
このページのスレッド一覧(全1462スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2025年1月15日 11:36 |
![]() |
1859 | 129 | 2025年2月17日 12:46 |
![]() |
7 | 2 | 2025年2月2日 15:05 |
![]() |
8 | 6 | 2025年1月12日 19:18 |
![]() |
143 | 35 | 2025年1月20日 10:45 |
![]() |
9 | 7 | 2025年1月8日 06:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ボルボ > V60 クロスカントリー 2015年モデル
バッテリーが弱ってきているため交換を考えています。現状のバッテリーは規格がLN3のものですが、バッテリー各社の適合表をみるとLN4も併記されており、LN4でも載せられるかどうかわかる方いらっしゃいましたら教えていただけますと助かります。(この車両に関する投稿をいま見ている方がどの程度いるのか?とは思いますが・・・w)
LN4が載るようであれば価格的にそれ程の差はないので容量大きいものにしたいというのが質問の意図です。規格としては長さの違いだけのはずですので、バッテリー格納スペースをみるかぎり長さ方向には余裕があるためLN4でも大丈夫なのかな?とは思うのですが、もしおわかりの方がいらっしゃいましたらコメントいただけると幸いです。
0点

>sekiroさん
>メインバッテリーの適合について
スペース的には搭載は可能だと思いますが。
バーテリーを載せるフォルダー(皿状)にはギリギリかも
重たいので注意して
参考HP
https://minkara.carview.co.jp/car/volvo/v60_cross_country/note/?bi=8&sci=42&ci=165
書込番号:26030894
2点

乗らないなら併記しないと思いますよ。
外寸で長さの違い…
横幅ですよね。
受けで有るトレイのサイズを確認しましょう。
車の取説でも確認するのが良いと思います。
書込番号:26030910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バッテリー各社の適合表をみるとLN4も併記されており、LN4でも載せられるかどうかわかる方いらっしゃいましたら教えていただけますと助かります。
何も知りませんが、私なら、バッテリー「各」社を十分信じて、
交換すると思いますが、
石橋を叩いて渡る、いいことですね。
ネットでの情報が叩けるだけの内容ならいいですね。
失礼いたしました。
書込番号:26030931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
>麻呂犬さん
>バニラ0525さん
みなさま、早々にコメントくださいましてありがとうございます!
いただいたコメントやリンク先の情報を参考にし、今回は大きいサイズの方にチャレンジしてみることにします。
(念の為購入先にも確認しますがおそらく「最終的には現車次第」と言われそう)
結果わかりましたらお礼兼ねてまた投稿いたします。
とても参考になりました。ありがとうございました!
書込番号:26031019
1点

>sekiroさん
グレードで違うのか、V60は同じ車種でもLN3かLN4のどちらかが載っているようです。
https://www.orientalbattery.com/compat_chart/v60/
VOLVOのHPで最新型V60に搭載されてるバッテリー見ても2種類記載されてました。
(種類はH7とH8)
スレ主さんの車の標準バッテリーはAGMなので、もしLN4-EFBを選んだら20時間率容量やCCAはLN3-AGMとあまりかわりません。
値段が違いますがAGMかどうか確認して購入した方がいいと思います。
(AGMとEFBの外観の大きさは同じ)
https://gyb.gs-yuasa.com/products/car/gyx/
AGMとEFBの違いはうまく説明できないので、ググってください。
とりあえず参考で。。
https://ja.avtotachki.com/tipy-akkumulyatornyh-batarej/
書込番号:26031710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>香瑩と信宏さん
コメントありがとうございます。
私のV60CCは先代のモデルですが、やはりそちらでもコメントいただいた現行車と同じくLN3,LN4のどちらかで記載されておりました(同じ型式でも発売年で異なる)。
どちらのサイズを購入するにせよAGMタイプにする予定です(価格ではなく容量の観点で大きいものを検討しております)。
現在販売店に問い合わせしております。いずれにせよ結果わかりましたらこの場で共有したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:26037874
1点



自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
BOからのレーシングブラック変更で納期2026年2月が何人かでているようです。赤も同じぐらいの最終納期です。レーシングブラック新規は2026年3月以降ですね。新規枠は今のところ4ヶ月生産で2000から2500台というところでしょうか? 私は既設オーナーで新規レーシングブラック受付中です。
書込番号:26030572 スマートフォンサイトからの書き込み
49点

