自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

自動車(本体) のクチコミ掲示板

(849940件)
RSS

このページのスレッド一覧(全66687スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
66683

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > 三菱 > アウトランダーPHEV

スレ主 UchiP1006さん
クチコミ投稿数:42件

こんにちは。時間が取れたらDラーに言って診てもらおうとは思っているのですが、ちょっと先になりそうなので質問させてもらいます。
低速時にアクセルを踏んで戻す際に右後部座席の下ぐらいから「カキンッ」と音がするんです。これ、皆さん大なり小なり鳴りますか?
0〜20km/hくらいの範囲でアクセル軽く踏んでからアクセルをすぐに離す動作をすると100%の再現性で鳴ります。

走行中もなるのですが、印象としては回生ブレーキのON/OFFのタイミングで鳴っている感じです。

窓を開けていると金属の筒をやや強めに叩いたくらいの音量で私感で「カキンッ」か「カチンッ」と聞こえます。

車内窓全閉だとあまり聞こえないので、フロア下の車外寄りの部品から鳴っている感じでしょうか。
もともと鳴っていたのか、急に鳴りだしたのかがちょっとわからないので(3年も気が付かないとは思えないので鳴りだしたのだと思ってますが)皆さんどうなのかな〜と。
当方GN0Wの2022年モデルです。同型に乗られている方でコメントいただける方いればお願いします。

一応Dラーに確認いただいたら結果も報告する予定です。。

書込番号:26275374

ナイスクチコミ!2


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16109件Goodアンサー獲得:1316件

2025/08/28 12:32

負荷を無くした際と聞こえてくる場所から推測するとリヤーデフのバックラッシュ若しくはユニバーサルジョイントのベアリング関係が疑われます。

回生ブレーキ関係のオンオフがその辺りにあるなら可能性が有りますが、2015 キロ以下でブレーキを踏まない状態で回生が有るのか無いのかなんですけどね。

書込番号:26275402 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9937件Goodアンサー獲得:1395件

2025/08/28 14:06

>UchiP1006さん

後部座席下だとプロペラシャフトしかないよね。あとは排ガスクリーナーだけどアクセルOFF程度で縮むことはないと思います。
すぐにディーラーに行った方が....。

書込番号:26275496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:50件

2025/08/28 14:13

アウトランダーには、プロペラシャフトは無いので、
ドライブシャフト系があやしいような気がしますが。

書込番号:26275503

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9937件Goodアンサー獲得:1395件

2025/08/28 14:31

そうかプロペラシャフトと言わずドライブシャフトと言うのか。
ありがとうございました。

書込番号:26275521

ナイスクチコミ!4


Surf's Upさん
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:22件

2025/08/28 16:00

>UchiP1006さん
こんにちは。
22年8月納車のGN0W乗りです。
いつも窓を閉めているせいかもしれませんが、30km/h道路の走行や駐車場内の徐行をよくしますが、今のところそのような音が気になったことはないですね。

書込番号:26275580 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6320件Goodアンサー獲得:324件

2025/08/28 20:48

>そうかプロペラシャフトと言わずドライブシャフトと言うのか。

勘違いされてるのかと思いますが、4WDですが、プロペラシャフト(後輪駆動のようにエンジンから後ろまで繋ぐシャフト)は、なく(リアはモーターで)、ドライブシャフト(リアもあるのか知らないですが)とは、別物ですね。
素人が、失礼いたしました。

書込番号:26275845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 UchiP1006さん
クチコミ投稿数:42件

2025/08/29 07:46

再生するアクセルオンオフで「カチン」音(私道で実験)

その他
アクセルオンオフで「カチン」音(私道で実験)

>皆さん
様々なご意見ありがとうございます。
少し心配になったので時間休とって一旦見てもらう事にしました。進捗あればお伝えします。

私所有の私道の範囲で実験してみたのですが、最初にお伝えした0km/h〜では無かったです。
音が出るのは少し速度出て、やはり回生が効く速度に入ってからです。アクセルのオンとオフのどちらのタイミングでも「カチン」「カチン」と鳴ります。
メーター表示を回生状態がわかるようにしてやると、回生←→モーター駆動の切り替えと音はほぼリンクしています。

動画を撮った私道は場所が開けていてスマホでは大きな音では捉えられませんでしたが、動画も貼っておきます。(PCだと動画貼れるの今知りました)
カチンカチン言っているタイミングでアクセルのオンオフを繰り返している形になります。
動画では小さく聞こえますが、車内から窓を閉めても聞こえる程度には大きな音です。

書込番号:26276113

ナイスクチコミ!1


Surf's Upさん
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:22件

2025/08/29 08:27

>UchiP1006さん
この絶えず、カチっとかカタって鳴ってる音でしょうか?(他には普通のノイズくらいしか聞こえないので)
だとすれば、聞いたことのない音です。

書込番号:26276145 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4521件Goodアンサー獲得:387件

2025/08/29 08:33

>UchiP1006さん
リーフe+(FWD)の例ですが、同じく低速時の加速、減速でカチンという音とショックが発生し、ディーラーで保証修理(駆動系は5年10万キロのメーカー保証)してもらいました。以降全く異常ないです。
部品手配後、一日預けたので何らかの部品交換をしていると思います。

アウトランダーの構造はよく知りませんがリアも1モーターで両輪を駆動していると思います。
リーフと同じようにギア等のバックラッシュと思いますね
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=23579964/

書込番号:26276154

ナイスクチコミ!2


スレ主 UchiP1006さん
クチコミ投稿数:42件

2025/08/29 18:16

>皆様
色々考えて下さりありがとうございました。
結論としてはハブを固定してるロックナット?ボルト?が緩んでいた?という事でした。真ん中のヤツです。

それだけでは無いもしれないですが、ひとまず収まったようです。

皆さんのおかげで早めにディーラーに伺っておいて良かったです。
まずは締めただけなので部品を取って交換する予定です。その後対策品が出るという話があるようなので、対策品が出たら再度交換する予定。

対策品が出るということは…既出の案件かと思うので皆さんも窓開けてチェックしてみても良いかもしれないです。

ご意見ありがとうございました!

書込番号:26276546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Surf's Upさん
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:22件

2025/08/29 19:21

>UchiP1006さん
情報提供ありがとうございます。
先月車検だったのですが、なにも言われませんでした。
アップして頂いたのと同様の音が聞こえたら、ディーラーに相談したいと思います。

書込番号:26276583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ110

返信66

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 補機バッテリーの電圧減少と言われた

2025/07/26 11:52(1ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル

スレ主 miyu-chocoさん
クチコミ投稿数:22件

2023年12月納車のプリウスPHEV Zに乗っていて、通勤、レジャーに使用なので、ほぼ一年中走ってます。
プラグインなので、毎日家でフル充電し、平日は完全EVモードでガソリンは使わず、休日には高速使って遠出するのでHVモードでガソリンも使って、2ヶ月に1回はガソリンスタンドに行く感じで使用してます。
去年の(2024年)12月に、1年点検を受けた時にバッテリー電圧がかなり減っているので、1日預り充電しますと言われ、電車で翌日は通勤する羽目に。
毎日乗っているのに、バッテリーが上がりそう?ってどうしてですか?と、ディーラー担当に聞くと、走行バッテリーと電装に使うバッテリーは別だから、EVモードでずっと走ってると補機バッテリーには充電されないから、と言われました。

通勤でオーディオの音楽を聴きながら、エアコン点けて走行してると、バッテリーが減るんですかね?
走行用バッテリーは、オーディオとかに使うバッテリーに充電出来ないんですか?

