
このページのスレッド一覧(全1464スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 12 | 2024年10月16日 08:58 |
![]() |
37 | 34 | 2024年12月10日 12:20 |
![]() |
22 | 11 | 2024年11月3日 20:41 |
![]() ![]() |
37 | 33 | 2024年10月10日 19:01 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2024年10月1日 08:13 |
![]() |
53 | 8 | 2024年10月2日 15:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > レクサス > NX 2021年モデル
現在350hFスポ納車待ちをしています
あと1ヶ月程で納車なんですが、
TRDのエアロを追加で注文しようと思っています。
商品の金額はカタログでわかるのですが、
別に工賃が発生するとの事らしく、おいくら位と思いました。
新車購入の納車待ちで取り付け工賃が別とは知りませんでした(取り付け費用はサービスかなと)
TRDで検討していますがTOM'Sも興味が有ります、
実際にオーダーされた方の詳細を教えていただけたら幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:25911514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こちらのディーラーでは工賃1H 16,500 でした
TRDのサイトに参考取り付け時間が記載されているので掛ければいいと思います。
書込番号:25911529
3点

>ひさし君さん
レクサスサイトの見積りシュミレーションで、購入店舗を選択して見積りしてみると、オプションは工賃込みの価格が表示されます。
書込番号:25911565 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

9.5hでしたね。
15万超えますね工賃。
書込番号:25912819
1点

>choko_chiroruさん
返信有り難うございます。
基本レクサスは値引きなしなんですが、工賃の値引きの交渉ができればと思っていました。
書込番号:25912927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jimtamさん
お返事有り難うございます
サイトで検索してみます
書込番号:25912932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>待ジャパンさん
お返事有り難うございます
おっしゃるとおりです、担当者に聞いてみます
書込番号:25912933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mikeymikey77さん
お返事有り難うございます
そのくらいの工賃になりましたか
納車時の取付でしたら多少の減額はないものでしょうか
書込番号:25912939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もちろん担当者にお聞きする方法もありますが、WEBの見積もりシミュレーションで販売店を指定すれば工賃も含めた価格が出るかと思います。
書込番号:25913286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

350h fスポですが、trdフル(スポーツマフラー有り)で工賃込み59万円台でしたよ。
書込番号:25926562
1点

>budenarockさん
お返事有り難うございます
特にお値引きは無かったでしょうか?
今、納車後にエアロの発注が出来ないとか?
書込番号:25926643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひさし君さん
NX用なら、後からでも注文出来ると思いますよ。
私は、この8月にモデリスタのエアロを後から部品で発注し、1週間も掛からずに入荷しました。
値引きは無かったですね。特に交渉もしていませんが。
モデリスタは、トヨタでも値引きはないか、あっても多少ですし。
書込番号:25927591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
こんにちは。
2021年式e:HEV Homeに乗っています。
数回に1度の頻度ですが、LKASボタンを押すと、「ACCスイッチを押してから操作してください」と表示され、LKASが有効にならない症状が発生しています。
ACCスイッチを押してからLKASボタンを押すとディスプレイに変化はなく何の反応もありません。
エンジンを切りなおせば正常に動作するのですが、高速道路等ではいちいちPA/SAに入らないといけないため割と不便です。
過去に同じような症状が発生した方はお見えでしょうか?
5点

>よもきなぁずさん
申し訳ありません。なんの答えも持ちませんがただの好奇心から投稿します。
安全上の理由を主としてLKAS(車線中央維持)機能はACCが作動中である事を条件にしているブランドが多いのですが、ホンダはこの条件が無いのですね。
ですからLKASをオンにしようとしてACCを先にオンにしろというシステムからの反応自体はごく自然に感じたのですが、ホンダにはACC作動中条件が元々何故ないのかちょっと不思議に感じています。ご存知でしたら教えてください。
書込番号:25910853
0点

> SMLO&Rさん
ほかの車種はわかりませんが、少なくとも私の乗っているフィット4についてはLKASとACCは独立しています。
前に「LKAとACCの動作について」でスレが挙がっているようです
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231286/SortID=25117875/
個人的にはACCでの加速・制動の挙動があまり好きではないのでレーンアシストだけ効けば良いかなと。
書込番号:25910869
1点

>よもきなぁずさん
ホンダはユニークなんですね。
ご回答ありがとうございます。
書込番号:25910877
0点

>よもきなぁずさん
速度による作動条件ではないのでしょうか?
HONDAのLKASは65キロ以上でないと使えないと思いますが、ただ高速道路ならおかしいですね。
ACCとはメインスイッチのことですよね。
書込番号:25910885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SMLO&Rさん
わたしの乗っているトヨタ車もACCとLKAは独立しています。
書込番号:25910890
0点

>cocojhhmさん
LKASの動作範囲は65km以上ですが、ON/OFFはたとえ停止していても可能です。
スイッチ押してもLKASのランプが点灯せず、ACCボタンを押して・・となってしまうためよくわかりません。
書込番号:25910891
0点

