
このページのスレッド一覧(全1482スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 10 | 2025年8月19日 09:29 |
![]() |
29 | 20 | 2025年8月14日 22:04 |
![]() |
48 | 11 | 2025年8月27日 01:13 |
![]() |
38 | 16 | 2025年8月16日 18:34 |
![]() |
71 | 12 | 2025年8月14日 17:54 |
![]() |
14 | 3 | 2025年8月14日 08:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


235/45R19 スタッドレスで検索すれば出て来ませんか?
何も分からないなら高くても素直に店舗で買う事をおすすめします
書込番号:26262993 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

S~Pさん
タイヤショップ石原さんでは↓のようにSEALに1インチダウンして225/50R18というサイズのスタッドレスを履かせています。
https://www.instagram.com/reel/DCbgv3xy5c2/
尚、純正サイズの235/45R19にタイヤの外径を合わせるなら235/50R18の方が良いかもしれませんね。
例えば外径が1%小さくなると、SEALの速度計は1%速い速度を表示するようになるからです。
参考までに下記が各サイズの標準的なタイヤの外径です。
・235/45R19:外径694mm程度
・225/50R18:外径682mm程度
・235/50R18:外径692mm程度
書込番号:26263008
2点

>S~Pさん
タイヤ専門店を何社か回り相談しましょう
その上でネットで買うなり店舗で買うなりを判断されては如何?
書込番号:26263043
2点

ありがとうございます。
ホイールの知識あまりなくて、この間、同じインチでも、ナットの位置やブレーキの大きさなどのことで通用しませんよと聞きました、なので、取付成功できたホイールあれば、教えてほしいです。ちなみに、ネットで調べたら、215/55/18でしたら、外径がピッタリに合いますが、どうですか。
書込番号:26263045
0点

S~Pさん
BYD SEALのPCDは120mm×5ですね。
これに対して国産車のPCDは114.3mm×5や100mm×5が多いです。
最近は国産車でもトヨタでアルファード等の大きめ車種では、PCDが120mm×5の車が発売されています。
又、輸入車なら、PCDが120mm×5の車種はそれなりに存在します。
以上も事も踏まえてタイヤ販売店等に相談すればSEALに合う18インチホイールを探してくれるでしょう。
あとスタッドレスのサイズですが215/55R18なら、タイヤの標準的な外径は694mmですから、純正サイズと同一です。
又、215/55R18というサイズのスタッドレスは↓の価格コムでの検索結果のように発売されている銘柄もそれなりにあります。
https://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=55&pdf_so=p2
従いましてインチダウンして215/55R18というサイズのスタッドレスをSEALに履かせる事は特段問題は無いでしょう。
参考までに海外ではSEALに225/50R18というサイズのタイヤが採用されているグレードもあるようです。
書込番号:26263068
2点

申し訳ない。
純正ホイールサイズは19インチ×8Jインセット45。
書込番号:26263426
0点

>S~Pさん
>スーパーアルテッツァさん
横から割り込み、お許しください。
>この間、同じインチでも、ナットの位置やブレーキの大きさなどのことで通用しませんよと聞きました
私も、正規ディーラーから、S~Pさんと同様、
”微妙な処で、こ擦れなど生じる場合があるよ=h純正サイズ19インチは高いから18インチが良いよ≠ニ言われているのですが未だ購入していません。※18インチスタッドレス4本セットで約25万円ほど。
この当たりはどうなんでしょう?。
ホイールサイズ:18インチ/インセット45/PCD=120mm×5、
スタッドレス・タイヤサイズ:235/50R18
にしたいと思うのですが、これらの数値だけでは無い処もあるのでしょうか?。
私もタイヤ、ホイールの事は素人なので‥。お願いします。
書込番号:26263563
1点

報告です。ホイールとタイヤセットがなかなか見つからなく、ホイールだけを探したら、8X18 5H PCD120 インセット45のホイールがありました、問題なく取付できるでしょうか。タイヤを235/50/18にすれば良いでしょうか。
書込番号:26267236
1点



NX 350hバージョンLに乗っています。
先日、公道を走っていたところタイヤがパンクしてタイヤバンパーが外れ車体にも傷がつく自体が起きました。
タイヤ交換1本7万円、レクサスディーラーで交換。本体の傷は50万かかるそうです。
タイヤの写真を見せてもらったところ、接地面に穴があったので、釘でも踏んだのだろうとのことでした。
そこで、今後のことをディーラーさんに聞きました。
「タイヤ交換の時にランフラット以外のタイヤに変えようと思う」といったところ
「おすすめはランフラットです。それ以外の場合はタイヤ修理キットを乗せる必要があります」
と言われました。
実際にランフラット以外のタイヤをはいていて不具合などありますでしょうか?
今2年ちょっとで2キロなんですが、ランフラットの側面にひび割れがたくさんあって心配しています。
2点

今の車はスペアタイヤを装備しないのが標準なのでパンク補修キットがあったにしてもサイドが裂けるようなパンクだとどうしようもないと思います。めったに起こるものでもありませんが。
書込番号:26262968
0点