これで4台目の購入報告ですが、実際に購入されたのは何台ですか?
おかやんぐさんは、もしファイナルエディションでたらやはり購入しますか?しそうですけど
書込番号:26031991
3点

赤仕様は3台です。今2台目で、もう1台きます。もし1年以内でも下取りだせば良いそうです。転売では無いので荒らさないでね。
書込番号:26032156 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ブラックパッケージは受付終了などネットで見かけますが、実際はディーラーで受付可能の状態です。
実際のところ、申し込んでも漏れることがあるのでしょうか?情報が錯綜し、もどかしい限りです。高い買い物ですので悩む猶予が欲しいところです。
書込番号:26032211 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

RBPに限らずですが買う意思が少しでもあるならすぐにディーラーに走るべきでしょうね
赤内装の時もそうですが悩んでから注文書を書いてもタイミングや地域によってはすでに買うことができなくなっている可能性大です
書込番号:26032225 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

新情報です。昨日までは受付していましたが、今日から全国一斉タブレット受付休止になりました。どこのディーラも同じことを言うはずです。それでも並ぶことは可能かもしれませんが、やはり枠がそんなに無いのですね。本当にオーダーされるのかな?不安になりました。
書込番号:26032239 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

16日まではさすがに余裕あるかなと軽くみていました。甘かったです。
私も改めてディーラーに行ってみます。
昨日と一転してそうで怖いですが。
書込番号:26032274 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

ワタクシ23年12月発注で納期が26年2月となりました。とDの担当である店長さんから連絡がありました。
その際、「先月ご案内したRBPですがメーカーから連絡があり正式受注前ですが受注停止してください」と案内があったので「変更は大丈夫ですか?」と確認されました。
これ以上受注がくるとまた納期が大幅遅れになることをメーカーは恐れているようです。
書込番号:26032381 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

これは、ますます分からないですね。
私の地区のディーラーでは明日でも大丈夫とのことでした。
希望によるのでしょうか?
情報ありがとうございました。
書込番号:26032408 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

中止指令はメーカーホンダからの一斉通知なので末端まで伝わってない or ディーラ独自に順番確保ですかね?
書込番号:26032450 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

関東の◯県に跨がる販社では、RBP割当台数が、85台です。
(私を含めて、B/O変更組で枠が埋まったそうです。)
新規客の注文(他車種での既存顧客と、一見)は、完全お断り。(もし、仮に余った枠は、メーカーに返せとの通達)
書込番号:26032724 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

B/O変更組の85台は、昨年12月時点で満了になったようです。
書込番号:26032730 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

これの怖いところは明日でも大丈夫=必ずオーダーできるではない可能性があることなんですよね
この掲示板でも後になってやっぱりオーダー無理でしたで泣き寝入りしている人たちがいるくらいなので世の中にはもっと多くの人がキャンセル待ち列に並ぶだけになっていることでしょう
書込番号:26032804 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>lite0246さん
横から失礼します。
その情報、かなり信憑性高いです。
知人(別の販社でB/O変更確定済み。)が数キロ先のそのまた、別の販社にオフィシャルからカタログ請求した所、店の店長から電話あり、カタログが店に届かない可能性有り、その店では、2台の新規枠(満了)あるが、取消の可能性を承知で2名の方から先月予約契約受けたとの事です。(取消の可能性がある店舗には、カタログすら届かない可能性があるようです。)
書込番号:26032828 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

皆様の情報網の広さに感服します。
一見代表、買えないと分かっていながら見えない行列に並んできます。が、ワンチャンあれば16日にご報告します。
それにしても、販売員がこのことを知らないところが腑に落ちないですね。
メーカから知らされていないのか。数検聞きましたが、とても惚けているとは思えません。
受付はするけど、2年後販売終了、納車できなかった人はごめんなさい。のパターンでしょうか。
この場合、ご報告はかなり先になります。ワンチャンなかったと。
ちなみに前の書き込みにて、ディーラーの希望と書きましたが、規模の間違いです。失礼しました。
書込番号:26032829 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

