
このページのスレッド一覧(全66730スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2009年5月7日 12:28 |
![]() ![]() |
2 | 17 | 2009年5月7日 10:11 |
![]() |
7 | 7 | 2009年5月7日 09:57 |
![]() |
2 | 6 | 2009年5月7日 09:37 |
![]() ![]() |
7 | 11 | 2009年5月7日 00:13 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月6日 17:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



まずはディーラーに確認するのが一番でしょう。
可能ならば費用は通常の取得代に約\20000前後のプラス。更に希望ナンバーになると約\6000程プラスになると思います。
書込番号:9505496
2点

3/1契約4/14納車で、私も当初は字光式検討しました。装着は可能です。一時期字光式は流行りましたが、ここ数年はそうでもないです。インサイトはテールランプとナンバーランプにLEDランプを使用し光量は充分ありますので、字光ランプは思ったより目立ちません。導入コストも高い為、トータルとして止めました。代わりにフレームを個性的にしました。
参考になれば。
書込番号:9505874
0点

インサイトに字光式ナンバー付けるのに問題になるのはリアだと思います。字光式ナンバーは厚みが有る為、リアハッチを開けるノブにさわれるように、ずらして取り付けなくてはいけません。
私も以前、別車種ですが同理由で ずらして付けた事が有りますが、あまりカッコイイ物では有りませんでした。
ちなみに、最近は薄型の物も有るようですが、ちゃんと国土交通省認証済の物は、高価のようです。
http://item.rakuten.co.jp/totocar/2026/
書込番号:9506430
0点



初めまして、10系に乗っています。最近ライトを明るい物にしようと思っています。簡単に替えられますか?後アースチューニングって効果ありますか?
初心者で幼稚な質問内容ですいません。宜しくお願いします。
0点

ヘッドライトはハロゲンですよね?
それなら↓のようなバルブに交換すれば明るくなると思います。
http://www.piaa.co.jp/bulb/bulb_01/bulb03_01.html
書込番号:9452880
1点

ハロゲンバルブの交換は難しくないと思いますが自信がなければ
カー用品店で交換(有料だと思います)してくれます。
書込番号:9453123
1点

ありがとうございます。リレーとかいらない、と書いてあったので…でも両方で考えています。まぁ、連休の楽しみにと考えています。旅行とかより安くて実用的だと、自己満足ですが。
書込番号:9453235
0点

アースチューニングに関しては、どうでしょうか?
何を求めるのかもあるでしょうし、ほとんど効果がない(プラシーボ程度!?)というのもよく聞きます。
自分の経験では、軽自動車(Keiです)に市販の汎用アースをしたら、高回転時のオーディオノイズがかなり軽減されました。
書込番号:9457889
0点

ありがとうございます。僕の10系は2千〜3千くらいがかったるいので、スムーズになるのかなぁ。とひょっとしたらと希望的に思ってなんです。
書込番号:9457945
0点

今晩は、参考の為にお聞きします。HIDとH4はかなり違いますか?
宜しくお願いします。
書込番号:9462543
0点

過去に乗っていた車はH4(ハロゲン)でした。
今乗っている車はHIDですがH4よりもかなり明るいという印象です。
ただ、メーカー純正では無く、後付けのHIDはお勧め出来ません。
書込番号:9462614
0点

ありがとうございます。
やっぱりレンズが溶けたりしますか?どちらにせよ、あまりよくないならH4にします。
書込番号:9462649
0点

先ず18年1月以降に生産された車にHIDを装着する場合はオートレベリング
機構が必要になりますので社外品のHIDを後付けすると車検に通りません。
それと社外品HIDを取り付けた場合、他車に迷惑を掛ける事もあるようです。
時々ロービームなのに異常に眩しい車(ハロゲンのハイビームより眩しい)が
ありますが、社外品のHIDを後付けしているからでしょう。
書込番号:9464283
0点

いつもありがとうございます。車検が通らないとは知りませんでした。それなら論外ですね。やっぱりハロゲンにします。
書込番号:9465079
0点

今晩は、スーパーアルテッツァさん。
オートバックスに行って来ました。
B4と言うバルブでいいと言われたのですが、ライトにはB4とB3と書いてあり2っ付いてます。
両方とも換えるのですか?それとも店の言うようにした方がいいのでしょうか?お時間ある時でいいですから、教えていただきたいのです。宜しくお願いします。
書込番号:9477417
0点

