
このページのスレッド一覧(全1459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 2 | 2024年12月24日 19:55 |
![]() |
68 | 23 | 2025年2月7日 17:43 |
![]() |
50 | 4 | 2024年12月24日 06:20 |
![]() |
2 | 2 | 2024年12月24日 04:40 |
![]() |
33 | 8 | 2025年5月26日 17:32 |
![]() |
5 | 3 | 2024年12月22日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車体に付いてくるんでしょ?
書込番号:26011932 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ハリアー1030さん
のRAYS HOMURA 2x9Plusですね。
https://www.rayswheels.co.jp/products/brand/detail/105
HOMURAなら価格もそんなに高くないですし、SUVにも似合うと思います。
その他、下記の80系ハリアーのホイールに関するパーツレビューで好みのホイールを探してみて下さい。
・80系ハリアー
https://minkara.carview.co.jp/car/toyota/harrier/partsreview/review.aspx?mg=3.13794&bi=1&ci=3&trm=0&srt=0
・80系ハリアーハイブリッド
https://minkara.carview.co.jp/car/toyota/harrier_hybrid/partsreview/review.aspx?mg=3.13797&bi=1&ci=3&trm=0&srt=0
書込番号:26011951
1点



自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル
今朝、エンジンをかけて走行中にディスプレイからAVHのアイコンが無いことに気付きました。
次ページの画面にもありません。
ショートカット作成にもAVHの追加項目はありません。
エンジンをかけなおしても同様です。
いったいどうしたんでしょうか?
10点

>今朝、エンジンをかけて走行中にディスプレイからAVHのアイコンが無いことに気付きました。
それって常にAVH動作ってこと?
それともAVH使えなくなったとか?
書込番号:26011357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>仙人心得さん
>エンジンをかけなおしても同様です。
違うかもしれませんが、参考にしてください。
AVHをONにした状態を保持することはできません。
と、有りますけど、普段はどうしてました?
エンジンオフの度に設定する必要があるようです
「プッシュエンジンスイッチをOFFにすると、AVH(オートビークルホールド)はOFFになります。
AVHをONにした状態を保持することはできません。」
と説明されてます
※AVHボタンがないお車は、「設定」→「車両」→「オートビークルホールド」の項目で「ON」に設定します。
参照先 スバル
https://faq.subaru.jp/faq/show/6873?site_domain=default
書込番号:26011398
2点

すみません。なんか、私の説明が悪かったようです。
AVH(オートヴィークルホールド)のON、OFFの切り替えのアイコンが本来ディスプレイ上にありますが、そのアイコンそのものが消えてしまったということです。
何処にも見当たりません。
書込番号:26011413
2点

>そのアイコンそのものが消えてしまったということです。
そういうことがあるから、物理ボタンの方がいいんだよね。
書込番号:26011419 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>仙人心得さん
>AVH(オートヴィークルホールド)のON、OFFの切り替えのアイコンが本来ディスプレイ上にありますが、そのアイコンそのものが消えてしまったということです。
最新式は難しい
ナイトエンジェルさんが言われるように、ボタン式のスイッチが間違いなくて良いですね。
この動画を見て設定して見て下さい
(パソコンでも知らないうちに消えることは良くありますね)
参照先 AVH消えたアイコンを元に戻す
https://www.youtube.com/watch?v=cC1LVjiOOmk
書込番号:26011432
5点

神楽坂46さん
動画を閲覧しましたが、このように2ページ目に移動しているのであれば設定し直しすれば良いのですが、
2ページ目にもどこにも無いのです。
とりあえずは左下にある車のの絵のアイコンでAVHの設定はできますが、いちいちエンジンかけるたびにやっていられません。
しかし、スバルのディスプレイはいろいろと不具合はあるようで、中には画面が一切何も表示されなくなってしまったという例もあるようです。
しかし、困ったものです。
書込番号:26011468
3点

先程エンジンかけたらアイコンが復帰していました。
単なるソフトのバグなんでしょうね。
今後頻繁におきないことを願います。
書込番号:26011504 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>仙人心得さん
>しかし、困ったものです。
困ったものですね。
ディスプレイを修正プログラムに更新しました。?
※クロストレックのディスプレイを修正プログラムに更新したら、AVHアイコンが消えなくなりました!!
と、YouTube出てます。
https://www.youtube.com/watch?v=MjR5ZY5bz74
リプロが出てるみたいです。
ディーラーに連絡して聞いてください。(動画詳しくは見て無いです)
書込番号:26011508
5点

