
このページのスレッド一覧(全1482スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 6 | 2025年9月11日 21:18 |
![]() ![]() |
10 | 2 | 2025年9月9日 10:08 |
![]() |
0 | 1 | 2025年9月8日 15:24 |
![]() |
6 | 3 | 2025年9月8日 17:12 |
![]() |
9 | 4 | 2025年9月9日 09:46 |
![]() |
67 | 33 | 2025年9月13日 06:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-80 2024年モデル
CX-80を購入して2ヶ月が経ちます。
運転中iphoneをMAG充電をしているのですが、1時間で2%くらいしか充電出来ていません。MAG充電は、家でも使用しており有線で繋ぐより充電遅いのは認識してますが、ここまで遅いのは初期不良では?とも思ってきましたが、皆様はいかがでしょうか?ちゃんと充電されてますか?教えてください。
書込番号:26285084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MAG充電と言われていますが、マグネットは使われていないただの非接触充電ですよね
ここの掲示板で、非接触充電について、他の車でも同じような不満を言う人が結構いますよ
コイルの最適位置とズレているんでしょうね
位置を変えても同じなら、相性が悪いと言う事です
故障の可能性は低いです
書込番号:26285125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>キョダイマックスさん
車種は違いますがMAZDAのワイヤレス充電の実績です
自分の環境では10分で4%程度、1時間だと20%程度でしょうか
長時間になるほど熱で効率は悪くなります
それから車内温度が高い今の時期は最も条件が厳しいと思います
手持ちのハンディファンで送風しながらやっと上記に近い充電量になリます
インジゲーターが緑でも位置によって違ってきますのでまずはカバー等を外した状態で手持ちスマホのスイートスポットを探し出すことが必要でしょう
書込番号:26285194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

置くだけ充電は7.5W相当なので普通充電より遅くて使い物になりませんよ。
書込番号:26285757
1点

>BREWHEARTさん
遅いのはわかったうえで使ってますけどね
超高速が必要な時はケーブルを使うし
あっても使わないのはもちろん自由です
書込番号:26285772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分cx-8ですが、使っていません。あえて社外品のシガライター電源から充電してます。こちらのが間違いなく速いです。純正の非接触充電器は遅いし熱くなるしであまりいいところがないし、ディーラーに相談しても「接点が悪いのでは?」とか「スマホの問題では?」といわれ基本対応してくれません。
書込番号:26287360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

せめてQi2対応してるなら分かるんですけどね。
旧規格のままMOPで大人気なのが意味分らないですよ。
書込番号:26287671
1点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
ジムニーに詳しいユーザーさん教えて下さい。
JB64を写真のホイール・タイヤにしたいと思ってます。付くには付くと思うのですがこのJB31ホイールのインセットは+10、タイヤも純正より40ミリ広いのですが、写真を見るとオーバーフェンダーなしで収まってます。よく車両の個体差があると聞きますが、ホーシングの左右のズレくらいで車幅は変わらないと思うのですが、ハミタイしないのでしょうか?因みにこの車両を販売している店に聞いたのですが、約一年前というのと手元に車が無い為、詳細は分からないそうです。
タイヤはグットリッチではなく、最近発売されたグラントレックR/Tの同サイズにしようと思ってます。
インセットが純正より12ミリ出るのは分かっているので、計算上の回答はいりません。
あとこのホイールが付いてたシエラのメッキホイールはインセットが+5の物もあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26284992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真の方に聞くのが一番じゃないですか
そうでないと机上の計算になってしまいますよね
書込番号:26285108
5点

>因みにこの車両を販売している店に聞いたのですが、約一年前というのと手元に車が無い為、詳細は分からないそうです。
との事ですが、このお店は仕入れたジムニーを自前でカスタマイズして販売しているお店のようですね。
真似したいからノウハウだけ教えて下さいと言われ、おいそれと応じてくれるとは思えません。
この写真と同じ仕様にカスタマイズして下さいと言えば、きっと応じてくれると思いますけど...
答えになっていませんね。
すみません。
書込番号:26285271 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > アウディ > A3 スポーツバック 2021年モデル

>コエツさん
息子夫婦が2021年式30 TFSI S lineに乗っています。
リペアキットのみです。
設定がないのでオプションもありません。
https://media.audi.com/is/content/audi/country/jp/ja/assets/catalogue/a3/my25/A3_S3_Product_Information_250217.pdf
https://media.audi.com/is/content/audi/country/jp/ja/assets/pricelist/my25/MY25.3_A3_Price_List_250724.pdf
https://media.audi.com/is/content/audi/country/jp/ja/assets/acc_catalogue/my25/MY25.2_A3_AGA_catalog_250724.pdf
書込番号:26284640
0点