2020年に乗っていたプリウスPHVは、バッテリーの事言われた事無かったです。
因みに、現在の走行距離は約19000キロ位です。

素人であまり詳しくなくて、すみません。
補機バッテリーをグレードアップとかした方が良いのでしょうか?
アドバイス、有りましたらお願いいたします。

書込番号:26247639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:19020件Goodアンサー獲得:1757件 ドローンとバイクと... 

2025/07/26 11:59(1ヶ月以上前)

>EVモードでずっと走ってると補機バッテリーには充電されないから

それは嘘っぱちですね。
トヨタに電話して、こう言われたけどホントですか?と聞いてみられたらいかがでしょうか。
エンジンがかかってようとEV走行だろうと、適宜補器バッテリーへの充電はなされるはずです。
でないと電装系が止まっちゃいますからね。
ディーラーの営業はよく知らないことを適当に言う人がいるので困りますね。
基本的に営業はクルマに関して素人だと思った方が良いです。σ(^_^;)
技術的なことはサービススタッフに聞きましょう。

書込番号:26247644

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2814件Goodアンサー獲得:674件

2025/07/26 12:15(1ヶ月以上前)

>miyu-chocoさん
>毎日乗っているのに、バッテリーが上がりそう?ってどうしてですか?と、ディーラー担当に聞くと、走行バッテリーと電装に使うバッテリーは別だから、EVモードでずっと走ってると補機バッテリーには充電されないから、と言われました。

ほかの方も言われている様に、システムがオンになっていればエンジンが掛かって無くても、

走行バッテリーから補機バッテリーに充電します。

ディーラー担当に、もう一度よく確認をしてみて下さい
(新しいバッテリーなので、毎日乗られている様なのでバッテリーは大丈夫だと思います)

書込番号:26247658

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:31件

2025/07/26 12:30(1ヶ月以上前)

一応、念のため、これまで価格.comでバッテリーあがりの原因になるとされている要因の有無
について確認しておきます。

1)ドラレコ24時間常時監視(駐車時監視)を行っている

2)OBD2接続のレーダー探知機やドライブレコーダーなど電装品を取り付けている

3)駐車時に車の周辺(車によって異なるが3〜6mくらい)で鍵を電波遮断対策をせずに保管している

4)駐車時に運転席以外のドアから出て施錠することがある

これらには該当しないですよね?

老婆心ながら。

書込番号:26247663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 miyu-chocoさん
クチコミ投稿数:22件

2025/07/26 13:06(1ヶ月以上前)

バッテリー上がりの要因については、上げられた全てに該当は無いですね。
強いて言えば、家の中の鞄に車のキーがある位で、予備のキーは電波遮断のケースに保管してます。
ドラレコはミラータイプ(オプション)で、駐車時は録画されてなく、衝撃で録画するタイプみたいです。

6月の2回目の半年点検でも、「やっぱりバッテリーがねぇ」と言われ、「また充電ですか?」と聞いたら、そこまででは無いけど、次の12月の点検では分からないと言われました(涙)

書込番号:26247694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 miyu-chocoさん
クチコミ投稿数:22件

2025/07/26 13:11(1ヶ月以上前)

ありがとうございます。
確かに、その営業担当は他の件で話をしていたら、お茶を持ってきた女性の方が的確なアドバイスをしてきた事がありました。

あまり詳しく無さそうだけど、それなら他の作業担当に聞いてくれても良さそうですよね…。
オプションでヤマハのオーディオを装着してますが、走っていて充電出来ていれば、オーディオは関係ないですよね?

書込番号:26247698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 miyu-chocoさん
クチコミ投稿数:22件

2025/07/26 13:17(1ヶ月以上前)

アドバイスありがとうございます!
今まで、何台も車を乗ってきましたが、ルームランプ点けっぱなしでバッテリー上がりを経験しましたが、それ以外は有りませんし、システムをoffにしても、数分は後方確認の為に完全にシステムは切なくて、ドアを開けるまで音楽も止まりませんけど、そんなに長い事、システムoffの車内に残ってる事もないので、バッテリーの電圧低下の理由が分からないです(涙)

書込番号:26247704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4521件Goodアンサー獲得:387件

2025/07/26 13:27(1ヶ月以上前)

>miyu-chocoさん
HEV(ストロング)、PHEV、EVの12Vバッテリーはパワーオン中に走行用高電圧バッテリーから充電されます。
エンジン始動とは関係ないです。
また、PHEV、EVは走行用高電圧バッテリー外部充電中も12Vバッテリーに充電されます。
預けて充電なんて全く無駄な作業と思いますけどね

お使いの状況(毎日使用、ドラレコ駐車監視なし)であればバッテリー充電不足の理由はありませんので、それでも充電不足といわれたのなら、故障として修理(保証期間内で無償)を要求されても良いように思いますね

書込番号:26247712

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/26 14:21(1ヶ月以上前)

>miyu-chocoさん
>ダンニャバードさん
自動車電装屋さんが使っているようなバッテリーテスターで計測するのが良いかと。
充電する前と充電の後にテスターで測ってみるのが良いと思う。
「電圧が減少」はバッテリーの販売用セールストークのうちの一つでしょうけど、充電器で充電する前と後にテスターで計測してみるのが正確な判断でしょう。

昔アイストの補機バッテリーは早い車種で1年半ほどで交換になりましたし、PHEV補機バッテリーも充電器のように満充電まで充電するのではなく、ある一定以上まで溜まるとそれでやめちゃう制御があるので長く使いたいという場合は充電器を買って充電した方が良いですね。

書込番号:26247746

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9937件Goodアンサー獲得:1395件

2025/07/26 14:26(1ヶ月以上前)

>miyu-chocoさん

60プリウスの補機バッテリー問題は深刻です。

原因は駐車中にちょっとしたことで電流が流れてしまうことと、走行用バッテリーから補機バッテリーに電流を蓄えるために充電制御していますが、その結果補機バッテリーが満容量にならないことだと思います。

例えば、アクセスキーを持って車に近づいただけで8A程度の電流が流れてしまうこと。
同じくOTAで地図更新やシステムアップデートをするとやはり電流がなが流れます。
また、スマホで車のエアコンを動かしたり、ナビに目的地を登録したりすると、通信のために電流が流れます。要は車のコンピュータを使うとノートパソコン程度の消費電力が発生し、15分以上経たないと元の10mA程度の暗電流にならないのです。12Vで8Aは100W、ヘッドライトを付けた時のエネルギーと同じです。

バッテリー上がりを防ぐには極力車のコンピュータを動かさないこと。バッテリーが12.5Vを切ったら充電することです。
車を使用するとき以外はアクセスキーを持って車に近づくことも厳禁。アクセスキーを車の近くに置かないか、金属ケースに入れて電波が出ないようにする。
バッテリー容量を大きくすることもあまり対策にはなりません。バッテリー上がりまでの時間が多少長くなるだけです。
根本的な対策は走行中に補機バッテリーを満充電することですが、そうすると走行用バッテリーで走れる距離が短くなるので燃費は悪化します。

書込番号:26247749

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19020件Goodアンサー獲得:1757件 ドローンとバイクと... 

