
このページのスレッド一覧(全1444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 7 | 2025年7月13日 15:36 |
![]() |
17 | 7 | 2025年7月17日 22:50 |
![]() |
1 | 4 | 2025年9月26日 08:16 |
![]() |
24 | 19 | 2025年7月26日 21:53 |
![]() |
14 | 12 | 2025年7月13日 10:43 |
![]() |
10 | 6 | 2025年7月14日 09:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
テールランプのバルブ交換について。テールランプが切れている事に気づいたので、交換します。 フォレスターsj5 2016年式の テールランプに適合するバルブの型番を教えて下さい。 有名メーカーで通常の値段ならなんでも良いです。
また ついでにバックランプも交換した方が良いでしょうか?
書込番号:26236118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


他力本願的に安易に他者に伺う前に、付属マニュアルをご覧になり確認致しましょう。
なお、SJ Type A(2012年モデル)なら、付属マニュアルのページ8-34の「電球(バルブ)の交換」に関連情報の記載があります。
また、何らかの事由により付属マニュアルがお手元に無くても当方が確認したと同様に、当該サイトへアクセスしご質問をされるだけのスキルを有しているスレ主様なら、容易にSUBARU Official siteへアクセスしSJ系2012年〜2017年モデル各々マニュアルをご確認頂けると思います。
因みに当方が記述するまでもなく当該サイト規定を既にご覧になりご存じであろうとは思いますが、投稿前に「自助努力(例:付属等車両マニュアル、ディーラー等購入先ショップやメーカーカスタマーサポート、SNS、WEBサイト等々)」による確認行為を前提とし、『質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう』の文章中には、『(前略)また、以前に同じ質問がされているケースも多くあるので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。(後略)」とあるのもサイト主宰者の定める「新規投稿のルール」を既にご覧になられご存知かと思います。
なお、併せて付記しますが、規定には「質問への返信に、お礼と結果報告を忘れずに!質問に返信が寄せられているのに、スレッドを放置するのはマナー違反です。
自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。
また、質問スレッドでは、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。」と記述されている文章があることも申し添え、お互いにサイト主宰者の運営規定に則り有意義な情報交換が可能な場となることを願っています。
書込番号:26236142
13点

このレベルの質問ならChatGPTに聞けばすぐ答え貰るよ。
なんと交換手順やアドバイスまで表示されたよ(笑)
書込番号:26236151
6点

☆RICE☆さん
>フォレスターsj5 2016年式の テールランプに適合するバルブの型番を教えて下さい。
>有名メーカーで通常の値段ならなんでも良いです。
バルブ形式はT10ですね。
T10なら小糸製作所のバルブが↓のようにamazonで販売されています。
・小糸製作所(KOITO) ハイパワーバルブ 12V 5W (2個入り) [品番] P8813 ライト
https://www.amazon.co.jp/KOITO-%E5%B0%8F%E7%B3%B8%E8%A3%BD%E4%BD%9C%E6%89%80-%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%96-2%E5%80%8B%E5%85%A5%E3%82%8A-P8813/dp/B006G64WP6/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2158D4GI5PFV9&dib=eyJ2IjoiMSJ9.2TltTg_oIk3XUV6vy63AocemjIyM5jAEqxmE0xe_4kpwgrdcBwQvgjmJkVeJ4QMH-7h3-mgGPzDzR6l9bA1U3b82Gn0tNqEvBNeVaMdhGFvtIKMNSINH3GFu_Vozh-fZq1bWeK_vSkqqfjaIiYVH-4zYmby35QhHK6bpY_1Wov5BkaP2Vmv-R3PRhgJyLsqjDd4FUpwYBB8CW_WyDBbtKZKvp8weRQPeE7H_OMDBp6pX_W8DQny4r9MomGBPNGS3didpxYPYLTBHbhym7tQeW4AXCDOv95G-oHsucXTbKD4.6zPOOF_8qea3HLxWA7DX4zTRYU62jWwi4qoh2fkCwcw&dib_tag=se&keywords=T10+%E5%B0%8F%E7%B3%B8&qid=1752356058&sprefix=%2Caps%2C321&sr=8-1
・小糸製作所(KOITO) ミニチュア球 12V 5W (2個入り) [品番] P1583 ライト バルブ
https://www.amazon.co.jp/KOITO-%E5%B0%8F%E7%B3%B8%E8%A3%BD%E4%BD%9C%E6%89%80-%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%81%E3%83%A5%E3%82%A2%E7%90%83-2%E5%80%8B%E5%85%A5%E3%82%8A-P1583/dp/B006G64RCO/ref=sr_1_3?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2158D4GI5PFV9&dib=eyJ2IjoiMSJ9.2TltTg_oIk3XUV6vy63AocemjIyM5jAEqxmE0xe_4kpwgrdcBwQvgjmJkVeJ4QMH-7h3-mgGPzDzR6l9bA1U3b82Gn0tNqEvBNeVaMdhGFvtIKMNSINH3GFu_Vozh-fZq1bWeK_vSkqqfjaIiYVH-4zYmby35QhHK6bpY_1Wov5BkaP2Vmv-R3PRhgJyLsqjDd4FUpwYBB8CW_WyDBbtKZKvp8weRQPeE7H_OMDBp6pX_W8DQny4r9MomGBPNGS3didpxYPYLTBHbhym7tQeW4AXCDOv95G-oHsucXTbKD4.6zPOOF_8qea3HLxWA7DX4zTRYU62jWwi4qoh2fkCwcw&dib_tag=se&keywords=T10%2B%E5%B0%8F%E7%B3%B8&qid=1752356291&sprefix=%2Caps%2C321&sr=8-3&th=1
交換方法は下記の方の整備手帳を参考にしてみて下さい。
https://minkara.carview.co.jp/userid/180429/car/2092052/7076611/note.aspx
>また ついでにバックランプも交換した方が良いでしょうか?
バックランプはテールランプに比較して点灯時間が極端に少ないので、まだ交換する必要は無いと考えます。
ただ、テールランプに関しては、今回切れたランプと反対が点灯時間から近々切れる可能性があります。
従いまして今回は左右両方のテールランプの球を交換しましょう。
上記の小糸製作所のバルブは2個入りですしね。
書込番号:26236207
2点

