
このページのスレッド一覧(全1478スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 7 | 2024年11月23日 21:35 |
![]() |
62 | 12 | 2024年12月2日 11:23 |
![]() |
56 | 17 | 2025年3月3日 10:11 |
![]() |
84 | 38 | 2024年12月26日 11:16 |
![]() |
31 | 5 | 2024年11月22日 07:41 |
![]() |
14 | 4 | 2024年11月25日 06:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2014年式後期型のKGC30、購入から10年経ちました。
最近、プラグとイグニッションコイルがダメになり、交換しました(7万キロで)。
バッテリは3年経っていますが、電圧も始動前で12.8Vで始動後は14.2V出ています。
CCA値も良いらしく、80%とまだ大丈夫らしいです。
セルモーターもオルタネーターも正常で、圧縮も正常です。
エンジンの掛りが悪いのは、その日の1回目の始動時だけで、2回目からは普通に掛かります。
自分はバルブ等に付いているカーボン?かと思っていますが、詳しい方どうでしょうか?
0点

その日の1回目の始動時だと朝一とかですかね。
朝一始動時は燃料を濃くしている状態なのでエンジンはかかりにくい(かぶり気味)です。
一回エンジンがかかってしまえば燃焼室内もプラグの先も通常の状態に戻るので普通に始動出来ます。
ちなみに始動直後エンジンを止めて掛け直すとプラグがかぶり気味の状態になりエンジン始動不良を起こします。
>自分はバルブ等に付いているカーボン?かと思っていますが、詳しい方どうでしょうか?
搭載される小排気量の1KR-FEエンジンなどは、アクセルをあまり踏み込まない領域など、吸気側へ排気ガスを流し込むため(EGR)、バルブが煤で汚れ蓄積するというのもあるでしょう。
まずはカーボン除去を依頼してみてはいかがでしょうか。
同時にスロットルボディも清掃してみたいところです。
書込番号:25971058 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バッテリは3年経っていますが、電圧も始動前で12.8Vで始動後は14.2V出ています。
良好とは言えない。
>エンジンの掛りが悪いのは、その日の1回目の始動時だけで、2回目からは普通に掛かります。
バッテリーが原因でしょう。
ディーラーかカーショップでバッテリー診断を受けてみたら。
一応、最初の始動の時、軽くアクセルペダルに足を乗せて始動してみたら。
書込番号:25971064
1点

>良好とは言えない。
どこが良好でないのでしょう?
始動前12.8Vって80%くらいの充電状態ですよ。
始動後はオルタネータの電圧になるので、13.5〜14.7V(14.1±0.6V)内なら正常だし。
次世代スーパーハイビジョンさんの考える良好な電圧って何Vなんだろ。
書込番号:25971084
5点

この内容で ネット診断は無理でしょう
スタータの可能性もあるし 電気的どこかのねじの締めなおしで治るかもしれません
燃料系統も可能性もあるし
プーリ負荷もありえるし
O2センサー 水温センサーの抵抗値がずれても
ありえます
書込番号:25971096
0点

>ぬこたろうさん
>CCA値も良いらしく、80%とまだ大丈夫らしいです。
気温が極端に下がった時にバッテリーがお亡くなりになる可能性を考えながら使った方が良い
夏場と冬場じゃ差が激しく変わるよ
自分も>次世代スーパーハイビジョンさんと同じ意見、考えですね
書込番号:25971135
0点

出来の悪いダイハツ製の1KR-FEですからね・・・ (-_-メ)
冬場だし、冷間始動時以降に良ければそんなもんでしょう。
また、スレ主さんの今までの運転状況、街乗りが主なのか、時々は高速道路も走るのか等々でエンジンの仕上がりもありますからね。
書込番号:25971568
0点

