
このページのスレッド一覧(全1460スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 17 | 2025年9月4日 12:56 |
![]() |
3 | 5 | 2025年8月4日 08:34 |
![]() |
2 | 4 | 2025年8月3日 19:24 |
![]() |
3 | 6 | 2025年9月28日 05:45 |
![]() ![]() |
18 | 7 | 2025年8月4日 13:13 |
![]() |
16 | 15 | 2025年8月3日 14:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ランドローバー > ディフェンダー 2019年モデル
皆様
はじめまして。
今回、26モデルの発表を受けてDefender 110 HSE D 350の購入を検討しております。
現在、発注前のオプションの調整中で下記2点について悩んでおり、皆様の知見をお借りしたく書き込みをさせていただきました。
@マットプロテクティブフィルムについて
Aコールドクライメートパックについて
@マットプロテクティブフィルムについて
(背景)
・ボディカラーはサントリー二ブラック(ブラックエクステリア)で検討しており、マットプロテクティブフィルムを選択するか悩んでおります。理由としては、現在の賃貸マンションの駐車場が屋根なしとなるため、フィルム有無で車体の汚れやダメージにどの程度影響があるか判断しかねております。
・近隣で屋根付き駐車場を並行して探してはいるのですが、立地的に見つからない可能性があります。
・フィルム無しの場合は、コーティング施工を想定しております。
・デザイン的には、フィルム有無の双方ともそれぞれの良さがありそこでも決めかねております。(ややフィルム無しが好み)
(質問)
・フィルム有無で汚れやダメージへの影響、メンテナンスの容易性は変わりますでしょうか?
・日々のメンテナンス前提に、コーティングによる汚れの軽減できるものでしょうか?(カテゴリー違いであれば申し訳ありません)
・同様(屋根なし)の環境で利用されている方がおられましたら、状況をご教示いただけますと幸いです。
※今回、高級車を購入するのが初めて且つ、コーティング等の知見もないことをご了承ください。
Aコールドクライメートパックについて
(背景)
・利用予定地は積雪地ではありません。
・ステアリングホイール(ヒーター付)を検討しておりますが、本オプションは、コールドクライメートパックに組み込まれます。同パックに含まれている「ヘッドライトパワーウォッシュ」と「ガラスへの熱線」が気がかりとなっています。
(質問)
・「ヘッドライトパワーウォッシュ」の液漏れが発生しているとの事案を見かけますが、個体差ではなく、皆様がお持ちの車両でも見受けられる一般的な事象でしょうか?
・「ガラスへの熱線」は、走行時等で気になるレベルでしょうか?
・「ステアリングホイール(ヒーター付)」の使用感や満足感についてもご教示いただけますでしょうか。
長文かつ複数の質問となり大変申し訳ございませんが、皆様のご意見をお伺い出来ますと幸いです。
とても魅力的な車なので大切に長く乗れることを願っています。
何卒宜しくお願い申し上げます。
3点

>えんつぉ21さんの質問にのかって質問お許しください。
私の自宅駐車場は日当たりの良い南向きでの青空駐車になります。
ブラックの濃色ボディにマットフィルムを貼った場合、炎天下の高温による不具合(剥がれなど)ないものでしょうか?
ディーラーではその当たり濁して答えられたため皆様の経験談など合わせてお聞きできればと思います。
横から失礼致しました。
書込番号:26254702
0点

ディフェンダーに乗っている者です
自分もステアリングヒーターが欲しくて
コールドクライメイトパックを付けましたが、
ヘッドライトウォッシュの所から液漏れしました
フロントガラスの熱線も太陽光の当たり具合で、
気になる時が有ります。
次もしまたディフェンダーを買うなら、コールドクライメイトパックは付けません。
マットフィルムは、何か飽きそうだなと思って
付けませんでした。
書込番号:26254788 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>えんつぉ21さん
>フィルム有無で汚れやダメージへの影響、メンテナンスの容易性は変わりますでしょうか?
>日々のメンテナンス前提に、コーティングによる汚れの軽減できるものでしょうか?
新規の方はそのまま放置される方が多いのでコメント考えましたが、利用ルールを守る方だと信じて残します。
まず、汚れはガラスコーティングである程度防げますが鳥フンなどは防げません。 その日の内に洗うや拭き取るなら大丈夫ですが、フンの酸性度によっては数日でコーティングを溶かし下のクリア層まで浸食します。 夏場の方がボディーが高温なので液体が早く乾燥され被害が少なくて済みますね
その上のセラミックコーティングは膜の厚みがガラスコーティングよりあるので被害は少なく済むでしょうが手間=高額です。
メンテナンスの容易性は一長一短です。
フィルムの方が洗車などで気を使いますが外圧によるダメージも防いでくれます。 コーティングは気を使わないで良いですがダメージへは効果ありません。
あとは以前の書き込みを参考にして下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001203905/SortID=25959533/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83f%83B%83t%83F%83%93%83_%81%5b%81%40%83v%83%8d%83e%83N%83V%83%87%83%93#tab
書込番号:26254794
0点

