
このページのスレッド一覧(全1449スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
277 | 60 | 2025年4月15日 09:31 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2025年3月7日 20:31 |
![]() |
16 | 9 | 2025年9月17日 01:07 |
![]() |
6 | 13 | 2025年2月17日 19:54 |
![]() |
8 | 3 | 2025年2月18日 07:25 |
![]() |
22 | 11 | 2025年2月16日 14:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > レヴォーグ 2020年モデル
2022年登録の1.8stiEXに乗ってます
先日バッテリー交換でディーラーに行きました
その時にターボの下の受け皿みたいなところにオイルみたいのが
ついていたので、そこも点検してもらいました。
バッテリー交換も含めて20分程度、ずぶん早いな?
と思って説明を聞いてたら、、、なんとエンジン交換と言われてまさかの説明だったので
今後の入庫予定や修理期間の状況などを聞いてその日は帰りました
、、、が帰宅後に疑問がわいてきてシーリングがあまいとかじゃなかったのかな?
でも他にも例があるから簡単に確認しただけでわかったのか?
エンジン交換てそうとうなことだと思うのですが、どなたか同じようにエンジン交換された方いらっしゃいますか?
ちなみに登録3年以内なので保証で出来るようです。
10点

ググったらすぐでてくるけど。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/782103/car/3019815/7459505/note.aspx
書込番号:26079409 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>登録3年以内なので保証で出来る
保証期間内でエンジン載せ替えしてもらえるなんて、
ラッキーって話じゃね。
他の人がどうだろうと、タダでエンジン載せ替えてくれるってんだから、
甘んじて応じときゃいいじゃん。
何が問題なのさ。
書込番号:26079413
29点

エンジン降ろしてバラしてだと
時間ばかりかかる
そもそも、バラして治せる
メカニックが居ない…
メーカーがエンジン出してくれて
ユーザーに費用負担がないなら
エンジン降ろしてバラすより
時間も掛からず合理的です。
私なら喜んでます。
保証が切れた頃に再発しなければ…
ですけどね
書込番号:26079435 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

スバルは6年ほど前のエンジン載せ替えレベルの大量リコール出してるから
エンジン交換は得意なんですよ。
その時のリコール費用は650億円とか
書込番号:26079449
12点

ディーラーでエンジンバラしても直せる人が居ないし時間も無いから丸ごと交換して工場で直すんですよ。
昔は都市伝説的にSTIが修理を引き受けていてレース用エンジン組み立てでやれない新人研修を故障エンジンの再生でやってて、戻ってきたリビルドエンジンは新品よりもバランスが良くなってて出力は変わらないけど吹け上がりが良いって噂がありましたね。
自分がEJ20をエンジンブローさせた時にディーラーで聞いたらSTIリビルドの話はデマですって否定されちゃいました。
>スバルは6年ほど前のエンジン載せ替えレベルの大量リコール出してるから
あの時はディーラーは台車の貸出とリコール車両の預かり返却だけやってて実作業は国内中に架装センターや航空機部門の敷地を間借りしてリコール作業場を作って人員は本社工場とかの生産部門から出向して行っていたってディーラー担当者から聞きました。
その頃のウチの近くの富士重工の近くのビジネスホテルの駐車場がスバル車で満車だった理由がそれでわかったんですよね。
書込番号:26079511
10点

STIたっくんさん
下記のVN系レヴォーグのエンジン取付・交換の整備手帳のように、オイル漏れでエンジン交換している事例は結構見られます。
https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/levorg/note/?bi=7&sci=31&ci=123&mg=3.13888
書込番号:26079543
6点

水平対向ってエンジン降ろすとかの方が整備性が良く速いからでは?
で無償なので待たせる手間無い方を選んだとか
書込番号:26079557 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

車種違いますが、似たような話かと思います。
参考になるか知りませんが、よろしければ読んでください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001379809/SortID=25786959/#tab
書込番号:26079603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

