自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

自動車(本体) のクチコミ掲示板

(18783件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1446スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1446

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

最新納期

2025/06/27 06:46(3ヶ月以上前)


自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル

スレ主 マロン4さん
クチコミ投稿数:5件

4月12日に、Xグレードの4WD、ボディカラーはソフトベージュメタリックの車を注文しました。当初、納期は3ヶ月と聞いていましたが、現在納期は未定と連絡を受けております。
同時期に同じ車種を注文された方で、すでに納車された方、または納期が確定している方がいらっしゃいましたら、おおよその納期を教えていただけますでしょうか?
情報提供いただけますと幸いです。

書込番号:26221708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:176件

2025/06/27 10:53(3ヶ月以上前)

Xの納期は2〜4ヶ月なので、間を取って3ヶ月って話だったんでしょうかね。

書込番号:26221907

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

標準

【質問】ノマド ショックアブソーバー交換

2025/06/26 13:29(3ヶ月以上前)


自動車 > スズキ > ジムニー ノマド

スレ主 Z24さん
クチコミ投稿数:17件

ノマドのショックアブソーバーを交換したいと考えております。
メーカーとしてはビルシュタインを希望しております。

ノマド用は現状のところなく、シエラ用が装着できるかもしくは他メーカー等でも装着した方などいらっしゃれば情報をいただきたいです

メーカー側へ問い合わせしているのですが1周間ほど経過しましたが回答がなく、専門店には聞いてみたのですが、多分装着できるだろうという確証がありません。
ネット検索しても情報が乏しく・・・・・

書込番号:26221020

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2025/06/26 13:58(3ヶ月以上前)

>Z24さん

メーカーにJC74Wの表記が無いので
使えたとしても違法改造か自己責任か
どちらにしても待つしか無いのでは?
https://www.bilstein.jp/bilstein_maker/suzuki

書込番号:26221052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5839件Goodアンサー獲得:98件

2025/06/26 14:22(3ヶ月以上前)

そもそもショックを換えたい理由は何ですか?

書込番号:26221077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29455件Goodアンサー獲得:1637件

2025/06/26 15:12(3ヶ月以上前)

>Z24さん

>メーカーとしてはビルシュタインを希望しております。

替える事が目的ですか

リヤの車重が違いますから
厳密に言えばってありますがシエラ用でも取り付け可能で実害はほぼ無いと思います
スプリングの流用は止めた方が良いかも


書込番号:26221120

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:211件

2025/06/26 15:37(3ヶ月以上前)

適合車種でなくてもきちんと取り付いていれば違法改造にはなりませんのでご安心を

ショックアブソーバーやスプリングは車重によって減衰力なりバネレートなり代わりますので違う車種の物を付けてもよくなるかどうかは付けてみないと分かりませんね
基本イマイチな方向になる可能性はあります

書込番号:26221146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/26 21:35(3ヶ月以上前)

>Z24さん
私は軽のジムニーですがビルシュタインのショック着けてます
装着する際取説見ましたが、なんと64も74も共通でした。
64と74じゃ40キロしか差が無いので問題ないのかも知れませんが。
ただ、シエラとノマドじゃ車重がだいぶ違うのでスプリングは共用出来ませんが、リアショックは長さが共通なら問題無いと思います。
ただ、シエラと比較したらリアの車重が違いますからダンピング効果は確実に薄れますが。

あとは自己責任で、特にリアショックをよく確認して下さい
純正でノマドとシエラで部品番号が違うのか、違うのであれば、寸法が同じか

書込番号:26221466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2025/07/02 22:00(3ヶ月以上前)

>ホワイトジムニーさん
ノマドとシエラの部品設定同じとか、それを醸し出すような発言をするのは、こうゆう公共の場では辞めた方がいいと思います。

下手すると、メーカーからの訴訟問題になりかねませんよ?

書込番号:26227112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2025/07/03 16:38(3ヶ月以上前)

部品番号なんか公開情報ですので、特段問題にならないかと。
異なる部品番号を設定されているものについて、見た目が同じだから同じ部品と断言するなら問題があるかも知れないですが。(外見だけでダンピングレートが違うとか)

なおノマドとジムニー(軽/シエラ)ではバネ・ダンパーの特性やら各種部品の大きさやらが異なるという記事を見ました。寸法的には付くかもしれませんが、方向性を検討することなしに適当に変えても、ちぐはぐな設定になるだけの可能性も少なくないかと。
https://www.webcg.net/articles/-/51513

書込番号:26227751

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信9

お気に入りに追加

標準

DPFの煤 抑制方法

2025/06/26 10:17(3ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:79件

ディーゼル車のDPFに煤が貯まるのは構造上仕方ないですが、抑制する方法はありますか?
違うエネルギー方式の車に乗り換えろという回答はなしです。

書込番号:26220825

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29455件Goodアンサー獲得:1637件

2025/06/26 10:26(3ヶ月以上前)

>文句たらたらさん

>抑制する方法はありますか?