2025/07/26 15:32(1ヶ月以上前)

まあ、近年の新車はバッテリー上がりが頻発してるようですので、バッテリーテスターと充電器を購入して自己管理するのが有益かもしれません。
補器バッテリーの健康状態は電圧だけでは分かりませんので、とりあえずテスターだけでも持っていれば安心です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25812154/

書込番号:26247782

ナイスクチコミ!3


CD-95さん
クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:62件

2025/07/26 17:36(1ヶ月以上前)

駐車中の暗電流が多いのも問題ですが、カタログ燃費向上のため充電制御行っているのがバッテリーにとって寿命を縮める原因です。
リチウムイオン電池と違って、鉛バッテリーは常に100%充電していないとダメです。
30プリウスは充電制御してないのでバッテリー問題聞いたことがありません。

私は充電制御回避する裏技を使っているので乗った時間分しっかり充電されていますが、一般的には充電器使って補充電したほうが良いと思います。
最初その裏技使わず新車から乗って2年でバッテリー交換する羽目になり予防策として充電器買いましたが、裏技発見してから快適になり充電器使うことなくなりました。
ただ、これをやるとOBD検査でエラーが出るので自己責任でやってます。

書込番号:26247881

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:15件 プリウス 2023年モデルのオーナープリウス 2023年モデルの満足度5

2025/07/26 18:02(1ヶ月以上前)

Amazonで売ってるアクセサリーソケット電圧計

>miyu-chocoさん

自己防衛の為にアクセサリーソケットに挿す電圧計(添付写真は一例)をお勧めいたします。
Amazonで1千円以下で売ってます。

過去スレでも60プリウスのバッテリー上がりが話題になっていて、自分もプリウスPHEVを
乗っている為に色々調べましたが、やはり「充電制御」による仕様であると思いました。
パワーオン直ぐは14Vぐらいですが10分ぐらいで電圧は落ち最終的には12.5V程度で平衡す
る様な充電制御を行っている様です。

外部充電器で満充電しても2日目ぐらいには元の12.5V程度に戻ります。
多少はマシになる程度で、面倒な充電器接続を考えると「車に充電させる」方が楽なんです。
で、どういうタイミングで車が補機バッテリーを充電してるのか把握することが肝要なので
電圧モニターを取り付ける事で補機バッテリーを長く使える様に出来る・・・ハズで自分は
そういう使い方をしています。
まだプリウスPHEV買って半年なんで実際に補機バッテリー長持ちさせられるかは検証中です
ので太鼓判を押すことは出来ませんが。

書込番号:26247908

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 miyu-chocoさん
クチコミ投稿数:22件

2025/07/26 19:24(1ヶ月以上前)

分かりやすいアドバイス、ありがとうございます。
アクセサリーソケットなら、私にも簡単に目でみて確認出来そうです。
どういう状態なのか把握する事で、ディーラーの頼りない営業よりも納得できそうです。
あとは、その対策が問題にもなりますね…。
充電制御のせいで、今年の12月の2年目点検で、バッテリー交換を言われそうだし、交換した所で安心ってなりそうにも無いですし。
その後の補機バッテリーの対策で、わかった事がありましたら、ぜひ、またアドバイスを貰いたいです。

書込番号:26247993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 miyu-chocoさん
クチコミ投稿数:22件

2025/07/26 19:32(1ヶ月以上前)

アドバイスありがとうございます。
ちょっとした事で電流が流れてしまうのも、確かに困りますが、普段は仕事中で専用駐車場からは離れていたり、家の中から車のロックを忘れてアクセスキーからロックしたくても、電波が届かない状態なので、常に鍵に干渉してるとは考えにくいです。
やはり、補機バッテリーへの充電制御に問題有りそうですね。
自分で補機バッテリーへの充電は、レベル的に無理かも知れませんが、有意義な対策だと思いますから、前向きに取り組めたらと思います!

書込番号:26247999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:3918件Goodアンサー獲得:153件

2025/07/26 20:21(1ヶ月以上前)

>miyu-chocoさん

>補機バッテリーをグレードアップとかした方が良いのでしょうか?
アドバイス、有りましたらお願いいたします。

補機バッテリーをグレードアップしてもあまり効果は無いと思います。

それより

@ シガーソケット電圧計(アマゾンで1000円程度)を購入して、降車前に補機バッテリーの電圧を確認する。

A いつもより補機バッテリー電圧が低い 又は 12v程度以下 だったら、ハイブリッドシステムが作動した状態を15分程度保持して補機バッテリーを充電する。

B それから降車する。

を習慣化すると良いと思います。 

書込番号:26248041

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:41件

2025/07/26 20:25(1ヶ月以上前)

交換時期がきたら、パナソニック カオスENに交換しましょう。

書込番号:26248049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:15件 プリウス 2023年モデルのオーナープリウス 2023年モデルの満足度5

2025/07/26 21:29(1ヶ月以上前)

>たつや78さん

前にも書いたけど、純正バッテリーの容量ははGSユアサの345LN1の45Ah
みんな大好きパナソニックカオスのLN1は51Ah
一番容量のデカいの探したらボッシュLN1のSLX-5Kだと54Ahというのがあります。
私のプリウスPHEVはバッテリー問題は起きてませんが、念のためSLX-5Kは買ってあります。(笑)

容量アップが対策になると考えられるのは、レクサス LBXでも同様の問題が多発していて、トヨタが
対策として実施したのが「補機バッテリーの交換」なんです。
この対応は「リコール」や「サービスキャンペーン」ではなくクレーム対応。
LBXのバッテリーはLN0で35Ahと小さく、問題が起きやすいのだと思います。
LBXのクレーム対応によるバッテリー交換は39Ahの物へ変更されるそうです。

書込番号:26248114

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:41件

2025/07/26 22:09(1ヶ月以上前)

>miyu-chocoさん
>システムをoffにしても、数分は後方確認の為に完全にシステムは切なくて、ドアを開けるまで音楽も止まりませんけど、そんなに長い事、システムoffの車内に残ってる事もない

ACCカスタマイズをONにしてはどうでしょう?
システムoffで音楽はすぐ止まってしまいますがバッテリーには負担が少ないかと思います。

現状のACCカスタマイズがOFFだと、以下の様な状態です。
ドアロックを開錠するなどといった乗車行為を行った時点でオーディオディスプレイに電源を流し(画面は暗いまま)、その後プッシュスタートスイッチをONにしたときにオーディオディスプレイの起動が速やかになる。
プッシュスタートスイッチをOFFにしてもオーディオ操作が可能になる。(降車行為をしたり、一定以上時間が経過すると消える)

書込番号:26248161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


1701Fさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:73件

2025/07/27 09:41(1ヶ月以上前)

