
このページのスレッド一覧(全1447スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 29 | 2025年2月8日 11:23 |
![]() ![]() |
27 | 22 | 2025年2月1日 01:33 |
![]() |
7 | 4 | 2025年1月27日 12:45 |
![]() |
13 | 15 | 2025年1月25日 17:36 |
![]() |
19 | 15 | 2025年1月26日 23:21 |
![]() |
3 | 4 | 2025年1月25日 21:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250 2024年モデル
みなさんセキュリティなにいれてますか?
無知なのでパンテーラがいいのかな?と思ってるのですが、なんとなく調べたら3種類くらいの価格帯がありました。
これのどれにしたらいいんですかね?
1番高いものが1番いいのでしょうが、そこまではいらないんじゃないか。などありますか?
ゴルゴもおすすめと聞きなにがいいのかさっぱりで…
わかる方教えてください!
書込番号:26050685 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


物理的になんですね!
車自体にはセキュリティなしでこれだけって感じですか?
書込番号:26050752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TmKr6さん
自宅駐車場ならトレンナで大丈夫かもしれませんが、出先でも盗難を防止するには、セキュリティーをインストールしないと心配かと思います。パンテーラの一番安いものでも安心ですよ!セキュリティーショップにご相談された方がいいと思いますよ。パンテーラもなかなか手に入りにくいようなので。私は予約しました。
書込番号:26050882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イグラ2プラスとクリフォード入れてます。
元々イグラ2プラスにパンテーラかクリフォードのどちらをインストールしようか迷ってましたがセキュリティ屋さんに話を聞いて不要な機能が多かったパンテーラはやめました。
クリフォードの方がシンプルですし、値段もパンテーラと比べて少し安いです。
セキュリティレベルはクリフォードもめちゃくちゃ高い物です。
マンションなのか持ち家なのか。どのようなところに停めてるのかなどによっても選ぶセキュリティ変わってきますのでプロに一度相談してから決めた方が良いと思います。
みんながパンテーラ選んでるからという理由で脳死で選ぶのもお金が勿体無いので、ご自身の環境に最適な物を選ぶのが良いかと思われます^ ^
あと付けるセキュリティ屋さんも技術力あるところに任せた方が良いです。
色々調べて何社か連絡しましたが、1番高いものを売りたいのが見え見えの業者もありますので、、、
書込番号:26051090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はパンテーラの中間グレードとキーレスブロックを装着しました。価格はそこそこ必要ですが。
5月に予約しましたが、品薄で取り付けは9月になりました。7月納車でしたので、その間はイグラ2をお店の好意で仮付けしてもらいました。
パンテーラは最強ですが、高いのと、自爆した時の解除がちょっと複雑なので、自爆した時メッチャ焦ります。
私は3回解除忘れで乗り込んでしまい、警報音が鳴り響き、内1回はリモコンの充電も忘れていて、30分くらい音がとまりませんでした。
もちろん他の解除方法もあるのですが、年のせいか、そのやり方も忘れてしまってる次第です。(今は完璧に覚えましたが)
スレ主さんは大丈夫かと思いますが、いろんな種類や組み合わせがあるので、専門ショップのプロに話を聞くのがいいと思いますよ。
書込番号:26051127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はるあさきよさん
たしかに出先でもなにかされる可能性ありますよね。
自宅でのことのみしか考えてなかったです。
なかなか手に入りにくいんですね…
そんなことも知らなかったです。
1番安いものでも充分な感じなんですね!
セキュリティショップ的には高いの売りたいだろうから無知なわたしにはそれを勧めてきそうな気もしますが…
これなら納車予定なので、セキュリティーショップも探して相談してみようと思います!
書込番号:26051135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうううまさん
クリフォード初耳です。パンテーラは不要な機能多いのですね。調べるとセキュリティ屋さんによって取り扱ってるものらが違うのでいろんなショップに聞いてみるのがいいんですかね。
無知なので絶対高いものを売りつけられると思います…。
書込番号:26051142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TmKr6さん
>調べるとセキュリティ屋さんによって取り扱ってるものらが違うのでいろんなショップに聞いてみるのがいいんですかね。
・・・お書きの通りと思います。使い勝手に因ってもお店で機種の選択が違いますし、色々な所に相談に行った方が良いです。
個人的なお奨めは、近所に有ればカーオーディオ専門店でセキュリティにも強いお店です。
セキュリティ専業よりも施工が丁寧な場合が多いですし、電装系の知識も同等、費用対効果(セッティング上手い)も良い所が多いので必ず何店か相談や見積もり取る方が良いと思います。
難点は、忙しい所が多いので実際の取付まで予約で待たされる場合が有る事です。
書込番号:26051263
1点

各メーカーのホームページに取付店が紹介されてるので参考にしてみても良いかもしれませんよ。
パンテーラならPSPとかマスターディーラーとか書いてあった様な?クリフォードも書いてあったと思います。
慣れてないお店だとエラーになる事もあるみたいなので施工例も多い所にした方が良いかと
書込番号:26051604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TmKr6さん
自分も悩み中ですが,自分の中ではパンテーラ305(傾斜センサー、トリプルセンサー)+キーレスファントム+KLB+イグラ2を考えています。
(イグラ2がなくてもKLBが動作するのであればKLBのみにする予定)
業者選び
・相談質問に対しての回答等が納得出来るか
・提案選択肢が少なく、コレと進めてくる又扱いが限られるところは,避けました。多くの機器の取り扱いがあり、各機器のメリットとデメリット(他の機器についての知識がない。つまり、予算も含め何が最適か、最新の動向も知らない)
・駐車環境,使用環境を伝えると、業者で設定しているスタンダード以外の提案が有るか,ないか。
・価格差、納期 あまりにも安い、高い。納期がやたら短いは避けました。
書込番号:26052578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゴルゴのZVT IIというゴルゴの上位機種を取り付けました。
パンテーラの廉価版です。
しかし、性能は十分過ぎると思います。
これで盗難に遭うなら、日本中のランドクルーザーは盗難回避不可かと。
いずれのセキュリティメーカーでも、衝撃センサーとボンネットセンサーはあったほうが良いところ思います。
配線を探すためにボディに穴を開ける、センサー無効化のため、バッテリーを外すなどの手口があるからです。
ちなみに価格は25万税込でした。
書込番号:26052729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はまだ納車されていませんがイグラ2プラスとキーレスブロックを予約しています。
確かプレートも入れて22万くらいかな。
アラームが鳴るものは個人的には無しです。
妻の車で旅行に行くことが多いのですが、その最中に私の車のアラームが近所に鳴り響いたらと考えてしまうので。
書込番号:26052845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TmKr6さん
私は、イグラアラーム&Keyless Block2 、ステンレススキャナーの組み合わせ 33万円を導入予定で予約しています。
ゴルゴやパンテーラ、アルゴスD1も迷ったのですが、、、
@費用は30万前後 (⇒ パンテーラ除外)
A純正配線への影響は最小限(⇒ゴルゴ除外)
B目立つセキュリティのスキャナー(防犯) (⇒ アルゴスD1除外)
という感じで消去法で残ったことと、自分の家族が40アルファードで同じセキュリティを導入済みで、使い勝手が悪くなかったことと施工業者さんが親切だったので同じところにお願いしようとなりました。
アルゴスは、比較的機能付きでアンサーバックリモコンはガジェット好きなので迷いましたが、取付けについてディーラーに問い合わせても教えてもらえなかったとこと、ただの青色LEDが自分の希望する感じではなかったので諦めました。
こちらの掲示版で皆さんにアドバイスを頂きつつたどり着いた結論です。
書込番号:26053287
0点