「水温センサー」の不具合に一票。
>プラグとイグニッションコイルがダメになり、交換しました(7万キロで)。
>セルモーターもオルタネーターも正常で、圧縮も正常です。
ガソリンエンジンが始動するために必要な条件は
1)良い混合気
2)良い圧縮
3)良い火花 です。
圧縮が正常で、
プラグとイグニッションコイルが新品、
セルモーターも回るなら、
2)と3)はOK。問題点は、1)「良い混合気」が供給されていないために火が入らないのでしょう。
2度目のエンジン始動からは問題ない、という状態ならば
冷間時の始動の際に必要な「濃さ」の混合気が供給されていない、とすれば怪しいのは「水温センサー」かな…。
最近の気温低下で、朝にエンジンの始動性が悪い、ということなら
「吸気温度センサー」という可能性もありますが、書き込みの内容だけでは判断できません。
書込番号:25971742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
ハイブリッドXを購入しましたが、ライトが暗く感じるので交換したいと思っています。
この車で対応しているヘッドライトバルブを探していますが、通販サイト等でも出てこないように思えます。
交換はできないのでしょうか?
ディーラーとかに持っていけばできるんでしょうか?
?
10点

イエローハットやオートバックスで親切に教えてくれますよ。
もちろん交換もしてくれます。
書込番号:25970848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もるすたさん
ノアハイブリッドのヘッドライトのバルブはLEDでご自身で交換する事は出来ません。
この事は↓のノアハイブリッドの取扱説明書の「電球の位置」のところにヘッドランプが切れた時は「トヨタ販売店で交換してください。」と明記されています。
https://manual.toyota.jp/noah/2404/hev/ja_JP/contents/vhch06se020410.php
又↓の90系ノアハイブリッドのヘッドランプに関するパーツレビューでもバルブ交換事例が無い事からもヘッドライトのバルブ交換が出来ない事が分かるかと思います。
https://minkara.carview.co.jp/car/toyota/noah_hybrid/partsreview/review.aspx?mg=3.14786&bi=17&ci=166&trm=0&srt=0
書込番号:25970856
9点

装備表みたら、xは、
プロジェクター式ハロゲンヘッドライトですね。
LED電球に替えられますかね。
量販店に行かれたら、1番かと。
書込番号:25970899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Xには、LEDへのメーカーオプションもなかったのですね。
ひとつ上は、メーカーオプションであり、
もう一つ上は、最初からLEDですね。
上のグレードのように選択肢あればよかったですね。
今時、このくらいのクラスでも、
ハロゲンのみがあるのですね。
雪国とかの要望ですかね。
失礼いたしました。
書込番号:25970905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません。
間違いかもしれません。
古い型の装備表見てたかもしれません。
もう一度確かめます。
前言撤回します。
申し訳ありません。無視してください。
書込番号:25970916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もるすたさん
現行車ですよね?
全車LED標準で、バルブ交換はできないと思います。
個人的にはプロジェクター式よりは見やすいかと思いますが。。
書込番号:25970921 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

すみません。
最新のを確認しました。
LEDヘッドライトですね。
交換は、不可ですかね。
なぜ暗く感じるのか、それが問題ですね。
今まで、何に乗られてたか、気になりますね。
どうしようもないでしょうね。
とにかく、間違い失礼いたしました。
スレ汚しすみません。
書込番号:25970923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もるすたさん
ノアの現行モデルの“HYBRID X”にお乗りということですね?
以下リンクのトヨタHPの中のノアWEBカタログを抜粋しました。
https://toyota.jp/request/webcatalog/noah/
Xグレードのライトは
・リフレクター式LEDヘッドランプ(マニュアルレベリング機能付)+LEDクリアランスランプ+ターンランプ
が装備されています。
このLEDヘッドランプは、ノアだけでなくほぼ全ての車種で、バルブ等を使用せずライト本体にLEDチップを直接打ち込んでいます。
なので、バルブやバーナーといったモノを“交換する”という概念がありません。
ですから、残念ながらライトを交換する事はできないです。
書込番号:25970928 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

LEDに不良があって光量不足で暗いのか、LEDだから暗く感じるのかでしょうね。
ディーラーで調べてもらえば良いのでは。
前者ならヘッドライトAssy交換で20〜30万くらいですかね?
書込番号:25971055
6点