>SMLO&Rさん
MAZDAもそうです。
MAZDAの場合はMRCCとCTSがあり、LKSも別にあります。
アクセル制御がMRCC、加えてステアリング制御がCTS、さらにLKSは速度条件はありますがいわゆる運転支援に関係なくリスク回避の観点からレーン逸脱防止を行います。
複雑ですよね。
書込番号:25910894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よもきなぁずさん
LKASだけを使いたいということでしょうか?
HONDAの場合はLKASだけを使えるのでしょうか?
メインスイッチを押した後LKASスイッチを押すと作動するとあるのでACC使用が前提のように読めるのですが。
書込番号:25910911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cocojhhmさん
前の投稿でも書いておりますが、少なくとも私の乗っているフィット4についてはLKASとACCは独立しています。
(他の年式や他車種ではわかりません)
ですのでLKASだけ使うことも可能です。
書込番号:25910926
0点

>よもきなぁずさん
取説を見るとACCとLKASは独立しているようです。
244ページのLKAS作動条件に「ACCをオンにする」というのはありません。
今度事象が起こった場合はこの条件を確認していただき、故障かもしれないので、ディーラーにご相談ください。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/auto/fit/30TZA6003_web.pdf?genpo=HondaMotor&model=FIT
書込番号:25910941
3点

>よもきなぁずさん
ホンダの技術説明には
・アダプティブ・クルーズ・コントロール (ACC) → 前車+白線を見ている
・車線維持支援システム(LKAS) → 白線を見ている
とありますね。 注目すべきは、ACCが(自分が走行する車線上の)前車を認識する補助情報として白線を見ていることです。
ここからは推測です。
逆にLKASが補助情報として前車の有無(軌跡)を利用したい場合があるのではないでしょうか?
例えば
・前車により白線が見えない場合、前車の軌跡を白線替わりに使う(=前車に追随する?)
・白線がは不明瞭な場合、前車の軌跡を白線替わりに使う(=前車に追随する?)
です。
つまり、
・前車で白線が見えない、白線が不明瞭な場合に、ACCをONにすれば、LKASを継続できますよ!
とシステムが知らせているのでは???
書込番号:25910964
0点

>よもきなぁずさん
補足です。
> ・前車により白線が見えない場合、前車の軌跡を白線替わりに使う(=前車に追随する?)
前車により白線が見えない例としては、カーブ、前車が大型車の場合、車間距離が少ない ですかね。
こうした条件で 「ACCスイッチを押してから操作してください」 が出るなら、、、あるのかも?
書込番号:25911002
1点

>よもきなぁずさん
新型から順次導入されているのですね。
大変失礼しました。
発生頻度か少ないならカメラが白線を正常に検知できないなどの場合に発生するのではないのかと想像します。
その現象が起きた時の道路状況等を確認の上でディーラーに相談しては如何でしょう?
書込番号:25911007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> MIG13さん
> cocojhhmさん
現状はLKASがボタンを押してもONに出来ない状態で、路面や周辺状況で動作するかしないかは別問題かと思います。
フィット4の場合はLKASが機能してるかはON/OFFと別で確認可能です。
スイッチ不良かとも思いますが、押すとメッセージが表示される事から反応はしているように見受けられます。
同じくらいの年式でLKASボタンを押した際に同じようなメッセージが表示された事がある方がお見えであれば教えていただきたいです。
(私が知らない仕様があるかもしれませんので)
時間が出来たら一度ディーラーに相談しようかと思ってはいます。
余談ですが本日会社から帰る際も症状が発生してました。
書込番号:25911230
1点

>よもきなぁずさん
>スイッチ押してもLKASのランプが点灯せず
白線を認識しないと点灯しません。
例えば雪道や線がかすれて見え辛い時等ではONにならない場合がありした。
ACCは使ってなくてもLKASだけ使用できます。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/fitehev/2023/details/136232090-72421.html#d_136_2320_90_72422
書込番号:25911241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆうたまんさん
白線が認識できないとONに出来ない(ボタン押しても表示灯(ハンドルとレーンの絵)さえ点かない)という事でしょうか?
私の車では問題ない時は白線のない細道であってもONには出来ますので驚きです。
書込番号:25911253
1点

>よもきなぁずさん
想像で申し訳ないですが、
「ACCスイッチを押してから操作してください」
というメッセージから、隣のディスタンススイッチを押してる、またはLKASスイッチ押してるのに誤動作してるとかは考えられないですかね?
書込番号:25911256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よもきなぁずさん
>白線が認識できないとONに出来ない(ボタン押しても表示灯(ハンドルとレーンの絵)さえ点かない)という事でしょうか?
雪道では最初ONでも白線が見えなくなるとメーターの表示は消えます。
書込番号:25911262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> ゆうたまんさん
私もそれを疑ったのですが押し間違いは無いです。(動画まで撮って確認済)
ACC有効状態の際にディスタンススイッチを押すと距離のバーが変わるのが確認できますが、LKASボタンを押しても無反応です。
正直よくわかりませんw
書込番号:25911264
2点



