
このページのスレッド一覧(全1473スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 8 | 2025年7月9日 22:58 |
![]() |
86 | 37 | 2025年7月10日 04:27 |
![]() ![]() |
21 | 21 | 2025年7月16日 21:53 |
![]() |
16 | 9 | 2025年9月16日 16:17 |
![]() |
118 | 60 | 2025年8月7日 10:13 |
![]() |
8 | 5 | 2025年8月3日 14:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ダイハツ > ムーヴ キャンバス 2022年モデル
キャンパスがもうすぐ納車になります。
シートカバーを1万円位の予算で探しましたが、なかなか、これだ!と思うものがありません。
また、予算を上げてお値段が高い物も見てみましたが、レビューを見ると、この暑い中、装着が大変そうで、付けないで暫く乗ってしまおうかとも思いましたが、シートが布製なので、汚れがひとくなり、結構目立つような汚ならしい感じになってしまうシートなのか?……と、どうしたものかと迷っています。
今までの車は、いつもカバーを付けていました。
どなたか、アドバイス頂ければうれしいです。
書込番号:26230587 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みがきたいさんさん
>今までの車は、いつもカバーを付けていました。
夏ですし涼しいシートカバーが良いと思います。
使い捨てで安い物が良いと思いますよ。
写真はモノタロウですが、楽天、アマゾンなどにも沢山有ると思います。
モノタロウ
https://www.monotaro.com/k/store/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC%20%E8%92%B8%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84/?utm_source=Overture&utm_medium=cpc&utm_campaign=568056_6493295470&utm_content=78172182855&utm_term=_531382189109_x_aud-2403897244522:dsa-1293357533976_&cq_plt=yp&yclid=YSS.1000110717.EAIaIQobChMI07S74ImojgMV_cZMAh3vYRlPEAAYBCAAEgLBivD_BwE&sa_p=YSA&sa_cc=1000110717&sa_t=1751799531432&sa_ra=DC
書込番号:26230608
4点

>みがきたいさんさん
カバーは、ご自身がシートが汚れたと思った後でもいいのかな?と思いました。
書込番号:26230617
4点

みがきたいさんさん
車のシートカバーなら↓のClazzioが人気です。
https://www.11i.co.jp/store/cars/detail?id=2522&seat_id=45
Clazzioでは価格が上がり、お考えのように取り付けも大変ですが、満足度も高いと思いますよ。
その他↓のムーヴキャンバスのシートカバーに関するパーツレビューを確認すれば良いシートカバーが見付かるかもしれません。
https://minkara.carview.co.jp/car/daihatsu/move_canbus/partsreview/review.aspx?mg=2.11510&bi=7&ci=88&trm=0&srt=0
書込番号:26230637
2点


モノタロウは見たことありませんでした。探してみようと思います。ありがとうございます。
書込番号:26232212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。暑いので、焦らずにいこうと思います。ありがとうございます。
書込番号:26232216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このようなページもあるのですね!
これから読んで検討したいと思います。
ありごとうございます。
書込番号:26232220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



2025年半ば現在におけるBEVの環境貢献度は?
脱炭素という事で。
1開発0からラストまでの環境貢献度、
2新車生産時の環境貢献度、
3ユーザーが乗っている時の環境貢献度、
4廃車からリサイクル完了までの貢献度、
など。
メーカーやモデルにもよると思いますが。
0点

ガソリン車はエネルギー生成機
BEVはエネルギー消費機
原子力発電所で夜間電力がタダみたいな試算なら
環境にいい(負荷がすくない)が
火力発電所メインの現在では 到底無理
書込番号:26230192
5点

今のところ、キチンと計算出来てるのは無いでしょ。
書込番号:26230222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

無理は承知で概算してみるか
物の値段は その売上に応じた人々の生活があるので
200万円の 軽自動車は 200万円の負荷
300万円の 軽EVは 300万円の負荷 補助金が100万円位でるが環境には影響しない
あと 1万キロ走るとして
軽自動車は 年間10万円
軽EVは 5万円
一見 十年で追い付きそうに見えるのだが
軽自動車の 10万円 には ガソリンの税金が5万円含まれているので この五万は環境に影響しない
よって いつまでも追い付かない
書込番号:26230247
2点

元データをどこから持ってくるの?
集計をしていると思われるどこかの省庁に、ご自分で問い合わせてください。
書込番号:26230248
2点

>文句たらたらさん
脱炭素は今や特に重要ではないがエネルギー節約
と言う観点から電動化は必須。
今は開発はSDVでありAIが設計を行うので
短時間で済み人間の吐き出すCO2も考慮すれば脱炭素
電池製造に大量のCO2を、出すといわれているが
大手電池メーカーは太陽光発電比率が高く脱炭素
走行中は勿論脱炭素
発電はエネルギー効率が高いので火力発電でも
ガソリン車で走行するより1/3程度ですみ脱炭素
電池は今や100万キロを遥かに超える寿命があるので
リサイクル確立や他の転化が可能なので長く使える。
よって現在では1となる
各国政府がEV化を進めるのはエネルギーの節約。
外貨の出るガソリン(石油)の購入減らし
お金の節約と政治の安定を目指す。
例えばホルムズ海峡が閉鎖されたら日本は
83%をここに頼っているので石油パニックになる。
高くなるどころか車に乗ることさえできなくなる。
産油国でない国にとって最大のアキレス腱
発電に使う天然ガスは価格が安く炭素排出量も
少なく、北米、ロシア、東南アジア、オーストラリアと世界から安定して購入出来る。
しかもガソリンで走るより遥かに経済的
そしてより安価な石炭発電でも発電時に炭素を
回収すれば脱炭素(米国は義務化済み)
今や中国メーカーはガソリン車より安価になってきて
急上昇している。
色々と政治的な絡みもあるけれど経済性には敵わない
日本は日本のメーカーが対抗できるEVの製造が
出来ないことがネックで日本は主要国で飛び抜けて
低いがテスラやBYDも売れ始めてはいる。
反面、トヨタは59台と段々落ちて行っている。
メーカー自体が日本を放置している状況
日本は世界に先駆けてEV化を目指そうとしたが
早すぎてマイナス面ばかり目立って拒否感が多い。
書込番号:26230298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>文句たらたらさん
chat GPTさんに尋ねたら
「2025年中時点におけるバッテリー電気自動車(BEV)の脱炭素・環境貢献は、以下のように明確な成果が見えています。
1)排出削減率 (ライフサイクル評価による比較)
・BEVはハイブリッド車より32〜47%もライフサイクル温室効果ガス(GHG)排出量が少ない。これは、電力網の脱炭素化が進むシナリオ(1.5〜3.0 °C目標下)において、BEVが最も環境に優しい選択肢であると示されているためです 。
・特に、欧州や日本など電力の脱炭素が進む地域では、BEVへの切り替えによって走行フェーズで75%以上ものCO₂削減が可能になります()。
2)生産時「カーボンデット」〜回収の目安
・BEV製造時は製造エネルギーが多く、ICEV比で製造段階のCO2排出は約60%増との試算もありますが、この「カーボンデット」は走行2年程度(約70,000km)で回収される見込み()。
・バッテリー生産においては、最新の統計で**リチウムイオン電池1kgあたり17.6kgCO2-eq(標準偏差 ±7.3)**とされ、電力源が脱炭素化すればさらに削減が期待されています 。
3)BEVの将来展望と電力網の影響
・国際エネルギー機関(IEA)によれば、電池パックのライフサイクル排出量は2035年までに約35%削減される見通しです。これは電力網のクリーン化、エネルギー密度の向上、リサイクル率向上などによるものです。
・BEVは使用電力が脱炭素されるほど環境貢献度が飛躍的に高まり、将来的にはICEVからの完全な置き換えが温室効果ガス排出削減に不可欠な手段となります
総括
2025年夏時点でBEVは、脱炭素の観点からは確実に優れた交通手段です。製造時の高いCO2排出は走行を重ねることで回収され、30〜50%程度のGHG削減が現実化しています。さらに将来の電力網脱炭素化や製造プロセスの改善によって、BEVの環境貢献はさらに強化される見通しです。」
と、おっしゃてます。
書込番号:26230307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BEVが環境にいいという認識はありませんし、
原発も直接高温を撒き散らしている巨大加熱器という認識と、コスト先送りの負債発生器という認識しかない。
また、CO2が温暖化の原因とも思っていない。
現在よりCO2濃度が高い時代に、今より遥かに暑い時代と氷河期との環境変化を繰り返しているのが地球だから。
話をクルマに限定すれば、環境にいいのはとにかく小さくて軽いクルマ。
デカくて重いSUVやミニバン、バッテリーが重いEVを独り乗りする方は環境を語る資格なしとも考えています。
書込番号:26230313
5点

