
このページのスレッド一覧(全1445スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2025年2月24日 17:54 |
![]() |
34 | 21 | 2025年2月11日 09:13 |
![]() ![]() |
33 | 20 | 2025年8月10日 13:53 |
![]() |
7 | 6 | 2025年2月11日 13:34 |
![]() |
23 | 12 | 2025年2月10日 19:09 |
![]() |
8 | 4 | 2025年2月10日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オーナーさんにお伺いします
モードがecon,normal,sportと3種類ありますが
だいたいの意味、使い道などは分かりますが
実際のところ燃費、EV率の顕著な違いとかありますか?
また季節、外気温などで差異とかありますか?
おすすめモードがあれば教えて下さい
上手い使い方などあればお聞きしたいです
4点

>tompppさん
ECONモードとノーマルモードの違いですが、空調の制御が異なります。
ECONモードでは、暖房使用時にエンジン冷却水が低い温度でエンジンが停止します。
従いまして、冬場ならECONモードにすると、暖房を使っていても、エンジンの稼働率が下がります。
夏場でもECONモードでは同様にエアコンの電動コンプレッサーの稼働が弱くなりますので、ハイブリットバッテリーの消費も減ります。
以上のように、ECONモードでは空調を弱めにして、燃費を良くしているのです。
ただし、高速を走るなどエンジンの稼働率がかなり上がる状況では、ECONモードとノーマルモードでの燃費の差は殆ど表れません。
書込番号:26069672 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tompppさん
スーパーアルテッツァさんの回答で十分お分かりかと思いますが、
私の最近の質問「エアコンについて教えてください」を読んでみてください。
参考になると思います。
書込番号:26071768
1点

>tompppさん
はじめまして、
ヴェゼルハイブリッド AWD後期 に乗って約半年になります
sportsモードについての若干の体験をお伝えします。車はほとんど無知のレベルですが、このモードをある目的で使用しております。
それはある程度意図して電気を溜められるというものです。ノーマルモードで走っていると、メモリが2とか3の状態で車庫入れしなくてはならなくなることが度々です。
そういう状態だと車庫入れのときからエンジンが回っていたり、次回の発進時にエンジンが掛かったりして、車庫内に排気ガスが充満してしまいます。
それを避けるため帰宅時には最低でも4メモリほどの蓄電がほしいと思っていて、家の数キロ前(2キロ以上)になった時点で、sportsモードにします。
するとほぼ確実に充電がレベルアップして、ほぼ確実に8メモリほどになります。
プリウスの場合EVスイッチがあったので発進時にはそれをオンにして出庫していましたが、残念ながらヴェゼルにはEVスイッチがないので仕方がありません。
これは、ある動画から得た知識です。半信半疑で試したところ実際効果がありました。
これが私のsportsモードの使い方です。
他にsportsモードについて詳しい方フォローをお願いします。
書込番号:26086220
1点



自動車 > マツダ > CX-8 2017年モデル
現在23年式スポアピAWDに乗っています。
早速ですが、ディーゼルエンジンについて気になることがあり質問させて頂きます。
ネットなどでも基本的に効率の良い回転数だと煤の溜りぐあいも少ないと見かけ、低回転でも高回転でも煤が大量に発生すると見かけました。(一般的なディーゼルエンジンかもしれません)
ただ、スカイアクティブDは低圧縮に成功し、高回転まで軽くふけ上がると(ガソリンエンジンのような感じ)と書いてありました。
しかし、上記のように高回転でも煤が大量に発生するのであれば意味がないのでは無いでしょうか?
また、ディーゼルは回しても直ぐに頭打ちになってトルクが無くなると見かけました。
もちろん、現在乗っていますのでトルクが発生する2000回転ぐらいでも問題がないのは承知しています。
結局このエンジンは軽くふけ上がりますが、意味のないエンジンって事でしょうか?
煤は気になるのでたまに煤焼きに高回転まで回したらと思いますが、上記のように高回転でも煤が大量に発生すると見かけ、そこまで高回転まで回さないようにしてます。
このエンジンについて何かご存知の方いらっしゃいましたら教えてもらえないでしょうか?
前にユーチューブで整備士さんがCX-60で検証されていて、こちらでも2000回転ぐらいで煤の溜まりにくいエリアがあり、それを超えると駄目とはなされていたと思いますが、やはり高回転まで回ってもデメリットしかないってことでしょうか?
宜しくお願い致します。
2点

>のほほんV2さん
こんにちは、排ガス対策のため圧縮比を下げていますので煤問題はそのままではないでしょうか。
Dエンジンは高回転が元々不得意ですから、2000rpm以上に上げてもトルクは落ちるかと思います。
それに最大トルクあたりが煤の発生も最も少ないと推測されます。
>軽くふけ上がりますが、意味のないエンジンって事でしょうか?→そんなことはありませんが、煤が溜まってエンジンオーバーホールとなると大きな出費(45万とか)となるとここへ書かれてましたから、軽くふけ上がるところでお使いになるのがよろしいかと。
書込番号:26069649
0点

