
このページのスレッド一覧(全1485スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 4 | 2025年8月23日 00:40 |
![]() |
6 | 6 | 2025年8月15日 18:21 |
![]() |
164 | 43 | 2025年8月23日 17:54 |
![]() |
75 | 31 | 2025年8月16日 23:50 |
![]() |
15 | 10 | 2025年8月19日 09:29 |
![]() |
29 | 20 | 2025年8月14日 22:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ハリアー 2020年モデル
2025年6月に改良型ハリアーが発売されました。
現在納車待ちですが、代車がポンコツすぎて、
いつ納車になるか毎日気になってしまいます。
納車待ちの方、納車された方、情報共有お願いします。
契約日:2025年8月6日
モデル:ガソリン ZLP プレシャスB
メーカーOP:プレシャスB、スペアタイヤ
ディーラー:トヨペット店
居住地:岐阜県
Dからの予定:12月初旬
できれば10月に短縮されないかと思ってます。
書込番号:26263875 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

グレードは違いますが
Gグレード 6月28 日発注
当初納期9月22日でしたが
本日オイル交換ついでに確認してもらうと
10月末に延びてるようです。
書込番号:26265911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トレイン30さん
情報共有ありがとうございます。
納期、延びてるんですね。
やっぱり4ヵ月は見ておく必要がありそうですね。
書込番号:26265982
1点

ディーラーが受付を開始したほぼ直後の5月16日に契約、
8月6日納車でした。
納車まで2ヶ月+約3週間lになります。
受注開始初期ということで納車が早かったのかなと思います。
納車日の2週間前には既にディーラーに到着していましたが、モデリスタなどのオプションやPHVグリルの取付け、コーティングなどをお願いしていたためその分到着から納車まで時間を要しました。
車両はガソリン 、ZLP、プラチナホワイトパールマイカです。
ネットなどを観ると現在の納車期間はかなり延びているようですね。
理由は知りませんが売れているからなのでしょうか。
いずれにせよ納車が楽しみですね。
これまで10数台乗り継いできて、発売から5年経った車を買うことに少し躊躇しましたが、乗り心地、内装、スタイル、オーディオ、スマホとの連携、安全運転支援機能、どれをとっても満足しており、この車にして良かったと満足しています。
書込番号:26270118
4点

>ハッピードッグさん
情報共有ありがとうございます。
また、ご納車おめでとうございます!
2ヵ月半は早いですね。
今は受注残も残ってきているでしょうから、やはり延びていると思います。
大変満足されてるとの事で、私も今から納車が楽しみです。
まだまだ先ですが、待つ楽しみも楽しみたいと思います。
今はいろんな方のハリアーの投稿を見たりしながら過ごしてます笑
書込番号:26270398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



サブカーの購入を検討しています。
現在は BMW 328d に乗っており、パートナーは Xシリーズ に乗っています。
用途は街乗り中心(長距離は考えておりません)で、将来的に60代の家族が運転する可能性があります。
最優先したいのは安全性(急発進抑制・対人検知の自動ブレーキ等)で、運転支援(渋滞アシスト、車線維持など)を重視したいです。
候補は次の通りです。
・メルセデス・ベンツ Aクラス(Bクラスも調べてはいないのですが候補にはしております)
・BMW 1シリーズ(もしくは 2シリーズ)
国産車も検討したのですが、条件に合わずBMWかメルセデスのいずれかを選ぶことを考えています。
基本的に保証の面から新車しか購入をしたことがないのですが、サブカーでもあることから認定中古車(保証のつけることができる)も検討しております。
ご質問したい点としまして、
・ディーラーから、Aクラスはモデル末期でモデルチェンジしてから七年経過しており、廃止の可能性があると聞きました。2018年からモデルチェンジしていないこともあり、Aクラスの安全機能や運転支援は、モデルチェンジした世代の Bクラス、C クラスに比べて見劣りしますか?
・Aクラスの、『急発進防止』『対人安全(歩行者・自転車)』や『運転支援(渋滞時の追従・車線維持など)』は、Bクラス、Cクラス等と比べてどのような差があるかもしご存じでしたらご教示いただけると幸いです。なお、BMWのディーラーさんからは、シリーズごとに安全装備の差があると聞きました。
・価格面では、新車ですとグレードによりますがメルセデスAクラス、BMW 1シリーズいずれも現在は600〜800万円と高額になりがちなので、前述のように認定中古車も検討しています。その場合のデメリット等もご教示頂けますと幸いです(以前ご質問したことはあるのですが、今回はサブカーの購入になりますので、新車が良いか認定中古が良いか迷っております)。
以上、質問がまとまらず申し訳ありません。
上記用途で、Aクラスを勧められるか、ご教示いただけると幸いです。
1点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
残念ながらご質問への明快な答えは持ち合わせていませんが、メルセデスはコンパクト車の整理統合中です。
AクラスとBクラスは廃止予定で、CLAがモデルチェンジ開始です。
この全体像をご理解の上でご検討なさるのが良いと思います。
Aクラス:
2025年初頭にAクラスの新世代モデルの開発を中止し、エントリーモデルラインアップをCLA、GLA、GLB、および今後発売予定のBaby Gクラスに絞る方針を表明し、生産終了は2026年に予定されていた。
しかし欧州での継続的な強い需要を受けAクラスの生産を2028年まで延長した。同モデルの「最終生産」と位置付けられている。
Bクラス:
BクラスMPVの生産終了を正式に発表し、後継モデルは計画されておらず生産は2026年ごろに終了する予定。
新CLAとMMAプラットフォーム
CLAは現在メルセデスのエントリーモデルとなり、新たなコンパクトファミリーを牽引。
新モジュラー・メルセデス・アーキテクチャ(MMA)プラットフォームを採用、電気式とハイブリッドのパワートレインに対応。
3代目CLAは2025年3月にEVとして初登場し、ハイブリッド/ICEバージョンは2026年の予定。
MMAプラットフォームを採用する追加モデルには、次世代GLAとGLBが含まれる。
https://www.autocar.jp/car/mercedes-benz/cla
https://carislife.hatenablog.com/entry/20230823/1692784800
Aクラスや1シリーズについての知見は無いのでクラス・シリーズ毎およモデル年毎のADAS機能・性能比較は分かりません。
書込番号:26263372
2点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
>国産車も検討したのですが、条件に合わずBMWかメルセデスのいずれかを選ぶことを考えています。
Aクラスや1シリーズのサイズ感だとかなり大きいので、同じようなサイズの他車種はかなりあると思うのですが、メルセデスとBMWに絞った理由は何ですか?
うちもこの2車種は検討したことがありますが、常に2〜3台持っているうちのサブカーに検討していたため、もっとコンパクトな車が欲しくて候補から外れました。
書込番号:26263664
1点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
〉最優先したいのは安全性
安全は事故を起こさないだけではなく
事故に遭った時も含まれると思います
実験値での差は多少有っても
実際の事故で大差ないと思います
同世代で有れば基本大きく重い車が有利と思います
書込番号:26263719
1点