>masamori80さん
普通タイヤパンクでタイヤやバンパー外れる事は
無いと思いますが、以下の点が原因では無いでしょうか?
空気圧不足 → サイドウォールがたわみやすく、走行時に摩擦熱が発生 → 内部温度上昇 → 強度低下。
空気圧過多 → 接地面積が減り、一部に負荷集中 → 段差や異物で裂けやすい。
実は夏のバースト事故の多くは「空気圧不足+高速走行+高温」の組み合わせで起きています。
パンクしたタイヤはランフラットですよね?
ご存知と思いますが、ランフラットタイヤはパンクしても一定距離(通常80km程度)・一定速度(80km/h程度)で走行可能なタイヤ。サイドウォールが強化されているタイプが主流です。
何故ここまでの被害が有るのか不思議です。
ランフラットタイヤでも普通のタイヤでも
空気圧や外観劣化やキズの点検をしていれば、
何も問題はありません。
お好みをどうぞ。
書込番号:26262978 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>masamori80さん
追記です。それぞれの長所、短所
ランフラットタイヤ
(長所)
パンク後も走行可能:すぐに停車できない高速道路や夜間でも、安全な場所まで走れる。
スペアタイヤ不要:車の荷室スペースや重量を節約できる。
ジャッキ交換作業不要:路肩で危険なタイヤ交換をする必要がない。
安全性向上:急激な空気圧低下によるハンドル取られ・スピンのリスクが減る。
(短所)
乗り心地が硬め:サイドウォールが固いため、段差や路面のゴツゴツ感を感じやすい。
価格が高い:通常タイヤより2から3割程度高い傾向。
寿命が短め:構造上、摩耗や経年劣化が早い場合がある。
修理困難:パンク修理できないケースが多く、多くは交換が必要。
重量増:タイヤ自体が重く、燃費にわずかに影響。
普通のタイヤ(チューブレス)
(長所)
乗り心地が良い:柔らかい構造で、路面の衝撃吸収性が高い。
価格が安い:ランフラットより安価で種類も豊富。
軽量:燃費やハンドリングに有利。
修理が容易:小さなパンクなら修理キットで復旧可能。
(短所)
パンク時に走行不可:すぐに停車して交換・修理が必要。
スペアタイヤや修理キットが必要:荷室スペースを圧迫。
高速道路や夜間のパンクは危険:安全確保が難しい。
書込番号:26262985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も、なぜバンパーが外れるほどの破裂だったか不思議です。ディーラー整備の人も??でした。
ドラレコも周囲に何もないし、接触もしていないのなぜ外れるんだろ?って感じでした。
どちらにせよ、車体の修理もありますので保険は利用します。
タイヤには適応されないそうです、痛い出費になりました。
書込番号:26262986
2点

masamori80さん
NXにはタイヤ空気圧警報システムが搭載されていると思います。
空気圧が減った事が原因でバースト?してタイヤが外れたのかなと思いますが、その前に空気圧の警報が出たのでは?
又、多くの車はランフラットタイヤを履いていません。
それでも不具合が起きない車が大半です。
従いましてNXのタイヤに関してランフラットタイヤを止めたからと不具合が起きる可能性は低いです。
勿論、パンクした際にはランフラットタイヤのように短距離の走行が出来なくなりますから、この時には手間が掛かるようになります。
つまり、ランフラットタイヤならパンクした時に少し走行出来るので、ガソリンスタンドに飛び込んでパンク修理をお願い出来ます。
しかし、ランフラットタイヤを止めると、ご自身でパンク修理キットで修理するか、ロードサービスを呼ぶかといった手間が掛かります。
書込番号:26262989
0点

警告は出ていなかったです。
その事故?が起こって,外れたバンパーを取りに戻ったところ。モニターに警告が出ていました。
パンクしてバンパーが外れた。
バンパーが外れてパンクした。
どちらかはわかりません。
書込番号:26262998
0点

>masamori80さん
>タイヤ交換1本7万円、レクサスディーラーで交換。
高い勉強代でしたね、ディーラーでタイヤ交換は・・
タイヤの事はタイヤ専門店で相談した方が良いです
何社か回って情報を集めてから、再度相談された方が良いと思います
書込番号:26262999
0点

>masamori80さん 『タイヤがパンクしてタイヤバンパーが外れ車体にも傷がつく自体が起きました。』
ランフラットタイヤでは珍しい事態ですね。
ランフラットタイヤ235/50RF20をディラーで交換7万円はまあ仕方がないかな?
市場価格ではもっと安いですが...。https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_ma=6020&pdf_Spec201=20&pdf_Spec202=235&pdf_Spec203=50
普通のタイヤにした場合の「タイヤパンク修理キット積載の法的義務」はありません。現在のタイヤ製造技術は昔より格段に良くなっていますし、道路事情も良くなっています。
しかも、今では自分で修理せず、近くのタイヤ店までレッカーしてもらうのが主流だと思います。真夜中にパンクをして営業しているタイヤ屋さんがなかった場合の一時的な処置としては必要かもしれませんが....、大きいパンクやサイドの損傷の場合など修理できない場合や、補修材の有効期限など問題もあります。
私の車も過去数台スペアタイヤではなくタイヤ修理キット積載車ですが、この15年パンクの経験はありません。
その前はJAFに加入しているので現場で修理してもらっていました。
書込番号:26263005
0点

みなさんありがとうございます。
タイヤパンクが不自然だったのでディーラに持ち込みました。
次回はタイヤ専門店で行います。
ちなみに、オールシーズンタイヤっていかがでしょうか?
横浜のものがいいとネットで見かけました。
書込番号:26263011
2点

masamori80さん
>オールシーズンタイヤっていかがでしょうか?
↓のSYNCHRO WEATHERなら氷上性能がスタッドレスタイヤに近いとメーカーは説明しています。
https://tyre.dunlop.co.jp/item/item-detail/synchroweather/
ただ、このSYNCHRO WEATHERは価格が高いところが難点です。
このSYNCHRO WEATHER以外のオールシーズンタイヤは積雪路には対応出来ても凍結路には対応出来ないという感じです。
つまり、凍結路は走行する事が無く、急な積雪に対応したいとお考えなら一般的なオールシーズンタイヤのヨコハマBluEarth-4S AW21はありでしょう。
参考までに↓は価格コムで235/50R20というサイズのオールシーズンタイヤを検索した結果ですが、SYNCHRO WEATHERが極端に高いです。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec004=1&pdf_Spec201=20&pdf_Spec202=235&pdf_Spec203=50
書込番号:26263024
1点