>里いもさん
ありがとうございます。
>Dエンジンは高回転が元々不得意ですから、2000rpm以上に上げてもトルクは落ちるかと思います。
それに最大トルクあたりが煤の発生も最も少ないと推測されます。
→やっぱり普通はそうですよね。
>軽くふけ上がるところでお使いになるのがよろしいかと。
→見間違いでなければ4000回転ぐらいまで軽く回るって書いていた気がします。
この回転数ぐらいまでは常用しても煤は問題ないのですかね?
そんな回す事もあまり無いですが、例えば煤焼きの意味合いで、例えば高速の加速で少し引っ張って回して煤焼きして、その後普通走行で増えた煤を飛ばせたら結果良い方向に煤焼き出来るかなって思うのですがどうでしょうか?
書込番号:26069663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんな事気にしながら車に乗ってるの?
いろいろと面倒くさい車なんですね。
書込番号:26069713
4点

>のほほんV2さん
初代CX-8のディーゼルに5年乗って、今はCX-60のディーゼルに乗っています
それ以前も、永年ディーゼル車には縁がありました
ちなみに、わたくしは、ユーチューブの整備士さんを信用しておりません
結論から先に書きますと、いいエンジンです
極端に急加速を繰り返したり、低温時から全開にするとか、無茶苦茶な使い方をしなければ、いいだけのことです
特にCX-8の世代からは、インジェクターなども変わり、すごく良くなっていますよ
普通に気を使い、助手席の人も気持ちいい程度の運転で、何の問題もありません
ガソリンエンジンでも、サーキットなど高回転を多用すれば、それなりのメンテが必要ですよね
高回転化のメリットは・・・
エンジン馬力=トルク×回転数なので、高回転まで回るスカイアクティブDは、ディーゼルをもってして、高馬力の獲得を実現しました
昔のディーゼルは、全然走りませんでしたから、回るエンジンのメリットは大きいです
まぁ、低圧縮化で、高回転化のみならず、騒音、振動、軽量化と、さまざまなメリットをもたらしました
ブレイクスルーは冷間時の始動性と安定性を克服できたこと
もちろんディーゼルなので低回転でも高効率です
そのあたりは、実燃費で実感されていると思います
言ってみれば、高回転、高馬力も、総合的なスカイアクティブDのメリットのひとつということです
で、低圧縮で、素性からNOxが少なく、その分EGRなども含め、煤対策できたのですが・・・
まぁ、初期の頃は新技術でもあり、特に1.5Lデミオなどで、よく回るエンジン、よく走る車で、無茶苦茶な走り方をする人も多く、マツダも想定していなかった部分が多く、不具合も多かったでしょう
実際リコールも何回かありました
メーカーとして本腰入れて対策しているので、CX-8の頃には良くなってきた・・・という次第です
ところで、高回転で煤焼きと言われていますが、どちらと言えば、それは煤飛ばしのイメージです
煤焼きはDPF再生でやってくれます
煤飛ばしは、軽負荷、変動の少ない高回転を維持するので、一般的には定期点検でディーラーさんが調子見てやってくれます
間違って、乗車中に高回転を・・・ってやるから、下手すればそれは高負荷で回転変動大きく、短時間という、悪条件を重ねるだけのことになるのです
あと、煤の具合の目安は、燃費とDPF再生間隔でわかります
再生間隔はディーラーさんで教えてもらえます
燃費が変に落ちず、再生間隔はCX-8なら250kmから450kmくらいであれば普通ですが、長ければ長いほどいいでしょう
余談ですが、CX-60のスカイアクティブDは排気量、気筒数ともに1.5倍ですが、最大馬力や最大トルクは1.5倍より低く、常用回転数を下げ、鉄ピストンや、ちょっと圧縮比上げたりした結果、DPF再生間隔が、わたくしの運行条件で、細かい確認してませんが1500km近くではないかと感じています
表示燃費は20km/Lです
書込番号:26069743
7点

>のほほんV2さん
CX-5に15万キロのりました。
煤、DPF再生に対して気にしたことはありません。
普通に走る分には、車の方が回転数含め制御してくれてますし。
あとは・・・
>たまに煤焼きに高回転まで回したらと思いますが、
高回転回しても煤焼きしないので意味ないです。
気持ち的には、高回転で圧力増して、カスが飛んでいきなそうな気もしないでもないですけどね。
実際にお乗りになっているのですよね?
軽く吹き上がるエンジン、気持ちよくないですか?
トルクは2000回転でも最大出力って4000回転ぐらいだったと思いますので、
意味のないことではないです。
書込番号:26069758
5点

何かのYouTubeで見たのですが、CX-5で50万km走った人は極力回さないようにしていたと言っていました!
燃費良く走る事がエンジンを長持ちさせるには良いと言っていました!
私も2,500回転ぐらいまでしか回してません!
高速の合流でもそれで十分だと思います!
たまの緊急時には気にせず回します!
私は高回転まで回すことはデメリットしかないと思ってます・・・・・・・(´・ω・`)
書込番号:26069775 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>のほほんV2さん
>煤焼き出来るかなって思う→それは無いです、煤は燃えません、燃え残りのカスです。
エンジンの煤は分かりませんが、煤を固めて作ったものが筆の墨です。
書込番号:26069796
0点

