
このページのスレッド一覧(全1442スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 20 | 2025年2月8日 21:07 |
![]() |
7 | 1 | 2025年2月5日 06:32 |
![]() |
142 | 39 | 2025年6月19日 12:17 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2025年2月5日 13:51 |
![]() |
47 | 14 | 2025年2月6日 21:34 |
![]() |
51 | 31 | 2025年2月5日 12:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



動画を見る時間があれば・・・とても分かりやすいです
https://www.youtube.com/watch?v=msKI3P68GgY
スズキ ジムニーノマド ジムニー 5ドア 【内外装レビュー】待望の 5ドア モデルが日本初登場!! ファミリーでも使いやすい実用性を確保!! E-CarLife with 五味やすたか
書込番号:26062615
0点

>全休さん
>ドア数が違うのとボディの長さが違うのはわかります。
それで9割方じゃないですかね
後は細かい所チョコチョコ
書込番号:26062625
2点

基本的にシエラでは、ほぼ二人乗りだったのが、ノマドでは3人とか4人乗車が可能になること。
もちろんシエラでも3,4人乗車は出来るだろうけど、かなりきつい感じ。
書込番号:26062701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディが伸びたことよりホイールベールが伸びたことの方が大きいかも。
近所のシエラ乗りさん、一年も経たずにT社GRハッチに乗り換えた理由は高速が辛いからとのこと。
直進安定性等、多少はマシになり実用性が向上するのではないでしょうか?
(悪路走破性は落ちるでしょうが・・・)
書込番号:26062984
1点

>直進安定性等、多少はマシになり実用性が向上するのではないでしょうか?
その分車両重量増加に加え人が乗れる。荷物が積めると更に重量増の方向に向かい
有り余るパワーとは言えない動力性能に不足を感じるにわかファンも多く出そう
書込番号:26062996
1点


お応えありがとうございます。
>ダンニャバードさん
>ナイトエンジェルさん
>クマウラ-サードさん
>gda_hisashiさん
>コピスタスフグさん
インドのスズキ関連のサイトも調べてみました。
4人乗りでタイヤが195/80R15??
自分でももうちょっと調べてみます。
書込番号:26063314
0点

>全休さん
日常の使い勝手に影響する部分としては最小回転半径がノマドは5.7mになってます。
シエラは4.9mです。
5.7mというと他車種でいえば、MazdaのCX−80やトヨタのハリアーがほぼ同じです。
車体は2回り以上この2者のほうが大きいと思います。
MazdaのCX−5とかも一回り以上大きいと思いますが、最小回転半径は5.5mなのでノマドより小回り効きます。
シエラの4.9mというのも車体サイズから言えば大きいほうで、他車種でいえばスズキのフロンクスがほぼ同じです。車体は一回りはフロンクスが大きいですね。
タイヤサイズは同じと思いますよ。シエラはジムニーと違い伝統的に15インチです。ジムニーは16インチ。
エンジンも同じ、ミッションも同じですね。燃費は3%ほど落ちるようです。まぁ、元々シエラも良くは無いのであまり気にならないでしょう。
書込番号:26063470
2点

お応えありがとうございます。
>KIMONOSTEREOさん
シエラの5ドア版と考えた方が良いですね。
高速が苦手なのはこういう車だからと割り切るしかないですね。
雪が降るとよさげなのですが。
書込番号:26063942
0点

>全休さん
私が、ジムニーシエラ と ジムニー ノマド から次の車を選ぶな、断然シエラ です。
一番の理由は価格
・ジムニーシエラ 218万
・ジムニー ノマド 275万
ですね。
輸入費用、ACC等の装備差分はありますが、コスト差が57万円に繋がるとは考えられません。
両車の違いは、スズキの利益では?
この価格差を考えると、 ジムニー ノマドの人気は続かないと思っています。
書込番号:26064229
0点

>高速が苦手なのはこういう車だからと割り切るしかないですね。
そうでもないのでは。
ノマドではACCが装備されるようなので、AT&ACCで高速は楽々なのでは?
書込番号:26064886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
ジムニーは低速に振ってあるので高速走行ってエンジンが う る さ い と思うのですが・・・
若輩者が失礼しました
書込番号:26064974
0点