>仙人心得さん
ショートカットを左にスワイプすると2枚目のショートカット一覧がありますが、そちらの方に移ったのでは?
アイコンをタッチしてドラッグすると元に戻るのでは?
我が家のクロストレックのアイコンはいつも2枚目です。
その代わりカープレイにするとした中央にアイコンが出てきます。
書込番号:26011512
0点

>仙人心得さん
直ってよかったですね。
クロストレックを予約購入して3月から乗っています。
インフォディスプレイのショートカットですが、最初はAVHはありませんでした。
その後、OTAによるリプロでショートカットが追加されました。
地図なども月1更新など、説明がありましたが、過去1回かな?
私はAVHは使っていませんので、2枚目でも良いですが、使っている方は2枚目だと不自由ですね。
取説を見ると、B型はホームボタンの横に出るようです。
だんだん使いやすくなるようです。
クロストレックだけではありませんが、一番の不満は「スバルスターリンク」は車種や出荷年によって値段が違うことでしょうか?どうにかなりませんかね。
書込番号:26011607
0点

B型では左下に固定のアイコンが追加されましたが、ソフトウエアのアップデートでA型にも適応になればまだ使い勝手も良くなると思いますが、スバルさんにはその気は無さそうですね、とても残念です。
物理キーであればいたしかないですが、ソフトキーにしている意味が無いですね。
スバルさん、もう少し既存ユーザーのことを考えてほしいものです。
書込番号:26011749
10点

>仙人心得さん
だいたい、この「エンジンONの度に、毎回AVHを設定しなおす」という仕様そのものが理解できません。
AVHの作動には、ドライバーによる「ブレーキペダルを強く踏み込む」といった「明確な意思表示」が必要で、ドライバーの意思に反して勝手に作動する訳ではありません。
AVHを作動させたくなければ、普通にブレーキを踏んでいれば良いわけで・・・AVHスイッチは常時ON、作動はドライバーの意思に任せるで、何の問題があるのでしょうね?
現に、友人の乗る某メーカーGLAはそのような仕様になっています。
書込番号:26012633
0点

>AVHを作動させたくなければ、普通にブレーキを踏んでいれば良いわけで・・・AVHスイッチは常時ON、作動はドライバーの意思に任せるで、何の問題があるのでしょうね?
御意。
僕のは物理ボタンで毎回押してるので少し面倒。
でもアイストOFFボタン毎回押しよりは許せるみたいな。
書込番号:26012680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スバルのAVHは常にオンはできるんですか?
できるメーカーの方が少ないのでは。
それ用の社外品もありますしね。
まあ機能云々は置いておくとして、あるはずのアイコンが消えるのは気になりますね。
書込番号:26012717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> AVHの作動には、ドライバーによる「ブレーキペダルを強く踏み込む」といった「明確な意思表示」が必要で、ドライバーの意思に反して勝手に作動する訳ではありません。
そうでもないようです。
AVHを実際に起動する方法は大きく分けてふた通りあります。
@AVHオンオフスイッチ(設定)があり、オン場合は止まりさえすれば自動的にブレーキホールドされるもの。設定はエンジンのオフオンでリセットされるものと前回設定が維持されるものがある。
このタイプにはさらに二種類あって、そーっとブレーキを踏み止めた場合でも停止したら自動的にブレーキ油圧を上げてくれてホールド状態に入るもの(一部には電動ディスクブレーキを作動させるものもある様子)、もう一つは停止の直前に抜いていた踏圧を停止の瞬間に一定以上の踏圧をかけて油圧を上げないとホールドにならないもの(自動昇圧しない)があります。
同じモデルでもHVとICEで実際の起動条件が前者・後者と分かれ、しかし取説記載内容は全く同じく「止まれば作動」です。
クロストレックの取説には「
ブレーキを踏んで停車するとAVHが作動し、AVH表示灯が点滅します。このとき、ブレーキペダルから足を離しても停止状態を保持します。
停車時にブレーキペダルを強く踏み込まないと、AVHが作動しないことがあります。
」と記載があるので、このタイプの後者でしょうか。
AAVHオンオフスイッチ(設定)が無く、起動するには停止後に再度ブレーキを追加で踏むもの。
GLAはこのタイプ。追加踏込みはホールドしたいと思った時点でクッと素早く踏むもので、軽く踏んでも強く踏んでも踏圧は無関係に所要の油圧が自動で確保されます。停止の瞬間に追加踏込みしても作動します(“某メーカー”の場合)。
@とAのどちらが使いやすいかは議論があって勝負つかずの様です。
特に@でオフにしたくなる状況は前後切り返し操作を繰り返したい場合で、停止の都度ABHが効いて鬱陶しい場合です。止まりさえすれば作動するタイプでは深刻です。
書込番号:26012785
2点

