2025/09/14 20:46

皆さん

コメントありがとうございます。 本スレを通して

・ホンダのAC外部給電器の中は制御基板だけ、また、AC外部給電器はディーラーオプションだから、オプション選択しなくても、モータールームにACインバータ(1500W)が搭載されているはず。

と認識しました。

車内にACコンセント(1500W)の無い現状のN-VAN e:を購入することは無いと思いますが、早期に購入を迫られることになったら、、、、

・ AC外部給電器を購入(トヨタのヴィークルパワーコネクターでも良い?)
・普通充電ポート内側付近から延長ケーブルをモータールーム経由でキャビンまで通し、必要に応じてAC外部給電器に接続して使う。

を検討したいと思います。(あくまで自己責任です)

書込番号:26290307

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/14 20:55

>MIG13さん

 非常に活気あるワクワクする投稿だと思われます。HONDAのEVはやっぱりこういう討論じゃなければと感じます。HONDAの車に乗る人は自ら開拓して広げていくみたいな、自分の考えを広げる様なスタンスがスポーツからファミリーまでに感じます。大袈裟かもしれませんがそれは本田宗一郎の理念に通じるのかなと。

 せっかく車に乗るんですから、自分のライフワークに合う事を似た人たちと話す事で新しい考えに至るかもしれません。

 面白い話しを聞かせていただきありがとうございました。

書込番号:26290318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:3938件

2025/09/15 12:24

>whale goodさん

コメントありがとうございます。

AC外部給電器が小さ過ぎ!という素朴な疑問から始まった本スレですが、
ホンダが車内ACコンセントを付ける手助けになのでは?と期待しています。

書込番号:26290831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:5件

2025/09/23 19:02

n-van e:のインバーターは最大6kW(200V,30A)ですからそのまま外部100Vコンセント回路(15A)には使えませんので、出力電圧と電流を制御する必要があります。ですからおっしゃる通りAC外部給電器にはこの回路が組み込まれているはずです。
車内で100Vコンセントを使えるようにするには同じ回路を組み込めばいい訳ですが、プリウスなどのEVはエンジンで発電機を回せば走行しながらコンセントを使用しても問題は生じません。一方n-van e:は走行用インバーター出力の一部を転用する訳ですから並行利用は走行性能に影響が出る恐れがあります。このため充電リッドを開けたまま走らないようアラームで引っ掛けていると思います。同じ理由で車内にコンセントを設けても走行中は使えないようにすると思います。

書込番号:26298287

ナイスクチコミ!0


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:3938件

2025/09/23 20:43

>地球うろうろさん

>n-van e:のインバーターは最大6kW(200V,30A)ですからそのまま外部100Vコンセント回路(15A)には使えませんので、出力電圧と電流を制御する必要があります。ですからおっしゃる通りAC外部給電器にはこの回路が組み込まれているはずです。


誤解がありそうなので整理しておきます。 
AC100Vを扱うプリント基板は、2枚

 @車載充電器(OBC) :AC200V(100V) → DC高電圧
  ※最大6kW(200V,30A)なのは、このOBCの制限

 AACインバーター  :DC高電圧 → AC100V(1500W)
  ※ホンダAC外部給電器には、このACインバーターのon/offをスイッチだけが入っている


で入出力端子と冷却系を共用してeアクスル上?のアルミケースに入っていると思います。

この基板2枚を統合すれば、コスト(スペース)ダウンになるでしょうが、現状、たぶん統合はしていないと思います。


それから、このコメントを書きながら以下に気づきました。
OBCに接続するAC配線は、AC200Vの場合があるので、この配線をそのまま車内ACコンセント(常に100Vであることが必須)に接続するのはちょっと難しいですね、車内ACコンセントを追加するには、ACインバーターに車内ACコンセントに接続する専用端子を追加する改造が必要ですかね。

書込番号:26298366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3050件Goodアンサー獲得:278件

2025/09/23 22:28

>MIG13さん
> AACインバーター  :DC高電圧 → AC100V(1500W)
>※ホンダAC外部給電器には、このACインバーターのon/offをスイッチだけが入っている

加えて
たぶん「15A以上の負荷がかかった際の遮断回路」は必須だと思います。いわゆる「ブレーカー」ですね。
AC外部給電器に繋いだケーブルの許容電流は、間違いなく15Aですから。