飛ばす


書込番号:26220837

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:79件

2025/06/26 11:49(3ヶ月以上前)

>gda_hisashiさん
意味不明な書き込みは不可

書込番号:26220917

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1833件Goodアンサー獲得:62件

2025/06/26 13:05(3ヶ月以上前)

>文句たらたらさん
>ディーゼル車のDPFに煤が貯まるのは構造上仕方ない・・・

構造上(機構上)ある程度貯まった煤は、再生時に燃えて無くなる仕組みですので、貯まり続けることはありませんので、大丈夫です

燃料は完全燃焼すると、煤なんか出ないことは、イメージしやすいでしょう
でも実際は、シリンダーで上手く燃え切らなかった燃料が煤になりますが、それをDPFで集めて、ある程度溜まれば一気に燃やします
基本的に、煤はDPFで燃えて、マフラーから出てくるのは、水と二酸化炭素と窒素となります

書込番号:26220991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1833件Goodアンサー獲得:62件

2025/06/26 13:11(3ヶ月以上前)

>文句たらたらさん
連投すみません

抑制するという意味では、燃費のいい運転をすれば抑制されます

燃費がいい=完全燃焼に近づいて煤が少ない・・・っていうイメージです

また、走行距離に対して、燃やした燃料自体も少ないことになりますので、当然抑制されることになりますね

書込番号:26221002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29455件Goodアンサー獲得:1637件

2025/06/26 14:51(3ヶ月以上前)

>文句たらたらさん

>意味不明な書き込みは不可

メーカーでも言ってませんか

街乗りの低回使用が溜まりやすいです

たまには高速道路等である程度飛ばした方(高回転の持続)が良いです


書込番号:26221101

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1833件Goodアンサー獲得:62件

2025/06/26 15:13(3ヶ月以上前)

>gda_hisashiさん
>街乗りの低回使用が溜まりやすい

それはDPFとは別のところの話ですね(バルブまわりとか、インジェクター付近とか・・・)

>たまには高速道路等である程度飛ばした方(高回転の持続)が良い

できれば、なるべく低負荷で、ちょっと高めの回転の持続が良いです
高速道路を飛ばさずに、マニュアルモードで3000回転弱くらいにして巡行するイメージです

いずれにしても、DPFより手前のところの話で、そのあたりの煤を飛ばしたら、DPFが捕まえるしくみです

書込番号:26221121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:80件

2025/06/26 16:04(3ヶ月以上前)

何かガソリン車のそれと混同している回答が・・・
真面目な質問と受け取って回答します

とくにディーゼルは燃料を増幅するほど煤が大量に出ます。
クリーンディーゼルは直噴なので猶更内部に溜まるのと特にマツダは低圧縮だからそれが顕著に表れるってだけ、DPF処理だけで設計したけど対処しきれない程に
逆に高圧縮だと煤は減るけどNOxが増える。 その代わり尿素SCRで中和する←これが主流

現状普通に車を使うにあたってユーザーが出来る事なんてたかが知れてます。
メーカーのエンジンで決まるから。
強いて言えば急加速をしない事くらい、でもそんなの日ごろ使っていれば無理言うなよって話

強制DPF再生を減らしたいって事なら話は別で高速道路を負荷上げて排気温度を上げる様な使用をしていると、再生が入って日ごろのパワーダウンは避けれるって言うのはあります。 ただしアドブルー使用車は消費がハンパない。 
ここで大事なのは乗用車とトラックは話が違うから混同した上に間違った認識があるのかも

乗用車は少し負荷掛けるだけでスピード出るつまり、高負荷なんて極短時間=あまり効果ない
トラックはアクセル踏み込んでも重いのでスピード出ない=長時間高負荷で温度上がるので効果大

けどそれは煤を減らすのでは無く、燃やしきる工程に過ぎません。

よって現状そんな素晴らしいディーゼルエンジンは無いです。
なんと言ってもあのアドブルー入れる面倒臭さ、やった事ある人なら分かるはず・・・

書込番号:26221171

ナイスクチコミ!8


ku-bo-さん
クチコミ投稿数:1361件Goodアンサー獲得:46件

2025/06/27 00:59(3ヶ月以上前)

一般論からすれば、煤は低温で発生しやすいのでエンジンの温度を高めに維持する でしょうか?

といってもラジエターで強制的に冷やされるものなので。
・ちょい乗りを控える
・加速の際はふかし気味に踏んで高回転を使う
・メーカー純正以外は嫌がるけど燃料添加剤などのケミカルを使う
・定期的に煤洗浄をしてもらう(メーカーじゃない業者が多い?)

ですかね。

書込番号:26221608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1833件Goodアンサー獲得:62件

2025/06/27 09:42(3ヶ月以上前)

>ku-bo-さん

一点だけ、ちょっとだけ書かせてください

>・加速の際はふかし気味に踏んで高回転を使う

これは逆効果になります
踏んで高回転・・・ってするには、アクセル踏み込むことになりますが、燃料が濃くなるので、煤発生は多くなります
昔、交差点でダンプが加速する際、エンジン音はうるさいわ、黒煙はモクモク吐いてるわ・・・のイメージのアレです

書込番号:26221851

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ26

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 バックカメラの解像度の低さについて

2025/06/24 23:29(3ヶ月以上前)


自動車 > レクサス > ES

スレ主 Sasyuさん
クチコミ投稿数:2件

令和3年 ES300h バージョンLを気に入って乗っております。
バックカメラの解像度について、パノラミックビューモニターに比べてバックカメラの解像度が低く感じておられる方はいませんか?