>電池製造に大量のCO2を、出すといわれているが
>大手電池メーカーは太陽光発電比率が高く脱炭素
問題のすり替えは相変わらず上手ですね。
書込番号:26230406
4点

子孫にCO2をたくさん残すか、核とパネルのゴミをたくさん残すか、どっちが良いかなと。
ワシが子孫だったらCO2のほうがなんとかなりそうな世の中のような気がする。
書込番号:26230431 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

BEV推しの方は電気が安く税金払いたくないからだと思いますが、原発が既に高コストで、これからの推進で更にお金かかるので電気料金が上がるのは仕方なさそうです。
原発のさまざまな未解決の問題もあるので、まだまだお金かけないといけないですから、節電一択になるのではないでしょうか。
人口も減るのでいかに少ない電力でやりくりするかが日本の生きる道かな。
書込番号:26230480
2点

>例えばホルムズ海峡が閉鎖されたら
前にも書いてたけど、全く状況を理解してないんだな。
書込番号:26230481 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

お金はともかく環境への貢献度です。
「カーボンニュートラル」「脱炭素」という言葉が欧州の「合成燃料」という言葉が出てから頻繁に出てこなくなった気がする。
データなんてあってないようなものですが、比較しやすいのは三菱日産のekワゴンやデイズとekEVやSAKURAかな?
似たような装備内容(グレード)で比べるとどんだけ違うんだろう。
台数や走行距離にもよるだろうけど。
環境に貢献しているという事なら作らないのが一番環境に貢献していると思いますがそういうのは無しで。
書込番号:26230486
0点

>データなんてあってないようなものですが、比較しやすいのは三菱日産のekワゴンやデイズとekEVやSAKURAかな?
どんな車でも同じですが、
この問題のポイントは「電源構成」です。
要するに「再エネ比率」が高くなれば、圧倒的にデイズよりもSAKURAの方が、CO 2の排出量は少なくなります。
例えば
ウチのリーフは今の時期、ほぼ自宅の太陽光発電の余剰電力で、月に1000kmほど走ってます。
したがって走行に伴うCO 2の排出はゼロですから。
再エネとBEVの持つ大きなバッテリーの親和性が高い事は、ICEには無い大きな長所だと思います。
書込番号:26230536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユニコーンIIさん
ニュースも見てないのかい
イランの議会でホルムズ海峡閉鎖を承認したじゃん
結局、米国に日和って実行されていないだけ。
世界での影響は2割程度だけど日本だけ83%
日本のアキレス腱
書込番号:26230567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイ2さん
>ニュースも見てないのかい
>イランの議会でホルムズ海峡閉鎖を承認したじゃん
>結局、米国に日和って実行されていないだけ。
だから封鎖されてへんやん(笑)
封鎖したらイランが自滅するんだから、もはや一定のポーズでしか無いんだよ。
それに米国だけを恐れてる訳じゃ無いんだよ。
ニュース見ても理解出来ないのかい?
書込番号:26230700 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「2025年半ば現在におけるBEVの環境貢献度」。
結局、メーカーやモデルごとでかなり変わってくる部分はあるし、まだ大きな顔して「BEVが環境に有利」って言える状況じゃないと想像します。
もし、BEVが環境に有利なデータがあるなら、わかりやすく、メチャメチャ大きなアピールポイントです。
補助金まで出して普及を促しているぐらいなんだから、ホントに大きな効果が見込めるなら、BEV専業メーカーや関係機関はもっとアピールするんじゃないかな。
書込番号:26231069
2点

>文句たらたらさん
いろんな要素があるので、難しい話ではありますが・・・
EV 一台の電池容量と、その車の生涯走行距離の関係もありますね
この先、電池の3R リユース、リデュース、リサイクルが進めば話が変わるかもしれませんが・・・
いまのところ、エゴなお金持ちが、欧米、中国の高出力で大容量で大きく重たい、静かで滑らかで速い EV を、趣味程度でちょっとしか乗らなければ、環境破壊に大いに貢献してることになるでしょう
書込番号:26231089
1点

そう、リサイクルにもエネルギーが必要なわけでして、そのエネルギーも再生エネルギーで賄えれば良いですよね。
開発、製造、維持、リサイクル、すべて再生エネルギーで賄う事が出来たら材料(資源)の損失だけで済みます。
BEVを大量に積んだ船の沈没がちょくちょくニュースになっていますがちょくちょくニュースになっている事を考えますと少なくはないでしょう。
環境に貢献するどころか汚染しています。
書込番号:26231912
2点

>文句たらたらさん
元々脱炭素は大義名分であり欧州がロシア依存の
エネルギーを自給しようとして始めたEV化。
欧州や中国では再生エネルギー率40-50%と
高くエネルギー効率が格段に良いEVが進むのは自然。
日本では何故かEV減速が謳われるが
EV普及率は格段に伸びており日本が特殊な状況
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/merkmalbiz/business/merkmalbiz-96471?page=1
下手な擁護は日本のメーカーの衰退を起こすだけ。
自動車運搬船の火災については過去20年間で
8件の沈没があるが火災が原因は3件でその内
EV搭載による沈没は2件。
その他は座礁や積載ミス、運転ミスなどが沈没原因
沈没含む重要事故では11件で火災は5件、その内EVが
原因の可能性は3件
書込番号:26232294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイ2さん
>欧州や中国では再生エネルギー率40-50%・・・
Googleに言わせれば、>日本の再生可能エネルギー(再エネ)の電力比率は、2022年度で約21.9%です。再エネ発電設備容量は世界第6位、太陽光発電は世界第3位です・・・とのこと
ミヤノイ2さんが書かれたのも、再エネ発電設備容量の比率でしょう
すべての太陽光パネルが新品状態で垂直に直射日光が当たり、すべての風力発電が異常なくプロペラに定格が出せる風が吹いて、すべての水力発電ダムの水が満水で・・・
書込番号:26232307
2点

>ねずみいてBさん
日本も高いよ 原発入れれば30%超える
それでも全く進まないEV化
NEV補助金を沢山出している世界で唯一(米国も
取りやめする)の国だけどね。
書込番号:26232320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 下手な擁護は日本のメーカーの衰退を起こすだけ。
仮にここでBEVを擁護したところで、日本のメーカーの動きを変えるほどの力があるのだろうか(笑)。
昨年後半ぐらいからの国内メーカーもBEV生産に向けての動きが大きくなっていますね。
一部では伸び方の勢いが低下したことで、工場建設の延期もあるにはありますけど。
> それでも全く進まないEV化
日本のメーカーは、少なくとも国内の現状では大きく進めるつもりはないでしょう。
大きく売れる要素がないですもん。
「価格が高い」「不便なことが多い」「環境に貢献しているのかはっきりしない」。
メーカーとしては、中国をはじめとした原材料不安も大きいでしょう。
日本で進む要素は何があるんだろう。
売れている地域は、国や地域による金銭的なメリットと通行制限などで半強制化している部分が大きく影響しています。
中国なんて買い替え促進補助金の条件が「既存車の廃車」ですから、中古市場からもエンジン車は消されていってます。
日本だって価格と利便性の問題がクリアできたら、一気にBEVに変わると思いますよ。
ほとんどの人にとって、燃料はどっちでもいいはずです。
書込番号:26232369
3点

>NEV補助金を沢山出している世界で唯一(米国も
>取りやめする)の国だけどね。
EV生産拠点やメーカーへの補助金、ICEとEVで税金に差も同じことですけどね。
全体が見えてないよね。
その一つがタイのことですけど。
書込番号:26232518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ところで、
ホルムズ海峡封鎖はいつかな?
ニュースで出てこないけど(笑)
書込番号:26232523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ユニコーンIIさん
タイのEVの税金(物品税)は2%
HVの税金は4%
ピックアップの税金は0%
ICEの税金は13-60%
HVとの差は僅か数万円
補助金と言うほどのものではなく日本のエコ減税
と同じようなもの。
高級車に対して大きな金額が掛かるだけ。
→ホルムズ海峡
米国と戦争にならなければ閉鎖されない。
その確率は10%
しかし個別の攻撃は40%程度で可能性がある。
米国と戦争して勝てるはずもないが損得だけで
動くわけではなく、日本が勝てる訳もない
米国に戦争を仕掛けたのと同じ事。
書込番号:26232735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイ2さん
>米国と戦争にならなければ閉鎖されない。
>米国に戦争を仕掛けたのと同じ事。
ミヤノイ2さん、相変わらず支離滅裂で、
ミヤノイ2さん自身も書いてて自分で意味がわかってないのだろう。
>確率は10%
>個別の攻撃は40%程度で可能性
どっかからの受け売りコピペか?
受け売りコピペでも別にいいけどね。
書込番号:26232759 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイ2さん
>HVとの差は僅か数万円
差があると言うこと。
>米国と戦争にならなければ閉鎖されない。
>その確率は10%
>しかし個別の攻撃は40%程度で可能性がある。
だから起きないと言うことですよ。
ちなみに質問ですが、10%とか40%とか確率や可能性を数値で書いてますが、その数値の根拠はなんですかね?
書込番号:26232858 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

環境への貢献は何も省エネだけではなく汚染しない事も含まれていると思っています。
太陽光発電による電力供給で二酸化炭素を出さない森林よりも二酸化炭素排出量が少ないと言う人もいるけど、製造時にかなりの二酸化炭素を排出するほど製造にエネルギーが必要でリサイクルにも同じく。それにずっと新品未使用状態の効率を維持できるわけでもなく天候に左右されますし耐用年数もあるので半永久ではありません。雹などからのダメージもあるでしょう。
森林よりも太陽光発電の方が二酸化炭素を排出しないっていうデータもあるんですけど、環境って二酸化炭素だけじゃないんです。
森林があるからこそ土砂降りの雨で崩れたのを森林が支えて防いでくれるケースもありますし、自然災害が起これば環境貢献度っていう意味では森林がある方が良いと思う。データでは計り知れない物事もあるでしょう。
投稿時に脱炭素って書きましたが、炭素だけが環境に貢献しているわけじゃないという事で脱炭素以外にも環境への貢献度の書き込みは環境に貢献すれば何でもいいってことで。
自然と共存してこその環境への貢献です。
書込番号:26232863
2点

>ユニコーンIIさん
日本だってエコカー減税があるが?
https://www.coindeskjapan.com/299187/
起こり得ないって何故あなたが断言出来るのかな?
それこそ根拠は?
あなたが断言できるなら日本は米国に戦争仕掛けてない
書込番号:26233140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイ2さん
>日本だってエコカー減税があるが?
「日本にEV優遇の減税が無い」等とは私は書いていない。
日本以外の国でEVは優遇があると書いてるのだよ。
またいつものように、勝手な話の捏造とすり替えだな。
>起こり得ないって何故あなたが断言出来るのかな?
>それこそ根拠は?
イランにとっては自滅にしか繋がらないからだよ。
脅しでしか使えない。
分かりやすく書いてるから読んでみなよ。
理解できればいいけどね。
https://www.dlri.co.jp/report/macro/476887.html
>あなたが断言できるなら日本は米国に戦争仕掛けてない
全く時代も背景も違う関係ない話を持ち出して論点をズラそうと必死だね(笑)
日本が米国に戦争を仕掛けたことなど、私はどこにも断言など書いてないのだが?
@「日本にEV優遇の減税が無い」
A「日本が米国に戦争を仕掛けた」
この2点を私がどこに書いてるか示してくれよ。
それが出来なければ、貴方はまたもや嘘をついていることになるから。
書込番号:26233398 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイ2さん
で、
10%とか40%とか確率や可能性を数値で書いてますが、その数値の根拠は?
こちらは貴方が明確に書いてますよ(笑)
書込番号:26233400 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ユニコーンIIさん
話を都合良く転化するんじゃないよ
ホルムズ海峡閉鎖は貴方は起こり得ないって
それなら何故、議会で承認したら
原油価格が上がるんだい?
貴方の言う可能性がゼロなら価格が上がったりしないよ
適当な転化ばかり
貴方はタイではガソリン車に高い税金がかかっているからEV補助金のようなものだと言ったのに
現実はエコカー程度
日本に無いとか言っていないって
エコカー減税は100万円も出るのかい?
言っていることが滅茶苦茶
書込番号:26233480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイ2さん
>話を都合良く転化するんじゃないよ
まんまお返ししますよ(笑)
>ホルムズ海峡閉鎖は貴方は起こり得ないって
>それなら何故、議会で承認したら
>原油価格が上がるんだい?
>貴方の言う可能性がゼロなら価格が上がったりしないよ
>適当な転化ばかり
画像の通り、上がったって言ってもこの一年でもピーク以下。
2年だともっと下。
しかももう下がってますよ。
貴方の言うとおりなら、議会の承認はされたままなのに、何故原油価格が下がるんだい?
なので、単なるポーズへの対応だけですよ。
ちゃんとニュース見てますか(笑)
>貴方はタイではガソリン車に高い税金がかかっているからEV補助金のようなものだと言ったのに
>現実はエコカー程度
>日本に無いとか言っていないって
>エコカー減税は100万円も出るのかい?
「タイではガソリン車に高い税金がかかっているからEV補助金のようなものだと言ったのに」
↑
どこにもそんな事は書いてませんよね?
どこに書いてますか?
「EV生産拠点やメーカーへの補助金、ICEとEVで税金に差も同じことですけどね。」って書いてるんですけど、意味が理解出来ませんか?
>言っていることが滅茶苦茶
上記のとおり、そりゃあんたでしょ(笑)
日本語くらいは読めて理解出来るようになりなよ(笑)
書込番号:26233594 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ユニコーンIIさん
2年前とか何関係あるの?
議会で承認されて急に上がっているよね。
その後、米国とは揉めない事になったから
もとに戻っている。
もし米国との戦争になったからイランのカードは
海峡閉鎖しか無い。
自暴自棄だが日本が米国に戦争仕掛けたのと
同じ自暴自棄。
昔だから今だからは関係無い。
私は日本だけ巨額の補助金があるのにEV化は
さっぱり進まないと言ったのだよ。
そしたら貴方はタイのガソリン車EVの税金関係と
同じだと言ったのだよ。
一部の高級車には巨額の税金が掛かるけど
他はエコカー減税程度だよと言ったのだよ
エコカー程度が巨額の補助金かい?
都合の良い言い回しばかりしないでね
書込番号:26233603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイ2さん
>2年前とか何関係あるの?
相場って知ってますか?
2023年10月に何故原油相場が上がってるか調べてみなよ。
それよりも今回のリスクが低いって見られてんだよ。
>議会で承認されて急に上がっているよね。
数日間の超短期で上がったって、世界的な影響は殆どありませんよ。
急に上がって急に下がってますよね。
ポーズだって分かってるから、単なるリスク回避の動きだけですよ。
さっきも聞いたけど、議会が承認したから上ったというが、議会は承認したままだけどなんで下がるんですか?
ちなみに、議会の承認だけでは封鎖には踏み切れないんですけど、ご存知でしたか?
>その後、米国とは揉めない事になったから
>もとに戻っている。
>もし米国との戦争になったからイランのカードは
>海峡閉鎖しか無い。
>自暴自棄だが日本が米国に戦争仕掛けたのと
>同じ自暴自棄。
>昔だから今だからは関係無い。
自暴自棄って、そりゃあんたの書込み内容でしょ(笑)
封鎖しなければ国として存続は出来る、封鎖すれば国が確実に無くなる。
戦争したら封鎖しかカードが無くなるんじゃなくて、封鎖したら確実に負ける戦争になるんですよ。
しかもイランが封鎖しても、そもそも長期は無理なんですよ。
そろそろそれ位は理解しようね(笑)
>私は日本だけ巨額の補助金があるのにEV化は
>さっぱり進まないと言ったのだよ。
>そしたら貴方はタイのガソリン車EVの税金関係と
>同じだと言ったのだよ。
>一部の高級車には巨額の税金が掛かるけど
>他はエコカー減税程度だよと言ったのだよ
>エコカー程度が巨額の補助金かい?
あらら、またいつものように人の書込み内容の捏造ですか(笑)
製造拠点への優遇、法人税の優遇、挙げ句は国内生産台数の期限延長など、EVメーカーへの税制優遇など挙げればキリがないよ。
まさか、ユーザーが購入する時の税金の話だけだと思ってたの?
どんだけレベルが低いんだよ(笑)
>都合の良い言い回しばかりしないでね
そのままそっくりお返ししますよ。
書込番号:26233624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タイでのメンテナンス費用について
>タイでは8年間、タイヤ以外の全ての消耗品は無料だけどね。
>そうだよ。ワイパー、12V電池、エアコンフィルター
>タイヤ以外の消耗品は無料
>毎年の点検料全て無料
BYDの中古車保証について
>中古でそれから8年16万キロ
>新車時から入れると最長12年
こんな出鱈目を平気で書いておいて、エビデンスを求められると頓珍漢な回答しか出来ない人の書き込みなんて説得力皆無だってことを自覚した方がいいですよ。>ミヤノイ2さん
書込番号:26233629 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイ2さん
>2年前とか何関係あるの?
>昔だから今だからは関係無い。
ミヤノイ2さん、安定の支離滅裂さ。
人様の2年前は「関係あるの?」、
俺様の「昔だから今だからは関係無い」。
>もし米国との戦争になったからイランのカードは
海峡閉鎖しか無い
戦争になったら、海峡閉鎖どころじゃないだろ。笑
というか、戦争になったら閉鎖しなくても民間船は危なくて通れないだろ。
>同じ自暴自棄
自暴自棄はミヤノイ2さんだろ。
>私は日本だけ巨額の補助金があるのにEV化は
さっぱり進まないと言ったのだよ。
金貰えれば喜んで買うと思ってるのはミヤノイ2さんくらいだよ。
ミヤノイ2さんは金しか頭にないからね。
>都合の良い言い回しばかりしないでね
これを書いておいて、どの口が言う?笑
↓
>2年前とか何関係あるの?
>昔だから今だからは関係無い。
書込番号:26233717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
フィットe:HEVオートリトラミラー付きに2年半ほど乗っています。
ここ何週間か、エンジンをかけ、ミラーを開いた際に調整済みのミラーの角度が内側にずれます。毎回ではないが、かなりの確率でおきます。
いつも降りる際には調整済みであることを確認しますが、次回乗る時にズレます。
ディーラーに見てもらいましたが、何回開け閉めしても再現せず。この車種で同様の現象はないとのこと。
外的要因と言われましたが、自宅敷地内だけでなく出先でも起きるので考えにくい。
同様の現象ある方いますか?また、原因わかる方いますでしょうか?
同じような方いますか?
書込番号:26229884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フィットではなく現行型の日産ノートで同様の症状がありました。
ノートの場合ドアミラースイッチユニットに原因があり、リトラミラー復帰時に鏡面ががズレる現象があります。
ただ、再現性がほぼ無く他の車両で同様の不具合の報告が無いと、保証での交換に応じる可能性が低くなります。
書込番号:26229909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tatsu-sanpeiさん
2020年式のe:HEV Homeに乗ってます。
自分の車のオートリトラはディーラーオプションで、ミラーの開閉がうまくいかない(片方だけ開かないまたは閉じない)不具合はありましたが、ミラーの角度がズレるといった現象は一度もおきてません。
昔ノート(E11)に乗ってた時は、だんだん下向きになるという不具合ありましたが、それ以外の車種ではないです。
書込番号:26229923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tatsu-sanpeiさん
あなたが困っているのに再現しないのでディーラーは様子見なんでしょ。
両方正しいと思いますが、再現できたときには新車保証奇岩が終わっていたなんて!
ここはオートリトラ機能をOFFにするか、自前で交換するかしかないのでは?
そうすれば再現するしないは関係なくなります。
書込番号:26229943
0点

再現しないのはよくある事ですが困りものですね。
このまま保証が切れて泣き寝入りという事は避けたいので不具合が起きた時にできれば録画、詳細なメモを残しておく、ディーラーへ行った時に再現しなくても作業明細書を残してもらう事ぐらいですかね。
とにかく保証切れの前から不具合が起きていた事を証明できる事が重要かと思います。
書込番号:26229972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それって再調整しなければどんどん内側に向いてくるの?
書込番号:26230063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それって誤差が累積(回数分に応じて変化も増える)のでなければ
仕様じゃないかな
ミラーの位置精度って
電動調整後 に比べて
開閉直後 は
そんな高くないと思います
書込番号:26230082
1点

フィットのミラーの仕様はよく分かりませんが、電動格納と電動ミラー角度調整のうち、前者の不具合ってことですよね?
うちは古いスバル車ですが、電動格納モーターの不具合で、時々完全に開き切らず少し内向きで止まる(少しミラーの角度がおかしいと思う程度)…という症状が出たことがありました。
そのうちモーターが完全にイカれてしまい、格納もできなくなったので、Amazonでモーターを調達して交換したところ完全に復旧しました。
因みに電動格納機能は自分で市販品を後付けしたものだったので、当初はその不具合も疑いました。
そういう症状ではないのなら、動画で撮っておいてディーラーに見せた方がよいかもしれませんね。
微妙な角度の問題だと何かに固定してそのズレを確認できるように撮らないといけないでしょうけど。
書込番号:26230165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tatsu-sanpeiさん
角度ずれの要因には2つの可能性がありそうですね。
@ 電動格納機構 → フィットで多発(格納ギア不良)
A 電動ミラー角度調整 → ノートで多発(調整スイッチ不良)
症状からするとAですが、フィットでの事例はみつかりません。
ただ、@の不具合でも不良モードによってはAに似た不具合になりそうですね。
具体的には、電動格納の開放が不完全で、完全開放にならないという不具合です。
以下を確認してみてはいかがでしょか?
・異物等を挟んで電動格納が完全開放できないことはないか?
・ズレた時に、(ミラー単体ではなく)電動ミラー全体を開放方向に押してみる。
これで、角度ズレが解決するなら、電動格納機構の不具合ですかね?
書込番号:26230223
1点

結構ズレるので、その都度調整していました
書込番号:26230239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。一応来月点検があるので、それまで現象のメモを残しています。
書込番号:26230241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いえ、電動格納に問題はなくて、後者の方です。
書込番号:26230243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たぶん 電動調整直後は ギヤの遊びが取れた 詰まった 状態だが
格納展開直後は 遊びの中点 詰まりなし なんでないかと
なので改善方法は難しいかと
書込番号:26230265
1点

>tatsu-sanpeiさん
>いつも降りる際には調整済みであることを確認しますが、次回乗る時にズレます。
ディーラーに見てもらいましたが、何回開け閉めしても再現せず。この車種で同様の現象はないとのこと。
何度やってもディーラーでは再現しないという症状の原因が、実は鉛バッテリーの電圧低下だったという事例が時々あります。(ディーラーに出向くまでに鉛バッテリーが充電されるので)
数日乗らなかった後に高確率で問題が発生するようなら、鉛バッテリーの電圧低下が関係しているのかもしれません。
ただ、ディーラーは、多少の電圧低下でもバッテリー交換を勧めてきますので、注意してください。
書込番号:26230546
0点

電動角度調整直後 の開閉は 微妙にずれるが
角度調整しない状態での 開閉は ずれないから
ディーラーには判らないんじゃないかと
書込番号:26230560
0点

>tatsu-sanpeiさん
そういえば、角度調節の十字キー とは別に調整するミラーを切り替えるスイッチがありますよね。
切り替えスイッチが運転席側にあり、ミラーのズレが運転席側なら、
切り替えスイッチを中立点 及び 助手席側にして、変化をみたいですね。
変化があるなら電気系が原因かな?
書込番号:26230598
0点

>MIG13さん
ほぼ毎日使う中で、ズレるので鉛バッテリー低下は考えにくいでしょうか。
切り替えスイッチは常に真ん中にしている状態でズレが発生しています。ミラー調査時のみ切り替えスイッチを変更、その後は常に真ん中にしています。
書込番号:26230904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
今度、角度調整後の開閉を試して再現するか試してみます。ありがとうございます。
書込番号:26230909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Fit3で右ミラー(格納、ヒーター付き)が完全に壊れたのでディーラーに交換してもらいました、工賃込みで4万6000円でした。
格納用アクチュエータとミラー移動用アクチュエータ2個は全く別で個別に動きます。(ただのモーター)
モーター軸はウォームギヤなのでバックラッシュはありません。
書込番号:26231074
0点

>tatsu-sanpeiさん
車種は違いますが、、
https://www.youtube.com/watch?v=b-h-RPc18_4
にあるように、(マブチ?)モーターを20回転?とかさせて 角度調整(+MAX から-MAX)をしているんですね。 これは、とても大きな減速比でミラーを動かしている、結果的に大きなトルクでミラー角度を動かしているということで、正常ならば殆ど遊び(ガタ)が出ない堅牢な仕組みのようです。
これが、RBNSXさんのコメント
>モーター軸はウォームギヤなのでバックラッシュはありません。
の意味なんですね。
それから、切り替えスイッチ(L/中立点/R) と不具合が無関係のようなので、、電気系の故障では無さそうですね。
書込番号:26231604
0点

>tatsu-sanpeiさん
連投失礼します。
ミラーの左右の端を指で押すと”カチ”と音がして角度が変わると思います。
この時に、(減速比大きいから?)ミラー角度調整モータが回っていることは無いと思うので、
モーターによる角度調整機構とは別に手動で角度調整する仕組み(=破壊防止をための仕組み?)がありそうです。
この2つの仕組みの両立方法が良くわからないので、直感なんですが、
両立を実現するための仕組みに遊び(ガタ)があるってことはないかな?
@ 手でミラーを押して最も”内側”を向ける
A 十字キーで希望する角度に調整する。
又は
@ 手でミラーを押して最も”外側”を向ける
A 十字キーで希望する角度に調整する。
で不具合状況が変わりませんかね?
書込番号:26231650
1点

あれから現象が出なくなりました。
書込番号:26239474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




買わないから心配無用ノ介でござる。
書込番号:26229897
10点

PS5とアセットコルサ買え
あとハンコン
書込番号:26229911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>健全な爆走ライダーさん
まず立体駐車場に苦戦とは?
運転技術に左右される車庫入れすることでふすか?それとも幅2メートル対応可能な駐車場探しに苦戦するという事ですか?
書込番号:26229975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

参加まで
https://s.kakaku.com/bbs/K0000616012/SortID=23176640/#23176816
書込番号:26229977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先程の返信訂正です
誤)参加まで
正)参考まで
書込番号:26229978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉唯一のネックは都内の駐車場です
この車に限らず最近幅広の車多いですから
購入前に覚悟が必要でしょうね
書込番号:26230002
0点

特に機械式駐車場は、「S」を除いて全滅でしょう。
重量制限で。
書込番号:26230940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>健全な爆走ライダーさん
カイエンブラックエディションをオーダーしましたが生産枠待ちです。
築9年のマンションの立体駐車場への入庫はひとまずクリア、ただホイルは何度か入庫している間に擦りそうですね。
都内のマンション住まいの皆さん、擦っての入庫をある程度覚悟しているみたいです(営業マン曰く)
マカンにすればかなり楽にはなりますよね、ただ7月に発注して11月の生産枠もなかったようで。なんだかんだで気持ちが冷めて来てますね。出先での駐車場は間違いなく苦労しますよね、銀座はSIX、丸ビル辺りも問題ないですがちょっと見知らぬ土地は怖いかな。
書込番号:26291882
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
現在、現行のシエンタ ハイブリッド Zに今乗ってます。 MXPL10G
来年車検ですが、ブレーキシステムが改良されたので魅力を感じていますが
同じグレードで装備なども同じにして持ち出し100万円以下の場合
乗り換えもありかなと思っています。
乗り換えしない場合、OBD車検でトヨタで取り付けたテレビキャンセラーは車検は通りますか?
乗り換えか? そのまま車検通すか悩んでいます。
6点

来年ということは1回目の車検でしょうか?
36ヶ月超えずに走行距離もそこそこならハイブリッドZのリセールはかなりいいので乗り換えしてもよいかと思います。
書込番号:26228951 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>同じグレードで装備なども同じにして持ち出し100万円以下の場合
乗り換えもありかなと思っています。
可能性十分あると思います。
まだ余裕あるでしょうから、
ディーラーに相談ですね。
頑張ってください。
書込番号:26228994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モノクロ441さん
来年10月に1回目の車検で走行距離13500キロとなります。
持ち出しが50万なら即乗り換えで100万超えは車検。
と決めていますが70〜80万の場合悩んでいます。
今月中に見積もりをとる予定です。
書込番号:26229001
4点

継続検査時のOBD検査でTVキットの影響ですが、付けている製品にもよります。
OBD検査が開始して約1年経過しますが、対象車両を数台検査した時点では引っ掛かった車両はありません。
例えDTCを拾っていても取付けたディーラーで消去してくれるでしょう。
消去後過去の履歴は残りますが、検査時に拾って無ければ検査自体は問題ありませんので。
書込番号:26229006 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>トトロ358さん
>OBD車検でトヨタで取り付けたテレビキャンセラーは車検は通りますか?
実際の事例として、メーカーオプションナビにテレビキャンセラーをつけている車両が車検不適合と判断されたケースがあるそうです。
https://seibii.co.jp/blog/contents/tv-canceller_obd_241206
稀なケースと思いますが、外した方が無難かもしれません。
私は他メーカーの車ですが、ディーラーオプションナビにキャンセラーつけたままで車検通ってます。
書込番号:26229008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車検もいつの間にか、厳しくなってたんですね。
私の購入した販売店では、テレビキャンセラーは販売もしてないし、取り付けもしないとのことで、自己責任でということです。
なので、停止中にしか見れないのはストレスを感じているので、やっぱり後席にモニターが必要だなって思っています。
書込番号:26229043 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

車検のことは、具体的に何もわかりませんが
ディーラーで取り付けたもので、
ディーラーで車検受けて、ダメ出しするディーラーあれば、行ってますね。
心配されるなら、ディーラーに聞いてみましょう。
まさか、ダメ出ししたら、素晴らしい?ディーラーでしょうね。
書込番号:26229063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

テレビ何とかは購入後に○○商事製の物を付けて既に2年以上経過してます。
点検時には動作停止せずにそのままディーラーの定期点検受けています。
特に不具合も一度も起きないのと点検時に指摘されたこともありませんね。
ディーラーオプションのスイッチ付きはオフにしていれば特に信号も無くパススルーされるものだと想います。
現行型に乗っている方は慌てずにマイチェン待って、先代の乗り換えの方優先させてあげたいと思うのが本音です。
まあ、コンパクトクラスだと車検前でも持ち出し金が出るので、新しもの好きな方は暫く毎年出る小出し改良にアタックされるのも趣味の一つかも。
この秋マイチェンが噂されているアクア見てからでも車検間に合うと想いますよ。
アクアが変わればシエンタもマイチェン近い筈です。
書込番号:26229073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何度も失礼します。言い忘れました、
自分のケツを自分でふけない、ディーラーがあったら、教えて下さい。
それとも、別のところで車検お考えなのでしょうか。また、セルフで、なわけないですね。
車検通らないのもの、ディーラーが取り付けてたら、教えて下さい。
お邪魔しました。
書込番号:26229077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイナーチェンジしたとはいえ短期間に同じ車に乗り換えるのは満足度が低いと思います。
よほど気に入っている場合、初期型→最終型で長く乗り続けたいという人はいますが
きっとそこまでではないのでは。次期型が出ればそっちの方がいいなとなるような気がします。
書込番号:26229099
9点

>トトロ358さん
>同じグレードで装備なども同じにして持ち出し100万円以下の場合
>乗り換えもありかなと思っています。
来年頃には、新しいシエンタが発売されるかも知れません。
もう少し待って車検を受けて、新しいシエンタを購入される方をお勧めします
書込番号:26229125
3点

>バニラ0525さん
OBD車検て、何時から始まったか知ってますか、
>自分のケツを自分でふけない、ディーラーがあったら、教えて下さい。
トヨタ系ディーラーは、保証期間内なら自分のケツを自分で拭くと思いますよ(私見ですが)。
書込番号:26229129
5点

皆様コメントありがとうございます。
今回、電動パーキング、ブレーキホールド魅力を感じています。
またOPのAC電源を付けていないので
AC電源があった方が良いかなと思っているので乗り換え検討しました。
OBD追加検査も1つ要因でした。
現状のシエンタの形や燃費などは不満はありません。
持ち出し50万なら減価償却考えても買いの判断です。
書込番号:26229166
5点

おおよそ同じ考え方で改良型を契約してきました。
ディーラーでの下取りのみで考えるなら一度査定してもらってください。判断材料として一番手っ取り早いです。
乗り続けても車検やタイヤ交換などで20万は何をしなくても吹っ飛びますから、個人的な理想として持ち出し70万、実質50万でいけないかなー、無理かなくらいで思ってます。
私のパターンでディーラー下取り215万、中古買取業社の査定で275万(6月上旬)だったので、中古車買取業社にお願いするパターンで考えてます。もちろん相場値動きで暴落する可能性が全くないわけではないので、最悪持ち出し120万円もあり得ます。が、そうであっても行ってやれの精神で契約しました。ご参考になれば。
OBD車検については知見がないのですみません。
書込番号:26229173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>神楽坂46さん
ありがとうございます。
国土交通省のホームページ見てみました。
そこに、
「近年、普及する自動ブレーキ等の先進安全技術は交通事故の防止に大きな効果が期待される一方、正しく作動するためには定期的な検査が必要です。
国土交通省では、平成29年度より「電子装置の検査(OBD検査)」の導入について検討を重ね、令和元年の道路運送車両法改正等により関係法令を整備しました。
OBD検査は、令和3年10月1日(輸入車は令和4年10月1日)以降の新型車を対象として、令和6年10月1日(輸入車は令和7年10月1日)以降の車検において実施されます。』
の記載あります。
登録3年も満たない車の、しかもトヨタディーラーが、それを知らないで、取り付けたとしたら、大問題です。
おまぬけすぎます。
また、文面から想像していただけると嬉しいのですが、
歪曲しております。
>自分のケツを自分でふけない、ディーラーがあったら、教えて下さい。
は、そんなふざけたディーラーあるはずないの、回りくどい言い方でした。
いつもこんな言い方で、時々誤解招きまして、申し訳ありません。
ストレートに物言いできないたちでして、お許しください。
書込番号:26229174
1点

>バニラ0525さん
自分のオシリを拭けないディーラーはいないとありますが、
過去に子会社のモビリティ東京のディーラーで4年前に指定整備工場の廃止というのありましたよね。
郊外の認定や指定工場ではOBD検査通すのにかなり苦戦されていると聞いたこともあります。
何でも100バー大丈夫ということもなく、いつでもハシゴ外されることも忘れてはいけない気もします。
まあ、自分で取り付けたハーネスなので10分もあればと元に戻せるので車検時はノーマルに戻すかな。
書込番号:26229202 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今なら買い取りで250±20万
車検前に手放せば買い取りで200万を下回ることは無いでしょう。
下取りだと200万ぎりぎりかな。
書込番号:26229208
5点

色々あり新型この前の土曜日に契約して来ました。
自分も車検気になったのでキャンセラー確認したら通ると言ってました。
ただキャンセラー付けるとナビがズレたりするし、不具合あった場合真っ先に疑われるとのことだったので取り付け辞めました。
自分が買ったディーラーなので、交渉されるディーラーで確認してみて下さい。
車検いつ頃なのかわかりませんが、早めに交渉に行かれた方がいいと思います、まあまあ発注きてるらしいので、8月発表ですぐ受注停止になるかもと言うていました。
書込番号:26229369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様コメントありがとうございました。
本日、契約しました。本日ならという好条件がでました。
納車は12月予定です。
下取りと値引き合わせてほぼ300万円
持ち出しは少しだけ足がでましたけど大満足です。
今まで後悔していたAC電源も解決できました。
OBD車検に関しては、現状付いている車に関しては車検の不合格は無いそうです。
契約した車はトヨタでのキャンセラーはエラ-などが多い為、外部で取り付けとなりましたが
その分も値引き上乗せしてもらいました。
書込番号:26229717
5点

>ragnerteさん
トヨタのみ下取り査定です。
以前乗り換え時ガリバーにて査定しましたが乗り換えの為トヨタの方が高額査定でした。
ガリバーの場合は査定した日に乗れなくなってしまいますが
今回トヨタは納車まで査定額維持なので安心して納車待ちができます。
書込番号:26229723
2点

契約おめでとうございます。
1週間違いで12月納車ですか、自分は先週契約で早ければ9月,遅くとも10月納車との事だったんでやはり売れてるんですかね。
書込番号:26229834
3点

>トトロ358さん
ご契約、おめでとうございます。
宜しかったら、オプションを含めてご契約内容教えていただけませんか?
私も、昨年の7月に納車されたシエンタ、乗り換えを検討しています。
ハイブリッドZの7人乗りですが、次乗り換えるとしたら、5人乗りでもいいかなと思っています。
買ってから、一度も三列シート引き出したことがありません!
書込番号:26230965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トトロ358さん
乗り換え契約おめでとうございます。
楽しみですね。
>アカシアはちみつさん
我が家もシエンタだから7人乗り選んで約3万キロ超えましたが3列目に人乗せたこと無いので少し後悔したまず。
車検は少し早いけど11月にて予約しました。
そういえば、先月に通知が来ていた
.新サービス(「運転支援アップデート トヨタセーフティセンス最新化2」)提供開始にともなう記述追加
※「運転支援アップデート トヨタセーフティセンス最新化2」は、2025年9月以降サービス提供開始予定
で有料でしょうが、25年モデルとソフト的には同レベルに行けそうなので待ちとしました、愛着があるので年取ると乗り換え面倒なのが本音ですけど。
書込番号:26231006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
ただ、7人乗りと5人乗りとでは、二列目のヘッドレストの大きさが違うんですね。カタログを見てて気付きました。7人乗りの方が簡易的で、5人乗りの方が大きく出来ているみたいですね。あと、二列目シートの裏面の生地が5人乗りの場合、下方部分は擦れると毛玉になる素材が貼られているので、リヤゲートシートカバーが必要かなと思いました。
書込番号:26231025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん
5人乗りの2列目裏地ですか、フラットになる所今思えば良い点なんですよね。7人乗りだと前にタンブルさせても何か使い勝手悪いし、
もともとは、先代ベースのジャパンタクシー良く利用するので、あの乗った感覚、足元スペースが少し広いのが理想なんですよね。
交渉順調ですか?
もし、次にディーラーの担当者とお話する機会があればと、9月のアップデートの話も聞いてほしいです。
書込番号:26231042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
確かにそうですね、二列目をタンブルさせても三列目のシートがあるから、隙間だらけになりますね。
まぁ、いざという時に大勢乗れるという点では良いのですが。
前の車で、親戚が来た時は2回に分けて送迎したこともあったので、あともう一人乗れたらなと思う時もあったので7人乗りにしたのですが、まぁ一年に一回あるかどうかっていう感じです。
書込番号:26231051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
今週商談しますが、あまり金額が出なかったら、もう少し乗るかも知れないです。
アップデートの件、了解です。
書込番号:26231052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アカシアはちみつさん
詳しい内容は記載できませんがおおよその価格をお伝えします。
OPは サーキュレータ AC電源 フォグランプ グリップ バイザー スポイラー
10.5インチテレビやドラレコ2.0は標準装備となっています。
現在ZのOPはAC電源無し となり それ以外は全て同じ状態としています。
1つだけテレビキャンセラーは今回トヨタでは取り付け不可となり外注での取り付けとなりました。
本日 時間があったので大手買い取りで参考的に見積もりにいきました。
A社 245万円 G社 253万円 両社とも本日七夕で契約なら+5〜7万でした。
そのかわりシエンタとは本日お別れが条件となります。
トヨタの契約は
下取り 約263万 値引き16万 特別値引き20万 合計299万となり300万まではいきませんでした。
納車まで乗っていてOKで減額なし。
持ち出しは金額は納得いく金額となりました。
AC電源 電動ブレーキがプラスとなります。
特別値引きは当初月末に見積もりに行く予定でしたがセールスから良い条件があるので
どうですか?というお誘いがあり商談に行きました。
過去にも購入しているのと車検など1年近くあるのでゆっくり考えると伝えたら
特別値引きが出て気持ちよく契約しました。
書込番号:26231595
2点

>トトロ358さん
トヨタの査定維持ありがたいですよね
私も8ヶ月維持してくれたので買取店だとありえないと思います。
書込番号:26231659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トトロ358さん
情報、ありがとうございました。
ちなみに、持ち出し金額はどのくらいになったのでしょうか?
書込番号:26231707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカシアはちみつさん
詳しい持ち出し金額は教えらえませんが
契約最後に高額OPを付けてしまったので持ち出しは60万円以内となりました。
高額OPが無ければ即買い予定金額以下での契約でした。
書込番号:26231718
4点

>トトロ358さん
ありがとうございます。
私も現行のシエンタ、どうするか今週商談予定なので、参考になります。
まさか、当時は一年後に乗り換えなんてするとは考えていなかったので、メーカーオプションは全て付けています。
ちなみに、ボディカラーや乗車定員は、いまお乗りのと同じ内容で契約されたのでしょうか?
現行のシエンタ、どのくらいの距離を走られたのでしょうか?
書込番号:26231845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
9月のアップデートの件ですが、有料のものと無償のとあるとは言ってましたが、あまり引き出すことは出来ませんでした。
今契約して、納車は10月だそうです。
やはり、販売店オプションを含めて値引きはないそうです。
その代わり、ポイントで還元するとか。
書込番号:26234479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん
運転支援アップデート トヨタセーフティセンス最新化2」は、2025年9月以降サービス提供開始予定という内容はTコネクトの規約変更のPDFの最後の方に有料費用(1万1千円)と有り前回の1と金額は同じです。
なので今年の一部改良モデルは1と2を最初からアップデート導入されていると考えられます。
現行型の初期ユーザーは1と2を有料負担2万に消費税で電パ無いけど、ほぼ2025モデルと同様の先進安全装備に持っていけると考えると気分的には気楽なんですよね。
せめて外装も改良して欲しいです。あとシートとかもね。
書込番号:26234557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モリケン33さん
だけど、これからは車の購入の仕方も変わってきましたね。
値引きのない時代に。
皆さんからのお話を聞いている限り、値引きは15万だの、20万とかで商談された方もいらっしゃいますが、地域に寄って格差があるような気がします。
エリアによっては、販社か複数あるところが値引き合戦を繰り広げているのではないかと。
書込番号:26234614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん
トヨタ的にはまず本体と系列子会社のトヨモビィ東京に、大企業として従業員への働き方改革として、必要以上の営業活動(ユーザー宅訪問とか点検の引取、返却や契約の夜間訪問等)に関して、トップダウンで指導されている、的な事を長年の担当者に聞かされました。
そのためのトヨモビィ東京では営業所間の競合ができない様に来客車のナンバーをタブレットに入れると、点検訪問か商談中とかどの店舗が担当とかも出るので、見積も受けて付けてくれません。時間の短縮かな?
なので都内だと、隣の県へ行かないと結構厳しい。
以前は値引きの為に何件も回ってガソリンと時間を費やしたけど人件費含めたコスト換算するとイコールではと思う。
なら値引き渋いなら短期で決めた方がストレス溜まらないしね。
書込番号:26234758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車単体で見れば需要の方が大きいため、値引きせずとも勝手に売れますが、ディーラー...というより販社の違いで顧客の取り合う状況に目を向ければ、値引きを引き出すことはできそうです。
私の場合も2社渡り、値引きの変遷は
1社目3万が限界。会社として決まってる
2社目一声10万でいいですか?
1社目それならば11万でどうですか?
2社目14万いきます。
みたいな感じで競りのようになりました。
他車種のライバル車フリードで引き出すこともできそうではあるのですが、価格帯でみればカロクロ並で一回り上ですし、あんまり頑張ってくれない印象はありますかね...逆にフリード本命ならアリかもですが。
書込番号:26234806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ragnerteさん
参考までにフリードの見積も取ってみましたが、シエンタのZグレードとエアーと比較しても、シエンタの方が気持ち安いっていう感じでしたね。
その代わり、安全装備面でははるかにシエンタの方が優れていることになります。
書込番号:26234903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
車は、家の近くの販売店で買うのが一番だと思います。
納車の時とか、日常の点検とかも考えるとわざわざ県外にまで出て見積を取ろうとは思わないんだけど、安さを求めるんだったら、それも有りですね。
書込番号:26234977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん
買い方のスタンスは人それぞれで良いと思います。
僕も若い頃はノア70買うのにひと月掛けて、X氏ばりに攻めて50万超える値引き得ましたが、小さな息子とか妻を疎かにした苦い想い出から、程々の引き際わわきまえる事を覚えました、
まあ欲しいときにある程度納得できればですね、
それにしても新車高いので、ソフトウェアアップは嬉しい。
販売店行かなくてもスマホみたいにOK押すだけで最新の機能取り込めますからね、
あと、気の合う担当者がいれば少し高くても買いたくなるのは同感です。
書込番号:26235133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん
出張で返信遅れてすいません。
5人Zから5人Zで車体関して何の変更もありません。
OPもほぼ同じです。
AC電源 電動ブレーキがプラスになり大満足です。
距離は約1.3万Kになります。
今注文して納車は10月という話ですか?
自分は12月と言われました。車検はまだ1年以上あるので問題はありません。
値引きに関してはかなり優遇された金額でした。
自分の場合は同じセールスで先に持ち出し金額を言い無理なら
買わないの1点張りでとうしました。前回と前前回の時も同じやりかたです。
フリードなどの対抗の見積もりなどとりませんでした。
持ち出し金額言って 無理なら無理とはっきり言ってとセールスマンに言い
当初の提示は30万以上の開きがあったので、それなら買いませんとはっきりいいました。
お互いあゆみより予定金額数万円プラスで契約。
8/1日に正式発表で今は先行販売?
形が変わらないのは少し残念かな。
書込番号:26235243
0点

>トトロ358さん
私の場合、金額が合わなければ、ムリに乗り換えなくてもいいのではないですかと、安売りしてまで販売する気持ちはないです。
なので、如何に下取り金額を上げられるかにかかっています。
場合によっては、改良型が発表される前の今月中に手放して、レンタカーを借りるかも検討しています。
書込番号:26235325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん
担当セールスマンによって対応が異なりますね。
他社メーカーセールスマンはドライな対応で波長が合わず
このセールスマンから購入するのは嫌でセールスマン変更も難しく悩んでいました。
セールスマンにはDMなどは嫌いなので送信しないでと初めての商談から伝えていましたが
何故だか数回送られてきたので契約前日にお客様相談室に大した事ではないけど
こちらの要望を聞いてくれないので今後の対応に不安があり契約解除を申し入れたところ
所長から電話がありDMはキャンペーンのお知らせで全お客様には送信しているとの事です。
セールスマンはDMいらない事を知っていてが送ってしまった事でしたので
約束を守れないセールスマンとは契約したくないので変更を申し入れ、フロント業務で頑張っていた
新人セールスマンからしか契約しないと伝え変更してもらいました。
新人セールスマンは初契約で自分も変更できたので良かった思いもあります。
今では主任になっていて去年契約時も値引きなど頑張ってくれました。
波長のあうセールスマンが担当になると良いですね。
書込番号:26235530
4点

>トトロ358さん
こんにちは!
トトロ358さんの口コミを拝見したときは、早い乗り換えうらやましいな〜と思って拝見しておりました。
私は2022年11月登録のガソリンZ(7人乗り)です。
当然のように11月車検を迎えて、タイヤ交換を考えていました。
そしたら突然ディーラーから、乗り換えませんが〜とのお誘いが来ました!!
えっ、間に合うの?って聞いたら、ギリギリ11月間に合います〜との事です。
せっかくだから、ハイブリッドにして色変えて、オプションてんこ盛りで見積もり350万前後。
下取り価格は、250万円前後。
車検費用と、タイヤ交換等も不要なので、悩んでいます。
今週末には返事をしなくてはなりません。
難しいところですね('◇')ゞ
書込番号:26240313
1点

>やまたのおろおろさん
値引きは、納得の行く金額になりましたでしょうか?
書込番号:26240395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アカシアはちみつさん
攻防中です(笑)
週末には結論が出ます。
トトロ358さんと同じ基準で考えています。
超えたら止めておこうと思います。
書込番号:26240541
0点