>miyu-chocoさん
本件、おそらくヤリスHVから採用された補機バッテリーの充電を制御するロジックがおかしいことは間違いがないようなのですが、既販車に対する修正プログラムはしばらく提供されそうにないので、ユーザとしてどう対策するかが問題ですが、今のところ以下の方法が挙げられていますね。
@補機バッテリーを追加で充電させるようにする
A走行中以外の消費を少なくする
Bバッテリー容量を増加させる
 根本的対策は@で、外部充電器をつなげて充電するという方法が確実ですが、面倒なのと追加費用が掛かるので走行中にできるだけ追加で充電させる方法が追加費用もなくもっとも簡単かと思います。
 今のところの私の調査では、システムオン時の最初の何分間かは充電量を下げるのための12V系電圧の制御(DC-DC発生電圧を充電されないような低い電圧にする)はされないということがわかっているので、
(☆やってもーたさんが言ってみえるように、充電制限されない時は12V電源系の電圧が14V強、充電制限状態は12.5Vになります)
以下の2つの対策が有効なのではないかと思います。
 a 毎回、システムオンして走り出す前に30sとか1分間ぐらいPレンジのままの状態で待つ。
  (ただし、ほんとうにすぐに走り出した場合と少し待った場合とで14V強のトータル時間が長くなるかは調査しきれていません。PHEVとHVとの違いも)
 b 長い信号待ちの時は、Pレンジに入れていったんキーオフして再度システムオンする。
※>やってもーたさんにこのあたりのデータ提供をお願いしたいところです。
-------------
*余談(上級者向け)
 システムオン時にシガーソケット部で電圧を測るのは12V電源系の電圧を測っていることになるのですが
(充電のための電圧が発生してないACCの時にはバッテリー電圧)
電圧を測るだけはバッテリーの充電状態ははっきりとはわからないので、もう少し奮発してバッテリーモニタを買われるのはいかがでしょうか?(バッテリーに機器を取り付ける)
 例えばANCELというところのBM200というものならバッテリー電圧だけでなくバッテリー健康状態(SOH)、充電率(SOC)まで出ます。
 スマホへBluetoothでデータを送るものと付属専用メータへ電波で送るもの(BM200Pro)があります。
 日本の通販サイトで5000円前後、中華通販から買えば3000円前後(安い時には2000円以下)
スマホにデータを送るものならANCEL以外にもKonnwei BK100など数社から出ています。

書込番号:26248460

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:261件

2025/07/27 14:19(1ヶ月以上前)

>miyu-chocoさん
スレ見ているとちょっと気になることが…
平日の走行距離と走行時間、一回あたりの走行距離と走行時間
休日の走行距離と走行時間もほしいところです。

書込番号:26248653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に46件の返信があります。




ナイスクチコミ438

返信101

お気に入りに追加

解決済
標準

給油がなかなか満タンにならない

2025/06/22 18:21(2ヶ月以上前)


自動車 > マツダ > CX-80 2024年モデル

クチコミ投稿数:40件 CX-80 2024年モデルのオーナーCX-80 2024年モデルの満足度5

セルフスタンドでカチッと鳴るまで給油をしてから、継ぎ足し給油をすると1500円から2000円分近く入るのですが、皆さんのも同様でしょうか?

すぐに泡だらけになってカチッと鳴ってしまうのですが、チョロチョロと入れるとかなりの量が入ります。

前車としてドイツ車やロードスター、レヴォーグにも乗っていましたが、満タンにしてからこんなにも継ぎ足し給油で入る車は初めてです。

素人なので構造は分かりませんが、燃料タンクの形状?エア抜き?何か関係しているのでしょうか、、、

当方、かなりの長距離ドライブを定期的にするので、燃料が満タンになるかどうかが非常に大切です。私だけの事象なのか、皆さんも同じなのか、お伺いできれば幸いです。

書込番号:26217428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/06/22 18:29(2ヶ月以上前)

スタンドを変えてみたらどうですかね?

スタンドのガンの仕様の差ってのもあるでしょう。

書込番号:26217439

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:19536件Goodアンサー獲得:926件

2025/06/22 18:40(2ヶ月以上前)

株式会社タツノ をお勧めします

書込番号:26217449

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:41件

2025/06/22 18:45(2ヶ月以上前)

セルフスタンドは継ぎたし厳禁 
スタッフ給油にいけ!

書込番号:26217453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2814件Goodアンサー獲得:674件

2025/06/22 18:45(2ヶ月以上前)

>のるとんさん
>セルフスタンドでカチッと鳴るまで給油をしてから、継ぎ足し給油をすると1500円から2000円分近く入るのですが、皆さんのも同様でしょうか?

違う車種ですが、オートストップ止まってから約1リットル位入ります。

のるとんさんの場合、約10リットル入ると言う事ですよね。

ちょっと、多すぎると思われるのでスタンドを変えて入れて同じ量入るのでしたら仕様なんでしょうね。

でも、そんなに入るのは聞いた事有りません
(何気なくディーラーに聞いて見ては)

書込番号:26217454

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:215件

2025/06/22 18:58(2ヶ月以上前)

>のるとんさん

> セルフスタンドでカチッと鳴るまで給油をしてから、継ぎ足し給油をすると1500円から2000円分近く入るのですが、
> 皆さんのも同様でしょうか?

セルフスタンドでの給油はカチッとなる迄給油したら終わりですよ!
継ぎ足し給油は禁止ですし、入るからと1500円から2000円も給油するのはもっとダメです。
「給油がなかなか満タンにならない」って、給油はカチッとなったら満タンです。
満タンからの継ぎ足し・・・
まあ、油種が書いて無いけど、軽油なら泡立ちも有るので、数分待ってから再度、カチッと言う迄給油しましょう。

あとはセルフで無いスタンドで店員さんに任せましょう。
そこはプロですから無理して継ぎ足し給油してくれますよ!
それも泡の収まるのを待ったりして・・・
しかし、セルフではセンサで感知したら止まる機構で、それ以上の継ぎ足しは禁止です。
ちょっと待っての再給油はOKですので、それでもダメならスタンドを変えて下さい! 知らんけど!

書込番号:26217461

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3344件Goodアンサー獲得:360件

2025/06/22 19:04(2ヶ月以上前)

燃料タンクが2列目シートの下に配置されているようなので、給油口からタンクまでのパイピングが長いから入りは良くはないのかなと思うのと、軽油はノズル径が太いので
給油速度に対して入る流量はガソリンより多くなるので
圧力でストップする可能性は上がるのかなと思います。

でも10リットルくらい入らないのは許容範囲ではないかな。
昔の車でフル満タン入れると走行中の揺れで
給油口からガソリンが吹き出したりしてたので、満タン=タンク容量では無かったはずです。

危険なので継ぎ足し給油でフル満タンにはしないように注意されているはずで
危険なユーザーだと認識されたら給油許可ボタン押してもらえなくなりますよ。

軽油は夏は良いけど、冬は各地で給油する癖つけないと
流動点カテゴリーが違ってきますよ。

書込番号:26217476

Goodアンサーナイスクチコミ!6


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:105件

2025/06/22 19:08(2ヶ月以上前)

>のるとんさん

私も違う車種ですが、6L(ガチャで止まり、トリップの関係が違う?)違うことはありましたので、アカンけどセルフでもガチャ切りは信用せず、チョロ足ししてますね。

書込番号:26217477

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5718件Goodアンサー獲得:96件

2025/06/22 19:24(2ヶ月以上前)

>あとはセルフで無いスタンドで店員さんに任せましょう。
そこはプロですから無理して継ぎ足し給油してくれますよ!

