
このページのスレッド一覧(全1476スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 14 | 2024年12月11日 08:28 |
![]() ![]() |
11 | 25 | 2024年12月13日 08:44 |
![]() |
1 | 1 | 2024年12月19日 12:00 |
![]() ![]() |
10 | 1 | 2024年12月9日 17:34 |
![]() |
1 | 1 | 2025年1月29日 15:46 |
![]() |
12 | 6 | 2024年12月16日 07:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NX 350h version Lの納車待ちをしている者です.お教えいただきたいことがあります.
Android Autoのスマホとのワイヤレス接続は、オットキャスト無しでBluetooth接続は可能ですか?オットキャストを別途購入しないと出来ないのでしょうか?
(ちなみに、現在乗っているホンダZRVではオットキャスト無しでAndroid Autoに接続できています)
3点

>ピーコックでお買い物さん
車両自体がワイヤレスAndroid Auto対応であればスマホ単独で接続します。
最近の車はワイヤレスAndroid Auto/ワイヤレスCarPlay対応が一般的です。ただしハードウエアの搭載は済んでいても使用開始するにはオプションで有料のものもあります。お買いになった車の諸元表をご覧になればわかると思います。
https://support.google.com/androidauto/answer/6348029?hl=ja#zippy=%2Cステップ-スマートフォンを接続する%2Cステップ-スマートフォンと車を準備する%2Cステップ-android-auto-を起動する
書込番号:25993530
2点

>ピーコックでお買い物さん
同じリンクを閉じたものです。
https://support.google.com/androidauto/answer/6348029?hl=ja
書込番号:25993538
0点

>ピーコックでお買い物さん
スマホ側はワイヤレスに対応していますが国内では車両側が許可していないようです。
ホンダの一部は一定の手順でワイヤレス化が可能のようですが公式ではありません。
現状外部機器を入れる必要があると思います。
それでも一度体験すると戻れなくなります。置くだけ充電があればバッテリーの不安もありませんしね。
書込番号:25993555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ピーコックでお買い物さん
NX350の取説を見るとandroid auto/CaPlayとも有線接続のみの説明です。
実車もこの通りでワイヤレス機能が搭載されていないとすると、ワイヤレス機能を使うには何らかのドングルを使うしかないですね。
ワイヤレスAndroid Auto自体は日本でも導入されています。
https://manual.lexus.jp/nx/2110/hev/ja_JP/contents/jvd1627360401054.php#jvd1627360401054
https://getnavi.jp/digital/832906/
書込番号:25993589
0点

>SMLO&Rさん
期待させてから落とす?
意外と詳しくないのですね。
書込番号:25993615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cocojhhmさん
>期待させてから落とす?
結果論的にはそうでしたね。申し訳ない。
ちょっと急いでいたので資料確認しなかった事と、レクサスNX(私には生涯無縁)ともあろう高級車に、今時まさかワイヤレスAndroid Auto/CarPlayが付いていないなんて考えもしなかった・・・けれど、念のため「車両自体がワイヤレスAndroid Auto対応であればスマホ単独で接続します。」と断定を避けた訳・・・という言い訳。はい。
日本でのワイヤレスAndroid Autoは2023/4に採用になりましたから、以降出荷の車両は実装しているかも知れません。
書込番号:25993632
1点

現状公式に可能なのはアコードですかね。
マーケットが北米中心だからでしょうか。
ZRVも解除する手順がネットに上がっています。
マツダもアンドロイドオートは現状ケーブルのみで個人的に全く理解できない仕様なのでアップデートに期待です。自車はワイヤレス導入済みですが。
書込番号:25993647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現状公式に可能なのはアコードですかね。
マーケットが北米中心だからでしょうね。
ZRVも解除する手順がネットに上がっています。
マツダもアンドロイドオートは現状ケーブルのみで個人的には全く理解できない仕様なのでアップデートに期待です。自車はワイヤレス導入済みですが。
書込番号:25993649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピーコックでお買い物さん
>SMLO&Rさん
AppleCarPlayはレクサスもトヨタも無線接続できますよ!
その取説は古いバージョンかと思います。
https://manual.lexus.jp/nx/3025/hev/ja_JP/contents/ymt1649028943507.php#ymt1649028943507
書込番号:25993734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はるあさきよさん
ご教授ありがとうございます.Apple Car Playはレクサスもトヨタも無線接続出来るのですね.でも、Android Autoとは無線接続出来ないでしょうかね.
書込番号:25993817
1点