>無知なので教えてさん
KLBはイグラ2のオプションというわけではないので、単体取付けで機能します。
書込番号:26053364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シリケン太郎さん
イグラ2プラスとキーレスブロックならキーフォブ3つになるからイグラ2とキーレスブロックの方がお得ですよ。
キーフォブが3つ欲しいならそのままの組み合わせでいいと思いますけど。
書込番号:26055508
0点

>TmKr6さん
自分の車が来週施工完了予定です。
パンテーラZ306
ステンレスイルミプレート
イグラ2プラス
KLBプロ
ドラレコ(セキュリティ連動)
コンパス4G
この組み合わせで良いのはコンパス4Gで自分のスマホやスマートウォッチにパンテーラやイグラの警報が通知で知らせてくれる機能です。
万が一、盗難された場合はコンパス4Gで自車の位置も約30秒間隔で分かり、軌跡も表示されます。
エンジンカットも可能です。(犯人がエンジンを切ったら再起動不能)
私がお願いしたショップは7ヶ月待ちでした。
書込番号:26058206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トヨタ純正セキュリティシステムはCANインベーダー対策らしいのですが、ランドクルーザー250には既に搭載されているとの噂がありますよね。
イグラ2[CANインベーダー][キーエミュレーター]
キーレスブロック[リレーアタック][キーエミュレーター]
上記対策が主な内容だとすると、CANインベーダー対策がメーカーでされているのならイグラ2は不要でキーレスブロックのみでいいのかなと思い始めました。
しかし、ランドクルーザー250のセキュリティとしてイグラ2とキーレスブロックのセット売りが多いです。
それはメーカーでのCANインベーダー対策はされていないorいつか突破されると見越してのことなのか、それ以外に理由があるのか。
そのあたり詳しい方いらっしゃいますか?
書込番号:26063723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シリケン太郎さん
イグラ2の主たる機能はデジタルイモビライザーによるエンジン始動阻止だから、だと思います。キーレスブロックにはイモビライザーの機能はありません。両方取り付けた時に主要な盗難方法による解錠とエンジン始動を阻止できる、という組み合わせですね。
エンジン始動は盗難の最後のアクションですらかね。とにかく解錠されなければいい、と割り切ればキーレスブロックだけもアリだと思います。逆に、とにかくエンジン始動阻止できればいいと割り切ればイグラ2だけになります。
IGLA2
エンジン始動阻止。
CANインベーダー阻止。
キーレスブロック
リレーアタックやゲームボーイによる解錠阻止。
書込番号:26063874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トヨタから見れば、イグラがcanに侵入している
ソフト対策であれば解析されるのでは?
ヘッドランプECUのウィークポイントは対策されているが、破壊前提であれば時間かけて突破は可能?!
書込番号:26063902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>破壊前提であれば時間かけて突破は可能
なんでもそうじゃないかな?
書込番号:26063914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
サイドステップに、どうしても靴が当たるらしく
キズが少ないうちに、サイドステップガーニッシュを
取り付けようかと考えています、
皆さんの中で取り付けて、良かった製品が有ったら教えてください、
とりあえず、画像のサムライさんのサイドステップガーニッシュが良いかと思っていますが、いかがなものでしょうか?
家族は、そんな両面テープでくっ付ける物なんて
いつ剥がれるかわからないから、いらないって言われて、困ってます。
書込番号:26050120 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分はディーラーオプションで光らないサイドステップガーニッシュを付けました。
洗車の時に拭いたりしますが簡単に取れそうな雰囲気は無いです。
取り付けておいた方がやはり良いと思います。
自分は付けませんでしたがキックガードも有効かと思います。
結構乗り降りの際に当たって傷がついてます。
書込番号:26050142 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

製品知りませんが、
両面テープで取り付けるものしかないのでは。
両面テープでも簡単に取れませんよ。
10年持つかはわかりませんが、5年以上大丈夫です。
もし外れたとしても貼り直せばいいですし。
保護するだけなら、硬いものでなく、柔らかいテープのようなものや、透明のテープもありますし、
ご自分で、工夫してください。
何でも貼っても何も不自由ありませんので。
傷を気にするなら何か貼ってください。
書込番号:26050144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3時のご飯さん
別車種に別メーカーのスカッフプレートを取り付けています。
両面テープでの貼り付けですが、貼り付ける際にきちんと脱脂しておけば剥がれる事も無いでしょう。
車メーカーの純正スカッフプレートでも両面テープで貼り付けるものが多いですしね。
又、ヴェゼルにスカッフプレートを取り付けるなら、やはりSAMURAI PRODUCEが良さそうですね
参考までに下記の現行型ヴェゼルハイブリッドのサイドステップパネル/スカッフプレートに関するパーツレビューもご確認下さい。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/vezel_hybrid/partsreview/review.aspx?mg=2.14152&bi=5&ci=573&trm=0&srt=0
書込番号:26050152
3点

展示車両に乗り込んだ時、サイドステップにガッツリ足が当たってしまったのを覚えています。何かで養生しておかないと、意識してくれない人が乗るたびに…
自車は旧型で、現行型より足が出し入れしやすく感じますが、サイドステップにはカーボン柄のシートを貼り付けています。かれこれ4年過ぎましたが、剥がれる気配はありません。
↓一例です
https://amzn.asia/d/fWtFDwh
書込番号:26050198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>3時のご飯さん
他車ですが、サムライさんのに似てた楽天ショップ(オーアイ・トレーディングさん)オリジナル?な物を付けてます。
自分は車が黒っぽい色で、家族が付けた傷が少し目立ったので付けました。
この手の商品は純正も含め、今まで何台か取付けてますが、剥がれてきた事は一度もないので心配はないと思います。
昔ドア開けたら光る純正のステップガード付けた事もありますが、夜凄く目立つのでそれ以来付けてません。。
書込番号:26050225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