取説見れば書いてあるでしょう。2016年だとD型ですかね、D型からテールランプ形状が変わっているので注意。
書込番号:26236285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>従いまして今回は左右両方のテールランプの球を交換しましょう。
これ大事ですね。
同時交換でないと左右の明るさ違いが出る事がある。
書込番号:26236331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BREWHEARTさん
>このレベルの質問ならChatGPTに聞けばすぐ答え貰るよ。
この「AIに聞け」てやつは「取説読め」の次のパターンとして、どこかで書こうと思ってたけど先越された。
ちなみにCopilotに聞くとなんか違ってるw
何が正解か分からんけど、やっぱ「取説読め」でいいなこれ。
書込番号:26236563
4点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
ドアポケットの前側はティッシュがピッタリですね
後ろ側に皆さんは何を入れていますか?
うちはゴミ箱にしようと紙袋を入れてみましたが、いまいちしっくりこなかったです
書込番号:26235794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

違う車のユーザーだけど、
別に入れるもんがないなら無理に埋めなくてもいいじゃん、と思うけれど。
書込番号:26235837
8点

ドアボケットは 雨の時乗り降りで濡れるから、濡れてもいい物を入れるね。なのでティッシュボックスなんかは 助手席のアッパーボックス。
書込番号:26236010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゴミ箱は 候補としては センタートレイの前かな。左右通り抜けできなくなるけどね。
書込番号:26236016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真見ると,ポケットが浅いようですね。
もの入れとくと、ドアの開閉で落ちる場合もあるかもしれない。
自分は他車ですが、ポケットには何も入れません。異音の発生になりますので。
書込番号:26236115
3点

助手席のアッパーが開くとは気が付きませんでした
運転席同様開かないと思い込んでいました。。。
助かりました
確かに浅めなので、使わないという選択肢もありですね
セレナの室内は相当拘って作り込んであるので、この浅いトレイの意味も開発者に聞いてみたいですね
書込番号:26236236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

セレナじゃないけど、取り敢えずシートバックポケットには、折り畳み傘を入れています。
書込番号:26236594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゴミ箱はセリアの自動車用に落ち着きました。
蓋を外すと運転席と助手席の間、スマホ充電器の手前にぴったりです
蓋をつけてしまうとUSB差し込み口と干渉します
書込番号:26240416
0点