STIたっくんさん
コストの兼ね合いですね。自分も先週プラグホールからのオイル漏れ修理しました。エンジンヘッドカバー外してオイルシールを交換するだけならエンジン降ろさなくていいのですがエンジンブロック接合部からのオイル漏れはエンジン降ろし&分解が伴うので作業時間はかなりかかります。メーカーは交換費用もディーラーへ支払うはずなのでどうせエンジン降ろすならエンジンを丸ごと交換した方がトータルコストは安いのだと思います。
ちなみに自分のVNは走行距離約2万キロですが添付写真の通りカムシャフトはタペット(?)が当たる部分に跡が付いてました。タペット以外でも金属どうしが当たる部分は走行距離がかさめば少なからず摩耗していくので新しいエンジンに交換してくれる方がエンジン寿命がリセットされて自分も嬉しいですね。慣らしするのだけは面倒ですけど......
書込番号:26079673
10点

今回のはスバルの水平対向エンジンによくある話とは違っていて、
CB18に樹脂製チェーンカバーなんて世界初の洒落たもん(どこかのトヨタ系部品会社製)を採用したのは良いが、残念ながら市場で漏れが多発しちゃったってことみたいです。
当然、開発時には十分テストしてるはずなので、その時は問題はなかったけど、実際に量産して市場で使ってみたらダメだったってやつですね。(ま、開発時にも最初からうまく行ってたわけでなかったが改良で何とかっていう製品にありがちではあるようですが...俗にいう素性が悪いっていうやつです。知らんけど)
https://www.toyota-boshoku.com/jp/news/11472.html
https://www.toyota-boshoku.com/jp/products/unit/air-induction/
※↓でかいファイルなので通信容量に余裕がある人のみどうぞ
https://www.subaru.co.jp/difference/review/pdf/num47_2020.pdf の101ページの10.2項
なんでも噂では発生率は(二桁?)パーセント台とか。それも初期に漏れない奴はずっと漏れないってことみたいなので、2年以上経ってる人はそれほど心配しなくていいみたいですよ。(それでも純正オイル以外の使用だとわかりませんけど)
さらにさらに噂ではようやくチェーンカバー周りの設計変更が完了したので、ここ最近の載せ替えではその設計変更後の改良エンジンが使われてるみたいです。つまりリビルトエンジンではなくて改良型の新品エンジンが使われることが多い。
どこがどう変わったのかわかりませんけど、ここ最近納入の車で同じ報告がほんとに減るのなら効果ありってことでしょう。
書込番号:26079682
19点

>たぬしさん
>ぬさんたらさん
それってBRZ(86)のバルブスプリングの奴ですか?
と思って調べたらフォレスター、インプレッサのもダメな奴があったんですね。
https://www.subaru.co.jp/recall/data/18-11-01-01.html
書込番号:26079718
5点

CB18は大分熟成が進んできていそうですね。レギュラー直噴は避けていましたが、S-HEVが期待と違ったのでCB18のレイバックやフォレスターも考えてみようかと思うこの頃です。
みなさん書かれている通り、現場での修理より(新品にしろリビルトにしろ)メーカー組み付けエンジンへの交換の方が信頼できますね。昨今は組み付け時の温度管理とかも影響するようだし、新品なら嬉しい。スバルディーラーはメーカー資本のところがほとんどなせいなのか、サービスに関する連携は調和が取れて上手く仕組みづくりがされている気がします。
私のFA20は4年過ぎでオイル漏れが見つかりディーラーで保証修理(工賃積み上げたら30万円くらいにはなりそう)、今11年目ですが、快調です。
書込番号:26079759 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>STIたっくんさん
エンジンをばらさないと交換できない場所でだったらパーシャルとかリビルトエンジンで載せ替えた方が作業が早く済みますね。
多少の知識とプラモデルとか作れればエンジンのOHなんて簡単にできます。ただ各部洗浄、測定、研磨、交換部品の手配等必要になるので時間がかかります。
メーカーがエンジン交換で対応することは普通にありますよ。
エンジン載せ替え時に クーラントとかオイル等のケミカル交換、ターボその周辺の遮熱版とか交換もしくは洗浄になるのでかなりリフレッシュされると思いますよ。
書込番号:26080254
4点

皆様、ご意見ありがとうございました!
いろいろ参考になりました。
また不具合等ありましたら投稿しようと思います。
ちなみに車は大変気に入って乗ってます。
書込番号:26080314
5点