最近の新型のライトはどこのメーカーもデザイン重視で細目なので、
デメリットで配光も細いよね。
配光が狭いので暗く感じますよね。そのためか市街地でもフォグを点灯してる人もいますがフォグはカットラインが広くて
歩行者はまぶしい。もう少しメーカーもメインライトを考えてほしいね。
LEDはプロジェクタ式LEDでも、ハロゲンから乗り換えるとカットラインがはっきりしてるからカットライン外は暗く感じるけど
最近お細目は配光が細すぎますよね。
ユニットは替えられないので、注意して乗るしかないですね。
書込番号:25971200
9点

オプションフォグを付けてバルブを
L1B LED フォグランプ ホワイト(9000LM/6500k) 車検対応
に替えました十分明るいです
書込番号:25975617
1点

霧も無い普段からフォグなんか点けるア⚪︎にはならないで下さいねw
迷惑そのもの。
書込番号:25982588 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
5月にエアロ装着で契約して10月に納車しましたが、エアロバンパーがまだ取り付けされてません。全く案内もありません。エアロバンパー含めての全額振込済みです。エアロバンパーの状況確認したいです。情報よろしくお願い致します。
書込番号:25970574 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>kuzuちゃんさん
案内がありません、との事ですが、
ディーラーにはいつ頃部品が来て
いつ頃取り付け出来るか等、訊かれていますか?
エアロバンパーが人気で生産が
追いつかない等の原因が有ると思いますが。
もしディーラーに何もお尋ねになっていない場合は、
最悪忘れられている可能性もありますよ。
納車の時に何か伝えられていないですか?
書込番号:25970769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

YouTuberのワンソクさんは5月契約8月納車でエアロが付いたのは10月でしたね。
エアロ付いた時の動画で言ってましたが、10月時点でエアロ納期は半年以上だとか。
書込番号:25970774
1点

6月末に注文で今週末11月30日納車となります。11月15日時点ではエアロバンパーの納期未定と
なっていましたが先週何の前触れもなくバンパーが入荷してきたので納車に間に合いますとディーラー
から連絡がありました。色はソニックグレーパールです。
書込番号:25973558
1点

7月上旬注文で2月上旬納車予定です。販売店がオプション用品類の発注を怠り、気が付いた頃にはエアロバンパー受注停止扱いとなっていました。顧客に責はないのでは?と販売店やメーカーに照会しましたが、販売店の不作為でも「バックオーダーには組み込めません!」とのこと。受注開始時期のおおよその目途についてホンダアクセスに聞いても「分かりません」とのことです。これからエアロバンパーが欲しい人はあまり期待しない方がいいかもしれませんね。また、車を注文の際には「オプション類も直ちに発注して下さいね」と念押しした方が良いと思います。今回の件でメーカーは販売店のミスをリカバリーしない事が分かりました。(ホンダに限るだけかもしれませんが)どうか皆さんもお気を付けください。
書込番号:25974019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

7月納車の人が12月取り付けと言われました。現在、全く情報無いとのことです。エアロバンパー取り付けの方からの状況コメントがあればと思います。
書込番号:25982122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

11月末に店舗にて、年内納車予定をいただきました。
エアロバンパーはやはり納車には間に合わないそうです。
いつ頃かも未定ですと言われました。
9月納車の方も未だ未装置のお客さんがいますとの
営業マンの方から話聞きました。
ちなみに、プラチナホワイトパールです。
書込番号:25982565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き漏れしました。
6月中旬契約、契約の段階から発注してます。
コーティングをシラザンを自分で施工するので
困ってます😖
書込番号:25982570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>捲りニキさん
外装品の契約って車体本体とかアクセス品とかと見積明細に組み込まれて居ないのですか?
受け取り時に契約書に明記された品が取り付いて無くても本田はオケーなんですか?
販売店の考え方次第なんですかね。
関係ない話ですみません。
書込番号:25982597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モリケン33さん
あのー
大人の買い物を大人同士でやってる訳で口約束や無しに
どうしたらそういう発想になるのかわかりません。
スレ主さんが情報欲しいと言うので、情報出しただけ
ネガのスレチ要らないっす。
ごねたら、同時装置とかじゃなく
間に合わないものは間に合わないので、それまでです。
たがらここの人は嫌いなのよ
書込番号:25983488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

