
このページのスレッド一覧(全1471スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2025年9月12日 16:53 |
![]() |
7 | 4 | 2025年9月21日 10:54 |
![]() |
276 | 151 | 2025年9月26日 10:40 |
![]() |
38 | 10 | 2025年9月15日 17:44 |
![]() |
30 | 23 | 2025年9月18日 10:18 |
![]() |
36 | 8 | 2025年9月13日 19:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Bluetooth接続でSpotify再生中にアートワーク(ジャケット写真)を表示したいと思っています。
色々調べたところ、スマートフォンの開発者向けオプションより、
「Bluetooth AVRCPバージョンを1.6にすると表示できる」
という情報を見つけ設定してみましたが、正しく表示できませんでした。
使用しているスマホはPixel5です。
試しに妻のスマホ(Galaxy Flip 5)で設定してみると正しく表示されたため、使用するスマホによるのではと推測し機種変更を考えています。
機種により表示可否があるようなので、アートワークが表示出来ている方がいらっしゃいましたら、スマホの機種を教えて頂けないでしょうか?
0点

>ぷちてまさん
機種変前提ならgalaxyでいいんじゃないですか?
Androidautoも安定してるし
その前に現に表示可能なgalaxyの設定を参照してPixelもSpotifyの画質設定等を見直してみることをお勧めします
書込番号:26288306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cocojhhmさん
コメントありがとうございます。
スマホにあまりスペックを求めていないタイプなので、ハイエンドスマホは不要かなと思っています。
Galaxy A36も考えていますが、機種が違うとBluetooth周りのチップが違うなど、挙動が違うケースも考えられるので、実績があるものが良いなと思って質問させて頂きました。
ガラケー時代の話ですが、同じ京セラでもハンズフリー通話ができるものと出来ないものがあったりしたことがあるので・・・。
Spotifyの設定についても、もう一度見直してみます。
書込番号:26288326
0点

>ぷちてまさん
A36をお考えならFEでもいいと思います
Sシリーズのエントリー的なポジションですが年内には25が出ると思うし今なら24ですね
ストレージ128GBが許せればですが
書込番号:26288337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ハリアー 2020年モデル

>ピンクパンサ-さん
トヨタマークですよね?リアも黒になってるみたいですよ
書込番号:26287948
2点

回答ありがとうございます。
なるほど、フロントもリアも黒なんですね。
黒の方が良いですね。
書込番号:26287966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

黒いのはガソリンで青いのはハイブリッドって住み分けだったと思うが。
書込番号:26288336
2点

やはり改良後のハリアーハイブリッドはエンブレムがフロント・リアとも黒になっており、リアのハイブリッドのエンブレムも変更になっているみたいですね。
書込番号:26295796
2点



一充電走行距離(が245km@N-VAN e: から 295km@N-ONE e: になりました。
諸元表が公開されるまで、駆動系のギア比を変えることで大きく改善するんだろうと思っていましたが、
諸元表における最終減速比、モータースペック、バッテリースペックは同値で、電費に影響しそうな違いは、車重、全高(空気抵抗)、タイヤ 程度です。
全高(空気抵抗)の影響を見るためにスペックをリストしてみると
N-ONE e: / N-VAN e: 比率
走行距離 295km 245km 120%
AC電力量消費率(wh/km)
市街地 76 85 89%
郊外 96 112 86%
高速道路 124 147 84%
速度による電費差(max5%程度)は、全高(空気抵抗)に起因するんだと思いますが、
車重差+タイヤ差 でこれほど(残りの10%程度?)変わるものですかね?
それとも実使用するバッテリー容量を増やしているんですかね?
2点

信じがたいがこれはがっかりニュースだろう。
型番がTZ153XS102 TZ型式 153は出力
Xiaomiの刻印もTZ220XS102
UAESはEAU150とEAU200そして開発中の
EAU GEN2の3つしか持っていない。
EAU150は2021年のVW ID6に搭載例
発表はないが上海汽車とパートナーシップを
結んでいるので2022年のMG4もEAU150かも。
150kWは201馬力
軽自動車にはシステムが大きすぎるだろう
いくらEVは出力が自由と言っても適正なサイズがある
それに2021年製だ。
3-4年も研究して作れないの、、、、、
ボディもエンジン車だしまさかの中華製ポン付け。
ヒートポンプも非搭載で電費も良くない。
アフィーラも中身はGMだし、中国では7車種も
出しているのに壊滅。
ホンダは大丈夫か?
書込番号:26299862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホンダは大丈夫か?
自分ではまともに情報を検索することも出来ず、他の方が貼った情報は頭から否定し、ハルシネーションの考慮もせずにAIの回答をただコピペする。
ミヤノイ2さんは大丈夫か?
書込番号:26299938 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

NVAN eについてはホンダのWEBではモーターを高回転化することで、小型化と高駆動トルクを両立した、EVの駆動ユニット「電動アクスル」。として写真が公開されています。
で、お見立てでは「UAESはEAU150とEAU200そして開発中のEAU GEN2の3つしか持っていない。」のどれなんですか?
書込番号:26299966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうでした。
シャオミ・SU7もどれかに当てはまるんですよね?
書込番号:26299973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シェイパさん
>ミヤノイ2さんは大丈夫か?
単なる嘘つきの平常運転です。
書込番号:26300048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>で、お見立てでは「UAESはEAU150とEAU200そして開発中のEAU GEN2の3つしか持っていない。」のどれなんですか?
EAU150より小さいのでベースはeAU100でしょうね。
40kW〜というスペックに対して、N-VAN e:は39kWとほぼ一致しますし。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/2015948.html#009_l.jpg
書込番号:26300149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>use_dakaetu_saherokさん
やはり小型のものが存在するのですね。
軽には大きすぎる3種しかないと豪語しておられましたが。
大きすぎると思うなら別のものが存在するのではないかと考えるのが自然かと思います。
書込番号:26300293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有料記事なので詳細はわかりませんが「ドイツの自動車部品大手ロバート・ボッシュが、炭化ケイ素(SiC)を用いたパワー半導体を、中国の電池・自動車大手BYD(比亜迪)や自動車大手の長城汽車に供給」という見出しを見かけました。
日本で発売予定のBYDの軽自動車、eAU100を搭載してたりして?
数の見込めない日本市場向けにはうってつけだと思うのですが。
書込番号:26300302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>use_dakaetu_saherokさん
N-VANe搭載の画像とEAU150 とeAU100の画像
どれも一致するようには見えないのだが?
書込番号:26300319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.honda.co.jp/N-VAN-e/webcatalog/performance/
ここに載ってる写真です。
書込番号:26300325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


私がN-VAN e:のe-AxleをUAES製であろうと思ったのは、お察しの通り、エルテックの分解レポートを見たからではなく、人とくるまのテクノロジー展を見たからです。
しかしながら、eAU100がN-VAN e:に搭載されているという公式情報はありませんでしたし、自分で車の下に潜り込んで写真を撮るのも面倒でしたので、Web検索でたどりつける情報のみを記載していました。
MotorFanの写真を後から出した結果、情報を小出しにしてミヤノイ2さんをハメたように見えてしまうかもしれませんが、MotorFanの写真を見つけたのは本当に後からのことでありまして決して故意ではございません。
私がハメたわけではなく、ご自身で勝手にハマってしまわれただけでございます。
もしご気分を害されていらっしゃるようでしたら申し訳ございません。
書込番号:26300335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>use_dakaetu_saherokさん
ホンダのHP(見てなかったが)写真はたしかに
eAU100のもので現車とはかなり違うものの
ホンダが違う物を載せることはないので
私の間違いです。
気分悪くなる訳じゃないけどコストの厳しい
軽自動車でそのまま使うと言う発想はなかった。
何故なら準自社でAstemoを持っていたから。
eAU100が検索にもヒットせずEAU150では
軽自動車に不向きだったのも原因です。
ただ国産EVと言いながら国産部品は無しと言う
のは残念としか言いようがない。
書込番号:26300344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M_MOTAさん
BYDは古くからBOSCHのSiCチップまたはモジュール
を使ってます。
初のSiCモジュール搭載の漢EVでは
BOSCHのSiCモジュールかと見られてます。
BYDが自前で半導体工場を持っていると言っても
全部が作れるわけでもなくBYDと言うより
中国は米国の妨害により高度半導体が製造出来ない。
最近になってようやくHuaweiが5nm半導体製造に
着工かと言うニュース。
SiCチップなどはUAESなど色々で自社でもnmは
非公開ながら多数製造でモジュール組み立て
その他の電子部品を自社製。
最近ではBYD9000を発表 しかし4nmは無理なので
製造は台湾のTSMC
BYDのパワートレインはシーガルの8in1で充分
55kW 160Nm 30.08kWh
もしかしたら新開発するかも知れないし、コストとの
兼ね合いで高い外部発注は無いでしょう。
シーガル 3780mm 1715mm 車重 1160kg 30.08kWh
N-VANe 軽サイズ 車重1160kg 29.6kWh
N-ONEe 軽サイズ 車重 1030kg 29.6kWh
サクラ 軽サイズ 車重 1070-1080kg 20kWh
ハッチバックとトールワゴンの違いはあるが
400mm 200mmのサイズダウン
差し引いてもN-VANeより軽く作れそうです。
と言うかシーガルはユーロNCAPで星5を取りながら
この軽さは驚異的です。
但し欧州では装備を上グレードに合わせているため
100kg車重は増えている。
欧州では30kWhが65kW 40kWhが85kWと
本国仕様より充電性能を上げている。
日本での軽自動車では高い安全性を重視するでしょう
重量とコストは増えてしまいますがここは重要です
後は充電速度をどれだけ上げられるか。
書込番号:26300350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイ2さん
>軽自動車でそのまま使うと言う発想はなかった。
>何故なら準自社でAstemoを持っていたから
結局、「俺がこう思った」だけを根拠に事実認定し、他者の書き込みを間違い扱いしてたってことですね。いつものように。
「俺がこう思った=ファクト」じゃないんですよ。この突っ込みするの何度目だろうか?
>eAU100が検索にもヒットせず
どんだけ検索下手なんですか(笑)
私はUASEの製品には全く詳しくないですが、
>UAESでは何とか200という汎用品しか(ホンダやVW)出てない
というミヤノイ2さんの書き込み見て、「200があるなら100もあるだろう」と検索してすぐにEAU100の情報に辿り着きましけど?
EAU100がホンダに採用されたという確証は得られなかったので特に言及しませんでしたが。
ということで、M_MOTAさん流石です。
書込番号:26300385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シェイパさん
見ての通り私は先にホンダのWEB上にEVの駆動ユニット「電動アクスル」。として写真が公開されてると書いておいたのですが。
なのになんでわざわざアングルの違うわかりにくい写真から比較しようとしたのかサッパリわかりません。
まさか車体下からの撮影だと気がついていないなんて事はないでしょうけど。
書込番号:26300398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>M_MOTAさん
>まさか車体下からの撮影だと気がついていないなんて事はないでしょうけど。
「まさかそんなことはしないだろう」というハードルを軽々と超えてくるのがミヤノイ2さんですから(笑)
書込番号:26300463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>M_MOTAさん
下からのアングル?
ボンネット開けて上からの撮影ですよ
ドライブシャフトと地面が見えるじゃない
書込番号:26300466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


いつもの間違いや奇妙な誤字はこうやってうまれているのかと妙に納得。
書込番号:26300488 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
今回の再受注の納期が遅くとも令和8年10月とSNSで書き込みがありましたが、これと一般に言われている騒音規制の期限令和8年7月と矛盾する事について ホンダお客様センターへ問い合わせしたところ やはり令和8年7月以降生産できない話は聞いていないとの回答でした。次期シビックの計画も出てる中 年次改良はせず価格の改定だけで、いつまで製造するんでしょうか そもそもこの騒音規制誰に聞けば答がわかるのでしょうかね。
書込番号:26287455 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>umes@nさん
そこまで詳しくありませんが基本的な話で言えば騒音規制クリアなどは車の型式取得と紐付いているはずで、製造がそれ以降でも型式が変わらないなら対象にはならないはずでは?
ですので年次改良する可能性も否定出来ないし、規制には関係ないかと。
書込番号:26287503
5点

現状タイプRはM1カテゴリーなので、2026年10月以降に適用されるみたいですよ。
ただちょくちょく見直ししてるのでいつ適用かははっきりしないです。
以前は2024年7月だった時もあったし。
新型車は既に適用中なので、フルモデルチェンジは無理じゃないかな。
自動車騒音規制の推移(平成22〜28年規制)
https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/001614467.pdf
書込番号:26287506
5点

排ガス規制や騒音規制など改正施行される日から遡って適用される事は無く
施行日以降に販売される新車(同車種で、年次改良でもフルモデルチェンジに関わらず、新たに形式認定を取得して車両形式が変わったら適用となります)
新車といっても施行日以前より継続販売されている車両には適用されません。
型式 6BA-FL5が一文字でも変更された発売日が改正後ならば
新規制に対応となります。
書込番号:26287549
0点

大変失礼しました。過去スレがあったんですね。気がつきませんでした。決定しているかは別で最短で令和8年10月なんですね。これでしたら追加発注の納期は矛盾はしていませんね。この受注受付が何ヶ月で終了するか分かりませんが、ここからヨタ話ですが次にくるファイルエディション 出ればの話ですが 騒音規制対象 ならば 走りに特化した改造は難しいと思うのですが 軽量や特別外装色はあってもね。そもそもそもファイルは走りに特化ではなく希少性が売りなんですかねえ。
書込番号:26287717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他車の例になりますが、マイナーチェンジしてもフェーズ2のままなのが多数あります
この事実より、恐らく若干仕様が変わっても新型とは見なさず、2026年10月7日までは生産可能なんじゃないかと思いますよ
ファイナルエディションあればいいですね
書込番号:26287732 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

メーカー側は何か変わったものを作りたいと思いますが 笑 この再受注枠が埋まったら 何がしかのアナウンスが出るてしょう 楽しみにしています
書込番号:26287991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうせファイナルエディションを出すなら、限定シリアル番号とか,エンブレムで
お茶を濁すのではなくて、エンジンの馬力を上げて欲しいですね。
ランエボは、ファイナルエディションで、パワー上げて,有終の美?を
飾りました。
書込番号:26288229
8点

パワー上げたら騒音規制値がフェーズ2(素で規制値の73dB)から外れるので無理じゃないですかね。
ランエボは余裕で静かでしたけど。
書込番号:26288333
2点

コマメナ価格のブラッシュアップに気を取られ走行性能のコスパなんて言葉はもう存在しないのかも
書込番号:26288493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

事実なら中古の値下がり待っている方々からすると、朗報なのでしょうね
書込番号:26291069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



中古車の購入を急遽検討しています。
現在乗っている車が15万キロ程走行し、オイル上がりの症状が出ているため乗り換えを予定しているのですが、都合により予算が100万程で4~5年乗れるつなぎの車として以下を提案頂きました。
・フィットハイブリッド 2013~2015年式
・ノートepower E12
予算内で提示頂いてるもので、走行距離がそれぞれ6~8万キロのものなのですが、正直どちらがいいか決めかねています。
用途としては主に通勤の足としてですが、長期休暇で家族(妻・子供2人 小学校高学年・中学年)での旅行などで年10000キロ程走行予定です。
懸念点としては
フィット→調べてみたところ、この年式のものはリコールが多かったようで、修繕済みのものがトラブルなく走れるかどうか
ノート→現在使用しているのが日産車なのですが、11~2万キロからエアコン故障などのトラブルがあり他の日産車も同じようなトラブルが起きないか不安
なお、ノートについては代車として何度か使用していることもあり使用感などはわかっていて、その時はepowerに対して好感触。
フィットは後部座席の広さ、ドライブポジションの収まりの良さ、装備が充実しているところがいいと思いました。
以上、長くなりましたが実際に使用したことがある方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけますとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26287380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tattaka_tanさん
https://www.goo-net.com/php/search/summary.php
住んでいる地域の指定はしていませんが最近の年式で
走行距離も少ない車種は色々有りますが・・
書込番号:26287439
0点

>あかビー・ケロさん
>燃費よく、後席、トランク広いフィット一択だと思います。
私もフィットを優先して購入を考えております。
ネックはリコール箇所が走行年数にどう影響が出るかですかね。
運転は私だけの予定です。(緊急時のぞく)
>買物センス3点さん
昨日はじめて展示車にて確認したのですが、コンパクトとは思えないほど広さを感じたので、私もフィット優先で考えておりました。
リコール箇所についてはポジティブにとらえるのがよさげですかね。
>アドレスV125.横浜さん
本文にも書きましたが、今回の買い替えは予算の都合割り切っての購入となります。
もちろんおっしゃることはわかりますが、予算内でが最低条件です。
書込番号:26287485
1点

>tattaka_tanさん
2016年に新車で買って2024年までの8年間乗ってましたが不具合等は少なかったですよ。リコールの多いDCTですが有段変速による加速は気持ちいいですし燃費もよかったです。サービスキャンペーンになったスタートスイッチの不具合が告知される前に発生したくらいでメンテナンスもオイル交換等きちんとしていれば問題ないかと。ブレーキパッドも無交換で乗り切りました。後席も広いですしシートアレンジも多彩で困らなかったです。
ただ、EVならない病や特定条件で充電されないなど不具合は完全には除去されていません。対処法を知っていれば困りませんが多少知識を求められるのがホンダのフィットだと思います。
e-powerは初期型試乗のみですが乗り心地はいいですよね。ワンペダルも慣れれば便利だと思いますが回生ブレーキがワンペダルのみの回生となりますのでブレーキを踏んでも回生しないのが難点ですかね。あまり高速も乗らずに街乗りが多ければe-powerの方が楽かも知れませんね。
書込番号:26287513 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>師恩濡さん
実使用からの具体的なコメント大変助かります!
ノートのワンペダル走行に慣れてしまうと、他の通常の運転の時少し面倒に感じてしまうほどとても良い車だなと感じてます。
街乗りの燃費もこちらの方が恐らく上なので、とても悩ましいです。
>EVならない病や特定条件で充電されないなど不具合は完全には除去されていません。対処法を知っていれば困りませんが多少知識を求められるのがホンダのフィットだと思います。
この点がすごく気になったのですが、もし宜しければどのような状況と対策があるのか教えていただければ助かります。
お手間でしたらスルーしていただいて構いません。
書込番号:26287546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tattaka_tanさん
さっき貼ったリンクは設定した条件が反映されていませんでした
ご自身で住所、支払総額を設定して見て下さい
私が検索した結果では
5年落ち、7万q以下、100万円以下でマーチ、パッソ、アクア、スイフト、マツダ2、ミラージュetc
実際には低走行の物もありますよ
書込番号:26287592
1点

>アドレスV125.横浜さん
もちろんカーセンサーもグーネットも調べた上です。
他の車種に広げる選択肢も勿論ありますが、今回中古車ディーラーから提案の多かったこの2種に絞って疑問を解決したく、本文の内容を書き込みしております。
書込番号:26287622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現行フィットRSに今乗っていてNE12ノートXが前の車でした
高速に乗る機会が少なければノートがパワフルで良いですね
エコモードでもアクセル踏めば加速良いです 故障は11.4万キロ乗って
エアコンの風が出なくなったくらいですが1万円位の修理費だったと思います
epower の燃費はトータルで20−21km/Lくらいでしたね
高速飛ばせば17km/Lくらいでした
書込番号:26287668
3点

>tattaka_tanさん
ノートユーザーとしての目線ですが、
>用途としては主に通勤の足としてですが、長期休暇で家族(妻・子供2人 小学校高学年・中学年)での旅行などで年10000キロ程走行予定です。
→感触をご存知かと思いますが、高速道路での加速などは十分にできるe-powerが快適だと思います。後部座席の膝前の隙間もあると思いますが、つま先が前席の下に入らないのがお子さん達に納得してもらえるかが快適性に関わると思います。
> ノート→現在使用しているのが日産車なのですが、11~2万キロからエアコン故障などのトラブルがあり他の日産車も同じようなトラブルが起きないか不安
→私と父もノートe-power所有していましたが、私のe-power NISMOはエアコンは6年10万キロでノートラブル、父のノートe-powerはミックスアクチュエイターの交換(痛手になる出費ではありません)を実施しています。
あと考えられるパーツとすれば、エンジンラジエターの電動ファンですかね?
購入時に、12Vバッテリーとエアミックスアクチュエイターは新品にしてもらえると良いかなって思います。ラジエターの電動ファンまで変えてくれたら、よく知ってる人達だなって思います。
書込番号:26287669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中古車としての耐久性を考えると、どちらもオススメはできません。
耐久性、燃費、家族構成からして2015年モデルのシエンタハイブリッドなら球数も多く予算の中から選びやすいかと思いますけどね。
書込番号:26287733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィットハイブリッドの派生車種、ヴェゼルハイブリッド2014年式に乗っています。
写真のリコール履歴で7万キロ超を走りましたが、リコールに起因するような不具合、特筆する故障は無く、今も省燃費に楽しく乗れています。
車体サイズ以上の積載性と居住性も重宝しますから、メンテナンスの行き届いた個体があれば、フィットハイブリッドをオススメできます。
但し注意点があります。フィットもヴェゼルも、ハイブリッドシステムを構成するi-DCDは、DCTとモーターの組み合わせです。このシステムは万人受けするとは思いません。
駆動バッテリーに充分な電力があれば、EVモードで発進してスムーズです。逆に電力が少ないと、エンジンが始動して半クラッチを伴い発進します。自動変速ですが、MTのそれと同等の印象です。
渋滞路を走るばかりだと、回生できず駆動バッテリーへの充電が不足しがち、エンジン始動を伴うDCTの挙動は、ギクシャクして感じるでしょう。トルコン付きのATやシームレスなCVTから乗り換えると、最初の違和感は大きいはずです。
流れの良い場所やワインディングを走る機会がメインなら、この特徴的なトランスミッションとハイブリッドシステムを堪能できます。
自身は通勤に使わないため、ネガな部分は目立ちません。スレ主さんの通勤路の渋滞が酷いなら…DCTのギクシャクと、制御しようとするアクセルワークに疲れてしまうかもしれません。
書込番号:26287763
2点

本日、新たに訪れた店舗にて
・ノートepower X 4.6万キロ(H29.1)
→乗り出し90万
・フィットハイブリッド L 3万キロ(H26.3)
→乗り出し102万
の提案があり、現状個人的にはこの2つに絞られたかなと感じています。
*走行距離が少ないのは仕入れが大都市圏からだからだそうです。
>つぼろじんさん
ノート実燃費の情報、大変助かります!
高速走行は年に2~5回程度で街乗りの方が多いので、ノートの方が個人的にはありかなと考えています。
エアコンの風が出なくなったのはファンの故障などでしょうか?
本文に書いた私の日産車はコンプレッサーの故障で20万程の修理でした。。
>ku-bo-さん
通常使用の実体験、大変助かります。
故障はパーツ寿命によるものだと見受けられたのですが、それ以外で不具合がなかったとのことで、少し購入に前向きになりました。
今回のモデルと現在のモデルそれぞれ2週間~1ヶ月ほど代車で使用しましたが、モーターの加速感とワンペダルの操作性はかなりしっくりきていたので、新車購入ならオーラは購入の可能性がかなりあったほどです。
>待ジャパンさん
勿論用途を考えるとシエンタやフリードも選択肢としては上なのですが、ディーラーの担当者とやりとりして現在にいたっていることをご承知ください。
書込番号:26287773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>銀色なヴェゼルさん
ちょうど他の方が書いていてくださった部分の補足となる説明、ありがとうございます!
車の装備や広さなどの点ではフィットの方が使いやすそうだと思っています。
なので、購入の不安材料はまさに補足部分なのですが、通勤で走るコースがどうしても主要道路多めでストップ&ゴーの回数も多めではあります。
なので、多少ズレはあるかもしれませんが私の環境だとノートの方が燃費的に良いのかなとコメント読んでいて考えました。
とても悩ましいですね^^;
書込番号:26287782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tattaka_tanさん
フィット3ハイブリッドは8年21万km走ったので耐久性はまずまずだと思いますよ。
EVならない病はエンジン始動して最初の水温が70度を超えたタイミングで走行中EV走行に切り替わらなくなるi-DCDの持病みたいなものですね。アクセル完全オフ約7秒もしくは停止直前までの減速で病気は解消されます。郊外や信号の少ない道路ですとEVに入らないため燃費が落ちます。
充電されないのも主に冬に起こってましてエンジン始動して暫くして信号待ちなどでエネルギーモニターを確認しているとエンジンが動いているのに充電がされてないことがあります。そしてそのままバッテリー残量が目盛り1まで下がって最悪保護機能で動けなくなると思います。その場合は一度Pレンジにすることで充電が再開されます。走り出せば充電再開しますが信号待ちが長い場合そういった不具合が起きる可能性があると言うことですね。
i-DCDは既に開発の終了したハイブリッドシステムですが乗っててとても楽しかったですよ。もう味わえないハイブリッドシステムですのでその辺許容できるのであればフィット、めんどくさいならノートe-powerでいいんじゃないでしょうか?
書込番号:26287819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>師恩濡さん
補足説明ありがとうございます!
今日話した中古車ディーラーの方もフィットはクレームが少なからずあると仰ってたので、具体例あげて頂いたのは大変助かります。
私の住む地域(南東北)は冬冷え込むので、走れなくなるのは少し不安材料になりそうです。
対処もそこまで難しいものではないとのことで少し安心しましたが、その点も含めて最終判断したいと思います。
書込番号:26287840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tattaka_tanさん
どうしても1速がモーター発進のため、切り替わりでギクシャクしたりするので頻繁に止まって動くような環境ではストレスを感じるかもしれません。初期型は特に冬季エンジン始動でキリキリ異音がする個体もあったと思います。
e-powerはエンジンにタイヤが繋がってませんので構造がシンプルで不具合も少ないのではないでしょうか?
難しいとは思いますが後悔のない車選び頑張って下さい。
書込番号:26287911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんはみてるでしょうか。
今までの書き込みの中で、誰も触れていませんでしたので、私の感じたことを書き込んでおきます。
それは
「加速力」と「アクセルレスポンス」では、ノートの勝ちです。
先代のe12型ノートは、これも先代のリーフの駆動系をそのまま使った車です。
(コストをかけずにハイブリッド車を作るための苦肉の策)
結果的に
1.5トンもあるリーフを不足なく加速させるトルクを使い、
1.1トンほどのノートを走らせるわけですから、加速力に余裕があるのは明白です。
また、モーターによるアクセルレスポンスは、内燃機関で動く車とは一線を画す出来です。
ノート(代車として)もフィット(レンタカーで)も乗ったことがありますが、
加速力とアクセルレスポンスでは、明らかにノートの勝ちです。
(市街地で40km/hで走行している状態で、60km/hまでフル加速させると、かなり差が感じられるでしょう。)
そして
市街地の通勤に使うなら、燃費も大差はないでしょうし、加速とレスポンスに勝るノートの方が使いやすいと思います。
ただ燃費ならトヨタのヤリス、アクアには敵いません。
書込番号:26289316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういう運転をするならレスポンスの点でノートが勝るのでしようね。
私はFIT3に乗っていますがノートと比較した事がない分にはレスポンスに不満を感じる事はほとんどないです。
まあすでにモーターの加速感とワンペダルの操作性はかなりしっくりきていたとの事なのでそこら辺はご自身がわかっておられる事でしょう。
ワンペダルについては同乗者がどう感じられるかは確認しておいた方がいいでしょうね。
ただFITを選ばれるならできれば2017年以降の後期モデルがいいでしょうね。
世代が古いとはいえセンシングがついているので旅行などの高速道では楽ですよ。
ウチは2018年式で13万キロ走行になりますがポンプ問題のリコールのみで不具合発生はなかったですね。
書込番号:26289342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノートで不具合があったのは信号待ちでブレーキ踏んでサイドブレーキ使用して
サイドを戻してアクセル踏んでも発進が出来なくなったのが2回
公民館でバックして荷物下して再発進が出来なくなったのが1回
これもエンジン掛けていてサイドブレーキ引いて止めていた時
20年くらい前かな名古屋の高速湾岸線で1代目のノートがエンストして
後ろからトラックに衝突されて2人亡くなったのがあったけども
自分の場合は公民館の停止時と交差点の信号待ちで良かったけども
高速だったら怖いよな。 そういう事もノートはあるかもしれない
信じるか信じないかはあなた次第・・・・かもしれない
書込番号:26290000
0点

>tarokond2001さん
返信遅くなり申し訳ございません。
加速力などe-powerの魅力部分は、上記していますがわたしも大変好感しています。
悩んでいる部分は相変わらずスレッドトップの部分なので、「どちらが魅力的か」よりも「どちらがリスクが少ないか」で選ぶことになりそうです。
>M_MOTAさん
返信遅くなり申し訳ございません。
>FITを選ばれるならできれば2017年以降の後期モデルがいいでしょうね。
これを加味して、週末に再度中古車店を回ってみましたが、今回設定している予算的にちょっと厳しいかなと。
フィットは現状
・2016 6.3万キロ Lパッケージ
・2014 3万キロ Lパッケージ
ノートは
・2019 5.3万キロ メダリスト
・2019 6.5万キロ X
・2017 4.6万キロ X
が候補となっています。
フィットのほうが広さなども含めるとよさそうではありますが、年式・価格・燃費などのバランスを考えるとノート優先かなと悩んでいるところです。
*それとは別に2016年式 6.8万キログレイスハイブリッドも提案ありましたが、非常に魅力的な提案ではあるもののDCTの部分の不安があり決めかねている現状です。
>つぼろじんさん
返信遅くなり申し訳ございません。
不具合については参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:26291849
0点

>tattaka_tanさん
>「どちらが魅力的か」よりも「どちらがリスクが少ないか」で選ぶことになりそうです。
との条件で
>フィットは現状
・2016 6.3万キロ Lパッケージ
・2014 3万キロ Lパッケージ
>ノートは
・2019 5.3万キロ メダリスト
・2019 6.5万キロ X
・2017 4.6万キロ X
とすれば、答えは明らかでしょう。
9年落ち、11年落ちのフィットよりも、
6年落ちのノートの方が、一般的に故障のリスクは低いはずです。
(それでも、車の不具合=組み付けられた部品の耐久性などは、確率の問題ですから絶対とは言えませんけど)
また、
単なる発電機とモーターを繋いだのシリーズハイブリッドのノートに比べて
DCTとモーターを組み合わせ、機構的に多くの要素を組み合わせて作られたフィットの方が、故障の確率は高いはずです。
ましてや、年数の経過による経年劣化を考えるとフィットの選択は無いと思います。
書込番号:26293271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



8月初旬に注文して、販売店からは 10/18・19あたり が納車予定と言われています。
同じ時期にノアを注文した方、実際の納車時期や 値引き額、その他体験談も何でも教えてください!
遅れた・早まった・サービスの有無など、参考にさせてもらいたいです。
2点

注文したら待つだけです
余計なこと(納期遅れの時のサービス等)は考えない
書込番号:26287367 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>minaminomaoさん
私は7/31に注文し、その時は10/30頃と言われましたが昨日担当に確認すると10月中旬頃と少し早くなっていますねと言われました。
ちなみに
ハイブリットS-Z
メーカーオプションはトヨタチームメイト アドバンストパーク
です。
このスレとは関係ないですが、トヨタでは下取り30万円(2015年式シエンタ)と言われましたが待ってる間、暇なのでWECARS、オートバックスカーズ、ガリバーで査定してもらったら
WECARS、オートバックスカーズが50万円
ガリバーが51.5万円と言われました。
書込番号:26287386
3点

コンパクトミニバンの10年落ちの買取、30万ならまあ良い気がしますよ。
旧ビッグモータとオートバックスが高額でオークションか海外行き?に比べれば
ディーラー買取なら愛車の余生も安心に感じるけどね。
納期遅れても買取金額保証されるし上がる事もあるって聞くしその後の付き合いあるならディーラーで、納期決定時に専門店の数字を言って交渉しても損しないよ。
書込番号:26287678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

下取りと買い取りを同列で比較しちゃ駄目だろ。
その程度の差額なら普通だよ。
書込番号:26287790
4点

>minaminomaoさん
8月の最初の土曜日(8/2ですね。)に注文して、営業担当からは全く連絡ありません。
契約の際に、「10・11月頃、遅れても12月頃の年内には納車出来ると思います。」とだけ言われました。
確実な日程が分かってからしか連絡が来ないものと思われます。
サービスの有無・・・
は、無かったと思います。店長が、今の担当者が居た前の営業店舗で営業マンやられてる方で「おぉ〜!」ってなったくらいで(笑)
自分が契約したノアは、ハイブリッドのS-Z、メーカーOPは、プラチナホワイト、プロジェクターLEDヘッドランプ、デジタルインナーミラー、パノラミックビューモニター、渋滞支援(これはカラーヘッドアップディスプレイを付けたかったので致し方なく・・・)、快適利便パッケージhighです。
ディーラーOPは、ちょこちょこと・・・
値引きは最初24万でしたが、見積していって最終トヨタからの返答で30万になりました。
ディーラーでの下取りは2015年製の80ノア、ガソリン仕様Xディライトプラス(所謂特別仕様車ってやつです。)で走行距離約4.5万kmを120万だったのが125万にしてもらえました。
納期に関しては「早くしてくれ〜」って程でもないので、地道に待っているだけです。
その間に、今の車に溜まった要らない物を処分せぇへんとなぁ〜って思っているだけですが、ぶっちゃけ、この暑さ、整理とかしてられないです^^;
あと、最後に1回くらいはしっかりと洗車してあげたいかな?って感じなだけですねぇ〜
書込番号:26288006
1点

改良されてるのか?
MOPの割り振り変わっだけじゃね?
色変わっただけじゃね?
何か機能は改良されたの?
進化した所は無いの?
書込番号:26288318 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>minaminomaoさん
2ケ月というのは、早い方だと思います。
我が家は11月中旬申込で、2月中旬納車で、約3ケ月でした。
(ちなみに、38Cを選択しました。)
【ディーラーで調べてもらった時の納期の早い順番】
@ガソリン車かつ37J・38Cなし
Aガソリン車かつ37J・38Cあり
Bハイブリッド車かつ37J・38Cなし
Cハイブリッド車かつ37J・38Cあり
納車が待ち遠しいですよね。
我が家では納車までの間は、
ドライブレコーダー・フロアマット・後席ディスプレイ・希望ナンバー・ナンバーフレーム等、
調べたり選んだりして過ごしました。
書込番号:26288771
4点

>minaminomaoさん
結局この話しをしてたからなのかどうなのかは分からないですが、今日、営業担当から連絡があって、トヨタからの回答は11月上旬から中旬と返答があったとのことです。
ですので、8月頭の注文で3ヶ月って感じですねぇ〜
今はどうなのか分からないですが、パノラミックビューモニターが付くと納期が長くなるとか言われておりますが、それも契約した時に担当者と話しをしましたが、当初はそれがあったようですが、今は、付こうが付くまいが差はほぼありませんとの事のようです。
まあ、時代的にはレアメタル問題とかで部品がどうの言われてますが、注文再開分に関しては言うほどの遅れは無いようです。メーカーとしても部品の数を揃えるだけ揃えて注文にしてるって感じなのかも分からないですねぇ〜
書込番号:26289322
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