>STIたっくんさん
可能でしたら、降ろした旧エンジンと載せる前の新エンジンの前面の黒いチェーンカバーのボルト位置や形状の違いなんかの有無がわかる前面方向から撮った写真かなんかを撮ってアップしてくださるとうれしいです。
通い詰めるか頼み込みかしないと難しいとは思いますが、なかなかそういうことを頼める機会のある方がいないので。
見ず知らずの方に不躾なお願いで申し訳ありません。
書込番号:26080416 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>STIたっくんさん
はじめまして!自分も先日点検の際、オイルにじみがあるので
エンジン交換と言われました。
他の方も書かれていますが検索すると意外とヒットします。
なんでもCB型エンジンは非分解エンジンなので
エンジン交換なんだそうです。
合わせ面ガスケットは液体ガスケットですとサービススタッフの方
言われてました。
エンジン下してばらしての工数考えると今の時代交換のほうが
早いのにちょっとびっくりしましたが。。。。
エンジン交換後はまた慣らしが(苦笑)
ご参考まで。
書込番号:26080457
8点

エンジンもCVT同様、非分解でしか施せないという事が多くなるんですかね?
対策済み?のエンジンに載せ替えてもらえるなんて良い事だとは思いますが、スバルはCVTも耐久性があまりよろしくないのでCVTのオイル交換も定期的にされた方が良いと思います。
エンジン系樹脂部品が途中で金属に変わった例として、トヨタ車のエンジンオイルレベルゲージです。
1990年代最後くらいに出たNZやSZ系エンジンのエンジンオイルレベルゲージの棒はプラスチックでした。
折れてオイルパン内に残るという不具合もあったので、アフターパーツは途中で金属製に変わりました。
軽量化とコスト削減でなんでもかんでも樹脂というのはよくない。
書込番号:26081292
5点

CB18が非分解というのはガセ情報ですね。
ディーラーで元エンジンの分解、再組付けで漏れ修理をしてもらったけど、すぐにまた漏れたってのはあるみたいなので、それを避けてるんでしょう。
つまり、漏れの発生要因が液状ガスケットの塗り方が悪かったとかの単純な問題ではなくて、エンジン本体(ヘッドとブロック)のダイカストの出来(材料自体、加工、組立精度)と樹脂製チェーンカバーという部品個体の出来具合、伸び具合(樹脂成型温度、樹脂内ファイバーの偏りなど)の組合せ相性の問題であると既に判明しているからだと思われます。
書込番号:26082034
5点

他社の他車も含めて、エンジンによってはタイミングチェーンカバーの品番は新車搭載時からロットによっては変更されていますし、スバルの場合もチェーンカバーを外して古いシール剤を除去してきれいにして新品シール剤だけ新たに塗り直してもダメってことなのでしょうかね。
すでに組みあがっているエンジン(新品や再生品)があると載せ替え作業一式だけで済むので時短になるでしょうし。
時短優先なのかも。
書込番号:26082295
4点

私のB型STIも今ディーラーでエンジン交換中。
新品エンジンとの事でしたが、不安もあります。
交換後、車の調子が悪くなったり、といった経験がある人がいたら教えて欲しいです。
書込番号:26082841
3点



自動車 > スズキ > スイフト 2023年モデル
先日、決算期、下取りアップキャンペーンを使い、スイフトMXを注文しました。
オーディオディスプレイを取り付けるつもりだったのですが、スイフトの取り付けサイズがワイド200mm2DINで、
このサイズのオーディオディスプレイがほとんどないことがわかりました。(ほぼ1DINか2DIN)
呆然としました。
ふと、「スペーサーを使えば取り付けできるのでは」と思い、ディーラーの担当者に確認したところ、
「取り付け希望の機種を教えてくれ。その機種が取り付け可能か調べる。」との返事でした。
私も候補を探すつもりですが、スイフトにオーディオディスプレイを取り付けた方、
機種、ディスプレイのインチ、DINサイズ、取り付け方法、(できれば取り付けた画像)を
を教えてください。よろしくお願いします。
0点

https://justfit.carrozzeria.pioneer/recommend/SZ0002000_202312-999999
カロッツェリアの製品適応情報とか見ればわかりますよ。
最低限自分の力でも
調べましょう。
書込番号:26079239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>柊 朱音さん
さっそくの情報ありがとうございます。
「自分で調べろ。」のご指摘、もっともです。
私が欲しいのはディスプレイオーディオの情報で、ナビの情報ではありません。
調べて見つけきれないのでお願いしています。ご理解のほどよろしくお願いします。
書込番号:26079256
1点