自動車 > BMW > X1 2023年モデル
エックスラインのリアバンパーのグレー色の部分の塗装が剥げてきました。そもそも塗装だったのですね。一度バンパーごと交換しているので交換する場合はすべて塗装仕上なのかな?
とりあえずタッチアップで補修しようと思っていますが、同じようにリアバンパーの塗装が剥げた方、補修方法等情報があれば教えてください。
書込番号:26235621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修理、交換塗装されてものでしたら
どのくらいの経過期間があったのかは判りませんが
数年じゃなければ、一度修理された所に見せた方が良いのかと?
手を加えた後だと、どんなに状態前の写真があっても
仮にやり直し案件としても
出来なくなってしまいますので
板金屋さん直で依頼してたりすると
見た目の仕上がりだけはちゃんとしてても
下塗りの過程が、BMW推奨のやり方で行われてない
可能性もあり、それがマッチしないと
剥がれとか起こると思います。
まあ、普通にやってれば普通剥がれませんけどね
何か、手抜かりがあった作業のような気がしてなりません。
書込番号:26236043
0点

ao-mamaさん返信ありがとうございます。
修理はバンパーを新品に交換したのでディーラーで行いました。直してから1年半程です。2年点検の時にディーラーに話ししてみようと思います。
書込番号:26237486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

指定業者に出されたのであれば、塗装が割れたり、めくれてくること自体すでに異常と思われます。
現在、センサーの関係もあり塗装も、簡単ではなくなってきているので、普通の板金が場合によってはできませんよー。
参考になれば幸いです。
書込番号:26253367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2年目点検のときにディーラーに相談したらメーカー保証で新品と交換してくれるとのことでした。
返信いただいた方ありがとうございました。
書込番号:26300411
1点



自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
R5年式MXPK11アクア、最近、OBD2より車両データを表示し気がつきました
走行中エンジンが始動しアイドリング回転(1000rpm)していることがあります、1分くらいはかかってまま
走行のアシストはしてない模様(エネルギーモニター)
加速時に40Km/h位で走行のために始動したわけではなく、回転数は一定のままです
エアコンをガンガン効かせているわけではなく、50Km/hとか一定の速度でも発生するし、停車時でもかかったまま、上り坂や下り坂でもない、ハイブリッドバッテリーは容量関係なし
メーター内のEV表示は消えているが、燃費バーは30Km/Lでマックス、ディスプレイのエネルギーモニターではエンジンかかっている表示はなし
昼間夜間関係なし
片道15キロの通勤で発生確率半々
何のための制御でしょうか?
書込番号:26235548 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アイドリング回転というのは、
窓を開け、耳を澄ませば聞こえる程の音や振動でしょうか。
OBD2機器を取り付けてから気づいたとのことですが、
取り付け前はどうだったのか気になります。
OBD2機器の取り付けは、
おそらくメーカーも推奨はしていないので、
比較のために外して確認してみては。
書込番号:26235571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>potikunさん>待ジャパンさん
レスありがとうございます
走行の為のエンジン始動(2000rpmくらい)は車内にそこそこのエンジン音が聞こえますが、この状態のエンジン音(1000rpm)は車内にはほぼ聞こえません
OBD2の車両データで、エンジン回転数を表示させて気が付きました
一度機器を外して試してみます
書込番号:26235590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らいちゃに〜さん
似たようなエンジン回転はホンダe:HEV、日産e-powerでもありますよ。
但し、どちらもエネルギーモニターはエンジン回転マークにはなりますが。
この回転の時はエンジンは非常に軽く回っており、シビックのe:HEVだと止まっていても気が付かないレベルですね。
でもこれ、私も何してるかは分からないです。
触媒関係なのか、電気的な何かなのか、排ガス関係なのか・・・まぁ何か必要があって回しているんでしょうからあまり気にしない事です。
書込番号:26235604
3点

PHEV特有の、エンジン等のメンテナンスではないでしょうか?
エンジンは長期間動かさないと痛みすし、ガソリンも悪くなります。
定期的にエンジンを始動して調子を保っているのだと思います。
取説に「エンジン等のメンテナンスのためにエンジンが始動することがあります」などと記載されていませんか?
老婆心ながら。
書込番号:26235640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