>wataru2002さん
ご回答いただきありがとうございます。
>ヘッドライトウォッシュの所から液漏れしました。
やはり液漏れはされるのですね。ブラックのボディですと、液漏れの跡も目立ちそうなので、やはりパックのオプションは避けようかと思います。
>フロントガラスの熱線も太陽光の当たり具合で、気になる時が有ります。
他の方のレビューで夜間の対向車線のライトで気になるといった声も見かけたので、昼夜共に気になってしまうようですね。
実際に使用されているステアリングヒーターは有能でしょうか?重ねてご教示いただけますと幸いです。
書込番号:26255121
0点

>☆ポコ☆さん
ご回答いただきありがとうございます。
フィルムとコーティングの違いについて理解することができました。ありがとうございます。また、☆ポコ☆さんの以前の書き込みも拝見させていただき、それぞれのメリット・デメリットについても確認させていただきました。
やはり青空駐車になると鳥フンは天敵になってしまうのですね。ディーラーでのマットフィルム加工は、ルーフ部分には貼られないみたいなので、どちらにしろ気を付けなければならないですね。
私自身コーティングやフィルムについて勉強不足のため、どのような種類や効果があるかについてしっかり勉強したいと思います。
ご教示いただきありがとうございました。
書込番号:26255324
0点

ステアリングヒーターは、まあまあ暖かくなると
思います。あれば有能
自分の場合、寒冷地でもなく、月に2.3回しか乗らないので
冬場の使用頻度も そんなに高くないので次買うなら
付けない
そこは住んでいる地域と使用頻度によると思います
書込番号:26255335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wataru2002さん
ご回答いただきありがとうございます。
私の住まいも寒冷地ではないため、使用頻度は少なくなるような気がしました。
今回はコールドクライメートパックは無しで検討したいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:26256573
0点

ステアリングヒーターが有能って言い方も変だなw
有用だね。
書込番号:26257487
1点

まさしくディフェンダーのマットフィルム仕様を、屋根無し外置きで乗ってます。購入から1年半ほどですが、汚れたらセルフの洗車機にぶちこんでます。パッと見はキレイですが、良くみると水垢模様になってしまって、どうしたものか?と思ってます。
ピカピカな状態を保ちたいなら、お手入れ難しいかも知れません。それなりにキレイで良いなら楽で良いかと。
書込番号:26257726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うまこんさん
実体験に基づくご意見いただきありがとうございます。
マットフィルムでも水垢汚れは目立ってしまうんですね。一方、ある程度許容できるのであれば、マットフィルムの管理面が楽な面も教えていただきありがとうございます。
同環境での管理が想定されるため、とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:26258066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィルムですが青空駐車してますがただの黒よりは汚れも目立たず楽です。ディーラーに寄ってコーティングやってくれないディーラーがありましたが、コーティングと5年保証つけたので剥がれてきたら保証で張り替えてもらおうと思ってます。いずれにせよ剥がした時に新車塗装が出てくるのは魅力です
書込番号:26272031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うまこんさん
>ネギトロオデンさん
フィルムに関する情報ありがとうございます。
日当たりの良い南向きに駐車なのでフィルムのはがれなど気になっていました。
通常のマット塗装の場合、
洗車のしすぎなどでマット面にツヤが出てきてムラになるなどよく耳にしますが、
コーティングができるならばまめに洗車しても大丈夫なのかもしれませんね。
万が一のハガレなどについてはディーラーに再度確認してみたいと思います。
「汚くなったら剥がせば良い」とのお話も、そう考えるとフィルム導入も気楽に考えられそうです。
まぁ、私のような素人が簡単に剥がせるかは不安ではありますが・・・。
横からの質問にかかわらず回答ありがとうございました。
書込番号:26275544
0点