7月納車で用品類12月取り付けって。。ホンダは予想以上のエアロバンパー受注が入ったとしてますが、それだけエアーの素の状態に物足りなさを感じてる人が多いことをステップワゴンから学ばなかったのですかね。そもそもバンパー全て取替式の用品が大人気って。。環境負荷に悪い上に長期間受注停止って。最初からそれ付けて売れよって話だと思います。大変残念だしユーザー舐めてませんか。ホンダさん。
書込番号:25984082 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

エアロバンパー納期遅れもあります。
ただおおよその納期はディーラーでは、わかります。
問い合わせしてみて下さい。
書込番号:26012022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>捲りニキさん
捨てIDぽい人に言われるのは心外です。
契約書に書かれた内容通りに納品されないのが可笑しい?のではと書いただけですよ。
例えば、お家を購入されてお金を銀行に借りて、いざ引き渡し時に、外装パネルが別注品だから、届き次第取り付けますので勘弁して下さいってなりますか?
納期間が、間に合わなければ契約成り立たない気がします。
まあクルマの外装品だから、数千キロ経過した後に取り付けて満足される方も居るかも知れないけど、僕なら契約通り揃ってから受け取りにサインします。
ちなみに受け取りの書面を隅々までみた事が無いのかな?
仕事柄、公的書面とか扱う事が多いので、
余計なお節介ですみませんね。
書込番号:26012723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1か月点検で未定でしたが、まだ何の連絡もありません。近くのフリードが取り付けられました。今度聞いてみたいです。何か情報お願い致します。
書込番号:26046115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3月になりますがまだです。何故遅れるか説明が全くありません!
書込番号:26092963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5月発注、8月納車のAIREXですが、本日装着完了しました。
参考にしてください。
書込番号:26095892
4点

私は新型フリードのエアロバンパーを後付けする形で納車になりました。エアロバンパーは、1日に7・8個の生産だそうです。生産が追いつかないみたいですね。
書込番号:26095917 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

素朴な疑問ですが、Airにエアロバンパーを付けると3ナンバーになるのでしょうか?
また、それが後付けでも。
あと、Hondaの定期点検パックは5ナンバーと3ナンバーで料金が違うようですが、エアロバンパーを付けただけで3ナンバーになっても、3ナンバーの料金を取るのでしょうか?
https://www.hondacars-kashiwa.co.jp/after_service/maintenance/ciao/
書込番号:26096264
2点



自動車 > ダイハツ > ムーヴカスタム 2014年モデル
先週、スタッドレスタイヤに交換しました。
その際、タイヤハウスを覗いていたら、左右のスタビリンクロッドブーツにオイル漏れを発見しました。
ラバーが少し破れてグリスが漏れ出ていました。
それで、近隣のオートバックスに問い合わせると、片側交換の工賃が12,000円(パーツ込み)と言われました。
左右一緒に交換しても価格は片側の工賃と変わらないとのこと。
そこで、ネットを観るとパーツは左右セット(2本)で2,000円台から3,000台で売られています。
自分でDIYしようと考えていますが、どなたかDIYされた方がいましたらご意見を伺わせてください。
●ジャッキアップしてタイヤを外して、ハンドルを外側に切ってスタビリンクロッドが取りやすいようにしてから
上下のナットを外せば新しいスタビリンクロッドに交換できるように思えますが…?
5点

>ハンドルを外側に切ってスタビリンクロッドが取りやすいようにしてから上下のナットを外せば
この上下ジョイント部のナットが錆びたボルトと共周りして簡単に外れません。
六角レンチを差し込む部分がありますが力を入れると簡単にナメます。
外し方はジョイント部分にバイスプライヤーを噛ませ地道に回していけば外れます。
ちなみにABで作業すると片側12000円は高いですね。
両側同時でも同じ工賃価格ってのも?です。
みんカラ等ググると上記の作業内容が詳しく説明されてます。
書込番号:25970495 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