10系RAV4のライトをPIAAの車種別適用表↓から調べてみました。
http://www.piaa.co.jp/company_info/digitalbook_img/20071230_02/index.html#
前期型は2灯式、後期型は4灯式でした。
前期型のヘッドライトのバルブはH4でフォグがH3、後期型はLow:HB4、Hi:HB3でした。
という事で2灯式の前期型のRAV4ならヘッドライトのバルブはH4で正解です。
書込番号:9477679
0点

夜分遅く失礼します。いつもありがとうございます。
車検書は平成9年9月で後期になると思います。HB4だけでいいのでしょうか?
書込番号:9477973
0点

前回のレス、少し勘違いしていまして申し訳ありませんでした。m(__)m
Low側だけの交換ならHB4、Hi側も交換ならHB3も必要になるという事ですね。
多くの方のライトの使用状況は圧倒的にLow側での使用が多いと思います。
私もHi側で使用する事は滅多にありません。
という事で先ずはLow側のHB4だけ交換してしてみては如何でしょうか。
その結果、Low側の明るさに満足出来るのであればHi側のHB3の交換も検討すれば良いと思います。
書込番号:9478977
0点

ありがとうございます。良くわかりました。
lowで4灯と必要と勘違いしてました。
つたない文章を許してください。
書込番号:9479473
0点



これはフリードに限った話ではないのでしょうが・・・。
何箇所か手を入れようと考えています。
出来れば自分で頑張ってみようと思っていますが、
いろいろ手を入れた場合、買い取り査定はどうなるものなのでしょうか?
もちろん、カーショップなどで取り付けをしてもらった場合もですが。
とりあえず、デッドニングとスピーカー交換&増設(リア)、シフトイルミは
実施する予定です。
特に気になるのがフロントスピーカーで、セパレートを搭載しようかと考えていますが、
ツイーターの設置をするのに、内張りに穴をあける必要があり、
穴をあけること自体も怖いのですが、もし将来下取りに出す際に、
後付けのスピーカーを取り外して売りに出す、ということになった場合に、
その穴はマイナス査定になるのでしょうか?
なにぶんはじめての車なので、下取りのこともよくわかりません。
アドバイスをお願いします。
0点

>その穴はマイナス査定になるのでしょうか?
間違いなくマイナス査定となります。
ツイーターは外さない方が良いかもしれません。
書込番号:9504135
2点

下手すると、ダッシュボードの交換費用を引かれたりします。
必要に応じて、オフ会等で売却時用のツイーターを超格安で入手したり、もらったりしておいた方がいいかもしれませんね。
書込番号:9504171
1点

あなたがDIYでいじった場合、それを欲しいという人が多ければ査定は上がります。
ただ、残念ながらそれを欲しいという判断を下す人は中古買い取りの査定員と言うことになりす。
オーディオに凝った車を中心に仕入れて売っている中古屋さんもありますからそう言った中古屋さんを探し出せれば査定は上がります。
ただ、そう言ったショップは非常に少数なんですよね。
結局のところ、あなたが高く取ってくれる中古車屋を探し出せない限り査定は下がることは確実です。
書込番号:9504651
1点

みなさん、早速のご返答ありがとうございます。
>スーパーアルテッツァさん 茶風呂Jr.さん
やはり下がりますか。自分も穴開けはまずいかな・・・と思っていたので。
そうすると、一体型のスピーカーにするか、おっしゃるように下取り用のツイーターを
別購入するか、どちらかですね。
デッドニングして音質がかなり向上すればその交換の必要自体なくなるかもですが。
スピーカー交換とデッドニング、どちらが効果的なのか、それも調べる必要がありますね。
両方いっぺんに出来ればもちろん一番でしょうけど・・・。
>なかでんさん
DIYであればどのようなものでもそういう状況になるのですか?
すでにステアリングホイールカバーをDIYしてしまったので・・・。
これなら何ならはずせば済むものですが、デッドニングも考えているので、気になります。
シフトイルミなども弄ろうか、と考えていましたので、
これらはディーラーでお願いしてもだめですか?
5年ローンで3.9%の低金利キャンペーンを利用したので、
5年後の予定買い取り額より下がってしまうのは避けたいです。
書込番号:9505066
0点