>スーパーアルテッツァさん
>つまり、ランフラットタイヤならパンクした時に少し走行出来るので、ガソリンスタンドに飛び込んでパンク修理をお願い出来ます。
誤解があってはいけませんので補足させていただきます。
ランフラットタイヤは、パンク後に走った後にパンク修理して継続して走ることはできません
のでご注意ください。
↓一例として、横浜タイヤの公式ホームページ
https://www.y-yokohama.com/product/tire/faq/fa13#:~:text=Q%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%81%AF,%E3%81%AB%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82
老婆心ながら。
書込番号:26263170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ランフラットタイヤは、パンク後に走った後にパンク修理して継続して走ることはできません
>のでご注意ください。
ブリジストンの場合はランフラットタイヤがパンクした際には、下記のように条件付きで修理可能としています。
https://faq.bridgestone.com/faq/detail?site=ZMZTORE0&category=10&id=14
又、タイヤ販売店等も下記のように点検して損傷が無い事を確認した上でパンク修理可能と説明しています。
https://www.taiyakan.co.jp/shop/toride/recommend/1777864/
https://uppit.upgarage.com/column/run-flat-tires/
https://tireworldkan.com/storeblog/?p=21745
書込番号:26263182
7点

>masamori80さん
>オールシーズンタイヤっていかがでしょうか?
多分スレ主の想像の様な性能ほど、雪や凍結路では使い物になりませんよ
書込番号:26263201
3点

>スーパーアルテッツァさん
>ブリジストンの場合はランフラットタイヤがパンクした際には、下記のように条件付きで修理可能としています。
確かにスーパーアルテッツァさんのおっしゃる通りです。
例えば、ブリジストンHPを一部抜粋すると、
「修理して使用できる可能性があります。修理可否はカーディーラーまたは
ブリヂストン推奨のランフラットテクノロジー採用タイヤ取扱店で確認してください。」
しかし、これは、「条件付きで修理可能」ではありません。
よく、読んでください。「可能性がある」と書かれています。
ホント、細かいことで申し訳ありません・・・
スーパーアルテッツァさんのリンクは、いずれも「一定条件付」であり、かつ、
パンク後に走行することで(私もパンク後に走った後と書いています)タイヤ内部が
破壊されていくことは共通して書かれています。
また、修理後に継続して走れるか?をメーカーやランフラットの専門家の判断に
よると書かれています。
>スーパーアルテッツァさん
>ガソリンスタンドに飛び込んでパンク修理をお願い出来ます。
タイヤは人の命を乗せています。
ランフラットタイヤ専門家の判断で一定条件の場合に継続使用できる可能性がある・・・
そんな重要な判断を「飛び込んだガソリンスタンド」に判断させるのでしょうか?
私は、ヨコハマタイヤのQ&Aに賛成です。
スレ主さんに「誤解」されない為にも。
その上で「この状態なら大丈夫ですよ」と専門家等に太鼓判を押してもらえたなら
ラッキーで良いのではないでしょうか?
老婆心ながら。
書込番号:26263283
3点

スレ主さん、
ランフラットタイヤ対応の柔らかいサスに通常のタイヤを履かせて
大丈夫なのでょうしょうか?
できれば、事前にマッチングを確認された方が良いです。
ディーラーがランフラットを勧めるのは乗り心地が大きく変わってしまう
ことも理由としてあるのではないでしょうか?
それと、オールシーズンタイヤは普通のタイヤに比べて走行ノイズが
大きいですよ。
老婆心ながら。
書込番号:26263313
0点

4本交換時のおすすめは、最新のSUV用軽量化タイヤ ヨコハマ アドバンV61です。
書込番号:26263356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

masamori80さん
下記は価格コムで235/50R20というサイズのタイヤを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=20&pdf_Spec202=235&pdf_Spec203=50
脱ランフラットするとしてオールシーズンタイヤという縛りが無いなら、私のお勧めはBluEarth-XT AE61です。
その理由はBluEarth-XT AE61はウエット性能と静粛性が良いからです。
参考までに235/50R20というサイズのBluEarth-XT AE61の欧州ラベリングを下記します。
・BluEarth-XT AE61 235/50R20 100V XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性69dB
このサイズのタイヤで欧州ラベリングの静粛性が69dBは結構良い値です。
書込番号:26263361
0点

元タイヤ専門店スタッフです
ランフラットからノーマルタイヤに変更されるお客様は一定数いらっしゃいました(中には新車の方も)
乗り心地やロードノイズが気になるようで変えてほしいという人が多かったです。
交換後の点検で話を伺うと満足されている方が多かったですね。
ただ、スペアタイヤかパンク修理キットを乗せることは必ず伝えてました、車検通らなくなるので。
また、オールシーズンタイヤは車をどういうところで使うかによってオススメかどうかは変わります。なんとなくわかるかもしれませんが、雪がよく降るところやスキーに行かれる方は向いてません。良くも悪くも夏タイヤと冬タイヤの中間って感じです。
書込番号:26263415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