他の同系列の車種と比べても低いように感じるのは気のせいでしょうか?
同じ様に感じる方や、何か対策等をされた方が居られましたらご教示ください。

書込番号:26219589

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 Sasyuさん
クチコミ投稿数:2件

2025/06/24 23:35(3ヶ月以上前)

ナビ画面

参考画像を投稿します

書込番号:26219590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19627件Goodアンサー獲得:933件

2025/06/24 23:38(3ヶ月以上前)

バックカメラは解像度よりも 遅延の少なさが優先

(デジタルは画像が遅れます)

書込番号:26219592

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10019件Goodアンサー獲得:1404件

2025/06/25 00:07(3ヶ月以上前)

>Sasyuさん

それは31万画素相当のアナログカメラだもの、画面は荒いよ。

書込番号:26219613

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2025/06/25 08:13(3ヶ月以上前)

逆に解像してどうすんの?

書込番号:26219761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:53件

2025/06/25 08:40(3ヶ月以上前)

写真見ましたが、全く問題無いと思います。
自分の車は、もっと解像度低いです。
でも写っている物体は、判別出来ますので、十分役立ちます。

書込番号:26219780

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:120件

2025/06/25 09:53(3ヶ月以上前)

それで問題あるの?
バックモニターで文字を読み取る仕事とかしてるのかな?

書込番号:26219827

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3052件Goodアンサー獲得:141件

2025/06/25 11:03(3ヶ月以上前)

俺の車より鮮明だ!

書込番号:26219866

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16187件Goodアンサー獲得:1322件

2025/06/25 13:13(3ヶ月以上前)

気のせいだと思います。
画像がボケているなら問題ですけどね。

カメラの取り替えで改善出来ますが、自信ありますか。
最寄りの自動車関連ショップに相談するのが良いです。

書込番号:26219975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5092件Goodアンサー獲得:717件

2025/06/25 19:36(3ヶ月以上前)

お気持ちは分かります。
スマホとか高解像度ディスプレイに慣れてしまうと、物足りなく感じるんですよね。

でも、他の方も仰るように、用途的にそこまで解像する必要はないでしょうし、うちの古いのに比べれば十分キレイですよ。

個人的には、自宅のインターホンとかの方がもっと高解像度化の必要性を感じます。
ネットワークカメラのフルHDと並べるとモヤモヤ…。

書込番号:26220281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:9件

2025/06/25 20:41(3ヶ月以上前)

MAZDA2なんか今でもこれじゃないの?

書込番号:26220352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ323

返信104

お気に入りに追加

標準

車検

2025/06/24 00:51(3ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > サクラ

スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:934件

サクラ3年目車検費用

そろそろ、サクラが納車されて3年になる方もいらっしゃるでしょうね。‥‥もう、受けられた方も。

私のサクラも先日届いた「リコール対策」とあわせ、近日中に「車検」受ける事になり、ディーラーに見積依頼しました(画)。
もう少し安くつくかと思っていたのですが、ちょっと残念?です。
既に受けられた方、金額的にどうでしたか?。
部品交換などは各車まちまちになると思いますけど‥‥。

書込番号:26218761

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に84件の返信があります。


クチコミ投稿数:19627件Goodアンサー獲得:933件

2025/07/04 07:59(3ヶ月以上前)

項目が減って(斜め線でチェックOK) 業者としてもコスパがいいなら
大手車検チェーンが
大大的に 「EV初回車検 大幅値引きキャンペーン」なんて
    やってくれそうなんだけど

EVの数が少ない事と 
いろんな意味での優良顧客が存在しないんじゃないかな

書込番号:26228299

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19627件Goodアンサー獲得:933件

2025/07/04 08:22(3ヶ月以上前)

四文字慣用句は ややこしくて

「天地無用」てなんて
天地を無用に扱うのをすべからず で
「すべからず」が略されています

逆に中華系留学生などがバイトで入ると
間違って雑に扱うので
大手宅配業者では
「此面向上」と表記しています

書込番号:26228314

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:4件

2025/07/04 09:46(3ヶ月以上前)

>M_MOTAさん
BEVとガソリン車の違いと言えば石油燃料(ガソリン)エンジンなのか電気モーターなのかですから、本来ならば電気モーターの方が安いのでは・・・と思いますが、ガソリンエンジンと同じくらいの項目があるのでは?と思います。

変速機や制動に関してはHEVと似ているようで、緩衝装置や内装外装やランプ類はガソリンエンジン車とほぼでは?

https://www.juntsu.co.jp/qa/qa0724.php
鉄道(新幹線)は駆動用歯車装置GL-5級と書いてあります。

書込番号:26228390

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3066件Goodアンサー獲得:281件

2025/07/04 18:44(3ヶ月以上前)