>hirorin mokkosさん
お書きの通り、ワイドサイズのDA(ディスプレイオーディオ)は無かったと思います。DA一択なら、通常の「2DIN機」に専用のパネルやサイド側だけに装着する「目隠しパネル」なども有るので簡単に取付出来ます。
純正のワイドサイズを生かして、200mmワイドがそのまま装着出来るワイドサイズの「ナビゲーション」の選択も有りかと思います。
最初からTV、ナビ機能が有りますし、スマホアプリの重要度が高く無ければ(車内での)使い勝手の点でもナビは有りかと思います。また、ナビの一部モデルは「現行DA」よりも音質や調整機能に優れた物も有ります。
お買い得で、ナビやオーディオ性能が良い「ワイドモデル」なら下記スレが参考になるかもしれません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001575023/SortID=26070349/?lid=myp_notice_comm#26073972
書込番号:26079266
3点

>(新)おやじB〜さん
情報ありがとうございます。
ナビをつける選択があるのも知っていますが、私にとって必要性が低いのです。
ディスプレイオーディオを 『実際に取り付けた人』 の、機種、サイズ、取り付け方法の情報が欲しいのです。
質問の趣旨をご理解のほど、よろしくお願いします。
私の様な考えの人は少ないのかなぁ。
書込番号:26079293
0点

>hirorin mokkosさん
柊 朱音さん の取付情報にもDAの情報も有りますが・・・?
一応こちらもダイレクトで… 代表としてSZ700ですが、他機種も選択できます
https://justfit.carrozzeria.pioneer/detail/SZ0002000_202312-999999
書込番号:26079316
2点

>hirorin mokkosさん
そのままでは、ダイレクト行けないみたいですね?機種選択の左右タブで、DA選択してみて下さい。
書込番号:26079323
0点

>(新)おやじB〜さん
気にかけて頂き、ありがとうございます。見ることが出来ました。取り付けに必要なキット名もあり知りたい情報です。
ただ、記載されているのは少し古い機種ですね。新しい方が性能も良くなるのかなと思うのですが。
わがままですね。すみません。ぺこり。
>柊 朱音さん
私が見つけきれなかったようです。すみません。
書込番号:26079347
0点

>hirorin mokkosさん
ディスプレイオーディオでしたらパイオニア製のDMH-SZ700はいかかでしょうか?
この商品は現行スイフトに初期の頃にスズキのOPカタログに掲載しております。(スズキ品番0000T-DMHSZ-700)
ご担当の営業の方もご存じだと思われます。
また、現行スイフトスポーツなどに採用されている物も流用可能かと思われますので担当営業の方に確認されても良いかと思われます。
(スズキ品番99094-50T65-N01)
書込番号:26096747
1点

>kamui1さん
返信が遅くなりすみません。情報ありがとうございます。
今回、販売担当の方に調べてもらいケンウッドDDX5020SRが
ラジオ変換コードとスイフト用取付キットでつけられるということで決めました。
質問に応えて頂いた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:26101637
0点



自動車 > ダイハツ > コペン GR SPORT
どなたか現在新品で販売している9型以上の日本メーカーのナビでGRに取り付けが可能なものを教えてください。
加工が必要ななどではなく、メーカーは取り付け不可と記載してあるけど、実はギリギリだけど取り付け可能と言った感じの情報があるとありがたいです。
3点