そうなんですよね。
フルサービスのスタンドマンなら、満タン給油でガソリンタンクの首元まで、溢れる寸前まで入れますよね。

セルフで入れるなら、自動ストップした時点で終了、継ぎ足し給油は厳禁なんじゃない。

万一ガソリンが溢れて火災にでもなったら大惨事です。

書込番号:26217494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2025/06/22 19:32(2ヶ月以上前)

>のるとんさん

ノズルを差して自動で止まってから、ノズルを手に持ち目いっぱい給油するのであれば

その様になるでしょうね

私は目いっぱい入れて、給油口からガソリンが見える位迄給油していましたから

遠乗りをする時は、この少しの差が意外と効いてくるんですよね

古いデミオに乗っていましたが45Lタンクに42L迄入れたことが有ります

その時は横浜から高速で秋田道の男鹿とか言う所まで無給油でいけましたね

17km/L走りましたよ

書込番号:26217498

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件 CX-80 2024年モデルのオーナーCX-80 2024年モデルの満足度5

2025/06/22 19:37(2ヶ月以上前)

皆様、お返事ありがとうございます。

スタンドを変えたらどうかとの御意見については、当方3つのスタンドで既に検証していますが、結果は変わらずでした。

継ぎ足しするなという意見は、今回の質問の趣旨とは異なります。
満タンにしても、10L以上も満タンにならないから困っております。

cx80にお乗りの方で同様の事象が出ている方がいらっしゃいましたら、教えていただければ幸いです。
全然満タンにならないのが私の車だけの問題なのか、皆様同様なのかが知りたいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:26217502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:40件 CX-80 2024年モデルのオーナーCX-80 2024年モデルの満足度5

2025/06/22 19:39(2ヶ月以上前)

お返事ありがとうございます。

私も普通の車でも4から5L程度は継ぎ足しできるイメージです。
今回は10L以上も入るので、あれ?という印象で、、、。

書込番号:26217504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5718件Goodアンサー獲得:96件

2025/06/22 19:41(2ヶ月以上前)

>私は目いっぱい入れて、給油口からガソリンが見える位迄給油していましたから

自慢出来るようなことでは無いような。
万一溢れて静電気で引火でもしたらスタンドが火の海ですよ。
セルフなら自動停止の時点で給油終了です。

書込番号:26217508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2025/06/22 19:49(2ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
>万一溢れて静電気で引火でもしたらスタンドが火の海ですよ。

何の為に静電気除去シートが有るの?

>のるとんさん

タンクの形状が判らないので、想像ですが横に広いのではなく縦に長いのではないですか?(イメージ的な話ですが)

書込番号:26217512

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/06/22 19:54(2ヶ月以上前)

まぁ、バイクだと入れ過ぎてバンク中にタンクキャップからガソリンが漏れる、なんてことは大昔にはあったな。今は二重構造で外部に排出されるようになってるから、そんなことはないだろうが、、、、

自動車も多少は左右にGがかかるから、入れ過ぎたらタンクキャップから少し漏れたりしないのかな?バイクみたいな二重構造にはなってなさそうだし、、、

自動車のタンクキャップ付近によくオイル汚れみたいのが付いているのは、その漏れた跡とかじゃないのかなぁ?

書込番号:26217517

ナイスクチコミ!4


pepe_papaさん
クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:26件

2025/06/22 20:22(2ヶ月以上前)

長距離トラックじゃあるまいし、
何の意味があるのか不明。
こんな人の隣で給油したくない。

書込番号:26217534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


1stlogicさん
クチコミ投稿数:708件Goodアンサー獲得:31件

2025/06/22 20:42(2ヶ月以上前)

継ぎ足しって言葉が悪いので、勘違いしてる人が多そうですね
吹き返しが多くて単純に満タンになってないだけでしょう
ノズルをかたむけたり、ひっくり返したりしてみるといいと思います

書込番号:26217546

ナイスクチコミ!12


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3261件Goodアンサー獲得:173件

2025/06/22 21:13(2ヶ月以上前)

液面が見えるまで継ぎ足しする意味は何だろう。
吹きこぼしなどリスク考えたら自動停止して終わりで良いと思うが。
なんでそこまで拘ってるのか理解に苦しむな。

書込番号:26217568

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:40件 CX-80 2024年モデルのオーナーCX-80 2024年モデルの満足度5

2025/06/22 21:25(2ヶ月以上前)

皆様、前から申し上げています通り、今回は継ぎ足し給油の是非については全く質問をいたしておりません。


以下引用
cx80にお乗りの方で同様の事象が出ている方がいらっしゃいましたら、教えていただければ幸いです。
全然満タンにならないのが私の車だけの問題なのか、皆様同様なのかが知りたいです。
引用終わり


こちらの質問に対して、御回答いただける方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

満タンにしても10L以上入るのは正常とは思えない為です。

書込番号:26217576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


桜五郎さん
クチコミ投稿数:2件

2025/06/22 21:35(2ヶ月以上前)

だから、その主旨そのものが大間違いだって言われてるんじゃないの?
継ぎ足しを許しているセルフスタンドなんてないし、消防庁だってするなって言ってる。
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/lfe/nichijo/gas_station.html
そんなスタンドのルール違反をする人がいないから希望の返信がないだけじゃない?
フルサービスに行くか、以上と思うならディーラーででしょ。こんなとこで揉めてるより早い。
タンクまでの配管形状なのかと思うけど、それが問題なら簡単に溢れちゃうかもってことでしょ。

静電気除去シートなんて、その瞬間の帯電を逃すだけじゃん。笑

書込番号:26217590

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2025/06/22 21:45(2ヶ月以上前)

ガソリンスタンドの床には外構に向けて傾斜がつけてあります。

給油口を高い方で止めれば、空気抜きもしやすくなるので、給油時の車の止め方
 も気にしてみてください。

https://clicccar.com/2012/07/30/182825/

バイトしてるときに、床面の泥や汚れを流すのに繁盛に水で洗わされてましたね。

書込番号:26217598

ナイスクチコミ!5


この後に81件の返信があります。




ナイスクチコミ18

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ランクルzx 契約急に電話

2025/08/03 14:57(1ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250 2024年モデル

スレ主 Maybe 1997さん
クチコミ投稿数:5件

去年秋頃ランクル250の情報あったら連絡下さいと伝えといたら、7月上旬に急に電話有りで、翌日ディーラーに行くとZXなら1枠あるとの事で待ったなしでの契約。納車時期は未定との事。こんな急に来るものなのでしょうか?また納車はいつになるでしょうか?

書込番号:26254380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51404件Goodアンサー獲得:15404件 鳥撮 

2025/08/03 15:22(1ヶ月以上前)

Maybe 1997さん

>こんな急に来るものなのでしょうか?

たまにあります。

具体的にはランクル250に限らず、車種やグレード毎にディーラーに割り当てられている台数が決まっています。

今回の場合は、そのディーラーからランクル250を購入する予定だった方が7月上旬にキャンセルしたのでしょう。

キャンセルにより1台分の枠が開いたので、急遽Maybe 1997さんに購入しないかとの話があったのでしょう。

>また納車はいつになるでしょうか?

流石にこれは分かりませんが、ランクル250を注文した方々の列の最後尾に並ぶ事になりそうですから1年以上待つ事になるのでは?

書込番号:26254400

ナイスクチコミ!5


スレ主 Maybe 1997さん
クチコミ投稿数:5件

2025/08/03 15:26(1ヶ月以上前)

スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。大変参考になりました。

書込番号:26254404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/08/15 02:12(1ヶ月以上前)

お疲れ様です!
私も同じような話で、7月契約、11月製造と言われています。
お互い楽しみですね🥰

書込番号:26263619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Maybe 1997さん
クチコミ投稿数:5件

2025/08/15 19:19(1ヶ月以上前)

みかえるくん さん

ありがとうございます。参考になります。ちなみに、みかえるくん さんは過去の投稿からVXGを所有してZXを契約したように感じますが、VXGは下取りに出すなどするのですか?また同じディーラーでの契約でしょうか?