Aクラスシリーズでは8年前式のCLA45に乗っています。
ACCは追従型ですがハンドル補助まではできません。
しかし、当時としては最新の安全装備性能でした。
もしも、取り回しや立体駐車場などで扱い易い「横巾1m80cm以内」にこだわるならば、
ベンツ内では一択かと思います。
これはネットの記事ですが、参考になるかもしれません。
↓メルセデス・ベンツ Aクラスの安全装備を紹介(2024年)
https://car-me.jp/articles/15076
安全性能を追及されるなら、やはり最新年式をお勧めします。
老婆心ながら。
書込番号:26264051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SMLO&Rさん
メルセデスのクラスについての知識が不足しておりました。現在は、Cクラス、CLA、CLB等のクラスがメインになっているんですね。CLAがAクラスに該当すると思うのですが、サイズを見ると横幅はCクラスよりも大きく、価格もあまり変わりはありません。
>エメマルさん
ありがとうございます。
国産車も、スバルやホンダ、マツダを検討しておりました。国産車は素晴らしいと思うのですが、小型車になると安全装備が省かれてしまうことが少なくないようです。試乗でマツダ社、レンタカーでスバル社に乗った事はあるのですが、ウインカーの位置が逆である事は少し危ないなと思いました。
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。BMWもそうだと思うのですが、5シリーズ以上が安全性が高いようです。小型車で安全装備がしっかりしているらしいという事でメルセデスが候補になりました。
>明日のその先さん
ご返信ありがとうございます。
ディーラーさんも家族にはAシリーズに乗っていると言っていましたが、小型でメルセデスとなるとAシリーズになりますよね……Aシリーズは残念ながら無くなってしまうようなのですが(CLAに統一される?詳しくなくてすいません)、AシリーズがベースのCLAは横幅が1830を超えてしまうんですよね。
最新型になると、Aシリーズ、又はCLAシリーズで考えてみます。
国産車は本当にいいと思い、良い印象しかないのですが、ウインカーが逆(運転補助のボタンも逆、国産、海外というより会社によってなのかもしれませんが)なことと、小型で安全装置が充実したものが少ないのが懸念点です。
なお、気になった点として、
・マツダ社さん:BMWから移行して違和感はなかったのですが、渋滞時の自動発進がない点やナビの小ささ、タッチパネルが使えない点が気になりました。
・ホンダ社さん:試乗はしていないのですが、希望する安全装置を搭載している車種は、現在乗っている車種より全長が大きくなってしまいます。またヘッドアップディスプレイが搭載されていない点から候補かっら外しました。
・スバル社さん:レンターカーで何度か利用しました。とても良い車かと思うのですが、デザインがやはり質実剛健という感じで、車線キープ(ハンドル補助)もoffになりやすい点、ヘッドアップディスプレイがない点が気になりました。事前情報などからすると安全性はトップクラスなのかと思います。ただ上記理由から候補から外しました。
BMWは、急発進防止装置がついているのですが、微妙な差なのですがメルセデスは2km毎時、BMWは3km毎時で進むこと、BMWは2回アクセルを踏むと急発進防止装置が外れる事は少し心配です。
以上から候補は、メルセデスCLA、又はAシリーズになるのかと思うのですが、車体の大きさが意外と大きいようです。ホイールベースが短いため小回りは効くようなのですが。
明日のその先さんがおっしゃるように、最新年式がいいと思うのですが、CLAだと、Cクラスと大きさ(価格も)が変わらないとなり堂々巡りになってしまうような気がしています。Cクラスだと3シリーズと大きさが変わらないとなり、難しいですね……
実車を見るためにディーラーさんに行ってみます。
なお、ディーラーはヤナセさんではなく、シュテルンを考えています。
書込番号:26264142
0点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
ご参考に。
日本での現行AクラスとCLAクラスおよび欧州で発売が始まった新CLAクラスの運転支援機能一覧です。
日本のAクラスとCLAクラスの内容は取説を見る限り同じです。フェースリフトが一年違いですから、機能・性能とも同じなのだろうな、と思います。
新CLAでは(名称の簡略化をしたようです)少し機能が増えています。既存機能については性能向上があると思います。
書込番号:26264195
0点




窃盗に遭うのは人気車種やトヨタだけはないですが、毎回トヨタのトヨタのってクローズアップされているのでそう書いたまでです。
不人気でも盗まれる事はありますのであしからず。
書込番号:26263300
1点

>なんぱ野郎さん
重くしなければならない理由は何でしょうか。
どこまで重くすれば良いのでしょうか。
書込番号:26263315
1点

窃盗罪の刑罰は「10年以下の懲役または50万円以下の罰金」との事ですから、個人的には妥当に思えます。
書込番号:26263316
2点

50万円以下は軽すぎる。
よほど何かない限り懲役にはならない。罰金で済む。
5000万円または30年の懲役で。
書込番号:26263331
5点

妥当とか疑問視する人たちは盗まれた事がないからあっけらかんと軽々しく言っている。
盗まれた人の気持ちを考えると重罪でも問題はない。
書込番号:26263333
9点

>気持ちを考えると重罪
それは法治国家ではダメです
書込番号:26263340
10点

窃盗は再犯率が高いので再犯は死刑でいいと思います。
書込番号:26263347 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

参院議員のランクルが盗まれても重罪にする法改正がないみたいだから仕方ないですね。
個人的には初犯でも10年の懲役が必ず確定するようにして欲しいです。
書込番号:26263351
5点

割に合っちゃうからやるんだろうな。
割に合わないなってのはどのくらいなんだろうか。
書込番号:26263355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そんなことよりも慰謝料請求確定しても支払い能力なくて泣き寝入りとかなんとかしてほしいな。
国が立て替えて加害者に請求してくれって。
書込番号:26263357
6点

本当に、世の中の悪事を全部裁くと、政治家や公務員の命も危なくなりますからね。
車が盗まれてる以上に、権力を使って、盗んでる人達がいますからね。
書込番号:26263381
1点

自分 個人としては どんな犯罪も死刑もしくは減刑等無しの無期懲役(終身刑)を
基本として、 国もしくは被害者への損害賠償に対しての誠意と支払いの完了
などを考慮して減刑もあり得るというが一番良いのではと思うのです。
たとえ万引き程度であっても 何回も繰り返し、反省の色も見せない
自分が悪いのではない世の中が悪いんだ!!!と言い張るのがいるし
飲酒運転 無免許運転 ひき逃げ も やる奴はやるんだ
他人の命なんて軽い軽い・・・・
書込番号:26263428
3点

>なんぱ野郎さん
〉なぜその罪をもっともっと重くしようと役人と政治家は動かないんですかね?
国民の声が届かないのでしょう。
政治に参加してますか?
ガソリン関連税、抱き合わせ商法にしろJAFが声を上げています。
JAFを応援しましょう。
書込番号:26263461
1点

>5000万円
払えんでしょう。
>30年の懲役
他の凶悪犯罪の方が、罪が軽い事になってしまいますが?
書込番号:26263511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

報道特集「一生ここでという覚悟は…」厳罰化で進む“無期懲役囚”の終身刑化と医療の現実 “死刑を免れた男達”は今
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1955049?display=1
この番組を見たけど受刑者1人に年間300万円、刑務所全体の医療費に年間50億円掛かっているのです。
この番組の受刑者の医療を見ていると、本当にこれで良いのかと考えさせられます。
何れにしても厳罰化が進んで受刑者が増えると、税金も増える事になるのでしょうね。
書込番号:26263532
2点

刑務所の人たちは、下手したら、貧しい人よりも栄養のあるご飯を
食べていますね。3食付きだ。デザートもあるらしい。
関係ないが、死刑待つ人が、死刑のやり方が残虐で、非人道的である
よって、違憲だと訴えていますね。
書込番号:26263579
1点

>なんぱ野郎さん
車の窃盗犯って実行役は不良外国人が多い。
法律は日本国民には厳しく外国人に甘い。
刑期は1/3-1/2で済むし強制送還されて終わりの
ケースが多すぎる。
特に米国人や中国人犯罪者には大甘で強制送還で
終わるケースが多く、名前を変えて再来日も可能。
また盗まれるメーカーのセキュリティも弱い
いとも簡単に盗めるのも問題
NFCキーとかデジタル暗号キーなど対策も必要
書込番号:26263659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>参院議員のランクル
三原じゅん子ですね。
三原は銭持ってるからパクられてもまた買えますが、普通のサラリーマンさんで月給がそれほどない人はローンを返すだけでせいいっぱい。
盗難保険は必ず入っておかないといけません。しかし保険に入っていても全額保証されるわけではないので。
他の犯罪は他の犯罪。
今は自動車やバイクの泥棒の事。
なぜほかの犯罪と同率に扱うのか比較するのかが疑問。
書込番号:26263762
0点