●コールドクライメートパックについて
24HSEでコールドクライメートパックをつけています。
最初の半年はヘッドライトウォッシャーが漏れていましたが、ウォッシャー液の残量が7割切ったくらい亜kら漏れなくなりました。
その後、点検時にウォッシャー液満タン補充されましたが全く漏れておりません
(ゴムの排出口を対策品に変えたなんて事はまずないはずですが、直った理由は不明です)
ガラス熱戦は最初は気になりました。ですが、いまは慣れてしまったのか意識することもありません。2台持ちとかなら気になるかもしれませんが、ディフェンダーしか運転しないので、気になりませんです。
この辺は個人差あると思いますので、気になる人はいつまでも気になる可能性ありです。というくらい、ちゃんと見ればしっかり線が見えます。
東京ですがステアリングヒーターは、私は冬場マストですね。ディーゼル故にヒーターが暖まるまでが遅いので。
●PPFについて
私はつけませんでしたが、いま外のショップで貼ることを検討して商談しています。
山道の両側から出てくる小枝。やつらを気にしながら走るなかなかのストレスですし、ディフェンダーの良さを潰している気がして、多少の小枝や飛び石は気にせずガシガシ走りたいです。
一般に、XPEL社のステルスをこの車体サイズで貼ると150万〜200万かかりますが、オプションだと50万くらいですよね?純正オプション絶対お得です。
ただ、プレカットが単調(パーツの形そのまま)や施工のレベルがプロショップよりも低い(裏への巻き込みがなく端にボディ光沢部分が出ている)、貼る技術の個体差あり(ディーラー談)など、色々と金額相応みたいです。
シラザンシリーズなどは、マットプロテクション対応を謳っていますので、そういった専用コーティングで劣化は防げると思いますが、青空での黄変はあるので見た目が綺麗なのは3年〜5年程度と言われています。(ガードという面ではPPFは10年でもいけるそうです)
HSE購入とのことで下部はすべてグロスブラック化と思います。乗ってて思うのはグロスブラック部分のケアの方が大変だということですね。純正だとあの部分はグロスフィルム貼ってくれるんでしたっけ?おそらくボディ色塗装部分にマットフィルムのみな気がします。
余談ですが、PPF剥がすのは簡単に考えない方が良いです。糊残りや下手をすればクリア持って行く場合もあり、剥がす代金まで考えて貼った方が良いです。
書込番号:26276731
1点

>過労姉妹さん
マットフィルムについて詳しくありがとうございました。
青空駐車下での黄変についてのアドバイスも助かります。
フィルム用のコーティングをしてくれる業者を探すことも考えつつ仕様詳細検討したいと思います。
やはりフィルムは安易に剥がすことは出来ないんですね。逆に青空駐車での厳しい環境下でも剥がれにくいというプラス面で考えておきたいと思います。
ドア下部やホイールアーチ部分はフィルム無しのグロスブラック塗装のみだそうです。
となると、おっしゃるようにグロスブラック部分のケアが意外と大変になりそうですね。特に擦り傷が付きやすい場所だし、色も目立ちやすい色ですし。
新たな注意点も教えていただき感謝致します。
書込番号:26277040
1点

>ネギトロオデンさん
ご回答ありがとうございます。また、ご回答いただいたにも関わず、返信が遅くなり申し訳ございません。
マットフィルムの管理面での容易さはやはり捨てがたいですね。
私は、フィルム無しで将来的に飽きがきてしまったらフィルム貼るのを検討しておりました。
書込番号:26281159
0点

>過労姉妹さん
ご回答ありがとうございます。また、ご回答いただいていたにも関わず、ご連絡が遅くなり申し訳ございません。
・コールドクライメートパックは、東京でも必須なのですね。私も京都在住ですので、冬の寒さはかなりのものですので、参考にさせていただきます。また、ディーゼルだとヒーターの温まりも遅いんですね。熱線の見え方も詳細を教えていただきありがとうございます。
・フィルムも参考になるお話をありがとうございます。私もフィルム無しでのオーダーで、過労姉妹さん同様に必要性を感じた際に外部でのフィルム加工を検討しようと考えています。シラザンシリーズも確認させていただきます。やはり、屋根付き駐車場は必須かなとも感じました。
・車体下部のことは気にしておりませんでした。車体下部もケアするとなると、外部でフィルム加工が必要になってきますね。新たな気付きをいただきありがとうございました。
書込番号:26281170
0点