書込番号:26264246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/08/20 00:56

詳細は伏せますが、1年経過くらいですかね。特におとがめなしです。

書込番号:26267911

ナイスクチコミ!0


スレ主 Maybe 1997さん
クチコミ投稿数:5件

2025/08/20 19:46

なんと本日ディーラーから予定より早く生産の可能性と連絡ありました。印鑑証明書と実印持参で来店お願いしますとの事。正直1年先だと思ってました。でも嬉しいですね。

書込番号:26268493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Maybe 1997さん
クチコミ投稿数:5件

2025/08/28 20:11

ディーラーの営業も当初来年4月頃の納車を意識していたそうです。それが本社のラインに9末に乗る事がわかり10月中の納車に至るそうです。

書込番号:26275825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 買うか直すか

2025/08/28 12:34


自動車

クチコミ投稿数:13件

【使いたい環境や用途】
はじめまして
どうぞ宜しくお願い致します。
アクアを新車で購入し(180万円でした)、12年27万キロ近くになります。この冬にタイヤを購入する予定(7万円)でしたが、1年点検でブレーキ周りも修理交換が必要とのことで6万円かかります。来年は車検もあります。ディーラーで直すより新しく買ったほういいのでは?と言われましたが、欲しい車がハイブリッドになるのを待っていたので購入に踏み切れません。直して欲しい車が出るのを待ったほうがいいでしょうか?それとも今売られている車で探したほうがいいんでしょうか?バッテリーは昨年、交換しました。ブレーキ周りは3万前後と思っていましたが6万円もかかるのですね。。。
とりとめなくて申し訳ございません。急な出費になりそうで焦っています。
【予算】
200万ちょっと

書込番号:26275408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13690件Goodアンサー獲得:2859件

2025/08/28 12:44

>梨かブドウさん

出費を抑えるという意味では、修理して乗ったほうが良いでしょう。
180万円を12年で買い替えると、下取りがゼロとしても年間15万円です。
ブレーキ修理とタイヤ交換で13万円ですから、それで1年以上乗るなら得になります。

書込番号:26275414

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51404件Goodアンサー獲得:15404件 鳥撮 

2025/08/28 12:46

梨かブドウさん

>欲しい車がハイブリッドになるのを待っていたので購入に踏み切れません。

欲しい車がいつ頃ハイブリッドになるのかある程度分かっているのなら、アクアを修理して待っても良いでしょう。

しかし、いつハイブリッドになるのか分からないのなら、いつまで待てば良いか分からないですよね。

それなら修理せずに新しい車を買った方が良さそうです。

書込番号:26275416

ナイスクチコミ!4


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16109件Goodアンサー獲得:1316件

2025/08/28 12:57

推しの車一択だと思います。
あまり気に入らないのを購入してもお互いに不幸です。

ブレーキ六万…
内容が分からないから何とも言えないですが。
私なら出る予定の車を狙います。
六万かかるなら払いますね。

車検は私の勤務先の会社の関連施設が有りますから格安で済んでしまいます。

書込番号:26275430 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2814件Goodアンサー獲得:674件

2025/08/28 13:03

>梨かブドウさん
>12年27万キロ近くになります

27万km乗られているので、新しい車を購入された方が良い様に思います。

新しい自動車は、販売されるたびに値上がりして高くなるので思いついた今が良いと思います。

伸ばし、伸ばしにしていると結局高い買い物になるような気がします。
(現在の自動車を乗りつぶす考えが無いので有れば)

書込番号:26275435

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1794件Goodアンサー獲得:60件

2025/08/28 13:09

>梨かブドウさん
12年27万kmで、ブレーキ周りの・・・ということですから、せっかく修理した後に、またそれ以外も・・・というイメージがあります

慣れや愛着もあるでしょうが、本命までのつなぎで、もう少し新しい中古を買われて、本命の下取りか売却で、その間の差額分を負担するという考えはいかがでしょうか

書込番号:26275441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9937件Goodアンサー獲得:1395件

2025/08/28 13:55

>梨かブドウさん

ブレーキ修理が5万円なら4輪キャリパーオーバーホールということでしょうか。
今冬タイヤも交換(?)ということで、車検を通すつもりのところ、6万円の出費が入ってしまうとのこと。
今から新車を注文しても、実際に乗れるのは数か月または1年後ということになりそうです。
しかも、発売されていない車種は本当に出るかどうか分かりません。
新車に乗り換えるにしてもその間車が必要なら、ブレーキは修理しないと危険なので、6万円は必要でしょう。
さらに車検時に乗り換えるなら次の車もそろそろ注文の時期なので、狙った車を手に入れるには次の車検も通さなければならないと思います。

書込番号:26275489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9937件Goodアンサー獲得:1395件

2025/08/28 13:59

>梨かブドウさん

書き忘れました。
継続使用の今はブレーキ修理しか手がないのでは?
車検時新車にするかはそれからでしょう。
失礼しました。

書込番号:26275492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3032件Goodアンサー獲得:140件

2025/08/28 14:13

>27万キロ近くになります。

修理すればまだ乗れますが、故障頻度が高くなります。
使いたい大事な時に限って動かなくなる可能性は高くなります。
それを考えたら乗り替えた方が良いのでは?

書込番号:26275502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2025/08/28 14:21

>梨かブドウさん

>1年点検でブレーキ周りも修理交換が必要とのことで6万円かかります。

何するんだろう金額が微妙(安い)
大修理じゃなくパット交換とオーバーホールくらいかな

>ディーラーで直すより新しく買ったほういいのでは?

ディーラーはそういいますよ
(12年たった車に直して乗ればまだまだ大丈夫なんて言わない)

>欲しい車がハイブリッドになるのを待っていたので購入に踏み切れません

この車への思い入れ次第じゃないですか

僕だったら
欲しい車にかなり興味が有り待ちたいなら修理ですね

書込番号:26275510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19020件Goodアンサー獲得:1757件 ドローンとバイクと... 

2025/08/28 14:52

6万円ならブレーキローター交換じゃないですか?
ディーラーならフロント2本のローター交換、パッド交換、メンテ一式でそんなもんだと思います。

>梨かブドウさん

欲しい車が今のところないのでしたら、メンテしてそのまま乗り続けるのも私はありだと思います。動かなくなるまで乗りつぶすのも悪くないですよ。
ハイブリッドは13年超でも自動車税額は変わりませんし。
でも、

>【予算】
>200万ちょっと

ハイブリッドの新車で200万ちょっとで買える車種ってありますか?
ヤリスハイブリッドの一番安いグレードでも車両価格220万ですから、オプション諸経費込みだとやはり300万円前後から、という印象です。
クルマはここ数年でとても高くなりました・・・

書込番号:26275536

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2025/08/28 17:11

このような相談にのっていただきありがとうございます。お得なら修理しようかなという気持ちになりつつあります。キロ数が気になる所ですが。。。

書込番号:26275644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/08/28 17:13

このような相談にのっていただきありがとうございます。
はい、いつまで待てばいいのかわからないです。ネットで検索するともうすぐ出るような記事があるので悩ましいです。

書込番号:26275646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/08/28 17:14

このような相談にのっていただきありがとうございます。
車検が格安…
羨ましい限りです。やはり買いたい車がいいですよねぇ。

書込番号:26275647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/08/28 17:26

このような相談にのっていただきありがとうございます。
そうなんです、、27万キロというのも気になっています。一体何キロまで安全に乗れるのか知りたいです。
確かにどんどん高くなりそうですね。車必須なので確かに良い機会かもしれません。