>やまたのおろおろさん
セ−ルスマンからのお誘いでしたら
良い条件が出ると思います。
皆様の値引き額など拝見すると15万から20万円
最初の商談は17万からの商談で契約時は皆様の約倍の値引き額決定。
下取りはトヨタのみの査定
後日、大手中古買い取り業者でも
どのくらいなるか?の興味で査定しましたが
トヨタの方が査定も良く納車まで乗車可能で減額無し条件という購入者にとって嬉しい条件でした。
商談日数があるのは良いですね。
お店に行って2時間後には契約
少し速いかなとと思ったくらいです。
納車は12月だけは皆様より遅めです。
良い条件が出るといいですね。
書込番号:26240631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トトロ358さん
乗り換え時に納車直前まで愛車に乗れるのは、ほんの少しの査定の差ならプライス的に思えます。
買取店だと、歩いて帰って、納車まで足なし、納車時にお店に歩いて行くとか、コストとして捉えるとね。
良い取引されて良かったですね
書込番号:26240646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やまたのおろおろさん
ディーラー下取りでガソリンZ 7人乗りが250万円前後とはかなり良い条件ですね。総走行距離がだいぶ少なめなのかな?
私はHV Z 5人乗りですが、既に3万キロ越えてて3箇所のディーラー全て215万前後だったので、250万年前後は衝撃です。
HVは良いですよ。
シフトがガソリンと変わるので最初は戸惑うかもしれませんが、慣れると腕の動きが少なくて楽です。
HVバッテリーの冷却用ファンが耳につくのが玉に瑕なくらいですかね。
良い商談ができると良いですね。
書込番号:26241678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

都内の販売店は、値引きはありそうにありません。
お互いに協定を結んでいるかのように。
値引き合戦してまで販売しなくてもいいという考えですね。
書込番号:26241750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ragnerteさん
いちおうネットでも、見積もりを取ってみました!
おおよそ、225万円以上の見積もりが出ています。
走行距離は、25,000q弱です。
もしかするとモデリスタとか、ボディーダンパーの加算があるのかも知れません。
書込番号:26241957
1点

>やまたのおろおろさん
トヨタから良い条件は出ましたか?
本日、某所ショッピングモールにてトヨタのイベントがあり
契約してないそぶりして納車時期を聞いた所、本日契約でHV車は年明け1月との事でした。
8月発表後には早くても3月くらいになるのでは?
値引き関してはOPがいっぱいあればイベント期間中の為20万円前後は頑張りますと言っていました。
マイナーチェンジ後の現車を見てから商談します。と言って話は終わりにしました。
ブースを見ている限り暑い中で商談者8人はいました。その中で何人が契約するのかな?
書込番号:26242671
3点

>トトロ358さん
本日契約してきました!
私の場合、車検が11月10日ですが「間に合わせます!!」との事でした〜(@@;)
10月登録、11月1日納車の予定です。
ガソリンからハイブリッドに乗り換えます。
アーバンカーキからベージュにしました。
オプションは今の車とほとんど同じ。めったに雪は降らないエリアですが寒冷地仕様にしました。
下取り、値引きはナイショですが、頑張ってくれました。
書込番号:26242760
1点

>やまたのおろおろさん
契約おめでとうございます。
セールスマンからのお誘いの場合は結構頑張ってくれますね。
納車は早いですね。
自分は納車が遅い分値引き増額してくれたと思っています。
書込番号:26242933
1点

販売店が複数ある地域は、羨ましいと思います。
都内には2社しかないので値引きには一切応じていただけないので、現行のシエンタを大切に乗ろうと、決意しました。
昨日も遠出をしましたが、Zグレードの場合ですと左側のボタン一つで一応停止保持はしてくれるので、ブレーキホールド機能がなくても脚の疲労感は違いますね。
書込番号:26243143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トトロ358さん
ありがとうございます。
納車が早いのは11月車検なので、無理矢理押し込んだのだと思います。
8月から生産開始されますが、当初は全国各ディーラーの展示・試乗車向けだと思いますので、販売会社枠の様なものがあるのではないかと想像します。
書込番号:26243206
0点

>やまたのおろおろさん
無事良い商談になったみたいで何よりです。
私の地域も降らなくなりましたが、寒冷地仕様付けました。念の為冬はスタッドレス履きますが、FFで寒冷地仕様なのでぱっと見チグハグ感。
PTCヒーターやリアヒーターダクトでどこまで冬場の暖房が効きやすくなるのかは少し楽しみです。
書込番号:26243389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ragnerteさん
ありがとうございます。
ウチの地域(関東南部)も積雪は年に数回程度ですが、雪は降ります。(箱根や山梨・長野方面にも行きますので〜)
その際、高速道路走行中にミリ波レーダーが使用不能になる経験が何度かあります。
寒冷地仕様には「ミリ波ヒーター」が付いているので安心です。
お値段が20,900円で他にも機能強化がてんこ盛りなのでお得だと思います。
タイヤはオールシーズン派なので、納車後履き替え予定です。
書込番号:26243452
1点

特別値引って何ですか?私は2022年9月登録、ハイブリッドZ7人乗り、7万キロ。車検の予定。スカーレットメタリック、一応見てもらうと下取値段205万。他社195万、買取210万、納期を見据えて来年1月175万。。リセール良いと言われましたが。確かに車両本体価格で行くとよいかなとは思いますが。何せオプション品が高いですね。コンフォートパッケージ、アルミ、色、サーキュレーター、寒冷地、1500W、アドバンスパークと。値引は10は行けるかなと口頭でしたが。厳しいです。
書込番号:26256616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クボコロさん
特別値引きは自分にもわかりません。申訳ないです。
セールスマンは値引き額が多いので値引き額は別々に記載しますとの報告。
契約書の値引欄には16万円 別枠で特別値引き20万円と記載があります。
自分としては記載がどのような形でも値引き額が多いので
セールスマンにお任せの状態でした。
どのような記載のしかたでも値引きは36万円になっていますので
大満足しています。
書込番号:26257215
0点



ディーラーで調べたり、ネットで調べてみましたが、品番が出てきません。
どなたか、以下3点の品番がわかる方居ませんでしょうか?
@ボンネット用黒色トヨタエンブレム
Aリヤハッチ用黒色PHEVエンブレム
Bリヤハッチ用黒色HEVエンブレム
3点

>メカマニアクスさん
最近、ハマってるGPT兄さんに聞いてみました。
純正パーツ番号(前面 “T” ロゴ・ナイトシェード仕様)
90975‑02199:フロントの“T”エンブレム(ナイトシェード/ブラック仕様)として確認されています。他のトヨタ車やbZ4Xと
共通の番号です
この “T” ロゴは、ナイトシェード(ブラックパッケージ)仕様車に標準装備されるブラックエンブレムです。
リアハッチ用 PHEV エンブレム(ナイトシェード/ブラック仕様)
パーツ番号:75440‑47020
→ HEV車では 75440‑47010(通常版)、ナイトシェード仕様ではブラック色が含まれます。
PHEV(日本市場2023年以降・北米など2025年以降)に対応する純正品です
この番号はプリウスPHEVとして使用されるリアドアの象徴的な "PHEV" 名称を示す
バッジで、通常は黒文字仕上げが可能なナイトシェード仕様の構成となります。
リアハッチ用「HEV」エンブレム(黒またはダーク系・ナイトシェード仕様)
パーツ番号:75440‑47010(Supersession: 75443‑20610)
→ 60系プリウス HEV用、2023年以降モデルに該当します。色は純正でクロームですが、
ナイトシェード仕様ではダークなガンメタ・ブラック調の「HEV」エンブレムが純正設定されているようです
注意点
実際の色やフィニッシュは、2023年以降投入されたナイトシェード仕様の有無、地域(日本/北米など)、
グレード設定により異なる可能性があります。
ご購入前に 車体番号(VIN) をディーラーに提示して、正確な仕様(文字色含む)と
適合部品を確認されることをおすすめします。
との事です! 知らんけど!
書込番号:26254182
1点

>メカマニアクスさん
どうも、肝心な所が文字化けで・・・
純正パーツ番号(前面 “T” ロゴ・ナイトシェード仕様)
パーツ番号:90975-02199
リアハッチ用 PHEV エンブレム(ナイトシェード/ブラック仕様)
パーツ番号:75440-47020
リアハッチ用「HEV」エンブレム(黒またはダーク系・ナイトシェード仕様)
パーツ番号:75440-47010
失礼しました。(‑=「-」でした。)
まあ、見る人が見れば、わかるけどね! 知らんけど!
書込番号:26254361
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