>地球うろうろさん
>一方n-van e:は走行用インバーター出力の一部を転用する訳ですから

これは、考え違いをされていると思います。
「走行用インバーター」は、交流の「周波数」を作り出す装置です。
インバーターのつくる周波数により、モーターの回転数を制御しています。
(確認したわけではありませんが、N-VAN e: はバッテリーの電圧をそのままモーターに使ってると思います。)

外部給電のためには、
1)350Vほどのバッテリー電圧を100Vに降圧して
2)50Hzあるいは60Hzの周波数をつくる
ための回路が備えられていると思います。

書込番号:26298485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:3938件

2025/09/24 00:07

>tarokond2001さん

>>※ホンダAC外部給電器には、このACインバーターのon/offをスイッチだけが入っている
>加えて
>たぶん「15A以上の負荷がかかった際の遮断回路」は必須だと思います。いわゆる「ブレーカー」ですね。
>AC外部給電器に繋いだケーブルの許容電流は、間違いなく15Aですから。

地球うろうろさん向けに簡単に ”on/offをスイッチだけ” コメントしましたが、中身のメインは簡単な制御基板だと思っています。

また、AC100Vの出口はAC外部給電器経由だけなので遮断回路はどこでも良いと思いますが、防水&耐振動&省スペース等を求められるAC外部給電器内部より、車体側(インバータ基板)に設置する方が無残ではないでしょか? 
 AC外部給電器内部に遮断回路が設置してあるとすれば、その目的はなんでしょうかね?

書込番号:26298574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3050件Goodアンサー獲得:278件

2025/09/24 07:04

>MIG13さん

おっしゃるとおり、遮断回路は含まれていないかもしれませんね。

遮断回路があるかも、と考えた理由は「充電ケーブルのコントローラー」の構造が頭にあったためです。

サードパーティー製の充電ケーブル(中華製?)では、流す電流値を選択できるものがあります。
またトヨタ製の100Vケーブルは、6Aとなってます。

という事は、車側(N-VAN)には受け入れる電流値を制御する回路(外から30Aを流すのか、
15Aを流すのか、それともそれ以下)は搭載されていないわけで、同じかもと考えました。

漏電や感電防止のために、過大な電流が流れた際の遮断回路が、
どこかしらに必要なのはいうまでもないことですから。

書込番号:26298657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ACC異常?

2025/09/18 22:56


自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

クチコミ投稿数:65件

皆さんのホンダセンシングのACCは異常ありませんか?私のは高速でほぼ直線、周りに他のトラックや乗用車がいないのに突然、自動ブレーキがかかったり、ヒャッとしました。インパネを見ると周りいないのにトラックの画像が突然でてすぐ消えるとか2回ありました。一度は急ブレーキで後続車に迷惑かけてます。
ディーラーに話しても、現場をみていないので何とも言えないと。これって不具合ですよね?2回も起きてるのでもう一度ディーラーに行きますが、みなさんはこういう事例はありませんでしょうか?ちなみにドラレコで見ましたがイマイチわかりにくいです。

書込番号:26293872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2025/09/19 00:55

>ホボキンさん

私は兄弟車のシビックですが、今のところファントムブレーキになったことはないですね。

その自動ブレーキがかかった時に警報音とかしましたか?

書込番号:26293937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5720件Goodアンサー獲得:156件

2025/09/19 07:40

フィットだけど 敏感過ぎてちょっとしたカーブでもブレーキ掛かったり 
外側線に近づいたらハンドルを切ろうとするのも力意外と強いから 
戻すのにこっちも力入りますね でも全く反応しない時もあるし
センサーの癖みたいなものなんでしょうね
ホンダでも聞いたのだけどもセンサーの感度は調整できないという事です

書込番号:26294027

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5720件Goodアンサー獲得:156件

2025/09/19 07:41

>>周りに他のトラックや乗用車がいないのに突然、自動ブレーキがかかったり、

たまにあります  たぶん幽霊を感知していると思います・・・

書込番号:26294029

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:65件

2025/09/19 11:12

>槍騎兵EVOさん
返信ありがとうございます。
1回目の時は確か警報音は鳴ってなかったような?
2回目(昨日は)警報音なりました。
2回共、ほぼ直線、1回目は前の車が横に移動して抜いてから突然ブレーキが。前方はかなり前に車はいましたが検知する距離ではなかったです。
2回目もほぼ直線、周りには1台も車無し。私の車だけでした。

書込番号:26294165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2025/09/19 11:16

>つぼろじんさん
ホントそうですよね〜
オバケ感知してるとしか思えませんよね😅
昨日は特に山手の高速でその上夜、交通量がほぼないのでこわかったです。インパネにはフワッとトラック画像が現れ、すぐ消えるという現象😅

書込番号:26294168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2025/09/19 11:17

>つぼろじんさん
やはり、ディーラーもお手上げですか。
ありがとうございました。
もう一度相談して、駄目なら諦めます。

書込番号:26294170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:42件

2025/09/19 11:23

後ろに迷惑かけるな。車のせいにするな。誤作動するなら機械まかせにするな!

