このページのスレッド一覧(全1450スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 1 | 2025年10月15日 16:06 | |
| 2 | 8 | 2025年10月24日 17:28 | |
| 2 | 2 | 2025年10月14日 12:44 | |
| 27 | 13 | 2025年10月22日 00:00 | |
| 36 | 18 | 2025年10月17日 11:41 | |
| 13 | 9 | 2025年10月13日 19:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
諸先輩方に質問です。
今年の7月にランクル300GRスポーツ(ディーゼル)が納車されました。
主に自分と息子が使用しています。そこで質問なのですが、
@指紋認証でエンジンをかけるとその都度、登録されている個人の座席の高さや
繋ぐ携帯等連動するということで間違いないでしょうか。(座席は1は〇〇 2は〇〇と設定
済みです) 毎回、座席の位置、高さが違ってしまいます。
Aそもそも座席、携帯電話の接続は指紋認証と連携していないのでしょうか。
併せて質問させていただきます。
くだらない質問で恐縮ですがよろしくお願いいたします。
1点
取説は確認されましたか?
マイセッティングがONなら機能するはずです。
設定が抜けてるか手順が間違ってるなら取説をみて自車で再確認してください。
https://manual.toyota.jp/landcruiser/2411/cv/ja_JP/contents/vhch03se060401.php
書込番号:26316895
2点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
現行後期ヴェゼルのハイブリッドで、CONNECTディスプレーを使用しています。
最近AndroidAutoには繋がっているのにブラックアウトしてしまう現象が多発します。
carprayに接続を切り替えて(carprayには繋がっていませんが)AndroidAutoの解除、再度AndroidAutoに接続で直るのですが、
R(バック)やワイパー頭のボタンでカメラが切り替わると、
AndroidAutoの画面に戻ったときにはブラックアウトしています。
同じ様な症状をご存知でしたら教えてください。
元々は起きていなかった症状で、ここ1ヶ月くらいで起き始めました。
書込番号:26315900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>taka25さん
直ぐに思いつくのは機種(特に中華系)とAndroidバージョンの関係ですね
1ヶ月の間にアップデートはしていませんか?
書込番号:26315942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3世代前のGALAXYです…
7月か8月にアップデートがありました…
書込番号:26317890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taka25さん
galaxyはバージョン問題はあまり聞きませんが、機器との相性もあるので、接続履歴情報のリセットと再接続はお試しください
書込番号:26318806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヴェゼルにはAndroidAuto接続不具合報告が多数あるみたいです…
納車から一年はAIBOX使用だったのでAndroidAutoを使っていませんでした。
地図アプリのコッチが最近のアップデートでAIBOX仕様に不具合が出始めたので使えなく、AndroidAutoを使い始めましたが、
まさかヴェゼルにこんな不具合があるとは…
ディーラーに確認してみます。
書込番号:26318975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ChatGPTで「AndroidAutoブラックアウト」と入れると、
名指しでホンダヴェゼルにみられる症状と出ます…
AIBOXしかり、何故ヴェゼルのCONNECTディスプレーだけそんなに不具合、未対応が多いのだろう…
書込番号:26319057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taka25さん
アップデート情報です
https://www.honda.co.jp/overtheair-support/20PF/info/250918.html
書込番号:26319086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そのアップデート当日したな…
もしかするとこの後からかも…ブラックアウト…
書込番号:26319172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cocojhhmさん
改善方法が見つかりましたので同じような症状が見られる方は試してみて下さい。
AndroidAutoに繋ぎ、設定アプリからスタートアップモードの
「AndroidAutoを自動的に起動」に入り、
「常時」「前回の運転時に使用した場合」「デフォルト(車両の設定)」の3つ項目があります。
初期状態では最後の「デフォルト(車両の設定)」が選択されていますが、
これを「常時」に選択し直して下さい。
「常時」→エンジンONでAndroidAutoが立ち上がります。
マップを使用していたらマップが立ち上がります。
「常時」を選択して再度「デフォルト(車両の設定)」に戻しても構いません。
その場合車両ナビメニューまでしか立ち上がらず、AndroidAutoのボタンを押して立ち上げる形になります。
何故この様な現象が起きるのか?