不思議な事故ですね。
非RFTの一般タイヤであれば、パンク等で空気圧が低下した状態で走行を継続すると、タイヤがバーストする場合があります。何度か高速道路などで目撃をした事がありますが、トレッドが完全に剥離して周辺に飛び散っており、車体に傷を付ける可能性もあるように思います。
一方でRFTであれば、速度の制約は有りますが、空気圧低下後も100キロ程度の走行が可能であることをタイヤメーカーが保証しており、その範囲内ではバーストは起きないはずです。
今回の件、空気圧低下に起因するバーストではなく、紫外線や化学物質に長期間さらされたことによる劣化とか、タイヤの何らかの製造不良とかに起因するバーストでは無いでしょうか?他の3本にもひび割れがあるそうですが、その傍証にならないでしょうか?
バースト発生まで空気圧低下が警報されなかったことからも空気圧起因では無いように思います。(バースト後、空気圧低下が警報されたことより、空気圧の監視システムは正常動作していたと思われます。)
ディーラーやメーカーが簡単に責を認めるとは思えませんが、パンクが原因と決めつけるのはちょっと腑に落ちないですね。
話題は変わって、オールシーズンタイヤの件ですが、半年前まで所有していたベンツGLCで2種の経験があります。ピレリのRFTとミシュランの非RFTです。
ドライのグリップは一般の夏タイヤに及びませんが、路面への当たりが柔らかくて私は気に入っておりました。車体の遮音が良いせいか、静粛性も高く、ロードノイズは全く気になりませんでした。
雪道はほとんど走っておりませんが、新雪であればスタッドレス同様に走行可能でした。ただし凍結路でのグリップは期待できないタイヤだそうで、雪国で常用できるタイヤとは思いません。滅多に雪が降らない地域で、突然の雪が降った時になんとか帰宅できる程度の性能、と思っておけば良いのかと思います。
書込番号:26263416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2023年11月に新車で購入で、2万キロに満たない走行です。
事故?が起こったときは,一般道を50Km/hで走行中にいきなりの出来事でした。
最初はバンパーが外れて,そのピンかなんかを踏んでパンクしたと考えました。
もちろんディーラーはそんなはずは無いと言いました。
ランフラットがバーストしたことも聞いたことが無いとのことでした。
メーカーがランフラットを推奨するのであれば,次回もランフラットをはきまずが,
耐久年数があまりに短いと考えてしまいます。
先日隣に止まったNXがオールシーズンをはいていたのでそれもありなのかなと考えましたが
雪道は走らないからノーマルでいいのかなと。
とにかくパンク自体もあまりないことで,おまけにバンパーが吹っ飛んで車体に当たってへこむようなことも
経験が無かったので驚いています。
書込番号:26263523
1点



すでに以前に話題になっていたら申し訳ありませんが、全速度領域のクルーズコントロールが標準装備されています。パーキングも電動です。赤信号から青信号に変わったときの発進も、アクセルをチョンとすれば自動加速しますか?スバル車からの乗り換えを検討しています。
2点

沼睦さん
クルコンで追従中に一時停止した時に発進する時はアクセルを踏めば加速して追従走行に戻ります。
詳しくは↓のフロンクスの取扱説明書をダウンロードして5-108頁をご確認下さい。
https://www.suzuki.co.jp/car/owners_manual/detail.html?CAR_NM=%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B9
書込番号:26262873
1点

追記です。
下記はフロンクスのアダプティブクルーズコントロー ルを使用中に先行車が停止及び発進した時の取扱説明書での説明です。
―――以下フロンクス取扱説明書抜粋―――
追従停止ー発進
先行車が停止したときは、続いて停止します(停車制御)。
先行車の発進後、 RES+ / - ノブをRES + 位置に動かすか、アクセルペダルを踏むと追従走行にもど ります(発進操作)。
自車が発進操作を行わなかった場合は、停車制御を続けます。
書込番号:26262908
1点

>沼睦さん
> アクセルをチョンとすれば自動加速しますか?スバル車からの乗り換えを検討しています。
スバル車からの乗り換えだろうが一般道で使っちゃダメだろう!
自動車専用道路でお願いします。
青信号に変わったときの発進って、スバル乗りってアイサイトをそんな風に使ってるんだ! 知らんけど!
書込番号:26262918
23点

>Kouji!さん
>スバル車からの乗り換えだろうが一般道で使っちゃダメだろう!
お若いのに最新のACCの性能ご存知ないとは‥‥。
最新のACC付き車、試乗してみては?。
今時のACCは街中での使用も安心ですよ。前方注視は必要ですが。
書込番号:26270378
5点

>沼睦さん
>Horicchiさん
> 今時のACCは街中での使用も安心ですよ。前方注視は必要ですが。
フロンクスの取扱説明書にもちゃんと、自動車専用道路、高速等と記載がありますね。
間違っても、一般道でもOKとは書いて無いですね!
それに、こんなアイコンを信じて「お若い」とは笑えますね、運転経験は40年を過ぎてますよ。
今どきの最新のACC付き車に乗ってますが、歩行者の居る一般道では使わないですね、PDAは使ってますけどね!
「前方注視は必要ですが」これが自身でも街中でのACC使用の問題点と気付いて居ながらこんな事を書いてはダメですよ!
自己責任とか言う人が居るけど・・・
事故が起きたらどうするんですかね?
そりゃ、事故を起こした本人は自己責任だろうけど、禁止された一般道で使われて、事故の相手側としてでも
Horicchiさんは最新のACCの性能は素晴らしいとでも言うのですか?
ダメな物はダメ! その位は考えましょうよ! それで使うのはご勝手に! 知らんけど!
書込番号:26271062
5点