>里いもさん
煤は燃えて、二酸化炭素になるとのことです
書込番号:26069800
0点

cx−8マツダ技報を読めば、参考になるかも。
窒素酸化物NOXは高回転で増え」る。減らすためにはEGRで燃焼温度をさげる。
燃焼温度が低いアイドルや低回転低負荷だと燃焼温度が引きく煤が出る。
昔のマッチで点火するストーブは点け始めは黒いすすが出てたのと同じようなもの、
最近のファンヒータは灯油の温度を上げ気化してから点火するから煤が出ない。
72ページ
https://www.mazda.com/content/dam/mazda/corporate/mazda-com/ja/pdf/innovation/monozukuri/technology/tech-review/2018/giho_all2018.pdf
煤とNoxはトレードオフというのもあるね。
微粒子発生について
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jar/12/3/12_3_183/_pdf
書込番号:26069852
0点

>のほほんV2さん
初期型2.2Dの話と他メーカーのディーゼルの話とはるか昔のディーゼルの話と色々ごちゃ混ぜになっているように思います。
CX-8以降の2.2Dに限って言えば、2000回転以下発生トルク80NmあたりまでがPCI燃焼領域となっていて、BSFCが格段に良く煤発生の少ない領域となるので、燃費を稼ぐならここを頑張って使うのがミソとなります。
ちなみにこの領域をDCPCIにより頑張って拡大したのが3.3Dです。
それ以降はSky-Dでも煤は増えますし、最大トルクも下降していきますが、それでも4000回転まで馬力は向上しますので、そこまでなら回す意味はあります。
この辺りは性能曲線等で公開されていますので検索してみてください。
なお、いくら回しても煤は飛ばないし焼けませんが、高速などの高負荷連続の場合はインテークやEGRに溜まりにくくDPFも少しだけ連続再生してるようです。
ディーラーでやってるのはDPFの強制再生では?
煤は燃えますのでDPFを再生するのですが、それでも燃え残ったのはアッシュ(灰分)と呼ばれ、これが溜まるとDPF洗浄が必要になります。とはいえCX-8で洗浄まで至ったのは寡聞にして聞いたことはありませんが。
インテークは6〜10万くらいで清掃できます。
ということで、4000回転までなら馬力がついてきますので回す意味はあると思います。
実際私がワインディング行くときは2000〜3500回転あたりを使うと楽しいです。
これでステアリングギア比がもっとCX-5に近ければ更に楽しいんですが。
書込番号:26069896
2点

>のほほんV2さん
>>Dエンジンは高回転が元々不得意ですから、2000rpm以上に上げてもトルクは落ちるかと思います。
それに最大トルクあたりが煤の発生も最も少ないと推測されます。
→やっぱり普通はそうですよね。
それは昔のガソリンNAエンジンの常識であって、現在は、ガソリンNAエンジンであっても当てはまりません。
瞬間燃費を見ていれば分かりますが、要求トルクによって燃焼状態を変えるので、同じ回転数であっても、燃料消費は大きく変わります。
ましてやディーゼルはターボなので、全く当てはまりません。
>→見間違いでなければ4000回転ぐらいまで軽く回るって書いていた気がします。
出力はトルク×回転数なのはご存知ですよね? だからガソリンNAは、最大出力は高回転になります。
2.2Dの場合、最大トルク(45.9kgm)を発生するのは2000回転ですが、この時の出力は約128ps程度です。
最大出力200psは4000回転ですが、この時のトルクは35.8kgmに落ちています。
高回転だと、過給圧が追いつかなくなるので、これがいわゆる頭打ちになるわけですが、それでも落ち込みは少ないわけですし、出力は大きくなるので、ここまで回すことに意味がないわけではありません。
ただし、こうした高負荷の燃焼は、燃料消費も大きくなりますし、当然、煤の発生量も増えます。
煤の発生が最も少ないのは、低負荷で綺麗に希薄燃焼させている時ですが、希薄燃焼はパワーが出ません。(熱量がパワーになるので当然ですが)
もし回転数で煤の発生量が決まるとしたら、下り坂でエンブレを使っていても煤が大量発生していることになりますが、当然、そんなことありません。
書込番号:26069900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

極力回さないように
というと
チビッとしかアクセル踏まないで
ダラダラと加速する人がいますが
できるだけ上のギヤで
しっかりアクセルを踏んで
負荷をかけないと
燃焼温度は上がりません。
ガソリンみたいに軽く回ってくれるので
気持ちよく回したくなりますが
アクセルワークで
チャッチャカとシフトアップして
トルクで加速させる。
一言で言えば
アクセルワークでディーゼルを満喫しましょう
ってことです。
書込番号:26069945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のほほんV2さん
>そんな回す事もあまり無いですが、例えば煤焼きの意味合いで、例えば高速の加速で少し引っ張って回して煤焼きして、
排気量中の煤は、DPFに貯められ、DPF再生によって燃焼されます。
DPF再生は、通常燃焼後にポート噴射を行って排気温度を上昇させることで行われます。
ポート噴射の弊害として、燃料のオイルに混入が起こるためエンジンオイルの希釈が進みやすくなります。ですからディーゼルはオイル交換はシビアに行う必要があります。
一方、排気にはDPFに行かずにEGRとして再度エンジンに環流されるものがあります。この一部がインポート側に蓄積されるため、いわゆる煤の堆積問題に繋がります。堆積が進むと燃焼状態も悪くなるので、負の連鎖の速度が早まると考えられます。
これは分解清掃を依頼するしかありません。
煤清掃を行っている某整備士の話を聞く限りでは、概ね5万kmぐらいを堺に清掃を考え始めた方が良いようです。
私自身は、旧2.2Dのアクセラを7年間、約5万km所有していましたが、ちょい乗りも気にせず普通に使っていました。気をつけたのはオイル交換だけ、眉唾物のデポジットクリーナーも使わず、別に何の問題も無かったです。(少し前に売却)
もう1台の2.2Dアクセラは、娘の通勤用なので、本当にちょい乗りしかしていませんが、これも問題ないです。(継続所有中)
書込番号:26069954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