書込番号:26294173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/19 13:50

FIT4 2020年式に乗っています。

多少誤作動することはあります。

>直線、周りに他のトラックや乗用車がいないのに突然、自動ブレーキがかかったり
>インパネを見ると周りいないのにトラックの画像が突然でてすぐ消えるとか2回ありました。


ただこのような現象は経験したことはありません。
頻発するようなら怖くて乗れませんよね

書込番号:26294292

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2025/09/19 19:04

返信ありがとうございます。
確かに頻繁に出るとねぇ…
明日、ディーラーに相談します。
あまり期待せずに

書込番号:26294483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2025/09/23 16:19

ディーラー曰く、西陽とか夜トンネル入る前(暗い所から明るい所に入る前)とか光に反応して誤認識することがあるとの事。あとフロントガラスが汚れている時も誤作動があるらしいです。
よって、そういう所は、気をつけて走って、反応しそうな雰囲気がある場合ACCを解除させたりしながら走行するようにとの事。
ようは、口コミにもあった様に、反応がよすぎなんですね。今後、そういう事を理解しながら走行したいと思います

書込番号:26298117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

納車可能日について

2025/09/12 10:23


自動車 > トヨタ > ランドクルーザー 2021年モデル

クチコミ投稿数:2件

9月上旬に出荷されたみたいですが、
そこから納車まではどのくらい掛かるか分かる方いたら教えていただきたいです。

書込番号:26288092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:8件

2025/09/12 10:32

地域などによりかわりますから
一概には言えませんから

ディーラーに聞いたほうが確実ですよ

書込番号:26288100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:27件

2025/09/12 10:44

車庫証明が下りていて、手間のかかるオプションの取付けや施工が無く、混み合っていなければ最短で2週間程度。遅くても1ヶ月あれば納車されると思います。しかし、ディーラーの都合も有るので担当さんに直接聞いた方が確実ですよ。

書込番号:26288113

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51438件Goodアンサー獲得:15415件 鳥撮 

2025/09/12 12:34

ふっちゃんですさん

ランクルの生産は吉原工場で行っているようですね。

この工場から出荷されたとの事ですが、ここかの移送ルートは様々です。

例えば吉原工場から名古屋港まで陸送して、名古屋港から各地の港へ船便で運び、港から再度陸送でディーラーや納車整備センターに運ぶような移送ルートがあります。

納車整備センターで付属品の取り付けが完了すると、再び陸送でディーラーまで運んでお客さんに納車されます。

あとは吉原工場から陸送だけでディーラーや納車整備センターに運ぶような移送ルートもあるでしょう。

陸送だけの移送ルートを考慮すれば、工場出荷後、早ければ一週間程度で納車される事もあるでしょう。

又、船に載せるのに時間が掛かったり、その後の納車整備センターで付属品の取り付けに時間が掛かったりすると、工場出荷から納車までに3〜4週間掛かる事もあるでしょう。

更には船便なんかは台風等の悪天候で船が欠航する事も時々あります。

以上のように工場出荷から納車までの日数は一概に何日位とは言えません。

という事で納車予定日はふっちゃんですさんの営業担当者に確認する以外、正確な納車日が分かる人はいないでしょう。

書込番号:26288191

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:27件

2025/09/12 17:20

いきなりの閉店ガラガラ?

書込番号:26288350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


DNT31さん
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:12件

2025/09/13 08:48

出荷されたことをディーラーから教えてもらえたのに、どうして納車予定日を聞けないのかが不思議だ。

書込番号:26288819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


m.visionさん
クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:35件

2025/09/23 07:44

>ふっちゃんですさん
私の改良後300の場合ですが、下記のような流れでした。
4/16完成
4/18登録
4/27ディーラー着
4/29エアロ取付
4/30納車

書込番号:26297676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ26

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > トヨタ > ヴォクシー 2022年モデル

クチコミ投稿数:6件

はじめまして。コンパクトカーからミニバンへ乗り換えようと思っています。雪国在住のため、現行ノアヴォクE-Fourかセレナe-4ORCEで迷っているところです。(ステップワゴンとデリカもよかったのですが、ハイブリッドかつ4WDが妻の希望で脱落しました)