>Kouji!さん
>フロンクスの取扱説明書にもちゃんと、自動車専用道路、高速等と記載がありますね。間違っても、一般道でもOKとは書いて無いですね!
>運転経験は40年を過ぎてますよ。
>そりゃ、事故を起こした本人は自己責任だろうけど、禁止された一般道で使われて、事故の相手側としてでもHoricchiさんは最新のACCの性能は素晴らしいとでも言うのですか?ダメな物はダメ! その位は考えましょうよ! それで使うのはご勝手に! 知らんけど!
”知らんけど!”‥‥知らないなら言わなきゃ良いのに。
お〜、X0歳過ぎているんだ、なら話し易いね。オイラも若アイコン使えるのだ‥‥。
一般道で「使用禁止」とは何処に書いてある?。
メーカー取説は万が一の事∞裁判になった時の事≠考えて記載されているのは知っているでしょう?。
余り、杓子定規な解釈では世の中歩けないのは経験しているでしょう?。拡大し過ぎな解釈は良くないがねー。
事故を起こさない様に「前方注視」はACC使用であろうが無かろうが必須条件。
とは言っても、ACC使用中は多少のわき見はできるよ。前車との距離が縮じまれば自動減速するからね。この瞬間を体で感じれるので前方を再度見れば間に合うよ。
事故発生はACCだけのせいでは無いからね。
高齢者の事故はメデアで大きく取り上げられるが、それでもって事故率高い‥‥とは思っていないでしょう。
まぁ〜、とにかく試乗で体験すれば分かるよ。頑張って!。
書込番号:26271443
4点

>Kouji!さん
>今どきの最新のACC付き車に乗ってますが、歩行者の居る一般道では使わないですね、PDAは使ってますけどね!
わ〜、この言葉見落としていました。悪しからず。
PDA : プロアクティブドライビングアシスト‥‥であれば、PDAとACCの組み合わせで私の言っているACCと同じくらいの機能、性能があるのでは?。
あの〜、私は決してACCを押し売りしているのではありませんよ。誤解無きよう願います。下記スレ主さん宛ての内容も踏まえてご理解ください。決して押し売りではありません。
>沼睦さん
割り込み、脱線悪しからず。
私の車のACCでは>スーパーアルテッツァさんの回答にある機能の他に、自動再発進機能もあります。
前車追従、自動停車=速度計0km/hになった後、30〜40秒以内であれば自動再発進します。アクセルペダル踏まなくても。
また、前車の後面に対し、自車が半分程度以上重なった状態までは自動停車します。※バイク、自転車に対してはどうなのか経験ありませんのでこの発言留保です。
いずれにしても最近のACCはかなり高性能です。メーカーに寄るでしょうけど。
また、ACC自動追従使用開始直後はかなりビックリ=追突の危険を体感する事になります。
ビックリ段階でブレーキ踏むことになります(ACC自動解除)ので、踏み続けるかはその時の前車との間隔に寄りますね。
この体感経験から徐々にACCに慣れればよろしいかと、‥‥何回も経験しますと自動停車してくれるのだ≠ニの安心感が出て来ます。前車との停止間隔は約1.5m程かと‥‥。
ただし、安心は禁物です。なぜか?、センサーの汚れです。
センサーが汚れていると前車検知精度が落ちるからです。
この点を踏まえて前車、前方注視でのACC使用です。
慣れると、街中でも問題なく、「安心で無く」、楽しい運転となります。
自動再発進ですから、のろのろ渋滞時には特に有効です。
書込番号:26271500
2点

>Horicchiさん
> 最新のACCを使った事が無い連中の返信・エビデンスが無いですからね。
>
> 私のSEALでは、前方注視しながらの使用ですが、ほとんどの一般道でもACC常用しています。
> 全くと言っていいほど安心ACCです。
> 注意すべき対応は
> 1.曲率半径が小さい道路での前車追従時‥‥前車検知センサーの照射角限度がありますからね。
> 照射角範囲を逸脱すれば前車を見失います。
> 2.前車が突然消える‥‥前車の急角度での右左折。‥‥照射範囲逸脱の為。
> 3.前車追従時突然前に割り込み車が入って来た時。
> 4.後、どんな時だったかなぁ?、と言うくらいに安心使用できますよ。
>
> この程度の安心度が無い古い・旧式のACCは使用禁止ですね。どこのメーカーかな?。
>
> 先にも述べましたが、私は「前方注視しながら一般道、街中でもACCほぼフル使用です」。
> 信号機間隔の近い(短い)区間では、ACC−offにしていますが。onの時、危ないなぁ?!
> と思えばブレーキペダルを踏めばACCは解除となり、減速、停車など自己判断で済みます。
> ‥‥自動化レベルがいくつかと言うのは関係ないのでは?。
>
> 前車が信号待ちで停車の場合も、前車後面の3分の1強掛かっていれば正常に停車迄追従しますね。
> 前方に割り込みの車も、自車との間隔に寄りますがACCが判断できる時がありますね。
> ※極端に近い前位置への割り込みはACCとは関係なく対応できないでしょうけど。
> 一定程度の距離があればACCが対応してくれます。ただこの後、前車がズーと先行した場合、
> 追従距離が空き、時間遅れ?での加速となりますが。
>
> 皆さん先進機能は試乗で体験されては、‥‥いつまでも怖いと思っている方は止めときなはれ。
> まあ、とにかくACCに不安ある方はそれはそれで自重されてもかまいませんよ。
> EVはまだまだ早いと言うのと同じですね。ご自由に。
こんなフロンクスのエビデンスにも成らない事を根拠に書かれてもね?
まあ、100歩譲って、SEALの話としても、フロンクスとは違いますよね!
> いずれにしても最近のACCはかなり高性能です。メーカーに寄るでしょうけど。
自分でも書いてるけど、フロンクスの取説の記載を忘れない様に・・・
そんな中で、
> この点を踏まえて前車、前方注視でのACC使用です。
> 慣れると、街中でも問題なく、「安心で無く」、楽しい運転となります。
> 自動再発進ですから、のろのろ渋滞時には特に有効です。
こんな事を書く、非常識さを言ってます、先行車を見失ったり、 信号機間隔の近い(短い)区間では、ACC−offにするとか?
言ってる事が矛盾してますよ。
最初から前の貴方の発言を読んでコメントしてます。
再度、言いますね。
ダメな物はダメ! その位は考えましょうよ! それでも使うのは勝手だけど、肯定したらダメでしょ! 知らんけど!
書込番号:26271911
2点