連投申し訳ありません。
↑前のレス中「PHEV」の記載は間違いです。
「ハイブリッド」と読み替えて(訂正して)ください。
大変申し訳ありません。
m(_ _)m
書込番号:26235644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連々投、本当に申し訳ありません。
↑の
書込番号:26235640
書込番号:26235644
の二つのレスは間違っていますので、取り下げします。
無視してください。
スレを汚してしまい、重ね重ね、大変申し訳ありませんでした。
書込番号:26235647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らいちゃに〜さん
ハイブリッド車には、モータでエンジンを空回しするモータリングという状態(点火無、ガソリン噴射無)があります。この状態なら
・OBD2はエンジン回転中と表示
・メーター内のEV表示消灯、燃費バーは30Km/Lでマックス、ディスプレイのエネルギーモニターではエンジンかかっている表示はなし
になりそうです。
よくあるモータリングという状態は
@ブレーキ負圧生成
A長い下り坂でのバッテリーの過充電防止
のためですが、アクアは電動で負圧生成するので@は不要ですし、下り坂で問題の挙動が発生するわけでは無いのでAでも無さそうです。
というわけで、その他のモータリングを探すと 『エンジン始動』がありますね。
アクアの場合、3気筒エンジンのネガ(900rpm(例)付近で振動大)を軽減するために以下のような制御を積極的に採用しているのかもしれません。
・1000rpm未満はエンジン空回し(点火無、燃料噴射無) → モータリング
また、振動防止のために900rpm付近を通過することを極力回避
・1000rpm以上でエンジン起動(点火有、燃料噴射有)
この場合、運転によっては、以下の状態になってもおかしくないと思います。
・ゆっくり加速していくと50km/hでエンジン始動のためのモータリング開始する。
・エンジン回転数が1000rpmに到達したと同時にアクセルを微妙に戻すとエンジン起動(点火)が保留されるが、エンジン回転数を下げる(例えば、9000rpm)と振動が発生するので(アクセルが踏み戻されることに備え)暫くモータリングで1000rpmを維持している。(この状態が1分?継続する)
運転モード(エコ?)、アクセル開度によって、問題の挙動が変わるなら、このような可能性があると思います。
書込番号:26235669
3点

>らいちゃに〜さん
OBDIIのデータモニタでエンジン水温表示はできますよね?
エンジン水温が55℃?とかに低下した可能性が高いのではと思います。
ecoモードにすると再暖機温度がさらに5℃くらい下がるので、
そのエンジン起動中にecoモードにした途端に停まるのではないかと思います。
書込番号:26235675
1点

>らいちゃに〜さん
ずいぶん古い設計になりますが、エスティマハイブリッドに乗っています。
私はトヨタハイブリッドシステム(THS)のファンでして、システムの作動状況はよく意識しています。
で、お書きの通りの無意味なアイドリング作動ですが、あります。
発電でもなく暖気でもない意味不明なアイドリングが確かにありますね。
感覚的にですが、夏場の暑い時期に多いように感じます。
なぜエンジン停止しないのか?理由は分かりませんが、その状況になると短時間の停車では止まりませんね。
数十秒以上の停車か、一度システムOFFにして再始動すると止まったりします。
すみません、理由は分かりませんが、そういうものだと思って良いのではないでしょうか。
厳密には理由はあるのでしょうが、複雑なシステムですので…
書込番号:26235931
1点

自分もアクア乗りですがずっと気になってました
信号待ちでエンジン軽くかかるのは何度も見てます
ただ走行中にもエンジンかかってるのは驚きですね!
この季節で数分停めてても暖気したがる制御システムなんでエンジン保護の為にオイル回してるとか?
書込番号:26235995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電動エアコンコンプレッサーは電気食いますよ、高圧バッテリー充電のためじゃないですか。
外気温37度、日差しは強烈、エアコンフル稼働(ファンは最速)、自動車道100km走行して燃費25km/l(Fit3HV)でした。
書込番号:26236297
0点

>RBNSXさん
>高圧バッテリー充電のためじゃないですか
それだとモニターに表示されます(エンジンからバッテリーに矢印が流れてる)
なんとなくですが知られずにこっそりとエンジン回してる感じなんですよね
書込番号:26236308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MIG13さん
モータリングという現象を初めて知りました
走行の為のエンジンがかかってる2000rpm付近ではマフラーを社外品に変えているような煩さがあるにも関わらず、この状態の時はエンジン音が静かすぎるので確かに点火していないように感じます
>1701Fさん
一度現象時にエコモード試してみます
しかし、この暖房を使ってない時期にわざわざ暖気する必要があるのでしょうか…
その仕様だと55度まで水温が上がるまでエンジン暖気し続けるということになりませんか?
>他の皆さんもコメントありがとございます
書込番号:26236460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モータリングという現象を初めて知りました
見かけたトヨタの論文
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsaeronbun/52/1/52_20214044/_pdf
の中に
『エンジン始動時に THS はモータジェネレータ MG1 によりクランクを回転させ(クランキング),既定
の回転数に達した後は点火し燃焼圧によりクランクを回転させる(ファイアリング).』
クランキングというのが正しいのかもしれませんね。
書込番号:26237134
3点