ヴェゼルのCONNECTディスプレー初期状態だと不具合なのかはわかりませんが(ディーラーも不明)、
新車納車後Androidスマホを使用の方は、無線でAndroidAutoに繋がらなかったと思います。
初回Androidを無線で繋ぎたい場合は、「HOMEボタン」+「ボリュームボタン」+「←ボタン」同時押しから入る自己診断メニューの「スマートフォン連携」コマンドで、
iPhone Androidそれぞれ接続方法が選択出来るメニューがあります。
どちらも初回から「無線/USB有線」に選択されていますが、
何故かAndroidだけ無線で繋がりません。
そこで一度Androidの方を有線のみか、オフを選択した後、
再度「無線/USB」を選択し直すと、その後はAndroidもAndroidAutoに無線で繋がるようになります。
これと同じ様な現象がヴェゼルのCONNECTディスプレーに発生している感じだと思います。
(初期状態で選択されているにも関わらず反映されない)
この様な症状が見られた場合一度別項目を選択して再度目的選択肢を選んであげると改善される戸思います。
書込番号:26323837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BYD Dolphinのロングレンジを先日購入し、週末納入されました。
充電ケーブルはケチってアマゾンで2万円ほどのケーブルを購入しましたが、充電効率について質問です。
Dolphinが90%の状態で3KW充電をしたところ、車体に入る電気は2.4KWでした。
純正ケーブルではこの数値が大きく上がることはありますでしょうか?
書込番号:26315689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>うさぎ亭@京都さん
普通充電器は車載充電器でAC200Vを車の直流390V-430V程度に変換して充電するので変換ロスがあります。
充電ケーブルのコントロールボックスは単に充電開始/停止と車と充電電流の調整だけなので充電効率が上がるとは思えないですね
充電器の表示だと3.05kWh
車の表示2.4kWなのでたぶん2.40kW-2.49kWの範囲ですね
(充電ケーブル電力表示の精度や車側の表示精度は無視して)
そうすると
2.40÷3.05≒0.79
2.49÷3.07≒0.82
79%-82%の充電効率になります
私の計測でもそんなものですね
外の6kW充電器
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=26271516/#tab
自宅充電 (200V 15A)
画像@
家電量販店のジョーシン電器などで6kW充電器が無料で使えますので、そちらでも測定されてみたらいかがでしょう
書込番号:26315727
1点
>らぶくんのパパさん
ご返答ありがとうございます!
充電ロスの発生はわかってましたが、同じくらいのロスと伺ってホッとしました。
6kwも気になってますのでチェックしつつ、購入した充電器でしばらく運用しようと思います。
書込番号:26315911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
7人乗りか8人乗りかで迷っています。
現在、妻と子の3人家族で、来春に第二子が産まれる予定です。
3列目に妻が乗り、2列目にジュニアシートとチャイルドシートを置くことを想定しています。当初は、2列目がキャプテンシートになっていて移動がしやすく、3列目から子どもの世話をしやすい7人乗りで考えていました。
しかし、8人乗りの場合、子どもたちが小学生になれば、2列目に妻と子の3人で乗れることや、乗車人数が多い方がいざというときに便利なことを考え、決めあぐねています。
アドバイスをよろしくお願いいたします。
書込番号:26315490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
全員大人ならフルフラットにできるベンチシートですが、未就学児2人となるとお世話しやすいキャプテンシート一択かな
書込番号:26315506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は、小学生2人と2歳の子どもと妻の5人家族です。今のミニバンは7人乗りが主流のようです。ノアやアルファードなども一番上位グレードに8人乗りはありません。我が家は3列目を使うことはほぼありません。会話が遠くなることと、バックドアから3列目の座席が近くて追突されたら怖いのが理由です。でも軽自動車には乗っているので、全く合理的ではなく、感情的です。デリカは8人乗りでも、疎かにしていないのが好感です。私も、購入を検討しています。現在、妻が助手席、2列目中央に長男、左右にチャイルドシート3男、ブースターシート次男です。長男曰く、座れんことないけどきつい。とのこと。4人家族なら、我が家も7人乗りにします。