80ハリヤーで使用したスタットレスタイヤ225/65/17 ホイール17×7.0J インセット39
ヤリスクロスアドベンチャーに使用できますか、タイヤが当たらなければ良くメーター誤差は気にしません
使用不可ならこのホイールに合うサイズを教えてください
2点

>コエツさん
@ タイヤの径が⊕26oですので、その半分半径が広がります。ですので、フェンダーに当たる可能性もあります。
A ホイールが7.0Jの場合のインセットは+50です。この場合+38を取り付けると外側に12o出ます。
普通の車の場合、10mm程度余裕がありますが、ヤリスクロスの場合余裕があるかどうか確認できないので、このホイールはお勧めできません。
B 225/65R17の外径は 725mmで52oほど大きくなり、車検に受かりませんし、公道の運転はできません。
したがって、@〜Bで、全くお薦めはできませんし、使用してはいけません。
なお、ヤリスクロスの場合の適正なタイヤホイールセットは以下のHPを参照してください。
https://wheeldad.com/yariscross-10-wheelsize/19/
書込番号:26284612
2点

訂正。
× タイヤの径が⊕26oですので、
○ タイヤの径差 +52mmですので、
失礼しました。
書込番号:26284622
0点



一部改良モデルの購入検討中の者です。
今回オプション設定となってりプロジェクタ式ヘッドライトを付けるか悩み中なのですが皆様はどうされましたでしょうか?
デイライトの必要性は感じていないので純粋に対向車/歩行者への配慮に6万かけるかどうかというところですかね。。。?
皆様のご意見いただけると助かります。
ちなみにこちらの地域では値引きは一切なしです。。。。
0点

多分珍しい方だと思うのですが、私はプロジェクター式のカットラインがスパッと切れてる感じが嫌(ローで看板見えなくて不便)で、あえてリフレクター式にしてます。
ちなみに、一昔前のようなHIDや電球のリフレクターとは違い、LEDなので一昔前のようなリフレクターダサって感じではないです。
アダプティブハイビームでの対向車にチラチラと絶妙なイライラを当てえるのも嫌なので・・・
書込番号:26284609
1点

>対向車/歩行者への配慮に6万かけるかどうかというところですかね。。。?
プロジェクタータイプに搭載されるアダプティブハイビームシステムだけでも6万円の差は埋められると感じております。
他車ですがアダプティブハイビームシステムは結構賢い制御で夜間の車道ではとても重宝しております。
書込番号:26284816 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>CAN_PN_Masterさん
この約6万円って部分で悩むのも分からんでもない。
自分は「便利」って面でその辺は惜しみなく入れましたが、人によっては、対向車の事を考えて「どうなんだろう?」って思うのはありますよね。便利な面もありますが、ちょこっとだけリフレクタータイプのライト部分を見ると「なんかなぁ〜」ってのもあったので・・・
デイライトも言わば昼間の存在感だけの話し。
場合によっては周りの歩行者や自転車やバイク・車にとって見えにくくてデイライトで存在が分かって良かったってのは無きにしも非ず・・・
この辺どう考えるかなんですが、それで約6万はどうなんだ?って事ですよね。
ご自身がそれで良いなら間違いなくそれでイイと思います。
どのメーカーのアダプティブハイビームシステム(メーカーによって言い方は多少違いますが・・・)も結構おりこうさんのようで対向車に対して問題無くライトを消してくれるので、単なるオートハイビームより遥に制御はイイですけどねぇ〜(アダプティブハイビームシステムのトヨタのやつはハイビーム側のLEDの数は11個か12個で制御してるはずです。違ってたらごめんなさい・・・)
って、これで約6万、悩む人は悩むかもしれませんね・・・
人によっては、これだけのシステムで6万なら良いって言われる方も居てるかも知れませんが・・・
書込番号:26285217
2点

>noahninottemasuさん
>kmfs8824さん
>untamaさん
コメントありがとうございます!!
やはり悩みますね。。。。必須ではないだけに。
値引きゼロなので余計です(笑)
今週が予約期限なので時間ないですが、あと数日悩みたいと思います!
ノアを購入できるので嬉しい悩みかなと思いますが(笑)
書込番号:26285254
2点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER
c28セレナeパワーに乗ってますが、夏場にエアコンを使用すると極端に燃費が落ちます。
街乗りのみで、暑がりもあり、エアコンフル運転してると7km/Lまで落ち込みます。
季節の良い時や冬場の街乗りで12km/L、中距離15km/L、長距離20km/Lのびる為、運転が悪いのでは無く、あきらかにエアコン効率が悪いと思います。
駆動用バッテリーからモーター駆動してエアコンコンプレッサーを動かしてると思います。
前車種ノアハイブリッド80系とかは、ここまで落ち込みは無かったです。エンジンのVベルトで駆動するエアコンに比べてeパワーのエアコンは効率が悪いのですか。
皆さんは、どうでしょうか。教えてください。
書込番号:26284155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとe-power は 他社ハイブリッドよりも多く駆動バッテリー積んでますよ、でも0.5から0.8kwhしか差がないけどね。
書込番号:26285192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉ePOWERの燃費が悪いのは、単にトヨタやホンダのような直結モードがないからでしょ?
これは、高速域での話であって、街中での低速,渋滞では関連無いと思います。
THSだって,エアコン使用すればバッテリーが減っていき、バッテリー充電の為に、エンジンが稼働します。
eパワーだって同じことでしょ。
書込番号:26285380
2点