5年後であれば、走行距離にもよりますがそれだけで査定価格は下がっているはずです。しかも、5年後に確実に手放すというならともかく、できるだけ長く愛車と楽しく付き合いたいと思うのなら、いくら下がるかわからない査定額よりDIYを楽しんだほうがいいのではと思いますけどね。
書込番号:9505748
3点

元に戻せばいい、それだけです。デッドニングは見えませんが、マイナスにはなりません。ただ、いくら音質が向上したとアピールしても、プラスにはなりません。
書込番号:9505779
0点

>YSUパパさん
そうですね。「割り切り」が肝心ですね。
元々すぐに新しいものに乗り換えるタイプではないので、
5年後に再び大いに悩みそうですが、きっと乗り続けると思います。
そのころにはいろいろチェンジがされていて、初期型はリセールバリューなさそうですし、
いっそのこと自分好みに仕上げてしまうのもいいでしょうね。
ありがとうございました。
>HR500さん
元に戻す手間まで考えたら、やはり自分仕様にしてしまって乗り続ける・・・、
という方向になりそうです。
下取り時を想定して全く手をつけないか、どんどん自分好みに変えていくか、
どっちかということなんですね。
書込番号:9505982
0点



内装色ミディアムグレーを見た方、写真などありませんか?
プリウスの画像を検索してもアクアの内装ばかり…
プロトタイプの展示車を見に行った方の写真とか拝見しましたが、
すごく良く撮れており大変参考になるのですが、
内装はアクア…
ミディアムグレーの展示車って無いんですかね??
どなたか実際見た方とかいないですか?
0点

ttp://photozou.jp/photo/list/237398/788580
こちらにアップされている写真の、GTLパッケージ車は
ミディアムグレーだと思います。
シートが皮なんでGTLでないグレードの場合、雰囲気が
変わるかもしれませんが、プラスチック部の色は同じじゃ
ないかと思います。
書込番号:9496529
1点

情報ありがとうございます。
このGTLミディアムグレーですか?
アクアだと思ってました…
上部インパネの色と同じ感じの色の内装色だったと
記憶してましたが…
結構明るい色なんですね…
書込番号:9497578
0点

ナガシマの展示車です。
Gツーリングの内装色グレーですが、車の周りに入れないように柵がしてあって遠めからの、しかもケータイでの撮影です。
みにくい写真でごめんなさい。
プロトタイプだからなのかなんなのかわかりませんが、グレー色でも天井、トランクはアクアっぽい色でした。個人的にはアクアのほうがバランスがよかったような印象です。
もうグレーで頼んでしまっているんですけど…
書込番号:9498070
1点

赤レンジャさん写真ありがとうございます。
自分も内装ミディアムグレーで注文してしまっています…。
ちなみに外装はパールホワイト!
メリハリあっていいかなーと思って。
あと濃い色のほうが汚れ目立たないとか、高級感が少しでも上がるかな?とか
いろいろ考えて選んだんですが、
何分実車見てないんで…
写真見る限り落ち着いた感じでいいですね!
ありがとうございました!
書込番号:9498529
0点

ソロモンの正夢さん、自分もいっしょです。
外装がパールホワイト、内装がグレー。
メリハリがあっていいし、それに白っぽい色だと一度汚れがつくと大変と言うことでグレーにしました。
まぁ実写が来てからですね。
今はアクアがよかったかなと思っていても、来てしまえばそんなこと忘れてしまうかもしれないですし。
待ち遠しい
書込番号:9499669
0点

私も、外装パールで、内装ミディアムグレーにしました。
実際の展示車を見て決めました。
アクアより、落ち着きがあり、高級感を感じました。
私的にはアクアより内装色が統一感があり良い色だと思います。
書込番号:9505931
0点