法治国家である以上、法定刑を重くしようとすれば他の刑罰とのバランス論議になるのは当然のことかと。
個人的に窃盗罪の法定刑が軽過ぎるとは思いますが。
もともと窃盗を働くような輩に支払い能力など期待できず、泣き寝入りを前提に窃盗が繰り返されるのが現況です。少なくとも被害者の十分な救済がされるべきで、被害額の全てを窃盗犯に賠償させるべきと思います。
国が肩代わりして被害救済した後、時効なく窃盗犯に債務を負わせるぐらいのことをしないと、ローリスクハイリターンな自動車窃盗は減らないと思います。
書込番号:26263806 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自動車の窃盗でも、ポンコツの軽自動車とバリバリの高級車とでは刑は違うのだろうか。
書込番号:26263823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


窃盗に対して軽いのは同感ですね。
「万引」とか単なる窃盗なのに言い換えてる時点で甘い。
車だからとか関係なく、もう少し厳しくすべき。
書込番号:26263920 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>他の犯罪は他の犯罪。
>今は自動車やバイクの泥棒の事。
>なぜほかの犯罪と同率に扱うのか比較するのかが疑問。
そういう思考だから現実性が全くなく、
ただの感情論でしかないんだよ。
そんな「自動車やバイクの泥棒の事」を特別扱いできないんだから。
むしろ、後回しにされる事案でしょ。
書込番号:26263929 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

クルマやバイクだけ重罪ってのは、法治国家ではありえない。
日本国民でも国外退去か無人島に設置した収容所行(食い物は自己調達)、外国人は送還、刑務所でタダ飯食わす必要はない。
書込番号:26264012
2点

何でもかんでもお任せでは、社会が望む形になる可能性は低いですね。
自分は動かずに、他人に動いてほしいというのはただの甘えだし。
・・・厳しい事を書きましたが、間違ってはいないと考えています。
例えば政治を変えたい場合、自身での出馬は現実味がない場合でも、
最低限選挙は欠かさずに政権党以外の政党に投票していますか?
政権党以外に投票しているとしても、○○党にお任せは一番のNGです。
議員数のバランスを考慮してケースバイケースな投票を行うことが肝要。
あと、クルマですが盗難防止に私はずっとシャッター付きガレージを借りています。
コストは掛かりますが、先ず自分で出来ることは自分でする。
全てはそれからではないでしょうか?
書込番号:26264036
1点

>なんぱ野郎さん
厳罰化したら盗難が無くなるのでしょうか?
酒気帯びも厳罰化しても減ってる頻繁にニュースで報道され実感はありません。
よって対処療法的に厳罰化しても1割も減るか甚だ疑問です。
それより盗難しやすい,不法滞在者やヤードや埠頭でのチェック、監視カメラの増強する等摘発,検挙率を上げる。地道な取組で犯罪を生み出しす環境を改善していかしかないです。
スレ主は厳罰化で盗難リスクは半減すると思いますか?
書込番号:26264217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

罰金を高額にしても、どうせ払えない
懲役を長くすれば、そのぶんお金がかかる
なにより、下っ端の罪を重くしても、儲けている元締めは痛くもかゆくもない
なので実効性なし
書込番号:26264771
1点

飲酒・酒気帯びは事故や死亡事故件数からすると、厳罰化で大幅に減少しました。
そもそもの大きな厳罰化が2001年、2002年で23年前。
その後2007年、2009年の厳罰化でもさらに減少し、2000年当時からすると1/6から1/7程度にまで減少していますので、厳罰化による効果はあると言えます。
ただ、どれだけ厳罰化しようともゼロにはなりません。
コレは日本の飲酒運転に限らず、他の犯罪や他の国でも同様ですね。
書込番号:26264791 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

とりあえずは自衛するしかないですかね〜。
1.治安の良い地域に引っ越す
2.屋内ガレージに置く。
3.セキュリティ対策を山ほどする。
4.不人気車に乗る。
盗難保険に入るのも手でしょう。
私は1と2と4が当てはまりますかね〜。
自動車はどこにでもある軽バンですしね。
バイクも超人気っていうようなのには乗りませんし、ガレージ保管してます。
たまたま引っ越した場所は通学路の真ん前というのもありますが、地域的に治安はいいほうです。
1度原付のメインキーを差しっぱなしなことを忘れて丸1日放置してましたが全くそのまんまの状態でありました。
自己防衛するしかないですね〜。
私は重罰といえば例も上がってますが飲酒運転は殺人罪適用していいんじゃないかなと思います。
つまり飲酒運転で検挙されたら殺人未遂って感じですかね〜。
ただ厳罰化しすぎると逃走犯も増えそうなんで、今のK察のやり方では危ないですかね〜。
日本のK察も拳銃発砲許可を緩和したり、危険運転車に体当たりするくらいにならないとですね〜。狭い日本とはいえ逃げ得にならないようにしないとね。
書込番号:26265438
2点

別談。
そのランクルを盗まれた三原のサボり?
三原じゅん子大臣が国会を抜け出して「美容整形クリニック」に行っていた!
https://www.dailyshincho.jp/article/2025/08170540/
こんなのが国政の一部に参加しているようでは自動車盗難の刑罰も重くはならないかもしれない。
盗まれても税金や寄付金ですぐに買えるって思ってるし、しかも新しいモデルを買えるからラッキーだと思ってるんじゃないだろうか。
書込番号:26265531
0点

もちろん自己防衛を否定はしていません。
強固なセキュリティ装置を付けないといけませんが、軽トラにもランクルやレクサスのような頑強なセキュリティ装置を付ける人がいるかと言えば400万円とかするキャンピングカーにならまだしも普通の平ボデくらいだとほぼいないでしょう。ましてや全部のグレードがプッシュスタートボタンとイモビ付きスマートキーになってないんだし。
キーシリンダーを回して始動するタイプもまだまだありますからね。
万引きはテレビや動画を見ていると再犯率がとても高いです。常習性が極めて高いです。
何度捕まってもやる人が多すぎる。
うまい棒(消費税別単価15円)1本でも泥棒は泥棒。
無人店だと1000円と消費税分の物を買ったのに入れたのは5円だまた10円玉1枚。入れない人もいる。
私罰や私刑が許されるなら自動車窃盗犯を見つけたら「駆除」や「粛清」がベストだと思ってますよ。
ランクルを盗まれた三原のようなのはともかく、ローンで買ったり貯めるに貯めて買ったのを盗まれた人の気持ちですよ。
書込番号:26265599
0点

>なんぱ野郎さん
>私罰や私刑が許されるなら自動車窃盗犯を見つけたら「駆除」や「粛清」がベストだと思ってますよ。
現行犯でもない限り難しそうですね。正直その考えは日本には合いません。
タイヤネックレスが横行してる某国に住まれたらどうでしょうか?
書込番号:26265606
0点

>なんぱ野郎さん
自分らに実入りが無いから、やる気も無い
煽り運転の様に実害をもっと訴えいかないと、ああ言った連中、輩には伝わらない
書込番号:26265916
0点

>アドレスV125.横浜さん
自分が同じ目にひどい目に遭わないとわからないでしょう。
最近話題の熊駆除への苦情抗議も自分が襲われてケガをしたり4なないとわからないのと同じです。
書込番号:26266387
9点