>やすゆーさん
>素人目でも15以上は不要な点検あるように見えますね。

もっとあります。
1.2.3.のパワステ関係は、電動パワステなのでありません。
10のエアクリーナーエレメント(エンジンの吸気系)もありません。
12のファンベルトもありません。
28のクラッチ関係も無し
44のエンジンオイル漏れも無し
49のトランスミッション関係も普通は無し(ポルシェのタイカンを除いて)
53の熱がい防止装置も無し
ということで、プラス9箇所の点検が不要です。

>文句たらたらさん
>エンジンなのか電気モーターなのかですから、本来ならば電気モーターの方が安いのでは・・・と思いますが、
>ガソリンエンジンと同じくらいの項目があるのでは?

そんな事はありません。
モーターの点検項目=心配なのは漏電と液漏れ(液冷の場合)くらいです。

冷蔵庫や洗濯機のモーターを考えれば想像できますが、点検をほとんどしなくても不都合なく動くのがモーターです。
(トイレや浴室の換気扇なんか、家を建ててから20年以上無交換で、しかもほぼ24時間稼働してますが、モーターの点検などしてません)

>ひろ君ひろ君さん
>大大的に 「EV初回車検 大幅値引きキャンペーン」なんて

やりません。儲からないから。

車検で利益が出るのは、部品の交換とそのための工賃があるためです。
例えば、オイルとオイルフィルターの交換が無いだけでも、ディーラーの売り上げ(=利益)は減ります。
ブレーキパッドだって、全然減らないし。
(標高差400mの峠を下ってきても、ブレーキローターは熱くなりません。使ってないから。)

私がディーラーの立場なら、EVの車検なんか儲からないので、やりたくないと思います。

書込番号:26228681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19627件Goodアンサー獲得:933件

2025/07/04 20:39(3ヶ月以上前)

私がディーラーの立場なら、EV車の乗る人の車検なんか いろんな意味でやりたくないと思います。

書込番号:26228784

ナイスクチコミ!7


tkfm7さん
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:6件

2025/07/07 16:09(3ヶ月以上前)

下廻り洗車って、検査官があちこち叩いたときに土とか落ちないようにマナー的なものかな。
ユーザー車検も、ボディ洗わなくても、下廻りは洗っとこうよって感じです。

書込番号:26231347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6468件Goodアンサー獲得:331件

2025/07/07 18:25(3ヶ月以上前)

下回り洗車とさび止めとセットになってますので、
防錆のためのシャーシーブラック塗ったりするために
セットになってるように思います。
点検も念入りにしやすいかと思って、私はやってもらってます。
私は、2年に一回、下回りの洗浄と、シャーシーブラックは、自分ではメンテナンスできないので、
日ごろお世話になってる車のための、感謝を込めて、お化粧みたいな気持ちで、やってもらってます。

書込番号:26231464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5839件Goodアンサー獲得:98件

2025/07/07 21:00(3ヶ月以上前)

今回の車検で下回りスチーム洗浄とエンジンスチーム洗浄は、ディーラーの顔を立てつつ、無駄な作業でもないと思いやってもらいました。

書込番号:26231627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:4件

2025/07/08 07:49(3ヶ月以上前)

乗る場所にもよりますが下回りの清掃とアンダーコートがあるのとないのとではけっこう違うので、初回3年それ以降は2年ごとに一度の事ですので法外な料金ではない限りやってもらうのもひとつですね。

点検項目40とちょっとのうち、10ちょっとが不要となりますので、本来ならば4分の3位にならないといけないのかも。
料金が変わる可能性もありますね。
しかし高圧を触る場合は手袋をして、その手袋も新品と言えど製造の新しい物じゃないと危険ですし工具や道具類も.期限があります。
絶縁工具道具は使用していない状態であっても品質保持期限があり、定期的に買い替えないといけないようです。
そのコストを思うと点検料金は変わらない可能性もあります。
なにも絶縁工具道具はハイブリッドのころから必要ですので今に始まったことではないのですが、絶縁工具道具も安くはないですからね。

項目が少なくなって安くなると思っていたら、設備投資の事もあるため1項目当たりの点検料が高くなるという事です。
まあ今だって診断機が無いと点検できない項目もありますから。
そう思うと故障がない事を前提にすればガソリン車とBEV車のメンテ代はどうなんだろう。

書込番号:26231910

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:4件

2025/07/09 07:35(3ヶ月以上前)

それで投稿主さんはいつ支払い総額と詳細を書いてくれるんですか?