>SMLO&Rさん
重箱の隅ですが、SMLO&Rさんはベンツ以外のABHは知識のみのようなので・・・
>もう一つは停止の直前に抜いていた踏圧を停止の瞬間に一定以上の踏圧をかけて油圧を上げないとホールドにならないもの(自動昇圧しない)があります。
ABHのON/OFFスイッチが付いているからと言って停止の直前とか瞬間に踏まないと作動しないものでは無いですよ。
緩く踏んで止まってて長くなりそうだからってグイッと踏み込めばその時から作動します。
違いがあるとすれば素早いかどうか?なんですかね?私はベンツのは知らないので。
GLAはゆっくり踏み込むとABHは作動しないんですか?
ノートなどは踏み込み量で作動/非作動を調整します。
書込番号:26012870
4点

>槍騎兵EVOさん
>重箱の隅ですが、SMLO&Rさんはベンツ以外のABHは知識のみのようなので・・・
>ABHのON/OFFスイッチが付いているからと言って停止の直前とか瞬間に踏まないと作動しないものでは無いですよ。
>緩く踏んで止まってて長くなりそうだからってグイッと踏み込めばその時から作動します。
BMWのAVHは体験していて、このシステムでは車が静止するだけで作動し追加の踏み込みは不要です。ABSが車両停止を検知してABHを起動していると聞いています。
このように停止しただけで追加踏み込み無しで作動するAVHを搭載しているブランドは、他にTesla、 Volvo、Jaguar Land Rover、Lexus(一部)、Genesisなどと聞きます。
むしろ私はオンオフスイッチ付きのAVHは止まったら即起動が当たり前でそれはそれで合理的だと思っていたので、止まった後にもう一度ブレーキを踏まないとならない仕掛けがあると知って逆に驚いたのです。「追加踏み込みが必要ならオンオフスイッチはいらないのでは。何のためにあるの。」と。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001266209/SortID=25747936/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001583813/SortID=25772622/
>違いがあるとすれば素早いかどうか?なんですかね?私はベンツのは知らないので。
メルセデス車にはオンオフスイッチがありません。ブレーキペダルの追加踏み込み自体でAVHを起動・作動します(AVH作動中に強く踏み込んでも解除になる)。
メルセデス以外に同様の方法を採用してるのはAudi、VW、Porsche、Fordなどと聞きます。
>GLAはゆっくり踏み込むとABHは作動しないんですか?
ブレーキペダルをじわーっとゆっくり踏むこむと目一杯踏み込んでも起動しません。
サッと踏み込むと踏圧と無関係に所定のブレーキ油圧に維持されます。
(GLAクラスでは未実証ですが他の複数クラスでは実証済みなので全て同じと理解しています)
それぞれの方式に実用上での特徴があり、一概にどれが良いとは言い切れません。
書込番号:26013073
1点

自分はその逆ですね…
AVHの機能は、デフォルトOFFで良いのではないかと思います。
例えば、AVH常時ONだと一時停止や徐行時等に、不用意にAVHが作動してしまう事が有ります。
これだと、再発進時にガクッ!とショックを感じてしまう事が有り、とても不快な時が有ります。
メーカーもその様な事を考慮して、デフォルトOFFの設定にしてるのではないかと考えます。
信号待ちや渋滞時等、ある程度停止している時間が長い時は、ドライバーがAVHオンにすれば良いだけではないかと…。
それより、アイドリングストップの方をデフォルトでOFF設定にして欲しいですね…(アイドリングストップ無しが一番ですけど…)。
書込番号:26013111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