>ジムニーは低速に振ってあるので高速走行ってエンジンが う る さ い と思うのですが・・・
高速でACCで巡航中は、それも心地良いサウンドとして楽しんじゃえばいいんじゃない。
書込番号:26064978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高速でACCで巡航中は、それも心地良いサウンドとして楽しんじゃえばいいんじゃない。
高速走行すればわかりますよ高速って60キロぐらい?ならいいかもね☆
それともエンジン音を消すような爆音マフラーを装着するとか?
エンジンの音が大きくなると心理的にアクセルを緩めたくなるものですよ。
通報されて削除されるな・・・
書込番号:26065007
1点

>それともエンジン音を消すような爆音マフラーを装着するとか?
普通に高速走るのに消音マフラー必要なほどの大音響になるわけないだろう。
スズキに失礼じゃないのか?
書込番号:26065019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
低速振りの意味を理解できないようで・・・
同じエンジンでも低速に振ってあるのでエンジン音が大きいですよ☆
ACCの意味知ってて書き込んでいますか?
あくせさりーこんとろーるじゃないですよ☆
書込番号:26065026
0点

>マンチカン好きさん
>ACCの意味知ってて書き込んでいますか?
>あくせさりーこんとろーるじゃないですよ☆
ありがとうございます。
電験2種取得過程で自動制御についても一応習っているので、そこまで素人ではないつもりだけどね。
書込番号:26065244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ノマドではACCが装備されるようなので、AT&ACCで高速は楽々なのでは?
ACCは平坦でない場合とか追従を外れた加速とか
トルコンも変速が頻繁だったりして
トルク(エンジン出力)に余裕のある車でないとあまり快適でない場合も多い
書込番号:26065258
1点

>gda_hisashiさん
ノマドの高速でのACC走行のインプレッションが待ちどおしいような。
書込番号:26065425
1点

高速の事は燃費と音と乗り心地です。
一般的な乗用車(アクアやヤリスやシエンタなど)から乗り換えるとどうしても仕方ないと割り切るしかありません。
ACCが付いていると便利ですね。
書込番号:26067282
1点



自動車 > トヨタ > クラウン クロスオーバー 2022年モデル
クラウンクロスオーバーRS Advancedに乗ってます。
低速時にハンドル切りながら段差に乗り上げたとき(例えば減速しながらハンドルを切り、コンビニに入るために小さい段差を乗り越えるとき)にタイヤ下の方から「キュルキュル」「コンコン」などといった、何かがこすれるような異音がします。
窓を閉めてても普通に車内に聞こえます。
サスペンション設定はcomfort normal sport いずれにしても異音が発生します。
同じような症状の方おられますか?解決された方はおられますか?
6点

クラウンスポーツの
https://s.kakaku.com/bbs/K0001458683/SortID=25981088/
で同様の書き込みがあります。
書込番号:26062515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
赤内装組の納期について情報が錯綜しているので納期について情報共有していただければ幸いです。
まず私の現状から書きます。
2022年12月契約。オーダー入力日2023年1月12日
15時19分35秒。
赤内装で納車予定日2026年2月24日〜3月5日となっております。
2022年12月15日オーダー組の方(赤内装)で今年の夏頃納車予定がいらっしゃるようですが他の方はどうなのでしょうか。
また新規契約RBPと赤内装組の納期が逆転している現象について、フロントシートの染料が供給不足になっており、生産ラインをフル稼働させるために赤内装→RBPに変更する人のための枠が余ったため空き枠に新規組が入り込んだという噂話があります。しかも供給が回復する見込みもなさそうという噂…
ちなみにRBPと赤内装は同ライン並行生産との噂。
仮にこれが本当(おそらく本当)だとすると、12月オーダー組と翌月オーダー組の納期に開きがあるのは赤内装の供給目処が立っている人といない人のラインがあるのか?と疑っております。
もしくはこの1ヶ月で相当数の受注があったため?
この辺把握しておきたいです。よろしくお願いします。
書込番号:26061740 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>RBPと赤内装は同ライン並行生産
メーカーがラインをわざわざ分けるメリットが無いと思いますし個人客のRBP納車動画がyoutubeに上がってるのを見ると並行生産は事実でしょうね
12月、1月と納車された方々がSNS上にたくさん報告されているので赤内装のFL5が特別遅れてる気はしません
納車が来年なようですがキャンセルもそこそこ出てるようですし、GRカローラやジムニーノマドに流れてる転売屋さんもいるでしょうから実際の納期は1ヶ月から2ヶ月くらい前倒しになるのでは無いでしょうか?
私がお世話になってるディーラーでは赤内装を諸事情でキャンセルした人、RBP契約したにも関わらず納期が早まりすぎてローン組めなかったりなど大荒れです
書込番号:26061768
9点