>9型以上の日本メーカーのナビ
老眼が進んじゃった?
高齢化社会だし、
できるだけデカイモニタが欲しいというニーズが有るのはわかるけど、
軽の、それもハイト系の大空間を売りにしてるモデルじゃなくて、
意味を持って敢えてタイトな空間設計してるモデルに、
フローティングで無駄にデカイモニターが付いてる
ってむしろカッコ悪くね?
私個人の印象かつ余計なお世話だけど。
書込番号:26079007
12点


ん?カーナビですよね。
Googleさんに
「DMH-SF700 GRコペン取付」
とすれば取付例が出てきますよ。
他にもあるかもしれないので、「希望のカーナビ型番+GRコペン取付」で検索してみて。
書込番号:26079043
0点

ディスプレイオーディオぐらいしか難しそうですね。
インダッシュナビだとブラケットが無さそうですし。
近くに得意なショップがあれば何とかなりそうですけど・・・
書込番号:26079049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
単純に大きいナビが欲しいだけです。
>やってもーたさん
それがほとんど出てこないのです。
大画面で出てくるのはディスプレイオーディオくらいです・・・
>4児のと〜ちゃんさん
そうなんですよ、なので何か情報が無いかを調べています。
書込番号:26079111
0点


Dirtyfoxさん
>9型以上の日本メーカーのナビでGRに取り付けが可能なもの
YouTubeに10.1インチを付けているというのありましたよ。
日本メーカーではないですけども。
https://www.youtube.com/watch?v=KKR61cOEteU
書込番号:26079868
0点

>ひろ君ひろ君さん
エアコンの上部にぶつかって、走行中の振動で擦れてしまうとの話です。
そこら辺を無加工で干渉しない日本製のナビがあればいいなと思っての質問でした。
>”ぽよりん”さん
ATOTO製品は比較的見かけるのですが、日本製じゃないので申し訳ないのですが候補から外れます。
中華タブレットでも十分ですしね・・・
やはり7型の純正品で我慢するしかないかなと言った感じですかね。
書込番号:26080944
0点

>Dirtyfoxさん
11月のコペンセロを購入予定で調べました。
セロの場合は、
パナソニックのCN-F1X10C1D・CN-F1D9C1D
デンソーのAVN-HS02F
と正式に対応を謳っているのはこの3機種のみでした。
そしてセロ以外のローブ・エクスプレイ・GRコペンについては、パナソニックの2機種は非対応
デンソーのAVN-HS02Fのみでした。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:26292216
1点



マルチビューカメラシステムで、駐車場等でフロントブラインドビューを表示させて発進した場合、25km/hを超えるとマップに切り替わりますが、そのまま走っていて、丁字路等に差し掛かり、逆に25km/h以下になった場合、再び、自動でフロントブラインドビューが表示されますでしょうか。それとも、再びスイッチを使って、表示させるのでしょうか?自動表示が出来るとしたら、入切りの選択設定方法があるのでしょうか?
教えていただけたら幸です。
1点

>カッタバカリさん
>自動表示が出来るとしたら、入切りの選択設定方法があるのでしょうか?
フリード e:HEVの説明ですが、
以下の場合はHonda販売店にご相談ください。
予測ガイド線が不正確な状態になったとき
カメラもしくはその周囲に強い衝撃が加わったとき
マルチビューカメラシステムを使用中に周囲にエラーメッセージが表示されたとき
20km/h以下で走行中に画面に映像が表示されないとき
と、有りますので速度20km/h以下になると、自動で映像に切り替わると思います。
参照先 ホンダ フリード取り扱い説明書(PDF)
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/freedehev/2025/details/323456789002799.html
書込番号:26078998
0点

神楽坂46さん
説明不足だったかも知れませんが、私のフリード(マルチビューカメラ装着)は、自動で切り替わりません。手動スイッチで切り替えています。
ですので、ご指摘の注釈は、20km/hで手動での切り替わりが出来ない場合は、販売店へ連絡とも受け取れます。
もし、マルチビューカメラ装着の方で、自動切り替わりが出来ておられる方がいれば、教えていただければ助かります。
装着しているナビ(11.4インチ)のウェブ取説には、フロントカメラの設定項目(自動切り替えする、しない)があるのですが、装着したナビの設定項目には、その項目がありません。
書込番号:26079025
0点