クマの話は別問題。
最近は街中でも襲われるという異常事態。
ところであなたは何か被害に遭った経験があるんですかね?その顛末を書いてはどうですかね?
書込番号:26266983
0点

>KIMONOSTEREOさん
あんたも盗難の被害に遭ってみるとよーくわかるんで薄暗い人通りの少ない所にまいかーをキーロックしてまいかーを置いときなさい
書込番号:26267940
13点

>なんぱ野郎さん
嫌味を言う前に自分の被害の詳細を書いては?
とりあえずうちは自宅の敷地内に100万ほどかけてバイク専用のガレージ建ててます。バイク及びバイク用品、整備用品の全てがそこに入ってます。これがうちのセキュリティ対策。
もう10年以上使ってますが、悪戯すら無いですね。
実家に住んでいるときはガレージすらなかったので青空駐車してたけど、特に被害は無かったかな?ディスクロックつけてたくらい。
被害に遭うってのはよほど人気車に乗ってるか、治安の悪い場所での利用なんですかね?
被害に遭ったバイクや自動車ってなんですか?
書込番号:26269577
1点

盗難保険に入るのも手でしょう。
そもそも盗難保険なんて名称の物はないんだけどな、車両保険などで盗難にあった場合にしはらわれんるだけど、盗難保険という盗難に特化した保険はないよ。
書込番号:26270279 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>なんぱ野郎さん
どこが難癖ですか?
あなたの実体験を書いては?って話です。私は未経験なんでわかんないんですよね。そういう方々多いと思います。
もしかして実体験どころか自動車もバイクも持ってないってことないですよね?
書込番号:26270684
1点

あー怖いですね
車もバイクも持ってないなら盗難とか語るなって感じになってますね
もってなくても必ずしゃしゃり出てくる人もいるとかいないとかですけど。
私もジムニーはもう持ってないのでジムニーの板で書き込みはやめとこうかな。
書込番号:26270998 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

まあ 日本が安全なんで 防犯意識は低いのはたしか
もっていって 札束になりそうなものが
人通りから触れる場所に置いてあるわけで
法令的に
犯人が悪いのはそうなんだけど
書込番号:26271090
0点



RAV4 Adventure オフロードパッケージ(4WD・ガソリン車)から、ルーミーのターボ車(2WD)に買い替え検討。
RAV4からルーミーに買い替えたら後悔するでしょうか?
高速はほとんど乗りませんが坂道と信号機が多いちょこ乗りメインの生活環境です。
スーパーでの買い物が多くラゲッジルームに買い物袋を結構ぶち込みます。
こちらの住んでいる地域と走行環境がよくなく、ガソリン代が毎月高いのでストレスに感じています。
RAV4のカタログスペック上の燃料消費率は「WLTC:市街地モード」で11.5km/Lですが、実際には平均8kmです。
ディスプレイ上のリセット間燃費は7.1km/Lとなっており今年の夏は特に最悪です。
また老年の親を後部座席に乗せるのにも苦労しています。助手席ヘッドレストにセーフティグリップはつけてますが。
RAV4レビューに実燃費の詳細を投稿しているので参照ください。
https://review.kakaku.com/review/K0001104803/ReviewCD=1726637/#tab
こちらのYouTube動画も見ました
https://www.youtube.com/watch?v=ZqtZ25Sdd8k
3点

数ヶ月先にモデルチェンジされるまで待つべきでしょうね。
現行のルーミー買うなら、スズキのソリオの方が装備的にも良いね。
書込番号:26263210
8点

車格として何ランク下るかわかりませんが、
周りの目とか気にならないなら、
実用重視で、
無駄を省けて、用途にも合いそうですし、
ご自分が納得できるならいいのではないでしょうか。
色々な意見でそうですが、
最後はご自分の価値観ですね。
失礼いたしました。
書込番号:26263225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

書かれてる使用環境ならルーミーを選んで後悔はしません。
仕事で兄弟車であるトールのGターボを使用してますが、軽自動車を一回り大きくしたぐらいのサイズなので取り回しの面では苦労しません。
燃費は仕事や代車として使ってるため正確な数値ははかってませんが、12~13km/Lぐらいでしょうか。
>また老年の親を後部座席に乗せるのにも苦労しています
この点はRAV4と比べるてフロアが低いため高齢の方にとっては楽に乗り降り出来ます。
個人的に先代のRAV4を所有してましたが、高齢の親戚は乗降に苦労してました。
>スーパーでの買い物が多くラゲッジルームに買い物袋を結構ぶち込みます。
ラゲッジスペースが狭いためRAV4と比べ荷物の量は載せられません。
後部座席を倒せば載せられますが。
書込番号:26263249 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

試乗なしに決められると、きっと後悔されることでしょう。
まず、ブレーキングには慣れが必要です。効かないということはないのですが、なにげなく踏むと
ヒヤッとすること間違いなし。とにかく強く踏まないと十分な減速が得られません。慣れてしまえば大丈夫です。
(RAV4でちょっと強くを、グッと強くって感じかな)
次は「ダイハツには乗り心地って言葉はないんかい」って思えるほどひどい。ひどいっていうより「ひどすぎる」が正解か。
シートは硬く、お尻の弾力の衰えた方にはつらいと思う。硬いくらいがいいっていう人もいますが、これは度を越えています。
見た目と広さだけで売れた車というイメージでしかない。それでもよかったらどうぞご自由に。
書込番号:26263255
9点

>BREWHEARTさん
ルーミーのハイブリッドモデルは今年出る予定でしたっけ?
現行販売のターボ車を選ぶとカスタムG-TとG-Tグレードの2WDしか選択肢が無いんですよね。
ターボ車だとカタログ上の「WLTC:市街地モード」が12.7km/Lなので、RAV4 ガソリン車の11.5km/Lとそんなに変わらないのでルーミーにしても燃費は良くない気がするんですよね。
>スズキのソリオの方が装備的にも良いね。
まだ確認していませんがソリオも見てみますね。
書込番号:26263259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>宝くじ御殿さん
ほんと車だけは自分の生活環境で実際に乗ってみないと加速性能とか、実燃費とかは分からないですよね。
RAV4にする前にルーミーとライズのどっちにするかってのも考えてはいたのですがRAV4を買ってしまいました。
RAV4のハイブリッドにしなかったのは単純に高いからです。
ルーミーとライズでは見た目上はルーミーの方が車内空間が圧迫してないように見えて、ライズは狭く見えます。
でも走りはライズの方がスイスイ走るとかも聞くので今でも迷いますね。
どっちも一長一短というか....
書込番号:26263268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>宝くじ御殿さん
試乗についてなのですが、
実際に購入する前に試乗車を借りて、実生活環境で数日間使わせてもらうなんてのは出来ませんよね?
試乗ってディーラや販売店の敷地内だけですかね?
ブレーキについてはRAV4でも車両が重いのでそれなりに余裕を持って踏まないと急には止まれませんね。
ルーミーはブレーキが弱いとは聞きますね。
座席シートについてはRAV4は合成皮革ですがそこまで好きな材質ではないですね。
運転席はパワーシートなので腰の支えを調整出来たりはありがたいですが。
書込番号:26263281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全く違うジャンルの車種なのでやはり試乗をされた方が良いと思います。
それに現行のルーミーはターボは4WDがありませんからその辺も熟慮すべきかと。
今まで4WDをお乗りでFF(2WD)に乗り換えた場合は冬の雪道がありますので。
ルーミーはもう少しでモデルチェンジがあるという事でお待ちになった方が良いと思いますが、RAV4は車検がくるのでしょうか?
ターボは乗ったことはありませんがFFも4WDも乗ったことがあります。
正直タントを大きくして内装外装を変えただけだと感じました。
なぜライズのように4WDターボが無いのか疑問な点もあります。
ソリオは現行にマイチェンする前まではストロングハイブリッドも設定していましたがやめてしまい現行はマイルドハイブリッド1本です。
もしもルーミーでストロングハイブリッドが出てくるとしても4WDが出るかどうかはわかりません。スペース的にハイブリッド用バッテリーを積むのはなかなか難しいのでしょう。出るとしても2WDのみかもしれません。
書込番号:26263295
4点