>ピーコックでお買い物さん
今のところできないですね。社外品を取り付けて、ワイヤレス化するしかないようです。日本車だと既出ですが、アコードやホンダ車の一部のようです。
書込番号:25993885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピーコックでお買い物さん
前の型 NX300の時代にさかのぼりますが当初Android Auto、AppleCarPlay共に使用不可でした
ところが数年後のマイナーチェンジでやっとAppleCarPlayが対応になりました。
でシステム的にマイナーチェンジ前でもナビ側は対応出来る状況だったのですが、Apple側に使用料が発生しますし契約がまとまらなかったのでしょう。MC後にのみ使用可能という事になってたんです
それに納得出来ないMC前ユーザーが抗議もあった為か米国で追加料を支払うとDラーでアップデート施して使えるサービスがあったんです。
しかし日本では最後までこのサービスは実現しませんでした。
レクサスって何気に遅れています。その当時他車種では普通にAndroid AutoやAppleCarPlay対応車がありましたから。。
未だにその流れから抜け出せてないのでしょう、AppleCarPlayのみ無線で出来るってのは仕方ないと思います
余計な事かも知れないですがオットキャストを繋げて使える様にするより、どうしても無線で通信させたいのであればiPhoneを安く買ってAppleCarPlayを利用する方をお勧めします。ドングル挿して車両に不具合起こり修理費が高額になった話も出ています。
私も昔からAndroid Autoユーザーですが、自車に合わせてiPhoneを買い2台持ちになりました。
書込番号:25994080
0点

> AppleCarPlayのみ無線で出来るってのは仕方ないと思います
これは日本の電波法の絡みでしょう。
ワイヤレスCarPlayはAppleの推奨は5GHz帯WiFi使用ですが2.4GHz帯WiFiのみでも作動可能なので、2017年に日本最初の導入があったと聞きます。ただし当時は限定的モデルでのオプションな上にかなり高価だったのでなかなか普及しなかったようです。
一方のワイヤレスAndroid Autoはその作動に5GHz帯も必須な仕様と聞いており(使用状況下で5GHz帯が一時的に使えない場合は2.4GHz帯だけでも運用可能)、日本では最近まで移動する乗用車内での5GHz帯使用が認められていなかった為(2022末解禁)、ハードウエア的に5GHz帯WiFi機能を搭載した車載器がまだ普及していないため、ワイヤレスAndroid Autoの普及は遅れているようです。
写真は他社の車載器のWiFiスペクトラムで、最近は両バンドとも使っています。
書込番号:25994192
0点

>SMLO&Rさん
電波法の縛りのためAndroid Autoのワイヤレス接続が不可となるのですね.
そういえば、話は少しずれますが、糖尿病患者の血糖を持続的にモニタする機器(SMBG 米国製:血糖センサーと受信機をワイヤレス接続)が日本では電波法の縛りのため有線でしか使用できない時期がありました.これと同じようなことがAndroid Autoでも生じているのですね.
NXが納車されましたら、とりあえずは、オットキャストでワイヤレス接続しようと思います.
書込番号:25994742
0点



自動車 > トヨタ > アルファード 2023年モデル
純正ホイールで使えるマックガードはラインナップないんでしょうか?
(マックガードのホームページにはテーパーのM14P1.5はありますが)
トヨタのオプションで販売しているマックガードっぽいやつ(マックガードなのか?)を買うしかないのでしょうか?
プラドで使ってたやつが使えるものと思っていたらM12からM14へ変更されてるみたいじゃないですか!!
13日に納車なんですけど今気づきましたよ.....
1点

http://www.kyoei-ind.co.jp/sangyo/product/T641.html
違うメーカ−だけど売ってるよ?
ナットで有名だからハズレはないと思う。
書込番号:25993441
0点

>windows pxさん
こんにちは
トヨタ純正のセキュリティナットを買うしかなさそうです
私も探したのですが、純正しか見つけることができませんでした
私の場合は販売店でもネット通販でもたいして値段が変わらなかったので、販売店で買って取り付けてもらいました
書込番号:25993444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぴーいにしゃるさん
ありがとうございます
良いものを教えて頂けて助かります
書込番号:25993678
1点

>まぁくくんさん
ありがとうございます
やはりそうでしたか
純正かぴーいにしゃるさんさんのお勧めいただいたものを検討します
書込番号:25993681
0点

キョーエイのやつだと個別キーじゃないですよね?
キーアダプター買えば普通に回せちゃうんじゃないですか?
書込番号:25993921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Nyantyさん
ありがとうございます
さっそく発売元に問い合わせたら
アダプターは再購入可能との事
そしてアダプターは数種類あってその数量は非公開との事でした
マックガードもアダプター買えますよね?だから一緒と言えば一緒かもしれないですけど
トヨタも純正で付けとけって言いたいです
書込番号:25994068
0点


協永の物はキーがそれぞれ違うようだ。
A車用にセットと同時にキーも注文したら、そのセットと同じキーが来た。
B車用のロックセットを頼んで予備キーも同時頼んだら、A車用とは違うキーナンバーで来たので変えていると思われる。
書込番号:25994078
0点

>BREWHEARTさん
ありがとうございます
それなんですか?
それはマックガードもあくのですか?
書込番号:25994098
0点

>ぴーいにしゃるさん
ありがとうございます
先程も書きましたが 数種類アダプターがあると言ってました
その数は非公開との事でした
書込番号:25994100
1点

ソケットが嵌れば無理やり外す工具です。
これ以外にも市販のロックナットのマスターキーセットが業者向けにモノタロウとかで売られてるので
防犯効果は気休めで考えておいた方が良いですよ。
書込番号:25994487
1点

>BREWHEARTさん
ありがとうございます
そんなものが...
というかありますよねそりゃ〜
これはマックガードもあきますか?
書込番号:25994883
1点

>windows pxさん
マックガードはナットの周りが空回りするから開かないかも。
でも対策されれば外せてしまうので、絶対(外せない)は無いですね。
書込番号:25995291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

商品が出ていればの話だが、ホイール1枚につき5個とも違うロックナットを付ける事。
M14はもともとランクルくらいしかなかったので他にM14対応の専用工具を使うロックナットや変わった形状の専用工具が必要なナットがでているかどうか、それもトヨタ純正平面座ホイール用に。
まだ台数は少ないんでこれからだと思うが。
書込番号:25995349
0点


>ぴーいにしゃるさん
ありがとうございます
マックガードで出てないようですがトヨタ純正はマックガード社製のようですね
これを5個分買ったら10万円です(笑)
書込番号:25995649
0点

>BREWHEARTさん
ありがとうございます
こんなセットで売ってるんですか!?
車屋さんじゃなくても泥棒さんも買うにきまってる(笑)
書込番号:25995657
0点

>Shirobonさん
ありがとうございます
周りが硬いリングで覆われてますからね
でも粘土みたいなもので星形の部分かたどってソケット作ってしまえばあきますよね
書込番号:25995664
1点

>windows pxさん
無いとは言いませんが
タイヤだけ取られます
最近車ごとが多く
タイヤ(ホイール)のみはあまり聞かないし
タイヤのみの場合ほとんど車は傷まないから
そこそこ(気休め)程度でも良いかと思います
ホイールだって車だって取られる時は取られますから
書込番号:25996283
0点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます
まーそなんですけどね
車両保険も770万でかけてますし
しかし 純正のマックガード注文しました
明日の納車に間に合うそうです
やっと明日です!!!
書込番号:25996514
1点



自動車 > トヨタ > ランドクルーザー70 2023年モデル
現行のトゥループキャリアのエンジンオイルは純正のどの粘度がいいのかとオイルフィルターの純正番号わかる方いませんか?よろしくお願いします。
書込番号:25992908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オイル
推奨:
トヨタ純正モーターオイル C5 0W-20
ACEA C5, SAE 0W-20
適合:
トヨタ純正モーターオイル DL-1 0W-30
JASO DL-1, SAE 0W-30
トヨタ純正モーターオイル DL-1 5W-30
JASO DL-1, SAE 5W-30
オイルエレメント
90915-20005ですかね。
私的にオイルは5W-30 DL1かなぁ
参考まで
書込番号:26005514
1点



自動車 > 三菱 > アウトランダーPHEV 2021年モデル
まだネットでオンライン見積もりをしている段階で、25型Pグレードの5人乗りをスーパーマイカープランにて購入を検討しています。
皆さんの中で残価設定で購入された方いましたら、残価率はどれくらいだったでしょうか?
頭金は未定、5年ボーナス併用払いで検討しています。
書込番号:25992732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5年後残価率は40〜45%くらいです。
HPの残価率シミュレーションには276万と表示されますので、大体合ってますね。
普通に銀行ローンを組んだ方が50万くらい変わってきますよ。
書込番号:25992760
9点



自動車 > メルセデス・ベンツ > GLBクラス 2020年モデル
現在ドラレコ360搭載です。デジタルルームミラーまたはドラレコ360の選択しかなかったのですが、デジタルルームミラーで
後方を見たいので取り付けたいのですが、後方カメラが必要ですよね。
後方カメラは、ドラレコ360で使用してるので、カメラを2台付けるのもどうかと・・・・・
1台のカメラで、ドラレコ360とデジタルルームミラーを共有することは出来ませんか?
デジタルルームミラーは、ドラレコ必要ありません。
何か方法があれば、教えてください。
1点

>BLACKLABEL20さん
こんにちは。
>>1台のカメラで、ドラレコ360とデジタルルームミラーを共有することは出来ませんか?
デジタルルームミラーとドラレコでリアカメラを共有することはできません。
デジタルルームミラーはドラレコ内蔵のものが多いですが、ドラレコはデジタルルームミラーを兼用できません。
依って、ドラレコ付きのデジタルルームミラーを使えば、デジタルルームミラーの前後カメラでドラレコ記録とルームミラー機能が可能です。デジタルルームミラーの場合、リアカメラが車内用と車外用があったりします。リアウィンドウの上にひさしがある車の場合、車外カメラの方が断然すっきり見えます。
書込番号:26054482
0点




自分でやったことがありますが、車内データ、時計などが、リセットされます。特に問題はなかったです。
気になるようでしたら補助電源を使うといいですよ。
標準の12Vバッテリーは「46B24L」だったので容量が大きくなるぶんには問題ないです。
書込番号:25992637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ESHY24Gさん
>80B24L付きますよね?
問題なく載せられます。
mitsuo6666さんのおっしゃるように容量が大きくなりますし、
データのリセットが起こるのが嫌ならバックアップしておけば良いと。
一番簡単なのは、
大きな電流は流れないので、他の12ボルトバッテリーから電源を供給しながら(端子にワニ型クリップを噛ませて)、交換すれば大丈夫です。
個人的な見解ですが、大きな容量は補機用バッテリーには不要かな?と思ってます。
(安いバッテリーでB24Lのサイズを探します。)
書込番号:25992728 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mitsuo6666さん
>tarokond2001さん
ありがとうございます、前回交換した時は結構な値段でオートウェイブで交換しましたが探してみると80が14000円ぐらいで55と比べて3000円ぐらいしか違いがないので80にしようと思ってます。
書込番号:25993259
1点

私も先日ZE1のバッテリー交換しました。パナソニックCAOS(80B24L)、バックアップしなくても何の問題もありませんでした。ただ、パワーウインドウのオートが効かなくなります。直し方は簡単なので、ググってみてください。
書込番号:25993658 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ESHY24Gさん
数日電圧をモニターしました。
バワーオン直後は14.40Vで持続時間はまちまちですが、早い時は30分ほどで12.96Vになります。
ほとんどの場合14.40Vか12.96Vですね
以前取得していたデータでもどちらかですね
画像@ 大台ケ原往復のログから12Vの電圧を抜き出したもの
12Vの充電制御がそのようになっているようです。
14.40->12.96になるのが早いほうがバッテリーが健全かもです。
そして、朝にパワーオフの状態で電圧を測ると12Vを切っていたりするので私の12Vバッテリーも少し弱っているのかもです。
夜間に充電すると、朝は12V以上ありました。
3年半ですが、中古車なので数ヶ月展示期間があったからかもです。
10月に納車されたフリードe:HEVでは前日乗っていなくても朝パワーオフ状態で12V以上を保持していました。バッテリーはかなり小型で、駐車監視もあるようです。(ナビとセットのオプション)
書込番号:26001289
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