書込番号:26275662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/08/28 17:54

このような相談にのっていただきありがとうございます。
大事な時に使えなくなるのは恐怖です。通勤に使っていますが、冬に止まるのは怖いです。
ただ、新しい車を買って直ぐに欲しい車が出たらどうしようという気もして決められません。ウジウジごめんなさい。

書込番号:26275691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/08/28 18:07

このような相談にのっていただきありがとうございます。
パッドの交換のようです。
待っている車は介護を見据えて高さのある小型車です。思い入れはないのですが、ちょうどいい大きさなのでこれにしようと思った次第です(ルーミー)

書込番号:26275705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/08/28 18:09

このような相談にのっていただきありがとうございます。
ハイブリッドは税金が高くならないとのこと知りませんでした。ありがとうございます。
200万ちょっとは希望です。やはり厳しいですよね。何もつけずに標準装備で何とか前半に抑えるつもりです。

書込番号:26275708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/08/28 18:16

このような相談にのっていただきありがとうございます。
新しめの中古車も視野に入れましたが、中古車も高いな〜〜と。
それでまた悩んでしまいました。

書込番号:26275714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19020件Goodアンサー獲得:1757件 ドローンとバイクと... 

2025/08/28 18:47

>梨かブドウさん

ルーミーということは、ダイハツのトールと同じですね。
ダイハツのHEVはロッキー(トヨタだとライズ)にあり、XグレードのガソリンとHEVの価格差は30万円です。
ルーミーのXグレードが174万円ですので、このままでHEVが追加されたとしたら205万円くらいになりそうですね。

しかし、HEVの追加があるときはフルモデルチェンジになるでしょうから、全体的に価格は上昇する可能性が高いです。
仮に1割上昇したとして約230万円。
最小限の付属品と諸経費、気持ち程度の下取り値引きを考慮しても250万円は超えてしまいそうですね。
全くの想像ですが・・・

書込番号:26275743

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5067件Goodアンサー獲得:714件

2025/08/28 19:15

うちも11年半ですが、まだ5万kmいってません…。
1/5以下てすね。w

あの頃と比べると、クルマの値段って全体的にザッと100万円ぐらい上がってる印象です。

また、納車までが長いクルマも多いので、ホントに欲しいモデルとして出るのか不明なら、車検の時期はあまり気にせず、修理して乗り続けた方がいいような気がします。
タイミングに縛られて好きでもないクルマを選ぶと、後で後悔するかもしれませんし。

もちろん、それだけ走っていれば他のパーツもヘタっていて追加で費用がかかる可能性もあるので、そのリスクに対する覚悟と望まぬ選択をするのとどう折り合いをつけるかですが。

書込番号:26275768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ48

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

AWDとFWD

2025/08/22 16:41


自動車 > スバル > インプレッサ

クチコミ投稿数:126件

買い換え検討中ですが 
インンプにするかカローラにするか検討中
現在はGT7乗ってます

GU7はかなり値上がりしてまして
値引きも少しで、そこで純ガソリンのFFにしようかなと思ってます
FFの方が軽くて快適だと評判ですが、AWDになれてると違和感はありますかね
もう雪道も走らないし FFでも良いかなと思ってます
AWDからFF乗り換えた方がおられたらお聞かせください

書込番号:26270049

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5003件Goodアンサー獲得:165件

2025/08/22 16:55

古いランエボからFITに乗り換えましたが、そもそもエボ乗ってても普段AWDを感じること自体、ほぼ無かったから違和感は無かったですね。

セレナでe-4orceがぁ・・・って人も中にはいますが、普通の人が普通に走ってる分にはAWD、FFの違いはほぼ無いかと。

書込番号:26270063

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19020件Goodアンサー獲得:1757件 ドローンとバイクと... 

2025/08/22 17:03

>槍騎兵EVOさん

共感します。
しかも近年のFFは昔みたいにアクセルオンで、どアンダー!なんてこともないですし、雪道走らないならAWDは不要でしょうね。

書込番号:26270067

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2025/08/22 17:04

ハンドル切った状態でアクセルをガバッと開けないようにして、雨の日の高速で速度控えめにしていれば、ほとんど変わらないんぢゃないか?

書込番号:26270068

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/22 17:26

>ましましはんさんへ。
FF車はAWD車より軽量で、リアドライブシャフトが無い分フリクションも少ないので、軽快に走りますからね…
それと、2リッターNA位のパワーなら、FF車でも十分かと思いますけど…
ただ、個人的には折角スバル車に乗るのなら、AWDを選択肢した方が、満足度は高いかなと思いますよ。
逆に、ターボ車の様にハイパワーな車には、AWDは必須かと思いますけど…
FF、AWD.どちらを選択しても、間違いは無いと思います。
あとは、スレ主さんの予算と用途次第かと…
ご参考になれば幸いです。

書込番号:26270084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:126件

2025/08/22 17:30

>かんれきじじいさん
>seikanoowaniさん
>ダンニャバードさん
>槍騎兵EVOさん
ありがとうございます
そうですが違和感は無いですか 

YouTuberなんかではFWDの方が良いなんて意見もありで
私は40年は車に乗ってますが FF車を自分の車としては買った事が一度も無いのです
過去車は4WDかFRなのでFFに少し違和感がありました
最近の車は良くなってのでFFでも問題は無さそうですね
前輪タイヤは良く減りそうですけどね
スバルに乗って2駆なのが寂しい感じがするのが本音です

書込番号:26270086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6375件Goodアンサー獲得:481件

2025/08/22 17:31

乗り換えたわけではありませんが(以前乗っていたFF車を想像して逆に考えると)、タイヤの減り方はフロントがより減りやすく、リアは減りにくくなるのでローテーションを一層心掛けるようにするべきなのと、(パドルを使った)エンジンブレーキ時の安定性が劣るということはありそうですね。

スバルの4WDは他社で一般的なスタンバイ式と違って常時なので、普段使いでも安定性や感触の違いを感じることはありそう。濡れた路面の上り坂ではフロントタイヤのグリップを気にしつつアクセルを踏むなど、これまでそれほど気せずに済んできたケースで違いを感じるのでは?

まあ世の中はほとんどFF車なので、困ることはないかと。

書込番号:26270087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11246件Goodアンサー獲得:2105件

2025/08/22 18:54

>スバルに乗って2駆なのが寂しい感じがする

国産初のFF車はスズキ・スズライト(軽自動車)ですが、量産小型車ではスバル・スバル1000が初です。
なので、原点回帰と思えば寂しくはないです。

書込番号:26270127

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5067件Goodアンサー獲得:714件

2025/08/22 19:00

FR&MT→FF&AT→AWD&AT…でスバルAWDに2台乗り続けています。

FFから乗り換えて一番感じたのは、雨の高速道路での安定性ですね。
車格の違いもあるでしょうが、重心の高いフォレスターでもそれは感じました。
古いFR&MTで、お尻センサーでタイヤの状態を把握してカウンター当てながら走るのも楽しかったですが(笑)。

しかし、普段の街乗りでAWDの恩恵を感じることはかなり稀ですし、一方で燃費悪化等のデメリットはしっかり存在するので、使い方や何を重視するかですね。

それでもスバルAWDに乗り続ける理由?
もちろん自己満足でしかありません(笑)。

書込番号:26270132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2025/08/22 19:20