書込番号:26232867

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3449件Goodアンサー獲得:233件

2025/07/09 07:56(3ヶ月以上前)

まあ、見積の判断基準の一つである累積走行距離がわからないですからね。
車検なり点検なり修理なりで実車を見てもらっての見積で走行距離を書かない業者はいないと思います。

書込番号:26232881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6468件Goodアンサー獲得:331件

2025/07/09 08:30(3ヶ月以上前)

>文句たらたらさん

スレ主様の最後のコメント、一度書かれ、削除され、もう一度書かれ、また削除になってますが、
その時に、2回とも
ここでは、教えないと、強めにおっしゃてましたよ。

書込番号:26232911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:4件

2025/07/09 08:32(3ヶ月以上前)

>M_MOTAさん
走行する環境や保管(車庫)状況にもよりますけど、初回車検時に3年で1万qも走らない人と3年で5万qも走る人では見積もりが同じっていう事にはいかないでしょう。港に近い場所や青空駐車で駐車場所の土台が砂利か土だったらという事も自動車の状態に影響しますからね。ブレーキパッドの減りもだいぶ違うでしょうし。依頼者が何もしなくていい安く最低限と言えばわかりませんが。
投稿主さんの車検前見積もりの掲載票はディーラーの物をそのまま掲載ではなく自分で作られた物を掲載されましたから距離が記載されていないのも不思議ではないですね。

書込番号:26232913

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2749件Goodアンサー獲得:121件

2025/07/09 08:59(3ヶ月以上前)

>ここでは、教えないと、強めにおっしゃてましたよ。

意味不明だなぁ。
書き忘れたってならともかく、教えない、って。

書込番号:26232929

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6468件Goodアンサー獲得:331件

2025/07/09 09:03(3ヶ月以上前)

>やすゆーさん

スレ主様は、このスレの内容は、残念ながら、ご気分害されたようです。

書込番号:26232931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:4件

2025/07/09 13:20(3ヶ月以上前)

>バニラ0525さん
消えている内容の詳細は不明ですが、言いたくない理由はどこでしょうかね。
ディーラーに特定されるから?

基本的な料金はガソリン軽自動車と変わらないと思った方が良いですね。
ただしガソリンエンジンがないので原動機関係の追加料金は大きくならないでしょうね。
プラグもエアークリーナーエレメントもベルトもエンジンにかかわるセンサー関係もマフラーもないですし。

書込番号:26233121

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:6468件Goodアンサー獲得:331件

2025/07/09 13:55(3ヶ月以上前)

>文句たらたらさん

私の感じですが、文面を読んだ限り
このスレに関わる方に、教えて欲しいという方々に、教えたくないという感情が、あったかと思います。

書込番号:26233144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5839件Goodアンサー獲得:98件

2025/07/09 20:17(3ヶ月以上前)

登場なさらず放置してるところをみると、
もう、スレ立てしたスレ主さん自体も、このスレにウンザリしてるのかも?

書込番号:26233469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:4件

2025/07/10 06:06(3ヶ月以上前)

主 見積もりの金額が高いのですがなんでこんなに高いんですかね?
主 サクラに乗っている人で初回車検を受けられた人は金額はどうでしたか?
主 受けました。必要最小限度の部品交換・作業費に絞り込み。

結局見積額とどう違ったのか具体的な金額が示されていないですよね。
総額だけでも書けばいいのに。

書込番号:26233738

ナイスクチコミ!7


tkfm7さん
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:6件

2025/07/19 21:40(2ヶ月以上前)

何か荒れたスレでしたが
ブレーキフルード交換 一般に2-4年で交換が普通
下廻り、バスター 洗浄&錆止めでまあ普通
ワイパー 交換されてなければまあ普通
フィルター まあ普通
発煙筒 まあ普通
と、日産の見積もりに特に盛ったところは無いと思います。

整備士の待遇が悪いとよく聞きます。
これで高いって感じるって事は時給いくらぐらいを妥当だと思ってるのでしょうか?

書込番号:26242082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ56

返信18

お気に入りに追加

標準

リーフの自己発火による火災率が0の理由

2025/06/23 22:16(3ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

クチコミ投稿数:79件

リーフの自己発火による火災は0と聞いていますが、理由は何ですか?
中韓製とは具体的にどこがどう違いますか?

時々、電気自動車を輸出するために電気自動車を多数積んだ船が燃えているとか駐車場でBEVが発火しているニュースがあるんですが、リーフはそういう事が皆無だと聞いています。

書込番号:26218634

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:48件

2025/06/23 22:53(3ヶ月以上前)

>文句たらたらさん

安全対策に対する考え方のレベルが違うからでしょ

書込番号:26218676

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/23 23:40(3ヶ月以上前)

>文句たらたらさん

リーフの火災は世界で約15件くらい発生。
EVの火災はメインバッテリーから出火することは
殆どありません。

ガソリン車でも12V電池からの火災が結構あるので
EVだからといってオイルが散らばることが
無いのでガソリン車より燃えませんが
12Vが原因の火災はあります。
インバータなども原因の1つです。

強いて言えばリーフの電池は密度が低いので
熱暴走は他の3元系電池よりは暴走しにくい。
しかしLFPやナトリウム電池の方がより安定してます

書込番号:26218723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19266件Goodアンサー獲得:1789件 ドローンとバイクと... 