いろいろ教えていただいてありがとうございます。一番知りたかったのは、お盆休みの渋滞のような場面で、Go Stopを何度も延々と繰り返すような状況で、右の親指だけで操作ができるかどうかです。アクセルを使わなくてもストップからの発進ができるかどうかです。それについては問題ないという理解で良いでしょうか。今ひとつ確実なコメントがないのでちょっと不安ですが。
その上で、その自動のGo Stopがどのくらいスムーズか、ガクンガクンするような緊急避難的な動作か、日常にも使えるような違和感のない動作かを知りたいのです。もし日常使いされている方がいらっしゃったら、コメントを伺いたいです。
これからの時代、車のスペック性能よりは自動運転のスムーズさで競う時代になると思います。日本だけガラパゴスでいるはずもないと、テスラ乗りの友人の言です。
お話からはお店では高速道路の試乗などさせてもらえないと思うので、クルーズコントロールの実際の体験は難しそうですね。近くに高速もないし。
いろいろありがとうございます。今後の参考になりました。
書込番号:26272522
1点

>沼睦さん
> 赤信号から青信号に変わったときの発進も、アクセルをチョンとすれば自動加速しますか?スバル車からの乗り換えを検討しています。
> 今ひとつ確実なコメントがないのでちょっと不安ですが。
停止した時の状況次第です。全て取説に記載してあります。
1−1 先行車に追従停止した場合で3分以内の発進ならResスイッチ操作かアクセル操作
1−2 先行車に追従停止した場合で3分超えでの発進ならResスイッチ操作
2 追従先行車がいなくて自分でブレーキングして停車した場合の発進ならResスイッチ操作
1−2と2はACCが解除されていますのでResスイッチ操作が必要です。
(「5−110 [2[ 制御を復旧させるには・・・」に停車中・走行中の条件指定がありませんので一般的な停車中からの復旧も可能と解釈)
念のため、本モデルのACCは「高速道路・自動車専用道で使用」」と理由(5−112)とともに取説に明記してあります。
端的に言うと「この車種のACCは一般道で使用できる機能・性能を満たしていない」とメーカーが指摘していますので、そのおつもりで。
「その自動のGo Stopがどのくらいスムーズか」は乗ったことがありませんので分かりません。追従先行車がいる場合のゼロ発進は先行車の加速度未満で自車の加速性能以下の範囲で、スムーズさはこの車のACCの成熟度に依ます。先行車がいない場合は自車の加速性能以下の範囲でこれも成熟度依存です。
書込番号:26272602
2点

>沼睦さん
あなたのスレ質問から、
>その上で、その自動のGo Stopがどのくらいスムーズか、ガクンガクンするような緊急避難的な動作か、日常にも使えるような違和感のない動作かを知りたいのです。もし日常使いされている方がいらっしゃったら、コメントを伺いたいです。
> お話からはお店では高速道路の試乗などさせてもらえないと思うので、クルーズコントロールの実際の体験は難しそうですね。近くに高速もないし
非常にスムースだと思いますよ。高速道でなくても、ディーラーで街中を試乗されればすぐ分かりますよ。
ディーラーの営業マンの運転で、自分の思う運転方法を各種(車速などを)告げて、助手席で体験すれば良いですよ。
万が一前車に追突(接触)してもあなたの責任ではないですから。営業(マン)が嫌がる様ならそれはそれ、別車種なり別メーカー車での依頼が良いのです。
アンチACCの意見は置いといて、(彼らの返信内容の古さ、技術進歩の度合いが分かりますよ)、また、メーカー取説の記載内容は「万が一でも責任追及されないように‥‥」 と記載するのが常套の本音です。
但しこれは押し売りではありません、ご自分で判断してください。
書込番号:26274040
0点



自動車 > 日産 > アリア 2022年モデル
インテリジェントキーとシートポジションが連動しない不具合が頻発します。
ディーラーに相談しているのですが、一向に解決しません。。。
同じようなご経験をされている方はいらっしゃらないでしょうか?
使い方としては、二つのキーを夫婦でそれぞれ持っています。
開錠した時にそれぞれのシートポジションになるはずが、ならないことが多々あります。
例えばキー@とキーAがあって、キー@で開錠したときにシートポジションはキーAになるのですが、ナビ上ではキー@を認識しています。
彼これ2年以上解決せず、ディーラーからはキー@とAは3m以上離れていないと誤認識することあると言われましたが、3m以上離れていても同様の事象が起こります。
挙げ句の果てには、キーの誤認識が起こる事象について、そもそもメーカーとしてキー@とAを同時に車内に持ち込むことを想定していません。と言われました。
キーはそれぞれ家の鍵と一緒に持っていますし、夫婦が一緒に車に乗ることは多いと思うのですが。。。
この不具合報告は全国で私たち一件のみだとも言われており、私たちの使い方が特殊だと言わんばかりです。
同じような不具合を経験されている方がいらっしゃれば教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
1点

ディーラーではなく日産のお客様相談センターへは問合せましたか
書込番号:26262157
3点

>ミニみっきーさん
同時に2個のキーを持ちこんでいませんか?
書込番号:26262160
4点

>ミニみっきーさん
失礼しました。2個持ち込んでいるのですね。日産に限らず、どこのメーカーでも2個以上のキーを持ちこむことは想定していません。
車内で使う時に使わないほうを予め電波を出さないように電源を切るか、遮断できる金属ケースに入れてください。それで解決すると思います。
書込番号:26262167
6点

ドアのリクエストスイッチで解錠せず
キーリモコンの解錠スイッチで開ければ
開けたキーに応じた 座席設定になりませんかね
書込番号:26262174
2点

運転しない方のキーは電波を通さない袋に入れて持ち歩けば良いのでは?
リレーアタック防止ポーチとかで検索すれば出て来るよ。
こんなやつ
https://my-best.com/7324
書込番号:26262202
5点