>カッタバカリさん
ホンダのホームページでは・・・
>マルチビューカメラシステムは、車速20km/h以下での走行時にカメラスイッチを押すか、セレクトレバーを「R」に入れることで映像が表示されます。
とのことですので、実際に設定項目になければ、やっぱり20km/hに落ちても、スイッチを押し直さないと、表示されないのではないでしょうか
書込番号:26079035
0点

ねずみいてBさん
返信ありがとうございました。そのような記載があるのであれば、自動切り替わりはならなくて、私の車は正常な状態なのだと理解しました。。
ただ、ステップワゴンのマルチビューカメラですが、
『速度が25m/h以上のときにスイッチを押すと、待機画面が表示されます。
速度が20km/h以下になると、画面がマルチビューカメラシステムの画像に切り換わります』
との記載がありますので、フリードでもなるのか試して見たいと思います。ただ、フリードの取説には待機画面の記載がなく、ステップワゴン特有の操作方法の可能性が高く、ダメなら、今まで通り、必用時に手動で稼動させたいと思います。
書込番号:26079062
0点

>カッタバカリさん
私も、自動切り替わりは出来なかっったので、再びスイッチを使って、表示させていますね。
20km/h?超えると消える=キャンセルされると思い込んでいたので気にしませんでしたが、言われてみれば・・・でも交差点ごとに減速するたび再表示されるのも邪魔かなと思いますので、これで正常かなと思います。
どうしても気になるなら、お客様相談室?比較的繋がりやすいので聞いてみると良いかと思います。
書込番号:26079069
0点

まきたろう さん
ありがとうございます。販売担当者に聞きましたが、にわかにわからず返事待ちになっています。皆さんの投稿から自動切替不可の可能性濃厚です。
出来れば、入切を自分で選択出来れば良かったかなと思います。
ただ、新型フリードは買って良かったと思っています。
書込番号:26079131
0点

>カッタバカリさん
似たよう話題がありましたので参考まで
https://s.kakaku.com/bbs/K0001024839/SortID=26069003/
少し調べましたがフリードにご希望のような使い方の設定は見つけられませんでした
ただ今のように使いたい時に作動させるのが一番だと思います
見る必要がないものが再表示されても余計なお世話だと思うのですが
書込番号:26079142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カッタバカリさん
>皆さんの投稿から自動切替不可の可能性濃厚です。
たびたびすみません
説明書に表示設定はカスタマイズできます。ナビゲーションまたはオーディオの取扱情報をご覧ください。
ナビで、カスタマイズされたのでしょうか?
天下のホンダさんなので、自動表示は出来るようにしてると思うんですけど。
説明書
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/freedehev/2025/details/323456789002742.html
書込番号:26079159
0点

cocojhhm さん
ありがとうございます。都度作動する事としたいと思います。
ただ、『見る必用のない....』は、人それぞれなので決めつけは、しない方が良いかと思います。
書込番号:26079174
0点

>カッタバカリさん
今のフリードの仕様ですね。
マルチビューカメラは速度が上がって消えた後には、再度スイッチを押さないと表示されませんね。
前に乗っていたステップワゴンのRK1にもマルチビューカメラを装着していましたが、
待機状態にしておくと、一時停止場所等で一定の速度に低下するとマルチビューカメラに自動で切り替わりましたが、
今のフリードは対応していないみたいですね。
ステップワゴンの時はマルチビューカメラスイッチがナビの物理ボタンの位置に付いていたので使いずらったですが、
今のフリードはワイパー位置のボタン操作ですので、使いやすいので、一時停止や、死角の場所で必要に応じてONにすればいいと思いますよ。。
書込番号:26079175
2点

>カッタバカリさん
そうですね
思いの外ニーズがあるようで、まさに人それぞれですね
書込番号:26079190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