>らいちゃに〜さん
>その仕様だと55度まで水温が上がるまでエンジン暖気し続けるということになりませんか?
そうですよ。
朝一起動時には、まずは充電出力(1500r/minぐらいの少し高い出力)で何十秒間か回して
(走行してようが走行してなかろうが、走行用電池がいっぱいの時以外は)その後はエンジン出力が走行に必要がなくなっても暖機完了エンジン水温(60℃とか55℃)になるまでエンジンは止まりませんよ。
ずっとPレンジで止まっていればわかります。で、ecoモードだとその水温が5℃ほど低い。
あと、自動でエンジンが再起動する理由としてもう一つ考えられるのは触媒温度の低下ですかね。
これまたOBDIIで触媒温度がモニタできるのではないですか?
書込番号:26237420
1点

>1701Fさん
自分はちょいと高いとこに家があるのでいつも乗る時はバッテリー残量3とか4ですけど、今の季節でも残量3ならエンジン始動入りますが4なら暖気なんかしませんよ、普通にモーターだけで走ってます。
触媒温度の管理なら普通にエンジン回したらいいのでは?
らいちゃに〜さんの言うモニターにも表されないエンジン始動は自分も経験してますよ、信号待ちで音楽かけてたら分からない程度なんです。
書込番号:26238576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オニオンフライさん
だから今の季節は最初の始動後に30s間とか入る触媒暖機運転と充電負荷運転(1500r/minぐらいのちょっと負荷が高い運転)で暖機が完了しちゃう(エンジン停止水温に達する)のでその後の暖機はされてないだけですよ。
当然、冬場にはエンジン停止までの時間が長くなるはずです。
書込番号:26238848
0点

代車で借りたので報告
車両はMXPK11、多分Xグレードと思われる。距離27000キロぐらい
表示されないエンジン始動状態の時、速度とバッテリー残量を満たしていればEVモードボタンで強制キャンセルできることが多い
なお、電池切れで強制充電要求フラグが立つ状況下(3目盛りの途中以下)ではそっちが優先される模様
強制暖気終了後、または連続したEV走行の時間が長かった時に発症することがある
だいたい2目盛り以上消費、または3目盛りに入るとほぼ確定で解消。
またこのときエンジンは最低限のパワー供給または常時燃料カットとなりNHP10でバッテリー7から8目盛り(放電のための強制始動が発動している状態)でPWR1から2目盛り以下ぐらいのアクセル開度の時の挙動に近くなる。具体的にはバッテリーからの持ち出しを最優先し、足らない分だけエンジンから供給する挙動。
考えられるのはニッケル水素充電池特有のリフレッシュ動作。50系でもあり、初期の頃はこれが発動したときの性能低下が割と大きかったので途中でECUプログラムが見直され、性能低下が軽減された経緯がある。現行アクアは充放電出力リミットが高いのでリフレッシュ中でもあまり影響を受けないと思われる
書込番号:26248131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車関連のレビューサイトですが、スコアとコメントはどれくらい信頼できるものですか?
レビューサイトはGoogle map、Goonet、そしてここ価格.comなど。他にもありますが有名なところは名出ししました。
新車、中古車、メンテナンス、保険、ロードサービス、その他色々と項目はありますが、良いレビュースコアにし良いコメントを書けばバックがもらえる(来店時にエンジンオイル交換無料や次回来店時に値引きやクオカード贈呈など)なんてお店もありますからどこまで信頼できるのかと。
自動車と一口に言っても前述のとおり項目は複数にまたがっているのでこちらの本体の方に投稿させていただきました。ご了承願います。
0点

>隠居生活中のじいさんさん
>どこまで信頼できるのかと。
私見ですが、サクラは沢山?いると思いますので半分程度にしています。
ここ、価格コムのレビューは多くの方が本心で書いていると思いますよ。
(見返りが有りませんので)
書込番号:26234998
4点