推測だけならいくらでも書き込めますが、そこまでいくと「中の人」レベルかつリーク自由じゃないと誰も答えられないのでは?
これも推測ながら→たぶん今の回答納期はドカンと短縮されますよ!
書込番号:26061772
11点

>>2022年12月15日オーダー組の方(赤内装)で今年の夏頃納車予定がいらっしゃるようですが
私は12月15日オーダー入力組ですが、先日ディーラー担当者より5月中旬納車予定と連絡がありました
夏頃だと思っていたので若干焦っています
書込番号:26061954
6点

12月2週オーダーです。納期は8月初旬ですが、実際はもう少し早まり7月ごろのようです。
一般道でたまに見かけるので、順調に皆さんに納車されてるんだなと感じました。
FL5を受領するまでのやる事も楽しく進めようと思います。
参考になれば幸いです
書込番号:26061962 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

生産台数のスレをからの引用ですが、赤内装の生産台数は以下のようです。赤もシート供給不足の噂はありつつも頑張って作ってくれている感じがします。(12月から全体の生産能力が増えたようにも見えますね)私は昨年末に3月納期の連絡がありましたが、今の所変更なしです。
10月690台
11月826台
12月1650台
1月805台(RBPは別途345台)
書込番号:26062038 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

先日ディーラーから連絡あり
2026年11月納車予定との連絡がありました
ちなみに発注日は詳しくは教えて頂いてませんが
2022年11月17日注文書日にサインしディーラーの担当者さんに確認した所、11月の注文との事でしたので11月24日発注かなと勝手に想像しています
因みにRBPへの変更のご連絡も年末前に頂きましたが変更しませんでした
注文してからまると3年でやっと納車して頂けるようです
東海地方です
書込番号:26062141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めまして。
自分は22年11月末に契約、23/1/12オーダーです。
赤内装のままで先日確認したところ前後するかもしれないのでとハッキリした日にちは言われませんでしたが、26年の春になりますって回答でした。
書込番号:26062195 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

久しぶりのカキコミに緊張して間違えてしまいました
失礼致しました
書込番号:26062255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん情報の共有ありがとうございます。
返信いただいた方のおっしゃる通り、推測でしかないですが、1600台作れている月があったり600台ほどしか作られていない月があったりと生産台数には何らかの原因で波があるようですね。きっとボトルネックがあるのでしょう。
月生産台数のスレを拝見しますと赤内装の受注残が約1万台だとすれば月800台ほどの生産で10ヶ月ほどで捌ききる計算ですね。赤内装の最終納期が2026年3から4月なのでおおよそマージンを持った生産計画として受け取れると思います。
共有いただいた納期情報からも多少の前後はあるとはいえ格オーダー日による納期が判りました。
RBPについても並行生産を前提とすると26年1から2月納期の方がいるのも納得ですね。
やはり同じ納車待ちの方がこれだけいるのは心強いですね。
このスレが1人でも多く、納車待ちの方の安心材料になれば幸いです。
書込番号:26062370 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ぺんぺん@5さん
他の客のキャンセルに巻き込まれていきなり納車予定になっても受け入れられるように資金の準備と駐車場の確保だけはしといたほうがいいと思いますよ
私も他の客のキャンセルに巻き込まれました…
書込番号:26062494
5点

1月4日オーダーですが、納期は11月28日〜12月8日と連絡受けましたよ。
書込番号:26062529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

12/1オーダー組は6月初旬納期でした!
ただ、気になるのがR6.4月にRacingBlackPackageが値上げするって噂があるっぽくて、その余波が赤内装組まで波及しないか不安です…
流石に2年も待って納車前に値上げなんてされたらたまったもんじゃない
書込番号:26062541 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます。
納期がズレても大丈夫なように準備しておきます。
私が買ったお店では私が最後で一個前の方は2ヶ月後に納車されるようなので、キャンセル繰上げはないと予想していますが、同じ販社内で繰上げとかもあるんでしょうか…
書込番号:26062552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

情報ありがとうございます。
やはりそのくらいが妥当ですね。
書込番号:26062553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

情報共有ありがとうございます。
値上げのことは初耳ですね。
さすがに赤内装の値上げは無いと思いますが…
するんだったらRBPが発表された時点でされそうですし…
何事もなく納車されることを祈りましょう。
書込番号:26062557 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

流石に赤内装は大丈夫でしょう
値上げするのはRBPの追加ロットの分じゃないですかね?
書込番号:26062574
5点

2022年12月29日オーダーで2025年10月下旬から11月上旬の納車予定です。担当の話では1ヶ月から2ヶ月くらい早まるかもとの予想でした。最近の生産台数を見ると、年内には赤内装全て納車し終わりそうな気がします。私の購入店舗では今年4月予定の赤内装の人がいきなり1月に早まったそうなので、いつ来ても良いように準備しておこうと思います。
書込番号:26062824 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>タイプHさん
年末12月29日のオーダーなんですね。
年末は22日が最後なのかな?とも思っていました。自分は22日オーダーでタイプHさんと同じ納期連絡がありました。
書込番号:26064536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
私の場合は2022年11月17日オーダーの2025年9月以降納車です。去年電話で担当営業に納期確認したところ2025年4月までには納車されると言われましたが、今年になってこちらから電話で様子を担当営業に聞いたところ上記の納期を伝えられました。契約してから3,4回しか問い合わせしませんでした。もっと綿密に納期について問い合わせしていれば予定通りに納車していたかも、と悔いています。今は無事納車されることを祈ってます。中部地方です。
書込番号:26064790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



マイナーチェンジ後のFUN新型に旧型のディスプレイオーディオWX-211Cを純正変化ハーネスを買って取付しましたが、バックモニターが正常に写りません。
カメラは最初から純正が付いていました。
画像のような原因わかる人いますか?
ディスプレイオーディオは新品です。
書込番号:26061730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

知らんけどどう見ても接続不良だよねこれ
やりなおしよ
書込番号:26062847
1点

ディーラーにも見てもらいましたが、メーカーからの返答はオーディオ壊れていない。ディラーからは対応しているディスプレイオーディオを取り付けたらは正常に映ったみたいです。
旧型のディスプレイオーディオは適当外なんで対応できない見たいです。
書込番号:26062927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



走行中、助手席前のグローブボックスを閉めても中の照明が点灯しています。
グローブボックスの左上にスプリング式の突起があり、これがスイッチかなと思ったのですが押し込んでも消えません。
皆さんのはいかがでしょうか。
6点

助手席のグローボックスなら消えませんよ。
ライトオンで点きます。
書込番号:26061595 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ライトオンにしないとつかない、
ということは、オートライトに従ってつくということですかね。
ということは、ある程度明るければ、つかない、開け閉めでつかないということですね。
ある程度明るければ必要ないのでしょうが、
私は、開け閉めでつく方がありがたそうですね。
スイッチつけないコストダウンか、
蓋閉めたときに隙間から光漏れるのか、
フットライト代わりになるのでしょうか。
わずかでしょうが、庶民の私は、電気消し忘れたような気持ちになりそう。
どちらが便利なのでしょうね。
しょうもない意見失礼しました。
書込番号:26061617
3点

そうですね。最初私もあれ?って思いました。グローボックスが暗いので明るいLEDに変えたら結構隙間から見えるので試しにライトオフ等やってみたら消えました。
なので昼間でも試せるのでライトオンオフやってみて下さい。
書込番号:26061623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リニア95さん
>助手席前のグローブボックスを閉めても中の照明が点灯しています。
以前の車は、開け閉めで(夜、昼)照明が点いていましたが、
今は、バッテリー上り防止の観点からライトオンオフでの照明に変っているようですね。
書込番号:26061721
2点

>神楽坂46さん
>今は、バッテリー上り防止の観点からライトオンオフでの照明に変っているようですね。
失礼かもしれませんが、
これは、ちゃんとしたエビデンスあるのですか。
パワーオフにすれば、大もとから切れるようにしてたら、
蓋開きっぱなしでもバッテリー上がりになりそうもないと思うのですが、
どこ情報しょうか。
よろしければ教えてください。
書込番号:26061767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バニラ0525さん
自分で考えましょうよ。
以前はエンジンオフ、ACCでなくても照明は点いてました。
ふたの閉め忘れ、スイッチの不良など色々有るでしょう。
書込番号:26061804
10点

>バニラ0525さん
オートライト連動ではなくポジションランプ(スモール)連動じゃないでしょうか?
書込番号:26061819 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>cocojhhmさん
ありがとうございます。
そうなんですね。
勉強になります。
書込番号:26061900
0点

>神楽坂46さん
ありがとうございます。
自分で考えて、老人の私が考えても、なんか時代遅れの話かなと思います。
まあ、恐らくどこかの誰かから聞かれた世間話と思っておきます。
失礼いたしました。
もう結構です。
ありがとうございました。
スレ主様、スレ汚しすみません。
これにて引っ込みます。
書込番号:26061905
2点

>リニア95さん
自分も深夜ドライブで気になりディーラーに聞きました
ライトオンでつきっぱなしな仕様だそうです
アンビエント少ないのになぁ
メーカーもわかっているようで内部上側に
目隠しの凸がありますが不十分ですね
100均の隙間テープを夜間に漏れ光を確認しながら貼りました
書込番号:26062597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ライトオンでつきっぱなしな仕様だそうです
基本的にグローブボックスの蓋を開けない限り照明は不要なので、蓋受け部分にスイッチが有れば開閉で照明オンオフ出来るはずだけど、コストダウンでスイッチ省いたのかな?
書込番号:26062730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今どきLEDで
負荷は小さいし寿命も長いので
閉めた時に光が漏れなければ
スモール連動が合理的だと思います。
部品点数が減ると
何でもコストダウンだぁ〜
とおっしゃる方が多いですが
部品が減るということは
トラブルの数が減るってことで
金勘定以外に
メーカーにも販売店にもユーザーにも
メリットが有りますね。
書込番号:26063447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

グローブBOX隙間から光が漏れてるのは
残念ポイント…
書込番号:26064839 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



エアコンについて質問です。
夏のクーラーは良いのですが冬の暖房がどうも効きが悪いと感じています。
@ネットで調べているとecoモードだと効きが悪いとあったのですが本当でしょうか?
A冬はAUTO26℃で使っているのですがそれでもちょっと寒いです。(前車のクロスロードはがんがんに暖かかったです)
AUTOにするとdefが入って外気導入になりますが、内気循環でAUTO運転はできないのでしょうか?
トンネルに入る時など内気にするとAUTOが解除されてちょっと面倒なんですよね。
ご存じの方教えてください。
2点

>Pom Papaさん
@ハイブリットならエコオンにすると、低めのエンジン水温になりますので、暖房の効きは悪くなります。
つまり、燃費良くするためにエンジン水温が低くてもエンジンが停止するのです。
Aオート表示が切れても、内気との外気切り替え以外はオートで作動していると思います。
書込番号:26060710 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Pom Papaさん
>A冬はAUTO26℃で使っているのですがそれでもちょっと寒いです。(前車のクロスロードはがんがんに暖かかったです)
ヴェゼルには乗っていませんが、参考程度に
温度設定を高くしたら、今よりは温かくなるのではないですか(燃費は悪くなると思いますが)
燃費を取るか温かい快適性を取るかですね。
>AUTOにするとdefが入って外気導入になりますが、内気循環でAUTO運転はできないのでしょうか?
少し説明書を見ましたら、デフロスターを押すとエアコンが作動し、自動的に外気導入に切り換わりますと、
有りますので多分ダメなのでしょうね。
書込番号:26060734
3点

>Pom Papaさん
オートエアコン作動時にデフロスターが自動で起動するのでしょうか?
デフロスターは手動起動でその時点でオートエアコンのライトは消灯するのでは?
書込番号:26060781 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Pom Papaさん
前ヴェゼルに乗ってるものです。
私も暖房は効きにくいです。
最近のエンジンは、燃費重視のため、昔のエンジンのようにふんだんに熱をばらまきません。
シートヒーターなければやっていけません。1500ccのエンジンはその点弱いのかもしれません。
それはさておき、
オートエアコンで、内気に切り替えたら、オートのランプは消えると思いますが、
説明書にも、「オートで使用中いずれかのアイコンを押すと、そのアイコンの機能が優先されます。この時AUTOの表示は消灯しますが、選択したアイコン以外の機能は自動制御されます。」と記載されてます。
ですから、内気に切り替えたままで、そのほかはオート機能は働いてると思います。
あと、気になるのは、ACが、オンになってませんか。多分オートランプついてると除湿機能が働いてるかと思います。
余計に暖房効かないと思います。
ACをオフにしてみてください。
雨の日とかは、曇るかもしれませんが、
冬はたいていACオフでも大丈夫かと、曇ってくるようなら、デフロスター押せば、除湿もされます。
新ヴェゼルとは違うかもしれませんが、参考になるかなと思い書いてみました。
失礼しました。
書込番号:26060857
7点

>Pom Papaさん
追記です。
読み方が誤ってたようで、エコオンではなくイーコンですね。
このイーコンをオンにすると、暖房使用時にエンジン水温が60度程度でエンジンストップします。
ここでイーコンを切るとエンジンが稼働してエンジン水温を上げようとします。
冷房使用時も同様で、イーコンをオンにすると、電動コンプレッサーの稼働が弱くなります。
以上のようにイーコンをオンにすると、冷暖房が共に効きづらくなるとお考えください。
書込番号:26060864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーアルテッツァさん
@なるほど、勉強になりました。
A外気にしたらAUTOのランプが消えますよね。あれ?違ったかな。
書込番号:26060934
0点

>神楽坂46さん
ご回答ありがとうございます。
仰る通り温度設定を上げればいいんですが、26℃って私の中でははかなり高い設定値です。
今まで乗ってきた車でそこまで高くしたことはなかったので。
これもハイブリッドだから仕方がないのかな。
AUTOを押すと強制的にdef&外気になるのがちょっと強引な気がしてます。
ヴェゼル以外はどうなのかな。
書込番号:26060946
0点

>Pom Papaさん
オートは消えるかもしれませんが、内気と外気の切り替え以外の制御はオートで作動動していると思います。
書込番号:26060948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cocojhhmさん
コメントありがとうございます。
私のヴェゼルはAUTOを押すと強制的に「def&外気」になります。
カメラの関係か、冬だからでしょうか。
で、この外気を手動で内気に切り替えるとAUTOランプが消えます。
書込番号:26060953
0点

>バニラ0525さん
バニラ0525さん
ご回答ありがとうございます。
エアコンの話、とても共感が湧きました。
たしかに1500ccだと排熱も少ないですよね。
私もシートヒーターがないとやっていけません。
>選択したアイコン以外の機能は自動制御されます。
これ知りませんでした!ありがとうございます。
ACもそうですよね。defは必要時だけ使います。
なんだか私はAUTO信者になっていたようです。
色々試して使いこなしていこうと思います。
書込番号:26060957
0点

>Pom Papaさん
オート連動デフロスター機能があるのですね
設定でオフにしたらどうでしょう
書込番号:26060962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スーパーアルテッツァさん
詳しく教えていただきありがとうございます。
すごくよく分かりました。
Ecoモードは燃費優先ですからそういう制御になっていることも納得できました。
書込番号:26060965
0点

>cocojhhmさん
そう、それですよね。
設定で変えられるのかこれから調べようと思っています。
週末にでも。
書込番号:26060970
0点

>Pom Papaさん
>AUTOを押すと強制的にdef&外気になるのがちょっと強引な気がしてます。
>ヴェゼル以外はどうなのかな。
トヨタ車のわたしは、ほとんど手動操作ですからいっも内気循環です。
A/Cオートにすると外気導入になります。
デフにすると、オートでA/Cオンになり内気循環にしていても外気導入になります。
そのたびに、手動で内気循環にしています
仕様だとあきらめるしか無いんじゃないですか。
書込番号:26060972
4点

>Pom Papaさん
変えられるようですよ
うるさいし寧ろデフォルトはオフなのでは?
書込番号:26060975 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

旧ヴェゼルハイブリッド(RU3)に乗ってます。
クロスロードのベースになったストリームよりも前のストリーム(RN3)からヴェゼルへ乗り換え、初めてECONボタンを目にしたとき、とにかくオンでしょ!と調べずに使ってました。
乗り始めたのは冬で、密閉性があるのか暖かい、と同乗の家族から言われました。ところが猛暑、酷暑になると「暑い!」の苦情が出て…
そりゃそうです。それがECONの仕様ですから。
https://global.honda/jp/tech/Eco_Assist/
上記のサイトを見て以来、暑いと感じたときはECONオフです。暑いの苦情は出ませんし、出力向上でハンドルを握る自身も快適に…
せっかくのハイブリッドなので燃費も意識したいところ。冬は水温低下でエンジン始動、どうしても燃費が悪化してしまうので、ECONオンです。内気循環がほとんどのため、充分早く暖まると感じてます。
夏も内気循環がほとんど、エアコンはMANUAL操作です。消費電力を抑えるため風量は抑え気味、温度設定で調整します。駆動バッテリーの消費電力をセーブできれば、エンジンの駆動頻度もセーブ出来ます。
ちなみに曇ったらデフロスターオンですが、自動で外気導入に変わって風量増量、やかましいので風量ボタンを押してしまいます。とことんMANUALですね…
書込番号:26061217
2点

自分はFIT4e-hevなので車内の広さが違うから参考にならないかもしれませんが、ECONは常にonで冬場はA/C off、26度、風量2から3、外気導入で快適です。
FIT3HVの時はシートヒーター付いてましたが、試しに使ったくらいで必要性を感じませんでした。
夏もECONは常にon、A/C on 内気循環 23度で風量2から3、温度これ以上下げると寒いです。
エアコンAUTOのまま使う方多いですが、自分はマニュアルの方が使いやすいです。
マニュアルでも風量たまにいじったり、途中で不要になってOFFにするくらいですので、面倒ではありません。
住んでるのが東北なので、冬の気温は日中マイナスには滅多になりませんが、朝晩はマイナスになる時もあります。
書込番号:26061296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FIT3HVに安物の中華製シートヒーターを後付けして数か月、シートが暖かくならない、ドアロックできない。
運転席側FUSEが飛んでました、特に不便だったのはリアハッチが開けない、車内にスイッチが無い。
低背FUSEなので取り外し、取り付けにはロックホルダーが必需でした(ロック機構のあるハサミ手持があった)。
ドラマのオペシーンで縫合針を挟んでいるアレ(少し曲げ加工してます)。
書込番号:26061351
0点

>神楽坂46さん
情報ありがとうございます。
各メーカーも色々検討してこういう仕様になっているのでしょう。
私も勉強して使い慣れていこうと思います。
書込番号:26061519
0点

>cocojhhmさん
そうなんですか!
設定変えられるのですね。週末やってみます。
ありがとうございます。
書込番号:26061522
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