神楽坂46 さん
ホンダのカスタマーサービスに、電話しましたら、フリードは、自動切替不可とのことでした。都度、起動させることとします。
書込番号:26079198
2点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2018年モデル
交差点での急な右折時や、駐車しようと減速した時とかに、エンジンストップすると煩わしいので、エンジン始動と同時にセットでアイドリングストップのオンオフボタンを押してオフにしています(エンジンストップせず常にオンになる)。ですが最近エンジン始動と同時に件のボタンを押しても、全く反応しなくなりました、故障なのでしょうか。
書込番号:26078750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>全く反応しなくなりました
ええっと
アイドリングストップ稼働なりっぱなしということですか
アイドリングストップキャンセルなりっぱなしということですか
それなら バッテリーの充放電効率(積算してる)が悪くなると キャンセル状態になります
ちなみに ベンツ専門店では ラストメモリー施工できるそうです。
書込番号:26078778
3点

>炭坑節さん
ECOスタートストップスイッチを押しても機能が解除されず、所定の条件下でエンジンが停止する場合に考えられる原因は以下のような事でしょうか。ディーラに持ち込むのが良いと思います。
1. ECOスタート/ストップスイッチの不良
ボタン自体に欠陥が起きたか断線している可能性があり無効化信号が送信されない。
2. ソフトウェアの不具合またはシステムリセットの問題
ソフトウェアの問題によりボタンが押されたことをシステムが正しく登録していない可能性。 リセットまたはアップデートが必要。
3. バッテリーまたはセンサーの問題
メインまたは補助バッテリーが弱っているとスタートストップシステムに予期せぬ動作が発生する可能性がある。
書込番号:26078836
2点

全く同じ事をしてるのに今まで出来ていた事が出来なくなったとか別の現象が起こるとかは故障や不具合と言うんです。
自分で対処できなく、どうしても同じ事をしたいのなら車屋に見てもらいましょう。
書込番号:26079578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > アルファード 2023年モデル
父親が脚が悪くて車椅子を使うほどではないのですが後席に乗り降りが大変な為福祉車両Gグレードを検討してます。普通に車椅子を使ってなくても購入出来るのか?
また装備一覧ではシートヒーターとステアリングヒーターの記載がないのでついてないんでしょうか?
価格的にも魅力的なのですが冬にこの装備が無いのはつらいので。ご存知の方教えてください。
書込番号:26075939 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

かざまさんさんさん
>普通に車椅子を使ってなくても購入出来るのか?
購入可能です。(下記は福山市の説明です)
https://www.fukushiru-fukuyama.com/other_38.html#:~:text=Q%EF%BC%9A%E7%A6%8F%E7%A5%89%E8%BB%8A%E8%BC%8C%E3%81%AF%E8%AA%B0,%E8%AA%B0%E3%81%A7%E3%82%82%E8%B3%BC%E5%85%A5%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
>また装備一覧ではシートヒーターとステアリングヒーターの記載がないのでついてないんでしょうか?
残念ながら付いていません。
寒冷地仕様を選択すればステアリングヒーターが付く車種もあります。
しかしながらアルファードでは寒冷地仕様を選択してもステアリングヒーターは付きません。
書込番号:26075967
7点

>かざまさんさんさん
>また装備一覧ではシートヒーターとステアリングヒーターの記載がないのでついてないんでしょうか?
装備一覧表で、装備、オプション設定が無ければ有りませんね。(装着出来ない)
わたしも気になって、装備一覧表見てみましたが寒冷地仕様でも(シートヒーター、ステアリングヒーター)の起債が有りませんね。
シートヒーターは、後付けようのヒーター付きシート等を購入する
ハンドルは、後付け用のカバーも有りますが、どうしてもだめなら手袋をしたら良いと思いますよ
参照先yahoo シートヒーター
https://search.yahoo.co.jp/shopping?p=%E5%BE%8C%E4%BB%98%E3%81%91%E7%94%A8%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%92%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC&fr=top_ga1_sa&ei=UTF-8&ts=50499&aq=-1&oq=&at=&ai=e22b2f40-5713-4a94-be83-36e580aa5c92&ml=q%3A%E5%BE%8C%E4%BB%98%E3%81%91%E7%94%A8%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%92%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%3Bprop%3Aec_pdlist%3Bcvpk%3A104_1%2C1408_1%3B&nasb=1
書込番号:26076001
2点

割引とか使うなら えええーっと 何処へ相談したらいいのかな
単に割引無くても 消費税が免除になったりします スローパー
書込番号:26076012
0点

>かざまさんさんさん
・父親が脚が悪くて車椅子を使うほどではないのですが後席に乗り降りが大変
年寄だと将来車いすの使用を見込まれます。
スロープ付きのシェンタやヴォクシーなどうほうがいいのでは?
https://toyota.jp/voxy/welcab/w_chair_slope/
助手席だけどリフトアップシートも付きもあるし、助手席もヒータ付きにもできる。
どーしてもアルファードがいいなら別ですが、輸出用にならないからガソリン車
より査定が低いと記載を見たことがある。
車両とメーカーオションは消費税の非課税だが、ディーラーオプションは知りま
せん、引いてくれるのかな?
保険も会社次第でしょうが、福祉車両の場合は値引きがあります。
ただ、改造車(スロープ付きなど)になるとネットでの加入は難しいかもし
れません。
その場合は店頭か電話でしょうね。
書込番号:26076073
1点

とりあえずトヨタのハートフルプラザへ行ってください
展示車両もあります。
福祉車両はオプション含め(例外あり)誰でも免税で購入可能です
ちなみにハートフルプラザはショールームのため売りつけられることはありません。
書込番号:26076190
1点

https://toyota.jp/welcab/
https://brave-boar.jp/tax-system/
こちらで一つ一つ伺うよりも、上記URLリンク先をご覧になって頂き、詳細は最寄りの「トヨタハートフルプラザ」で伺うか、同プラザが近隣に所在しない場合は、お近くのトヨタディーラーで伺えばご教示下さると思います。
なお、お身体が不自由な場合等のご本人や生計を一にするご家族の場合のため購入する当該モデルに対しては、各々の規定する法の規定に従い、消費税非課税を始め各種税の減免優遇を始め様々な助成措置(例:駐車禁止除外指定車両標章交付、一部を除く有料道路通行料の割引等)がありますので、所管行政機関へお問合せ下さい。
書込番号:26076370
0点

福祉車両は免税だったりと優遇されてるけど、最後に売りに出そうとするとリセール最悪なのが残念な所。
以前うちも親の介護で検討したけど5〜6年後に売却検討した時のリセール聞いてやめました。
3年後で新車価格の4割、5年後だと2割で買い取りできるかどうか。
これは中古の需要がほぼ無いため足元見られるためとか。
短期で福祉車両を買うなら残クレが一番良いかもしれない。
書込番号:26076766
1点

>スーパーアルテッツァさん
>神楽坂46さん
購入は出来るんですね。
普通のディーラーでも注文受け付けてくれるんですかね?
やはりステアリングヒーターとシートヒーターは無いんですね。
後付けはちょっと考えますね。見た目も悪いし。
書込番号:26076800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BREWHEARTさん
>たろう&ジローさん
>たぬしさん
>balloonartさん
近くにハートフルプラザはありません。
やはりリセールは悪いですか。
現在所有の30系が10年になるので40系も10年は乗るつもりです。なのでリセールはあまり気にしてませんが今の30系が査定が230万と良いのでやはりZグレードのほうが良さそうですね。
今のところユニバーサルステップをオプション装着したら乗り降りには不便はないかと思っています。
書込番号:26076811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

福祉車両は誰でも通常のモデルと同様に購入可能です。
誰が買っても、オプションを含め消費税免除です。
20系までは車椅子(電動も選択可)が装備されたモデルがあり、使いやすかったのですが、40系では2ndシートが持ち上がるだけで、車椅子に乗ったままの乗車が出来なくなりました。
将来、車椅子を使うことを考えるなら、車椅子ごと乗れるノア/ヴォクシーかシエンタの方がずっと使いやすいと思います。
ハンドルヒーター等の装備を気にされている様ですが、それ以上に福祉車両の2ndシートは可動範囲が狭く、リクライニングにも制約があり一般車両に比べ使いにくいケースが多いです。
カタログやセールスの説明だけでなく、実車を確認される事をおすすめします。
書込番号:26076836
1点

>かざまさんさんさん
介助して乗り降りが出来るのあれば福祉車両までは・・・
書込番号:26077561
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