皆さん、情報ありがとうございます。
スーパーアルテッツァさんが取り付けているプレートは、何処のでしょうか?
書込番号:26050244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうたまんさん
なかなか良さそうなプレートですね!
ヴェゼルの微妙な段差にもベストマッチしましたか?
書込番号:26050251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>3時のご飯さん
>良かった製品が有ったら教えてください、
やっぱり車種名入りが良いと思いますよ。
今は両面テープ強力ですからはがれにくいですよ。
こんな物、 参照先楽天
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%82%BC%E3%83%AB+%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%95+%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88/
書込番号:26050255
2点

>ひろ君ひろ君さん
それも候補に入れてました!
ただ、定期的に張り替えの必要が有るかな?
と思い、その時 糊残りしないかな?
と 躊躇してました。
書込番号:26050261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神楽坂46さん
神楽坂46さんは、こちらの商品を取り付けられたのですか?
情報有難う御座います。
書込番号:26050273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうたまんさん
他車って書いてましたねなすみません!
書込番号:26050290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3時のご飯さん
家族が乗っている車に付けているスカッフプレートのメーカーはエコーズプロダクトですが、ヴェゼル用は未発売です。
又、私が以前乗っていたスバル車にはスバル純正のスカッフプレートを取り付けていました。
上記は何れも私が取り付けましたが、前述のように脱脂してから貼り付けましたので、剥がれる事も無いです。
書込番号:26050292
1点

>3時のご飯さん
このサイスのプレートではプレート以外の所に傷が入る気がします。傷防止というよりおしゃれな飾りですね。
傷を気にするのは解りますがステップとかは生活傷とうが付くのは仕方ないのでは?
おしゃれな飾りであれば良いと思いますが・・・
ご家族の意見もわかる気がする
家族にはドレスアップするといって購入すれば良いと思います。
>バニラ0525さん
>もし外れたとしても貼り直せばいいですし。
貼りなおすのに一度両面テープを剥がし貼りなおさないといけません。3m製の両面だと完全剥離が大変です。
>保護するだけなら、硬いものでなく、柔らかいテープのようなものや、透明のテープもありますし、
ご自分で、工夫してください。
何でも貼っても何も不自由ありませんので。
傷を気にするなら何か貼ってください。
透明テープ等貼れば時間がたてばはがれにくくなりますよ。
スレ主さんの求めてる回答が出来なくて申し訳ありませんでした。
書込番号:26050329
2点

皆さん、いろいろなアドバイスありがとうございます
そうなんですよね、ステンレスプレート製の物だと
綺麗でドレスアップにもなって良いのですが
一番、キズ予防したい、角の部分が保護出来ないので
悩ましいところですね。
書込番号:26050585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は純正の青く光るやつを付けていますが、傷ガードという点ではおすすめはできません。
夜ほわ〜っときれいに光るので私は満足しています。
(スレ主さんのご家族からは不要と言われそうですが・・・)
神楽坂46さんが紹介してくれているのがよっぽど良いんじゃないですかねー
書込番号:26052251
0点

サムライさんのサイドステップガーニッシュ使用しています。大き目で保護範囲が広く良いですよ。
約2年使用していますが、問題なく使えています。
両面テープは約24時間で安定しますので、取り付け後マスキングテープで周辺を固定して大きな刺激を与えないようにし、
24時間後にマスキングテープを外して完了です。位置決め及び、運転席と助手席の位置が変わらないように注意してください。
書込番号:26053905
1点

>Pom Papaさん
コメントありがとうございます、
光るのは、格好いいですよね!
家族からは、いらないよって言われそうですが、、、
書込番号:26055267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CS110さん
コメントありがとうございます
サムライさんの物が、今のところ第一候補です、
脱脂は、結構しっかりしましたか?
書込番号:26055277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>3時のご飯さん
脱脂は、結構しっかりしましたか?
おそらくプライマーが付いてくると思うのでそれで脱脂を行う。
黒い車とが色が濃い車だとプライマーの跡が残り少し目立つので余分なところまで拭かない
コーテイングも拭き取ってしまうので最低限の範囲で拭き取る
冬場より春になってから取り付けた方が密着が良い気がする。
取り付け型とか説明書がある純正の方が安心して取り付けられる気がしますが・・・
通りすがりで失礼しました。
書込番号:26055504
0点



自動車 > トヨタ > ヴォクシー 2014年モデル
80後期ZSに乗っています。
ダウンサスで3〜4センチさげている状態です。検討中のホイールが今年発売のレオニスJGの18インチです。
7.0J、インセット47、ディスク突出量7mmですが車検は通りそうでしょうか?
過去スレなど拝見したり色々ぐぐって調べましたがギリギリなグレーゾーンでしょうか?
もし車検通りそうな場合ナットM14はM12のヴォクシーへの装着は危険でしょうか?
今冬タイヤで履いている純正ホイールでフェンダーから糸を垂らしてみましたがリムとの余裕はフロントで22mmほどでした。
過去スレでレオニスWX、VXでも47で車検に通るかは微妙なようで詳しいかたアドバイスお願います。
0点

自身がラインに持ち込んで通るか通らないか と
指定工場が受けるか受けないかは 別問題です
この数値なら自分の調べた範囲で大丈夫と言っても
じゃあ自分ですれば と 言われます
書込番号:26049845
5点

車検では測定しないでパッと見でハミ出している印象を持たれるとNG判定になることが
多いです。認定測定器が無いですからね。
厳密に測ってハミ出していなくても落とされちゃうのがグレーゾーンですね。
Wedsのマッチングデータに無いモデルで同じサイズ
18×7.0J+47はノーマル車高で
タイヤ・ホイールのリムやデザイン面がフェンダーよりはみ出る場合があります。また折り返し部分に接触する恐れがあります。
計算上リムが16mm突出+スポークが7mm突出分、ネガティブキャンバー角で
内側に入るかだけど、ストラットは車高を下げても
そんなにネガティブにならないから、キャンバーボルトが必要になって
更にややこしいセッテイングにはなってきますね。
ハブボルト&ナットがM12に対して、M14用ホイールなので
ボルトホール径φ13に対してφ15と大きくなっているので
テーパー部のかかり代が少なくなるので
非常に宜しくは無いですね。マッチングデータはNGにはなるでしょうね。
書込番号:26049890
1点