設定温度高めにしても車用扇風機で風浴びたら結構涼しいですよ
家のエアコンと同じように節電考えたらそうなるのかと
書込番号:26285650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>肉じゃが美味しいさん
>これは、高速域での話であって、街中での低速,渋滞では関連無いと思います。
はい、低速走行時は差はないでしょうね。
スレ主さんが低速走行しかしないのなら上記は当てはまりませんが、そうでもないのでは?
THSの場合、体感的な印象ですが、40〜50キロ程度になるとエンジン直接駆動の割合が増え、80キロ以上くらいで定速走行を続けるとロックアップが掛かるイメージです。
ホンダの場合はトヨタのようなシームレスではないですが、一般道でもそれなりの速度になれば直結モードになるでしょうから、やはり燃費には有利ではないかと。
書込番号:26285684
2点

>ルキシオンさん
>エアコンフル運転してると7km/Lまで落ち込みます。
車載エアコンの電動コンプレッサと言えば、豊田自動織機が圧倒的(世界シェア50%超?)で、
日産もアリア向けには、豊田自動織機製を採用しているようです。
一方、セレナ(ノートも)向けには、車載向けであまり聞かない?パナソニック製を採用しているようです、たぶん、(性能ソコソコで)調達コストが低いんでしょうね。
それから、モーター、コンプレッサ等は、フルパワー(=フル回転?)時に、効率が落ちるのは世の常です!!
ノアハイブリッドに比べて(エアコンフルパワー時の)燃費の低下が極端に大きいとすれば、こうした限界領域の効率差が大きいということかもしれませんね。
逆に、限界領域の性能(効率)を犠牲にすれば低コスト化できるのも良くあるケースです。
書込番号:26285764
0点

ホンダ車でエンジン直結モードになるのは70km/hを少し超えた辺りです。
書込番号:26285765
0点

>スーパーアルテッツァさん
>ホンダ車でエンジン直結モードになるのは70km/hを少し超えた辺りです。
ホンダ車のe:HEVでも車種、年式で多少違いますよ。
シビックFL4の場合はメーター読みで65km/h、GPS速度60km/hで直結します。
それにしても・・・
>ルキシオンさん
>街乗りのみで、暑がりもあり、エアコンフル運転してると7km/Lまで落ち込みます。
>季節の良い時や冬場の街乗りで12km/L、中距離15km/L、長距離20km/
燃費悪すぎますねぇ。
ミニバンと5HBの違いはあるけど私のシビックは添付画像の燃費ですよ。
猛暑日の中で250kmエアコン使用で走って29.6km/Lでした。エアコン使用しない時期だと31km/Lくらいなのでエアコンは冬の暖房と違ってあまり燃費悪くならないです。
書込番号:26285855
2点

まあ渋滞多い街中でエアコンフル稼働(リアも)なら、一桁台の燃費になるね。ついでにオートならほぼ風量最大だからなぁ。
自分なんかは 風量を手動に切り替えます。炎天下なら風量3くらい、冷えてきたら風量2固定。これだけでもかなり燃費が改善する。
書込番号:26285976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ルキシオンさん
エアコン設定温度何度なんですか?w
うちはエコモード、ノーマルペダル、25度オート設定で14〜5km(満タン時の巡航可能距離が800前後)は走りますけど?
うちの場合は冬場の方が燃費は悪くなりますよ。
書込番号:26286876
0点

1回の走行での燃費ではないかな?
月のトータル燃費では 1桁なんてないよね。8月は長距離1回走ったから15km/I まで回復した。長距離なかったら、14.7km/lくらい。
書込番号:26286888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自然の摂理に逆らって猛暑のなかで、快適な車内温度に下げるには、それなりのエネルギーを必要とし、それが燃費に跳ね返るわけです。
当然にして車内と車外の温度差が多いほど、熱ポンプとしての熱落差が大きいので、消費エネルギー量も増加します。
ということで、燃費がどうのこうのとケチなことを言わずに、エアコンはガンガンつけましょう。
それが安全運転と乗員の健康のためですから。
書込番号:26287199
2点