ATは運転免許のAT限定で乗れる変速機が付いた車種すべてです。
近年、初めて運転免許(一種)を取る人はAT限定の割合が増えています。それも乗車定員10人以下かつ車両総重量3.5トン未満(最大積載量2トン未満)の普通免許が増えている。準中を取らない人も結構います。
免許制度も改変になり、運転免許教習所は基本的にAT限定の授業のみでMTを取りたい人はプラスアルファが必要となりました。
そこで自分だけではなく他人も乗るとした場合今買うとしたら、総重量3.5トン未満クラス商用車(普通)と総重量7.5トン未満商用車(準中型)はやはりATの方が良いですか?
商売で使う所もあるでしょう。
家族で乗る家庭もあるでしょう。
雇うにしても就職希望者がAT限定しか持っていないケースもあるでしょう。
メンテナンスの面で言うとクラッチ操作が下手すぎてクラッチ一式の交換を早期に余儀なくされる事つまり費用とメンテにかかる時間です。ATだったら故障しないとは言えませんが、まめにオイル交換と無茶な荒っぽい運転をしない事によって故障リスクが下がると思う。オイル交換もそれなりに費用は掛かりますが。
商売用の車だから金をかけなくていいという経営者が多い。オイル代をケチってMTもATもミッションが故障しやすくなる。
マァ、タイヤをケチっている人の方が多いですけど。スリップサインが見えているのにそのまま使用して砂利道でパンクはあるある。
ただうちの軽トラはATですがCVTなのに燃費は良くないです、悪いと言った方が良いです。とはいえAT限定者でも乗れるようにと利便性が優先なので仕方ない。
車種ですがプロボックスはすでにAT車のみです。
軽トラや軽バンもATが増えています。
エルフミオも6ATのみでMTはありません。
今後普通免許対応商用車種はATのみとなる時代も来る.?
1点

私が勤めている会社の軽トラ(MT車)を買い替える事がありました。
最近入社している若者の運転免許の大半はAT限定なので、若者も運転出来るように軽トラもATを選択しました。
商用車のAT化ですが、特殊な車両を除いてATになって行くのは時代の流れで避けられないように思えます。
余談ですが運転免許がAT限定の会社の後輩がいました。
ただ、この後輩はMT車が乗りたいとの事で、限定解除してMT車に乗り換えました。
かなり少数派ですが、若者でもMTを好む人はいます。
私の息子も好んでMT車に乗っています。
書込番号:26254358
0点

>ジリジリ貧汚さん
>総重量7.5トン未満と3.5トン未満商用車はAT?それともMT?
総重量7.5トン未満はMT 50% AT50% 位?
総重量3.5トン未満はMT 20% AT80% 位?
軽トラも農作業にはMT車が必要ですが、近い将来MT車売れなくなりなくなるかも知れませんね。
書込番号:26254452
0点

街中を1速全開で走っている軽トラの爺ちゃんをたまに見かけるけど、その爺ちゃんがATの軽トラに乗ったらいったい時速何キロで走るやら。
書込番号:26254476
2点

>スーパーアルテッツァさん
次代の流れの中で軽も含めて乗用車がほぼほぼAT車種になってしまいました。
ハイブリッドや電気自動車に移行していくという事もあるでしょう。1990年代、2000年代、2010年代、そして2020年代と時代を追うごとにMTを搭載してくれる車種が少なくなり、2010年代中頃のプロボックスバンATのみを皮切りに?2020年代はエルフミオがATのみ(4WDは出るらしいですが)とAT限定免許取得者に対する車種も増えています。
逆にキャンター1.5トンはMTが復活しました。MTを望む声ももちろんあるでしょうし、MTの良さは良さであります。
>神楽坂46さん
パーセンテージで言うとごめんなさい、もっと調査しないとわかりませんが女性パートさんを雇う際にATじゃないと運転できないので総重量3.5トン未満や軽トラとバンには特に軽の方にATのパーセンテージが上がっています。
ハイエースやキャラバンのバン、ハイゼットやキャリィの軽トラ、ハイゼットやエブリィのバン、これらのAT率がとても高いですね。
ハイエースは女性パートさんが配達に、軽トラは女性パートさんの配達とご年配の方の農耕や足代わりに、軽バンは女性パートさんの配達やご年配の足代わり、という風に見ています。
もちろん、男性の方にもAT限定は増えていますが企業で総重量3.5トン未満や軽商用を入れ替えや新規導入する際にATを選択するのは業務用車両がATじゃないと募集が集まらないからでしょうね。
今後もっと増えるんじゃないでしょうか?
>茶風呂Jr.さん
Dレンジでアクセルめいっぱい踏むと軽トラでも出る場所は100q/h出ますから恐いですね。
そのうちご年配乗車モードならぬものが付くかも?
AIを利用したシステムで、車内カメラで運転手を見極めて年配の方だったらECUでアクセルを踏んだ時の燃料噴射量を制限したり。
自動車にもAIが運転支援などに取り入れられるようになるでしょう。
でもAIも完璧ではないのでその辺を考慮しないといけません。
書込番号:26254878
0点