短距離、低回転といった使い方ではガソリン車でも不調になりやすく、一昔前は煙突掃除などと高速道路を利用して低負荷高回転で偶に走行していました。
長く所有する場合はハイブリッド車でも同様ですが、乳化も防げるため、月に2、3回程、油温を上げるような意識をすると良いのではと考えています。
>アクセルワークでディーゼルを満喫しましょう
ってことです。
同感です。
アクセルを踏まない方ほどカタログ値や出足の加速感を重視して車両を選び、低回転走行を好まれるような印象です。
加速も減速もダラダラになる事が多く見られ、マツダ車を借りてiDMが青になるような操作を練習すると良いのではと感じます。
煤が溜まり不具合が出るという注意喚起情報は散見されますが、ではどれだけ早く壊せるかという視点の検証は見当たらず、この辺りは運次第ではと思います。
壊れた時に修理か買い替えを考えるくらいが楽なのでは、神経質に捉えるなら2.5Lガソリンを回し気味に使う方が悩みが少ないかも知れませんね。
書込番号:26070042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんありがとうございます!
個別に返事を返そうかと思いましたが、いっぺんには理解が追いつかない部分もあるのでゆっくり再度読み返したいと思います。
ただ、まきたろうさん・S5-DPTRさん・Pontataさんが書いてくださった最大馬力について頭から抜けてました。
一度ネットで調べたら確かに4500回転で200馬力となっていましたのでここまでは回して良さそうですね!
これだけでも質問して良かったです!
書込番号:26070048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>待ジャパンさん
マツダに限らずディーゼルは煤が溜まるようですし気にされる方は多いのでは無いですかね?
>ねずみいてBさん
この質問をしましたが煤が気になるから回転数を気にしながら運転をしてるって訳でもなく、普通のガソリン車みたいに踏む時は踏んだりと運転しています。
ただおっしゃっているように昔のディーゼルのイメージやディーゼルは回してもトルクが落ちて意味がないとどこかで見た記憶があり、それだとスカイアクティブDの吹け上がりが良いエンジンって意味が意味を無して無い気がして質問しました。
DPF再生間隔についてはいつやってるのかわからなかったのでこの前の点検で聞いたら200キロ毎ぐらいみたいでした。
このへんはもしかしたら結構回し気味に乗ってるのかもしれませんね。
書込番号:26070066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まきたろうさん
やはりディーゼルなので極力煤は溜まらないような運転を気にしてます。
ただ、だからといってエンジンを回さないとかではなく、回した後でも2000回転ぐらいで走ってたら大丈夫かなって思う程度です。
>軽く吹き上がるエンジン、気持ちよくないですか?
トルクは2000回転でも最大出力って4000回転ぐらいだったと思いますので、意味のないことではないです。
→私もどちらかといえば回す方かもしれませんが上でも書いたように意味のないことなのかなと思ったのと、そうなるとマツダがわざわざ吹け上がりが良いと記載する意味が分からなくなり質問させてもらいました。
>☆M6☆ MarkUさん
私もYouTubeで見ました。
確かにそのときあまり回してないと話していたような記憶はありますね。
>里いもさん
>煤焼き出来るかなって思う→それは無いです、煤は燃えません、燃え残りのカスです。
→そうなんですね。何となくイメージですが回転数を上げると全体的に高温質のエアー等が回り湿気をおびた煤が乾燥して一緒に飛ばされるかなって思ってました。
書込番号:26070080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
iPhoneだと文字が小さく読めないのでまた別の日にじっくり読んで見ます。
>S5-DPTRさん
インテークとかの煤については半分は気にしてます(やっぱり溜まらないに越したことは無いので)が半分は溜まればディーラーで清掃(関西マツダは対応するようになりました)すれば良いかと思っていますので絶対に回さない訳でも無いです。、
ってか最大馬力のことが分かったので多分今後回す機会の方が多くなると思います(笑)
続きはまた明日返事を書かせていただきます!
書込番号:26070090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のほほんV2さん
2.2Dと日産のピックアップ2.5ターボに乗ってました(海外)
煤が多いのとインテークに煤が固着するのは別です
両方とも12万キロくらい乗ってますが
CX-5はエンジントラブルも無く煤掃除も必要とせず、DPFも殆ど作動することはありませんでした
日産は市街地中心、CX-5は郊外中心で一般道でも最高120km/h制限なのでかっ飛ばしていました。
150km/h超えるとSUVなのでちょいと不安定になりますが、それまでは接地感も良かった
日産の方は市街地中心でエンジンは吹けずアクセルONで後ろが見えなくなるほど煤が発生
パワーも新車時の半分くらいじゃないかと言うほどパワーも燃費も悪化
3000rpmちょいが頭打ちで回転が中々上がらず黒煙が大量発生
市街地中心で回転を上げなかったのが大きな原因だと思います
2.2Dは非常に良いエンジンだと思いますよ
エンジン車のフィーリングで回転が上がるし、新車時でも日産2.5ターボはかったるいエンジンでした
パワーもトルクも同じようなスペックでしたがエンジンは別物でした
燃費も良いし(12.5km/L、同条件でカムリHVが10km/L)(燃料代差を考えると15対10位の差)
アイドリングでは多少うるさいけれど走り出せば気にならない(日産より全然アイドリングも静か)
低回転ばかりで走ると煤が固着しやすいのである程度回すことですね
書込番号:26070144
1点