ありがとうございます。
マルゼンではZSでレオニスJGがマッチするようですがやはりかなり厳しいようですね。
53で探してみます。
書込番号:26050625
0点

極論を言えば検査員の匙加減になるので他人の過去例で通った事例があっても微妙ラインならここで聞いても意味なし
書込番号:26052039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ミニ > MINI COUNTRYMAN (カントリーマン) 2023年モデル
私は今自宅に太陽光パネルとV2Hを付けたいと思っております。
車はMINIカントリーマンを所有しております。
そこで悩みがありまして、詳しい方がいらっしゃいましたら助けて下さい。
電気のMINIカントリーマンはV2H対応となっています。
MINIの「V2H」は、災害等による停電時に限り利用可能と記載されていますが、実際は常時利用可能なようなんです。
ですが、日本のV2Hメーカーの対応車種にMINIは記載無しです。
そこでMINIに対応している物はあるのかを確認した所、ニチコンのVCG-666CN7(2019年発売の第二世代)のみ、動作確認が取れているとの事でした。
最初のEVであるカントリーマンが24年に発売された時、既にニチコンの第三世代となる最新機種が出ているのに、何故か第二世代の古い機種ひとつだけが対応との事です。
個人的には充電口がCHAdeMOであればV2Hはシャープでもオムロンでも、どのメーカーでも行ける気がするんです。
でも素人なので自信がなくて。
もしも家に付けて、全くV2Hが使えなかったら高い買い物なのに悲しすぎます。
EVのカントリーマン、クーパー、エースマンを購入された方で、V2Hに繋げてみた方はいらっしゃいますか?
無事V2Hでの放充電が出来るかを知りたいです。
よろしくお願いします。
0点

>にっしんどうさん
>個人的には充電口がCHAdeMOであればV2Hはシャープでもオムロンでも、
>どのメーカーでも行ける気がするんです。
残念ながら、違います。
急速充電のシステムには
1)CHAdeMO=日本で標準化、V2HやV2G(ビークルtoグリッド)に対応してます。
2)CCS(Combined Charging System)=欧米などのメーカーが採用してます。
3)テスラ方式=北米標準(NACS)となりつつあります。
などがあり、
基本的に、EVの充電(と放電)システムとしてCHAdeMO方式が採用された車でなければ、V2Hは動きません。
したがって、
急速充電システムを日本仕様、つまりCHAdeMOに完全に対応させていなければ、
急速充電はできても、「電力系統につながった家庭への放電」はできない、ということです。
>災害等による停電時に限り利用可能と記載されています
という注意書きを正しく読めば
「停電により電力系統がダウンしているときは放電できるが、
電力系統が生きている時には放電できない」と解することができます。
欧州車では、メルセデスだけがV2Hに対応していると思いますが、ミニはどうなんでしょう?
調べた方が良いと思います。
ちなみにテスラ方式でも、アダプターを使ってCHAdeMOの急速充電器を使えますが、V2Hには対応してません。
書込番号:26049101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご丁寧にありがとうございます。
MINIカスタマーには確認してみました。
するとMINIとしては災害時のみと明記している以上、ハッキリとは言えないようでしたが、
常時V2Hが使える事は認めておりました。
V2Hに常時繋ぐことによる電池の劣化を、災害時のみとした事の理由としておりました。
ちなみにMINIの急速充電口はCHAdeMOです。
ただV2Hメーカーの対応車種にMINIが無いので工事屋さんがOKしてくれないんです。
MINIもまだニチコンの1機種のみしか動作確認取れていないと言いますし、私はシャープのV2Hを付けたいのですが使えなかった場合でもを考えると怖くて。
でもtarokond2001さんが教えてくれたように、急速充電システムを日本仕様のCHAdeMOに完全に対応させていなければ、ニチコンすら動作確認取れないのでは!?と思いましたが、いかがでしょうか?
書込番号:26049125
0点

>にっしんどうさん
>日本仕様のCHAdeMOに完全に対応させていなければ、ニチコンすら動作確認取れないのでは
おっしゃることは道理ですが、
急速充電器では、今はほとんどありませんが、メーカーによっては「相性」問題が出たりしていました。
普通充電でも、日産のケーブルを他社のEVにつなぐとエラーが出たりすることが報告されています。
EVは、
充電のソケットの形を合わせて、単純には電気を流せば良いというわけではなく、
車載のBMS(バッテリーマネジメントシステム)と充電器やV2G側との通信プロトコル
なども含めた規格が「CHAdeMO」や「CCS」です。
そしてミニも欧州では、CCSで充電システム(バッテリーマネジメントシステムを含めて)を作っているはずですから、
そのシステムプログラムを一部書き換える?あるいはサブルーチンを付け加える形で
制御プログラムを作ってCHAdeMOに対応させていると思われます。
ですから、
ニチコンの一つの機種が動いたからといって、他社の機械が必ず動くとは限らないのではないでしょうか?
とくに電力系統につなぐV2Hでは、より高い安全性を求められていると思いますから、わずかな齟齬でもシステムは動かないと思います。
メーカーが動作確認を保証した機種以外は、「人柱」となる覚悟が必要でなはいでしょうか?
書込番号:26049173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連投失礼します。
>にっしんどうさん
>太陽光パネルとV2Hを付けたい
ひとつだけ、書いておきたいことがあります。
V2Hの効率は、良くありません。良くて、せいぜい60%程度でしょうか。
詳細にデータをとったわけではありませんが、日々の様子から判断して。
とくに、消費電力が少ない時は効率が悪くなります。(V2Hの機械を動かすためにある程度の電力を消費しますから)
具体的に言えば
家庭で6kWh消費する際には、EVのバッテリーから多ければ10kWhの電力を使ってしまう、ということになります。
(そして、EVに10kWhを充電するには12kWh近くの余剰電力が必要です)
ということで、
設備に費やしたイニシャルコストを、節約できる電気料金で回収することは、まず不可能だと思います。
昔みたいに、夜間電力料金が嘘みたいに安ければ、話は違いますが…。
(ウチが入れた2年前に比べてV2Hへの補助金も少なくなったし…)
ただ
大規模な災害時の電力(と移動手段)の確保、という点を重視すれば、有力な手段だと思います。
ちなみに私は、常に家にEVがあれば余剰電力を無駄なく蓄えられると思い、今はEVの2台体制となってます。コストの回収は諦めてます。
書込番号:26049193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

文章がわかりやすくて、心から納得してしまいます。
やはり設備投資に対して回収は不可能なんですね。
それは電気屋さんも言ってました。
その時は半信半疑でしたが、今の内容を読んで納得しました。
こんな素人に丁寧に答えて頂きまして心から感謝です。
私もEVは日中常に家に置いておくつもりでした。
それでも投資分を回収出来ないもんなんですね。
それと国の補助金45万円出るので、それなら付けてみようかと思った訳ですが、以前はそれよりもっと高かったって事ですか?
その時付けた人はお得ですね。
書込番号:26049205
1点

こんにちは。
>にっしんどうさん
基本的には、tarokond2001さんのご説明で十分に語られて
いますので、蛇足的な追加事項ではありますが。
・MINI Cooper S Eは800Vシステムという記事があり、MINIは
800Vシステムであると考えられます。
かつて、IONIQ5がV2H対応を謳いながら、その後非対応に
なった事例からも、MINIが非対応である理由が推測できます。
https://www.hyundai.com/jp/customer-service/notice/322
・どうしても一度試してみたい、という場合は、FaceBookに
V2Hコミュニティという団体がありますので、そこで全国の
有志に試めさせて欲しい旨、呼びかけてはどうでしょうか。
協力してくれる人はいるとは思います。
https://www.facebook.com/groups/119916842029996
書込番号:26049325
1点

>にっしんどうさん
V2Hに何を望むかですね
災害時の備え、6kW充電という使用だとメリットは有ると思います。
昔のように夜間と昼間の電力料金単価の差が大きければロスが多くても夜間の安い料金で充電、昼間の高い電気料金のときに放電という節約モードの使用方法もありましたが、今の夜間と昼間の電力単価の差ではロスを考慮すると逆に損するだけですね
ちなみに当方のオール電化電気料金単価も2021年に夜間が約5円/kWh値上げ、昼間が約5円/kWhの値下げとなり、それまでのようにロスがあっても夜間充電、昼間使用がお得というV2Hモデルは崩れてしまっています。
書込番号:26049379
1点

>E11toE12さん
どちらも見てみました。
自分では知り得ない事ばかりで参考になりました。
IONIQ5の件は過去にこんな事があったんですね。
どのような内容の補償がされたのかも興味深いです。
でもMINIも業界内のこの件はきっと認識しているでしょうし、対策をした上でV2H対応を謳っている事を願いたいです。
V2Hコミニティーがある事も初めて知りました。
何となくまだそんなに普及していない気がして、思い付きもしなかったです。
早速登録してみようと思います!
ありがとうございます。
書込番号:26049405
1点

>らぶくんのパパさん
情報ありがとうございます。
オール電化電気料金単価は今まで気にした事もなかったです。
確かにそうゆう部分も考えないとダメですね。
私は電気自動車を購入した事により、初めてV2Hの存在を知ったくらいのど素人でして、
今迄は電気なんて生活していたら絶対かかるんだから、そこは意識しても仕方がない、なるようになるさくらいの雑な感じで考えておりました。
でも昨年だけでも、仕事中多くのお客様に日立の暖房給湯一体型の湯快暖快を使っているなら、エコキュートに変えた方が良いと言われ、変えた人達は凄く電気代が安くなったと言うので初めて調べてみた訳です。
するとエコキュートは給湯のみなので、暖房をどうしようかとなりまして、現在全てパネルヒーターでオール電化で建てたし妻は灯油は嫌だと言うので各部屋に寒冷地用の暖房エアコンを付けようかと思いました。私は北海道なので寒さ対策は重要です。
ここでまず疑問に思ったのが、エアコンだけで果たして本当に暖かいのだろうか?
そして暖かいとしてもエアコン暖房にするなら日中の外出時も常に付けておかないと帰宅してから電源入れるのではでは寒くて生活できないと思いました。
そうなると気になるのは電気代です。
日中エアコンを付けておくなら太陽光パネルがあった方が良いのでは?と思ったのですが、共働きで昼間家にいないのに太陽光パネルは春秋の暖房冷房が日中不要な時期も考えると不要な気もしました。
真っ先に蓄電池が浮かびましたが調べてみると高額な上に容量も少なく、まだこれから普及して安くなっていく商品なのかなと思いました。
そこで車がEVでV2H対応を売りにしていたという事を思い出した訳です。
車の電池は66.5kWhなので災害対策も含めて良いのでは?と。
素人考えでは、給湯をエコキュートに変えて大幅に電気代を下げ、問題の暖房は各部屋に暖房エアコン設置。
そこでかかる電気代は日中は太陽光パネル。
夜間電力は昼間の余剰電力をV2Hで車に貯めてそれを使用。
それにより昼間不在でも太陽光パネルも無駄にならない。
更に車の充電代もかからなくなり、EVの電池の劣化が早まる事と初期投資金額を除けば良い事だらけなのでは?
このようなイメージでした。
ですが工事の相談に行くと、MINIはV2Hの対応車種に載っていないので後々のトラブルも考え、工事出来ないと言われて、今度はV2HメーカーとMINIへの問い合わせをして、最初の質問に至った訳なんです。
使えなくても補償は出来ないけど、それでも良いなら工事してくれるという業者はあります。
でもやはりV2Hが無駄になるのは避けたいので、皆さんの知恵をお借りしたく質問した次第です。
車は現在は6ヶ月チャージング無料というのがMINIでやっていて、期間内の為まだ家にEVのコンセント工事すらしていないんです。
見積もり85,000円だったのですが、V2Hを付けるならコンセント工事は不要ではないかと思い、それも悩んでました。
本来はEVコンセント工事をして深夜の8時間の半額の時間帯に充電するつもりでした。
らぶくんのパパさんの内容はきっと太陽光パネルを使用しない状態を想定しているのかなと思ったのですが、私のしたい太陽光パネル+V2H+エコキュート+エアコン暖房の考え方は、お得じゃないもんなんですかね。この辺が素人で電気の計算がさっぱりでして。
書込番号:26049482
0点

>にっしんどうさん
>太陽光パネル+V2H+エコキュート+エアコン暖房の考え方
ウチはそれに近いですが、
ポイントは「太陽光パネルの発電量」だと思います。
10kW近くの大きなパネルを屋根に載せるなら、V2Hの効率が悪くても、かなりの電力を自給できるでしょう。
ウチの場合は、出力3.3kWの太陽光パネルなので、
今(1月)の1日の発電量は多くて13から15kWhほどです。過去のデータでは、月に300kWhくらいでしょうか。
エアコンの暖房はあまり使いませんが、それでも昼間の余剰電力によるEVへの充電電力量は8から9kWh。
それを夕方の17時から22時まで放電させていますが、平均して4kWhほど使います。調理はIHです。
(夜にエコキュートの追加の炊き上げが入ると、お湯の量にもよりますが6から9kWhほど使います)
ということで、
3.3kWの太陽光パネルの発電だけでは、冬場は消費が大きく発電が少ないので、全然不足です。
(春に向かえば状況はどんどん良くなりますし、夏の冷房は冬よりも電力に余裕が出来ます。)
ウチは、
最初のリーフの時に太陽光パネルを載せ、FITで、イニシャルコストの回収は終わっています。
また、
今のリーフも、6年半で12万km以上走り、減価償却できていると思います。
そして、
V2Hの設置には、70万円余りの補助金が出たので、出費は50万円ほどでした。
それでも、そのコストを回収するのは、なかなか難しいと思います。
参考まで。
書込番号:26049694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarokond2001さん
何度もご丁寧にありがとうございます。
今回教えて頂いた昼間の発電量や余剰電力、物凄く目安としてありがたいです。
V2Hが使えるか責任は持てないけど、見積もりは出せるというのでお願いした見積書には、
『太陽電池の合計出力、5.52kwプラン』とあり、『発電出力: 4.0kw』と記載されているので、
出力4.0kwの太陽光パネルという意味なのかなと思います。
北海道の問題は雪が降ると太陽光パネルが埋もれてしまう事なので、その間ますます投資分の回収が困難になる事ですね。
以前は補助金が高かったんですね。羨ましい限りです。
最近までV2Hの存在すら知らなかった訳ですから仕方ないのですが、やはり何事も日々勉強ですね。
V2Hと太陽光パネルを検討しようと思ったのは、電気代をケチケチして家族で勿体無いみたいな会話をせずに生活したいという気持ちもありました。
寒くても電気代節約の為、着込んで暖房を弱くするような生活はしたくなくて。
あの2023年1月の皆さんが電気代高額になった時、私の家は1月の電気代が14万円超えでそれから家族が少し節約モードになりまして。
tarokond2001さんのおかげで、基礎知識量が大分増えた気がします。
ありがとうございます。
書込番号:26049744
0点

こんにちは。
>にっしんどうさん
今は、太陽光発電は持っていらっしゃらない状態ですね。
>日立の暖房給湯一体型の湯快暖快
電気温水器で暖房と給湯を両方ともこなすやつですね。
暖房は、パネル式の温水循環システムですか?
基本的に夏は稼働させていない、という感じですかね。
一条工務店の床暖房は、夏は冷水を流す、と説明された記憶があるんですが、
北海道だと冷房ではいらないかな。
>給湯をエコキュートに変えて大幅に電気代を下げ、問題の暖房は各部屋に暖房エアコン設置。
>そこでかかる電気代は日中は太陽光パネル。
私は千葉県で、太陽光パネルを5.6kW載せていますが、12月1月は、ほとんど発電しません。
エコキュートでの湯沸かしを太陽光発電の電力で賄おうとしていますが、冬至あたりは、
ほぼ買電してしまっていますね。で、この時期は間違いなく負担増なんですが、春夏秋は
充分発電してくれますし、5月〜10月はうまくすればV2Hに余剰がたまって、買電しない日も
できますので、太陽光を持っていない状態と比べて、通年では電気代が下がっていますので、
冬場の買電を許容している、という状態です。
しかしながら、にっしんどうさんのお住まいが北海道だということですので、
冬の雪の状態と日射量から考えれば、千葉県より状況が悪いことは確実ですので、
日中の暖房に使えるほど発電せず、余剰も発生しない、しかもその時期も長い、ということでは
ないでしょうか。
>夜間電力は昼間の余剰電力をV2Hで車に貯めてそれを使用。
で、もっと悪いことを言えば、800Vシステムの車両の場合、余剰充電しても、2kW程度は
昇圧のため消費されて、車両に充電されない、ということですので、実際としては全く使えない、
ということだと思われます。
私のリーフでも、1kWi以下の余剰充電では全く充電されないので・・・・
太陽光を入れるにしても、エコキュートの沸き上げ分で使用するだけにとどめておいた方が
いいかも知れません。それでも足は出るでしょうが、とてもEVにまで廻るとは思えません。
書込番号:26049818
2点

>E11toE12さん
凄く参考になる情報、ありがとうございます。
ウチは温水のパネルヒーターのみで床暖房は付いてないんです。
床暖房に冷水流すの良いですね!
考えただけで涼しくなりそうです。
実は私の住む地域は夏場の昼間だけ、とにかく暑く毎年のように1日くらいなものですが九州や沖縄より暑くなる程なんです。
日差しも強く、ソーラー向きの地域と言われているらしく、周りは山や畑も含めてソーラーパネルだらけです。
雪以外は以外と良い地域なのですが、そんなにも発電しないもんなんですね。
ますます悩んでしまいます。
とりあえずEVコンセント工事をして1年ほど深夜料金でEVを充電しながらMINIが各メーカーのV2Hの動作確認をしてくれたり、
もしくはV2HメーカーがMINIを対象車種として載せてくれるのを待ってみようかなという気になってきました。
太陽光パネル無しで深夜電力のみで充電してどれだけ電気代が増えるのか確認したいですし。
心配事は各補助金が年々減額されそうな事ですね。
計算すると補助金はかなり大きいです。
E11toE12さんは太陽光パネルとV2Hを付けて後悔した事はありますか?
書込番号:26049864
0点

こんにちは。
>太陽光パネルとV2Hを付けて後悔した事はありますか?
時系列的に、きっかけはガス火の消し忘れがあって、ガスはやめよう、
(なんちゃって)オール電化にしよう、ということでまずエコキュートから入れました。
電気料金は増えましたが、ガス代分が削減できましたので、トータルで損、
というところまでは至りませんでした。(この段階では太陽光なし)
その後、縁があってEV(リーフ)を購入しました。当時は、ZESP2という
充電サービスがあって、月額2,200円で充電し放題。最低でも3から5,000円
かかったガソリン代が定額なったうえ、半額になったのでこれは純粋に
メリットがありました。(そんなに遠出はしなかったのでできたことだと思いますし、
今はZESP2も終了してありません。)
ただ、当時は暖房は灯油を使っていたので、冬場だと月2万円くらいは灯油代を
普通に使っていたので、オール電化でエネルギーコストを削減する、という
ところまでは考えてなかったです。
その後、高齢家族と同居する話が持ち上がり、住まいの断熱性が非常に悪い、
ヒートショックなどの危険性もある、ということで思い切って家の建て替えを
実施しました。この時に、ZEH住宅を建て、V2Hを導入すれば補助金が出る、
それに加えて、次世代自動車振興センター(NeV)からV2Hの補助金も2重掛け
できる、さらに市の補助金も出る、ということで、太陽光+V2H+蓄電池、
いわゆるトライブリッドシステムの導入費用の半額程が補助される状態に
持っていき、おおよそ7年で費用回収ができる計算をして導入するに至りました。
ZEH住宅なので、前の家と比べ物にならないほど断熱性能があがり、
エアボレーという床下暖房機能をつけたので、エアコンはエアボレー1台で済み、
太陽光のおかげで前のなんちゃってオール電化の時代よりは電気料金も
削減でき、灯油を使わない分、冬場の灯油代がまるまる削減できています。
ただ、後悔とは違うと思いますが、V2Hは効率が悪いと聞いていたので
蓄電池を入れたのですが、これが容量が少なく、蓄電池の容量はもっと多く
すべきだったというところは残念ですが。まあ、贅沢な悩みってところです。
>太陽光パネル無しで深夜電力のみで充電してどれだけ電気代が増えるのか確認したいですし。
仰るとおりです。まずは、現状確認で、どこをどう削減・いじるべきか、を考えましょう。
書込番号:26049976
0点

>E11toE12さん
なるほど。
家にも車にも設備にも全てその家庭ごとの歴史ありですね。
でも凄くお得に投資をしているように感じました。
2,200円使い放題も凄いですね。
これからはそう言ったお得な充電方式は出てこないでしょうね。
蓄電池もあれば最高ですが金額がなかなかいいお値段で全部やったら500万円くらいになってしまいますし、悩みどこです。
やはり補助金、重要ですね。
補助金が終わる前にはやりたい所ですが、なにぶん外車はほとんどV2H対象車種に載らないので、早く当たり前に対応するようになって欲しいです。
こういう時は日産はまず間違いないので最高ですね。
書込番号:26050030
0点



自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル
録画を停止しましたとナビ画面に出ます。SDカードを新品にしても同様です。
買い換えとなると今度は社外品にしようかなと思っているのですが、純正ナビで映像を再生出来る社外のドラレコはあるのでしょうか?
書込番号:26048531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マオカオさん
日産のディーラーOPもしくはミツビシディーラーOPの社外ドラレコとかだと対応してないですかね?
メーカー純正のドラレコってライン装着ですか?
書込番号:26048538
0点

>マンチカン好きさん
ありがとうございます。ライン装着とは何でしょうか?
DOPで画質のいいのありますか?今の純正の画質に満足していません。
書込番号:26048545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トヨタ車で同じような症状があり、ディーラーで新品交換対応になったことはあるけど、買ったところに相談されてみては?
純正ナビで再生できる社外のドラレコはないかと思います。
もちろんドラレコSDカードをナビに指せば再生できる奴はあるだろうし、映像出力するドライブレコーダーならナビの映像入力で再生できるかもしれないけど。
ナビによっては接続できるドラレコがあるかもしれないので、やはり買ったところに相談するのがよろしいかと。
ライン装着=メーカーオプション
書込番号:26048756
3点

>純正ナビで映像を再生出来る社外のドラレコはあるのでしょうか?
日産純正ドライブレコーダーの接続コネクターをRCA端子に変換させて社外ナビへ映し出すパーツはあるんですが、質問のような逆のパターンは現状無いですね。
画質を重視するなら社外ドラレコを買って純正ナビに連動させない、又は連動前提の社外ナビ&社外ドラレコへの換装を考えた方が良いでしょう。
書込番号:26048934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マオカオさん
言葉を省略してしまってすいません。ライン装着ってメーカーオプションで自動車完成後に取り付けられないオプションです。自動車生産ラインで取り付けるオプションの事です。
ディーラーオプションとかメーカーオプションだと見た目をスッキリさせるため小型系で純正モニターとかナビで連結できるのもあると思います。Panasonicとか社外ナビを取り付けてあるならPanasonic製品のドラレコなら連結できる製品も見たことがあります。
ただ最近では車によりますが最初からモニターが付いていてテレビ機能とかナビ機能等も通信で受信して行う車もあるし、軽自動車でもナビパッケージをメーカーオプションで取り付けると社外ナビでは機能しない製品等もあった気がします。ドラレコもその流れで純正対応でしか対応できないのでは?と思います。
あるとしたらお車を買われた販売店で販売店オプションでお聞きになった方が良いと思います。
後純正オプションだと保証期間3年で延長保証とかもできるケースもありますが社外製品だと1年の保証で保証延長でお金が発生することもあります。ドラレコのカメラだとここ最近のスマフォのカメラと比べたら出来も衰えるし今のドラレコよりいいカメラを求めても純正のナビの画質では対応できないと思います。
書込番号:26049029
0点

>テキトーが一番さん
ありがとうございます。ディーラーに聞くのも検討します。高いの勧められそうで怖いです。
>kmfs8824さん
社外ドラレコの方が画質いいイメージがあります。ナビ連動はなかってもいいかなと思ってきました。
>マンチカン好きさん
ご親切にありがとうございます。ライン装着って言葉勉強になりました。ドラレコの画質が良くてもナビ画面が対応してないって事もあるんですね。とりあえずナビ連動はなかってもいいかなと思います。
書込番号:26049118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

故障ですか?
設定の問題ではないですか?
ドライブレコーダーの取説は公開されてないようなので、お持ちの説明書の「録画を停止〜」の
項目を確認してください。
ナビしか取説は公開されてません。
年式によってメーカ取付オプション、販売店取付オプション(ディラーオプション)の9インチナビ、7インチナビ
と種類も設定も違うのでここで聞くよりまずは販売店で故障か設定の問題なのか聞いてください。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/?vehicle=ROOX&year=2025
書込番号:26049339
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
ありがとうございます。そういえば説明書の存在を忘れていました。こういうエラーが出た場合はこれが疑わしいとか最後の方にありますよね。確認してみます!
書込番号:26049431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マオカオさん
>録画を停止しましたとナビ画面に出ます。SDカードを新品にしても同様です。
ドラレコ自体は運転中録画していると思うのですが事故とかの衝撃や急ハンドルをしたときとか急ブレーキをかけた時にイベント録画を(自分の車の取り扱い説明書に記載で書いてある。上書きされない録画フォルダー)したときの終了合図で出るのではないでしょうか?
自分の車はイベント録画をするときに室内ミラーのカメラマークが点灯します。
スレ主さんのお車はナビ連結をされているのでイベント録画終了時文字でお知らせではないのでしょうか?
書込番号:26049816
0点

>マンチカン好きさん
ありがとうございます。5年近く乗っていますが、急に今回の様な警告が出るようになりました。
それまでにも衝撃録画は何度もありました。自宅近くの抜け道にちょっとした段差があって1週間に1回はイベント録画がされていたので、その可能性は低いと思います。何度も色々な可能性を示して頂き感謝します。
書込番号:26049880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マオカオさん
すいません。構造上の仕組みでもしかしたらと書き込みをしてしまいました。
自分は車のナビモニターでドラレコ画像が見たいと思いライン装着のドラレコを付けたのですができなかったです。
社外ドラレコとかでも同じメーカーならナビとかで連結できると思うのですが
純正ナビを装着しないと機能の拡大が出来ない車が増えてきてる気がします。
ディーラーOPでも保証期間が3年の商品もありますので是非ディーラーに相談してください。
こちらの推測で無駄なお時間を取らせて申し訳ありませんでした。
書込番号:26050239
0点

>マンチカン好きさん
いえいえ。こちらこそ色々と参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:26050305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

交換したSDカードの不具合も疑い、もう一度昨日コーナンでSDカードを買って交換したところ、昨日、本日と80km走行しましたが、エラーは出ませんでした。
もしかするとSDカードの不具合だったかも知れません。
もう少し様子を見てみます。
書込番号:26051159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マオカオさん
度々の推測で申し訳ないのですが、自分の車のドラレコも納車当時から不具合でSDカード(純正の付属品)を交換したら直りました。
それ以外でもパノラマカメラのフロントだけ映らないとかこの為安全装備の関係も一部作動しない(新車納車前から)等ありましたがディラーの関係で仕方なく納車してもらいました。正直気分が気分が良くないので数日後、一度外した部品(ディーラーOPでフォグとエアロを装着してもらった)がちゃんとついているか見てほしいとお願いしたらフロントカメラのカプラーの刺さりが甘く付け直したらすべて直りました。
スレ主さんもディーラーOPでナビとドラレコを後から付けていただいているので接続のカプラーが完全に嵌っていないのかも。
過去にリアカメラの接続不良でカメラが写らないこともありました。
ディーラーで接続部分を再点検されても良いのかなと思います。
鈑金等の修理で修理前に正常に動いていたのであれば触った配線とかカプラーを再度見直して接続しなおしたら直るとこともあります。
最近のカプラーは外すのも固いし入れる時も固い(カメラ関係とかCPU関係は以前から)ものが多いので目視判断では分からないものもあります。
自分の経験と思考での意見で申し訳ないのですがSDカードの相性だけなら良いのですが接続部の問題もあるし現在のナビは通信システムもあるのでディーラーの確認をした方が良いと思います。
ディーラーで嫌な対応をされたらメーカーのお客様相談センターに連絡すれば即対応していただけると思います。
気になってしまったので書き込みしたのですが長文になってしまい失礼しました。
書込番号:26051518
0点

>マンチカン好きさん
ありがとうございます。今年車検ですのでそれまでは様子見ながら乗って、何も起こらなければ車検時にナビ周りを再度点検してもらうようにします。
買った時の営業さんは愛想良かったのですが、担当が変わってからはイマイチなのであまりディーラーに行きたくないのが本音です。
書込番号:26051595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ヤリスハイブリッドG(2020モデル)初代モデルに乗っています。色がそれしかなかったので、買ったのですが田舎の母親が目立ち過ぎるから頼むから普通の色に変えてくれというし、どうせ買い替えするなら先進の安全機能が追加されたものを買おうと思っています。
同じヤリスハイブリッド(2021/5〜)2代目モデルへ、中古同士の買い替えをしようとしていますが、色の選びなおしと安全機能が進化したものに変えたいと思っています。2代目モデルだと、クリアランスソナーが付いて、低速時10km/h以下でも障害物検知できるので2代目モデルを考えています。これは2代目モデルのGグレードにはついていましたっけ?Zグレードだけ?クリアランスソナーは付いていた方が渋滞時など安全で事故防止に役立つと思っています。
また安全装置は上を見たらきりがないのですが、3代目以降のヤリスでお勧めの安全機能があれば教えてください。
予算的には2代目モデルくらいです。(180万〜190万)
1点

>masu546さん
現行モデルで駐車支援が付いていると障害物の感知機能が少し良くなってた気がする。フロントガラスに付いているカメラの枠の大きさ(広角度)が現行のシエンタのサイズであれば安全機能もクラス別ではありますが良い機能が付いています。
ヤリスより後に発売されたアクアの現行モデルとかシエンタでも良いのかなと思います。っていうかこの辺の車とかでもそうですが23年以降のモデルって新車との差額が少なくないですか?
書込番号:26049062
0点

>マンチカン好きさん
渋滞時にセンサーが働いてほしいのです。
2020年初期ヤリスだと、10km/h以下では検知せず、自動ブレーキがかからない様子。
中古では、どの年式のを買ったほうがいいですか?
そりゃー、2024年モデル買うのが一番だと思うのですが、高くて手が出ません。
書込番号:26049291
0点

>masu546さん
中古では、どの年式のを買ったほうがいいですか?
そりゃー、2024年モデル買うのが一番だと思うのですが、高くて手が出ません。
今の車でメーカーOPがどれだけついてるのかがわからないのですがヤリスならBSMが付いてる車両かアドパが付いている車両を探された方が良いのかなと思います。
車種を変更するのであれば現行アクアでBSMかアドパが付いてるのを探したらよいと思います。
ヤリスと現行アクアでも出来ればアドパが付いている車体が良いと思います。
2〜3年落ちあたりだと予算内でもあるのかな?
買ったのですが田舎の母親が目立ち過ぎるから頼むから普通の色に変えてくれというし、
何色をお乗りなのかわからないのですが、普通の色って何色なんですか?色位で車を変えるのももったいないし今お乗りになられているお車よりいい安全装備となるとトヨタでは高額な車両になるのではと思います。
ヤリスにしても24年モデルとの違いって全車速追従に変わったぐらいとLDAが付いたぐらいにしか感じない。
書込番号:26049992
2点

>masu546さん
すいません。過去のスレで年間25000走行するとの書き込みを見ました。年間の維持費(保険代消耗品タイヤ)等考えるとアクアかヤリスが良いと思われます。少しでも距離が少ない車で希望色の車が見つかると良いですね。
書込番号:26050288
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