書込番号:26315568
1点
お子さんが小学生になってスポーツとか習い事されるなら
「大人数乗れる車持ち」は無料タクシーとして確実にロックオンされて
イベントごとに「善意の協力」という圧力付きの出動要請が待ってますよ〜。
書込番号:26315659
6点
子ども達を2列目と3列目に
縦並びに座らせて、シートをできるだけ
前にスライドさせておけば
2列目に座った奥様が
シートスライドするだけで
どちらの子どもにも
横からアクセスできます。
その場合
奥様の体格によっては
キャプテンシートだと
座ったままアクセスできないかもです。
書込番号:26315706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>びーおーびーさん
こんにちは。
前車ノアと現車ヴォクシーですが、両方とも7人乗りです。
キャプテンシートは便利です。
理由は、それぞれの子供の対応をする時って、意外と隙間やスペースが必要になるんですよね。
それぞれ独立したシートの方が、対応しやすいと思います。
また、キャプテンシートにすることで、2列目と3列目がウォークスルーになります。
3列目に子供の荷物を置きに行ったり、取りに行ったりと便利です。
これから保育園や幼稚園に行くようになると尚更荷物は増えるでしょう。
子育て中の人ほど、ウォークスルーを重用していますね。
あとは、子供の友達やジイジバアバを乗せる時も、
ウォークスルーだと2列目から3列目の移動が楽ですね。
書込番号:26315786
8点
>びーおーびーさん
>8人乗りの場合、子どもたちが小学生になれば、2列目に妻と子の3人で乗れることや、乗車人数が多い方がいざというときに便利なことを考え、決めあぐねています。
来年のお子様が小学生になるのはかなり先ですよね
買い換えを含め何があるか解りません
今で検討して良いと思いますし
いざと言う時は起こるでしょうか
(7人ではなく8人乗車)
あり得なくはないですが予想されますか
どうしても環境が変われば買い替えも有りだし
人数が多いその日が・・・であれば
レンタカーって手もあるから
通常(今)を重視が良いと思います
8人シートにした場合の今の不便さを想像してみて下さい
キャプテンシートをお勧めしておきます
書込番号:26315996
0点
>びーおーびーさん
こんにちは。
我が家では子供たちが小さい頃にイプサムで2列目ベンチシートでした。3列目はほぼ使わず荷物置き場。
その後、エスティマに乗り換えましたが、今度は2列目キャプテンシートになりました。
で、主観ですが、2列目はベンチシートのほうが断然便利です。
3列目を使わなくてもちょっとした距離なら5人乗れるというのが、非常に役に立ちました。
2列目に妻と子供の場合でも、シート中央部が何かと役に立ちます。
キャプテンシートだと用途が限定される(一人が座る)のでベンチシートと比較すると使い勝手が良くないです。
なお、これも個人的に思うだけなんですが、ミニバンの3列目はなるべくなら大切な家族を乗せたくはないです。
渋滞時や信号待ちの時など、万一後方から衝突された場合に3列目は被害が大きくなりそうなので、極力荷物置き場にしておきたいと考えてきました。
おかげさまでそのようなこともなく子供たちは無事に成人しましたが、安全に関しては可能な限りリスクを減らしたいものです。
書込番号:26316064
3点
〉ベンチシートと比較すると使い勝手が良くないです。
ベビーシート、チャイルドシートを使わなければ
そうなんですけどね
書込番号:26316169
0点
ジュニアシートが助手席でもよければ、3列目への動線が確保できるのでベンチシートかな
セレナのスマートマルチセンターシートようなのがギミックあればいいのに( ̄▽ ̄;)
書込番号:26316197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
8人乗り乗ってましたが7人に乗り換えました。
0歳児だろうと40歳だろうとキャプテンシートの快適さには敵わないです。特に3列目を良く使うなら、7人一択だと思います。
書込番号:26318032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>びーおーびーさん
私のデリカは9月納車のシャモニーで7人乗りです。孫や老親を乗せるためですが。
子供が小さい時のミニバンも7人乗りでした。旅行に行くと子供たちは3列目に座って楽しそうにしていました。
なんといっても3列目へのアクセスが段違いにいいです。
デリカの3列目シートは座り心地も広さも申し分ありませんからおっしゃっているように奥様が3列目でお子さんのお世話をするのがいい感じはします。3列目もスライドするのでチャイルドシートのお子さんの目の前で顔を合わせられます。私はこの前そうしました。
2列目でお子さんのジュニアシート、チャイルドシートに挟まれて奥様が座るのはかなり窮屈かと。
ただ車中泊を考えるのなら8人乗りがいいとディーラーの営業さんが話していました。
まあ、私の考えですから、納得されるまで比較し、購入されるといいと思います。
デリカ自体はいい車ですから後悔することもないかと思います。失礼いたしました。
書込番号:26319904
1点
>4baisokuさん
実際に7人乗りに乗られているのですね。3列目からバッグドアまでの距離はどんな感じですか?軽自動車よりは明らかに広いのでしょうか?私も車の乗り換えを検討中で、ビッグマイナーチェンジ後のデリカD5も候補の一つとして検討しています。7人乗りか8人乗りか悩ましいです。ここの投稿見ていると、7人乗りも良いな、と思っています。
書込番号:26321001
0点
>coppelさん
質問の的確な答えになっていないところがあればお赦しください。クルマ選びは楽しいですがいろいろ迷いますね。
デリカの3列目シートはしっかりしていて、しかもけっこうスライドします。一番後ろにすると快適に座れますが、バックドアぎりぎりになります。荷物はほとんど乗りません。隙間は実際に測ったわけではありませんが、妻のタントと変わらないかむしろ狭いかもしれません。ご心配の追突時の安全性は軽よりは高いと思いますが、クラッシャルゾーンがない分、セダンやSUVの2列目にははっきり劣ると思います。構造上ミニバンの3列目はこうなりますね。重量やシートの厚み、背の高さから他のミニバンよりはましな気もしますがわかりません。
3列目を一番前にするとまあまあ荷室が広くなりますが、座るには窮屈だと思います。あるいは2列目を少し前にするかですね。
その中間ぐらいにするとゴルフ用のキャディバッグが一つ入るくらいの隙間ができます。息子が運転して妻と後ろ向きのチャイルドシートの孫が2列目のときは3列目の私はこのポジションにしました。
やっぱり3列目があるのがミニバンの良さの一つだと思います。そこにアクセスしやすい7人乗りを私は選びました。
ただ8人乗りならではのよさももちろんあると思いますので、ご家族と実車に乗ってみられて決めるのがよいかと思います。
書込番号:26321847
1点
個人の趣味の問題になると思いますが。
現在、クラウンスポーツ(Z)に乗って1年半ほど経ちます。
元々以前乗っていた車から、たまたまYouTubeで見たエステートを気に入り買い替えを考え始めて、なかなかエステートが発売にならなかったのと噂で全長が5m越えという話だったこと、スポーツの実車を見てなかなか良かった事で、スポーツを購入いたしました。
先日、点検に行った際に「あるかなぁ?」とちょっと思いましたが、案の定エステートを勧められました。
スポーツに特に不満はありません。
強いて言えば2点。
極たまにですが、やはり荷物スペースが狭い。
もう1点はおそらくエステートにも言えると思いますが、車高が高くない分跳ね上げ式フラップの駐車場でフラップが邪魔してドアが開かなかったことがありました。(まぁクラウンに限らずだと思いますし、止める駐車場に気をつけているのでその1回のみです。)
また長くなる分、駐車場に入れる際に切り返さないとホイールベースが長そうで苦労するかなぁ?という不安。
(駐車場に面している道が狭いので斜めに止めてという形では出来ないので)
これまで大半銀行借り入やクレジットの分割で払ってきて、同じくらいの支払いなら買い換えようと乗り換えてきましたので、
今回も下取りから残を引いても思ったよりは残るので、やや長い回数になりますが、同じくらいの支払額。
(常にローンを払っている形です。ただ残価設定は避けたいと思っています。それならば長くしちゃいたい)
急な提案だったので、全くスポーツ購入後は他の車のことは調べていなかったので何の知識もないのでこれから調べますが、
乗っていらっしゃる方、スポーツからの乗り換えはなかなかいらっしゃらないと思いますが、ご意見お聞かせいただけると助かります。
スポーツよりもエステートの方がここが良いよとか、逆も然り。
単純に良いのでは?というご意見でも、代り映えしないから自分ならなしとかでも良いです。
参考にさせていただければと思います。
宜しくお願い致します。
1点
上を見たらきりがない
すすめる側は商売ですから
そういうのには乗らないほうがよいです。
エステートに買い替えてまたすすめられたら
買い替えますかねぇ?
書込番号:26315187 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>自分ならなしとかでも良いです
ローンで車を買うこと自体が無し。
仮に300万の5年ローンなら、支払総額はざっくり320万。
5年後ローン完済後に車を買い替えるなら、
次の車の予算は下取りなり売却なりの額、
仮にざっくり50%とすれば150万。
一括で買ってローン支払い分貯蓄しておけば、
次の車の予算は下取り額プラス320万で、
同様に残価150万と仮定すれば470万の車に無理なく手が届く。
またその5年後を仮定すれば、
470万の50%の235万プラス320万で、
550万の車に手が届く。
今後の金利の上昇傾向を考えれば、
差はもっと開いていく。
何も好き好んで、銀行なりローン会社なりの養分になる必要はない。
書込番号:26315202
7点
>すぐ自分の話したがる人ですさん
早速のご意見ありがとうございます。
そうですねぇ。最初にエステートに興味を持ったので、今回ちょっとぐらっと来ています。
性格的と言いますか、前の仕事の絡みで払いが同じならという感覚なもので、同条件なら良いと思うのですが、
1つは代り映えしないなぁというか変化があまり感じないと思うので、揺れが少なくて済んでいます(苦笑)
書込番号:26315261
0点
>JamesP.Sullivanさん
ご意見ありがとうございます。
卵か鶏かになるのですが、一度現金で買っていればその分貯蓄してという事も出来るのですが、
ローンで購入しているのでなかなか。
恐らく性格的な面と前の仕事の関係で、貯めて買おうという事が出来ないタイプ(汗)なのと、支払いが同じならという気持ちがあるので。
購入する時に金利が物凄く安かったこともあり、手元にお金を残して分割でと考えたのが失敗でした。(理由はありますが残ってないし・・・)
キャッシュで買っていれば少なくとも分割でも安く出来たのですが・・・
あとはスポーツとエステートで大きく変わらないので、ぐらぐらの揺れが少なくて済んでいます。
書込番号:26315264
0点
>スポーツよりもエステートの方がここが良いよとか、逆も然り。
私はホットハッチタイプのデザインが好きではなかったので、スポーツは選択肢に入らず
エステートの発売を待ち続けて購入しました。
しかし、デザインは好み次第です。
圧倒的に違うのは後席の広さです。
自分がスポーツの後席に座ると頭と後席ピラーとの隙間が5cmくらいしかなかったです。
エステートはルーフが高いのでまだ余裕があります。当然足元も余裕。
4名乗車しても荷室も広いエステートは使いかってがいいです。
車庫入れは4.9m超えで長いけどDRSあるから割と楽ですね。
道幅の狭さはわかりませんが・・・
>もう1点はおそらくエステートにも言えると思いますが、車高が高くない分跳ね上げ式フラップの駐車場でフラップが邪魔してドアが開かなかったことがありました。(まぁクラウンに限らずだと思いますし、止める駐車場に気をつけているのでその1回のみです。)
これは、ドアがサイドステップの所まであるから、注意しないと当たっちゃいますよね
先日、立体駐車場の鉄骨に当ててしまいました。ToT
ローンは「ご利用は計画的に」なら有りかと思います。
昔、無理して現金で払わずにローンにして、車いじる資金や、いざという時のために残したことがあります。
書込番号:26315369
2点
>tossy88さん
ありがとうございます。
確かにスポーツの後ろのシートは狭いですよね。
自分が座る事はないですが、クラウンを名乗るには狭い。(苦笑)
やはりそこですか。
書込番号:26315427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
個人的には現金一括派ですが・・・時間をお金で買うという考えを知人から聞きました。
一括で買うには数年待たないといけない、でもローンならすぐに買えて「今」を楽しむことができる。
多少割高になるが自身にそれ以上のメリットがあればそれは人それぞれで良いと思うわ。
書込番号:26315461
4点
つむべけさんと同じような境遇です。
クラスポの購入時期もほぼ同じで先日1万キロになりました。
仕事が落ち着いて趣味のゴルフの利用頻度が増え後席やラゲッジスペースに物足りなさを感じるようになり、以前から気になっていたエステートを見に行きました。
実物の印象ですが、クラスポ程インパクトはないですが落ち着いてて良いなと思いました。
試乗もしましたが、思ったより重量差は感じないどころかアクセル反応はクラスポより良く感じました。
「下取り見積もりしますか?」って聞かれてあのでお願いしましたことろ約450万でした。
「傷無く綺麗に乗ってますねぇ」と言われる状態ですが、想定よりも若干低かったですね。
エステートに乗り換えた場合の差額は250万となり一応「考えます」と言ってディーラーを後にしました。
とりあえず1ヶ月検討期間としましたが、帰宅して冷静に考えると敢えての買い替えはないかなと思ってます。
書込番号:26315479
1点
>みやこれさん
>試乗もしましたが、思ったより重量差は感じないどころかアクセル反応はクラスポより良く感じました。
エステートZはモーター、エンジンとも強化され、
システム出力が234PSから243PSに上がっているのでその影響かもしれません。
書込番号:26315559
1点
>BREWHEARTさん
ありがとうございます。
現金一括はこれまで10数台乗りましたが、数台しかないです(汗
いい歳してあれば使ってしまうタイプなので・・・
私のように常にローンを抱えていると、下取りのタイミングを逃すとなかなか買い替えできません。
今がいいかどうかは別ですが、払い終わるまでの方が良さそうです。
それにしても車高くなりましたねぇ。
10数年前にエルグランドの3.5を買いましたが、かなりのOPつけて込み込みで555万だったことを覚えていますが、
いま555万で何が買えるんでしょうかね?
書込番号:26315728
1点
>みやこれさん
ご意見ありがとうございます。
査定も距離もほぼ同じです。
私はホイールに傷ついていて(汗)、457万?
点検時に勝手に査定されていました。
残ローンがまだあるので、仮に同じ金額だったとしても査定から残債返すと頭金が前回並みにはならないので、
長くするか高くするかになるので、高いのも残クレもも嫌なので長くするか・・・
試乗はしていませんが、パワーは感じるんですね。
いまも力不足は感じません。
家に帰るまでちょっといいかなぁと思いながら考えていましたが、家に帰ったら少し冷静になりました。
返済期間を長くしたとしても良いところ同じくらいなら、長くしてまで買う価値あるのかなぁと。
不満は上記の通り車高等同じ状況だと思うので。
書込番号:26315733
0点
>tossy88さん
エステートはエンジン強化されていたんですね
同乗したセールスは「エンジン同じですが乗味は車種毎に変えてるんです」って言ってました
分かってないのかも知れないですね
書込番号:26317169
1点
>つむぺけさん
くらすぽの査定はそんなもんなんですね
ただ、エステートの納車が来年3月になっても同額を保証するって言ってたので、安めに見積もっているのだと思いました。
アクセス感度の印象はノーマル状態でクラスポのスポーツのような感覚でしたね。
その分試乗コースではクラスポ程ノーマルとスポーツの差は感じませんでした。
尚、本日時点でエステートへの乗り換えは99%なくなりました。
書込番号:26317172
1点
>みやこれさん
買取だとどうなんでしょうかね?
同じなんでしょうかね?
>尚、本日時点でエステートへの乗り換えは99%なくなりました。
なにかきっかけと言いますか、理由はあるのでしょうか?
興味本位でお聞きしてしまいますが・・・
書込番号:26317671
0点
スレ主様の文章を読んでも、エステートの魅力と言いますか、なぜエステートに乗り換えることを考えておられるのか、理由が良く分かりません。
今のクルマに強い不満も無いようですし、そのまま乗り続けるのが良いと思います。
書込番号:26317752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> つむぺけさん
理由は以下の2点です
1.クラスポのエクステリア
2.エステートの利便性の頻度
子供も独り立ちしており妻とふたり暮らし、4名乗車の機会は年に数回です。
数年後には孫が出来て居住性重視の車が必要になる事も考えられますが、その時に乗り換えれば良いという判断です。
言い換えると、今後は乗り換えざるを得ない状況になる可能性があるので、クラスポに乗るのは今しかないなと言う考えですね。
書込番号:26317894
0点
>洋墨さん
ご意見ありがとうございます。
最初にエステートが欲しかった、新しい車になるという理由しかないです。
ただちょっとだけ買い替えに火がついてしまったので・・・
でもスポーツからエステートはないかなぁ・・・
変えるのなら他の車にするかもしれません。
書込番号:26318200
0点
>みやこれさん
ありがとうございます。
我が家も上の子達は社会人になったのですが、多くはないですが一緒に出掛けることも多いのですが、
正直スポーツでも十分な状況です。
エステートが欲しかったという事、下取り今なら高く出せますよという言葉でちょっと買い換えたいなという気持ちが芽生えた感じです。
支払いが続くのは良いのですが、例えばスポーツからレクサスならともかくエステートへの買い替えで、支払いが高くなるのはちょっとないかなぁと。見積もりをわざわざお願いに行くほどでもないですし。
お考えを教えていただきありがとうございました。
書込番号:26318201
0点
自動車 > レクサス > GX 2024年モデル
同じような現象ありますね
書込番号:26315072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>PP24さん
>バックの際にブレーキを踏むとキーキーなります。
違う車種ですが、前進時に鳴ります。
(後進だけで良いですね)
我慢出来ない位鳴くのでしたら、ディラーでパッドの面を取るなど対処してもらいましょう。
または、自己責任ですがブレーキ鳴き止めスプレー、グリスなどを塗りましょう。
参考 モノタロウ
https://www.monotaro.com/k/store/%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E9%B3%B4%E3%81%8D%E6%AD%A2%E3%82%81%E5%89%A4/?utm_source=Overture&utm_medium=cpc&utm_campaign=568056_6493295470&utm_content=78172182855&utm_term=_531382189112_x_aud-2403897244522:dsa-1293357533976_&cq_plt=yp&yclid=YSS.1000110717.EAIaIQobChMI-sqwybOgkAMV6DJ7Bx1k5AIVEAAYAiAAEgL3NfD_BwE&sa_p=YSA&sa_cc=1000110717&sa_t=1760331969602&sa_ra=EF
書込番号:26315086
0点
やはりありますか…同様の現象の方がチラホラ打ちがっていると昨日ディーラーより聞きました。リコールになる予想みたいです。
書込番号:26315104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同じような現象が打ち上がるんですか
なんか花火みたいですね
書込番号:26315130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私のも鳴ります。
ランクル250でも同様の症状の書き込みがあったのを知ってましたがGXは解消されてないかなって期待してましたが基本設計が一緒なので鳴るようです。
1か月点検時にDに相談したら軽減できるけど再発しますって言われました。
私はバックをすることがほとんど無いので気にせずそのまま乗ってます。
現行NXくらいから発生しているとのことです。
これが仕様なので『仕方がない』って言ってましたよ。
詳しくはランクル250の書き込み覗いてみてください。
書込番号:26315297
0点
ありがとうございます!早速250のページ覗いてきます!
これが普通は辛いです…
書込番号:26315319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)