ルーミーハイブリッドはロッキーと同じEパワーでしょう、日産よりバッテリー容量減らした市街地向け仕様(価格を抑えられる)
書込番号:26263297
3点

>kmfs8824さん
実燃費についてはほんと人それぞれの生活環境(地域)によるので、ある人は9km/L出るとか7.2km/Lしか出ないとか全然違ってきますね。
こちらの地域は平坦国道も多いのですが市街地に坂道と信号機が多く、ストップ&GOが多いのでめちゃくちゃ燃費悪いです。
ルーミーのサイズ感やステップの位置は老年の親には楽なんじゃないかと思います。
ちなみにRAV4では親が乗り降りする際に「折り畳み 踏み台ステップ」を設置してやって、助手席ヘッドレストのセーフティグリップを掴ませて乗せてます。
書込番号:26263302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

燃費、積載量、ボディサイズ、乗降性を優先で考えるのであれば
シエンタはどうなんでしょうか?
荷室スペースもそこそこありますし、ハイブリッドで燃費も十分。つい最近年次改良も入ったばっかりです。
書込番号:26263317 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>なんぱ野郎さん
>現行のルーミーはターボは4WDがありませんからその辺も熟慮すべきかと。
>今まで4WDをお乗りでFF(2WD)に乗り換えた場合は冬の雪道がありますので。
ターボの4WDがありませんよね。
ハイブリッドが出たとしても2WDのみかもしれませんね。
ちなみにこちらの地域は寒冷地ではなく近年雪が積もる事はほとんどなく年に1日か2日程度雪が降るくらいです。
凍結すると4WDのRAV4でもタイヤが滑るのでノーマルタイヤではまともに運転できませんが。
>RAV4は車検がくるのでしょうか?
RAV4の乗り換え候補が見つかるまではもう少し様子見しようということで今年8月に車検を通しました。
燃費が悪いので毎月のガソリン代の高さにイライラしながら乗ってます。
書込番号:26263325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>4児のと〜ちゃんさん
兄弟家族がシエンタからセレナハイブリッドに乗り換えましたが、シエンタにするくらいならセレナ
ハイブリッドにしますかね。
書込番号:26263327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RBNSXさん
>ルーミーハイブリッドはロッキーと同じEパワーでしょう
モデルチェンジしてハイブリッドが出てみないとなんとも分かりませんね...
書込番号:26263332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ルーミーのターボなんか買うくらいならシエンタのハイブリッドのベースグレード買うけどな。
書込番号:26263359 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ダイハツトールを業転店であるグランドピット店 スーパーピット店で購入が安いです。
書込番号:26263362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>待ジャパンさん
なるほど、シエンタのハイブリッドですか
書込番号:26263389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

燃費と言いつつターボ車がいいというのはまだ何かを捨てきれてない。
そんな方にお勧めなのは2台持ち。
書込番号:26263467
4点

>YASSY 824さん
確かに捨てきれてないのだと思います。
@燃費良し
A走り良し
B高齢車も乗り降りしやすい
C物も結構積める
D車内空間も圧迫感がない
自分自身そんな車を求めているんだと思います。
やはりハイブリッドですね。
書込番号:26263584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>targzさん
万能車は有りませんので
先ずは
優先順位を整理し
順位の低い項目には妥協が必要かと思います
予算的制約は無いんですか
燃費の重要度はどのくらいですか
書込番号:26263677
2点

>targzさん
ルーミーには、4WDターボは、ないけどいいのかな?
シェンタなら、4WDあります。
改良型が出てます。納期は、ディーラーに聞いてください。受注停止もあります。
書込番号:26263692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>targzさん
必要な走行性能については人それぞれでしょう。
私はルーミーのオーナーではありません。車検等の代車でジャスティを3回ほど乗ったことがあるだけです。
最初に借りたときに走り回りましたね。とっても疲れましたけど。
ターボなしでしたが加速力に不満はありませんでした。
ただ、タント(シフォン)のほうが、軽快で走りやすい印象があります。
シフォンも代車でターボなしです。ブレーキ操作力もタントは特段重いということもなく自然に感じます。シートも悪い印象はありません。
どれだけの荷物を積むのかにも依りますが、私だったら迷わずタントにします。後席をスライドさせて荷室を確保できますから
困るほど狭いとは思えませんね。
書込番号:26263694
3点

>targzさん 『RAV4のハイブリッドにしなかったのは単純に高いからです。』
マイナーチェンジは2024年12月に実施済みなので、2025年のFMCは?という話も。
今年中にはシリーズハイブリッド1.2Lは出ないとみたほうが...。
https://car-repo.jp/blog-entry-toyota-roomy-the-new-model-is-worth-waiting-for-2027-full-model-change.html
RAV4はそんなに燃費が悪いですか?まあ純ガソリン車なら仕方がないとは思いますが、7km/Lですって?V36スカイラインクーペとほぼ同じでは?
燃費がお悩みならトヨタのTHS2ハイブリッドでしょうが、1.5、1.8、2.0、2.5L(たぶん)になります。
HEVにすると価格が上がりますので、お金を燃費にかけるか車両にかけるかの違いだと思います。
>実際に購入する前に試乗車を借りて、実生活環境で数日間使わせてもらう
タダでやろうとするとそうでしょうが、レンタカーで確かめるのもできないことではないでしょう。
>親が乗り降りする際に「折り畳み 踏み台ステップ」を設置してやって、助手席ヘッドレストのセーフティグリップを掴ませて乗せてます。
こうなるとなんだかんだ言ってもそろそろ車いす?が必要では。そうすると今までの考えは覆りますが、福祉車両を考えたほうが...。そうすると低床自動車や「助手席回転スライドシート車の機能」でしょうか。妻の実家では軽乗用車に付けていましたが便利でした。
まあ、よくお考えになる時間はありそうなので、親と相談して決めても良いのではないかと思います。
書込番号:26263769
1点