2025/06/24 06:29(3ヶ月以上前)

GoogleAIの回答ですが・・・
-----
日産リーフのバッテリーは、特定の条件下で発火する可能性はありますが、一般的に「燃えにくい」という認識が広まっています。これは、リーフのバッテリーが、過充電やショートによる発熱に対して、比較的強い構造を持っているためです。また、日産はバッテリー火災を未然に防ぐための対策を講じており、バッテリーの安全性に配慮した設計がされています。

詳細:
リチウムイオンバッテリーの特性:
リチウムイオンバッテリーは、正極と負極の間でリチウムイオンが移動することで充放電を行います。この過程で、過充電やショートが発生すると、発熱し、最悪の場合、火災に至ることがあります。

リーフのバッテリーの安全性:
日産リーフのバッテリーは、マンガン酸リチウムのスピネル構造を採用しており、過充電やショートが発生した場合でも、結晶構造が崩れにくく、発熱しにくい特性があります。

バッテリー火災対策:
日産は、バッテリーの冷却システムや、バッテリーパックの構造を工夫することで、バッテリーの温度上昇を抑制し、火災リスクを低減する対策を講じています。

バッテリー火災の事例:
過去にリーフのバッテリー火災の事例はありますが、日刊自動車新聞によると、外部からの要因(灯油をこぼした状態で喫煙など)によるものが多く、バッテリー自体の欠陥によるものは少ないと日刊自動車新聞は報じている。

火災発生時の対応:
万が一、リーフで火災が発生した場合、複数のメディアが報じているように、バッテリーパックを耐熱シートで包み、水没させることで再発火を防ぐシステムが採用されています。

このように、日産リーフのバッテリーは、安全性に配慮した設計がされており、一般的に「燃えにくい」という認識が広まっています。しかし、リチウムイオンバッテリーである以上、完全に発火しないわけではないため、取り扱いには注意が必要です。
-----

確かにリーフのバッテリー火災はあまり聞いたことがありません。
なんとなくですが、スペック的に無理してないから事故も少ないのかな?と想像していました。
超急速充電や圧倒的なハイパワーなどを目指さず、安価に抑えることもしなければ、事故率を下げることはできると思います。
しかしその結果として、かつてはグローバルシェアNo.1だったのに、今では他社に完全に後れをとってしまいました。
安全で信頼できることよりも、目に見える形での高性能や低価格の方を、市場が求めているのでしょうね・・・

書込番号:26218830

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/24 07:11(3ヶ月以上前)

文句たらたらさん

それは単純に技術の日産面目躍如です。

電気自動車は、
資金と時間にゆとりのあるご家庭の乗り物です。

コスパ重視では駄目だと思います。

安全第一です。
電気自動車はやっぱり日独伊ですね〜。

書込番号:26218851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3066件Goodアンサー獲得:281件

2025/06/24 07:43(3ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

>日産リーフのバッテリーは、マンガン酸リチウムのスピネル構造を採用しており、過充電やショートが発生した場合でも、結晶構造が崩れにくく、発熱しにくい特性があります。

これは、旧型(旧旧型?)のZE 0型、AZE 0型のバッテリーのことです。
現行のZE1型のバッテリーは三元系(NMC)なので、「結晶構造が崩れにくく、発熱しにくい特性があります。」というのは誤りです。
AIを全面的に信じることの危うさを示す例ですね。

リーフの発火事故が少ないのは、
AIが指摘したバッテリーの構造以外に
1)バッテリーの製造時の品質管理が厳しいこと、
2)バッテリーの充放電制御を司るマネジメントシステムが優れていること(初期ユーザーから通信回線を使って集めた豊富な実車データがあるため)

などが考えられると思います。

1)については、高コストにつながりますが、やむを得ないことだと思います。

私は
中華EVの発火事故が多いのは、このあたりが原因ではないかと考えます。

数年前、セパレーターを製造している旭化成は、韓国のバッテリーメーカーとの取引を失いました。
その理由は中国製のセパレーターが半額ほどの値段で売り込まれたためだそうです。
不良品率を下げるためには、かなりのコストがかかりますから…。
安全よりもコストを取るのが中国メーカーだと思うのは偏見かな。

書込番号:26218871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:19266件Goodアンサー獲得:1789件 ドローンとバイクと... 

2025/06/24 08:47(3ヶ月以上前)

>tarokond2001さん

>AIを全面的に信じることの危うさを示す例ですね。

確かにそうですね。
今回のコピペは、「AIはこう答えてますよ、参考までにまんま貼っときます」という体でしたので裏取りしていません。
しかしこのスレを見た人が、「GoogleAIがそう言ってるなら間違いないだろう」と思い込んで、それをまた別の場所でさも事実のように吹聴すれば、それを信じる人も多いかもしれません。

AIに限らず、ネット上には多くの情報があふれています。
何が正しくて何が間違っているのか?なんてほとんどの人が検証しませんから、誤った情報もあふれかえっていますね。
そもそも、「何が本当に正しいのか?」なんてことは、本当のところは分からない場合の方がずっと多いと思います。

今回の「リーフバッテリーの発火事例がなぜ少ないのか?」について、完全に正しい回答なんて得られないでしょう。
可能性として考えられることはいくらでもあると思いますが、実際のところは「たまたま」かもしれませんし・・・(^0^;)