おはようございます。
>Pontataさん
詳しくありがとうございます!
煤の蓄積については買う前から気にしてましたが、ディーラーの担当者からマイナーチェンジ後からはだいぶ改善されててそこまで気にすることは無いと伺って購入に至りました。
まぁ、そうは言うても気にしないよりは良いだろうと煤が少ないであろう回転数は気にして走行してますが、何が何でもそれっていう運転でも無いです。
最近はお世話になってるディーラーでも煤取りをしてもらえるのが分かったので、ますますあまり気にしなくなりました。
>爆睡太郎さん
おっしゃっている通りだと思います。
ただ、cx-8のディーゼルは出だしがもっさりしてるのでいきなり踏み込む事は無いですね。
で、動き出したら普通の道なら踏み込まなくても十分な加速をするので結局回転数を上げないような走りになってると思います。
(とくに回転数の縛りをしているつもりは無いですが)
>すいらむおさん
おっしゃる通りで私も昔の人間だからかたまに高回転まで回さないと吹けないエンジンになる(そう学習するのですかね)気がしてました。
ただ、一般的なディーゼルの特性上、低回転でトルクMAXになり、そこで頭打ちと言うのとスカイDの吹け上がりの良いエンジンと言うのと煤問題がごちゃごちゃになったのだと思います。
>ミヤノイさん
なるほど。
一般ディーゼルとスカイDの比較、参考になります。
たまには高速で気持ちよく走る方が良さそうですね!
って普段そんな感じだと思います(笑)
書込番号:26070351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



車種はムーブキャンバスNA FFのアイストなしです。
一般道が99%以上高速が1%未満の街乗りです。
純正のエクストラ?エキストラ?の0W-20と5W-30だと燃費はどれくらい変わりますか?
1点


粘性表示は40度と100度の時の粘性を表してるだけで、粘性ではほぼ変わらないでしょう。
ベースオイルに加える配合は、異なってるので超省燃費って書いてある0−20にしておけば、
気持ち的には満足得られると思います。
https://www.daihatsu.co.jp/accessory/mokuteki/fluid.htm
書込番号:26069486
2点

気温によるエアコン暖冷房の使用とタイヤの空気圧での変化が一番大きいと思う
そういえば昔はガソリンエンジンによくディーゼルのエンジンオイル入れてたあ・・
燃費なんて気にはしていなかったけども
書込番号:26069502
0点

お応えありがとうございます。
>ひろ君ひろ君さん
>あさとちんさん
>高い機材ほどむずかしいさん
>つぼろじんさん
変わらないご意見!
交換料金は同じなのでエンジンの摩耗を気にするなら5W-30が良いですか?
走り方は3か月で500qも走りませんし通院買い物郵便局銀行に行く位で日当たりの距離は5q未満という事もざらです。
書込番号:26069792
0点

>全休さん 『走り方は3か月で500qも走りません』
6q/日って、バッテリーはだいじょうぶですか?
もちろん補充電してますよね?
オイル管理よりバッテリーの方が心配です。
書込番号:26069832
3点

>全休さん
短距離であれば0−20をお勧めします。以前試したことあるのですが冬場に5−30とか入れるとコールドスタート時にセルモータの回りが重く感じます。エンジンが温まるまで時間がかかっていました。自分は6〜7月頃に5−30で交換して11月頃に0−20で交換していました。因みに年間走行距離は5000キロ以内ですかね。LA600系タントのターボなしで使用していました。
距離を乗られないみたいなので年一回ぐらいのオイル交換で良いとも思いますがバッテリー上がりだけは気を付けてくださいね。
軽自動車は発電量が少ないので乗らない期間が長いとバッテリーが直ぐに上がりやすくなります。
書込番号:26069873
1点

>交換料金は同じなのでエンジンの摩耗を気にするなら5W-30が良いですか?
逆です。 超省燃費=フィリクションロスが少ない=摩耗が少ない。
粘性が高い=高温で油膜切れしない<=普通に高速走るなら車指定内なら気にしなくていい。
オイルは粘性だけではないのです。添加剤で摩耗を減らしたり幕切れ温度範囲を換えるために
いろんな添加剤を入れています。
グレードの違いで 同じ粘性でもずいぶん違うと言う事です。↓
https://www.cosmo-lube.co.jp/technology/engine-oil/types.html
書込番号:26069874
2点

>funaさんさん
うちの嫁は同じダイハツ車のターボ付きで毎日片道2キロを通勤で使用していましたが5年はバッテリー持ちましたね。渋滞があるので一日30分ぐらいはエンジンをかけてる感じですかね。(室内快適アイドリング含む)
書込番号:26069882
1点

>高い機材ほどむずかしいさん
情報伝達ご苦労様でした。
書込番号:26069914
0点

お応えありがとうございます。
>funaさんさん
>高い機材ほどむずかしいさん
>マンチカン好きさん
短距離走行だと燃料希釈の懸念があるため1段階硬い物の方が良いとかそういうことはないですか?
新車からまだ3年は経っていませんが、バッテリーについては昨年の12月にスタンドで点検してもらった限りまだ大丈夫だという事でした。
書込番号:26071054
0点

>全休さん
燃料希釈とは何でしょうか。
一般に、粘性の高いオイルは高温で油膜切れを起こし難いので、レッドゾーンで走るような場合に良いとされています。
書込番号:26071116
1点

>全休さん
同じ規格のオイルでも高いメーカーを選べばと言いたいのですがやはり高い方が性能が良い時があります。
乗られ距離からして同じ規格なら安い方でも交換したときには余り問題ない。粘土規格と添加剤は別問題ですからね。
バッテリーの電圧検査を頻繁にされるとバッテリーの寿命も早くなりますよ。
書込番号:26071121
1点

燃料による希釈 略して燃料希釈 粘度低下と記載有り。
https://bestcarweb.jp/feature/column/106197?prd=2
負荷テストを行うバッテリーテスターはバッテリーの負荷から判断するのでバッテリーに負担がかかりよくない。
しかし日立HCK-602FBのようなテスターだと問題ないと思う。
書込番号:26071134
0点

>短距離走行だと燃料希釈の懸念があるため1段階硬い物の方が良いとかそういうことはないですか?
今時のエンジンは低粘度オイルでも潤滑を補えるように設計されているのと
油膜切れを起こさないようにオイルの方も配合に工夫がなされています。
なので、硬いオイルを入れれば良いといったこともないのです。
低走行シビアコンディションではオイル粘度で変わるほどではなく
どちらを選んでも、シビアであることには変わりがないです。
エンジンオイルの役割は摺動部の油膜保護とエンジンの冷却を担っているので
オイル温度と隅々まで行き渡る油圧が大切になります。
0W-20と5W-30のどちらも推奨粘度オイルであるならば
冬はオイル温度も低いので0W-20、夏は油温が上がり易いのでオイル粘度も下がるので、下がることを想定して5W-30と季節によって変えるのが良いかと思います。
もちろん、オイル交換頻度は早い方がエンジンには優しいです。
常にフレッシュなオイルがベストなので。
書込番号:26071138
1点

>全休さん
ベストカー信者ならここで聞かなくてもベストカーで調べればいいのに
とか言いませんが
エンジンオイルならディーラーで交換してもらうのが良いと思いますよ。
スタンドの量り売りオイルも沢山仕入れてコストを下げているので悪くないと思いますよ。
負荷テストではドロップさせるので・・・比重計で測定するのが良いと思われます。
それか日立の測定器を採用しいる店舗での測定をお勧めします。
テスターかけて瞬間にバッテリーが飛ぶと店に文句言いそうですね。
バナナで釘が打てるオイルのメーカーが意外とお勧めですよ。
書込番号:26071167
1点

燃料希釈の事を問われたから参考資料を出しただけですが。
信者?何をグダグダ言っているのでしょうか。言葉には気をつけましょう。
https://www.engineoilya.com/new/machigai/sibia2.html?srsltid=AfmBOoqfPWE7GjyS_3fFaQdiGZPHCjCJ3NN7iDWGuVY8NxsEi67gtbe8
https://www.s-g-attackracing.jp/blog/2102.html
https://kuruma-jisho.com/maintenance/engine-oil-dilution-a-silent-threat-to-your-car/
これらの他にも探せばいくらでも出てますよ?
それでもこれらの信者と言いたいのでしょうか。
ここを見ているみなさま、信者などとわけのわからないコメントをする人は通報しましょう。
本当何を信者などとわけのわからない事を言っているのか。他のトピでもそういうこと書いているみたいですね。
>Che Guevaraさん
乗り方や季節に応じて選ぶのが良いですが、そのあたり冬は0W-30で夏は0W-40を選んでおけば、燃料希釈にも潤滑性能にも対応できそうですが、純正には0W-16と0W-20と5W-30しかありませんので、どれを取るかというと純正の5W-30を選択します。燃料希釈で粘度が柔らかくなる対策として。ただし夏場はちょっと考えないといけません。
交換頻度は5000qか6か月よりも早く交換していますので燃料希釈による影響はそこまでひどくないかもしれませんが、水分混入はよくありませんので早めが悪いとは思いません。
書込番号:26071630
2点

そこまでわかってるなら自分で回答出せると思いますよ☆
一休さん
書込番号:26072790
2点

>全休さん
>3か月で500q
それこそ積雪地在住でなければEVが良いのでは?
アイミーヴのグレードMなら満充電50kmはいけそうですしオイル交換の悩みから解き放たれますよ
書込番号:26073011
1点

0W-20と5W-30
変わらないはずはないです。レースの世界でも常識です。
変わらないならこんなに細かく粘度を分けて販売しませんよ。
エンジンオイルの役割の1つにある
気密性も無視したらいけません。
省燃費オイルの類は車の販売促進の為の過度な燃費競争のせいで生まれたもの。
耐久性を犠牲にしているのは確かです。
メーカーは保証が切れた後とかコース走行車のことは知ったことじゃない。
書込番号:26259786
1点



自動車 > 三菱 > i-MiEV 2010年モデル
雪降る気温0℃のなか白ナンバー版Xグレード納車、120キロの行程を帰ってきました。
一回の急速充電で達成しようと、全行程の10%はヒーター入れ、あとはシートヒーターのみに頼るのですが、どちらも効いてる感じはなく、ガクガクブルブルでひたすら耐えました。気がつけばエアコン押してもACインジケーターが点灯しません。フロント窓は外気にして半分曇ったままです。
残り26キロで30分、急速充電して80から90キロくらいだったかな?再スタート、帰宅して残り15キロでした。
ACインジケータ点かないのは気になる、シートヒーターも。翌々日、落ち着いたところで、まだ家にEVコンセント工事してないので、アイドル状態でエアコン、シートヒーター作動チェック。温度設定は真ん中。
15分経過したところで車に戻ると、常温くらいの風でした。1番右の赤まで回すと、それなりの暖かい風は出ました。ですがACインジケータは押しても点灯しません。シートヒーターはかすかに暖まってるのか、それとも自分の体温なのか判断できません。他の車の1段階目よりも体感はありません。
以上から課題抽出しますと、ACインジケータ点いてない、シートヒーターとしての役割も果たせてない、ことから故障診断したい。
ポイントは中古車販売店から説明は受けてない、立ち会いでも作動確認はしていません。保証の項目にエアコンなど快適装備は含まれていませんから、故障だとしたらクレームをつけたいですし、自己負担を考えると億劫になってます。
C+podも検討したくらいですから、EVでヒーター効かすにはエンジン車と違うことは理解してましたが、立ち往生渋滞のリスクを実感しました。
書込番号:26069335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全く詳しくないですが、EVですから暖房は基本的にヒートポンプですよね?
それで暖かい風邪が出ているのなら、ヒートポンプ機能自体は作動してるわけだから、夏になれば冷房も効くのではないでしょうか。
ACインジケータが冷房時のみにしか点かないのか、電動コンプレッサー作動中は必ず点灯するのか?そのあたりが分かりませんが・・・
書込番号:26069389
1点

取説確認しましたか?
ヒートポンプ車の場合は、・印〜HまでのダイヤルのときはACランプつかないと書いてあります。
点灯するのはダイヤルがCの時だけのようです。11−7ページ
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/afterservice/manual/pdf/imiev_manual.pdf
注文時オプションの仕様の電気温水式ヒーターなら点灯するそうです。
ちなみに充電中もエアコンが使えるように仕様変更できるようなのでディラーに聞いてみましょう。
仕様などカタログは↓
https://autocatalogarchive.com/wp-content/uploads/2017/05/Mitsubishi-i-Miev-2014-JPN.pdf
コンビニの前に止まってたのを見かけてましたが最近は見かけなくなり、−10度〜30度以上は
制限掛かる配達車のようで用途が合う人向けですね。
経済的にも、用途が合っていてよかったですね。
書込番号:26069477
1点

何年車ですか?
2013年11月の一部改良以降であれば全車ヒートポンプ式のエアコンですが、その前であれば冷房用のコンプレッサーは電動、暖房は電熱による温水循環式ヒーターです。シートヒーターはすぐ温かくなったので、その症状だと故障っぽいですね。
書込番号:26069632
1点

>エメマルさん
年式は2018年以降ですね このときに車体寸法が軽自動車規格からわずかに外れてしまい普通車扱いになっています。
スレ主さんが白ナンバーとかかれているので、、、、、、、
>一角堂さん
i-MiEVはヒートポンプは標準装備のようですね
画像@ カタログ抜粋
メーカーオプションの温水ヒーターがない場合の暖房がどうなっているのかわかりませんけど、暖房がヒートポンプだけなら氷点下にもなるような気温であればなかなか温まらないと思います。
また、A/Cは冷房/除湿のときに点灯ですから、暖房中は点灯しないですね
画像A
一つのコンプレッサーを冷房/除湿で動かすのか、ヒートポンプで動かすかどちらかになります。
オプションの温水ヒーターが装備されていたら暖房中にもA/Cが点灯します (コンプレッサーを冷房/除湿で使えるので)
ちなみにリーフはヒートポンプとPTCヒーターの併用なので、ヒートポンプ暖房中にA/Cスイッチを押すと、暖房はPTCヒーター切り替わってコンプレッサーは冷房/除湿で使われることになります。
書込番号:26069679
3点

>らぶくんのパパさん
2018年から軽自動車規格でなくなっていたのですね。うちは会社で結構な台数入れていたのですが全然知りませんでした。情報ありがとうございます。
書込番号:26070192
0点

5件の返信に感謝します。極寒のなか、慌ててました。
ヒートポンプ式の特徴をよく理解したいと思います。
販売店からは突っぱねられることはなく、ディーラー入庫を推進していただける段取りです。
シートヒーターは怪しいので、他の用件もあるので
また進捗がありましたら、纏めてレポートします。
余談ですがガソリンアイGから14年ぶりにアイを所有できたことで嬉しい気分なんです。
書込番号:26070670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER
メーカーオプションのナビ付で購入しました。
昨日納車されブラブラと運転したところ、妻が運転する際は今までナビ画面に左前側を映すカメラを表示させたまま運転をしていたのですが、今回購入したC28のセレナも同じように表示させたまま運転していると、交差点でウインカーを出す際、ウインカーが消えるとカメラ画面が消えてナビ画面に戻ってしまいます。
消えるたびに表示させる必要があるので、ずっと表示させる方法があればご教示お願いいたします。
よろしくお願いいたします。
1点

>アラフィフおっさんさん
セレナユーザーではありませんが、よくある仕様としては車速連動がオンになっているのではないですか?
書込番号:26069115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アラフィフおっさんさん
カメラスイッチがあり、スイッチ押せば運転中も写りますよ。
スイッチの位置は 取説で確認してください。わかりにくい位置にあるから 説明難しいです。
書込番号:26069328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
ユーザーさんのようなので参考までにお聞きします
スレ主さんも運転中映っているのがタイミング(今回は交差点走行中)で消えるのを常時表示にしたいということだと思います
他車だと車速が上がるとそれに連動して消える設定がありますが、セレナにはないのでしょうか?
書込番号:26069353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cocojhhmさん
返信ありがとうございます。
そのような設定があるのですね。確かに前を映すカメラは高速になったら映らなくなり、低速になったら映るようになってました。帰宅次第確認してみます!
>新型セレナ乗ってますさん
返信ありがとうございます。
cocojhhmさんの返信の通り、ウインカーを出す度に再表示をしなければならないので、それを何とかしたいなぁという思いです。
書込番号:26069520
1点

>アラフィフおっさんさん
多分ですが車速連動の設定がオンになっていると思われます
これは全く余計なお世話ですが、高速時に表示されるのはかえって煩わしく感じませんか?
高速時に確認が必要なケースはないというか、見れないし、そのための設定として用意されていると思います
奥様と一度ご相談ください
書込番号:26069578 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

インテリジェントアラウンドビューモニターって基本的に駐車支援扱いなんですよね。
取説には ハンドル戻したら表示が戻るなんて記載なかったなぁ。その代わりに 3分で表示が切り替わる機能があるようです。
ちなみに速度で表示切替機能も記載なかった。
書込番号:26069620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
サイドブラインドモニターだと思ったんだけどセレナにないなら失礼しました
書込番号:26069635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アラフィフおっさんさん
しつこいようですが気になったので少し調べてみました
スレ主さんはナビ連動機能は使っていますか?
使っているなら下記取説のサイドブラインドモニターの自動オフ機能についてご確認ください
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/MOP/manual_T00NA-1BB5A-09.pdf
書込番号:26069690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cocojhhmさん
サイドビューもあるね。左側前輪付近写すやつだけどね。
走行中にカメラボタン押したら、映る、フロントビュー写すのもあるね。
プロパイロットパーキングがあるかないかで機能が若干違うようですけどね。自分のはプロパイロットパーキングないから、カメラの写す位置調整等の機能がない。(ズーム機能なんかもあるらしい)
おそらくスレ主さんの症状は 3分で画面切り替え機能がオンになってるのかも。
書込番号:26069697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
グレードや装備で使える機能が変わるのはよくありますね
でもスレ主さんのケースはステアリングも戻して速度が上がると消えるということは車速連動だとスッキリ説明がつくんだけどなあ
自分の車じゃないから所詮は他人事だし単なる好奇心なんだけどね
書込番号:26069727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ走行中にカメラ写しぱなしは普通の使い方ではないね。この機能は 見にくい場所で使う機能だから。
書込番号:26069729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
>アラフィフおっさんさん
だから車速連動があると思うんだけど人それぞれということで、あとはスレ主さんにお任せします
書込番号:26069760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
e:HEV Z (RV5)を検討。
新古車扱い(走行9km、車検R9,5)、かなり好条件で見つけてもらったので買うつもりですが、
標準装備でLEDではない部分はバニティミラー部分以外はありますか?
バックランプやナンバープレート灯はLEDですか?
2点

後期型ならバニティーミラー以外は全てLEDのはずです。
書込番号:26068911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何km走ってる未使用車かわかりませんが、ディーラー認定中古車で無いなら保証継承してから弄ってくださいね
他車で10km以下の未使用車買って異音発生で困ってる人がいたので…
書込番号:26068931
0点

キングはるかさん
前期型なら↓のようにリアのウインカーとバックランプが白熱球です。(前期型でもナンバー灯はLEDです)
https://www.nissei-polarg.co.jp/koito/hyo/result.php?dc=12000309
これが2024年4月のマイナーモデル後となると上記のリアウインカーやバックランプがLEDとなります。
2024年5月登録という事ですから、前期型の可能性も考えられますが如何でしょうか。
書込番号:26068937
2点

みなさん、ありがとうございました。
後期型で、回答の通りバニティ部分のみが豆球でした。
かなりの好条件で50系プリウスの下取り(買い取り)と細かなサービスがあり、契約してきました。
納車は今月末です。
バニティ部分のLED化と純正のライセンスフレームのサービス、コーティングサービス(ないよりはマシなくらいしか期待していない)、決め手は、ナビクル利用の一括査定で、一番高く買い取ってもらえた上に、希望通りのヴェゼルの新古車が見つかったことですね。
トヨタ→ヤリスクロス検討(通常下取り75万、ヤリスクロス購入で値引き込み100万)
ホンダ→新車ヴェゼル検討(下取り75万)
買い取りA社→125万
買い取りB社→130万
買い取りC社→132万
買い取りD社→135万
買い取りE社→140万 ここに決定、最終的に148万までアップ。
書込番号:26070063
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