スタビライザーとショックを縦に繋いでるのがスタビリンクロッドです
問題無ければ写真添付されて下さい
本当にスタビリンクロッドで有ればセンターに六角レンチを差し込み固定しながらメガネでナットを回すだけなんですがセンター部が錆びてて六角レンチが入らない場合があります
その際はインパクト使ったりサンダーで切り落とす等の作業も必要です
ご自身の車ですからやってみるのも有りなんですが部品をつけれなかったら自走不可になるので他の町工場なんかにも相談してみて下さい
私なら町工場で自分でやってみたいと伝えて、その工場でとりあえず部品取り寄せてもらい、出来なかったら工賃払ってつけれないかも相談します
書込番号:25970501 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

左右2輪同時上げできる馬があればDIY可能です
1輪上げではできないことは判りますよね
回り止めは 薄口バイスを使う場合と6角を使う場合がありますが
整備要領書で事前確認することをお勧めします
書込番号:25970508
7点

>ジャッキアップしてタイヤを外して、ハンドルを外側に切ってスタビリンクロッドが取りやすいようにしてから
上下のナットを外せば新しいスタビリンクロッドに交換できるように思えますが…?
ジャッキアップ状態だと、ロアアームが下がり切るので
スタビリンクがテンションかかって、そのままでは抜けません。
ロアアームをタイヤが接地しているくらいまで上げる必要があります(手力で上げるのは厳しいです。)のでリジッドラックを使う事になります。
スタビがすんなり抜き差し出来る高さ位置までジャッキ上下で調整します。
書込番号:25970509
7点

トヨタ車ですがブーツ破けて車検通せないので交換しましたが純正左右で2400円(1本1200円)工賃左右3000円(車検価格)でしたよ。
車検割引で3000円はブレーキ&足回り整備に吸収されて0円でした。
ただ単独で頼むと7000円位になるそうです。
わざわざ交換急がなくても車検まで放置するのもアリですよ。
ネット社外品は耐久性に難が有るので純正一択だと思います。
書込番号:25970556
7点

>綾小路みのるちゃんさん
>スタビリンクロッドの交換について
交換はタイロッドエンドなどよりは簡単ですが、
インパクトレンチがあるとやり易いですよ。
書込番号:25970579
1点

無理しないでネットで買って、近くの整備工場でやってもらえばいいじゃん。
大した工賃はかからないんじゃない。
書込番号:25970591 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ナイトエンジェルさん
持込み工賃は倍取る所ありますよ
>綾小路みのるちゃんさん
一回、ダイハツで聞いてみてはどうですか?
自分がLA100Sのを見積もりした時は片側3000円位だったような記憶がある
アッパーマウントとスタビリンクロッドはGMBのを買ってロアアームは純正、ショックは新車外しをDIYで入れました
書込番号:25970727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉ちなみにABで作業すると片側12000円は高いですね。
部品込みでしょ
そうでもないんじゃない
スタビリンク交換には左右上げないとスタビが効いて交換できなし
DIYの場合場所と道具と時間が必要だからか
すでにコメント有るけど
ナットの反対側の六角は締める時には役にたつけど
外す時は駄目になる場合もありから
道具が有れば一回やってみて
上手くいったらバンザイ
上手くいかなかったらお店に持ち込みでも良いかも
書込番号:25970837
0点

左右のスタビリンクロッドブーツにオイル漏れはありませんでしたが
サスペンションを交換するのに外す必要がありました。
スタッドレスタイヤに交換とあるので雪国ですね。
うちも雪国なので凍結防止剤よる下回りの錆の影響が大きく
ねじが外れなくて往生しまた。
外すのは六角レンチメガネレンチの組み合わせなのでインパクトレンチは使えないし
火を入れるとゴムブーツが融けるので入れられない、大変でした。
交換なら再使用はないので火を入れても良いですね。
書込番号:25970898
0点

>湘南MOONさん
>インパクトレンチがあるとやり易いですよ。
スタビリンクロッドの交換で、どこにインパクトレンチを使用するのですか???
書込番号:25970910
1点


>湘南MOONさん
〉インパクトが入れば
ロングの六角使って一発で緩みますか
書込番号:25970993
0点

あらかじめCRCを吹き付けて浸透させておけば、かなり効果があるような。
書込番号:25971017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スタビリンクロッドの交換で、どこにインパクトレンチを使用するのですか???
実際インパクトレンチで作業してる人も居ますからねえ
共回りに関しては動画内テロップにある分かってて作業してますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=kTIxbgPyfL0&t=364s
書込番号:25971068
1点

>BREWHEARTさん
なるほど、ハイパワーのインパクト+ロングソケットを使えば共回りが防げるのですね。うちのインパクトはこんなハイパワーではないので、こんなところにインパクトを使おうと思ったことは一度もありませんでした。
色々言葉足らずだと意味が通じません。
書込番号:25971414
1点

ハイパワーのインパクトで緩む程ヤワな代物じゃないです。
ボルトとナットが錆でほぼ一体化してるので。
とくにスタビリンク下側は隙間が無いためインパクト入らないです。
緩めるにも力がいるのでDIYで作業するには危険が伴います。
あとロアアームのテンションがどうとか書いてありますが、ストラットとスタビライザーを繋いでるだけなんで関係ないです。
しかも軽4の細いスタビのテンションなんかたかが知れてます。
LAムーヴ系のスタビリンクロッドの交換作業をした事が無いと憶測でしか書けません。
ちなみに設備や工具が揃った整備工場でのスタビリンク交換工数は片側0.3h程度です。
ちなみに実作業で片側15分かかりません。
部品代合わせても片側1万円でお釣りがきます。
尚、スタビリンクの交換は分解整備作業には該当しませんが、整備工場等に依頼するのがおすすめです。
書込番号:25971477 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スタビリンクの交換は分解整備作業には該当しませんが、整備工場等に依頼するのがおすすめです。
だよね。
前の方で書いたけど、折角通販で安い部品を見つけたなら、近くの整備工場で工賃を聞いてみて納得できる価格の整備工場でやってもらえばいいんじゃない。
いずれにせよ大した工賃は取られないはずだから。
書込番号:25971500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

下は六角レンチ入らなかったからCRC噴いといて一晩経ってからHiKOKIのインパクトドライバで緩めた
一応、サンダーも準備してたけど必要なかったですね
書込番号:25972823
1点

>CRC噴いといて一晩経ってからHiKOKIのインパクトドライバで緩めた
CRC畏るべし。
CRCは錆び付いたネジ以外にも、自転車の鍵、玄関ドアの鍵、雨戸の戸車、ドアの蝶番などあらゆる所に吹きつけて使いまくってるけど、動きが格段に良くなるね。
植木の選定ハサミなどにも使用後手入れをした後、錆止めに軽く吹いて収納してます。
CRCは値段も安いのでコスパ最高のような。
書込番号:25972873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ヒョンデ > KONA 2023年モデル
東京千葉あたりですが、
併用車日産サクラでも雨の日急に電費が悪くなったりする現象がありましたが、ディーラーに聞いても、まだ出たばかりでわからない部分が多いと言われ、道路が濡れてるからかな?とずっと思っていました。
この車は現在17000キロぐらい走りましたが、バッテリー容量が日産サクラより大きい分、低温環境の性能落ちがより顕著になっています。
具体的に、いつも使用している50KW急速充電器がたまに30KWしか出なかったりする。
また、最近気温が低くなって、バッテリーの状態が24時間低温と表示することになっています。この車の場合はだいたい15度以下になるとバッテリーが低温と表示するらしい。
逆に夏で急速充電後もしくは、数時間エアコンをつけながら走行すると、高温と表示されます。
普段20%で100キロ走れて、電費が8km/kwhですが、低温になると同じキロ数走るのに30%を消費してしまいます、6km/kwh。エアコンをつけると4-5KM台になります。この30%充電するのに、6KWの充電器を使って夏は4.5時間かかるが、近日5.5時間表示されます。これはまた7-13度区間の値なので、もっと寒いところはもっと数値が酷いかもしれませんね。
また、この車はバッテリーコンディショニング機能が付いています。高温になると自動的に作動し0.5KWの電気でバッテリーを冷やす動きがします。
びっくりしたのが、低温の際、手動でコンディショニングをオンにすると、なんと6KWの電気でバッテリーを温めようとします。おそらく温まったら航続距離が伸びるのと、急速充電が早くなると推測できますが、それにしても電気を使い過ぎですね!また、ケーブルを接続した状態でいわゆるプレコンディショニングができないので、出発時バッテリーを適温にすることができない感じです。
やはり冬季はガソリンエンジンの優位性がよくわかりますね!
書込番号:25969585 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>やはり冬季はガソリンエンジンの優位性がよくわかりますね!
それは冬季に限ったことではないような。
書込番号:25969780 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Calvin★シンさん
私はEVは冬も快適だと思っています。
それぞれの使い方にもよるのでしょうけど、11年ほど前にEV(日産リーフ)に乗り換えたときには、自宅から便利な駅まで車、そこからは電車で長距離通勤していました。
それまでのガソリン車では冬季の早朝暖房いれても、やっと温い風が出て来るのが駅に到着寸前でほとんど暖房は効きませんでした。
EVに乗り換えたらすぐに温かい風がでて来るし、シータヒーターやステアリングヒーターで暖か、タイマーエアコンをセットしておいた場合はすでに快適になった状態で乗り込め快適でした。
帰りも2駅ほど手前になったとき、携帯(当時はスマホではなく携帯電話のiモード)からエアコン起動しておくこともできました。
フロントガラスの凍結も取れていてすぐに帰れましたね
雨の日の電費悪化はタイヤの転がり抵抗の増加だと思いますね
当時、休日は釣りで片道130kmほどを往復していましたが、同じ道、同じ距離でも雨が降ると到着時の残量が違いました。
今のリーフの電費
2023年 12月7.7km/kWh (年間電費8.4km/kWh)
2024年 1月-11月は画像のとおりです。(1-11月の平均電費はやはり8.4km/kWh)
書込番号:25969788
4点

電気自動車は常に燃料の事を頭に入れておく必要があるといったイメージが自分にはあります。
それも車の楽しみの一つという車好きさんには問題無い事なんでしょうが、車は道具とされてる方にとってはチョッと辛いですね。
将来電気自動車しか走れない時代になれば大きく改善されてるのでしょうけど。
書込番号:25969793
6点




自動車 > トヨタ > ハリアー 2020年モデル

隙間がメーカー許容レベルなのかどうかしだいじゃないですかね?
もちろん納車から時間が経過してるなら無理かもしれません。
書込番号:25969365
3点

ハリアー板のバンパー隙間問題って病的なレベルですよね。
あれだけぴっちりくっつけたら走行振動で塗膜が剥がれるし、剥がれたらまた騒いでスレ立てるし。
書込番号:25969521
5点

>リラックス753さん
> ディラーでメーカーで改善方法で直してもらえればなおりますか乗り続けけても大丈夫ですか
初期不良なんですか?
隙間が空いている件との事ですが、その隙間はいつから? 増えるんですか?
まあ、日本語も可笑しいので何を言いたいのかも伝わらないけど・・・
ハリアー好い車ですから、ディーラーと相談すれば好いんじゃないですか?
ただの冷やかしとか、問題だと騒いでるだけでは何も変わらないよ! 知らんけど!
書込番号:25969552
4点

>リラックス753さん
対策品が出てるようですのでディーラーに相談してみては?
私は11月2日納車だったんでてっきり対策品は付いているものだと
思ってましたが昨日助手席側がかなり隙間が出来てましたから一ヶ月点検の時に相談してみます。
一応写真撮りましたがボディーカラーが黒なんで分かりづらいのでアップしませんでした。
書込番号:25973189
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





