
このページのスレッド一覧(全66730スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2009年5月8日 00:04 |
![]() |
1 | 3 | 2009年5月7日 22:59 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月7日 19:35 |
![]() |
3 | 6 | 2009年5月7日 14:38 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月7日 14:28 |
![]() ![]() |
13 | 14 | 2009年5月7日 12:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Sの標準のCD&ラジオはMP3再生が多分なくて、外部入力は多分有る??
ような事を営業の方が話してくれたのですが、実際のところ知ってる方おられますか?
ちなみに、お金もなくてカーナビは取り付けません。
0点

おしりプリプリさん こんばんは
>Sの標準のCD&ラジオはMP3再生が多分なくて、外部入力は多分有る??
ような事を営業の方が話してくれたのですが、実際のところ知ってる方おられますか?
Sの標準のCD&AM&FMマルチ電子チューナ付ラジオで MP3再生できると思いますよ。最近の標準のオーディオはMP3対応してる物が多いので
L以外は オーディオ入力端子がついてますので(コンソールボックスの中 AUX)
iPodなどつなげる事ができますよ。
書込番号:9503059
0点

追加
スタッフマニュアルの「ナビ・オーディオ」の「オーディオ入力端子」 Lグレード以外は緑色に塗られているので、標準でついてますよ。(左からGツーリングレザー Gツーリング G Sツーリング S L )
(オーディオレスを選んだ場合はつきませんが。 発売前に仕様変更等がなければ標準)
書込番号:9503304
1点

again-rさん 画像どうもありがとうございました。
オーディオは純正で十分だと解りました。
書込番号:9508594
0点

おしりプリプリさん こんばんは
新型のカタログ&情報だったのですが 新型プリウスのSの情報でよかったですか?
現行方でしたか?
書込番号:9509059
0点

again-r さん
親切ありがとうございます。新型プリウスのSを
予約したものです。社外のオーディオも検討しま
したが、デザインが損なわれそうなので純正に
しました。
書込番号:9509709
0点



’07Vitz 1.3RSのマフラーを探しています。形としてはひとつ前の形のRSです。CVTです。
マフラーを交換したいのですが、いま一つマイナーグレードということなのか、どこのメーカーも見当たりません。
唯一、C−ONEのパフォーマンスマフラーだけみつけました。
1.5RS用のマフラーが付くのか、よくわかりません。
どうかお勧めのマフラーなどありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

http://www.fujitsubo.co.jp/product01.php?no=440-21122&reno=00000000000000003659
フジツボからも出てるみたいですよ
一応メジャーなメーカーです
書込番号:9508640
0点

ありがとうございます。
でもこれはRS用じゃないかもですよね・・・?写真もノーマル形状みたいです。
こんなかんじで、1.3RS用がなかなか見つかんないんです。
書込番号:9509077
0点





↓が参考になると思います。(パソコンで見て下さい)
http://minkara.carview.co.jp/parts/unit.aspx?mo=7917&ci=92
殆ど純正で社外品は一例しかありませんが・・。
書込番号:9425427
0点

参考にさせていただきました^^
純正のものを購入しました☆
ありがとうございました☆
書込番号:9507860
0点



初めて質問をさせていただきます。
この場を借りてこんなことを質問するのも
いかがなものかと思いますが・・・、
皆さんのご意見を聞かせてください。
今年の2月にハイウェイスターVセレクションを購入したのですが、
その際に、日産の純正ナビをつけました。
購入時は、テレビやDVDは走行中に見れないのですが、
ディーラー担当者が見れるようにしてくれるということでした。
但し、今はナビが新しいために配線図がないから、
配線図が入り次第、無償でやってくれるとのことでした。
しかし、すでに納車から2ヵ月経ちますが未だに連絡がありません。
まだ配線図がないのでしょうか・・・それとも忘れられてるだけでしょうか。
ちょっと気になっていますが、いかがなものでしょうか・・・?
0点

ディーラーがそのようなことを言うとも思えませんが
連絡がないならこちらから言った方がいいです
でも普通はそんなこと言わないと思うんですよね
書込番号:9506259
0点

ゼロプラスさん
普通なら言わないでしょうね。
しかし言ったからこうして質問をさせて
いただいたのです。
HR500さんが言うとおり直接聞いてみます。
お時間いただいて失礼しました。
書込番号:9506433
0点

4月にハイウェイスター(オーディオレス)を購入しました。
純正品は、高価で予算に合わないことと走行中にTVを見ることはコンプライアンスに反する行為のためメーカーさんではしてもらいない事はこちらの営業マンに確認しております。
よって私は、純正品と同等品を他社に依頼して取り付けてもらいましたので走行中もTVやDVDは問題なく視聴できます。
また、価格も純正品よりずっと安価(半額近く)で予算が余りましたので前の車に付いていたETCを無理矢理純正品の収まる位置に取り付け、再セットアップもしてもらいました。
購入した担当の営業マンと約束をしたのなら店長を交えてでもちゃんと約束を果たしてもらいましょう!
書込番号:9506452
2点

昔なら、配線をぽちっと、切り替えれば、済む話でしたが、最近の純正は
手が混んできて、シロートでは解除しずらくなってきました。
ディーラーでも、配線を失敗すると、エンジンスタートさえできないトラブルに
なると、整備士の方に伺った事があります。
※新しく発売された新車は特になりやすい。
また、既存車種であっても、メーカー側が変更しているケースがあるので
それを、事前に知っておかないとやはり、失敗するそうな?
純正の場合、オートバックスあたりで、外付けのカプラを挿しこむ事で
解除するツールを販売していたりします。
ハイウェイスターは売れ筋車種なので、もしかしたらあるかもです(工賃込みで7千円位?)
急がないのであれば、ディーラーで約束通り、必ずしてもらいましょう?
書込番号:9506535
0点

運転中のTV視聴はメーカー側ではさせない(国からの指示もあり)というスタイルのため解除について、こちらに書き込むのはタブーとされています。
運転中の注視は違反行為となります。
その為違反行為を助長する内容のため意地悪ではなく、返信の書き込みが出来ないので担当営業マンに聞いてとしか書けません。
3月納車時から私はナビもTVも快適に使用しています。
書込番号:9506853
0点



ソーラーベンチを着けると、リモートエアコン、スマートkey全ドア、運転席下のイルミネーションが点灯、が着くとの事ですが、
リモートエアコンは別途オプションでありますが、同じ機能なんでしょうか?
地元のディーラーに聞くと、ソーラーベンチのリモートエアコンはあくまで、ソーラー電池の電気元から(換気程度)でオプションのリモートエアコンはエンジン電気元から、クーラーがかかるとの事なんですが、
実際どうなんでしょうか?
0点

alcaholikさん、
>ソーラーベンチを着けると、リモートエアコン、スマートkey全ドア、運転席下のイルミネーションが点灯、が着くとの事ですが、
スマートkey全ドアなどが含まれるソーラーベンチ&リモートエアコン・オプションは、Sグレード用ですね。
Gグレード用は、ソーラーベンチ&リモートエアコンのみのセットオプションです。
>リモートエアコンは別途オプションでありますが、同じ機能なんでしょうか?
単独のリモートエアコン・オプションは提供されていないはずですが、どこからの情報ですか?
>地元のディーラーに聞くと、ソーラーベンチのリモートエアコンはあくまで、ソーラー電池の電気元から(換気程度)でオプションのリモートエアコンはエンジン電気元から、クーラーがかかるとの事なんですが、
>実際どうなんでしょうか?
情報が混乱しているようですが、単独オプションのエアコンは存在しないことを前提に整理すると…
ソーラーベンチ:ソーラーパワーで駐車中に換気を行う。
リモートエアコン:ハイブリッドバッテリーの電力を使って、駐車中の車に乗り込む前にリモコンのボタンを押すことで最大3分間エアコンで車内を冷やすことができる。
という機能です。
書込番号:9506676
0点

返信ありがとうございます。情報不足ですみません。
Sグレードを予約しましたが、まだ、変更可能とのことなので、ソーラーベンチ着けようかどうかまよってる所です。
単独オプションのエアコンは存在しないんですね?
僕の知り合いのディラーに聞くと、単独オプションのリモコンは有るみたいで、車のる前にリモコンでエンジン作動、同時クーラーみたいな事をいってました。
リモートエアコン:ハイブリッドバッテリーの電力を使って、駐車中の車に乗り込む前にリモコンのボタンを押すことで最大3分間エアコンで車内を冷やすことができる
との事でしたら、いずれにせよ、エアコンが事前にかけれるって事なんで、ソーラーベンチとまったく別機能なんですね。
ありがとうございました。
書込番号:9506773
0点

alcaholikさん、
>僕の知り合いのディラーに聞くと、単独オプションのリモコンは有るみたいで、車のる前にリモコンでエンジン作動、同時クーラーみたいな事をいってました。
それは、寒冷地などで主に事前エンジン暖機に使われるリモートエンジンスターターのことではありませんか?
たしかに、夏場にエアコン設定しておいて、リモート起動させれば事前に車内は冷やされますね。
書込番号:9506810
0点

多分そうかもです。
まだ、カタログももらってないんで、勘違いしてました。
ありがとうございます。
書込番号:9506831
0点




現状ではバッテリーの体積と重量が増加しますので現実的では無いでしょう。
勿論、将来コンパクトなバッテリーが開発されればバッテリーの容量を増やす事が実現出来ます。
書込番号:9489369
3点

軽量化は走りにも効きますが燃費にはもっと影響しますね
昔の車は軽かったのにね
書込番号:9489379
1点

こんにちは〜
プリウスのバッテリーはコンピューター制御されてるので、むやみにバッテリー容量をアップしても燃費が悪くなるだけではないでしょうか?
バッテリー充電には、満充電と容量0にならないよう制御してると思います。
容量アップした場合、このプログラムも書き換える必要ながあると思いますので、単純に追加、アップしても意味がないように思います。
書込番号:9489432
1点

とはいえ、私も簡単にアップできるのなら、したいクチですけどねぇ〜
書込番号:9489439
0点

みなさんご返信ありがとうございます。技術が進歩して軽量コンパクトで大容量のバッテリーが開発され回生エネルギーを余すことなく利用出来たらいいですね。2、3年後のマイナーチェンジでリチウムイオンが搭載されれば蓄積出来るエネルギーが増え燃費が向上されるのでしょうね。
書込番号:9489645
0点

例えば、捨てる電力で、冬場は電熱線で暖房したり、夏場はエアコンをフル回転させたりして、ガソリンから冷暖房で消費する分のエネルギーを節約することはできるかも(すでにやってるかな)。
書込番号:9489692
0点

長い坂を下ったときなど、誰もが思うことですよね
しかし、そういった状況はそんなに頻繁に発生するわけではないので、そのために容量を増やすのは全体のパフォーマンスから考えると良策とはならないと思われます
ハイブリッド車はエンジンとモーターの不得意な部分を補完しあって運転することで燃費向上が望めます
そのために必要なバッファ(EVバッテリー)は、いま位の容量が丁度良いのだと思われます
近い将来、プラグインが登場した場合、バッテリー容量は見直しがされるでしょうね
あまり容量が大きすぎると普段使われないエンジンはただの重しになってしまいます
書込番号:9489967
3点

走行中バッテリーが満の状態ならEVモードで走ればいいのでは?
書込番号:9489980
2点

シアリスのおかげさん
>走行中バッテリーが満の状態ならEVモードで走ればいいのでは?
状況にもよりますね。
速度が、56km以上になるとEVモードが切れ、エンジンが自動的に始動しますから。
書込番号:9490109
1点

バッテリー(ニッケル水素電池)なら、現状バランス的にちょうど良い所に落とし込まれていると思います。
回生オンリーの時間の問題(充電=化学変化ですから充電のタイムラグ大きい)と充電時の発熱問題(40度C〜は耐久性の点で問題有り)も有りますから一概に容量アップとEVモード(時間)がイコールになるとも言えません。
更に車載用としてかなりの耐久性(10年以上)も求められる様なので、満充電とゼロに近い放電もさせていませんので、この仕様のまま容量アップさせると物理的にもクルマに載りません。皆さんお書きの様に、スペースだけでなく重量問題もかなりのものです。
仮に、リチウムイオンならかなり理想に近づくと思いますが、耐久性やコスト面はまだまだ時間が必要だと思います。
ただPCの「メモリー」が、わずか数年で加速度的に安くなった様にバッテリーも技術革新と生産数(需要数)しだいで劇的に変わる可能性は高いと思います。
書込番号:9491115
1点

年末にプラグインプリウスが企業向けに発売されるそうです。バッテリーはリチウムイオンですので、技術的には実用の段階まで来ているのですね。
書込番号:9492020
0点

バッテリーが満の状態ではエンジンの発電機は制御により止められていますからあまり関係ないですから、ここでは回生ブレーキで発生する電気のこととして話をします。
回生ブレーキで回収される電気は充電できずに捨てられている部分がほとんどでしょうね。
バッテリーの充電能力を考えると回生ブレーキで発生する電気のほうが大きくなりがちですからどうしようもないようです。
これを回避するには充電能力に優れたコンデンサー(キャパシタ)を利用するしかないようですが、これは容量の問題が発生しますからね。
電車みたいに回生ブレーキで発電した電気を架線を使って他の車両に送ることが出来れば良いのですが、自動車ではそう言うわけにはいきませんから。
充電式の乾電池を見てもわかると思いますが急速充電と言ってもかなりの時間が掛かるのですからハイブリッドに使われているバッテリーも同じような性格だというのは理解できると思います。
書込番号:9492090
0点

キャパシタ並みに充放電出来ればねエ…
今後の技術革新に期待しつつ、出始めの高い物を買ってくれる
ユーザーさんに感謝しながら、安くなるのを待つ事にします…^^;;
出来れば電気自動車ですけど…
GMのボルトが安く発売されて輸入されるようになれば、それでもいいかな?
マツダ辺りからデミオなんかで出る事も期待しとります^^
書込番号:9493206
0点

takaak0805さん、
>2、3年後のマイナーチェンジでリチウムイオンが搭載されれば蓄積出来るエネルギーが増え燃費が向上されるのでしょうね。
バッテリー容量が大きくなると燃費が向上すると思い込んでいる人が多いですね。
プリウスの歴史を振り返ると…
NHW10 40モジュール
NHW11 38モジュール
NHW20 28モジュール
ZVW30 28モジュール
新型プリウス(ZVW30)は、モーター出力が上がっているのに現行プリウス(NHW20)と同じということは、相対的に小さくなっていると判断できます。そして、それぞれがバッテリー容量を小さくしながらパフォーマンスと燃費を向上させてきました。
書込番号:9506533
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