@>AVH常時ONだと一時停止や徐行時等に、不用意にAVHが作動してしまう事が有ります。
これだと、再発進時にガクッ!とショックを感じてしまう事が有り、とても不快な時が有ります。
A>それより、アイドリングストップの方をデフォルトでOFF設定にして欲しいですね…
@についてはメーカーによって動作のしかたがいろいろのような。
ちなみにスバル車のAVHではそのようなショックは皆無ですね。
デホルトでAVHがONなら良いが、仮にAVHボタン押し忘れても一発目の信号待ちで足を離したい時気付くのでその時押せば良いし、まあ、たいして問題でもないかな。
Aはごもっともで、僕は毎回OFFボタン押しが堪らないし、うっかり押し忘れて一回でもアイストすると精神的にガックリ来るんだよね。
なのでハーネス式のアイストキャンセラーつけてストレスフリーになりました。
書込番号:26013161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SMLO&Rさん
>ブレーキペダルをじわーっとゆっくり踏むこむと目一杯踏み込んでも起動しません。
>サッと踏み込むと踏圧と無関係に所定のブレーキ油圧に維持されます。
と言う事はON/OFFスイッチ有り無しは別にすると3種じゃないですか?
1.止まれば必ずホールドする
2.止まってる時のブレーキ踏み込み量でホールド/非ホールドを選択する
3.止まった後に素早く踏み込むとホールドする
ですかね。
まぁどれも一長一短だから統一されてないんでしょう。
個人的には明示的にホールド機能を使う/使わないを選択できるようにスイッチ付が良いですね。
因みにベンツの物は急ブレーキで素早くブレーキを踏んで止まった場合はホールドしない、という理解で宜しいのでしょうか?
書込番号:26013163
0点




スレ主の納期スレ、毎週建てる必要ある?
12/16
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100110049/SortID=26002415/#tab
12/8
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100110049/SortID=25991559/#tab
12/1
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100110049/SortID=25981114/#tab
書込番号:26011028
41点

すごく楽しみでスレたてちゃダメなんですか>BREWHEARTさん
あなたに言われるしずらいないです
書込番号:26011043 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ハリアー1030さん
私の住んでいる地元のディーラー情報
3日前の12/21
■ハイブリッド
Z・Zレザー:25年2月下旬以降
G:25年2月下旬以降
KINTO :25年3月下旬
■ガソリン
Z・Zレザー:25年2月中旬以降
S・G:25年4月以降
KINTO :25年3月下旬
■PHEV
25年3月上旬以降
KINTO :25年3月下旬
こんな感じです。
書込番号:26011145
2点

連投すみません。
こちら納車までの納期でなく
あくまでも工場出荷目安です。
書込番号:26011147
2点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2020年モデル
Androidauto Applecarplay接続時にハンズフリー通話機能だけoffにしたいのですがわかる方いらっしゃいますでしょうか?
自身のAndroidではBluetooth接続で音楽を聴く場合はAndroid側で通話機能をoffに出来たのですがAndroidautoで有線接続したら上書きされてoffにならないです
よろしくお願いします
書込番号:26010926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あぞぞんさん
CarPlayがハンズフリーを実現するものなので、オーディオを使うだけなら直接ナビにつなげばよいわけで無理にCarPlayを使う必要はないでしょう。
できるかどうか分かりませんが、設定アプリより、
「設定→通知→電話→CarPlayに表示→OFF」ではいかがでしょう。
書込番号:26011077
2点

>あぞぞんさん
CarPlayの通話機能を完全にオフにする方法はありませんが、CarPlay中の着信通知を止める事はできると思います。
やって事はありません。
https://support.apple.com/ja-jp/108384
書込番号:26011128
0点



いつもお世話になってます。
カローラクロスが気に入って乗っているのですが色々調べていたらマイナーチェンジの情報を知ったのですがこれって本当なのですか?
予想ですか?
https://car-repo.jp/blog-entry-2025-toyota-new-corolla-cross.html
書込番号:26010094 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カロクロさん
https://car-repo.jp/contact
↑
お問い合わせフォームがあるので、直接聞いてみるのが一番かと思うのですがどうですか。
書込番号:26010101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カロクロさん
文章をよく読めばお分かりかと思いますが、予想です。
書込番号:26010287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

発売から4年目ですし、テコ入れでフェイスリフトは十分にあるでしょう。
2021年式ハイブリッドZのオークション相場は250〜300万、下取りなら220〜270万あたりでしょうか。
値上げでハイブリッドZが340万くらいだとしてコミコミ395万くらい?
差額が125万で買い替える?
書込番号:26010660
4点

この記事は、あくまでも予想であって、単純にタイで変更されたから日本でもという推測に過ぎないと思います。
12月3日に、米国で「カローラクロス2025年モデル」が発表されました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/56727b915aa0d07627df9130be02c26aab66e6e9
米国では、日本仕様と同じデザインがラインナップされていますが、今回の発表では、「ソウルレッドクリスタル」の新色が追加された程度で、フロントデザイン等の大きな変更はありませんでした。
世界各拠点でそれぞれの戦略があるのでタイと同様のデザインが日本で取り入れられることはないでしょう。タイにはレクサスがなく、ハリアーもRAV4もありません。トヨタのSUVはカローラクロスと下位レベルのヴェロズのみです。タイでのカローラクロスの役割は、多少高くとも高級感が求められており、そのためレクサス風のフロントデザインになっていると思われます。
トヨタのSUVラインナップは、カローラクロスの上にも下にも揃っており、また販売も好調で多数のバックオーダーを抱えているため、あえてデザイン変更を行う必要はないでしょう。かえって大きな変更を加えると納車待ちのユーザーの反感を買ってしまいます。
現在カローラクロスの受注が停止されておりますが、これは生産工場を愛知県から岩手県の工場に移し、2025年4月から月1万台の増産体制を確立するのが主目的で、2025年は年次改良レベルの小変更にとどまるものと思われ大幅なマイナーチェンジは2025年後半か2026年だと思われます。ただし最上位のGRスポーツは出るかもしれません?
書込番号:26013475
10点

仰られている事ごもっともかと思います。
日本での価格は世界的に見ても利益の無い最底辺価格ですので、
日本の為に予算はかけないと考えられます。
トヨタ様のお考え一つなので、
どうなるのか楽しみですね。
ちなみにですが、タイで販売されているフォーチュナーは、
カローラクロスよりもクラスは上かと思いますが…
どうせならこういう車も日本で販売して欲しいですね。
書込番号:26013753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして
私は1月に納車待ちです。
かっこいいですよねぇ、新型
納車後、すぐに型落ちですよ、、、なんかつらいです
書込番号:26014856 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ポッチャマですさん
デザインは好みですからね。
私は両方好きですよ。(現行カロクロ乗り)
書込番号:26022212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます
GRを契約するのですが(ディーラー店長が抑えてくれてます)リセールの為につけた方がいいオプションとかってわかりますか?
書込番号:26191070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > プリウス 2009年モデル
23万km走行
最近エンジンの回転がアイドリング時に不安定になります。止まりそうになる時も。
プラグ交換はしました。それでも起きるのでディーラー曰くコイルかもと言われました。
コイルも交換するために部品注文しました。もっと早くに交換するものだと知りました。プリウス30ではみなさんどのくらいで交換してますか?
書込番号:26009651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ついでにスロットルボディの清掃もお願いしたほうが良いかもかなと。
書込番号:26009667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テヒテヒテヒさん
↓の30系プリウスのイグニッションコイルに関する整備手帳が参考になると思います。
https://minkara.carview.co.jp/car/toyota/prius/note/?mg=3.1219&kw=%e3%82%a4%e3%82%b0%e3%83%8b%e3%83%83%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3%e3%82%b3%e3%82%a4%e3%83%ab&pn=1
この整備手帳のように10万km前後での交換が多いようですが、テヒテヒテヒさんと同じような走行距離で交換されている方もいらっしゃるようです。
書込番号:26009701
0点

標準装着イリジウムプラグの交換時期が20万キロなので、同時にイグニッションコイルも交換が望ましいです。
プラグ交換をDIYで行えるなら、アイドリング中にパワーバランステスト(整備モードにしてエンジンをかけたまま順番にイグニッションコイルのコネクタを外しエンジン回転に変化があるかどうか)を行ってみて下さい。
何番のコイルが原因かどうか分かりますので。
ただ、アイドリングが不安定な場合、別の要因も考えられます。
書込番号:26009707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