「船頭多くして船山に登る」ってことわざ
思い出しました。
失礼いたしました。
書込番号:26262312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キーはそれぞれ家の鍵と一緒に持っていますし、夫婦が一緒に車に乗ることは多いと思う
車内にキーを同時持ち込みした時に、運転手がキー1なのかキー2なのか車両はどうやって判断するのでしょう?
私は判断不可と思いますが、スレ主さんその辺は何か良い方法がありそうですか?
キー連動ではなく複数のポジションをメモリボタンとかで切替えできたらいいのにねぇ。
書込番号:26262334
8点

>ひろ君ひろ君さん
お返事ありがとうございます。
お客さまセンターには相談していません。
ディーラーがメーカーへも連絡してくれているようです。
書込番号:26264035
0点

>funaさん
お返事ありがとうございます。
以前5年ほど乗っていたボルボにも同じ機能があったのですが、同時に持ち込んでも全く誤作動しませんでした。
夫婦でそれぞれのキーを家の鍵にくっつけて持っているので、一緒に出かけるたびに片方のキーを遮断ボックスに入れるなどは現実的でないかなと考えています。
ボルボのこの機能が便利で良かったので、この機能ありきで電気自動車を探してARIAに行き着いた経緯があります。
書込番号:26264045
1点

>香瑩と信宏さん
お返事ありがとうございます。
上でも書きましたが、ボルボでは同じ使い方をしても全く誤動作は起こりませんでした。
開錠したキーを認識してシートポジションを調整するのですが、そのあと電源を入れた際に別のシステムがキー認識するらしいです。
なのでシートポジションとナビ画面での認識したキーが違う事象が現れます。
このシステムが開錠したキーと連動してくれれば問題は起こらないと思うのですが…
開錠したキーを運転席のキーだとシステム全体が認識すれば、同時に2つの鍵を持ち込んでも関係ないと思うんです。
おそらくボルボが誤動作を起こさないのは、こうなっているんだと想像しています。
書込番号:26264061
2点

みなさん
いろいろアドバイスいただき有難うございます。
キー別にシートポジションが連動する機能はウチのこだわりだったので、車を探す際に全てのメーカーでこの機能と使い方を説明して確認しました。
ARIA購入時にもこの機能のこだわりと夫婦での使い方も説明をしており、
その際は同時に持ち込んだら誤作動を起こすとか3m離さないと誤動作起こすなどの説明はなかったんです…
不具合を報告してからもディーラーはこの機能が正常に動作するように、部品を変えてみたりいろいろ頑張ってくれていて。
でもメーカーから、この内容でクレーム報告は一件のみだと最近返事があったようです。
私たちとしてはこの機能が正常に使えるように改修してもらえればよいと考えいて、
ディーラーにもお世話になったので2年間我慢して待っていたのですが、
メーカーの対応が上記の理由でよくないと感じましたので、ほかに同じ経験をされている方がいないか書き込みした次第です。
みなさんのアドバイスに心から感謝申し上げます。
なんとか引き続き改修してもらえるように頑張ってみます。
書込番号:26264082
1点

数百円のポーチ買えば解決できるのに、メーカが治すのを待つなんてお疲れ様です。
書込番号:26264763
0点

リレーアタック防止のスリーブ機能使えば
100均ポーチもいらんと ちゃう?
トヨタ以外はないのかな
書込番号:26264815
0点

使わない(シートポジションにしない)キー 側で
[ドア施錠スイッチ]を押したまま、[ドア解錠スイッチ]を2回押します。
作動表示灯が点灯したらすぐに[ドア施錠スイッチ]を再度押す
だそうです
書込番号:26264989
1点

出願番号(国際出願番号):特願2003-428828
公開番号(公開出願番号):特開2005-186719
出願日: 2003年12月25日
公開日(公表日): 2005年07月14日
書込番号:26265120
1点



ハイブリッドと一口に言っても、ストロングとマイルドがありますがここではストロングに絞ります。
そのストロングもトヨタ本田日産では異なりますが全般的に。
https://www.mikadooil.com/blog/2025/07/10/1700/
ハイブリッド車のエンジンオイル交換時期は燃料希釈を考えると早い方が良いですか?
水温はそこまで上がらないから油温もそこまで上がらないはず。レブは通常だと3000rpmくらいなので。だから低粘度でも大丈夫だろうと。
新品オイル時から低粘度(0W-20以下)だと燃料希釈でさらに粘度が下がるので低粘度を入れるほど早めの交換が必要になる?
そういうケースを考えてそういうエンジンオイル添加剤も出ていますが。
2点

メーカー指定粘度のオイルを使い、指定された交換頻度を守れば、余計なことを考えずに済みます。
書込番号:26262107
24点

そのような心配は無用。
車種毎に決められたオイルと走行距離または年数を守るだけ。
そして早めに交換するのは全く問題なし。
ディーラーが勧めるエンジンオイル添加剤なら問題ないが、それ以外はメーカーが試験評価した訳ではないので使用はしない方が良い。
書込番号:26262108
8点

なんぱ野郎さん
メーカーがオイル交換時期を定めているのだから、基本はこれに則ってオイル交換すれば良いですよ。
因みに我が家のハイブリッドのメーカー指定のオイル交換時期は15000km若しくは1年となっています。
このハイブリッドは年間15000km近く走行するので、無難に半年毎にオイル交換しています。
書込番号:26262115
7点

>なんぱ野郎さん
>ハイブリッド車のエンジンオイル交換時期は?
その自動車の取り扱い説明書に記載されている、粘度、交換期間の通りにすれば良いと思いますよ。
多少交換期間が外れても問題ないと思いますよ。
書込番号:26262117
7点

整備手帳のシビアコンディション時の距離でいいと思います。
書込番号:26262122 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主様ほどの知見をお持ちの方なので、
個別の整備手帳記載を見ろとかでなく、
高尚な議論をしたいのでしょうね。
ただ、質問が広範囲過ぎるのでしょうか。
書込番号:26262125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どういう視点で見るかで答えが変わりますね。
特に車を労るまでも無く普通に使え、買い替えまでの数年持てば良いと考えるなら、メーカーの取説を守っていれば、調子がイマイチになるかも知れないけど気付かない程度だろうし、自身でメンテナンスしない人にもメーカーが指定するディーラーで予防整備をしていれば、路上トラブルになる可能性は下がります。
長く乗り続ける為にエンジンを良好な状態に維持し続けたいと考えるならば、答えは違ってきますね。
エンジンは燃費効率が最も良い温度に合わせて設計されます。物は熱膨張するので、エンジンが完全に暖まり膨張した状態で丁度良くなるように、クリアランスをとっています。
ピストンやピストンリングも。
暖まっていない時には、ピストンリングがシリンダーに密着し切ってないので、燃焼室に入った燃料が、シリンダーに張った油膜に混ざって
オイルパンへ一緒に落ちます。
冷えたままのエンジンは不完全燃焼になるので、エンジン車よりもオイルに混合する燃料が多いというのが記事の内容だと思います。
また、エンジンが暖まる段階で、必ず内部に結露が発生します。
通常エンジンだと水温90度程度で結露水が気化して外部に排出されますが、温まり難いハイブリッドでエンジン休止もあるので、結露した水が気化せずに残り、オイルに混じります。
エマルジョンという乳化現象が起こります。
乳化した塊が循環し難い隅っこに蓄積します。酷い時にはオイル全体が白っぽく濁ります。
(透明度がない感じ)
水温、油温共に90度前後がエンジンの設計温度なので、それ以下で稼働するハイブリッドは
オイルには厳しい状態とは思います。
これらを軽減する為の添加剤を多めにオイルに混ぜているのが純正オイルや低燃費車向けのオイルなので、交換時期を守れば、調子が悪くても
故障に直結は、し難いのはあります。
純正オイルも特別な車種以外(GT-Rとか)は車種毎に開発などしていないし、テストもしていないでしょう。そんなコストはかけないですね。
かけていたら、車種専用オイル銘柄がありますよ。
オイル交換時期を距離や期間だけではなく、オイル量点検で、オイルの状態を見るのが良いです。
乳化はオイルフィラーキャップ(オイル投入口)から内部を見ると良いです。
乳化があるとキャップ裏に乳液みたいなものが付着してたりします。
書込番号:26262143 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エンジン回さないから低粘度で良いだろうって凄いこと考える人がいるね。
書込番号:26262204
7点

>なんぱ野郎さん
オイル類は使用すれば時間とともに劣化していきます。
新しいオイルほど性能は良いので、お財布の許す限り早めの交換をお薦めします。
どんなに早い交換でも車には害はありません。地球環境には悪いと思いますが。
最低交換頻度ですが、街乗りならシビアコンデションに該当しますので、メーカー指定値の半分くらいで入れると良いと思います。
どういう乘り方がシビアコンデションに当たるかは「グーグル先生」にお尋ねください。
ストロングハイブリッド(?)車でもエンジンの回転数は一定ではありませんので、あまり関係はないと思います。
ちなみに我が家のスバル・クロストレックS:HEVは点検パックでの整備ですが、1か月点検(走行距離120q)、6か月点検(走行距離1800q)でオイル・オイルフィルター交換をしました。次は12か月点検で交換です。
書込番号:26262205
3点

1年または1〜1.5万キロ以下を目安にすればOKです。
スーパーアルテッツァさんが書かれてるように、年間1.5万キロ程度走るのなら半年ごとが良いと思います。
書込番号:26262228
2点

そもそもエンジンの稼働・停止や回転数をユーザーがほぼコントロール出来ない=メーカーの設定通りにしか動かないのだから、メーカー指定の交換時期とオイルを使うのが妥当。素人があーだこーだ考えてどうにかなるものではない。
書込番号:26262722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご意見はメーカー指定がほとんどですが、低粘度が大丈夫とコメした理由は早め早めに交換した場合です。
それに0W-20の20の+100度動粘度もオイルの銘柄によって変わりますから、30により近い20を入れたいと思っています。
0W-XX、XXは30以上。ワイドレンジは粘度指数向上剤の希有率が高くなりそう。
書込番号:26263326
0点



アルファードの口コミでも質問したのですが、反応がなかったので、こちらにも。
現時点でワイヤレスアンドロイドオートが可能な機器をご存知ないでしょうか?
携帯までは、接続出来ますが、ヴェルファイアにブルーツースが接続出来ません。表示は出ますが、押すとブルーツース接続を確認してと出るだけです。
私は、2機種試してダメでした。HEYINCAR+ ワイヤレスCarPlay/Android Auto アダプターと、KEIYO【AI BOX】APPワイヤレス for Android ワイヤレスアダプター AndroidAuto専用 AN-S128aです。
2点

自己解決しました。HEYINCAR+ ワイヤレスCarPlay/Android Auto アダプターで接続可能になりました。すべてのブルーツース接続を削除して接続を数回繰り返したら、急に接続可能に! これで快適です。
書込番号:26261577
2点

多くの日本人は「ワン ツー スリー」って言うんだから問題ないでしょ。
twoとBluetoothは同じ撥音の「tu:」。
外国語発音と和製外国語(含実存しても元の意味と全く違う意味)について気にし始めたら夜も眠れなくなる。
書込番号:26262939
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