新型プリウスに乗り換えを予定している者です。
今はオンダッシュの1DINナビ(パナのHDS900)を使っているのですが、結構お金を掛けたこともあり、プリウスをオーディオレスにして、ナビを載せ替える前提で予約しました。
載せ替えの工賃込みで見積もってもらってはいますが、モニターの取り付け場所については「実車が来ないと何とも言えない」とのことでした。
社外モニターがエアコンの吹き出し口を塞ぐ形になるのは仕方ないと思いますが2DINのところに付くのか、やはりダッシュボード上に付けることになるのか、その他気を付けること等、他車で経験のある方にご教示頂きたいと思います。
0点


>>らっきぃ777さん
>>2DINのところに付くのか、やはりダッシュボード上に付けることになるのか?
私も同じ問題で悩んでいます・・と言うか、「楽しんでいる」方が正解かも・・?
個人的な見解として「ダッシュボード上」はいずれの場所も困難な様に感じています。
まずダッシュボードのセンター部分については、2DINとエアコンの間に設置スペースが
全くありません。エアコン吹き出し口を利用しての設置は可能だと思いますが、
吹き出し口の形状が市販のスタンドと適合するのかどうか不明です。
エアコンの上部には設置可能と思いますが、ボードが緩やかに「前下がり」傾斜に
なっている関係で少し奥への設置となるでしょうし、そうでなくてもセンターパネルに
少しかかってしまうことが予想されます。
運転席正面のボード上にもスペースはありますが、多少は前方の視界に影響するでしょうし
配線の処理が難しい(見栄えが悪くなる)と思います。右前(ピラー付近)も同様である
うえ、窓ガラスを「パリン」と一叩きですぐに盗まれてしまいます。
現在私が考えているのは、オーソドックスに2DINスペースでの設置です。
少しエアコンに掛かるのを承知で上段に設置するか、敢えて下段に設置して2DIN全体を
液晶が覆うような形に納めるかですね。但し純正の場合と異なり、ナビ液晶が
5〜7センチほど前方にせり出す事になりますから、その際の視認性がどうか・・?
(上段にはオーディオデッキ設置のため、ナビが前倒しになるスタンドを使用)
ipodとUSBのコードはもう一方の空き1DINから引き出す予定で、使用予定のポータブルナビ
の配線処理も空き1DINスペースを使おうと考えています。
納車までの時間はタップリとあるので、毎日この事ばかり考えています・・はは。(笑)
http://dp22002217.lolipop.jp/newpage32.html
(最下段参照)
書込番号:9496352
0点

オンダッシュモニターは車検に通らないかもしれませんよ。
プリウスではありませんが、私は現在の車をディーラーで車検に出したときに「このモニターは法律改正で車検に通らない。外させてもらいます」と言われ、「でもまさか外したまま返すわけでは無いでしょうね?」と聞いたら「いえ、外したままです」と・・・
結局ネジ一つで元通りだったので大したことはなかったのですが、オンダッシュモニターはこのままでも車検に通るか?をディーラーに確認された方がいいと思います。
書込番号:9497929
0点

返事が遅くなりました。皆さんコメントありがとうございます。
>number0014KOさん
可動タイプのステーでナビの前面に取り付けるタイプのステーもあるんですね。
参考になります。
>パパ浮気性さん
私も楽しく設置場所を考えているクチですので、「悩んでいるような楽しんでいるような」同じような気持ちかと思います。
やはり2DIN付近あるいは2DINの手前になりそうですね。
>kitt323さん
前方視界や衝突した時のことを考えて、オンダッシュモニターの場所が制限されたのかもしれませんね。私も少し調べてみます。
書込番号:9502329
0点

kitt323さん
法律改正ってあるんですね。
こちら、オンダッシュモニターなので少し気になりました。
オンダッシュモニターをつけた時は、運転席から視界の妨げにならない位置なら車検は大丈夫と
お店の方に聞き、エアコンの出口をふさがないためにもオンダッシュのナビを選びました。
(前回車検時は、通りましたが、今後が心配です。)
法律ってどんどん厳しくなっていくのですね〜。
書込番号:9502586
0点

補足ですが、私が車検を受けたのは今年の3月です。2年前の車検では私も何も言われませんでした。ディーラーの説明では「基本的にダッシュボード上には何も取り付けてはいけなくなったと考えてください」との事でした。
衝突事故の結果、ダッシュボード上のモノが乗員を傷つけることになるケースが多かったかららしいのですが、やむを得ないのでしょうかね。
私も今までの車はすべてオンダッシュモニターを利用していました。視線移動が短くて済みますので。しかし、見栄えとしてはどうしても後付け感がするのは否めないところです。スレ主さんとしてはエアコン吹き出し口を犠牲にするしかないのかもしれません。
書込番号:9503090
1点

kitt323さん
お返事ありがとうございます、すごく参考になります。
ということは最近、法律改正されて厳しくなったみたいですね。
今後、車検に出す時(今年の秋です)はオンダッシュモニターを外す必要がありそうですけど、法律で決まったことですからしょうがないですね〜。
書込番号:9503204
0点

一律に禁止されているわけではありません。
ダッシュボード上にモニタを設置することで視界が遮られることを回避するためです。
視界さえ確保できればオンダッシュモニタを引き続き使用することも可能です(上記のキットを推奨したのもそのためですが)。
国土交通省から指針が出ていますので、これさえ守っていれば車検も通ります。
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha03/09/090707_.html
>衝突事故の結果、ダッシュボード上のモノが乗員を傷つけることになるケースが多かったかららしいのですが、やむを得ないのでしょうかね。
多分それはないと思います。
慣性の法則により、衝突の瞬間にダッシュボード上の物も前方に飛んでいきますから。
書込番号:9503404
4点

number0014KOさん
ありがとうございます。今後の希望が芽生えてきました。
車検のが来た時は、メンテ屋さんに詳しく聞いてみます。
書込番号:9503878
0点

number0014KOさん
情報ありがとうございます。
「自動車の前方2mにある高さ1m、直径0.3mの円柱(6歳児を模したもの)を鏡等を用いず直接視認できること」
これですね。別に私の車のモニターは視野に被さるようなものではないので、うちのディーラーも困ったものです。
そういえば以前、「定期点検の丸いステッカーは貼らないでおいてください」と言ったら「法律で貼ることに決まっています」と大嘘つかれました。このときは「ではその法的根拠を教えてください」と言ったら数日後に「すみません、誤りでした」と言ってきたのですが。
何事も自分で確かめておいた方がいいですね。反省しました。
書込番号:9503981
0点

オンダッシュモニターの車検の話は衝突時ではなく、前方視界でしたか。
法律改正といえば、2009/1/1登録以降の新車にはリヤカメラを付けられないケースがあるとパナのホームページに書いてありますね。
http://panasonic.jp/car/navi/info/kaisei_law.html
一応、規制をクリアするためのカバーを取り付けることで対応できるようです。
トヨタ純正のリヤカメラなら法律には触れないのかもしれませんが、(当然ながら)ディーラーの担当者は社外ナビとの動作保証をしたがらない感じだったので、パーツ屋でパナのリヤカメラを後付けしようと思います。
書込番号:9504822
0点



現行フォレスター(SH)のSTIバージョンが発売されれば,購入しようかと考えているものです.
実際のところ発売されるのでしょうか?
確定的な情報でなくてもかまいませんので、何かしらご存じの方がおられましたらご教示くださいませ.
発売時期,仕様など・・・
よろしくお願いします.
0点

確か、今年のオートサロンに2.5ターボを載せたSTiの参考出品車が出てましたが、本当に出るのか分りません。車高が落ちてしまうのなら、いやですが、車高はそのままに、ポルシェカイエンターボの様にエンジンパワー向上と足回りの変更でスポーティにしてくれるなら欲しいですね。(車高を落すとアウトドアに行く時に下回りを擦りそうで嫌です)インプAラインのフォレスター版が出るといいですね。ATとMTが選べるといいと思います。
書込番号:9497257
0点

コメントありがとうございます!!
僕も2.5L&6MTのSTIバージョンを期待しております。
しかし、何より足回りのチューニングの施されたフォレスターを期待しています…標準のフォレスターと比べ、多少の乗り心地を犠牲にしてでも、コーナーでのロールを抑えられた、旋回スピードの上がる設定がいいと思います。
書込番号:9501931
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