レーシングブラックパッケージの冊子もらいました。 かなりカッコ良いです。これも貴重そうですね。興味あるならとりあえず並べるなら並ぶですね。並んでおけば枠が空けばまたチャンスがきますし、経緯からメーカーは慎重に進めているようで枠は空いてくる可能性は高そうに思えます。
書込番号:26032896 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

赤内装の時も10月くらいから販社判断で受付中断してた所が出てて12月中旬に受注終了って話が出て私も駆け込んだのですが蓋を開けたら四国なんかで1月になっても余ってた事がありましたね
RBPも終わりってここで見たので担当に聞いたらまだ大丈夫ですよって…
FK8後期の時も無い無いって言ってたらそこの販社はかなり長く未使用車のまま誰も触れない場所に飾ってた
都会と地方の違いを感じてます
>55IRONさん
頑張って受けてくれるところを探してくださいね
書込番号:26032967
4点

>白 HAKUさん
アドバイスありがとうございます。
ブラックパッケージのカタログを貰える店舗でしたので信じて並んでみようと思います。
私も皆様の仲間入りできるとよいですが。
書込番号:26033020 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

良くわからないのですが、新規分のみで枠があると思っていたのですが、実はレーシングブラックパッケージ自体がBOからの変更含めて台数枠があったようでこれが3500なのかな。赤からの変更が1500台くらい。残った新規枠が2000台位。これが各販社規模に応じて配分されれば枠が余るところと足りない所がでてくるのは自明となります。なぜレーシングブラックに台数制限なのかな?本当ですかね?小さな販社は数台枠かもしれません。ただ、生産が順調なら追加枠はあると思います。
書込番号:26033110 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

このタイミングで工場動かしたということはフェーズ3も恐らく後ろ倒しでしょうし、ガンガン生産していきそうではありますよね。生産能力よりもどこまで値上げに顧客がついていけるか問題の方が大きくなってきている気はしなくもないですねw
書込番号:26033171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私が行ったディーラーでは納車待ちの客でブラックパッケージに変更した人はいなかったと言っていました。
そうなってくると、確かに新規枠に余りがあるのかもしれませんね。ほんと、ディーラー次第ですね。別途電話したしたところ、メーカーからカタログが送られていないディーラーもありましたし。
予約できるか、2年後の納車の時期に私に支払い能力が残っているのか何かと楽しみです。
書込番号:26033249 スマートフォンサイトからの書き込み
21点



自動車 > レクサス > GX 2024年モデル
購入された方、スタッドレスタイヤとホイールはどうされましたか?
また、夏用タイヤについてはホイール純正のままでTOYO OPEN COUNTRY A/T IIIまたはBF Goodrich ALL-TERRAIN T/A KO2 or KO3にしようと思っています。
皆さんはどうされますか?
4点

自分は冬用と履き替えるつもりはないのでどノーマルの予定です
書込番号:26043820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
自分も今年の冬は別の車で雪国に行っており、とりあえず夏タイヤをオフロードタイヤにする方針で進めています。
書込番号:26059545
1点