書込番号:26218909

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1833件Goodアンサー獲得:62件

2025/06/24 09:02(3ヶ月以上前)

ちょっと横から・・・
リーフとともに、EV 黎明期を支えた三菱 i-MiEV やアウトランダー PHEV の電池は、当時のリチウムエナジージャパン製
2013年に三菱の水島工場内で、充電試験中に発火事故
実被害は無くても、報道によってかなりのイメージダウンとなった
三菱自動車に限らず、リチウムエナジージャパンでも、原因の徹底究明と類似事例の再発防止は、(当時の日本なら当然の)我々一般素人の想像を絶するレベル
真面目に乗り越えてきたからこその信頼性がある

まぁ、そんなリチウムエナジージャパンも、昨年解散
でも、GSユアサがしっかり引き継いでくれていることでしょう

書込番号:26218921

ナイスクチコミ!2


mat324さん
クチコミ投稿数:1258件Goodアンサー獲得:54件

2025/06/24 11:14(3ヶ月以上前)

2021年の記事ですが、下記ではそれまでの「累計50万台でメインバッテリー起因の火災ゼロ」とあります。
https://autoc-one.jp/nissan/leaf/newmodel-5011979/
2023年には累計100万台を超えたようです。

昨年は韓国でBEVの電池がらみの火災が話題になりました。
https://toyokeizai.net/articles/-/838237

この記事にもあるように、大手のBYDやCATLにおいても、電池(電池の制御?)関連の火災に対応するリコールを出しています。
BYDについては実際に発火事故も起きていますね。
リーフも昨年、アメリカで急速充電中発火の可能性に対するリコールを出しています。
やはり、設計の部分でゼロに抑えるのは難しいのでしょうね。

電子部品は、同じ数値性能のものでもグレードがあって、グレード違いで普通に価格が倍以上とか異なるんですよね。
グレードが違えば、耐久性や品質、バラツキの大きさが異なりますが、単純に部品コストを下げようと思えば、結構簡単にできてしまいます。
もちろん、その後の不具合発生率に直結するでしょう。
電池にも、同様のことが言えます。
日産が過度な性能重視の設計を行っていない部分が火災を起きにくくしている可能性は非常に大きいと思います。

自動車については電子部品の国際基準があるので、グローバルに展開されているものはこの基準を最低限満たしているはずですが、大きく性能や構造が変わりつつある現状では国際基準が追従できていない可能性もありますし、今後さらに急速充電での短時間エネルギー授受が大きくなっていけば、より発火リスクも高まるでしょう。

水冷充電ケーブルを、さらにダブルで車に繋いで、特大エネルギーを超急速充電。
BEVが増えたら、「1本こっちによこせよ!」ってケンカになりそうです(笑)。

書込番号:26219004

ナイスクチコミ!2


mc2520さん
クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:78件

2025/06/24 11:24(3ヶ月以上前)

>EVの火災はメインバッテリーから出火することは殆どありません。


本当に ???

それでは、どこから、急激な火災になるのかな ?

船上にての、火災はメインバッテリーから出火と思うよ !

書込番号:26219016

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:3959件Goodアンサー獲得:156件

2025/06/24 13:17(3ヶ月以上前)

>文句たらたらさん

>リーフの自己発火による火災は0と聞いていますが、理由は何ですか?
中韓製とは具体的にどこがどう違いますか?

リーフの駆動バッテリーは、AESC製造です。
AESCは日本で生まれた会社ですが、今の資本(経営)は中韓ですね。

リーフの発火火災が無い理由には以下がありそうです。

@AESCという安全(信頼性)を売りにした会社のバッテリーを採用していること
A日産が実績を積んだバッテリーを保守的に使い続けている。
  日産はAESCのGen4バッテリーを数多く使い続けているが、
Gen5(エネルギー密度がGen4の1.3倍)の採用はホンダが先だった。

書込番号:26219086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:21件

2025/06/24 14:44(3ヶ月以上前)

文句たらたらさん

>リーフの自己発火による火災は0と聞いていますが、理由は何ですか?中韓製とは具体的にどこがどう違いますか?
>時々、電気自動車を輸出するために電気自動車を多数積んだ船が燃えているとか駐車場でBEVが発火しているニュースがあるんですが、リーフはそういう事が皆無だと聞いています。

個人的な見解ではありますが、経験の差、技術の差だと思います。

リーフの電池を製造しているメーカーは今では中国資本ではありますが、リチウムイオン電池を初めて実用化したソニーにいた技術者がこの会社に移ってきています。ソニー自体は当時パソコン用のバッテリーで不具合に苦しみ、バッテリー事業から撤退してしまいましたが、その時に苦い経験をした技術者がいることはいまのAESCを支える重要なキーポイントになっていると思います。

日産アリアのバッテリーは中国CATL製ですが、アリアが燃えたという情報は見つけることが出来ませんでした。
CATLも日産にバッテリーを供給するにあたって当然に日産から日産仕様のバッテリー技術的要件を指定されていると考えますので、CATLが真剣に作ったバッテリーでは不具合が生じることはほぼないでしょう。


問題は中国の新興EVメーカーが甘い基準で製造されたバッテリーを採用した場合にはあり得る事象かなと思います。

火災を起こした車種が公表されないので真相は闇です。中国の製品は改良のスピードはものすごく早いので数年後は大きく変わっているかもしれません。

書込番号:26219152

ナイスクチコミ!2


tkfm7さん
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:6件

2025/06/24 18:25(3ヶ月以上前)

多分、自然空冷にこだわったからだと思います。
当時の冷暖房システムでは故障率、安全性の面で、取り付けられなかったと。

リーフ開発時、今頃は次世代バッテリーに移行する見込みがあって、LIBは自然空冷だけに留めたかった。でも待てど暮らせど…

なので使い物になる冷暖房システムを開発し、アリアから搭載したのかと。トラブル時もバッテリー側に極力影響しないよう、分離構造になっています。

書込番号:26219304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:79件

2025/06/25 13:08(3ヶ月以上前)

なるほどそういう理由ですか。

安さをウリにして伸ばそうとしている外国メーカーが多すぎる中、日産にはがんばってほしいです。
三菱水島の火災はやはり完璧な物なんて存在しないからですが、限られたコストの中で安全を一番に考えて改良しているとか努力をしている企業は素晴らしいと思います。

リーフは2025フルモデルが出たので次は2030フルモデルと予想しますが、その間にも改良を重ねて性能もコストも安全も兼ね備えた物を作ってくれる事でしょう。

書込番号:26219974

ナイスクチコミ!3


RBNSXさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:20件

2025/06/27 02:10(3ヶ月以上前)

また自動車運搬船が炎上沈没しましたねぇ。

バッテリー搭載のBEVは自動車運搬船出禁だよね、それとも積んだ後バッテリー外す?

テスラ車は炎上したって聞かないよね。

書込番号:26221631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19266件Goodアンサー獲得:1789件 ドローンとバイクと... 

2025/06/27 06:05(3ヶ月以上前)

これですね。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN24DOF0U5A620C2000000/
中国発メキシコ行きの車運搬船、アラスカ沖で沈没 EVなど3000台搭載

この記事読んで意外だったのが、「3048台の車両を積み、うち70台がEV、681台がハイブリッド車(HV)だった。」ってところ。
中国発ならほとんどEVか?と思いましたが、2.3%だけなんですね。ハイブリッド(PHEV?)が22.3%。
中国メーカー=EVってイメージが強いですが、仕向地によってはハイブリッドやガソリン車のほうが多いということなんでしょうね。
って、中国発だからといって中国メーカー車ばかりだったとは限らないですか?

書込番号:26221680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2025/06/27 09:40(3ヶ月以上前)

https://news.yahoo.co.jp/articles/625b5797593a191ccbcead0f238dd8fe0b1a92e8
なぜかEV積み船の沈没率が高い。沈没の原因は充電式リチウム電池が原因かどうかは不明
環境に優しいどころか環境汚染に拍車をかけている。

コストは上限あるから市販価格とにらめっこで安全面にかけるコストも妥協せざるを得ませんが、火災はとんでもないことなので。




書込番号:26221848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1833件Goodアンサー獲得:62件

2025/06/27 10:18(3ヶ月以上前)

>文句たらたらさん
リンク先の記事を読みました
わたくし個人的には印象良くないMerkmalさんのニュースで・・・
筆者もちゃんと、鳥谷定(自動車ジャーナリスト) さんと記名されているのは立派だが・・・

中身の文面のレベルは、まるでわたくしが書いてるみたいな感じ?

>EVの本格普及が進むなかで、輸送インフラの脆弱性がまたひとつ、海底に沈んだ。

酒にでも酔っているのか、自分にでも酔っているのか・・・

また、

>ただし、論点は「火元がEVか否か」ではない。重要なのは、持続的に高熱を発するバッテリーを数十台、数百台という単位で海上輸送する設計思想そのものが、産業構造としての“燃料”になっているという事実である。

とか、

>火災リスクを根本から抑えるには、完成車による長距離輸送そのものを減らす以外にない。

など・・・

そうじゃない! 出火しない EV にしなあかんやろ!
タンカーなんて、危険物満載してるやろ!・・・って言いたい

物書きだったら、もっと言葉を大切に使わないと・・・
「根本」という言葉について、よく考えていただきたい・・・って言いたいところでした

書込番号:26221875

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3449件Goodアンサー獲得:233件

2025/06/27 12:55(3ヶ月以上前)

>なぜかEV積み船の沈没率が高い

こんな理由があるのかも?

またもや自動車運搬船が燃えましたね。関係者の話では「消えなかった」という。電気自動車か?
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e3%81%be%e3%81%9f%e3%82%82%e3%82%84%e8%87%aa%e5%8b%95%e8%bb%8a%e9%81%8b%e6%90%ac%e8%88%b9%e3%81%8c%e7%87%83%e3%81%88%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f%e3%81%ad%e3%80%82%e9%96%a2%e4%bf%82%e8%80%85%e3%81%ae/

書込番号:26221997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング