
このページのスレッド一覧(全1473スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 3 | 2025年4月22日 17:55 |
![]() |
65 | 32 | 2025年4月25日 21:32 |
![]() |
19 | 12 | 2025年4月24日 14:56 |
![]() |
12 | 5 | 2025年4月22日 20:43 |
![]() |
6 | 2 | 2025年4月24日 08:04 |
![]() |
199 | 28 | 2025年7月9日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SPORT Zに乗っていますが、純正ホイール 純正タイヤ235/45R21 履いております。
オプションで225/45R21 サイズダウンがカタログで載っておりましたが、同じホールで
225/45R21 は履けるのでしょうか?
タイヤが摩耗してきて、タイヤ交換するとき225/45R21 のタイヤほうが安価に売っているので
サイズダウンもありかなと思った次第です。
1点

クラスポ123さん
↓のように225幅でも235幅でもホイール幅は8.5Jです。
https://toyota.jp/pages/contents/faq/2.0/pdf/228/202312crownsport_No.1.pdf
従いましてホイールを交換する事無く、225/45R21というサイズのタイヤを履かせる事は可能です。
ただし、タイヤの外径が9mm程度(約1%)小さくなりますので、速度計が約1%速く表示されるようになります。
書込番号:26155510
7点

>クラスポ123さん
履けますよ、実際にスタッドレスはそのサイズで履いています。
書込番号:26155745
2点

>USA1188さん
>スーパーアルテッツァさん
ご回答ありがとうございます。
大変たすかりました。
書込番号:26155782
1点



車の購入で悩んでいるのですが、今10年前のフリード(ガソリン)に乗っていまして、車の使用は週末買い物やたまに遠出などします。
燃費は9から11位でこれからのガソリンの高騰などで、ハイブリッドを考えています。
そこでネットで2022年の、47000キロ走行のフリードハイブリッド車の中古車を買うか悩んでいるのですが
1. ハイブリッドのバッテリーが後何年もつか
2. 私の乗り方なら買うのはガソリン車でいいか
この2つで悩んでます。ちなみにもし買ったら10年以上は乗るつもりです。
よろしければ皆さんの意見やコメントなどを参考にさせてもらい購入を考えたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:26155404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あなたの乗り方なんてわからないから好きな物を買えばよいかと思いますよ
書込番号:26155417 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

年間何KM乗るのか?
とか、細かい情報がいるのでは?
ガソリンで良いような…
書込番号:26155422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マイフリードさん
>車の使用は週末買い物やたまに遠出などします。
燃費は9から11位でこれからのガソリンの高騰などで、ハイブリッドを考えています。
年間どのくらいの距離乗りますか
10年間でガソリン代はいくらぐらい浮きますかね
その金額で車買えますか
今のままあと10年とは思わず
もう少し乗り続けるってどうですか
>2. 私の乗り方なら買うのはガソリン車でいいか
基本ガソリン車で良いかと思いますが
日本人はイニシャルコストが高額でもランニングコストが控えられるとうれしいい方が多い
から
燃費が良い車の魅力は解る
13年オーバーで自動車税が上がっても
買い替える金額からすれば微々たるもの
フリードタイプが今後10年間必要かも考えた方が良いかも
書込番号:26155439
5点

>ちゃんちゃら-pupさん
たしかに私の方なんてわからないですよね。
>アクアリウムの夜さん
すいません年間どれくらい乗るか書き忘れていましたすいません。
大体6000キロ~7000キロ位ですね。
書込番号:26155469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
今乗ってるの10年くらいと書きましたが、15年乗っていてタイヤも後3ミリの位なのでタイヤ買い換えるならこの際車を買い換えようと思い購入を考えています。
書込番号:26155483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マイフリードさん
ハイブリッド車のバッテリー寿命は約10年ぐらいが目安なので、
乗っているあいだ壊れないことが望ましいですが、
後7年ぐらいは計算では持って欲しい感じです。
長い期間乗り続けるなら早めに替えてしまうことにより、
古いガソリン車よりも比較的新しいハイブリッド車の方が燃費にも貢献し、
これから想定される不具合に掛かる費用も含め安く済むのではと思います。
書込番号:26155526
6点

2022年式で47000キロ走行は少し過走行気味じゃないですか。
自分ならもう1回車検をとってこの間にじっくり前モデル現行モデル両にらみで、年間当たりの走行1万キロ以下の程度のいいものを探します。
それと年間走行6000キロ程度で中古車希望なら純エンジン車がメンテナンス上でも無難なんじゃないでしょうか。
書込番号:26155529
5点

>マイフリードさん
>15年乗っていてタイヤも後3ミリの位なのでタイヤ買い換えるならこの際車を買い換えようと思い購入を考えています。
15年は買い替えを考えても良いが
タイヤが減ったならタイヤは買い替えても良いかな(3mmならあと2年は持ちそう)
>大体6000キロ~7000キロ位ですね。
約10万キロくらいですか
気になるところですよね
他に懸念事項無ければとりあえず今回は車検かな
そこでこれから10年間の車の使い方を考えフリードが良いかも含め
考えて車両選びを行うってどうでしょう
僕は20年オーバー20万キロオーバーの車乗ってますが
(燃費は街乗り8km/Lくらいかな)
買い替えって古くなったらより故障や不具合で
この車が信用できなく(遠出が怖く)なったらかなと思います
>15年乗っていて
この車良い車だと思いますよ
フリードが良ければ
もう少しして現行型の中古にしたらどうですか
書込番号:26155544
3点

>マイフリードさん
みんなハイブリッド車とガソリン車を比べる時に、価格差と走行距離からの総燃料費の差で考えますが、それってハイブリッド車を諦める時の理由付けな気がします。
実際は同じグレードでも装備に差があるし、元が取れるか取れないかは別としてその想定分岐点に到達するまで期間の快適性や満タン時の走行距離など、次元の違う恩恵のことはあまり語られないから不思議ですね。
ということで、出来れば2022年のフリードハイブリッドをオススメします。
電池の持ちですか?
i-DCDは、ガソリン+モーターは補助的なハイブリッドなので私は心配してません。
次の買い替えはフリードe:HEVの後期型を予定しているので、今のe:HEVはモーター走行が主体ということなので電池の耐久性は気になるところですね。
その頃にはデータがたくさん出揃いそうですが…。
書込番号:26155549 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マイフリードさん
とりあえずタイヤを替えて次の車検の時までに考えては?
ハイブリッド車はガソリン車より高価ですので、元は取れません。
ハイブリッドバッテリー保証はエンジンなどの保証と同じでは?保証切れの10万キロ程度で故障し始めるが運が良ければ20万キロ程度はもつのでは?これはあくまで運次第。逆に保証期間中に壊れてくれれば儲けもの!
2022年の、47000キロ走行のフリードハイブリッド車のバッテリーはあと5万キロ程度で故障し始める車も出てくる。それが10万キロ保証の考え方。それより先に5年の方が早く来そう。
書込番号:26155713
4点

>マイフリードさん
先代のガソリン車所有してましたが、自分も年間6千から7千だったのでハイブリッドは見送りました。
まず購入予定の中古はいくらですか?
現行ならいざ知らずたいして燃費良くない先代ハイブリッドを200万以上払って買うのなら元は取れないのでやめた方が良いです。
であれば所有してるであろう先先代の最終年のハイブリッドの五万キロくらいまでのを80万以下で購入した方が良いです。
書込番号:26155802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KEURONさん
もしハイブリッドを買ったとしたら10年以上持ってくれたらいいのですがこればっかりはわからないですよね。
>関電ドコモさん
今のところは何もなく走っているのですが、もう15年乗っているせいか、ライトも暗くなってきているのでこの際ほかにも車検をとうしてほかにも交換しないと駄目なとこなどが出てきたら高くついてしまうので、この際買い替えを考えたんです。まぁ純エンジンもいいかもしれないですね。
>gda_hisashiさん
20年の20万キロすごいですね!
私の車もそれくらいはいけるかもしれないですが、
なんかそれまでに色々と交換が必要になってしまうのが嫌なので思い切って買い替えにふみきりました。
ちなみに燃費は8キロくらいなんですね。私もそれくらいの時ありました(^_^;)
書込番号:26156050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マイフリードさん
ざっくりとした計算になりますが、年間6000km走るとした場合、10年で60000km走ることになります。
そこでガソリンをリッター10km・ハイブリットをガソリンの30%増しの13km走ると仮定します。
その仮定で10年分のガソリン代を計算しました。ガソリン代は175円/Lと仮定
ガソリン車 60,000km÷10km/l=6000L消費 ➡ 6000L×175円=1,050,000円
ハイブリット 60,000km÷13km/l=4615L消費 ➡ 4615L×175円=807,692円
この仮定の場合、242,308円ハイブリットのガソリン代が安くなります。
ハイブリットを購入する場合に24万円以上高くなるのであればガソリン車の方が安いと言えます。
もちろんハイブリットとガソリンの燃費差や10年間の平均ガソリン価格によって変わってきますがこの仮定ではこんな感じになります。
維持費の面ではハイブリットはモーターやバッテリーなどの部品が追加されているのでメンテナンス費用が高くなる可能性があります。但し、モーターのアシストで走る分、静かに走行できるというメリットがあります。
●燃費を重視する
●維持費を重視する
●快適性を重視する
それぞれのバランスでどっちを購入するか決まると思います。
書込番号:26156124
3点

>たぬき2000さん
計算までして頂きありがとうございます。
とてもわかりやすく勉強になりました。
この計算からするとハイブリッドの方がいいってことなんですね。
燃費を重視も今の所ガソリン価格が高いためここは重視したいですね。ってことはハイブリッド
維持費を重視これも大切なのでこれだとガソリン
快適性を重視これも重視したいです。これはハイブリッドですかね。
ちょっとわがままな意見ですがこれだとハイブリッドご2個あるのでハイブリッドの方がいいかもしれないですね。
書込番号:26156135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

我が家も週末の買い物とたまの遠出しか使わず、年間
4,000〜5,000キロぐらいしか走りません。
燃費は、排気量1,500ccのガソリン車(ハイオク車)でリッター11〜12km/lぐらいです。
遠出する時を除き、ガソリン価格関係なく毎月1回5,000円分だけ入れて、はぼ運用できています。
年間60,000円+遠出分と考えるとハイブリッド車のメリットはあまりないように感じます
書込番号:26156504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

文字化けしてしまったので、再投稿すみません
我が家も週末の買い物とたまの遠出しか使わず、年間
4,000から5,000キロぐらいしか走りません。
燃費は、排気量1,500ccのガソリン車(ハイオク車)でリッター11から12km/lぐらいです。
遠出する時を除き、ガソリン価格関係なく毎月1回5,000円分だけ入れて、はぼ運用できています。
年間60,000円+遠出分と考えるとハイブリッド車のメリットはあまりないように感じます
書込番号:26156508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新車なら価格差がハッキリしていますから計算しやすいんですけどね。
走行距離が少なく長年愛用してリセール無く乗り潰すのならガソリンだと思いますが。
中古の価格差は?
測りずらいですね。
書込番号:26156548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>曰猿さん
日猿さん私との同じ年間5000距離の距離を乗られているんですね。日猿さんはこの距離だとハイブリッドのメリットはないとのことなんですね。やはり年間5000キロ位ならガソリン車の方がいいんですかね。
>麻呂犬さん
麻呂犬さんも走行距離が少なめならガソリン車だとおもうんですね。
中古の価格差とはハイブリッド車とガソリン車ってことですか?
それが価格差は10万円位の差で、ちなみに私が見ているハイブリッド車とガソリン車の走行距離が
ハイブリッド車は47000キロ
ガソリン車は30000キロですね。
書込番号:26157244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

10万ぐらいならハイブリにしちゃいますね。
但し思ったほど燃費が良くない時も有りますがそんな時はこの車種のガソリンはもっと悪いんだろうと思いましょう。
走行環境は色々ですからね。
保証料金も掛かると思いますが有る方がいい良いですよ。
書込番号:26157664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メンテナンス的にハイブリッドバッテリーの持ちは使い方次第な所と当たりハズレは少なからずあるけどね、
でも現状は13年経過してもハイブリッド車なら税金が重加算されないし、静かでモータの恩恵と環境意識があるユーザーだと思う。
今時、迷うならハイブリッド車だと思います。
書込番号:26157759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ルノー > カングー 2023年モデル
いつも質問ばかりで恐縮ですが…
私が使っているアンドロイド端末はバージョンがアンドロイド15になっていまして、アンドロイドオートの設定でワイヤレス アンドロイドにもチェックを入れています
Bluetoothオンにすると、イージーリンクと接続し、スマホ側にアンドロイドオート ワイヤレス接続可能と表示が出るのですがアンドロイドオートは起動されません
もちろん、USB接続ではアンドロイドオートに問題は無いのですが…
車載WiFiでWiFi環境を作らないと無線接続は出来ないのでしょうか??
aawirelessを使用することは無しで考えています
御教示よろしくお願いします
書込番号:26155009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グリカシオペMさん
「イージーリンク」って何ですか?
グーグル先生に尋ねると「ロレックス」しか表示されないのですが。
もし、AndoroidAutoやCapPlayを無線接続しようと思ったら、BlueEathだけではだめで、ナビやDA本体にWiFiが必要です。
書込番号:26155763
1点

>グリカシオペMさん
こちらを見てください。
https://support.google.com/androidauto/answer/6348029?hl=ja#zippy=
書込番号:26155764
2点

>funaさんさん
返答ありがとうございます
イージーリンクはルノー車に搭載されているインフォテインメントシステムのことで、ナビは無い代わりにアンドロイドオートやアップルカープレイに接続してミラーリングすることでナビが使えるんです
教えていただいたリンク内容だと、Bluetoothだけで無くWiFiも使うようですね
車載WiFiで試してみようと思います
書込番号:26155787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>グリカシオペMさん
> 車載WiFiでWiFi環境を作らないと無線接続は出来ないのでしょうか??
> 車載WiFiで試してみようと思います
念のため。
ワイヤレスAndroid Autoでは車載器とスマホを無線接続するためにWIFiとBluetoothを使います。
別途車内WiFi環境(ホットスポットやアクセスポイント)が必要なわけではありません。
従って車載器がWiFi機能(Android Autoの場合はWiFIの子)を持っていることと、EasyLinkのバージョンがワイヤレスAndroid Autoに対応している事が条件です。スマホもワイヤレスAndroid Autoに対応している必要があります。
ワイヤレスAndroid Auto使用中もナビ使用などのインターネットへの接続はスマホのセルラー通信経由が原則です。またワイヤレスAndroid Auto使用中はスマホのテザリングは使えません。
書込番号:26155880
1点

>SMLO&Rさん
>ワイヤレスAndroid Auto使用中はスマホのテザリングは使えません
これはどこの情報ですか?
普通に使えますが
書込番号:26155929 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Android autoのワイヤレスに対応してない可能性が高いです。
私の国産車も、Android autoはUSB接続のみ可能、無線は不可能です。
でもスマホ側からは、ワイヤレス接続できるかのようなメッセージが出ます。
Android autoのワイヤレスは電波法の関係で、日本だけWi-Fi 5.2GHz 帯と特殊な周波数で接続が必要です。
特殊な周波数のために専用のハードウェアが必要であり、また他国よりAndroid autoのワイヤレス化が大幅に遅れました。
そのため、イージーリンク側が対応してない可能性がありますね。
書込番号:26155979
2点

>cocojhhmさん
一般的には以下のように説明されているというのが私の理解です。
Android端末は使っていませんので、実証結果ではありません。
1. 標準的なワイヤレスAndroid Auto接続
ワイヤレスAndroid AutoはWi-Fi Direct(または高速ピアツーピアWi-Fiの一種)を使用して携帯電話を車に接続します。 この接続には携帯電話のWiFiが使用されるため通常はWiFiテザリング(ホットスポット)を同時に提供することはできません。
これはWiFiハードウェアの動作に起因していて、ほとんどのスマートフォンには1つのWiFi無線が搭載されているので、クライアントまたはアクセスポイントとして、同時には一度に1つのモードでのみ機能することができます。ワイヤレスのAndroid Autoを使用する場合はスマートフォンのWiFi無線はWiFi Direct経由で車のインフォテインメント・システムに直接接続しWiFiハードウェアを占有しますので、他のデバイスに同時にホットスポット信号をブロードキャストすることはできません。
2. 例外
ワイヤレスAndroid AutoでWiFiを使用しながらUSBまたはBluetooth経由で同時にテザリングを扱えるものはあります。Bluetoothテザリングは多くのデバイスで引き続き利用できるため、Android Autoの実行中でも別のデバイス(ノートパソコンやタブレットなど)がBluetooth経由で携帯電話からインターネットにアクセスできます。 別のデバイスがUSBで直接接続されている場合はUSBテザリングも機能します。
先進的なデバイスの中には複数の無線や特殊なチップセットを使ってワイヤレスAndroid AutoとWiFiテザリングの同時運用をサポートするものもありますが、現時点では限定的です。
3. 特殊ケース
車が独自のWiFiホットスポットの使用をサポートしていて電話がクライアントとして接続する場合、ワイヤレスAndroid Autoとインターネットアクセスは共存できますが、その場合電話はホットスポットではなくホットスポットを使用する事になります。
カスタムROMでAndroid Autoとテザリングの両方を同時に有効にしているユーザーもいるようですが、これは公式にはサポートされていません。
ワイヤレスCarPlayの場合、現行iPhoneモデルは同時WiFiテザリングできます。(実用中)
書込番号:26155990
1点

>SMLO&Rさん
aawirelessdでAndroi Auto使用中にテザリングでfiretvを使用しています
テザリングと併用できないのはsmart view(ミラーリング)です
書込番号:26155997 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>グリカシオペMさん
ルノーはワイヤレスAndroid autoに対応しているのですか?
未対応ならaawireless等を使うしかないと思います
書込番号:26156019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>cocojhhmさん
以下にイージーリンクの取説をコピペしたものを載せます
「Android Auto™」は、マルチメディ
アシステムの画面でスマートフォンを
複製できるアプリケーションです。
注:
– 「Android Auto™」アプリケーショ
ンは、スマートフォン車両の USB
ポートに接続されている場合、または
Bluetooth® がシステムへの自動 WIFI
接続を有効にすることで無線で動作す
る場合にのみ機能します。
– アプリケーションが正常に動作する
には、使用する USB ケーブルがスマー
トフォンのメーカーによって認証され
たもので、1.5 メートル以内の長さで
ある必要があります。
– WIFI でアプリケーションが正しく動
作するには、スマートフォンをマルチ
メディアシステムとペアリングする必
要があります。
詳しくは、「電話のペアリング、ペア
リング解除」セクションをご覧くださ
い。
初めての使用
「Android Auto™」アプリケーション
を、お使いのスマートフォン用アプリ
ケーションのダウンロードプラット
フォームからダウンロードし、インス
トールします。
接続 WIFI を開始するには、お使いの
マルチメディアシステムの USB ポート
にお使いのスマートフォンを接続する
か、Bluetooth® 経由で接続します。
アプリケーションを使用するには、ス
マートフォンでリクエストを受け入れます。
とありますので、無線接続は出来ると解釈しているのですが…どうなんでしょう…
>皆さん
いろいろな考察ありがとうございます
何かわかることがありましたら、是非書き込んでください
よろしくお願いします
書込番号:26156814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グリカシオペMさん
Bluetoothオン、wifiオンでも駄目だったのでしょう?
ルノーでドングル無しでワイヤレスAndroid autoが使えたという事例も探せませんね
ちなみにディーラーは何と言っているのですか?
書込番号:26156884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cocojhhmさん
お調べいただきありがとうございます
オンオフでもダメでした
ディーラーの返答待ちの状態です
書込番号:26158102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > レガシィ アウトバック
新型フォレスターでは、ドライバーモニタリングシステムの追加機能として、AVHとアイドリングストップがドライバーごとにメモリーされるようになったみたいですが、既存アウトバックにもバージョンアップで対応してくれませんかね??
確かC型?はこれらのスイッチがトップ画面に出てくるよう変更されたと思うので、せめて年次改良での変更がほぼなかったE型だけでも期待したいのですが、何か情報お持ちの方いらっしゃいますか?
新型フォレスターで機能が追加された(できた)背景が分からないですが、以前メモリー機能付けると燃費が不利になるからできないと聞きましたが、S-HEV化で可能になったのか?でもCB18搭載の新型スポーツでも出来るっぽいし、システム的にはやれないことはないと思うんだけどな?
あるいはここで盛り上げてスバルが動いてくれることもちょっと期待して、もしまだ情報無ければオーナーの皆さんから声を上げて欲しいです!笑
4点

※失礼ですが少し読み辛く感じましたので、改行及び各センテンス?毎へ一行スペースを設けさせて頂きました。
新型フォレスターでは、ドライバーモニタリングシステムの追加機能として、AVHとアイドリングストップがドライバーごとにメモリーされるようになったみたいですが、既存アウトバックにもバージョンアップで対応してくれませんかね??
確かC型?はこれらのスイッチがトップ画面に出てくるよう変更されたと思うので、せめて年次改良での変更がほぼなかったE型だけでも期待したいのですが、何か情報お持ちの方いらっしゃいますか?
新型フォレスターで機能が追加された(できた)背景が分からないですが、以前メモリー機能付けると燃費が不利になるからできないと聞きましたが、S-HEV化で可能になったのか?
でもCB18搭載の新型スポーツでも出来るっぽいし、システム的にはやれないことはないと思うんだけどな?
あるいはここで盛り上げてスバルが動いてくれることもちょっと期待して、もしまだ情報無ければオーナーの皆さんから声を上げて欲しいです!笑
最後に最近のトヨタ車は、Toyota Safety Senseのソフトウェアアップグレードが一部導入されていますので、トヨタグループの一員であるSUBARUも遅かれ早かれ追随はする方向にはあるでしょうが、それは早くてもGUF、或いはSL系辺りからの適用になるように思います。
もし、メーカーにお申し出のソフトウェアのバージョンアップを本気で期待するのなら、「あるいはここで盛り上げてスバルが動いてくれることもちょっと期待して、もしまだ情報無ければオーナーの皆さんから声を上げて欲しいです!笑」ではなく、メーカーOfficialサイトへご希望を投稿したり、直接カスタマーサービスへ告げることです。
残念ながらスレ主様所有モデルも含め、これまでのモデルにはメーカー販売戦略もあり、買換え需要を促すためにもご希望されるようなソフトウェアアップデートサービスは導入される見込みは、極めて期待できないように個人的には考えます。
書込番号:26154917
5点

>ライコネン55さん
え、FORESTER 2025年4月発売 SL Type B取説242ページに
知 識 「プッシュエンジンスイッチをOFFにすると、AVHはOFFになります。」とありますが。
ストロングハイブリッド車取説も同じページです。
アイドリングストップについての説明は246ページ
「知 識
・アイドリングストップ作動停止状態でプッシュエンジンスイッチをOFFした場合、エンジンを再始動するとアイドリングストップは作動可能な状態に戻ります。」
つまり以前と同じでは?もちろん、ドライバーモニタリングシステムが覚えていることもありません。
取説を読んだ限りですが....。
https://www.subaru.jp/dealerservice/ownersmanual/forester/sl-type-b/s/dl.html
書込番号:26155759
0点

ドライバーモニタリングシステムにメモリーさせて毎回パネルタツチの操作が不要になれば確かに便利でしょうね。
ドライバーモニタリングシステムなどという、高級な装備は付いていなくてアイストとAVHは、物理ボタンのXV乗りです。
毎回のキャンセルボタン押しが面倒なので、アイストはキャンセラーを付けてストレスフリーになりました。
で、AVHもキャンセラーをって考えたこともあったけど、AVHの場合は押し忘れても、乗り出して最初の信号待ちで、ブレーキベダルから足を離したいときにAVHボタンを押すので、アイストボタンほどの煩わしさは感じませんですね。
書込番号:26155832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>funaさんさん
気になったので調べてみました
S-HEV、CB18とも取説に明記されてますね
当然?S-HEVにはアイドリングストップ無いようですが
>ナイトエンジェルさん
物理ボタンが用意されてるモデルは簡単にカスタム可能ですよね
私も前車SKフォレスターは物理スイッチだったので、安価な社外パーツ繋げて対応してました
タッチパネルのアウトバックも、C型まではアイドリングストップオフはコネクターが簡単な位置にあって、それを繋げれば良かったみたいですが、メーカーがそのカスタムを良しとせず、D型以降は隠されてしまい難しくなってしまいました・・・
まぁ表面には出てるので発進前儀式で対応してますが、物理ボタンほどサクサクいかないのが欠点です
書込番号:26155895
3点

いろいろ進化して良いような、良くないような、みたいな、ですかね。
書込番号:26155977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250 2024年モデル
洗車機に入れると「オーバーフェンダー等外れる恐れがある」とどこかで目にした記憶があります。
実際に装着して洗車機に入れたことがある方いらっしゃいますか?
基本的には今までの車も手洗いでしたが、車が汚い時にどうしても時間が無く、洗車機使うことがありました。
今後そのような事があった際の参考にご意見ありましたらよろしくお願いします。
書込番号:26154739 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>10708さん
手洗いもしますが洗車機も通しています。
外れるんですか?
両面テープだけではなくネジ(前4本、後5本)で固定されていて、引っ掛かる所もないですし外れる感じがしないですけどね。
書込番号:26157562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>playworkさん
早速の返信ありがとうございます。
どこでみたか覚えてないのですが、ネットで書いてあるのを見たので気になって書き込みいたしました。
実際外れないとの事ですから、どうしてもの時は洗車機使ってみようかと思います。
書込番号:26157605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今日ディーラで次期モデルチェンジは年末から年始くらいだろうと聞きましたが、つづいてモデルチェンジでCX-5のディーゼルエンジンが無くなるかもしれない、確定ではないけどとのこど。
マツダのCX-5ディーゼルエンジン車がマツダ車の最大の売れ筋と理解しているのですが、ディーゼルエンジン失くしたらCX5のアドバンテージ(良好な燃費と強烈なトルク)が無くなるのと耳を疑いました。そろそろ買い替えをと考えてたのにディーゼルエンジンが無くなったらCX5を購入する意味がないと思うのですが、オーナーの方どうおもいますか? 間違いであってほしいです。
41点

>定年再雇用さん
スカイアクティブZ とか、ストロングHV が、現行のスカイアクティブD より優れているのですかね
でも素人的には、3.3Lの知見などを活かせば、低コストでそれなりの商品力が確保できると思いますよね
噂ではスカイアクティブZ も、ストロングHV も遅れるという話もあるので、当初素のガソリンだけだなんて寂しいことはないと思いますが・・・
書込番号:26154389
4点

>定年再雇用さん
ディーラーの方のおっしゃっていることは恐らく合っているかと。
今のところマツダのディーゼルエンジンはラージ商品群向けのSKYACTIV-D 3.3のみに絞る計画かと思います。(過去のリリースを読む限り)
CX-5などスモール商品群はPHEV、マイルドハイブリッドおよび次期CX-5に搭載されると言われているストロングハイブリッドなどガソリンエンジンのみになりそうです。
もともとCX-5自体CX-60に移行して無くなる予定の車種でしたしね。
https://newsroom.mazda.com/ja/publicity/release/2021/202110/211007a.html?utm_source=chatgpt.com
CX-5の2.2Dオーナーとしては寂しいところではありますが、現時点で2.2D搭載車種もCX-5のみになってしまってますし、メーカーの体力的にも仕方ないのかなと思っています。良いエンジンだったので残念ですが。
個人的には乗り換え先を迷っています。
当初のネガがだいぶ解消されたようなのでCX-60も候補ですが、600万出すと考えると他選択肢も多く悩ましいところです。
書込番号:26154395
9点

>定年再雇用さん
2017年式のKF・2.2D・LPKG乗りです。
走行距離が10万キロに近づき、CX-5のFMCを待ってる一人です。
私はMazdaファンなので、今までの買い替え時「次はどのマツダ車にしようか」と迷った事はあっても、他社メーカーと迷う事はなかったのですが、もしディーゼル、ソウルレッドの選択肢がなくなったら、他社も購入時の候補にあげる可能性大ですね。
書込番号:26154403 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

定年再雇用さん
はるまきくんさんのおっしゃる通りCX-5のディーゼルが無くなる
可能性は充分あると思います。なので乗り換えをお考えなら
現行モデルを購入されるのが良いと思います。モデルチェンジ前
なので熟成されて故障、トラブルが少ないと思います。
次期モデルのデザインがいまいちって可能性もありますので。
書込番号:26154549
19点

各国の厳しくなる排ガス規制により、ディーゼルは無理って判断じゃないでしょうか。
ちなみにCX-5が売れている北米や中国では、既にディーゼルは販売していません。
そして2025年には欧州もユーロ7による排ガス規制により、小型エンジン車では厳しいと言われています。
日本市場の為だけに、ディーゼルを継続販売するのは困難では無いでしょうか。
書込番号:26154605
18点

CX-5を選択する目的はディーゼルエンジンだけじゃないと思いますよ、ディーゼルエンジンが無くなったら購入する意味が無いと言うのはチョッと言い過ぎだと思います。
マツダはガソリンエンジンも素晴らしいです、トルクもあり回転の上昇もとても軽やかでスムーズです。
それにデザインや質感、剛性等エンジン以外の部分でもCX5を選択する意味合いはたくさんございます。
次期モデルの選択は門前払いをされるより一度試乗されてから決められたらいいと思います。
書込番号:26155276
19点

関電ドコモさん
たしかにおっしゃる通りで昔パジェロからマツダのCX-7に乗り換えて、加速、直進安定性、コーナリングの良さに驚いて、以後新発売直後のCX-5に買い替えて、現在のCX-5は3台目です。友人のホンダ車やレンタカーで借りて乗ってみたトヨタ、スバルなどいずれも直進安定性やコーナリング特性などは一段レベルが違うという感触で、エンジンのためにマツダから他社へ乗り換えるのも価格を無視すればよいのでしょうが、コストも勘案しながらCX-5のディーゼルと同等レベルの車選びはハードルが高いだろうと予想しております。
車の使用は登山やスキー、旅行など高速道路を使った長距離移動、悪路や雪道の走行も多いですが、近所の買い物や通院などに使うにはCX60は幅が大きすぎて無理なんです。それに99%は一人乗車なのでさすがに大きすぎます。CX-5に乗ってるのは登山口での車中泊などに対応するためでCX-30では小さすぎるし、シートベンチレーションが無いので選択肢から外れます。
他社のお勧めの車があったらご教示ください。ただし価格はCX-5 XD エクシードくらいが上限です。
書込番号:26155410
5点

現行CX-5はとてもコストパフォーマンスは高いです、これに対抗できる他社メーカーの車は見当たりません。
サイズ的にも自分のおぼつかない運転技量でも何とかいける大きさです。
スクープ記事や写真なんかを見てると次期モデル、相当な進化を感じます。
エントリーグレードで、300万円チョイじゃないですか?NAガソリンエンジンモデルなら最上級グレードでも400万円辺りでしょう恐らくこれより高いコスパの競合車は無いんじゃないでしょうか。
書込番号:26155427 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

定年再雇用さん
定年再雇用さん
他社のお勧めの車は大きさからして各社1車種だけになります。
ホンダZR-V、スバルフォレスター、日産X-TRALE、トヨタRAV-4、
三菱エクリプスクロスです。ただし、シートベンチレーションが付いてるのは
RAV-4とフォレスターだけです。ただフォレスターは最上級モデルにだけ
ついていて支払総額500万円です。ちなみにX-TRALEはe-POWERのみの設定、
RAV-4もガソリンエンジン仕様がありますが、2Lノンターボで低回転の
トルクがなく、かなり出足の加速がCX‐5に劣るのでハイブリッドがいいと
思います。フォレスターは1.8Lターボ、ZR-V、エクリプスクロスは
1.5Lのターボ仕様があり、3車種ともCX‐5の2000回転よりさらに低い
1500回転〜1700回転で最大トルクが出るので出足はいいと思います。
私はハイブリッドが好きではないのでZR-Vかフォレスター、エクリプスクロスに
すると思います。ただCX‐5のような強力な低回転のトルクはないので
出足は負けてると思われますが、乗ってみないとわかりません。
CX‐5の6ATに対してZR-V、フォレスター、エクリプスクロス
はCVTなのでそこの違いがどう出るかですね。まず試乗してみてください。
ただZR-Vはガソリンエンジン仕様の試乗車がないかもしれません。
書込番号:26156221
4点

>ねずみいてBさん
>でも素人的には、3.3Lの知見などを活かせば、低コストでそれなりの商品力が確保できると思いますよね
大前提として、熱量=パワーなので、燃料消費を減らしたパワーセーブな燃焼と、燃費は諦めて過給を含めた力強い燃焼を「使い分けられる」だけで、両立は不可能です。これは3.3Dでも変わりません。
カタログスペック上の最大トルクや最大出力が低燃費で出せるなら話は簡単ですが、それは夢です。
つまりキモになるのは、「低燃費な燃焼を、出来るだけ広く使えるようにする」(粘らせる)こと、また「使い分けを、出来るだけ悟られないようにする」ことです。
前者は燃焼モードの改善と排気量を増やすこと、後者はクロスした8ATで手助けすること。これが3.3Dの知見の本質だと思います。
排気量を抑え、ATの多段化が出来ない(今更新しいAT作らんと思う)状況では、残念ながら大きな改善は見込めないと思います。
今更ながら、やはり7ATは欲しかったと残念に思います。
Sky-Zに期待する人もいるようだけど、燃費とパワーの関係は、基本的にはSky-Zでも同じなので、ICEだけで燃費とパワーが両立できるわけがなく、電動化との組み合わせが前提だと思われます。
ディーゼルと電動の組み合わせも考えられるけど、ただでさえコスト高のディーゼルに組み合わせるのは、かなりキツい気がします。
既存の1.8Dと48V MHEVならワンチャンあるかな…とも思うんだけど。やっぱ無理かなぁ^_^
書込番号:26156225 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは。
スバル レガシィワゴン 2Lターボ車を3台乗り継ぎ、2年前にCX5 スポーツアピアランス AWD BOSE付 黒色 を購入しました。週一ゴルフで高速を利用しますが、普段は都内のチョイ乗りが多いので、試乗しまくった結果 2.5リッターガソリンエンジンを選びました。燃費を除けば静かですし、素直でとても良いエンジンだと思います。これが次期CX5では大幅改良されると発表されてるので、実現されればとても魅力的なエンジンになると想像します。
環境問題に煩い欧米や北米などはディーゼルではなくなってきているので、ガソリンエンジン改良は自然の流れと思います。
CX5はエンジン以外にも他社に比べて魅力が多いので、次期CX5が楽しみです。
書込番号:26156811
5点

>定年再雇用さん
当方も次期CX-5への買い替えを検討している者です。2.2Dがなければ、絶対買いません。
一方で、マツダが推したいストロングハイブリッドは2027年投入なので、それまでの繋ぎとして、当初は2.2Dを載せるのではないかと希望的観測をしています。
世界販売台数年127万台の内、日本のCX-5は29万台ですが(内ディーゼルは7割弱と思われ)、
CX-5ディーゼルファンの買い替えが相当数見込める中、切り捨てたら会社が傾くんじゃないでしょうか。
尤もストロングハイブリッドは「トヨタ・スバル等他社でいいじゃん」となり、ディーゼル代替にならないはずで。
次期CX-5の詳細が発表されるまでは待ちます。
書込番号:26157357 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>定年再雇用さん
>エクリプスクロスは
1.5Lのターボ仕様があり、
三菱のターボエンジンは直噴とポート噴射のデュアル方式なので煤の心配がなくて良さそう。
三菱に戻るのも有りかもでは?
書込番号:26157360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

訂正
国内CX-5登録は1.9万台(2024年)でした。
29万は生産台数でした。
日本市場を切り捨てる場合、ディーゼル落ちあるかもしれません。
書込番号:26157377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pontataさん
こんにちは
まぁやっぱりいずれかの形で電動化は必要ですね
スカイアクティブZ も、本来単体でも効果的なのでしょうが、回生を取りたいのは当然として、国の政策なども影響しますよね
スカイアクティブZ と、最新スカイアクティブD の価格差は分かりませんが・・・
1.8D+48Vもいいと思いますが、せっかくの3.3Dと同じピストンで2.2作っても、それほど開発費はいらないし、それに48V合わせたら、結構最強な気が・・・
オートマは、現状の3っつの遊星ギアでも、アイシンは工夫して8速対応してるとのことで、マツダもできなくはない?
書込番号:26157757
0点

久しぶりに投稿します。
昨年大病を患い5ヶ月程入院し、暫く離れておりました。
5のモデルチェンジを楽しみにしているひとりです、
先月六カ月点検でディラーにて担当から情報として、2.2dはやはり無くなるかも!との話しでしたね、
家のアクセラも9月に3回目の車検を迎えるにあたり乗り換え検討中なので、少しガッカリしてるところです。
明るい話題としては、家のアクセラの査定が
125万!以前より値があがってたのが、うれしかったくらいで、
担当曰く乗り換えるならいまです!って
営業丸出しでしたね!
書込番号:26157930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>福島の田舎人さん
いや 懐かしい方だ
そう 長期入院は大変でしたね 言葉で言うのは軽いけど、実際の身としてはとても大変でしたね
無事のご生還 おめでとうございます
で
>>2.2dはやはり無くなるかも!との話し
2.2dも世に出てはや12年くらいですかね?
私も初期アテンザからのユーザーなので途絶えるお話は少し寂しいですね
しかし改良しながらも同じ型式で12年ですから、異例の長寿エンジンなのではないでしょうか
日本に於いてはガソリンが経由並みになる可能性もあるので、余計にそういう気がしなくもないですよね
しかし原油からガソリンを精製すれば必ず軽油もできる
その軽油を採算度外視で韓国に輸出していたようなお話もあったような
だから出来た軽油を国内で燃やすことは国策に沿うはずです
何が言いたいかといえば、型番を変えて4発のディーゼルは出てくるのではないでしょうか
既にロータリーに次ぐマツダのアイデンティティーなのでは??
書込番号:26158583
9点

>ねずみいてBさん
>せっかくの3.3Dと同じピストンで2.2作っても、それほど開発費はいらないし、それに48V合わせたら、結構最強な気が・・・
ATもそうですが、技術的にどうこうと言うより、商売として成り立つかどうか?だと思うんです。
3.3Dの思想で減排気量バージョンにすると、単純計算で…
231×2/3=154ps
500×2/3=333Nm
これが1つの叩き台として考えます。
ちなみに、2.0Gのスペックは156ps/199Nmですよね。
ガソリンエンジンの最高出力は「高回転での到達点」なので、実用上は、これでも確実にディーゼルの方が使いやすいとは思うんですが、多分、既存2.2Dユーザーの多くはスペックダウンと受け取る人が多いと思うんです。
折角、エンジン側で省燃費領域を広げても、それは同時に省パワーを意味しますから、負荷が高まると、パワー重視割り切り燃費のモードを使うことが増えるので、燃費向上は期待ほど伸びないと思います。(モード燃費は良くなっても、実燃費は)
排気量1.5倍の底上げと8ATの3.3Dは、省燃費燃焼の使い所を広げていることが最大のポイントであり、「両立」ではなく「使い分け」が本質です。
スペックダウンの印象を持たれず、確実な燃費向上を印象付けるためには、SHEVが必要になると思います。(48V MHEVでは燃費10%程度が限界だと思う)
ただ、元々、過給機と排ガス対策で高コストなディーゼルとSHEVの組み合わせは、ハードルが高いと思います。
また、新たに2.2Dを起こしても、以前のように横展開できる車種がありません。国内販売も低迷しているのし…残念ながら詰んでる気がします。
余談ですが、スバルは燃費が悪いと考えるマツダユーザーが多い印象ですが、似たような車重になるAWDのCX-5 2.0Gとクロストレック48V MHEVだと、確実にクロストレックの実燃費の方が良いと実感しています。
クロストレックの瞬間燃費やパワーフローを見ていると、エンジン単体ではマツダの方が燃費は良いと思うんだけど、4-7速がクロスしていて普段一番使う領域が割りと低回転省燃費なんですよね。(マツダの6ATのように無駄に吹け上がらない)
CX-60も多分そうですが、クロストレックMHEVも電動感を強調していて、あれは分かりやすいんだけど。欧州車のMHEVのように全域で燃料消費率が変わらないよう、黒子に徹する方が実質的な効果が高いような気がしています。
書込番号:26161807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ホントの事が知りたいでござるさん
>既にロータリーに次ぐマツダのアイデンティティーなのでは??
私もそう思っていたけれど、今となっては、周囲の進化に取り残されたような印象が強くなっています。
相変わらずディーラーも進歩してないし…。下取りだけは上げてるようだけど、でもこれって逆戻り?
2台あったアクセラの内、1台は買い替えましたが、今回はマツダは候補にしませんでした…。
書込番号:26161836 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Pontataさん
##3.3Dの思想で減排気量バージョンにすると、単純計算で…
231×2/3=154ps
500×2/3=333Nm
これが1つの叩き台として考えます
軽油のcx5が22キロ/リッター以上走れば、これで良いのでは?
レギュラーより25円以上安いのが前提だけど
ちなみにcx60の冬の燃費は17.5くらいで低迷してたけど、今の給油で、最初90km/hで我慢の運転したら距離240キロ走って燃費24.5、なんだかんだで空になっても19.9でした
踏むとダメだけど、我慢が肝要
前提が崩れると、2.2dのスペックは欲しいかな
しかしマツダ2や3を大事にせず、MX30の無駄とかが今更ながら効いてきてるのには同意します
マツダのハイブリッドには期待してません
スバルクロストレックのハイブリッドは加速は眠いし燃費も18くらいだしね
トヨタの2.5ハイブリッドには勝てません
書込番号:26162039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