ステアリングを小刻みに左右揺らすと「コキコキ」「コクコク」「コツコツ」「カタカタ」が混ざったような音が出るようになりました。
早く揺らしてもゆっくり揺らしても鳴ります。
停車中に揺らしたり、細かい段差が多い舗装路、砂利道などを低速で走行しても音が聞こえます。
30km以上になったり、エンジンが掛かると聞こえなくなります。
多分変わらず鳴っているんでしょうけど、ロードノイズやエンジン音で聞こえなくなるんだと思います。
音量的にその程度です。
イグニッションをOFFにしてパワステ効かない状態で揺すっても同じ音がしました。
今まで鳴っていなくていきなり鳴るようになりました。
インタミシャフトの上下ユニバーサルジョイント部のガタなど、ジョイントを握りながら揺すったりしましたが、そこのガタではなさそうです。
ただ、その音に合わせた振動がシャフトに伝わってる印象はありました。
ちなみにシャフトは改良品が付いてました。
車種はトヨタ プリウスα
新車購入から9年、15万キロ走行、フルノーマルです。
考えられる異常が分かる方おられますか?
一応動画載せました。
https://youtube.com/shorts/B-EQYU0HC4I?si=WkjWgC86-Umn8vur
カシャカシャとかカチャカチャ音は別の音で「コトコト」「コキコキ」「ゴキゴキ」っぽい音がそれです。
書込番号:26028793 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>daa40wさん
本業はエレキ屋なのでメカには弱くピンボケかも知れませんが、ネット情報だと、走行距離と車齢から想像できる一般的な原因は以下のようものではないかと思います。動画は拝見していません。
1. ステアリングラック/ピニオンの摩耗
ステアリングラックのギアやブッシュが摩耗するとカクカク音やノッキング音が発生することがある。
2. タイロッドエンド(内側または外側)
タイロッドエンドが摩耗しているとステアリングナックルまたはラックに接続する部分が緩んでいるため「コキコキ」または「カタカタ」という音がすることがある。
3. ステアリングコラムジョイントまたはユニバーサルジョイント
ステアリングコラムのジョイントに緩みや磨耗があるとホイールを回したときにノッキング音やクリック音が発生することがある。
4. サスペンション部品
ボールジョイント、コントロールアームブッシュ、ストラットマウントが摩耗しているとステアリングに振動や音が伝わることがある。
5. パワーステアリングシステムの問題(エンジンを切っている場合は可能性が低い)
パワーステアリングポンプの故障や油の汚れはシステムが作動しているときに問題を引き起こすことがある。
インターミディエイトシャフト自体は大丈夫というご判断のようですが、念のため。
1.インターミディエイトシャフトのUジョイントまたはベアリング
Uジョイントが磨耗しているとステアリングホイールを動かしたとき、特に小刻みに、カチャカチャ、カチカチ、ガタガタの音がすることがある。
2. スリップジョイントの摩耗または潤滑不足
インターミディエイトシャフトのスリップジョイントに摩耗や潤滑不足が生じ「コクコク」という異音が発生することがある。
3. アライメントまたは固定の問題
インターミディエイトシャフトまたはその取り付け部が緩んでいるとノッキング音やガタツキ音が発生することがある。
書込番号:26028888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いっぱい考えられるから車屋さんで確認するのがいいかと思いますよ。
ホイールナット、ハブベアリング、ロアアームボールジョイント、ロアアームブッシュ、ショックアブソーバ、ストラットマウンティングベアリング、サスペンションアッパーサポート、スタビライザーリンクロッド、スタビライザーブッシュ、ステアリングラック、ステアリングタイロッドボールジョイント、ドライブシャフト等々
15万キロ走ってるし多少は出るとは思いますが・・・・
ステアリングラック、サスペンションアッパーとベアリングが多いような気がします。
参考まで
書込番号:26028897
2点