色々調べていくなかで、価格コムの2022年のこの記事で気になるところがあったため質問させてください。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=118502/?lid=k_prdnews
添付画像の赤枠箇所ですが、現行ノアヴォクの2列目キャプテンシートが左右スライドできるとありますが、これは本当ですか?90系からは無くなった機能だと思っていました。
80系の話かと思いましたが記事冒頭の画像が90ヴォクシーだったので、、、

書込番号:26295217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6件

2025/09/20 17:12

画像添付できておりませんでした、こちらになります

書込番号:26295223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:27件 ヴォクシー 2022年モデルのオーナーヴォクシー 2022年モデルの満足度5

2025/09/20 17:46

>空き缶転がしさん
現行ヴォクシー90系のキャプテンシートには、左右スライド機能は無いですよ。記事の誤りかと思います。ちなみに80系にはありましたね。

書込番号:26295246 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51438件Goodアンサー獲得:15415件 鳥撮 

2025/09/20 17:48

空き缶転がしさん

↓の現行型ヴォクシーの取扱説明書の「セカンドシート」のところには左右に調整出来るとの記載は一切ありません。

https://manual.toyota.jp/voxy/2509/hev/ja_JP/contents/vhch03se030402.php

という事で現行型ヴォクシーのキャプテンシートを左右にスライドさせる事は出来ないと考えて良いでしょう。

書込番号:26295248

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/20 17:50

80,90と乗り継いでおります。左右移動が無くなりましたが、中央に寄せなくても最後端までスライドできるようになりました。80で中央に寄せてスライドを全開にして乗っていた方は、少しガラス寄りになった感じがすると思います。
間違っていたらすみません。

書込番号:26295249 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


RISARISAさん
クチコミ投稿数:439件Goodアンサー獲得:19件

2025/09/20 18:01

>空き缶転がしさん

こんにちは。

まさに、現行90系ヴォクシーS−Zを所有しています。
自分の車で実際に確認しましたが、左右スライドはできません。
(誤報記事ですね。)

「ストレート超ロングスライド」の通り、
前後スライドはかなりできるようになっていて、
広いスペースを作りやすくなっていますね。

書込番号:26295261

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:27件

2025/09/20 18:22

>空き缶転がしさん

90系では廃止になったようですね。80系では左右に移動出来て重宝しました。
後部座席をフルフラットモードにしたい時、キャプテンシートを中央央に寄せておくと、真ん中に隙間が出来ず後部が有効に使えました。
大変便利な機能だったのに無くなったのは惜しいです。

書込番号:26295273

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2025/09/20 19:55

ご返信いただいた皆様がたありがとうございます。
ステップワゴンの左右スライドとてもいいなと思ったので、ノアヴォクにこれが付いてるなら私的にかなりのアドバンテージになるので鼻息荒くしておりました。やはり誤報なんですね、残念です、、、

午後からノアの見積もりいただいてきましたが思っていたより値引きしていただいたのでノアまたはヴォクシーに決まりそうです。

書込番号:26295319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19106件Goodアンサー獲得:1775件 ドローンとバイクと... 

2025/09/20 20:48

左右スライドがなくなったのはスペックダウンしたわけではなく、左右スライドしなくても前後ロングスライドが可能にできる機構を採用したから、だったと思いますよ。
従来型ではリアタイヤのタイヤハウスの出っ張りが邪魔になり、それより後方にスライドする場合は左右スライドでシートを真ん中に寄せる必要がありました。
新型は確かレール周りを工夫することにより、真ん中に寄せなくても最後方までスライド可能になったと読んだ記憶があります。
記憶違いでしたら申し訳ありません。

書込番号:26295361

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6件

2025/09/22 19:13

>ダンニャバードさん
ロングスライドを実現するための機構だったんですね。
2列目に妻とチャイルドシートなので左右スライドで横にいけたらいいのになと思ったのでちょっとだけ残念です。

本日ヴォクシーS-Z E-Fourを注文してきました。
ノアにモデリスタ顔のつもりでしたがノアの顔を濃くしたら僕も妻もヴォクシーの方がカッコよく見えてきてしまいました。チャレンジングなデザインでいいなと思います。
来年の2月頃の納車まで引き続きこちらで楽しく待ち侘びたいと思います。

書込番号:26297208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19106件Goodアンサー獲得:1775件 ドローンとバイクと... 

2025/09/23 05:13

ヴォクシー

ステップワゴン:センター寄せしないとロングスライドできない

>空き缶転がしさん

ご契約おめでとうございます。
S-ZのE-Fourとなるとほぼ最上級グレードですね。
総額は5百万近いでしょうか?高級車ですよね!羨ましいです。

しかし納車は半年後ですか?
待ち遠しいですね。

さて、シートの件ですが、ノアヴォクのセンター寄せが不要なタイプは便利だと思いますよ。
私の現車はエスティマのキャプテンシートで、前後ロングスライドができますが、そのためにはシートをセンターに寄せる必要があります。
これがなにげに不便なんです。
だったら普段からシートをセンターに寄せておけば良いじゃないか?と思いますが、それはそれでスペースが無駄になっているだけなので良しとはできません。
要は、左右スライド機構は前後スライドのために仕方なく付いている機能であって、それがメリットになることはほぼないと思います。
左右をくっつけてもシート形状のため、ベンチシートのようにはなりませんし。

とはいえ、ステップワゴンの画像を見ると、ピッタリくっついてベンチシートに近い状態にできるようにも見えますね。
この辺りは、ホンダさんのほうが何かと上手ですね。
特にステップワゴンは3列目床下収納も含め、室内の使い勝手に多くの工夫が凝らされていてそこは魅力ですね〜・・・

書込番号:26297609

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > トヨタ > アルファード 2015年モデル

スレ主 YASSY 824さん
クチコミ投稿数:552件

訳あって30後期2.5ガソリン車から30後期ハイブリッドに買い替えて半年経ちましたが、おそらく平均燃費12km/L程。
走行の7-8割は高速道路です。
ガソリン車は10km/L程でしたのでもう少し伸びて欲しいところ。
タイヤも古そうなので交換を考えていまして品名は分かりませんが今はグッドイヤーです。
ガソリン車の時はレグノでしたがもう少し燃費性能の良いタイヤにしたいと思ってまして、お勧めタイヤを教えていただけないでしょうか。


書込番号:26296577

ナイスクチコミ!1


返信する
yasu4788さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:17件

2025/09/22 03:26

横浜のブルーアースUとか、各メーカーミニバン専用のエコタイヤを出してます。
転がり抵抗を少なく設計されたタイヤです。
劇的に改善するものではありませんが。
静寂性や乗り心地ならレグノGR-XVRVとかですかね。

書込番号:26296595 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19106件Goodアンサー獲得:1775件 ドローンとバイクと... 

2025/09/22 04:45

>YASSY 824さん

ハイブリッドは高速中心だとそれほど燃費は良くなりませんよ。
何キロくらいで走られてますか?
80〜100km/hくらいで走るとたぶんもう少し伸びると思いますが、そもそも高速走行時はほとんどエンジン直結になってますから、純ガソリン車とあまり条件は変わりません。
ストップアンドゴーの多い一般道でハイブリッドは本領を発揮します。

書込番号:26296607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:42件

2025/09/22 06:13

レグノGR-XIIIタイプRV エンライトン 最新の軽量化タイヤ ラベリング AA a

エナセーブRV505 ラベリング AA b
どちらかをおすすめします。

書込番号:26296625 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51438件Goodアンサー獲得:15415件 鳥撮 

2025/09/22 06:21

YASSY 824さん

アルファードのタイヤサイズは225/60R17ですね?

下記は価格コムで225/60R17というサイズのタイヤを検索した結果です。

https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=60&pdf_Spec201=17

お乗りの車がアルファードという事でミニバン用タイヤからの選択が良いでしょう。

下記が上記検結果結果から、ミニバン用タイヤに絞ったタイヤでの比較表です。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001330593_K0001413785_K0001672739_K0001413903_K0001224606_K0001151705&pd_ctg=7040