多段化できるなら、ATのほうが燃費が良くなりそうです。
エルフなんて、9速ATですよねー。MTは,6速ですが。
でもMTなくなると、水中花シフトノブも終わりますね。
書込番号:26254931
0点



RAV4 HEVアドベンチャー アーバンカーキ注文中です。
駐車場の関係でドアエッジプロテクターを歴代車取り付けています。
RAV4アーバンカーキ用のドアエッジプロタクターは純正で無いのですが
取り付けられている方の代用はどうされていますか?
同じトヨタのアクア、シエンタのアーバンカーキでも存在しません。
先日、新型クラウンセダンのシルバー?で取り付け車を見たところ
色味は近いかな?と感じました。
0点

かつchanさん
ドアエッジプロテクターの色をボディカラーに合わせたいなら↓のようなUSトヨタ純正品を取り付けるのも一つの方法です。
https://shop.auto-proz.com/view/item/000000012005
ただし、納期目安は船便取り寄せの為、 2〜3か月掛かるそうです。
書込番号:26254244
0点

>かつchanさん
最近の車はドアピラーが塗装ではなくカバーが付けられており、ほぼ黒色となっています。
そのため黒色のドアエッジモールを付けても、ピラーカバーと繋がって見えるのでほとんど違和感がありません。
昔、水色の車に青色のドアエッジモールを付けてみましたが、違和感ありありなので半ば諦めで目立たない黒にやり替えてみたら、こっちの方がぴったり合ってしまいました。
最初から黒にしておけばと思うくらいの仕上がりだったので、無理に色合わせしない方が良い場合も多いと思います。
書込番号:26254286
2点

>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます。
USトヨタの商品もヒットしたのですがAmazonで
30,000円位とめちゃめちゃ高くて・・・
書込番号:26254567
0点

>エレメカさん
返信ありがとうございます。
そうですね黒も選択肢の一つとして装着画像を
探してイメージしてみます。
書込番号:26254573
0点



自動車 > アルファロメオ > トナーレ 2023年モデル
mhvから中古のphevへ乗り換えました。
アルファ値落ちが相変わらず凄いけど、
反対に年式が新しく走行距離が少いお値打ちなphevへ
追金が2桁万円で乗り換えられてラッキーでした。
こう考える時点でアルファ脳ですね…
まあ新車でも補助金が出ると差額は同じ様なものですが。
そこで質問ですが、EVだけでの走行距離はどれくらいでしょうか。
私の個体は満充電 60km表示。
真夏のエアコンつけっぱなし状態で
都心部で45km 郊外で50km 余り止まらずに走って60km程度が多いです。
電費としてはEVより悪いですがガソリン代より安く乗れますね。
気に入って楽しく乗っています。
書込番号:26254036 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

価格.com「利用規約」の「質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう」の項目をよく読んでからスレ立てしてください。
↓アルファロメオの公式ホームページ
https://www.alfaromeo-jp.com/models/tonale-plug-in-hybrid?utm_source=Yahoo&utm_medium=RTB-RRE&utm_campaign=ar_jp_tonale-phev-alwayson_vn_brand_fcabra_promo_rtb-rre_p_ld&utm_content=beacon-Lis-Brand-YSS-130&yclid=YSS.1000386543.EAIaIQobChMI2oKU_rrujgMVDmsPAh0gRRzFEAAYASAAEgJwGPD_BwE&sa_p=YSA&sa_cc=1000386543&sa_t=1754217983424&sa_ra=61&gclid=CLDntZ677o4DFU1OwgUdvA0XSQ&gclsrc=ds
ここに「EV走行換算距離 72Km」表示されていますが、これではダメなんですか?
老婆心ながら。
書込番号:26254614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き方が悪かったですかね。
私が聞きたいことと記入した内容は、実走行距離です。
メーターに出てくる72kmや60kmは理論値でしょうから、実際は環境によって大きく変わるかと思います。
私が走った環境では、
真夏のエアコンフル稼働時で 都心部のストップアンドゴーが多い場所で45km等を記入しました。
皆さんはいかがかと思った次第です。
書込番号:26254877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あたらしもん好きさん
回答がなかなかつかないようなので、国産PHEV乗りの私がレスするのは僭越なのですが(一般論程度と考えてください)。
・まず、満充電表示ですが、これは直近の電費により上振れも下振れもします。車種が「2023年モデル」とあるので、最大でもまだ新車から2年でしょうか。まだ、駆動用バッテリーの容量そのものに、航続距離に影響するほどの劣化はないと思います。
・次に、実走行距離についてですが、私の車も都市部では短くなります。都心部には行きませんが、明治通りや環七はたまに走ります(直近では先月終わり)。
そうしますと、すぐに赤信号か、ちょっとした渋滞に巻き込まれるので、走ってはいないけれども冷房のために駆動用バッテリーの電力が消費されている状態になります。このロスが大きいのだと思います。
また、勿論、ストップアンドゴーで、停止状態からアクセルを踏み込む際の電力消費も大きいです(環七などは陸橋だらけですし)。
実走行距離の理想としては、郊外の、渋滞がなく、信号や起伏も少ない法定速度60キロ程度の道です(ご存知かわかりませんが、空いている時間帯の外環下、のような道でしょうか)。
こうした道ですと、法定速度まで行った後はアクセル・ブレーキ操作をあまりせずに済みますので、電費もよくなり、実走行距離が伸びてくれます。
あくまで個人的な経験ですが、ご参考までに。
書込番号:26255831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

久々にみたら質問があったので回答します。
私は環境的にガソリンで走るほうが多いのですが
感覚的にはコメ主さんと同じですね。
昔のコメントにも書きましたが72kmはWLTCモードの距離です。Phevなので時々エンジンがかかり、回生してしまうので正確な電費を出すのはほぼ不可能ですが、満充電で50から60と考えて良いと思います。
余談ですがディーラーさんの話ではPhevなくなる可能性があるそうです。理由はメジャーマーケットが都市部で、都市部だと充電環境ある人が少ないのだとか。
逆に都市部で充電環境用意できるのなら補助金と燃費で差額は吸収できるのでphevのほうがお得だとおもいますよ。
書込番号:26256906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様レスありがとうございます。
大体同じ様な実走行距離なのですね。
先日は比較的空いている所を55km走って残18%でした。ほぼEV走行。
トナーレphevとても気に入っていますが、売れ行きはだめみたいですね。
ジュニアが売れてアルファが認知されることを望むばかりです。
書込番号:26264381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

時間が経過してしまいましたが、数回調べてみました。
満充電時の表示距離は「65・64・62・60」のどれかで、殆ど60となりますが65がちょっとあって64・62は各2回くらいあったかな?くらいです。
今回「65表示の時2回・・60表示の時6回」をトリップメーターで調べました。
条件:一般道をaモードで走って自動で解除されるまで
結果:表示が65でも60でも「69〜74km走る」でした。
余談:aからnに切り替わってから走ってると、ガソリン7割・EV3割くらいで走ります。
70kmは普通に走ってる結果だったので自分としては満足です。
書込番号:26302056
0点



自動車 > 三菱 > アウトランダーPHEV 2021年モデル
納車1ヶ月目です。
自宅で3回目の充電です。
現在自宅充電途中ですが、EV航続可能距離がアプリで確認すると、117kmとすでにカタログ値を超えてるのですが、これは問題ないでしょうか?
あと90分の充電が残っています。
よろしくお願いします。
書込番号:26253976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EV航続可能距離はそれまでの電費を根拠に算出してます。
車両の表示と異なる値でなければ問題ありません。
書込番号:26254022
2点

>むっちちむっちさん
私のリーフでは直前50km程度の電費と残量で計算されています。
帰宅までの直前50km程度が下り基調で電費数値が良ければ長い航続距離を示します。
また、普通充電98%から充電電力がどんどん下がりますので、98%から満充電まで60分以上かかり充電電力量はそれまでよりかなり少ないです。
多分アウトランダーも同じような制御だと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=0h9PJw2f2is
書込番号:26254038
4点

全く同じ疑問で質問しようと思ってましたので安心しました。
書込番号:26254120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>むっちちむっちさん
こんにちは。
問題ないですよ。多分車両側でもせいぜい1kmの誤差の範囲内で表示されるはずです。
税込38円さんやらぶくんのパパさんが書いておられる通り、EV航続可能距離は直前(ディーラーからは30km程度ときいています)の電費から算出されています。
ですので、直前の電費が良ければカタログスペックより長く、逆に悪ければ短く表示されることもあります。
因みにですが、私の前期モデルのアウトランダーは、カタログ上EV航続可能距離は83kmなのですが、電費の良し悪しにより、満充電で90kmを超えることもあれば70kmを割り込むこともあります。
書込番号:26254164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ガソリン車の燃費でも直近の燃費から計算しますので、最後に乗った時点の燃費が良ければそれでの計算になります。
ガソリン車で燃料警告灯が点灯して残50kmとか表示されても、エコ運転をするとすぐに100kmとかに替わったりしますからね。
全く問題ない普通の話です。なお直近の燃費情報の取り方はメーカーや車両で多少異なります。もちろん個体差もあります。
ご自分のお車の癖を掴むとドライブがより楽しめると思います。
書込番号:26254176
2点

>むっちちむっちさん
画面表示の走行可能距離はあまりあてにならないです。
エアコン回したまま停車してたりする時間が直前にあれば結構落ちますし、走行バッテリー残量ゼロで発電しながら走る時間が長いと満充電時に表示が延びたりします。山の頂上で回生ブレーキしながら降りていくと2メモリくらいしかないのに30kmとか出たりします。
新型なら満タンで100km(実際は90kmくらいかな)で、半分なら50kmくらいかな?とメモリの残量でおおよそを推測したほうがわかりやすいです。
書込番号:26255061
2点



乗り換えに伴って、ハスラータフワイルドを検討しています。
本日、初めてスズキのディーラーにて見積もりをお願いしたところ、本体からの値引きが全くありませんでした。
みなさん、車体からの値引きはないのでしょうか。
ご返答をお願いいたします。
書込番号:26253562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

代わりに付属品21万弱に対して値引きで9万あるじゃない。
軽ならそんなもんでしょ。
書込番号:26253570
3点

初見で初めての見積もりであれば、様子見で値引き0円は普通にあります。
ダイハツのタフトも見積もってもらって、改めてスズキで「ダイハツのタフトも見積もってもらったんだけど」と言って、再度見積もってもらうと値引き額が出てくると思います。
書込番号:26253571
3点

>yuuuuu19さん
なかなかやる気の無いディーラーですね。
ノリが悪いセールスマンです。
1回目は挨拶程度だから気にしないで下さい。
今後はサブディーラーも含めて、
他の系列の違う店と競合させて下さい。
違うお店ではハッキリと
値引きは幾らになりますか?と尋ねて下さい。
これで道は開けます。
各店舗3回以上商談して下さいね。
そうすると頑張るお店、脱落するお店が
出て来ます。
一回で最高の値引き出ないです。
何度か交渉頑張りましょう。
書込番号:26253574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yuuuuu19さん
どこから値引きするかが重要では無く、支払い総額を少なくする事が重要なのです。
従いまして、車両本体値引きが無くても、代わりにDOP値引き9万円があるので大きな問題は無いと考えます。
次に今後の交渉ですが、更なる値引きを目指すなら、スズキの看板を掲げる修理工場や中古車販売店といったサブディーラーで交渉してみても良いでしょう。
スズキの場合、正規ディーラーよりもサブディーラーの方が値引きが多くなる場合が多いからです。
注意点としてサブディーラーと正規ディーラーで競合させる事が出来ない場合が多いのです。
サブディーラーと正規ディーラーで競合させようとすると、正規ディーラーは「それならサブディーラーで購入して下さい。」と交渉から降りる事が多いのです。
あとは細かいですが見積もりに記載されている納車費用1.1万円はディーラーへ車を取りに行けば支払う必要は無いでしょう。
因みに我が家にも約3年前に購入したハスラーの特別仕様車がありますが、購入時に車両本体値引きはありました。
ただ、車両本体値引きが多めだったので、逆にDOP値引きは少なめでした。
書込番号:26253609
2点

値引きの総額での話ですかね。
私が購入している店での例ですがだいたい車体価格から9〜15万ほどの値引き、DOPから1〜2割引きですかね。
スズキのサブディーラーです。
その見積もりから節約を私がするとしたら、前後ドラレコとボディコートを社外にするくらいですかね。でもまぁ、そこで9万円の値引きなら御の字ともいえますけどね。
まぁ、サブディーラーも含めてもう少し詰めればあと2〜3万は期待できるんじゃないですかね?
書込番号:26253682
1点

コメントありがとうございます。
ちなみにサブディーラーとディーラーの違いは何かあるのでしょうか。
書込番号:26253809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yuuuuu19さん
私の高校の時の同級生が経営する修理工場がスズキのサブディーラーになっていました。
このサブディーラーになる為に↓のような故障診断機を購入したと話していました。
https://www.lotas-takeuchi.com/%E6%95%B4%E5%82%99%E5%B1%A5%E6%AD%B4/%E6%95%85%E9%9A%9C%E8%A8%BA%E6%96%AD%E6%A9%9F%E3%80%80%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%80%80sdt-%E2%85%A1/
つまり、スズキのサブディーラーなら故障診断機による点検も可能なのです。
という事でスズキのサブディーラーなら基本的な点検整備が行えますので、スズキ車の点検整備を行う事に関して特段問題は無いと考えて良いでしょう。
勿論、大きな故障になればサブディーラーから正規ディーラーに修理を依頼する事もあるでしょう。
書込番号:26253835
0点

>スーパーアルテッツァさん
そうなんですね。ありがとうございます。
サブディーラーに値引き交渉をしに行ってみたいと思います。
書込番号:26253839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サブディーラーも色々あって、修理工場からサブディーラーになったとこや、中古車販売店からサブディーラーになったとこなど色々です。
前者は値引きそこそこですが、しっかりしたメンテが期待できます。後者は値引きは大きいけど、メンテはハイアマチュア程度。重整備や車検整備はディーラー任せなところも多いです。私が買った店は後者です。ジムニー専門店と謳って割と有名な店です。値引きはいいほうですし、ポン付けパーツならローコストで取付してくれたりしますが、メンテナンスは下手です。
なので私は前回の車検から知人紹介の修理工場に任せてます。新車販売も一応やってるようですが、ほとんど修理整備と車検整備で飯食ってるようです。私もお願いしたい整備があるのですが、盆までは忙しいということで待ちになってます。
書込番号:26253900
1点

現金購入の場合、正規ディーラー以外の「全額先払いしてくれれば大幅値引きします」等の甘い言葉にはお気をつけくださいませ
値引きが大きかったので契約したら納車されないという事例もあったので、地域で長年やってる大きなサブディーラーだから100%安心ということはありませんのでご注意ください
急がないのであれば9月、新年春売1月、年度末に交渉するのが良いと思います
欲しいオプションがはっきり決まってるようなので、yuuuuu19さんが出せる金額『(仮に)215万なら今日契約します』や『(あえて向こうに判断させる意味で)215万なら今月中に決めますので売れそうならば月末までに連絡ください』等の意思表示も有効です
後者に限ってはノルマが足りない場合は特に有効です
あと「納車費用11000円」は取りに行けば削れますので検討ください
私なら自分で引き取りに行く前提であと5万以上は頑張って欲しいので「自分で引き取りますので215万から218万なら今日契約したいのですが」と申し出てみます
(落とし所は218万ですのでちょっと無理目の215万の金額も申し出ます)
書込番号:26254143
1点

>yuuuuu19さん
私は別の車をスズキのディーラーから購入しました。
店長曰く、ディーラーからサブディーラーに車を卸しているそうです。
◯ディーラー(購入時の経験)
・サブディーラーに卸している都合、幾らか納期が早い。その気になって貰えれば良いタイミングで車両、オプション取り付け予約ができ、納期を縮めてもらえる。
・ディーラーオプションは地区ごとの別工場で取り付け。
◯サブディーラー(予想)
・人件費分安い。車種を絞っているサブディーラーであれば更に安いかも。
・ディーラーオプションは自社で取り付け?なら取付工賃の分安くできる。ディーラー5000円/h、サブ3000円/hくらいかな?
また、相見積もりをしなくても、今のディーラーにターゲット価格を伝えて「幾らなら購入する」と伝えれば、比較的少ない労力で値引きを引き出せる場合があります。余計だと思うオプションを外す事も忘れずに。
ご健闘をお祈りします!
書込番号:26254156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>FK8が欲しいさん
いろいろ教えてくださりありがとうございます。
ちなみに215-218まで値下がりはするのでしょうか?
書込番号:26254160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コットンαさん
コメントありがとうございます。
わからないことだらけで不安ですが頑張ってみます。
書込番号:26254163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuuuuu19さん
うちの地域はサブディーラー多すぎる上に強すぎるので正規ディーラーが頑張ってくれますので。
さらにトヨタでも買えますし、隣県にまで平気で足伸ばします。
私はローン組めないので無い袖は振れません
毎回、車を買う時は金額を伝え「売りたかったら連絡ください」と申し出てます
書込番号:26254174
0点

>yuuuuu19さん
私は4年前にハスラーJスタイル4WDターボを購入しましたが、
いろいろオプション付けましたが、最初値引きゼロ円でした。
「値引きとかありますか?」と聞いて初めて「5万円です」
という有り様でした。
タフワイルドで9万円ならいい方なんじゃないかな。
なんせ私なんかは「特別仕様車は値引きしません」と言われたクチでしたから。
私は、値引きも大事ですが今後の付き合いを考えて、
・店舗の立地(広さ、清潔、歩いて行ける)
・工場の整備体制(人数、やる気、身だしなみ、工具の扱い方)
を重視しました。
また、アリーナはサブディーラーでは出来ないオプションもあって、
・今はカタログ落ちしましたが「SGコート5年」がNG
・ちょこっと擦った時の板金修理代補償がNG
が当時、出来ないようでした。
あと、「スズキ・安心メンテナンスパック」はお得だと思います。
書込番号:26254379
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