>targzさん
いっそ軽4ターボでいいんじゃない?
書込番号:26263851
1点

>gda_hisashiさん
>優先順位を整理し
順位の低い項目には妥協が必要かと思います
そう思います。
RAV4を売ると310万円から320万円なので予算としては手出し無しで買える310万円くらいまでと考えています。
シエンタのHYBRID Z E-Four(5人乗り)が328万円なので少し予算オーバーです。
燃費はかなり重要です。
重要度の優先順位としては
燃費>老年の親が乗り降りしやすい=走行性能>ラゲッジスペースに結構物を積める
ラゲッジスペースに多く物を積めなくても後部座席足元やシートに置けるくらいの広さがあれば何とかなります。
RAV4のカタログ上が
WLTC市街地モード:11.5km/L
実際の走行環境では8km/L(夏場は7.1km/L)
なのでカタログ値から3割から3.5割引くと考えて、
カタログ値上で市街地モードが17,18km/Lくらいあれば、実際には11km/Lくらいに収まってくれると予想しているので、そのくらいの実燃費があればいいと思っています。
しかし車両によってカタログから実燃費を確実に推測することはできないのであくまで目安です
書込番号:26264025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>宝くじ御殿さん
シエンタと合わせてタントも見てみますね。
今のところ候補はこんな感じになってます。
シエンタ ハイブリッド
タント
SUZUKI ソリオ (マイルドハイブリッド)
>funaさんさん
そうなんです。こちらの住んでる地域でこちらの走行環境ではRAV4ガソリン車は年間平均8.02km/Lくらいで、夏場が7.1km/Lとかなんです。
どこか壊れてるんじゃないかと整備士さんに聞いたら、「こちらの地域は燃費悪いですよね。私も県外から転勤してこちらに来ましたが燃費の悪さにびっくりしました」と言われました。
政令指定都市なんですが渋滞と坂道と信号が多くてしかも自分の乗り方が短距離メインなんで仕方ないんですよね。
RAV4からの乗り換えについては急ぎではないので皆さんの意見を参考にしながら候補の車種を見て回ろうと思います。
>アドレスV125横浜さん
車検時の代車でN-BOXを借りたんですが老年の親も乗り降りはしやすかったです。
ただ生活圏内の上り坂がパワーが足りなくてきつかったです。
またラゲッジスペースが狭くて買い物袋とかは後部座席の足元に置きました。
書込番号:26264079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>targzさん
代車のN-BOXに乗って感じた事はタントにも当てはまるので候補の中では選択肢なら外していいと思います。
室内空間が縦方向にいくら大きくても、軽自動車をファーストカーとして使うのには無理があるんじゃないかと。
優先順位ならFFのシエンタ ハイブリッド Gじゃないでしょうか。
使用環境みたらE-Fourは必要ないと思います。
この中から手出し無しで買える条件ならソリオかなとは思います。
シエンタにナビなどの高額なオプションを加えたら、簡単に予算オーバーになりますので。
書込番号:26264178 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>targzさん
〉-BOXを借りたんですが
ただ生活圏内の上り坂がパワーが足りなくてきつかったです。
RAV4ガソリンだとどうですか
余裕ですか
(RAV4よりローパワーでも大丈夫か)
親御さんの利用は頻繁ですか
シェンタHVの別案ですが
親御さんが乗用車でも可なら
ノートはどうでしょう
シェンタより軽快で
登りも距離が長く無ければ
力強く走ると思いますし
高速を使って飛ばさない
(加減速有り)
なら
燃費もソコソコだと思います
書込番号:26264200
0点

>targzさん
>車検時の代車でN-BOXを借りたんですが
ターボだったんですか?
書込番号:26264903
0点

>kmfs8824さん
>優先順位ならFFのシエンタ ハイブリッド Gじゃないでしょうか。
>使用環境みたらE-Fourは必要ないと思います。
シエンタを買うと決まったわけではないですが、
ちょこちょこ短距離の上り坂が多いですが、E-Fourじゃなくてもいいですかね。
予算的にはHYBRID Z 2WD(5人乗り)かHYBRID G 2WD(5人乗り)あたりになりますね。
車両価格でこれなので諸経費とオプションをつけると合計は結構な額になりますね。
グレードZ/Gの装備詳細は詳しくはまだ調べていません。
YouTubeで見たところ7人乗りは3列目のシートを収納するとフルフラットにならずところどころに「隙間の穴」が開くらしいです。
HYBRID Z 2WD(5人乗り)
3,083,300円(税込)
HYBRID Z E-Four(5人乗り)
3,281,300円(税込)
HYBRID G 2WD(5人乗り)
2,774,200円(税込)
HYBRID G E-Four(5人乗り)
2,972,200円(税込)
書込番号:26265367
1点

>gda_hisashiさん
>RAV4ガソリンだとどうですか
>余裕ですか
RAV4だと上り坂は余裕です。
>親御さんの利用は頻繁ですか
毎日とかではありません。
週1くらいでスーパーや銀行に連れていったり、数週間に1回くらいで病院へ送迎等です。
>親御さんが乗用車でも可なら
>ノートはどうでしょう
>シェンタより軽快で
ノートの内装を見たことがないのでなんともですが、シエンタより天井が低いんですかね?
乗り込むときに圧迫感があるときついと思おうので。
>アドレスV125.横浜さん
>車検時の代車でN-BOXを借りたんですが
>ターボだったんですか?
確認してないのですがたぶんノンターボだと思います。かなりパワーがなかったので。
書込番号:26265387
1点



235/45R19 スタッドレスで検索すれば出て来ませんか?
何も分からないなら高くても素直に店舗で買う事をおすすめします
書込番号:26262993 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

S~Pさん
タイヤショップ石原さんでは↓のようにSEALに1インチダウンして225/50R18というサイズのスタッドレスを履かせています。
https://www.instagram.com/reel/DCbgv3xy5c2/
尚、純正サイズの235/45R19にタイヤの外径を合わせるなら235/50R18の方が良いかもしれませんね。
例えば外径が1%小さくなると、SEALの速度計は1%速い速度を表示するようになるからです。
参考までに下記が各サイズの標準的なタイヤの外径です。
・235/45R19:外径694mm程度
・225/50R18:外径682mm程度
・235/50R18:外径692mm程度
書込番号:26263008
2点

>S~Pさん
タイヤ専門店を何社か回り相談しましょう
その上でネットで買うなり店舗で買うなりを判断されては如何?
書込番号:26263043
2点

ありがとうございます。
ホイールの知識あまりなくて、この間、同じインチでも、ナットの位置やブレーキの大きさなどのことで通用しませんよと聞きました、なので、取付成功できたホイールあれば、教えてほしいです。ちなみに、ネットで調べたら、215/55/18でしたら、外径がピッタリに合いますが、どうですか。
書込番号:26263045
0点

S~Pさん
BYD SEALのPCDは120mm×5ですね。
これに対して国産車のPCDは114.3mm×5や100mm×5が多いです。
最近は国産車でもトヨタでアルファード等の大きめ車種では、PCDが120mm×5の車が発売されています。
又、輸入車なら、PCDが120mm×5の車種はそれなりに存在します。
以上も事も踏まえてタイヤ販売店等に相談すればSEALに合う18インチホイールを探してくれるでしょう。
あとスタッドレスのサイズですが215/55R18なら、タイヤの標準的な外径は694mmですから、純正サイズと同一です。
又、215/55R18というサイズのスタッドレスは↓の価格コムでの検索結果のように発売されている銘柄もそれなりにあります。
https://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=55&pdf_so=p2
従いましてインチダウンして215/55R18というサイズのスタッドレスをSEALに履かせる事は特段問題は無いでしょう。
参考までに海外ではSEALに225/50R18というサイズのタイヤが採用されているグレードもあるようです。
書込番号:26263068
2点

インセットも教えてやれよ
書込番号:26263403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

申し訳ない。
純正ホイールサイズは19インチ×8Jインセット45。
書込番号:26263426
0点

>S~Pさん
>スーパーアルテッツァさん
横から割り込み、お許しください。
>この間、同じインチでも、ナットの位置やブレーキの大きさなどのことで通用しませんよと聞きました
私も、正規ディーラーから、S~Pさんと同様、
”微妙な処で、こ擦れなど生じる場合があるよ=h純正サイズ19インチは高いから18インチが良いよ≠ニ言われているのですが未だ購入していません。※18インチスタッドレス4本セットで約25万円ほど。
この当たりはどうなんでしょう?。
ホイールサイズ:18インチ/インセット45/PCD=120mm×5、
スタッドレス・タイヤサイズ:235/50R18
にしたいと思うのですが、これらの数値だけでは無い処もあるのでしょうか?。
私もタイヤ、ホイールの事は素人なので‥。お願いします。
書込番号:26263563
1点

報告です。ホイールとタイヤセットがなかなか見つからなく、ホイールだけを探したら、8X18 5H PCD120 インセット45のホイールがありました、問題なく取付できるでしょうか。タイヤを235/50/18にすれば良いでしょうか。
書込番号:26267236
1点