ここでYASSY 824さんは燃費が良くなるタイヤがご希望との事ですから、転がり抵抗係数AAのタイヤが良いでしょう。

ミニバン用タイヤで転がり抵抗AAなら下記の3銘柄が該当します。

・EfficientGrip RVF02 225/60R17 99H

・REGNO GR-XIII TYPE RV 225/60R17 99H

・エナセーブ RV505 225/60R17 99H

予算的に問題無ければ高い快適性能が期待出来るREGNO GR-XIII TYPE RVをお勧めしたいところです。

このREGNO GR-XIII TYPE RVは今年発売と最新のミニバン用タイヤにもなります。

しかし、価格表をご覧頂ければご理解頂けると思いますが、REGNO GR-XIII TYPE RVは価格も高いです。

価格も考慮されるなら、現在検討中のEfficientGrip RVF02かエナセーブ RV505の何れかが良いでしょう。

ただし、下記のブリヂストンの説明のように、転がり抵抗係数AのタイヤからAAのタイヤに履き替えても燃費の良化は1%程度と僅かでのすのでご注意下さい。

https://tire.bridgestone.co.jp/about/knowledge/teinenpi/

書込番号:26296627

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19106件Goodアンサー獲得:1775件 ドローンとバイクと... 

2025/09/22 08:32

>転がり抵抗係数AのタイヤからAAのタイヤに履き替えても燃費の良化は1%程度と僅かでのすのでご注意下さい。

ですよねぇ。
ほとんど誤差の範囲だと思います。

私は古いんですがエスティマハイブリッドに乗っています。
このクルマでこれまで履いたタイヤは、
サマータイヤ:BluEarth RV02、REGNO GRVII、ALLENZA LX100
スタッドレス:X-ICE3、Blizzak VRX2
ですが、タイヤによる燃費の差はほぼ感じません。誤差の範囲です。
何ならサマータイヤよりもスタッドレスの方が燃費が良い場合もありますが、それはおそらく外気温等の影響が大きいのでしょう。

ミニバンは正面から見た投影面積が大きくなりますので、どうあがいても燃費はそれほど良くはなりません。特に高速走行時は。
平均だと最新型のアルファードHVで12〜16km/L、ノアハイブリッドでも15〜19km/Lくらいかと。
30アルファードHVで高速道路を100〜120km/hあたりで走れば12km/Lくらいが妥当な燃費になりそうな気がします。

書込番号:26296691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2025/09/22 11:10

>YASSY 824さん

>もう少し燃費性能の良いタイヤにしたいと思ってまして

タイヤ銘柄でなく空気圧15%upとか



書込番号:26296789

ナイスクチコミ!0


スレ主 YASSY 824さん
クチコミ投稿数:552件

2025/09/22 19:43

>yasu4788さん
>たつや78さん
>スーパーアルテッツァさん

返信ありがとうございます。
新しいレグノが出てるんですね。非常に魅力的です。
実燃費が大幅に改善する訳ではないのを聞けたのも良かったです。
とはいえ悪あがきで転がり抵抗AAの中から選ぼうと思います。
もう少ししたらスタッドレスに履き替えますので、来春レグノが少しでも安価になっていれば嬉しいかなと。
前車はパンク(ネジが刺さっていた場所が修理できない場所と言われた)して突然の4本交換でしたが、今回は事前に製品や店舗を決めて計画的に交換しようと意気込んでます。

書込番号:26297240

ナイスクチコミ!2


スレ主 YASSY 824さん
クチコミ投稿数:552件

2025/09/22 20:30

>ダンニャバードさん

この車をよく利用するのは東北自動車道で、100km/h区間はACC設定100km/h、120km/h区間は110km/h設定が多いです。
3車線の真ん中が指定席。
燃費的には良くない走りですね。
ただ、高速ではモーターのサポートでガソリン車より滑らかに加速するので疲れませんし、渋滞時のACCの停止再発進も滑らかになりましたので、走りの質はかなり上がりました。高速でもハイブリッドの恩恵は大きいですね。

書込番号:26297293

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ154

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

新型フリード・ガソリンの燃費について

2024/11/09 00:05(10ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル

クチコミ投稿数:4件

10月初旬納車で、約1ヶ月が経ちました。
モニターに表示される平均燃費が9.5から;9.8なのですが、こんなものなのでしょうか?
もう少し燃費が良いと思ってたので、とてもがっかりしています。または何か問題があって、このような数値になっているのでしょうか?