>ましましはんさん

道産子の積雪地になりますが、
KP61だけは、FR車でしたが、
それ以降は、FF車で凌いでいます。

発進だけは、4WD車と軽自動車には負けますが、
それ以外は、FF車でも十分かと思います。

ドリフトは、FRで楽しめるかと思います。
タックインは、FFで楽しめるかと思います。

4WDは、レンタカーで何度か乗りましたが、
道東でのアイスバーンでは、4輪とも流れるイメージがありました。

書込番号:26270142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2025/08/22 19:23

スバル車って言うと水平対向エンジン+AWDって言う一般認識だと思うが、

ワシ的には、AWDは派生で、トラクション稼ぐ為に駆動輪の上にエンジン+四輪独立サスペンションってのがアイデンティティーだと思う。(確か今まで四独以外は無いと思う)

しかし今では、軽自動車撤退でRRは無くなり、BRZはFRだし。

書込番号:26270143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8799件Goodアンサー獲得:559件

2025/08/22 19:34

直結四駆を含め30年以上四駆に乗ってますし、並行してFFを20年乗ってます。

正直、癖の強い直結四駆くらい使いにくい物はないです。
今時のトルクスプリット系四駆ならFFとの違和感は感じません。

雪を気にする必要が無いならFFで十分。

という我が家は自宅より標高が400m高くなり雪が多い地域にFFが通勤してます。

スバルだから…とか他人の意見なんか気にせず好きな方でいいと思います。
それにスバルは最近FFを出したのではなく昔のスバルもFFありました。

書込番号:26270154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9937件Goodアンサー獲得:1395件

2025/08/22 23:34

>ましましはんさん

スバル車だからといってFF車を販売していないわけでもないし、AWDといってもFFからの四駆なので、雪道や雨の道路運転以外に大きな違いはないと思います。
車は慣れが肝心で、乗り始めて数分で慣れ始め、1週間もあれば手足の通りに動くのでは?
ただ、タイヤが浮きそうな雨のときは気を付けてください。ハンドルを切ると違いが出ると思います。
私もRR以外はだいたい乗りましたが、大きな違いはなかったと思います。MR2をのぞいて!

書込番号:26270375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/23 07:22

>スバルに乗って2駆なのが寂しい感じがするのが本音です

 積雪になるのは1シーズンに1回か2回程度の地域に住んでいます。
私のインプレッサはAWDですが、FWDにはヘッドランプウォッシャーがつかないのでAWDを選んだだけで
AWDの必要性は感じません。装備差がなければFWDを選んでいたと思います。
1つ前はGT7型に乗っていて、この時は「AWDにしてみたかった」のが理由。
大して変わらないってのが正直なところ。もちろん違いを感じる面もありますがね。
 行動範囲内で見かけるインプレッサはGT型を含めてほとんどがFWD。印象としては90%がFWD。
クロストレックでさえFWDばかりでAWDは少数派。こちらは70%がFWDかな。
GU型インプレッサについては営業担当に聞いたことがありますが、AWDを選ばれる方は少ないとの回答でした。
スバルだからAWDってのは考えなくていいと思います。

書込番号:26270527

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4014件Goodアンサー獲得:55件

2025/08/23 08:16

スレ主様はもしFWD車を選択されたとしてその車を運転中に少しでも違和感を覚えたらきっと「FWDだからだ」となると思います。

その思いを引きずったまま乗り続けるのはとてもつらいと感じられるのではないでしょうか。

FWDでも問題無し云々関係無くAWD車に乗られるのがいいと思います。

書込番号:26270563

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6375件Goodアンサー獲得:481件

2025/08/23 10:15

>ましましはんさん

純ガソリンのFFはシンプルで軽く、その特性を理解して乗るなら積極的に選ぶ意味はあると思います。車検や点検の代車でFFインプレッサ(旧型)を乗る機会が何度かありましたが、軽さのせいなのかACCで低い回転数のまま速度が乗っていく感じが新鮮でした。水平対向エンジンは前輪車軸に対して前めに搭載されるので、FF車としてはトラクションを得やすく合理的な設計だと思います。

書込番号:26270663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件

2025/08/25 09:43

皆さんありがとうございます

FWDの方向で決まりかけてましたが
営業担当から走行の安定性は絶対にAWDです
自身もはじめてスバルのAWD乗った時の感動は忘れてませんし
まだ揺らいでます

まだカローラツーリングも検討中ですが、年齢的にアイサイト付きが安心です
燃費とるか安全性とるかです
1週間ほど考えて決めます

書込番号:26272552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19020件Goodアンサー獲得:1757件 ドローンとバイクと... 

2025/08/25 10:03

>ましましはんさん

だったらAWDにした方が良いと思いますよ!
「FFで十分」というのは妥協込みですから、そこに気持ちがあるならまず間違いなく後悔すると思います。
AWDのデメリットって燃費だけですよね?
「FFの方が軽快」という意見もありましたが、そんな分かるほど変わるのか?疑問です。
FRかAWDか?だったらFRのメリットはありそうですが、FFかAWDか?なら、コストさえ問題なければAWD一択ではないかと・・・個人的には思います。

書込番号:26272568

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:126件

2025/08/25 11:23

>ダンニャバードさん
予算と気持ちだけなんですよ
インンプが全込みで400万なので、同じ仕様のGT7からは30〜40万ほど値上がりしてます

FWDが21万安いんですよ そこを自己満足に出せるかの問題です
まぁカローラの見積も400万ですけどね 
私の若い頃は、たしか86でも200万で買えたと
そら若者はローン組んでまで車を買わないですわ

書込番号:26272634

ナイスクチコミ!1


4DR党さん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:18件

2025/08/25 13:34

>ましましはんさん

よくわかります。
今までスバルのAWDに乗っておられるのであれは尚更えもいわれ不安に駆られると思います。


私がクロストレックを購入した際のAWD/FWDに感じた事を記載しますので、参考になれば幸いです。

・AWDは速度域が高い走行や、悪天候時でもそこそこのペースで走るなら絶対必要。一番気に入ったのはアクセルON時に前後加重移動せず車自体が前に進むレスポンスが良い所でした。
・FWDは車が軽くコーナー進入時が非常に自然でリズムよく走れるところ、速度域が低い時はAWDとの違いが感じれなかった(どちらか分からないくらい)所でした。
元々FWDに乗っていいてAWDが必要でスバル車に乗る訳で無いならFWDの方が良い選択に感じました。

私の場合はスバルのAWDに乗りたかったのと、速度域がそこそこ高い事、車の前後加重移動が少ない事を求めてAWDにしました。
クロストレックではありますが、FWDは非常に良い仕上がりでしたので、AWDが元々必要と思っていない方にはFWDの方がマッチすると思いました。

書込番号:26272745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5718件Goodアンサー獲得:96件

2025/08/25 13:37

昔、FF車でダートの急坂をホイルスピンして登れなくて悔しい思いをして以来、ずっと4駆に乗っています。

で、スバルといったら水平対向+AWDでしょう、個人的にはAWDじゃなかったらスバルじゃないみたいな。

4輪にトラクションがかかる分、雪は勿論、雨や強風でも2駆よりずっと安定走行できます。

またXモード、ヒルディセント、アクティブトルクベクタリングなどの制御もAWDならではでしょう。

でも日常的に2WDで困るかと言うとそんなことは無さそうなので、最終的には予算と好みの問題のような。

書込番号:26272751

ナイスクチコミ!2


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング