
このページのスレッド一覧(全1457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 4 | 2025年8月15日 00:40 |
![]() |
25 | 9 | 2025年8月22日 06:12 |
![]() |
9 | 7 | 2025年8月12日 01:07 |
![]() ![]() |
10 | 2 | 2025年8月13日 09:11 |
![]() |
8 | 10 | 2025年9月21日 21:17 |
![]() ![]() |
25 | 35 | 2025年8月12日 12:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ダイハツ > ムーヴ 2025年モデル
質問です。
どなたかバックドアスポイラーつけた方いらっしゃいますか?
どんな風な印象か気になり投稿いたしました。
私は良いと思いボディー同色にはしましたが、パールホワイトに合うか気になります。
ご意見ください。
書込番号:26260510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とてもいい感じ風になりましたよ、
書込番号:26260518 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

そうでしたか、良かったです。
パールホワイトのダンディスポーツ仕様でバックドアスポイラー同色にして良かったです。
書込番号:26260535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やっちゃんの旅人さん
HPでイメージ画像作れますよ。
他メーカーみたいに画像が360度回転しないのが残念ですが。
ダンディスタイルだとスポイラーが2トーンになる様ですね。
ボディは全部白であれば無難にまとまって良いんじゃないでしょうか?
書込番号:26260959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
今ボディー色がシャイニングホワイトパールでバックドアスポイラーを黒にするか、白色の同色にするか迷いますが、白色の方がしっくりきていいのかなと思いました。好みとかありますので、これで検討したいと思います。
書込番号:26263593
1点



昨日、嫁がいずれ買い替えるので見に行こうと言い出し見に行きました。
ターボは必要ないのでhybridXZを全方位モニター付きナビにしました。
総支払額は215万円です。
販売店オプションはETC,ドライブレコーダー,keeperコーティングs,ワイドバイザー,フロアマット,5年延長保証,希望ナンバー,得々メンテ(次の車検は法定費用のみ),下取り-15万円
下取りはZRR70ノア(H20年式16.5万km)
コレは妥当でしょうか??
未使用車専門店にいったのですがお盆はディーラーが休みなので新車の割り当てがあり土日限定のキャンペーンとのことで見るだけのつもりが返事をせまられ契約してしまったのでこの内容で215万円は妥当なのかご教示いただけると幸いです。
4点

ほぼほぼ諸経費が値引きされている感じなんで悪くないんじゃないですかね?
そもそももう契約したなら、こういう質問せずに楽しみに待ってるほうが良いと思いますよ。
書込番号:26260463
7点

isshin0216さん
スペーシアギアのご契約おめでとうございます。
契約内容で気になる点を下記します。
先ず高価なボディコーティングが必要だったかという事です。
ボディコーティングはエコダイヤキーパーSなら↓のように83,800円なら参考価格通りという事になりますね。
https://www.keepercoating.jp/lineup/
ただ、このようなボディコーティングは原材料費が安くて利益率が高く、ボディコーティングを付けると値引きを引き出しやすくなる商品なのです。
次にドラレコですがHDR002は↓のように価格コム内のショップでは販売されておりません。
https://kakaku.com/item/K0001447066/
おそらくメーカーでの製造が終了して在庫限りの商品となっているのでしょうけど、このHDR002が24,800円(工賃別)は高めの価格設定ですね。
因みにHDR002は価格コム内のショップでは最安値11,800円程度で販売されている事が多かったです。
同様にETCパックが19,800円も気になります。
もし、ETCパックの内容が社外品のETCなら19,800円は高めと言えそうです。
加装・加修が29,800円も取り付けるOP内容からすると少し高めの金額のようにも思えます。
あと2008年式ノアの下取り額150,000万円が妥当かどうかも気になる点です。
何れにしても既に契約済なら契約内容が妥当かどうか気にしても仕方ありません。
という事でスペーシアギアの納車を楽しみに待ちましょう。
書込番号:26260474
3点

正規ディーラーに居た身としては、販売諸費用の登録手続き手数料の金額など突っ込みどころ満載で、スペーシアギアでは有り得ない値引き額を含め未使用車専門店ならではの販売方法だと思いました。
ただ、この販売店での◯◯パックや延長保証は正規ディーラーのモノとは違うので、いざ保証対象外と言われないよう確認しておいた方がいいでしょう。
気になり出すとキリがないので最善だったと割り切りましょう。
良いカーライフを!
書込番号:26260488 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お忙しいところご回答ありがとうございます。
土日限りのあり得ない金額とのことだったので「ホンマかいな?」「騙されてないのかな?」という素朴な疑問です。
書込番号:26260502
1点

買い取り相場でも12±5万なので、下取りとしては最大限頑張ってますね。
すでに契約済みなので今更気にしても仕方がないですよ。
書込番号:26260522
1点

先月同じ車を買って8/9に納車されました。OPもほぼ同じです。
支払い総額240万でした。
下取りの金額考えてもそっちの方が安いです。ん〜〜値引きがんばったつもりだったんだけどなあ・・・
書込番号:26269107
1点

>PKエリアさん
お忙しいところご回答ありがとうございます。
それなら「お盆期間中の土日限定大特価」はあながち嘘ではない感じですね。
書込番号:26269568
1点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
ZC33sのトラスト GReddyのカーボンウィング
もしくは塗装面品と同じ?だと思いますが
ストップランプ部分は下から上には多少動くでしょうか?
調べると全く動かないという方も見かけますが
構造上ストップランプ部分は物理的に固定できないので
全く動かないというのは無理のような気もするのですが
取り付けてる方がいらっしゃるでしょうか?
またどのような状態でしょうか?
書込番号:26260421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

心配している内容がいまいちよくわかりませんが、下記に結構詳しく取付け方法載っています。
https://www.rankup-life.net/rear-wing/
書込番号:26260662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます、
このサイトは自分も購入前に見てますので
そうではなく取り付け後のウィングが下から上に方向だと力を少し加えると若干動くことに関して知りたいのです
ユーチューブに黄色のスイスポのトラストの塗装ウィングが
下から上に持ち上げるとガバガバの動画がありますがおそらくこれは脱脂が甘く取り付けミスだと思いますが
ただコメントの中にきちんと付けたら完全に動かないというコメントも少しありますが
完全に動かないというのもおかしな話で
ストップ部分は完全に被せて差し込むだけの構造なので物理的に固定はできないはずで
そのためガラス面に当たる部分はスポンジが当たるようにしてあるのだと思うので
実際取り付けされた方でないと
伝わりにくいのでわからないかと思います。
書込番号:26260702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一時期ZC31Sで付けてましたが、基本構造は変わってませんね。
機械で大量生産するものではないので無加工でピッタリフィットするかは運次第です。
ガバガバな個体もあればピッタリなものもあります。
両面テープ1層で浮くのであれば重ね張りでもしてください。
書込番号:26260775
1点

>gannmetaさん
取付け詳細確認しました。あとyoutubeの動く物も見ましたが、取付けミスでしょうね
ウェルナットを支点に左右で動いていてますよね、隙間があるから動くんです。
エプトシーラー貼り付け部のV字部分って言えば分かりますか?この方の原因はエプトシーラーより両面テープが低くなっているからです。ボディー側ウィングに両面テープが確実に圧着されていません。
この商品の肝心な部分はそこでしょうね。 エプトシーラーはあくまでボディ側に傷付き防止と異音対策の為です。
両面テープが確実に当たる位置を見極めトラストウィングの方に両面テープをガッチリ付ける事が出来れば、そう動くことは無いですよ。
取付け前にボディー側のこの部分だけでも入念に脱脂した方好ましいと思います。
あとウェルナットの構造理解されていれば分かるでしょうが、10mmで代用なんて考えてはダメです。
私なら場合によっては付属の両面テープも使用しません。
最後に、生産加工上のバラつきは多少ありますよ。FRP製とリアルカーボンでも大小幅があります。
経験上リアルカーボンの方がフィッティングは良い物に当たった確率が多く、FRPは大量生産なので精度にバラつきが多かったです。
カーボンはFRPよりも遥かに硬く、しなる事がほぼ無いので、さらに強固に取り付けれるはずです。
しかしyou tubeのは間違いなく施工不良と思うので、日本メーカー製なら大丈夫ですよ
書込番号:26260803
2点

返信ありがとうございます、
やっと一部だけ理解してもらえたのですが……
まだ伝わってない部分があり
フィッテングに関しては
かなり精度がいい物なので問題はないです
ユーチューブの黄色のスイスポは完全にかなり雑な取り付け方をしてましたけど
外で取り付け脱脂すらしてないような感じなので
ここまで自分のウィング動きませんが
若干動く程度です、この表現が難しいですが
ただ完全に下から上に若干動かないように取り付けるというのもできないはずで
この部分理解してもらえるかですが
動画でないとこの部分が伝わらないです
純正ウィングに両面テープ当たる部分はたったの
2センチしか無く
まず純正ウィングエシプトローラ約1センチ
両面テープもウィングに付く部分は
1センチ×1メートルにウォールナットのみ
たったのこれだけで止めているので
せめて貫通させてボルトナット止めなら良いのです
この位置では貫通させても斜めになっているので
それもできず
両面テープの面積を増やす事も出来ませんし
書込番号:26260858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gannmetaさん
要は既に装着されている状態でFRPとカーボン製は同じだと思いますが、取付けていらっしゃる方は、ストップランプ部分は下から上には多少動くでしょうか?
という事ですか? 私もそうですが他の方も同じで、購入前の質問と感じたので香瑩と信宏さんも取付け方法のリンクを貼られたと思います。主さんのコメントは説明不足だと感じました。
>ただ完全に下から上に若干動かないように取り付けるというのもできないはずで
この部分理解してもらえるかですが動画でないとこの部分が伝わらないです
いえ動画じゃなくても言われてる事は分かりますよ。
ボルト止めしている部分が両面テープのラインからもっと後ろ側にあれば強度がありますが、両面テープの同一ライン上で、しかもポップナットでは無くウェルナットですので、 大げさに言えば1本のラインだけで止まっているので後ろから動かせば動くと言う事ですよね
だから私はVの字になる部分の両面テープをもっと強力な物に変えるなりすればと伝えました。
面積を増やせないならより強力なテープでも試しましたか?
で、話の事とは視点が変わりますが
そもそも何故わざわざ手で下から上に上げて多少でも動くのがダメなんですか?
メーカーは屋根から伝わる気流は上から下に押し下げるので問題ないとの考えで設計しているはずですが。。
それと本当に効果のあるウィングなら、こんな強度の頼りない固定方法は用いませんしファッション的な物と考えられたら如何でしょうか?
書込番号:26260976
4点

取り付け後の話ですので
細かいことなので付けてる方にお聞きしたかったのです
この黄色いスイスポは完全に手抜きの論外の失敗例ですが
そのユーチューブのコメ欄に付けた人が数人
がっちり付いてるとか、きちんと付けたら動かない
と言う人もいるので
疑問に思ったのです
全く動かないことはないし?
ストップランプ部分ははめ込んでるだけなのに?
どうやって固定するのだろうと?
あと両面テープを強力とかは既に取り付けているので簡単にはできませんしこの状態が正常なら外す必要はないので
また動くことがだめなのではなく
多少なりとも動くものなのか?
単なるファッション的なものですが
この固定方では強風の時に下から上の風に対してはかなり弱い構造?で大丈夫なのか疑問に思ったのです
この下から上にすこしは動く状態が正常な取り付け?なのかを知りたいので
あえて付けている方と質問したのがこちらの趣旨です。
書込番号:26261048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2023年モデル
初めまして!!10月にZ premier HEV四駆を納車される予定の者です。初めてのミニバンで家族が喜んでくれるかなと楽しみにしているのですが、アンビエントライトの少なさに物足りなさを感じております。(特に前席)
私自身最近はドイツ車を乗り継いできましたので、うるさいくらいの?アンビエントライトに慣れてしまいました…
夜間気分に合わせてアンビエントライトの色を楽しみながらドライブするのも好きだったので何とかならないか頭を巡らせています。
オーナーの皆様、夜間の雰囲気等はいかがでしょうか?また、何か対策をされている方がみえましたら、ご教授頂けませんでしょうか?参考にさせていただきたいです!!
ちなみにアリエクにこのような物があったので、純正然としていてアリかも?と思っています…
書込番号:26260203 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぽんこつ。さん
現状ではHEVの補給バッテリー上がりに気を使う状態です。
どれくらいの頻度で運転をされるか
どれくらいの距離を平均走行されるか
カーセキュリティを取り付けされるか
他にも電装系を取り付けされるかなどで、充電不足になってしまう可能性があります。
使用環境によっては2日乗らなかっただけで補機バッテリー上がりの報告もあるようです。
ですので、カーテンシーランプなどの純正品との交換などは問題ないですが、新たにアンビエントランプなどの電装系取り付けはご自身の使用環境で様子を見ながらご検討された方がいいと思います。
余談ですが、5分以上のリアゲート開閉の際はエンジン始動をおすすめします。
書込番号:26261889 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぽんちょ0430さん
解答いただきありがとうございます。
そんなにも貧弱なバッテリーを積んでいるんですか!
12Vのバッテリーを交換すればマシになるのですかね…
リアゲートの開放にも気を遣わせるとは…
参考にさせていただきます!!
書込番号:26262119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > オーラ 2021年モデル
FireTVStickHDを使っています。
電源をUSBからの供給でFireTVを運用しているとシガーソケットからの電源供給に比べ、
iPhone13とFireTVの無線接続
iPhone13とディスプレイの無線接続(CarPlay)
の接続成功率が落ちる気がしています。
気のせいでしょうか?同じ感覚の方いませんか?
1点

>侍所別当さん
> FireTVStickHDを使っています。
FireTVStickはシガーソケットからの電源供給にするのが車への搭載あるあるです。
どこのUSBからかはわからないけど、車のUSBからだと電流が足らないとかで、特別の2股ケーブルが
必要だったりして?
まあ、ひろ君ひろ君さんが言わる様に商業電源での使用の装置だし、専用のアダプターは車内では
使えないしね!
電源をUSBからの供給とシガーソケットからの供給では差が出るのが当たり前です。
スレ主の条件がわからないから、どっちがどうのとか、どっちが正解かはわからないけど、
その通りで問題無いと思いますよ。
問題なく使える方で電源供給して下さい。
別に、接続失敗してる訳でもなく、Wが足らないのかな? 同じ5Vでも! 知らんけど!
書込番号:26259974
0点


>侍所別当さん
私はオーラもFireTVStickHDも使ったことがありませんが。
FireTVStickHDの最大消費電力(起動時など)は4-5Wだそうです。付属のACアダプタの定格も5V1A(5W)との事。
オーラのUSB充電能力は取説には5V3A(15W)と記載してあります。
この通りであるならFireTVStickHDのみをオーラのUSB出力に接速した場合、その電力が不足する事はありません。
iPhoneへの電源供給はどのようになさっていますでしょうか。ワイヤレス充電器でしょうか、iPhoneのバッテリのみでしょうか。
また「iPhone13とFireTVの無線接続」とはiPhoneのテザリングでFireTVのインターネット接続をするという意味でよろしいでしょうか。
「接続成功率が落ちる気」は具体的にどの接続がどのように失敗するのでしょうか。どの程度の差があるとお感じでしょうか。
シガーソケット(アクセサリ電源)も使用可能のようですが、USB電源をお繋いになりたい特段の理由はありますでしょうか。
書込番号:26260048
0点

>侍所別当さん
こんにちは。Fire TV Stick所有ですがクルマで使ったことはなく。
もしかしたら、ながら、
ひろ君ひろ君さん がご指摘のように、Fire TV Stick自身が電源電圧にシビアなのかもしれず、です。
具体的には、
片やクルマのUSB端子だと出力される電圧が低めで5.0Vを僅かに下回っている、他方外付けシガーソケットUSB電源だと5.0Vを上回っている、ってな状況なのかもしれません。
それぞれに「USB電源チェッカー」の類いを繋いで実際の電圧を確かめてみないことには、真相は謎ながら。
以下補足。
一般的にUSB経由の電源って言えば、定格電圧5.0Vの許容誤差範囲±5%、4.75〜5.25V が正常範囲です。
他方で FireTV Stick に付属するACアダプタって ひろ君ひろ君さん が示されたごとく、定格が5.25Vです。誤差範囲±5%だとして 4.99〜5.51V が出力電圧の正常範囲であろうと思われます。
故に、両者には微妙に重ならない電圧範囲が存在しています。
もし、Fire TV Stick本体がその純正ACアダプタありきな設計がされているとすると、
後者の4.99〜5.51Vの範囲の電圧を供給したときには正常動作が保証される、
純正以外の電源を用いて、もしその範囲を外れた「一般的な《5V》」の低め範囲=4.75〜4.98Vの電圧を供給した状態で使うと、万全な動作は保証されない≒某か問題が生じても仕方なし?、
という推測ができます。
よって、
使用するUSBケーブルを違えたら?電源を採るUSBの口を違えたら?違うシガーソケットUSB電源を使うと?でも、また異なる結果になるかもしれませんね。。。
書込番号:26260575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>侍所別当さん
理論的にはどちらでも使えますし、自車でも同様です
しかしながら現実的にスレ主さんの場合USBポートで接続が失敗するケースがあるのなら答えは出ています
カーチャージャーでお使いください
失敗の原因究明より安定した接続方法で使うことをお勧めします
書込番号:26260603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま回答ありがとうございます。
電圧を疑うべきようなのでUSB電流計入手して計ってみます。
書込番号:26260873
2点

>侍所別当さん
> 電圧を疑うべきようなのでUSB電流計入手して計ってみます。
電圧でなく、電流が重要です。
電圧×電流=W(ワット)の問題ですよ。
ですけど、そんなにして迄、何を知りたいのですか?
何かの車、スマホの不具合とでも思ってるの? 知らんけど!
書込番号:26260882
0点

FireTVStickHDは
実質
アンドロイドをベースとするOSが走る
スティックパソコン です
デバイスのリセット回路は
主電源の電圧立ち上がりを観ていますので
鋭角に電位が上がっていく必要があって
(スレッシュホルドの時間)
安定化電源などで わざとゆっくり電圧を上げていくと
起動がこけたりします。
たぶん
Amazon純正が5.25vにしたり
USBにバッファをかましたりするのは
このあたりを改善しているのだと 思われます
電圧は
途中配線の抵抗に 電流を乗算 に応じた
ドロップが含まれますので
コネクタジャックの数や ケーブル長さで
合算抵抗で 不具合の出る出ないが 別れます
書込番号:26260904
2点

いろいろ鑑みてみてお買い得というほどではないような気もしますが確実に損はしていないと思います。
書込番号:26296405
0点



車を購入希望ですが、予算の都合上中古になります。
金額が同じだとして、
2022年製、オプションもりもり、2万キロ走行 か、、
2024年製、オプションほぼなし、5000キロ走行
みなさんならどちらにしますか? 買ったら乗り潰します。
1点

欲しいオプションなら2万キロですが、どうでもいいオプションなら5千キロです
個人的にサンルーフは暑くて重いので無いほうがいいのと、スピーカーとシートにはこだわりがないので、5千キロを選択します
書込番号:26259941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的には過走行で(リセール以外で)不具合はないと思っています
逆に年1万Km乗ってない車は 乗らないだけの 不満点があるんじゃないかと
なので2022年 オプションなし 距離3万KM以上で 浮いた金を
メンテナンス セカンドオピニオン予算に充てます
書込番号:26259958
2点

>さくちゃん12さん
レザーシートとサンルーフが必要かどうかで決めてはどうですか?
どちらも後付けは難しいです。
サンルーフは昔付けた事ありますが、結局使わなくなりました。
レザーシートは滑るし、夏熱いし冬冷たいし私は毎回選択肢から外します。
気になったのは2022年式の方は車検ついてますか?または込みの値段ですか?
プラス車検費用かかるかどうかも確認した方がいいです。
あとは、年式と走行距離が違うのに、オプションの差はあれど値段が一緒というのが少し気になるかな。
グレード同じですか?
書込番号:26260041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>香瑩と信宏さん
車検付、車検込みの値段です。
内外装の評価点も問題無さそうです。
BOSEサウンドはどうしても欲しいのですが、初期はサンルーフと抱き合わせのオプションの為に、サンルーフもついてくるものが多いです。(オプション価格30万)。途中から別々で頼めるようになったらしいですが、中々ないですね。
書込番号:26260044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

革シートですが、使用状況によっては、劣化してひび割れ等,生じますので
注意が必要です。
自分の車は,運転席側だけ、使用頻度が高いので、脇の部分がひび割れ発生しています。
この皮シート,ベンチレーション機能無いですね、残念ながら。シートヒーターは有り。
レクサスクラスなら付いていますね。
書込番号:26260092
0点

新車に欲しいオプションもりもりに付けたら相当な価格になるところ、お手頃に買えるのが中古車です。
同一グレード、同一店舗での購入、認定中古車なら2022年式を選ぶ派です。
2022年式と2024年式とでは何も機能は変わっていないのでしょうか。
ディーラーと町の中古ショップとの比較なら別の要素が入ってきます。
書込番号:26260102
0点

380万円出して中古買うより新車の安いのを買いたいです
書込番号:26260104
3点

>YASSY 824さん
そうですよね。
どちらも日産ディーラーでの販売です。
2022年製は、ワンオーナー車
2024年製は、試乗車です
書込番号:26260105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さくちゃん12さん
>BOSEサウンドはどうしても欲しいのですが
実際に聞いてみたんですか? 他のメーカーじゃダメなんですか?
>エクストレイルはもうすぐマイナーチェンジして値上がりします
そうなれば型落ちが安く買えるのでは?(新車で大幅値引きも引き出せるのでは?)
落ち目の日産なのだから他社と競合している風に見せて交渉してみては?
書込番号:26260108
1点

>つぼろじんさん
別の車種ということですか?
ちなみにエクストレイルならマイチェン前で新車はもう注文できなくて、在庫車になりますが、メンテパック、ドラレコ、ETC、バイザー、純正マットで450万ですね
書込番号:26260110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アドレスV125.横浜さん
車で音楽を流しながらドライブが至福なので、BOSEは欲しいです。比較はしていません。
エクストレイルならマイチェン前で新車はもう注文できなくて、在庫車になりますが、メンテパック、ドラレコ、ETC、バイザー、純正マットで450万ですね。
書込番号:26260113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくちゃん12さん
えっとメーカーはなぜかBOSEを推奨することが多いんだけど、カーオーディオの専門店でBOSEを置いてるところは私の経験では皆無です。つまりカーオーディオマニア市場では論外ってことでしょう。
実際私もPCオーディオでBOSE使ったことがあります。それだけで聞けばそこそこ良い感じだったんですが、他を聞いてみるとアレレ1/3以下の価格の製品と大差ないやん。むしろ悪い。確かに見た目とか操作系はBOSEが良かったんですがね。しかもその良かったっていう製品はPC周辺機器メーカーだったのでオーディオ専門ではなかったのも驚きです。それ以来BOSEという製品は眉唾モノと思ってます。
BOSEのシステムに何十万も使うくらいなら、もっとちゃんと試聴して好きなスピーカーシステムで組みたいです。本来で言えばヘッドユニットから変えたいのですが、昨今の車は変更できないものが多いので外部アンプやスピーカーで対処したいですね。費用対効果は段違いと思いますけどね〜。
割と全国区で有名なカーオーディオ専門店のサイトです。色々凝った特集ページがありますがBOSEのボの字すらありません(笑)
https://www.emotion-jp.com/
ホームオーディオの世界も同様です。BOSEなんてどこも扱っていません。
https://yoshidaen.com/
車のメーカーがこぞってBOSE採用するのはよっぽどBOSEの利益率が高いのでしょうね〜と思ってます。
ブランドで鵜呑みにするんじゃなくて実際にご自分の耳で聞き比べたがいいですよ。
書込番号:26260284
1点

>さくちゃん12さん
〉みなさんならどちらにしますか?
オプションモリモリのオプションで魅力のある装備は有りますか
例えばサンルーフとか
そうでなければ
余分な物が付いて高いより
新しい車の方が良いかな
車検残やタイヤの溝はどうかな
※色はどうでも良いのてすか
〉買ったら乗り潰します
僕はそれに近いけど
考え方は人それぞれかと思います
僕は21歳の車乗ってます
書込番号:26260296
1点

>gda_hisashiさん
オプション、年式、走行以外の条件は、同じです。(色、車検期間)
BOSEはどうしても欲しいのですが、サンルーフと抱き合わせの時期があったので、サンルーフも付いてくるんですよね、、、
書込番号:26260343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さくちゃん12さん
BOSE は後付けできないので、この仕様を買ったほうが良いと思いますが。
(後付けできるって書いている人もいますが、費用かかるし、違うメーカーにしたほうが
よっぽど良い。)
昔から、BOSEはアフターメーカーでは無いですね。
昔買ったカーオーディオ本にも載っていない。
カーオーディオは、お金かければ良い音出ますが、お店で、
パーツ、施工で100万円以上かかりますが、お好きならどうぞ。
書込番号:26260370
0点

>さくちゃん12さん
>2022年製は、ワンオーナー車 2024年製は、試乗車です
ここは気になる部分です。
ワンオーナー車は大金叩いて買った新車(3年落ちだから制約だらけの残クレ購入?)で大事に扱われてた、試乗車はその真逆…
試乗車はアピール目的でフル装備前提です。
中古車の保証内容に関しては年式は関係ないでしょう。
2022年型の購入ならタイヤやバッテリー等消耗品の交換は契約前に申し出たほうが良い案件かなと思います。
ちなみに以前BOSEサウンドシステム標準装着車に乗っていました。
音に慣れたら何も感じなくなり高額の純正BOSEスピーカーを若気の至りで替えたら見事に音質が崩れました。
車内は1人になれる空間でもあります。
そのためBOSEに拘るなら必要かな。
書込番号:26260378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくちゃん12さん
ナッパレザーは見映え的に魅力ですが手入れ等考えたら、ほぼ新車の2024年式の方が良いですね。
スピーカーは後付けで装着出来るし、
これで決めましょう。
書込番号:26260396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正OPのBOSEに変な期待はしないでください。
アンプは別としてスピーカーは駄目駄目です。
書込番号:26260532
1点

〉BOSEはどうしても欲しいのですが
じやあ片方にしか付いていないですぬ
書込番号:26260808
1点

>さくちゃん12さん
380万円も出して中古はあまりお勧めではないですね
中古は前所有者が何らかの問題があって手放した
可能性も否定できないので高価な中古は注意です。
380万円を出して中高級車を買いたいなら
まもなく出てくるBYDのシーライオン6DM-iの一択
中国では100万台以上出ているし中国を除いた
世界でも販売台数はダントツのPHEVです。
BYDのPHEVはHVモードでもトヨタのHVより優れ
非常に高い燃費性能と静粛性を備えています。
欧州英国/東南アジア、南米ではトップセールスです。
標準装備、品質、利便性、安全性、燃費性能、パワー
どれを取っても国産車は勝てません。
日本では知名度は低いですが日本でも売れているのは
シーライオン7などの中高級車です。
PHEVはHVより燃費性能に優れるので自宅充電が
出来なくてもPHEVがお勧めです。
今のところ中国のみですがBYDはAIにより
販売済みの車種のアップデートにより燃費性能を
10%上げカムリクラスの泰Lでは2.9L/100kmから
2.6L100km(34km/Lから38.4km/L)と言う
HVモードでの高燃費を実現しています。
毎月150億キロと言う膨大な走行データを取得し
各自の運転状態により150万通りの走行制御で
既存車種でも10%を燃費向上
買った後から燃費が良くなると言うBYDしか
出来ないことをAIの力で実現しています。
BYDのPHEVは現在日本で3車種がテスト走行している
軽自動車EVも来年発売される。
結局、優れたものが勝ちます。
書込番号:26261351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