> ゆうたまんさん
画像からLKASの有効状態を示すレーン線ですね。
私の場合はボタン押した時のインジケーターさえ点灯しません。
無論調子いい時は何の問題もありません。
書込番号:25911277
1点

>よもきなぁずさん
今はメインスイッチ押し、acc作動に連動してLKASも作動しますが、取説読む限り21年式のフィットはaccボタン押さずにLKASボタンで作動するはずですね。
LKAS作動中にカメラ内部の温度やガラスの汚れ具合で自動解除される事はあっても。accボタンを押してくださいなんてメッセージが出るパターンは無さそうです。
なので故障の可能性が高いと思います。
一度ディーラーに預けチェックしてもらいましょう。
書込番号:25911286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よもきなぁずさん
>私の場合はボタン押した時のインジケーターさえ点灯しません。
レーン線消えた時にインジケーターが点いてたかどうかは、すみません覚えてないです。
めったに使わない機能なので。。
書込番号:25911291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よもきなぁずさん
画像を拝見しました。
ちなみにACCを作動していない状態でディスタンススイッチを押すと何か表示は出るのでしょうか?
もしもACCスイッチを押してから操作してくださいと出るのならボタンの誤反応のようにも思えるのですが?
両スイッチの位置があまりに接しているので、意識して左右の際を押してみてはどうでしょう?
書込番号:25911351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>安全上の理由を主としてLKAS(車線中央維持)機能はACCが作動中である事を条件にしているブランドが多いのですが
これ本当?
書込番号:25911482
2点

この世代の車ではACCとLKASそれぞれ単独で使用可能ですが、新型N-BOXと新型FREEDではセットでの使用のみとなっています。
合わせて以前はACCスイッチ押してからSETスイッチを押すという2ボタン押さないとACCの制御が始まらなかったものが、ACCスイッチ1ボタンのみで開始できるようになっていた気がします。
(取扱説明書には書かれていないので記憶違いだったらすみません)
これらの変更は安全のためというより、『1ボタンでレベル2運転支援の開始』という利便性のためな気がします。
LKAS単独であればブレーキペダルを踏んでも解除されなかったものが、ACCとセットになるとブレーキペダルを踏んだら解除されてしまう、ということで一般道では使いづらくなるわけですが、そもそも推奨されている使い方ではないし、どちらのニーズを優先するかということだったのではないかと推測します。
(ACCの制御開始に2ボタンを要すのは国交省の技術指針だったような気がしますが、海外ブランドの車だと随分前から当たり前に1ボタンでやってますね)
書込番号:25911545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>安全上の理由を主としてLKAS(車線中央維持)機能はACCが作動中である事を条件にしているブランドが多いのですが
トヨタやマツダにも ACC と LKAS が独立しているクルマがあるとすれば独特では無いのだから「ホンダはユニーク」でも無いですね。
そもそも路外逸脱抑制機能も、LKAS と一部重複する機能ですが、一般道で ACC とは無関係に作動しますけどね。
書込番号:25911631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画見させていただきました
私のFIT4ではLKASスィッチを押すと緑のインジケーターが点灯します。
LKASが作動するにはいくつかの条件があるかと思いますが
点灯しないのは故障だと思います。
書込番号:25911633
3点

>cocojhhmさん
調子が悪い時の状態です。
ACC OFFの場合
LKASスイッチ→「ACCスイッチを押してください」
ディスタンススイッチ→「ACCスイッチを押してください」
ACC ONの場合
LKASスイッチ→無反応
ディスタンススイッチ→前走車との距離が変わる
>ゆみりっちさん
確認ありがとうございます。
普通に動作しているときもあるので私の操作に問題があるのではないかと危惧しておりました。
ちなみに本日朝、エンジン始動後にLKASスイッチを押したところ正常点灯。
通勤途中で押したらメッセージが出てOFFできなくなりましたw
よくわからない症状ですが少々頻度が上がってきたように思います。
やはり故障っぽいので近いうちにディーラーに確認してもらいます。
書込番号:25911723
1点

>よもきなぁずさん
なかなか理解に苦しむ現象ですね。
「ACCスイッチを押してから操作してください」と明白なメッセージが出される以上は、このモデルにACCが作動中である事が条件で、かつ、ドライバーが任意にオンオフできる何らかの機能が存在する気がするのですが、そのような機能がありますでしょうか。
もし存在するなら、その機能の起動とLKASの起動について、その起動信号を誤判断あるいは誤送信している可能性が考えられます。
もし存在しないなら、このモデルには無いけれど他のモデルにはあって、しかしメッセージデータベースが共通で、誤選択をしている可能性が考えられます。
このメッセージが出た場合にLKASは起動しないのでしょうか、それともメッセージとは無関係に実際には起動しているのでしょうか。
LKASとトラフィックジャムアシスト本機能は作動定義速度域以外は同じ機能に見えますが、65km/h未満で走行中にトラフィックジャムアシストならば100%起動可能でしょうか。こちらも「高速・自動車専用道」限定なのでお使いの環境によってあまり機会がないかも知れません。
書込番号:25911769
1点