以前同一経路、同一気象条件で下記の走行速度速度で燃費を確認をした事があります。
高速道路70km/h巡行(エンジン直結モードにならない)
高速道路75km/h巡行(エンジン直結モードになる)
そうするとエンジン直結モードにならない70km/h巡行の方が燃費は良かったです。
という事で一般道では走行速度からエンジン直結モードが無くても燃費の悪化は無いと考えて良さそうです。
書込番号:26287267
0点

炎天下といっても30℃と35℃じゃ全く状況が異なると思います。
30℃ぐらいなら電動コンプレッサーのクルマならほとんど影響しないんじゃないですかね?
書込番号:26287269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>テキトーが一番さん
>C28のエアコンはコンプレッサのモータが消費電力2.1kWと大きなものが付いています。
このスペックはどこかで公開されていますか?
私は、乗用車クラスでもエアコンの消費電力(MAX)は、3KW程度あると認識していたので
セレナならもっと消費電力が大きなエアコンが付いていそうに思います。
例えば、
https://minkara.carview.co.jp/userid/3057595/blog/44363148/
では、プリウスのエアコン消費電力(MAX)は、3.5kW と報告されています。
書込番号:26287307
1点

>炎天下といっても30℃と35℃じゃ全く状況が異なると思います。
炎天下は私の中では晴れた猛暑日であり、30℃の真夏日では炎天下とは思わないかな。
ただ、炎天下の意味は「焼けるような強い日差しの下にいる」ですから、30℃でも炎天下と感じる方はいらっしゃるかもしれません。
>30℃ぐらいなら電動コンプレッサーのクルマならほとんど影響しないんじゃないですかね?
我が家のホンダのハイブリッド車では気温25℃でエアコンOFFの時に比較して、日の出前や日没後で気温30℃エアコンONなら燃費は凡そ5%悪化しています。
気温30℃でも太陽が昇った晴天の昼間の中を走れば、前述の日射センサーによるエアコン制御も影響して5%よりも燃費は悪化します。
又、炎天下(猛暑日)の中を走れば、エアコンOFFの時に比較して燃費は凡そ2割悪化しています。
炎天下の中で駐車してると車内の温度が45℃を超えていますが、これを冷やす為にエアコンがフル稼働してハイブリッドバッテリーを多く消費するのも燃費が悪化する一因です。
炎天下の中で渋滞に巻き込まれると、走行していないのにハイブリッドバッテリーを多く消費してエンジンが頻繁に掛かり燃費は更に悪化します。
書込番号:26287925
1点

e-power,が他社ハイブリッドと高速以外で燃費に差がないのは 回生回収率が多いから。
回生回収率が下がる渋滞や高速走行時は エンジン発電の変換効率分がもろに影響する。
炎天下の渋滞なら他社ハイブリッドよりも燃費が悪い。
書込番号:26288440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ルキシオンさん
先代ノートですが、フルパワー状態のエアコン系の消費電力が 3.5KW とのppapappaさんの投稿がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920633/SortID=22833428/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%93d%93%ae%83R%83%93%83v%83%8c%83b%83T%81%5b#tab
ノートとセレナで電動コンプレッサの大きさは違うので、(確認できた)潤滑油容量と消費電力が比例すると仮定すると、セレナのフルパワーのエアコン消費電力は 3.5kW x 200cc/120cc = 5.8kW
と推定されます。 (消費電力には電動コンプレッサ以外のファン等の電力も含んでいます)
※ 日産がノートとセレナで同シリースの電動コンプレッサを継続使用していることを想定しています。
また、ppapappaさんは投稿の中で、先代ノートに関して
・エアコンフルパワー状態で平均車速15kmで走ると 燃費が10km/Lを下まわる
ことグラフで示しています。
これに、セレナの方がエアコン消費電力が遥かに大きいことを加味すれば、
>街乗りのみで、暑がりもあり、エアコンフル運転してると7km/Lまで落ち込みます。
は不思議ではありません。
まとめると、
・セレナには、消費電力が大きいエアコン(=電動コンプレッサ)が搭載されている、だから、エアコンをフル稼働させると燃費が大幅悪化する。
・これで冷却能力が低い(2.1kW??) のであれば、故障 又は 電動コンプレッサの効率が悪い。
ということだと思います。
参考までに、WLTC燃費はエアコンOFFが測定条件のようです。
また、前にコメントしましたが、フルパワー動作は際立って効率が悪いのが常ですよ!
書込番号:26288619
0点

ちょっと気になったんですが、皆さん高速長距離って燃費伸びますか?
ルキシオンさんの長距離20kmってありえなくないですか?
まさかのガソリン車じゃないですよね?w
書込番号:26288669
0点

高速道路でも制限速度100km /h 以上の区間は 燃費が伸びない。首都高なんかは かなり燃費が伸びるね。
書込番号:26288723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうそうナビ使って長距離走ると 先読み充放電制御してるから燃費が伸びる傾向ですね。
書込番号:26288747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