>隠居生活中のじいさんさん
私ですが、価格コムは自動車に限らず所有者の報告はそこそこ信用しています。
試乗や試用のレビューは良く理解していない人やアンチがいますので全く信用していません。
また、レビューのスコアが低くても故意に評価を下げている人がいますので、全体を見て良い製品かどうかを判断しています。
雑誌やYouTubeはスポンサーが関係している場合がありますので、あまり信用しません。
書込番号:26235009
2点

書いている人がどういう人かを推測することで、
ある程度の判断はできる様には思います
逆に、それしかないかもしれません
書き込みの未だ少ない人は、
真実や役に立つ情報等を書いていたとしても、
本人はどんな人で書き込みの傾向も分からないから、
信じて良いかはどうか判断できません
100件以上の書き込みのある人であれば、
過去の書き込みを読めば、
どういう人で書き込みはどうかは推測はできます
他の人との交歓や対立等があれば、より鮮明に
孤立している、あるいは他の常連と敵対するグッドなアンサーの常連の書込みは、
その逆が正しいかもしれないと容易に推察されます
常連はナイスの数で判断は分かり易いかもしれません
グッドなアンサーの数と併せれば際立つ人は…
むしろ羅針盤でしょう
書込番号:26235128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそも、レビューじたいが
その人の主観です
特に自動車は
その人が求めるもの
使い方
走る環境が
千差万別ですし
過去に乗っていた車によっても
印象は変わりますよね
なので、
その評価の理由が自分にとって
必要か?
重要か?
って目線で見ています。
オーナーレビューであれば
その殆どが
自分か選択して買ったものですね
恋は盲目なので
購入対象を検索したときは
悪い評価やデメリットの記述を
冷静に読むことにしています。
書込番号:26235395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ここ、価格コムのレビューは多くの方が本心で書いていると思いますよ。
>(見返りが有りませんので)
レビューでポイントありますよね?
書込番号:26235480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レビューでポイントありますよね?
嘘、おっしゃいと言いたい
レビュー書いたがポイントもらってない。。
書込番号:26235642
3点

>神楽坂46さん
>嘘、おっしゃいと言いたい
>レビュー書いたがポイントもらってない。。
下記の記載がありますよ。
「レビューを投稿いただいた方全員に100円分のポイントプレゼント!」
https://kakaku.com/present/review/?lid=review_cp_revtop
2019年当時がどうだったか知りませんが、今はポイントもらえるなら見返りはあると言うことでは?
私は書かないので、ホントにもらえるか知りませんので確認したまでです。
「レビュー書いたがポイントもらってない。。」とは最近の話でしょうか?
書込番号:26235754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニコーンIIさん
>「レビューを投稿いただいた方全員に100円分のポイントプレゼント!」
確認したら有りましたね。(ポイント)
ただ、自動車(本体)は対象外?みたいですね。
(自動車用品・バイク用品)はあります
(2019年当時は分かりません)
指摘ありがとうございます。(迷惑をかけました)
【嘘、おっしゃいと言いたい】
よって、上記発言は取り消しとさせていただきます。
スレ主の >隠居生活中のじいさんさん
>(見返りが有りませんので)
上記を訂正させていただきます。
見返りが有るものと無いものが有ります。(ポイント)
レビューした物の確認をしてください
書込番号:26235808
0点

質問者には自分の求める答え、
安心したい回答を選択したりする人は居るから、
そういうときは、どっちもどっちだと思います
常連、
ベストアンサーな人、
長文で咀嚼せずに技術を語り、
自分だけが知る、ちょっといい話しを混ぜて、
それより前の返信と比べて新しい知見は無くても、
断定されたら
またひとり…とは思うけれど、
その返信を選んだのは質問者なのだし
質問したら良く出てくる蘊蓄自慢の人に任せましょう
書込番号:26235826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワシ的には、常連さんで数人は壺が同じ感じします。
過去一番盛り上がって楽しかったのはパパさんかな。
書込番号:26235851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神楽坂46さん
>ジャック・スバロウさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>爆睡太郎さん
>ユニコーンIIさん
>スプーニーシロップさん
多数の方々、ありがとうございます。
Amazonにも色々な方法はありますが良いスコアにし良いレビューを書けばバックをするという出店者もいます。
ゆえにAmazonサクラレビューサクラスコアに惑わされないために
https://sakura-checker.jp/ サクラチェッカー
なるものがあります。
価格.comも何かもらえるんですね。
数個だけのレビューやコメントをする人と100個以上さらにはもっとしている人ももちろんいらっしゃしますが、コメントを一つ一つ吟味して判断ということですね。
個人的な感覚や印象が大きいので、あくまでも参考程度にとどめておきやはり自分で経験するしかないようですね。
書込番号:26236332
1点