それが経年劣化と言われる症状ですね。
書込番号:26028938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他の方が書かれてる主な原因に付け加えさせてもらうと、コラムホールカバーシールドというステアリングコラムとモーターのギア間に入る緩衝材的な役割りのパーツの破損も原因の一つとして考えられます。
走行距離的にその緩衝材が役割を果たせてないのかも。
前述のパーツの破損はトヨタ車に多い事例です。
書込番号:26028943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様アドバイスありがとうございます。
知り合いの工場のリフトを借りて徹底的に点検してみました。
ホイールナットの増し締め(緩み無し)
ハブベアリング(ジャッキアップ状態でホイールを激しく左右上下に揺すりましたがガタつき無し)
ロアアームボールジョイント(ガタつき無し)
ロアアームブッシュ(ガタつき、ブッシュの破れ無し)
サスペンションアッパーマウント(ヒビ、破れ無し)
スタビライザーリンク(ガタつき、破れ無し)
スタビライザーブッシュ(ガタつき無し)
ドライブシャフト(ガタつき無し)※7万キロ走行時に一度保証交換
タイロッドエンド(ガタつき、ブッシュ破れ無し)
ステアリングラック(ブーツを外して点検するもガタつき無し)
インタミシャフト(増し締めするも緩み無し、シャフトを持って激しく揺するもガタつき無し)
おそらく>kmfs8824さんが仰る、ステアリングコラム本体もしくはコラムホールカバーシールドの破損かもしれません。
ディーラーにこの点検結果を報告してもステアリングコラム本体の可能性があるとの見解でした。
書込番号:26034302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > アルファード 2023年モデル
表題の件です。
40系ZのHEV e-Fourに乗っていますが、
ほとんどの状況下でエンジンが回っています。
かろうじて信号待ちでエンジン停止→発進とほぼ同時にエンジン始動みたいな感じで、ひどい時は信号待ちでさえエンジン回っています(バッテリー残量がほぼ満タンの時にでさえ)。
私自身初めてのハイブリッド車なので他の車種のことがわかりませんが、実際こんなものでしょうか?
素人なりの考えとしては、
・A/Cオフでも空調が大風量で作動している
・後輪の駆動はエンジンではなくモーターのみに依存する構造の為、バッテリー残量にかなり余裕を持たせる仕様にしてある
などが挙げられます。
しかし、バッテリー残量があるときは強制的に手動でEVモードにすることは可能でして、その都度自分で操作し発進から時速30キロくらいまではEVで走るようにしています(面倒だけどコレが一番燃費良くなる?)。
だったら自動でEVに切り替えてほしいところなのですが、e-Four乗りの皆さんどんな感じでしょうか?
※燃費に関しては、当方極寒地域在住のため暖気時間長く正確なデータ取り出来ていません。
書込番号:26028744 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ハイブリッド車のエネルギー源は、
100%ガソリンです。
電気は外部から入れられません。
暖房の熱源も元はガソリンです(電気のヒーターでも、元はガソリンから)。寒いときはエンジンが頑張らないと。
たまってる電気もガソリン燃やして得られるものです(位置エネルギーで少しは発電するか)。
スレ主様のイメージは、プラグインハイブリッド車のもののように思います。
想像ですが。
失礼いたしました。
書込番号:26028761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハゲのけーたさん
こんにちは
私も40系efourを乗っています
停車からアクセルを踏むと、すぐにエンジンがかかってしまう状態でした
YouTubeの動画でも中々モーター駆動にならないと嘆いている方や40系ハイブリッドはモーター走行の基準がわからない気分屋だとか言っている方がいたので、仕様なのかもしれません
ただ、私の場合はタイヤホイールを交換し、転がり抵抗の少ないタイヤや軽めのホイールでバネ下重量がかるくなり摩擦抵抗が少なくなったせいか、全てとは言いませんがモーターでのスタートや走行が多くなりました
ただ、これはあくまでも個人的感想なので、ご参考程度にご認識ください
30系の時は、ハイブリッドメーターのエコの範囲だとモーター走行が出来ていたので、ハイブリッド制御を改善して欲しいですね
書込番号:26028771 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ハゲのけーたさん
単に寒いから、では?
試しに空調をオフにしてみましょう。たぶんエンジン止まりますよ。
E-Fourは関係ありません。
書込番号:26028799
19点

>ハゲのけーたさん
私も同じことを疑問に思っていました
私は初めてのハイブリットの為こんなものなの??って思っていました
友人はノアのハイブリットで一緒に遠出した時に「なべくEVで走ってきたから燃費良かった」と言ってたので
EVでなるべく走る方法って言うのがあるの?なんでいつもエンジンかかってるの?って思っていました
ちなみに燃費はどのくらいですか?私は市街地8.7〜9 高速で10です
ちっとも燃費良くないと思うのですが
書込番号:26028952
10点

>windows pxさん
こんにちは
横からすみません
燃費、あまり良くないですね……
私の場合ですが、市街地にて6から7キロ未満の距離だと同じくらいですが、それ以上の距離になると少しずつ燃費が良くなる感じです
上り坂が多いとかとなるとわかりませんが、あまり信号のない郊外を走っていた時には40キロの距離を走り、燃費が23キロ/Lを超えていたので、道によってこんなに変わるのかと驚きました
市街地でも10キロ以上走ると、15から17、良い時には19キロ/Lになります
高速でも平均すれば時速90キロ走行で16キロ/Lぐらいでしょうか
燃費についてですが、車を発進させたあとに少しアクセルを緩め、EVランプが点灯したら速度が一定になるように踏み込む事で、比較的EV走行がしやすくなります
あとは、エコゲージをメーターに表示させてできるだけエコの中でアクセル開度を調整するという方法もあります
書込番号:26028995 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私は昨年夏に納車で通勤で燃費も19km/Lを超えることもありましたが冬は燃費が悪化しましたね。
暖房を使用すると冷却水が温まっていないといけないのでエンジンが回る時間が増えてしまいます。
寒冷地なら尚更悪くなる傾向になるのではないでしょうか。
私の場合は発進時にある程度速度を乗せてからスロットルをECOインジケーターの1/4程度に合わせてEV走行をしています。
EV走行はバッテリーメーターの3メモリを切るくらいまではできますね。
書込番号:26029030 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>まぁくくんさん
私は通勤に11kmなんですが燃費は8.5です坂はありません
高速は120km巡行で10でした
特に燃費をあげようと心がける運転はしていませんがアクセルを急激にオンオフする様な運転ではないです
なんか私のは燃費良くないですね
書込番号:26029038
7点

>yasu4788さん
19も走るんですか!!??凄いですね!!
その運転方法はかなり気を遣う運転ですか?簡単に出来ますか?
書込番号:26029039
4点

>windows pxさん
一度お試しでエコインジケーターを表示させて、その範囲で運転してみてはどうでしょう
もしかしたら燃費アップになるかもしれません
感じ方は人それぞれだとは思いますが、エコインジケーターは意外と優秀だと思いますよ
書込番号:26029130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まぁくくんさん
エコインジケーターって何んだろうと思ってさっき車乗ったら
シフトのところにエコモードってボタンがありました
これを押したらノーマルとエコに切り替わりました
これをエコモードにするってことですか?
書込番号:26029508
3点

>ハゲのけーたさん
同じく、40系ZのHEV e-Fourに1年以上乗っています。
エンジン、うるさいですよね。全く同感です。走り出しはもう少しバッテリーに頼った走り出しをして欲しいです。
結構エンジン音が室内に入ってきますよね。CVTのエンジン音は回転数が一定なので気分は高揚しません。
ロードノイズや振動に関しては30系からずっと良くなっているのに、エンジン音はもう少し上手く処理して欲しかったです。
吸音材、BEWITHの調音施工は効果があるのでしょうか?
私は諦めてPHEVをオーダーしました。
違いはレポートしたいと思っています。
書込番号:26029516
7点

>バニラ0525さん
仰るとおりです!
ブレーキング時の回生エネルギーだって元はエンジンがガソリンを燃やして生み出したエネルギーですもんね。
私のHEVに対する期待が大きすぎたのかもしれません。
書込番号:26029651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まぁくくんさん
私も買うに前に同じような動画を見て半信半疑の状態でしたが、実際ここまでモーター駆動が少ないとは驚きです。
走行中のエネルギーフローを表示させるとエンジンとモーター両方で走る場面が多いので、もちろん貯めた電気は有効に使われているのでしょうけど、もう少しEV走行に頼ってほしいなと思いました。
書込番号:26029653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>amaniaburaさん
寒いのを我慢して風量を下げただけでもエンジン停止時間が多くなりますね。
夏はまだ未経験なので、この要因がどこまで関係してくるか楽しみではありますが、過度の期待はしないようにします。
書込番号:26029655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハゲのけーたさん
でしょう?
なぜエンジンが回っているか?
→それは暖房の熱源としてエンジン冷却水を温めているから。
20〜30分も走ればエンジンも完全に暖まりますから、普通にアイドリング停止するようになります。
それ以前にアイドリング停止したければ、空調を切ればOKです。
書込番号:26029695
2点

>windows pxさん
こんにちは
わかりづらくてすみません
正確にはエコドライブインジケーターで、液晶スピードメーター(マルチインフォメーションディスプレイ)に表示させることの出来る項目の一つです
詳しくは、下記URLのエコドライブインジケーターを参照してください
https://manual.toyota.jp/alphard/3000/cv/ja_JP/contents/vhch02se010405.php
書込番号:26029716 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>windows pxさん
どうやらノアも同じような制御のようですね。
自分で積極的にEVモードに切り替えて乗るのが一番なのか…。
書込番号:26029752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>windows pxさん
自分で積極的にEVにして走れば12くらい走りますが、なにも気にせず走った場合は10切ります。
書込番号:26029757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yasu4788さん
やはり暖房優先となってエンジンが回ってしまうのですね。
冬は諦めます😅
暖かくなって確認してそれでもダメだったら運転の仕方に問題ありってことですかね…。
書込番号:26029758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あっつんつんさん
仰るとおりでしてCVT特有の常に一定な感じで、しかもそれほどアクセル踏んでないのに、いかにも「発電のために回してます」的な踏ん張り具合じゃないですか?(ニッサンのe POWERみたいですね笑)
書込番号:26029764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2012年モデル
2012年式 320I スポーツです。
中古で正規ディーラーで購入して、4年半6万キロ乗っています。
ランフラットタイヤの件で質問です。
タイヤメーカーへ質問しましたが、フォームがちゃんと送れたか不明なのでこちらでもお聞きしたくお邪魔します。
ピレリ、チンチュラートP7 255/40R18 96V 製造年月は2021です。これを左リヤに装着しています。
ここ最近左リアのみがRPAで空気圧低下の警告がここ最近2度ほど続いて出ています。
外して外観調べましたけど、パンクはしていないようです。以前交換する前も同じ左リアが同様の現象が出て、その時は正規ディーラーでホィールを組み替えたら大丈夫でした。
バルブかな?と思い点検しましたけど異常はなしでした。
エアの抜けは規定より(2.40)0.2〜前回は0.6下がっていました。これを検知したものと思います。
もちろんエア調整後には、初期化しました。
他のタイヤにはこの現象はまだ発生していません。左リヤだけです・・・
左リヤのみにに以前も同様な現象があって、この時はディーラーでホィールの組み換えしたら直りました。
その後同様に、ディーラーでタイヤ交換して現在に至っています。
どうしてもエアー低下が再発するようだったら、ホィールの組み換えをと言われていますが、パンク修理材を充填するという記事も見ました。
どの方法がいいでしょうか?
アドバイスの程お願いします。
1点

>カイタローさん
念の為に確認です。
@RPA (Reifen Pannen Anzeige)でタイヤ空気圧異常警報が出たあと、タイヤ空気圧計で測定すると実際に下がっている状態ですね。
Aその時、他のタイヤの空気圧は(空気圧計測定で)正常ですね。
Bタイヤとバルブに異常は無さそう、タイヤ組替えをするとしばらくは正常で、しかしその後必ず左後輪だけ気圧低下が起きる、わけですね。
C「タイヤ組替え」とはタイヤホイールからタイヤを外して別のタイヤ(前後異形なら左右入れ替え、回転方向指定タイヤで前後同サイズなら前後入れ替え、それ以外ならローテーションなど)を取り付ける作業ですね?
Dそして組替え前に左後ろだったタイヤホイールは組替えたタイヤを装着後も左後ろに取り付けですね?それとも別(何処?)へ取り付けですか?
E搭載されている空気圧警報システムはRPAで、RDC(Reifen Druck Control)ではありませんね。
書込番号:26027887
1点

SMLO&R様
ありがとうございます。
@RPA (Reifen Pannen Anzeige)でタイヤ空気圧異常警報が出たあと、タイヤ空気圧計で測定すると実際に下がっている状態ですね。
ゲージで測ると確かに圧は下がっています。
Aその時、他のタイヤの空気圧は(空気圧計測定で)正常ですね。
そうですね。異常はありませんでした。
Bタイヤとバルブに異常は無さそう、タイヤ組替えをするとしばらくは正常で、しかしその後必ず左後輪だけ気圧低下が起きる、わけですね。
組み換えしたのは前の交換したタイヤで今回のはまだ、ホィールの組み換えはしておりません。
C「タイヤ組替え」とはタイヤホイールからタイヤを外して別のタイヤ(前後異形なら左右入れ替え、回転方向指定タイヤで前後同サイズなら前後入れ替え、それ以外ならローテーションなど)を取り付ける作業ですね?
いえ、単純にホィールからいったんタイヤを外して組み換えということです。
Dそして組替え前に左後ろだったタイヤホイールは組替えたタイヤを装着後も左後ろに取り付けですね?それとも別(何処?)へ取り付けですか?
いえ、同じ場所です。
E搭載されている空気圧警報システムはRPAで、RDC(Reifen Druck Control)ではありませんね。
だと思います。取説から引っ張り出しました。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:26027921
1点

>カイタローさん
再確認です。
@ 左後輪の空気圧が下がった警報が時々発する(空気圧の値ではなく下がったという警告のみ)。実測すると現に減圧している。
A 左後輪のタイヤをタイヤホイールから一旦外し、同じホイールにもう一度組み付ける。
B しばらくするとまた左後輪のみ警報が発するが、Aの作業で一旦は復旧する。
C 今は交換した新しいタイヤを元々のホイールに付けている。
という理解で正しいでしょうか。空気漏れが起きていることは間違い無い状況ですね。
空気漏れ原因についてディーラーはホイールではなくタイヤに問題ありと結論付けているようですが、その理由はお聞きになりましたか?
なおパンク修理剤使用は一般的に一時的な応急処置目的で、長期間の使用は推奨されないと理解しています。
書込番号:26027945
1点

>カイタローさん
パンク修理剤で検索すると記事が沢山あります。例えば:
https://www.goo-net.com/magazine/carmaintenance/repair/213180/#toc5
https://www.aihiro.com/blog/2022/08/tire_puncture_repair_kit/
書込番号:26027962
1点

SMLO&R様
ありがとうございます。
@〜Cまではその通りです。
空気漏れ原因についてディーラーはホイールではなくタイヤに問題ありと結論付けているようですが、その理由はお聞きになりましたか?
は、以前にも同様なことがあったので、わずかずつ空気が抜けてたらなかなか場所も特定できないので、一度組み替えてみますか?ということです。
そうなると、その1本をディーラーでなくてもタイヤショップでやってみるのも手かな?という見解でした。
書込番号:26027965
1点

>カイタローさん
正確には不明という事ですね。だとするとバルブも完全に白とは言えないかも知れません。
現状ではプロのタイヤショップでないと正確な判断をするのが難しい可能性大との印象です。
既に実施済みを含み、一般的な点検手順は次のようなものですが、一般ユーザーや(設備上)ディーラーに出来ない作業もあるかと思います。
もし新タイヤでも同様の空位漏れが起きたならホイール、バルブ、タイヤとホイールの嵌合をタイヤショップで診てもらうのが良いと思います。
1. タイヤの漏れチェック
目視検査:
- 目に見える損傷を探す: パンク、切り傷、埋め込まれているもの(釘、ネジ、ガラス)がないか確認する。
- サイドウォールとトレッドを点検する: ひび割れ、気泡、偏摩耗がないか。
石鹸水テスト:
- 水に石鹸や洗剤を混ぜタイヤの表面に塗る。
- トレッド、サイドウォール、エアバルブ周辺などを重点的に調べる。
- 気泡が発生していないか確認する。
2. ホイールの点検
リムの状態:
- 亀裂やへこみがないか: リムが損傷していると、ビード(リムと接するタイヤの端)から空気が漏れることがある。
- 腐食: 合金ホイールの場合、腐食によってタイヤが正しくシールされないことがある。
タイヤとリムの適合性:
- タイヤの取り付けや固定が不適切な場合、シール不良の原因となる。
3. エアバルブ点検
- 漏れがないか点検: バルブの周囲に石鹸水を塗り気泡がないか確認する。
- バルブコアの点検: 緩んでいるか、損傷している可能性がある。 バルブコアツールを使って締めるか必要であれば交換する。
- バルブステムを点検する: ひび割れや摩耗がないか確認する。
4. 浸水テスト(タイヤショップ)
- タイヤとホイール全体を水槽に沈める。
- 気泡の有無を見てリーク箇所を特定する。
5. 漏れ検知スプレーで確認
- リーク検知スプレーを使い確認。(例えば)
https://www.monotaro.com/k/store/エアー漏れチェック液/
書込番号:26028025
2点

>カイタローさん
>パンク修理材を充填するという記事も見ました。
学生時代にガソリンスタンドでバイトしていたので、パンク修理材を充填したタイヤ交換をしたことがあります。
ホイールの内側もベトベトで酷い状態だったので、常用するのは絶対にお勧めしません。緊急時で仕方ない場合のみ使うべきです。
https://www.webcartop.jp/2020/07/551423/2/
書込番号:26028603
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