NX 350hバージョンLに乗っています。
先日、公道を走っていたところタイヤがパンクしてタイヤバンパーが外れ車体にも傷がつく自体が起きました。
タイヤ交換1本7万円、レクサスディーラーで交換。本体の傷は50万かかるそうです。
タイヤの写真を見せてもらったところ、接地面に穴があったので、釘でも踏んだのだろうとのことでした。
そこで、今後のことをディーラーさんに聞きました。
「タイヤ交換の時にランフラット以外のタイヤに変えようと思う」といったところ
「おすすめはランフラットです。それ以外の場合はタイヤ修理キットを乗せる必要があります」
と言われました。
実際にランフラット以外のタイヤをはいていて不具合などありますでしょうか?
今2年ちょっとで2キロなんですが、ランフラットの側面にひび割れがたくさんあって心配しています。
2点

今の車はスペアタイヤを装備しないのが標準なのでパンク補修キットがあったにしてもサイドが裂けるようなパンクだとどうしようもないと思います。めったに起こるものでもありませんが。
書込番号:26262968
0点

>masamori80さん
普通タイヤパンクでタイヤやバンパー外れる事は
無いと思いますが、以下の点が原因では無いでしょうか?
空気圧不足 → サイドウォールがたわみやすく、走行時に摩擦熱が発生 → 内部温度上昇 → 強度低下。
空気圧過多 → 接地面積が減り、一部に負荷集中 → 段差や異物で裂けやすい。
実は夏のバースト事故の多くは「空気圧不足+高速走行+高温」の組み合わせで起きています。
パンクしたタイヤはランフラットですよね?
ご存知と思いますが、ランフラットタイヤはパンクしても一定距離(通常80km程度)・一定速度(80km/h程度)で走行可能なタイヤ。サイドウォールが強化されているタイプが主流です。
何故ここまでの被害が有るのか不思議です。
ランフラットタイヤでも普通のタイヤでも
空気圧や外観劣化やキズの点検をしていれば、
何も問題はありません。
お好みをどうぞ。
書込番号:26262978 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>masamori80さん
追記です。それぞれの長所、短所
ランフラットタイヤ
(長所)
パンク後も走行可能:すぐに停車できない高速道路や夜間でも、安全な場所まで走れる。
スペアタイヤ不要:車の荷室スペースや重量を節約できる。
ジャッキ交換作業不要:路肩で危険なタイヤ交換をする必要がない。
安全性向上:急激な空気圧低下によるハンドル取られ・スピンのリスクが減る。
(短所)
乗り心地が硬め:サイドウォールが固いため、段差や路面のゴツゴツ感を感じやすい。
価格が高い:通常タイヤより2から3割程度高い傾向。
寿命が短め:構造上、摩耗や経年劣化が早い場合がある。
修理困難:パンク修理できないケースが多く、多くは交換が必要。
重量増:タイヤ自体が重く、燃費にわずかに影響。
普通のタイヤ(チューブレス)
(長所)
乗り心地が良い:柔らかい構造で、路面の衝撃吸収性が高い。
価格が安い:ランフラットより安価で種類も豊富。
軽量:燃費やハンドリングに有利。
修理が容易:小さなパンクなら修理キットで復旧可能。
(短所)
パンク時に走行不可:すぐに停車して交換・修理が必要。
スペアタイヤや修理キットが必要:荷室スペースを圧迫。
高速道路や夜間のパンクは危険:安全確保が難しい。
書込番号:26262985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も、なぜバンパーが外れるほどの破裂だったか不思議です。ディーラー整備の人も??でした。
ドラレコも周囲に何もないし、接触もしていないのなぜ外れるんだろ?って感じでした。
どちらにせよ、車体の修理もありますので保険は利用します。
タイヤには適応されないそうです、痛い出費になりました。
書込番号:26262986
2点

masamori80さん
NXにはタイヤ空気圧警報システムが搭載されていると思います。
空気圧が減った事が原因でバースト?してタイヤが外れたのかなと思いますが、その前に空気圧の警報が出たのでは?
又、多くの車はランフラットタイヤを履いていません。
それでも不具合が起きない車が大半です。
従いましてNXのタイヤに関してランフラットタイヤを止めたからと不具合が起きる可能性は低いです。
勿論、パンクした際にはランフラットタイヤのように短距離の走行が出来なくなりますから、この時には手間が掛かるようになります。
つまり、ランフラットタイヤならパンクした時に少し走行出来るので、ガソリンスタンドに飛び込んでパンク修理をお願い出来ます。
しかし、ランフラットタイヤを止めると、ご自身でパンク修理キットで修理するか、ロードサービスを呼ぶかといった手間が掛かります。
書込番号:26262989
0点

警告は出ていなかったです。
その事故?が起こって,外れたバンパーを取りに戻ったところ。モニターに警告が出ていました。
パンクしてバンパーが外れた。
バンパーが外れてパンクした。
どちらかはわかりません。
書込番号:26262998
0点

>masamori80さん
>タイヤ交換1本7万円、レクサスディーラーで交換。
高い勉強代でしたね、ディーラーでタイヤ交換は・・
タイヤの事はタイヤ専門店で相談した方が良いです
何社か回って情報を集めてから、再度相談された方が良いと思います
書込番号:26262999
0点

>masamori80さん 『タイヤがパンクしてタイヤバンパーが外れ車体にも傷がつく自体が起きました。』
ランフラットタイヤでは珍しい事態ですね。
ランフラットタイヤ235/50RF20をディラーで交換7万円はまあ仕方がないかな?
市場価格ではもっと安いですが...。https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_ma=6020&pdf_Spec201=20&pdf_Spec202=235&pdf_Spec203=50
普通のタイヤにした場合の「タイヤパンク修理キット積載の法的義務」はありません。現在のタイヤ製造技術は昔より格段に良くなっていますし、道路事情も良くなっています。
しかも、今では自分で修理せず、近くのタイヤ店までレッカーしてもらうのが主流だと思います。真夜中にパンクをして営業しているタイヤ屋さんがなかった場合の一時的な処置としては必要かもしれませんが....、大きいパンクやサイドの損傷の場合など修理できない場合や、補修材の有効期限など問題もあります。
私の車も過去数台スペアタイヤではなくタイヤ修理キット積載車ですが、この15年パンクの経験はありません。
その前はJAFに加入しているので現場で修理してもらっていました。
書込番号:26263005
0点

みなさんありがとうございます。
タイヤパンクが不自然だったのでディーラに持ち込みました。
次回はタイヤ専門店で行います。
ちなみに、オールシーズンタイヤっていかがでしょうか?
横浜のものがいいとネットで見かけました。
書込番号:26263011
2点

masamori80さん
>オールシーズンタイヤっていかがでしょうか?
↓のSYNCHRO WEATHERなら氷上性能がスタッドレスタイヤに近いとメーカーは説明しています。
https://tyre.dunlop.co.jp/item/item-detail/synchroweather/
ただ、このSYNCHRO WEATHERは価格が高いところが難点です。
このSYNCHRO WEATHER以外のオールシーズンタイヤは積雪路には対応出来ても凍結路には対応出来ないという感じです。
つまり、凍結路は走行する事が無く、急な積雪に対応したいとお考えなら一般的なオールシーズンタイヤのヨコハマBluEarth-4S AW21はありでしょう。
参考までに↓は価格コムで235/50R20というサイズのオールシーズンタイヤを検索した結果ですが、SYNCHRO WEATHERが極端に高いです。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec004=1&pdf_Spec201=20&pdf_Spec202=235&pdf_Spec203=50
書込番号:26263024
1点

>スーパーアルテッツァさん
>つまり、ランフラットタイヤならパンクした時に少し走行出来るので、ガソリンスタンドに飛び込んでパンク修理をお願い出来ます。
誤解があってはいけませんので補足させていただきます。
ランフラットタイヤは、パンク後に走った後にパンク修理して継続して走ることはできません
のでご注意ください。
↓一例として、横浜タイヤの公式ホームページ
https://www.y-yokohama.com/product/tire/faq/fa13#:~:text=Q%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%81%AF,%E3%81%AB%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82
老婆心ながら。
書込番号:26263170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ランフラットタイヤは、パンク後に走った後にパンク修理して継続して走ることはできません
>のでご注意ください。
ブリジストンの場合はランフラットタイヤがパンクした際には、下記のように条件付きで修理可能としています。
https://faq.bridgestone.com/faq/detail?site=ZMZTORE0&category=10&id=14
又、タイヤ販売店等も下記のように点検して損傷が無い事を確認した上でパンク修理可能と説明しています。
https://www.taiyakan.co.jp/shop/toride/recommend/1777864/
https://uppit.upgarage.com/column/run-flat-tires/
https://tireworldkan.com/storeblog/?p=21745
書込番号:26263182
7点

>masamori80さん
>オールシーズンタイヤっていかがでしょうか?
多分スレ主の想像の様な性能ほど、雪や凍結路では使い物になりませんよ
書込番号:26263201
3点

>スーパーアルテッツァさん
>ブリジストンの場合はランフラットタイヤがパンクした際には、下記のように条件付きで修理可能としています。
確かにスーパーアルテッツァさんのおっしゃる通りです。
例えば、ブリジストンHPを一部抜粋すると、
「修理して使用できる可能性があります。修理可否はカーディーラーまたは
ブリヂストン推奨のランフラットテクノロジー採用タイヤ取扱店で確認してください。」
しかし、これは、「条件付きで修理可能」ではありません。
よく、読んでください。「可能性がある」と書かれています。
ホント、細かいことで申し訳ありません・・・
スーパーアルテッツァさんのリンクは、いずれも「一定条件付」であり、かつ、
パンク後に走行することで(私もパンク後に走った後と書いています)タイヤ内部が
破壊されていくことは共通して書かれています。
また、修理後に継続して走れるか?をメーカーやランフラットの専門家の判断に
よると書かれています。
>スーパーアルテッツァさん
>ガソリンスタンドに飛び込んでパンク修理をお願い出来ます。
タイヤは人の命を乗せています。
ランフラットタイヤ専門家の判断で一定条件の場合に継続使用できる可能性がある・・・
そんな重要な判断を「飛び込んだガソリンスタンド」に判断させるのでしょうか?
私は、ヨコハマタイヤのQ&Aに賛成です。
スレ主さんに「誤解」されない為にも。
その上で「この状態なら大丈夫ですよ」と専門家等に太鼓判を押してもらえたなら
ラッキーで良いのではないでしょうか?
老婆心ながら。
書込番号:26263283
3点

スレ主さん、
ランフラットタイヤ対応の柔らかいサスに通常のタイヤを履かせて
大丈夫なのでょうしょうか?
できれば、事前にマッチングを確認された方が良いです。
ディーラーがランフラットを勧めるのは乗り心地が大きく変わってしまう
ことも理由としてあるのではないでしょうか?
それと、オールシーズンタイヤは普通のタイヤに比べて走行ノイズが
大きいですよ。
老婆心ながら。
書込番号:26263313
0点

4本交換時のおすすめは、最新のSUV用軽量化タイヤ ヨコハマ アドバンV61です。
書込番号:26263356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

masamori80さん
下記は価格コムで235/50R20というサイズのタイヤを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=20&pdf_Spec202=235&pdf_Spec203=50
脱ランフラットするとしてオールシーズンタイヤという縛りが無いなら、私のお勧めはBluEarth-XT AE61です。
その理由はBluEarth-XT AE61はウエット性能と静粛性が良いからです。
参考までに235/50R20というサイズのBluEarth-XT AE61の欧州ラベリングを下記します。
・BluEarth-XT AE61 235/50R20 100V XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性69dB
このサイズのタイヤで欧州ラベリングの静粛性が69dBは結構良い値です。
書込番号:26263361
0点

元タイヤ専門店スタッフです
ランフラットからノーマルタイヤに変更されるお客様は一定数いらっしゃいました(中には新車の方も)
乗り心地やロードノイズが気になるようで変えてほしいという人が多かったです。
交換後の点検で話を伺うと満足されている方が多かったですね。
ただ、スペアタイヤかパンク修理キットを乗せることは必ず伝えてました、車検通らなくなるので。
また、オールシーズンタイヤは車をどういうところで使うかによってオススメかどうかは変わります。なんとなくわかるかもしれませんが、雪がよく降るところやスキーに行かれる方は向いてません。良くも悪くも夏タイヤと冬タイヤの中間って感じです。
書込番号:26263415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

不思議な事故ですね。
非RFTの一般タイヤであれば、パンク等で空気圧が低下した状態で走行を継続すると、タイヤがバーストする場合があります。何度か高速道路などで目撃をした事がありますが、トレッドが完全に剥離して周辺に飛び散っており、車体に傷を付ける可能性もあるように思います。
一方でRFTであれば、速度の制約は有りますが、空気圧低下後も100キロ程度の走行が可能であることをタイヤメーカーが保証しており、その範囲内ではバーストは起きないはずです。
今回の件、空気圧低下に起因するバーストではなく、紫外線や化学物質に長期間さらされたことによる劣化とか、タイヤの何らかの製造不良とかに起因するバーストでは無いでしょうか?他の3本にもひび割れがあるそうですが、その傍証にならないでしょうか?
バースト発生まで空気圧低下が警報されなかったことからも空気圧起因では無いように思います。(バースト後、空気圧低下が警報されたことより、空気圧の監視システムは正常動作していたと思われます。)
ディーラーやメーカーが簡単に責を認めるとは思えませんが、パンクが原因と決めつけるのはちょっと腑に落ちないですね。
話題は変わって、オールシーズンタイヤの件ですが、半年前まで所有していたベンツGLCで2種の経験があります。ピレリのRFTとミシュランの非RFTです。
ドライのグリップは一般の夏タイヤに及びませんが、路面への当たりが柔らかくて私は気に入っておりました。車体の遮音が良いせいか、静粛性も高く、ロードノイズは全く気になりませんでした。
雪道はほとんど走っておりませんが、新雪であればスタッドレス同様に走行可能でした。ただし凍結路でのグリップは期待できないタイヤだそうで、雪国で常用できるタイヤとは思いません。滅多に雪が降らない地域で、突然の雪が降った時になんとか帰宅できる程度の性能、と思っておけば良いのかと思います。
書込番号:26263416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2023年11月に新車で購入で、2万キロに満たない走行です。
事故?が起こったときは,一般道を50Km/hで走行中にいきなりの出来事でした。
最初はバンパーが外れて,そのピンかなんかを踏んでパンクしたと考えました。
もちろんディーラーはそんなはずは無いと言いました。
ランフラットがバーストしたことも聞いたことが無いとのことでした。
メーカーがランフラットを推奨するのであれば,次回もランフラットをはきまずが,
耐久年数があまりに短いと考えてしまいます。
先日隣に止まったNXがオールシーズンをはいていたのでそれもありなのかなと考えましたが
雪道は走らないからノーマルでいいのかなと。
とにかくパンク自体もあまりないことで,おまけにバンパーが吹っ飛んで車体に当たってへこむようなことも
経験が無かったので驚いています。
書込番号:26263523
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