>よもきなぁずさん
ACCスイッチを押してくださいのメッセージが出る症状は理解に苦しみますがLKASスイッチの接触不良かなと思います。
とにかくメカニックに相談しましょう。
またディスタンスについてはACCが前提になるので反応無いのは当たり前だと思います。
書込番号:25911793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>これ本当?
>これらの変更は安全のためというより、『1ボタンでレベル2運転支援の開始』という利便性のためな気がします。
>トヨタやマツダにも ACC と LKAS が独立しているクルマがあるとすれば独特では無いのだから「ホンダはユニーク」でも無いですね。
車線維持機能(LKA)と車線逸脱防止機能(LDW)は規則上も目的(発生経緯)も元来別物で、まずこの二つを区別する必要があります。ただし車線逸脱時の反応が類似するので、一般乗用車の場合はブランドによっては同一システムあるいは相互に延長線上の機能として扱っているものがあり、一般ユーザー視点では区別しづらい場合があります。
以下まずLKAの話で、現時点でLKA稼働をACC稼働中に限定する設計が多い理由です。LDW、LKA、ACCの各スイッチがそれぞれ独立して存在する事自体は一般的な設計で、機能間の相互依存性とは無関係です。
ご存知の通りACCは先行車の速度や車間距離を制御しLKAは車線内の車両位置を制御しますが、多くの場合ACCとLKAは半自律走行パッケージの一部として連携するように設計されています。
自動制御技術上、LKAが効果的なステアリング補正を行うためには(システム視点で)予測可能な比較的安定したペースと(先行車がある場合は)車間距離で走行する必要があり、LKAが確実に作動できるように安定した走行条件をACCが維持します。取説明示有無は別として「ESCがオンで待機中」の条件もあります。
ACCが作動していない場合は手動での加減速時など予測不能に変化する可能性があり、LKAは意図しない舵角のステアリングや、急加速・急ブレーキ・先行者への異常接近中などの不適切なタイミングでのステアリング操作を引き起こす可能性があります。 LKAをACCに連動させることで車速と車線制御の同期を確保し円滑・安全な制御を実現します。
結果、ACCが作動していない状態でLKAのみ単独作動する設計のモデルは現時点では多くないと理解しています。LKAは制御目標値が車線、先行車、路肩など時々刻々変化し複雑に絡みますから、目標認知と制御に与える速度・車間などの影響を少なくする事でより安定した制御を期待できます。
時系列で見ても量販車向けの実用的なACCは四半世紀前頃から搭載され始めたのと比べLKAはその半分程の歴史です。実力的にもACCは既に10年前には市街地使用が可能な水準まで熟成が進んでいましたが(静止車両対応はもう少し後)、LKAは最近その域に達したと感じています。
逆に言えばLKAをACC非作動中に単独使用可能なブランド・モデルはその制御レベルが業界の一般的水準より高度なシステムです。
参考情報:
LDWは元々一定速度以上(少なくとも65km/h以上)で独立作動するものです。協定規則・保安基準で大型車に搭載義務が規定されていますが警報のみで走行修正機能はありません。エンジンオンでオンがデフォルトの規則で、ただしドライバーが任意にオフにすることができるスイッチを備えることになっています。
一般の乗用車に搭載、あるいは車線逸脱修正機能の付帯(ステアリングあるいは片側ブレーキング)は任意です。
本機能の発生理由・目的からシステムはLKAより堅牢(ロバスト)です。
LKAはACC作動の全速度で作動するものと、一定速度範囲に限定しているものがあります。
後者についてはさらに一定速度以下(概ね60km/h前後)でACCと統合し、渋滞支援、市街地走行支援などの名称でパッケージ化されているものがあります。
さらに(自動制御視点で)BSMと統合し自動・手動車線変更時の制御(移行車線上の競合車両対応機能)を含むものがあります。
ACC作動中をLKAの稼働条件とするブランド・モデルの一例として:
レガシィアウトバック:車線中央維持・先行車追従操舵機能 > 全車速追従機能付クルーズコントロールをセットしている時に作動
トヨタクラウン:レーントレーシングアシスト > レーダークルーズコントロールの作動中は、車線維持に必要なハンドルの操作を支援します。
マツダCX60:クルージング&トラフィック・サポート(のステアリングアシスト機能)> (MRCCによる)定速走行中もしくは追従走行中
書込番号:25912107
2点

キャンセルボタンを押した時の動作だと思います。
中の基盤が変になっているのでしょうね。
書込番号:25993673
0点



自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
はじめまして、
シビックタイプrfl5納車を待っているのですが、
先にホイールを注文しようと考えています、
車にあまり詳しくなく18インチで考えているのですが
おすすめのホイールや実際に装着されているホイール等教えていただくとたすかります、できればタイヤサイズとメーカーもよろしくお願い申し上げます。
書込番号:25910441 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>がががくるいさん
>fl5 ホイール交換について
18インチで探したらこんなHPが有りましたよ。
https://hondacars-nozaki.com/kanteidan/bbs/
書込番号:25910497
2点