書込番号:25954557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


返信する
BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3306件Goodアンサー獲得:174件

2024/11/09 00:10(10ヶ月以上前)

走行条件が提示されてないので一般論ですけど、
1回の走行距離が10km以下とか短距離しか走らないならそんなもんですよ。
郊外路で60km/hを維持して10km以上走ればモード燃費並みには伸びるはず。
燃費リセットして試乗(3km)したけど、9km/L超えませんでしたよ。

書込番号:25954562

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:33件

2024/11/09 00:40(10ヶ月以上前)

>ピナクル55さん
一般論ですが、クルマの燃費は用途によって変わりますし、操作の仕方によっても大きく変わります。
その意味で、カタログ燃費というものは、あくまで目安(相対値)に過ぎません。

例えば、まだウチは先代モデルながら、
ずっとカミさんが運転すると9q/h台ですが、私が運転すると11q/h台になります。(カタログ燃費は19)
もちろん、短距離の街乗りと、緩やかな山坂道を巡航するのとでは違います。(実績で、7〜19q/h台までブレます)

新型は、スペックの上では大きく変わっていないので、普通の数字だと思いますよ。クルマや乗り方に問題があるわけではありません。

書込番号:25954586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:33件

2024/11/09 00:49(10ヶ月以上前)

>実績で、7〜19q/h台まで
7から19 です、すみません…

書込番号:25954594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51438件Goodアンサー獲得:15415件 鳥撮 

2024/11/09 07:09(10ヶ月以上前)

ピナクル55さん

先ずフリード(FF)のカタログ燃費(WLTCモード燃費)は16.5km/L程度、市街地モード燃費12.1km/Lです。

このフリードの燃費計の燃費が10km/L弱との事ですが、燃費は乗り方で大きく変わってしまいます。

例えばチョイ乗りが多いとか渋滞に多く巻き込まれる事が多いと燃費が10km/L弱というのは十分あり得る数字です。

ここはストップ&ゴーが少ない高速道路や郊外の道を利用して、経済速度(高速道路なら80km/h程度)で長距離ドライブしてみては如何でしょうか。

そうすればカタログ値燃費の16.5km/Lを超える燃費を出す事も可能と考えます。

あと燃費計はリセットした事がありますか?

リセットした事がないのなら、一度燃費計をリセットされる事をお勧め致します。

これは納車までに消費したガソリンが悪さをして燃費計の値が悪くなっている可能性があるからです。

燃費計のリセット方法は↓のようにレフトセレクターホイールを使用しますが、トリップメーターのリセットに連動して燃費計もリセットされます。

https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/freed/2025/details/323456789004686.html

書込番号:25954736

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3057件Goodアンサー獲得:254件 フリード 2024年モデルの満足度2

2024/11/09 08:21(10ヶ月以上前)

>ピナクル55さん
先代のガソリンフリードFF乗ってましたが、リッター10以下は有りエアコンますね。
新型も9月末の暑い中試乗しましたが燃費良くなかったです。
まして新型はカタログ燃費が旧型より若干下がってます。
1.4tの車重に1.5リッターのエンジンは厳しいのでしょう。

但しエアコンかけないこの季節で10以下は滅多になかったですが、余程短距離走行なのか、無駄にアクセル踏み過ぎなのか。
瞬間燃費計見たりグリーン表示を点灯させるなどeco運転をマスターしましょう。

書込番号:25954783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/11/09 08:37(10ヶ月以上前)

知らない誰かと比べても仕方ありません。
あなたの前の車は何で、どれくらいの燃費でしたか?

それとの比較でカタログ燃費の何割という部分が似たような数値なら、あなたの運転技術や走る場所、使い方ではその程度となるのでしょう。

あ、うちのホンダの軽自動車はカタログ燃費と同等の生涯燃費で走れてます。

多分、あなたのフリードを使っても同じようにカタログ燃費並で走れるでしょう。

ようは使い方がどうなのかで燃費は変わります。

書込番号:25954797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:5720件Goodアンサー獲得:156件

2024/11/09 13:02(10ヶ月以上前)

今から冬に向かい寒くなるのでもっと燃費悪くなりますよ 暖房はエンジンの熱源を
利用してますから

書込番号:25955046

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2024/11/09 14:37(10ヶ月以上前)

燃費悪い人はチョイノリが多くて実は燃料消費量は少ない、
燃費良い人は長距離走行が多くて燃料消費量は多いかなと。

燃費という数字がが大切なのか、燃料の消費量減らすのが大切なのか。

書込番号:25955144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3306件Goodアンサー獲得:174件

2024/11/09 16:29(10ヶ月以上前)

>今から冬に向かい寒くなるのでもっと燃費悪くなりますよ 暖房はエンジンの熱源を利用してますから

リモコンスターターで無駄なアイドリングして室内暖めたりするなら悪化するけど。
暖房そのものは排熱再利用だから燃費は悪化しないよ。

書込番号:25955251

ナイスクチコミ!34


Ylnさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:7件 フリード 2024年モデルのオーナーフリード 2024年モデルの満足度4

2024/11/09 20:43(10ヶ月以上前)

1500cc 1.4tの車ならそんなものです

これからの時期は普段は冷房要らなくなるんで、
AC offで送風&暖房だけにすれば、11kmくらいは出ます
先代ガソリンフリードで夏は9km前後 冬は11km前後でした

高速道路で80kmで走り続ければ18kmくらいは出ると思います

書込番号:25955532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4件

2024/11/10 10:15(10ヶ月以上前)

皆様、早速お返事ありがとうございました。
短距離(10分から30分)の街乗り中心で、走行距離は600キロをちょっと超えたところです。
エコモードは常時オンにしています。
10月初旬に購入後、エアコンはほぼ付けていました。

最低でも燃費は10を超えると勝手に期待をしていましたが、実際はこの程度なのですね。
皆様にお返事をいただき納得いたしました。
高速に乗って長距離を運転する予定はないですが、暖房の使い方、運転の仕方を工夫して少しでもガソリン代を節約したいと思っています。
本当にありがとうございました。

書込番号:25956067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


masayo84さん
クチコミ投稿数:7件

2024/11/15 04:44(10ヶ月以上前)

初代ガソリンフリードに乗ってましたが、街乗りメインで燃費は8くらいでしたので、新型購入時は実燃費20を想定してハイブリッドを選択しました。
自動車税環境性能割と重量税を考慮するとハイブリッドとガソリンの差額は約25万円なので、今のガソリン価格が続けば、街乗りメインの場合は3万キロ超えれば元がとれると計算しました。
燃費を気にするならハイブリッド一択だと思います。静かで乗り心地良いですし。

書込番号:25961552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:3件 フリード 2024年モデルの満足度4

2025/01/05 01:43(8ヶ月以上前)

アクセルの踏み方で随分変わります。
都内都心部でも軽くアクセルを踏むこと、下り坂は車体の重さを活用して転がすことを意識するとガソリン車でもリッター14kmぐらい行きますよ。ハイブリッドではなくガソリン車で私は良かったです。
車体が重いのでこんなものかと思っています。

書込番号:26025010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mini*2さん
クチコミ投稿数:9100件Goodアンサー獲得:356件

2025/01/07 13:36(8ヶ月以上前)

>ピナクル55さん

一桁はちょっと寂しいですね。
うちは二代目のガソリン車ですが、1-2人の街乗りでリッター12キロぐらいです(平地が多いです)。

気を付けていることは、タコメーターを見てエンジンの回転数を極力上げないことぐらいです。

書込番号:26027833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/09/11 22:29

こんばんは。
2025年夏、エアコンをかけての話です。リアエアコンはかけていません。
私は毎日通勤で往復25km運転します。
燃費は良い時で13キロ、悪いと11キロ、平均12キロちょいです。
センシングを使用して、40km道路を常時48kmか47kmで一定走行です。アクセルワークはあまりしません。そんなもんですよ。
なお、妻が運転すると走行距離も短いですが、10キロですね。
もっと伸びるとよいのですが。
ちなみに1度高速を走り遠出しました。リッター17キロでした。乗り方悪いかな?
以上です。

書込番号:26287755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2025/09/22 19:39

>ピナクル55さん

フリードの燃費は、アクセルワークで大きく変わります。
近場は燃費が悪いです。
10Kmを超えると、少し伸びますね。
データは、各日、ホンダトータルケアの履歴で確認しましょう。
ドライブノートで詳しく、概ねは燃費履歴で確認ください。

私の車はエアー・EX、今月には半年点検があります。
エンジンオイルを変える予定です。
総走行距離は現在 2470Kmで、あまり使用しておりません。

9月期は、全てエアコンは前席のみ、概ね燃費は10.0〜9.5km/L程度です。
近場は悪いと8.5km/Lですね。買い物で妻が概ね運転しております。

9月16日は9月の最高値でした。
私が運転しております。
加速時以外、ほとんど一定走行で、アクセルワークはあまりしません。
郊外の温泉に行った時です。
途中、道の駅に停車、帰りも同様にしました。

27.5km→平均燃費17.5km/L、消費量1.6L
3.4km→平均燃費12.7km/L、消費量0.3L
3.4km→平均燃費10.5km/L、消費量0.3L
27.6km→平均燃費16.1km/L、消費量1.7L
走行距離 61.9km 、平均燃費 16.0km

でした。

書込番号:26297238

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング