
このページのスレッド一覧(全1453スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
32 | 13 | 2025年3月5日 10:27 |
![]() |
34 | 14 | 2025年2月22日 17:57 |
![]() |
19 | 10 | 2025年3月18日 08:12 |
![]() ![]() |
16 | 10 | 2025年5月9日 10:03 |
![]() |
22 | 9 | 2025年2月20日 20:33 |
![]() |
2 | 1 | 2025年2月21日 04:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
北海道在住、最高気温がプラス1度ぐらいの環境です。
中古で2015年旧型リーフ(30kWh)を購入しました。12セグでしたので蓄電池として良いと思い購入したのですが、
リーフスパイで見ますとSOHが約76%です。セグとSOHの違いが大きすぎると思うのですが正常なのでしょうか?
また、Hxが約49%です。YouTubeなどでは100%前後をよくみますが低いと劣化しているのですか?
よろしくお願いいたします。
1点

>もりのくまくまさん
SOH76%だと10セグ相当です
2015年製(30kWは2015年12月発売)ならそれ相応のSOH値だと思います。
ところが、それで12セグというのは解せませんね
AHrはどうなっていますか?
AHrが満充電したときの電力量になります。
画像は私のAZE0(24kWhモデル)は15.4万キロ時点で10セグ、SOHは78%前後、AHr値は51.74でした。
バッテリー電圧は定格約350Vなので350V x 51.74Ah≒18kWh程度になると思います。
書込番号:26083599
6点

>もりのくまくまさん
>らぶくんのパパさん
>それで12セグというのは解せませんね
たぶん、ですが
ヤフオクで
日産リーフ バッテリーリセット で検索すると
以下のような見出しの商品がヒットします。
「日産 リーフ バッテリー リセットツール ZE0は12セグメントになります 弱ってるセル判定も可能 アップグレード対応 貸し出し可能」
ネット上では、このようなツールを使った「リセット」の報告もあります。
その実態は、メーター上の表示をいじっているだけのようです。
どこの中古車屋さんから購入したかわかりませんが、商品としての価値を高めるために、セグメントの回復を行なったのではないか?と考えます。
書込番号:26083631 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>らぶくんのパパさん
>tarokond2001さん
返信ありがとうございます。
AHrは60.45ですので 350v×60.45≒21kWhですね。
確かに満充電でそのぐらいになります。
私も見た目だけを良くするソフトは聞いた事があるので疑っていました。可能性が高いですね。
画像の様にV2Hだと思いますが、急速充電の回数が異常に多いです。
購入した中古車屋さんは大手で3か月保障がありますので一度確認してみます。
バッテリーも入るか不明ですが、、、
ありがとうございました。
書込番号:26083676
2点

昔のメーター巻き戻しみたいだね
書込番号:26083775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もりのくまくまさん
AHrやSOH、Hxは2015年製のそれなりの数値(比較的良い数値かも)ですね
V2H利用も間違いないと思います。
メーター偽装については中古車販売店も騙されているのかもです。
しばらくすると本来のセグに戻るのかもです。
書込番号:26084061
5点

>らぶくんのパパさん
2024年12月末の納車時から数値の変化はありません。V2Hに接続して蓄電池としては利用してますが
一度も走らせておりません。
購入店舗に連絡しましたら、とりあえず調査してもらえる事になりました。
まだ保証があるので期待しています。走行距離が14000キロ以下、大手中古車屋さんなので信頼しましたが、、、、、、、
現行リーフにすれば良かったかなぁ
日産に持ち込んだら改ざんがわかりますか?
書込番号:26084599
0点

>もりのくまくまさん
SOHとAHrはパワーオンのイニシャライズ過程でHxなどを元に計算されて設定され、その後は次のパワーオンのイニシャライズまで変化しないですね
Hxは走行中に変化します。
一度もパワーオンされていないということでしょうか?
書込番号:26084901
1点

>らぶくんのパパさん
電源は月に数回入れてます。
来月から少し走らせますので特にHxを注視します。
色々と情報をありがとうございました。
書込番号:26085257
0点

>もりのくまくまさん
らぶくんのパパさんのおっしゃる通り、
SOH76%なら2015年式(約9年間使用)としては、悪くないバッテリーの状況(劣化具合)だと、私も思います。
全体でバッテリー容量22kWh、ユーザブルな領域が18から19kWhあたりだということですから、
家庭用蓄電池として、まぁ不足のない容量ですし、走行用に使っても電費7km/kWhで130km近く走れるわけです。
価格にもよりますが、悪くない車だと思います。
5000回を超えるクイックチャージ(1日2回として7年分以上)は、たぶん、
ZESP2を最大に活用?して、自宅へ電気の持ち帰りをしていたのでしょう。
ある意味で、バッテリーの耐久性の高さ、を示しているかと。この車のバッテリーは「当たり」なのだと思います。
一方で
>購入店舗に連絡しましたら、とりあえず調査してもらえる事になりました。
>まだ保証があるので期待しています
この点について私見を述べれば、どのような「保証」ができるのか、疑問です。
日産の保証規定に該当しないのは当然として、
たとえば
「12セグメント(セグ欠け無し)」を表示して、言い換えれば、その点を「売り文句」として販売したのなら、
「優良誤認」として、契約の解除事由となるかと、思います。
もしくは、
10セグメントのリーフの相場価格との差額を要求、するくらいでしょうか。
ただ、今回の場合、
セグメント表示とリーフスパイの数値を根拠にして
販売店との交渉などの労力を考えると、なかなか、微妙な問題だと思います。
「リーフスパイの数値が正しい」のか、という点からの話となりそうですから、
その仕組みを証明できないと(説明ではなく)、一般論としては、交渉にはならないと思います。
たいへん残念ですが、労力に見合う成果を得られるかは疑問です。
書込番号:26085499 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tarokond2001さん
距離(14000キロ以下)、12セグ、価格が約50万でしたので購入しました。
バッッテリ容量は私の利用方法ではもう少し容量が欲しいですね。
保証に関して、難しいのは理解しております。取りあえず販売店の回答まちですね。
車がこちらにあるので改ざんされているのかをハッキリさせたいですね。
来週から気温も上がってきますので、走行して数値に変化があるのか見てみます。
書込番号:26086878
0点

>らぶくんのパパさん
>tarokond2001さん
販売店さんから連絡がありました。以前所有していたのは法人でメンテはすべて日産ディラーに
お願いしていたようです。(整備記録もありました。)
走行距離も6年間で約100キロ、車体のシールからも法人で間違いないく、ソフトウェアによるバッテリーリセットの
可能性が低いと判断しました。
走行距離からも急速充電後、給電の使用ではなく、太陽光で充電し夜に給電の使い方の方が可能性が高いですね。
セグとバッテリー劣化の差はこの様な特殊な使い方、バッテリー温度が影響していると思われます。
最低気温が氷点下10度を超えてますので、中々バッテリー温度があがりません。
先日も急速充電を30分しましたが14度ぐらいにしかなりませんでした。
もう少ししたら、最高気温も10度を超えそうですので、暖かくなりましたら色々と検証をしてみます。
書込番号:26098405
1点

>もりのくまくまさん
昔も今も蓄電池利用ということですね
30kWhモデルは2019年にバッテリーマネージメントのプログラムの修正がありました。
https://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/180720s.html
その修正適用でリセットがされてから、ほとんど実走行(パワーオン?)がされていなくてセグ再判定の規定距離(時間?)に達していなくて12セグのままということもあるのかもですね
少し走れば正しいセグ表示になるのかもです。
いずれにしても2015年製でSOH76%は良好な劣化具合だとおもいます
書込番号:26098414
2点

>もりのくまくまさん
>距離(14000キロ以下)、12セグ、価格が約50万でしたので購入しました。
とのことですから、セグメント表示はともかくとして、
2015年式でSOH76%のリーフが、50万円程の売価なら、妥当な金額ではないでしょうか?
先にも書きましたが、悪い買い物では無いと思います。
(8年16万kmで8セグ=SOH66%という保証規定から見ても、標準的な劣化の範囲内、しかも上の方でしょう)
>セグとバッテリー劣化の差はこの様な特殊な使い方、バッテリー温度が影響していると思われます。
その辺りの原因を追っても、好奇心を満たすことはできるでしょうが、
検証する事例が当該車両だけですから、それ以上の意味は無いと思います。
ですから、
厳しい言い方ですが、あとは、このリーフを賢く使うことを考えるべきだと思います。
メーターの表示はどうあろうと、物理的に劣化したバッテリーは、元に戻ることはありませんから。
書込番号:26098597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > プリウス 2009年モデル

>panda4649-さん
こんな質問に答えられる方はいるのか分かりませんが、
とりあえず右の検索欄に 「”プリウス” ”ホワイトパール” ”塗装”」を入れて(「」はいらないが、”と”の間のスペースは要る)、検索してみてください。
2004年以降209件出てきますが、ご希望の答えが見つかるかどうか?
書込番号:26083463
2点

>panda4649-さん
https://toyota.jp/recall/kaisyu/190403.html
に関する話ですかね?
いすれにしても
https://toyota.jp/recall/
のリコール等情報対象車両検索 で検索すれば対象か判断できると思います。
書込番号:26083464
3点

>panda4649-さん
この車に限らず10年超になると塗装剥がれのリスクは増えます
現時点で大丈夫に見えてもその先の見極めは難しいと思います
書込番号:26083500 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>funaさんさん
当時の情報を知っている人、或いはオーナーでないと答えられないかもですね
事前に検索欄や、ネット検索で下調べしましたが答えを得られず
>MIG13さん
そうです。アルベルの塗装剥げと同じで10年のリコールが設定されてます。
まだ購入検討の段階なので、型式検索できず
現状得ている情報は「2010年"頃"製造の30プリウス」に起きるとの事なので
それなら2012年発売の後期型であれば、改善されてるのかな?と思った次第です
書込番号:26083564
1点

>panda4649-さん
https://toyota.jp/recall/kaisyu/190403.html
を見ると、平成20年 4月〜平成27年12月 (2008年〜2015年)
に生産された車だとリコール対象の可能性がありそうです。
従って 『2012年〜発売の30後期』 は、問題に対する対策をしていない時期に生産された車だということだと思います。
購入店?に車体番号を聞いてリコール対象”だった”のかを確認しはどうでしょうか?
書込番号:26083707
4点

ボディ塗装は”リコール”には該当しないと思うけど・・・
走る、曲がる、止まるに直接該当しない場合でも、直ぐに”リコール”と騒ぐ人が居ます。
書込番号:26083725
3点

保証期間延長だったと思うのですが。
既に対象車の保証期間が満了してないですか?
保証期間の延長をしてくれるだけでもありがたいですね。
書込番号:26083767
2点

パール塗装のハゲに関しては、プリウスって対象なんですか?
そもそも10年保証に延長されても、既に、それ以上の年数経っているので、
対象外ではなくて?
書込番号:26083817
2点

塗装の延長保証はプリウスは対象車種外ですね。
さらに言うと、新車から10年以内なので、そもそも保証も終わっちゃってます。
書込番号:26083906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リコールは勘違いでした。
誤った情報の記事を信じてました。
しかし30プリウスの塗装剥がれは当時から指摘されていたので、引き続き2012〜の後期型でも同様の症状が出るのかどうか、情報求む。
具体的には、30前期型は特にホワイトパールで塗装の密着が弱く、他車種と比べて短い期間で塗装剥がれが起きるそうです。もちろん経年劣化も影響しますが、塗装の品質にも問題があるという感じ。
書込番号:26084012
1点

製造工程の欠陥なのになぜ延長保証止まりにするかがユーザー軽視と言っても良い。
書込番号:26084078
3点

>全角と半角さん
>製造工程の欠陥なのになぜ延長保証止まりにするかがユーザー軽視と言っても良い。
新車を登録した日から10年以内は無料修理対応
ってすごいと思いますが、、過去、塗装に関してこうした例(10年間の無料修理)がありますかね?
書込番号:26084521
0点

欠陥でなければそもそも延長にしない。
それが保証期間を延長するという事は欠陥を認めている。
過ぎるとダメってことはあるまじきという事。
書込番号:26084700
2点

塗装不具合ではありませんが、似たような事例では、エンジンオイルの消費問題が
トヨタのエンジンでありましたね。2400ccの2AZ FE だったけど。
これも、数年の延長で対応しているはずです。
書込番号:26084846
2点



自動車 > トヨタ > プリウス 2009年モデル
・30プリウス後期 2011/11〜 (サスプチ改良)
・初代アクア後期 2017/06〜 (フワフワサスに大幅変更)
この2車種だと、乗り心地はどちらが良いですか?
どのくらい差があるかも知りたいです。
検討中ですが、腰痛が心配で...
2点

>panda4649-さん
程度の良い中古車をディーラーで買えば良いと思います。
書込番号:26082971
2点

>panda4649-さん
同じ年式ならプリウスと普通はなると思いますが、
プリウスも10年以上前のクルマ、アクアも初代となると実際に乗り比べないと誰も分からないと思います。
走行距離によってボディのヤレや
足回りのブッシュやダンパーなどの劣化も
進んでいて想像では何方も良く無い?かも
しれないですね。
先ずは試乗なさる事をお勧めします。
乗り比べしか有りません。
書込番号:26083342 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今から30系プリウスですか??
やれ具合やサスのヘタリ具合は個体差
が相当出ているかと・・・
書込番号:26083521
1点

回答ありがとうございます。
乗り心地は、年式や走行距離を気にせず乗った時点での比較で構いません
どちらか一方だけの乗り心地も歓迎です
ただ、実際に買うのは10万km前後で考えてます
条件はこんな感じ↓
◆30後期 2013年〜 / 10万km前後 (約60万円)
◆アクア後期 2017〜 / 10万km前後 (約80万円)
3年だけ乗れればいいです。走行距離は3年で1万kmを予定。
腰痛持ちなので、乗り心地重視で決めたいです。
書込番号:26083585
0点

物自体はプリウスのほうが良さそうですが、
比較して乗るわけでもないですし、
実車見て乗って不満がなければ。
プリウスのほうが使い勝手は良いかと。
書込番号:26083721
2点

10万キロ走行した車だとシート自体も傷んでいます。
ここで聞くよりご自身で直接見に行って確かめられた方が良いと思います。
腰痛もあることだし。シートでも乗りこごち変わると思いますから。
80キロで10万キロと40キロで10万キロでは傷み具合が全然違いますよ。
書込番号:26083777
1点


>panda4649-さん
プリウス30型前期(発売時契約)5年18万`とアクア初期(発売時最速納車)5年15万`乗っていました。
当時、通勤で片道75`走っていたのでハイブリッド車一択でした。
乗り心地として、やはりプリウスの方がはるかに良かったです。
私もアクアで通勤していて腰痛を発症しました。個人差かもしれませんが、アクアはお勧めしません。
書込番号:26084050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>panda4649-さん
>腰痛が心配で...
足回りの硬さ等よりシートと腰の隙間の方が問題
腰がサポートされていれば長距離でも痛くなったりしません
書込番号:26084627
1点

30プリウス後期を購入したので乗り心地の比較
結論【50前期>60プリウス>30後期>初代アクア後期>軽自動車】の順で乗り心地が良いです。
■50前期は、他と比べて別格。
フワフワの乗り心地で高級車並み、腰痛でも問題なし。
乗り心地は新型プリウス(60系)より良い。60系はホイールが大きく固い乗り味で、路上の凹凸をガタゴトと拾う。
高速巡行では60プリウスに軍配が上がる。街乗りは凹凸を綺麗にいなす50という感じ。
■30後期は、固い味付けだが乗り味良好。
後輪がトーションビーム式サスペンションという安価な構造なのがBAD。
だがアクアと比べて車重があり、30前期と比べ大幅に乗り味が改善されている。
その事から、10年10万kmの車体でも乗り心地は想像より良かった。
ガタゴトと路面の情報を拾うが、車重がその衝撃を打ち消している印象。
運転席は快適だが、後席の乗り心地はかなり悪いそう。
■初代アクア後期
新車購入で所有していたが、フワフワで乗り味良好。
アクア初期・中期と比べ、後期型からサスペンションが大幅改良された。
過去の固い乗り味から、フワフワで快適な乗り味になった。
綺麗な路面や街乗りレベルなら小回りが利き非常に快適。
だが長距離になると、車重の軽さや遮音性の悪さから疲労を感じる。
■そんなアクア(後期)だが、新型の軽自動車と比べると乗り心地はまだ良い方。
新型N-BOB、新型タフトを数週間試乗したが、車重の軽さ故に安定性が無く振動も大きい。
中距離でも疲労感を覚える。短距離(20分程度)の通勤などに使う分には便利。
書込番号:26114404
2点



自動車 > スズキ > ジムニーシエラ 2018年モデル
この度JCを契約しました。
この車のクルコンの最低設定速度と最高設定速度は
メーター読みで何キロになるか教えて頂けますか?
他メーカーでカタログ説明とは違った事が有りましたので、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:26082545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

きゅにーさん
スズキのWEBページでは↓ではクルコン設定は45km/h〜100km/hと説明していますね。
https://www.suzuki.co.jp/car/jimny_nomade_jimny_sierra/performance_eco/
↓のカスタムパーツメーカーの説明でも、やはりノーマルでは100km/hが上限と説明していますので↑のスズキの説明で合っているのでしょう。
https://autoc-one.jp/custom/5019709/
書込番号:26082634
1点

>きゅにーさん
最低は実測したことないのでわからないですが、最高は100Km/hですね。
制限速度が120Km/hの高速でもクルコンの設定ができませんでした。
書込番号:26082838
4点

ありがとうございます。
メーター読みで110キロあたりでしたか?
書込番号:26084153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
なるほど、その気になれば制限を
書き換えも可能みたいですね!
書込番号:26084157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅにーさん
以下の事に対処しているかご確認なさってからの方が良いと思います。
1. システムの能力と安全性の検証
- センサー性能: より高速で障害物や道路状況を正確に検知できることを確認。
- ブレーキと加速限界: ACCによるブレーキシステムが時速120kmから安全に減速できることを確認。
- 車線維持と安定性:高速走行時に車両が安定性と車線制御を維持できるかを確認。
2. ソフトウェアとアルゴリズムのアップデート
- ACCロジックの再プログラミング: スムースな加減速を確保しつつ、120km/hでの作動を可能にするようソフトウェアを更新。
- 予測制御の調整: 高速走行時の停止距離の延長と反応時間の延長を考慮したアルゴリズムに更新。
3. ハードウェア
- ECUの処理能力:追加の処に対応できる事を確認。
- コンポーネントの耐久性: センサー、ブレーキシステム、エンジン性能が損なわれないことを確認。
4. 規制(型式)
書込番号:26084203
0点

>きゅにーさん
>メーター読みで110キロあたりでしたか?
すみません。純正で走ったことがなくタイヤ外径変更されているので、メーター読みでは108Km/hくらいかなと思います。
GPSメーター読みではしっかりと100Km/hですね。
書込番号:26084307
1点

>きゅにーさん
その気になれば制限を
書き換えも可能みたいですね!
ECUの書き換えをすれば可能みたいですね。
この車両に搭載されているのは単純なクルコンなんで、制限の書き換えになんの問題も無いように思いますけどね。
書込番号:26084327
2点

>きゅにーさん
上限の100km/h設定時にメータ読み105km/hくらいです。当方、タイヤは標準サイズです。
ちなみに、ACCじゃなくても空いた高速道路などでは十分に使えますし、なにせシエラはパワフルではないので、自分でアクセル操作するよりもクルコンを使うほうがはるかにストレスなく走れます。
書込番号:26086558
2点

メーター読み45-105キロでセット出来るけど、実速は40-100なのだと思います。
走ってみれば判るけど、100キロでも3100回転もまわり、うるさいし燃費も急低下。
120で設定出来ても実用的でないとメーカーが判断したのかと思いますよ。
2型MTで4万キロ走りましたが、この車の適正高速巡行速度は90キロだと思います。
ここまでは騒音も燃費もなんとかなる感じかと。>きゅにーさん
書込番号:26172299
1点

騒音もそうですが、横風にとても弱いです。
風がある日は90キロ以上は車線からはみ出しそうです。
ちなみに下手なaccより現状の方がいいです。
書込番号:26173595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-80 2024年モデル
CX-80 PHEVに乗って3ヶ月ほど
地元のコミュニティFM局を お気に入り(★)に登録しようとしても
選局時にラジオ局名が出ないため メニューを押してもお気に入りに入れられません
こういう時はどのようにしたらお気に入りに入れられますか?
前車のCX-8では登録できました
2点

>ジャイオさん
周波数を登録してから編集で名称変更出来ませんか?
書込番号:26082477 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

周波数登録が出来ないので
編集も出来ないです
どこかで新規周波数に局名登録出来ますか?
書込番号:26082500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャイオさん
それは80だけ?
MAZDA3では受信中にお気に入りボタン長押しでできますけどね
書込番号:26082511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジャイオさん
メニューを呼び出す必要はないと思います
書込番号:26082533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CX-8では 長押しで出来たんですが
横長マツコネでは出来ないんです
仕様なら仕方ないです
書込番号:26082647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャイオさん
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/cx-80/kl/ekya/contents/67010300.html
取説でもできることになっているけど
どのボタンを長押ししてるの?
コマンダーボタンじゃないですよね?
書込番号:26082660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それは承知してます
周波数で表示される放送局はちゃんと登録出来てます
表示されない局の登録が出来ないのです
書込番号:26082680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャイオさん
その局を受信中のオーディオ画面はブラックアウトしてるのでしょうか?
周波数がなければどうやって受信するのでしょう?
疑問ばかりで申し訳ありませんが、とにかく受信中のオーディオ画面のまま★ボタンを何か表示されるまで長押ししてみてください
書込番号:26082709 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もう一度 教えていただいた通りやってみました
完全にやり方間違っていた様で 出来ました
ありがとうございます
書込番号:26082728 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
久しぶりの純正ナビです。9インチ242でのマルチビューです。
昔のFカメラ機では交差点などの低速時は登録地点でFカメラ自動起動していたのですが
マルチビュー内のカメラは自動地点の登録はできませんね。手動でハンドルボタン押すだけでしょうか?
今のオプションのFカメラはマルチ選ばない時の物で、それを選ばないと地点自動化できないのでしょうか
せっかくのマルチ内の前カメラも自動化したいのですが…
0点

tochikaku さん
2/17の投稿しました、『書き込み26078966:フロントブラインドビュー』をご参考にされたらいかがでしょうか(私のは、11.4インチですが、同じ仕様かとおもわれます)。ホンダカスタマーサービスの話だと、マルチビューカメラ装着だと、低速自動切替不可が仕様で、オプションの『フロント、リアカメラのみの装着』の場合は可能とのことです。
なお、マルチビューカメラには、『障害物検知機能』がついており、狭い場所等では自動表示されるとことです。(ナビのマルチビューカメラ設定に項目あり)
実際、私のフリードも、駐車場等で自動表示される時があります。『障害物検知機能』が、どんな機能なのかは、再度、カスタマーサービスに聞いて見ようと思っていますが、『障害物警告音』が同時に出るわけではない(警告音の出るフロント・リアソナーとは別機能と思われます)ので、あまり期待はしてません。やはり、前回口コミで投稿してくれた方々のおっしゃる通り、自分で必用と思った時に表示させたほうが良いのかと思います。
書込番号:26083021
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