私も、スタッドレスタイヤのために、18インチのホイールを探しました。PCDが120でブレンボのブレーキにぶつからないものを選べばよいかと思います。インセットは、標準ホイールが60だったと思うので、50前後のほうがいいようです。
@ LEHRMEISTER レアマイスター LMスポーツLM-10R 8.5J-18 5H/PCD120(球面ナット使用可)
A ENKEI / エンケイ PFM1 8.5J-18 5H/PCD120
B MID WHEELS / MID RACING R50 8.5J-18 5H/PCD120
C YOKOHAMA / アドバンレーシング RG-D2 9.0J-18 5H/PCD120
D BBS JAPAN/ BBS/ RI-A 9.0J-18 5H/PCD120
BBS/ RI-Aだといいのですが、スタッドレスも込みで、4本50万円ほどもします。シビック タイプRのホイールやタイヤが高いのが悩みです。
書込番号:25910762
5点

やっぱり王道でRAYSのTE37シリーズが似合うと思います
ホイールは9.5J+45、タイヤは265/35R18
かなり落とせる環境ならENKEIのRAIJINが好きです
9.5J+35、タイヤは265/35R18
日本では扱ってないチューナーサイズですがVIP系のショップなら何とか入手できると思います
私は貧乏なのでノーマルのままです^^;
書込番号:25911100
2点

>がががくるいさん
ホイールを換えるにしても、純正車高で乗るのか?ダウンサスもしくは車高調いれるのか?にもよると思います!
俺は家の車庫前に坂があるのと、会社の駐車場に段差があるので純正車高での選択しました。
選んだのは、BBSのRI-A 18の9.5J+50です
履き換えた感じだとインセット+50なら余裕で入りますね
自分に合うホイール見つかるといいですね
書込番号:25911114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

楽しみでいいですね、ホイールも納期かかるの多いですからね。
アドバンレーシング GT ビヨンド 9.5J-18 ADVはどうでしょうか?
書込番号:25911932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CE, 28N + 9.5 +53 18×9.5
AD 09r 265/35/18 ホイールタイヤ4本セットで
フジコーポレーションで480,000円です
書込番号:25912240
0点

本日ホイール交換しました。
色々と悩みましたが
@純正タイヤを使うので19インチ
ADに行けること(ハミタイ不可)
Bローダウンはしない
を考慮して
レイズ TE37 サーガにしました。
G025も候補でしたが純正車高ではハミ出てDへの入庫が不可になるので諦めました。
ちなみに納期は半年でした。
結構な金額しましたが「レイズは資産」と自分に言い聞かせてポチりました。
人気メーカーは納期掛かるのが普通なので、その点も考慮されることをお勧めします。
書込番号:25918486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバンレーシング RZ2
19×9.5 +50 履いてます。
ノーマル車高でもはみ出さず車検オーケーです。
このホイールには
18×9.5 +50も設定があります。
書込番号:25947649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コメントありがとうございます、
タイヤはどのサイズを使っていますか?
書込番号:25947723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイヤはノーマルをそのままです。
265/30R19です。
18インチにダウンする場合、265/35R18じゃないかと思います。
書込番号:25948575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250
ランクル250でなくても、トヨタの車でも良いので
原因がわかる方いらっしゃいましたらお知恵をお貸しください。
・運転席内側ドアノブのロックをしても他の席に連動しない
・運転席のロックボタンを押しても反応しない
・外からスマートキーで操作しても反応しない(音はなる)
・メカニカルキーで運転席をロックしてもその他のドアがロックしない(連動しない)
この場合、何が原因かわかる方、経験がある方
いらっしゃいませんでしょうか。
(今日明日とディーラーが休みで頼れる所がなく...)
宜しくお願いします。
書込番号:25910114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コンボイさんさん
運転席のドアハンドルを握ると運転席のみ解錠
助手席のドアハンドルを握ると全席解錠
フロントドアのドアハンドルを握ると全席解錠
と取扱説明書にあります
試してみてください
参照先 取扱説明書
https://manual.toyota.jp/landcruiser250/3009/cv/ja_JP/contents/vhch03se020401.php
書込番号:25910138
5点

ちょっと分からない症状ですが
スマートキーから応急用のキーで鍵穴から掛けれないですか?
ディーラーのオープンの日に聞くしか無いですが
なにせ高い車なので盗まれても困りますからね。
書込番号:25910139
0点

メカニカルキー試していましたか、ごめんなさい気が付きませんでした
サブバッテリー上がっている症状に似ていますね
電磁ロックが全て動かないとかです。
この車エンジン掛かるの?
どんないきさつでこうなっているのかこれだけの説明では何とも言えないですね
乗って帰ってきたが施錠出来ないとか
社外品の部品付けた?
本日納車されたとかですね。
書込番号:25910209
0点