>過去一番盛り上がって楽しかったのはパパさんかな。
マツダ命の、あの方のスレはエキサイティングに盛り上がって楽しかったね。
ハッキリ覚えてるのは、パパさんが、「僕の車にはACCがあるからヒルディセントなんか必要ない」って言ったことかな。
それから「中学生でもわかる物理だから」も口癖だったような?
本当にパパさんは、物理の天才だったのかなあ?
書込番号:26236349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
現行クロスターに、前型の下記ホイールはハマるものでしょうか?
また、実際にされている方はいらっしゃいませんか。
現行のオプションホイールが欲しいのですが、なかなか高いので、
約半額で買える前型も検討中です。
(検討しているホイール)
15×5 1/2J PCD 114.3mm インセット:49mm ハブ径64mmブラストグレーメタリック塗装
(参考)現行の純正ホイールサイス
15×6J PCD114.3mm インセット50mm ハブ径64mm
3点

>黒い太陽さん
同じタイヤで使っていたのでだいじょうぶでしょう。
新車装着タイヤのグッドイヤー EfficientGrip Performance 2 も推奨リム幅5.5、適用リム幅5.0〜6.5です。
https://www.goodyear.co.jp/products/tires/effper2/effper2.html
「BluEarth-FE AE30」の方は資料が見つかりませんでした。
https://www.y-yokohama.com/product/tire/bluearth_fe_ae30_size/
書込番号:26234902
1点

>黒い太陽さん
大体
ホイールが1/2インチ広くなる訳で
今よりタイヤが内外に6から7mmくらち出ますよね
タイヤチェン装着可能な車なら余裕じゃないですかね
外側もゴム部だったら最大10mmまでは出てもokだし
メーカーもそんなにギリで販売していないと思います
書込番号:26235570
1点

実車の純正ホイール内のクリアランスを見てみましたが、ホイールのリム幅が12.7mm細くなるだけならEPB内蔵リアディスクキャリパーとホイール内側との干渉は無いと思います。
ブレーキ関連の部品を共用する現行フィット(15インチ6J+50)も15インチ5.5J+50は装着可能なので。
ちなみにEPB内蔵ディスクキャリパーはサイズが大きいため、15インチからのインチダウンは不可です。
書込番号:26235629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホイールのリム幅が12.7mm細くなるだけ
ごめん細くなるのね
だったら楽勝
書込番号:26235919
1点

要は前モデルで使っていたホイールを流用したいということですかね。
確かに開発者インタビューでタイヤサイズは前モデルと同じにしたことが語られていましたが、ホイールについての言及はありませんでしたね。
ホイールの取付面からフランジの車両内側、外側までの長さを計算してみましょう。
内側
標準 6J /2×25.4 + インセット50 = 126.2
検討 5.5J /2×25.4 + インセット49 = 118.85
外側
標準 6J /2×25.4 - インセット50 = 26.2
検討 5.5J /2×25.4 - インセット49 = 20.85
内側外側どちらも標準ホイールより検討ホイールの方が小さいですから、フランジが干渉したりはみ出したりはしません。
ただ、フリードくらいならまず大丈夫だとは思いますが、ホイールのスポークとブレーキキャリパーが干渉しないかどうかは現物であわせてみるしかありません。
また、ホイールの幅が1/2J小さくなりますので操安性は落ちます。
スタッドレスタイヤのように、そもそもの性能が落ちるのであればまず気にはなりませんし、把握された上で運転される分には問題ないレベルだと思います。
書込番号:26235946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>use_dakaetu_saherokさん
>gda_hisashiさん
>kmfs8824さん
>funaさんさん
皆様、ご親切にありがとうございまし!
ほぼ問題がないとのことで、安心いたしました。
購入を前型するか、現行にするか…
もう少し考えてみたいと思います。
書込番号:26237212
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