>O.C86さん
>神楽坂46さん
お返事ありがとうございます。
1か月前に納車しており、イグラアラームをインストールしています。
エンジンは問題なくかかり走行可能です。
いっさいの鍵に関する操作が出来ない状況です。
なのでトヨタアプリからのリモートロックも出来ません。。。
スマートキーからロックボタンを押すとセキュリティはかかりますが、ロックがかからない状態です。
仕方なくメカニカルキーで施錠すると運転席以外のドアのロックがかかりません(連動しません)。
書込番号:25910236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうなのですね
全て手でロックして
最後はキーで掛ければ
施錠できるのでは?
明日は火曜日なので
ディラーしていると思いますが。
書込番号:25910243
1点

>O.C86さん
お返事ありがとうございます。
はい、おっしゃる通り全て内鍵閉めてドアを閉じて最後にメカニカルキーで運転席を閉じれば全席施錠出来ます。
外からのアンロックは運転席のみメカニカルキーで開けられる感じですね。。。
コメントありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25910246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イグラアラームをインストールしています
犯人はこれですね
誰が取付したか分からないですが
回路の確認と設定の見直しになります。
書込番号:25910256
3点

>O.C86さん
可能性高いですよね〜。不純物といえばこれしかないですし。
インストールして3週間なんですが急になんですよね、、、
なにか余計なことをしたのかもしれません。
書込番号:25910261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

イグラアラームをバレーモード(サービスモード)にしてみて確認してみてはどうでしょう?
これで直れば原因確定なんですが、、、
書込番号:25910427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みちゃ夫さん
コメントありがとうございます。
サービスモードにしてもダメですね。
一応、サービスモードにして衝撃加えても警報がならない(正しくサービスモードになっている)事まで確認した上でキー操作したのですがダメです。。。
運転席を物理鍵でしか開け閉めできません。
やはり車本体の故障でしょうか。。。
ネットで検索しても同じ事象の情報が見当たらないのが
不可解なのですが、、、
書込番号:25910558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

社外品取付してディラーに聞けないのであれば
電磁ロックのヒューズ切れの可能性も有りますが
専門で無いので用語とか何処に有るのかは
分からないです。
書込番号:25910578
0点

>コンボイさんさん
こういう場合ディーラー持って行って診断機かけてエラー出てこなければ社外品が疑われるのでその社外品を取り付けた所に相談してみてくださいと言う流れになりそうな予感ですね。
その社外品が原因で車両側に故障が出た場合当然ながらトヨタ自動車のメーカー保証は効きませんね。
書込番号:25910617 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

サービスモードにしても変わらないとすると
イグラアラームが直接干渉しているという感じではないですよね。
あとはバッテリーを外してしばらくしてから再始動(強制リセット)ですかね
この手は故障というより状態異常の可能性が高いですからECU再起動で直ればいいですね
書込番号:25910629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アルファードとかランクル
盗難率が要らんところでNo1
困るよねw
書込番号:25910684
1点

人から聞いた話しだけど、
リースだと、盗まれても金銭的負担無いし、直ぐに次のクルマが納車されるので、割高だけど有りだよって。
本当なのかなと。
書込番号:25910692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ランクルはねーわ
新車価格より中古が高い
注文しても納車は何年w
しまいにはオーター止める車です。
書込番号:25910697
1点

>スプーニーシロップさん
>O.C86さん
>みちゃ夫さん
皆々様、コメントありがとうございます。
ペダル横のヒューズを全てチェックしましたが、ヒューズが切れている様子はありませんでした(チェッカーでプラマイを確認)。
バッテリー外すとなると経験が無く扱いが怖いのでまずはセキュリティショップに見てもらいます。
ありがとうございました。
まだしばらくスレはオープンにしておきます。気がついた点があれば引き続き宜しくお願いします。
書込番号:25910918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何処でセキュリティつけられたのですか
書込番号:25911038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>無知なので教えてさん
近くのプロショップです
書込番号:25911166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ところで,治りました⁇
原因は、セキュリティでしたか?
書込番号:25914771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>無知なので教えてさん
気にしていただいてありがとうございます。
予想通り、ショップからは「車が原因」、Dからは「セキュリティが原因」と言われたらい回し状態です( ´・ω・` )
いろいろ紆余曲折あり、ショップ御用達の別店舗Dに持って行ってDとショップ両者で共同調査することになりました( ´・ω・` )
書込番号:25914783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタルセキュリティだと若干名こういうトラブルが出てくるもんなのですね〜
書込番号:25914787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まみむーむさん
みたいですね〜( ´・ω・` )
セキュリティ個体の問題で交換したら治るといいですが...
書込番号:25914802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まみむーむさん
デジタルだけなのでしょうか
パンテーラ等アナログも不具合有るのでは
書込番号:25915643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ランクル250のクチコミにはバッテリー上がりの件と今回の件が出てきました。
イグラの取付数が多いからなのかもしれませんが…
>無知なので教えてさん
もし他のメーカーでも事例があるなら知りたいですね。
書込番号:25916829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車両がどんどん電子要塞化しているので、アフターパーツの取り付けは慎重に、ですね。
が、工業製品の品質不良の確率よりも、玉石混合のショップの中でウデの悪いショップ/インストーラーに当たる確率の方が圧倒的に高いと思います。本来はユピテル+オーサー+スキャナーのてんこ盛りセキュリティーでも問題なんて起こらないので。
>コンボイさんさん
ちなみにキーフォブ認証していない状態(キーフォブ不携帯か電池抜く)のときに、メカニカルキーで解錠するとサイレン発報しますか?
発報したらキーをスタートボタンに近づけて認証後にイグニッションオンしないと消せないのですが・・・。
もし発報しないならイグラが機能していないし、インストールでやらかしている気がします。
ドアロック関連だったので上記聞いてみました。
書込番号:25918052
0点

>あんぱん刑事さん
コメントありがとうございます!
キーフォブ非認証状態でテクニカルキー解錠は試して正しく警報が鳴ります。
警報のテストをするにしても場所や時間が限られるので
キーフォブ不携帯を模したテストは上記のみですが、
一応、セキュリティは機能しているように見えます。
スキャナー点滅状態で車体を叩くと正しくチュリップ音警告がなっていますね。(ライトショックセンサーが正しく機能している)
コンパス4Gをインストールしており、GPSで車が動いた軌跡情報が保存されるのですが、不具合が発生した日から軌跡状態の保存がされていません。...というのに今気づきました。
やはり、author製品に何かしらの不具合があるように見えますね。
書込番号:25918068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コンボイさんさん
なるほど、イグラは機能しているけれど、コンパスは機能していないのですね。
コンパスもアプリによる遠隔ドアロック・アンロック操作に干渉するデバイスですよね。
コンパス4Gは比較的新しくランニングコストもかかるのでインストール実績もおそらく乏しく、製品そのものに未知の問題がある可能性もありますが・・・。先にも書きましたが、私は製品の不具合の可能性は低いく、インストーラーの問題だと思っています。インストールから一定期間が経過したのちの問題だからです。250へのコンパスのインストールはショップにとって、インストーラー個人にとって初めてでしたか?今はアプリ経由のロック操作もできないですね?今もコンパスは正しくついているのでしょうか?など、疑問は尽きません。個人的にはオーサーアラームの取扱店リストのうち、サポートショップとなっている店舗にみてもらうことをお勧めしたいです。余計な出費にはなってしまいますが・・・。
利用したショップを無条件に信用される方が多いように思いますが、老舗でも車両の電子化についていけていないケースもあるでしょう。必ずしも鵜呑みにしませんが、以下の様な注意が書かれているショップもあります。正規店での取り付けではなく、確かなノウハウと実績を持つ正規取扱店での取り付け、です。じゃあいったい正規店って何だよってことになるんですけどね。
AUTHOR商品の取付には、自動車メーカーが車両の電子制御に採用するCANなどの多重通信プロトコルに関する専門的なノウハウが必須です。また、商品自体の仕組みやアルゴリズムなどを深く理解していないとアフターフォローはもちろん、取付すら正常にできない場合もあります。AUTHOR ALARM正規取扱店に載っていないショップは論外ですが、リストに載っているショップでも、取付実績が少ないorゼロだったり、一部の車種にしか取付したことがないショップなども要注意です。そういったショップに取付を依頼して、後でバッテリーが上がったり、夜中に車が動かなくなったり、という声も当社には寄せられています。夜間なら取付店にも連絡がつかないのでレッカーするしかありませんし、当然ながら当社では他社取付車両に関しては一切対応いたしかねます。国内流通して数年経ち、AUTHOR ALARMの知名度は上がってきましたが、自動車のデジタル制御やそれに付随するプログラムも日々進化しています。はっきり言って、勉強していない人間が便乗できるほど簡単ではないです。中途半端な知識のままAUTHORに手を出して、まともに動作させられず、正しく理解しないまま批評しているショップも実際に多々あります。お客様目線だと、取付するショップ選びの基準は難しいとは思いますが、”確かなノウハウと実績を持つ正規取扱店”での取付を強くオススメします。
書込番号:25918355
0点

>あんぱん刑事さん
お世話になっているショップはコンパス4G含め、authorの正規取り扱い店です。
ですが、コンパス4Gは私の250が初のようでした。
アプリからのエンジンロックはインストールしてすぐに試してみましたが、不具合が起こってからは怖くて試していません。
コンパスからはサービスモードのオンオフは出来ている状態で、出来ることと出来ないことがあり、何がなんやらといった具合です。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:25918375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コンボイさんさん
https://fivewire1.com/free/author-chuui
ご参考まで。
簡単だからこそウデのないインストーラーがいる、ってことかなと思います。
書込番号:25918402
0点

>あんぱん刑事さん
情報ありがとうございます!
参考にさせて頂きます。
書込番号:25918551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神楽坂46さん
>イナーシャモーメントさん
>みちゃ夫さん
>スプーニーシロップさん
>O.C86さん
>無知なので教えてさん
>まみむーむさん
>あんぱん刑事さん
まとめての返信で失礼します。
今日、改めて調査したのですが結果直りました。
原因は運転席下のヒューズが中途半端に壊れていた事が原因で別のものに交換したら直りました。
セキュリティ自体が悪さをしていたわけではなく、
単なる部品の不良です。
と、ここで白状すると、このヒューズ、実は
ウェルカムランプを増設したくて
ウェルカムランプに同梱されていた電源を引き出したヒューズです。
セキュリティが悪そう!?車のコンピュータが悪そう?といろいろ考えましたが、灯台もと暗しというか...まっさきに標準から弄った箇所を疑うべきでした。
(検電テスターでは正常に通電していたので問題ないと思っていたあたり、素人感覚でした)
スレ立てからいろいろとコメントをいただいた方、
ありがとうございました。
大変勉強になりました。
書込番号:25921422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ジープ > コマンダー 2022年モデル
現行のコマンダーにドライブレコーダーを取り付けようと考えていますが、常時録画機能を付けるとなるとバッテリーに負担がかかってしまうという噂を聞きました。車両購入後にディーラーに確認したところ上記のことがあるのであまりお勧めできないとも言われました。
駐車中のトラブル回避のためにも常時録画機能はつけておきたいのが本音ですが、バッテリーが上がってしまっていざという時に動けない、、、なんてこともあるのではと思い質問させてもらいました。
コマンダーに関わらず輸入車に乗っている方でどういった対応をしているかいい案があれば教えて頂きたいです。
書込番号:25910108 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>駐車中のトラブル回避のためにも常時録画機能はつけておきたい
どんなトラブルを想定してるのかな。
駐車中に他車による当て逃げなんかだと、
ナンバープレートが写っていても、
ドライバーの顔まで写ってないと、証拠としてはチト弱い。
その時の光線の具合次第ではあるけど、
高画質をうたうドラレコでも難しい。
ドラレコの映像を持って警察に駆け込んだところで、
書類上受け付けてはくれたとしても、
そんな軽い物損で捜査員を割いてくれると思うのは期待薄。
同一犯であることが強く疑われる同様の被害が多数出ていて、
警察が本気で追っているとか、
よほど長閑な地方で警察が暇を持て余しているとか、
ならともかく。
ま、ご近所さんとか顔見知りにイタズラされて、
警察に頼らずとも自分で相手を特定できる場合には、
役に立つけどね。
つうわけで、警察による取り締まりすら信用していないので、
私のとってドラレコは濡れ衣を着せられないためのツールで、
被害にあったときに相手を特定し賠償させるツールじゃない、
というか、そこを期待しても難しいので、被害は保険で賄う。
なので、バッテリーに負荷を掛けてまで、駐車監視はしない。
私は。
書込番号:25910421
1点



純正オプションのフォグランプを付けてるのですが、
最初(納車時)は明るい時間帯はデイライトと一緒に点灯してたのですが、TVキットを取り付ける為にバラしたりしてたら、何故かヘッドライト点灯時しか点灯しなくなりました。
取り付けてる方はデイライトと一緒に点灯してますでしょうか?
書込番号:25910005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

TVキット外して元に戻るなら、それが原因でしょう。
それくらいは確認してから質問しませんか?
書込番号:25910024
10点

取り付けてる方は一緒に点灯してるかを知りたいのですが。
原因追求はこちらで何とかなります。
書込番号:25910036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません言葉足らずでした。
純正フォグを取り付けてる方に聞きたい質問です。
書込番号:25910042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>V-CLASSさん
デイライトと同時に点灯する必要がありますか?
フォグランプはヘッドライト点灯時に使用するものではないですかね?
書込番号:25910046 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>V-CLASSさん
>純正オプションのフォグランプを付けてるのですが、
>最初(納車時)は明るい時間帯はデイライトと一緒に点灯してたのですが、
たしか、
フォグランプは、車幅灯かヘッドライトが点灯している時にしか点灯できなかったはずです。
デイライトは、車幅灯かヘッドライトが点灯している時は消灯してなくてはなりません。
(デイライトでは無く車幅灯+フォグランプではなかったのではないですか)
ですから、今の状態が正解だと思います。
書込番号:25910048
14点

V-CLASSさん
↓の動画をご確認下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=V8LfUmDCWYk
昼間の明るい状態ではデイライトは点灯しても、フォグは点灯していない事が分かるかと思います。
という事でデイライトとフォグは一緒に点灯する訳ではありません。
書込番号:25910068
4点

動画確認しました。ありがとうございます。
確かに点灯してませんね。
ですが、うちのは納車時に昼間から点灯していたので、イルミ連動じゃ無くて常時点灯?でもウインカーレバーのとこにスイッチあるしな。何て考えた記憶があります。
購入店に聞いてみます。
書込番号:25910116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>V-CLASSさん
答えがでていると思いますよ。
当初、点灯していたのがおかしいってこと。
書込番号:25911931
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





