
このページのスレッド一覧(全1484スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 13 | 2025年4月4日 00:02 |
![]() |
25 | 6 | 2024年11月9日 19:40 |
![]() |
4 | 1 | 2024年11月11日 08:50 |
![]() |
26 | 1 | 2024年12月26日 17:59 |
![]() |
10 | 1 | 2024年11月16日 18:53 |
![]() |
45 | 18 | 2024年11月9日 08:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新車時についていたDUNLOP ENASAVE EC300+からの買い替えでアドバイスをお願いします。
転がり抵抗 AAA ウェットグリップC
1.MICHELIN PRIMACY e-PRIMACY
2.YOKOHAMA BLUEARTH AE01F
転がり抵抗 AAA ウェットグリップ b
3.TOYOTIRE PROXES CF3
4.BRIDGESTONE ECOPIA NH200 C
またDUNLOP ENASAVE EC300+にすればいいかもしれませんが、
ロードノイズや硬さが気になりますので、もう少しでも乗り心地がいいもの。
何より燃費性能は文句なく、同等かそれ以上のものを望みます。
また長距離走るので耐久性が気になります。
ご意見をお願いします。
0点

すみません、転がり抵抗を間違っておりました。
転がり抵抗 AA ウェットグリップ b
3.TOYOTIRE PROXES CF3
4.BRIDGESTONE ECOPIA NH200 C
.MICHELIN PRIMACY e-PRIMACYと、.BRIDGESTONE ECOPIA NH200 Cの一騎打ちでしょうね。
書込番号:25954612
0点

>masu546さん
燃費性能はAAAとAAで1%くらい、AAAとAで2%といわれており、この差は運転の仕方に吸収されてしまう値です。ですので、あまり気にしないほうが良いと思います。
それより重要なのはウエット性能と逆の場合が多いと思います。
ということで、ただのPrimacy4+をお薦めします。
Primacy4+ https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-michelin/primacy4plus
e-Primacy https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-michelin/eprimacy
上のメニューから他の製品評価も見られますので、ご検討を。
書込番号:25954748
1点

>masu546さん
失礼しました、タイヤのサイズが明示されていないので、勝手なことを書いてしまいました。
もしかしたらPrimacy4+ はないかも。その時にはPrimacy4でもほぼ同じです。
書込番号:25954758
0点

>funaさんさん
コメントありがとうございます
失礼いたしました
MICHELIN PRIMACY e-PRIMACY 185/60R15 88H XL です!
書込番号:25954771
0点

その4択であるなら、
3.TOYOTIRE PROXES CF3
をおすすめします。
価格、乗り心地、静粛性、耐摩耗性のバランスを考慮して、、、です。
書込番号:25955277
0点

>この4つ以外なら、何を選ばれますか?
タイヤサイズは185/60R15でしょうか?
>ロードノイズや硬さが気になります
DUNLOP LE MANS V+ですかね。
TOYOTIRE PROXES CF3と2択で考えます。
書込番号:25955457
1点

>Berry Berryさん
タイヤサイズは185/60R15です
>ロードノイズや硬さが気になります
DUNLOP LE MANS V+は、よさそうですが燃費かなり落ちますか?
エコピアで、空気圧高めで-2km/lだそうです。
TOYOTIRE PROXES CF3は、硬めだと聞きました。
書込番号:25955498
1点

>DUNLOP LE MANS V+は、よさそうですが燃費かなり落ちますか?
ラベリングが転がり抵抗 AA ウェットグリップ bですから、TOYOTIRE PROXES CF3やBRIDGESTONE ECOPIA NH200 Cと1%も変わらないです。
ところで、ここ1週間ちょい、だいぶお悩みの様子がうかがえます。
タイヤの性能は「あちらを立てればこちらが立たず」で、トレードオフになる性能をいかに両立させるか開発されています。
また、自分の好みを明確にし、どのタイヤが良いのか選択しなければなりません。
乗り心地をよくすれば、ヒステリシスロスがあり、燃費は悪くなります。
つまり、燃費と乗り心地の両立は難しいです。
さらに、ウェット性能を重視すれば、静粛性や燃費が悪くなります。
現在の燃費が欲しければ、乗り心地を妥協してDUNLOP ENASAVE EC300+を選択すべきでしょうし、乗り心地が欲しければ、多少の燃費ダウンを覚悟しなければなりません。(個人的には ENASAVE EC300+が燃費に優れているかと聞かれたら、AAくらいじゃないかと思うのですけれど。。。)
そう考えると、価格の高いプレミアムタイヤは燃費・乗り心地・静粛性・ウェット性能を高いレベルでまとめていて、素晴らしいことだと思います。
それでも欠点は見えてきます。
なんでもかんでもかなえてくれるタイヤはなく、どこかしらに妥協が必要になります。
今は冬に向かっていますので、履き替えても燃費計測には向かない時期ですが、この時期で2km/Lダウンはかなり良好な部類になるのではないでしょうか。
>TOYOTIRE PROXES CF3は、硬めだと聞きました。
個人差でしょうね。
私は柔らかめと思います。
特に4本平積みにしても沈まないBRIDGESTONE系に比べたら。
書込番号:25955528
1点

>Berry Berryさん
。>DUNLOP LE MANS V+は、よさそうですが燃費かなり落ちますか?
>ラベリングが転がり抵抗 AA ウェットグリップ bですから、TOYOTIRE PROXES CF3やBRIDGESTONE ECOPIA NH200 Cと1%も変わらないです。
なるほど、ありがとうございます。
乗り心地重視かと思っていました。
>乗り心地をよくすれば、ヒステリシスロスがあり、燃費は悪くなります。
>つまり、燃費と乗り心地の両立は難しいです。
>さらに、ウェット性能を重視すれば、静粛性や燃費が悪くなります。
存じております。
来年5月が車検で、それまでに交換なのでまだ間がありますが、
今のうちに調べてみようと思った次第です。
燃費がパーフェクトにはならないと思うので、
燃費>-2km以内>多少の乗り心地の良さ を探しています。
ブランドもブリジストンかダンロップがいいですね。
DUNLOP ENASAVE EC300+も消えてはないですが、
来春くらいに替えようと思います。
情報をありがとうございました。
書込番号:25955676
0点

>Berry Berryさん
その4択であるなら、
3.TOYOTIRE PROXES CF3
をおすすめします。
価格、乗り心地、静粛性、耐摩耗性のバランスを考慮して、、、です。
--------------------------------------------
あれから時間が経過し、エコピアとCF3の一騎打ちになりました。
入手価格は、下記のとおりです。
エコピア 2025年製 48800円 +ディーラーで組み換え13000円
プロクセスcf3 2025年製 38400円 +ディーラーで組み換え13000円
長距離(1日70l,程度の通勤)燃費と耐久性を求めます。
ご意見をお願いします。
今までのところ、cf3に軍配があがっていますが、定価がやたら高いブリジストンも気になっています。
書込番号:26133674
0点

ダンロップ エナセーブRV505おすすめします。ふらつき、偏摩耗をおさえます 省燃費です。ミニバンまたはSUV用タイヤ以外は、ふらつき 偏摩耗しますよ。
書込番号:26133799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エコピア 2025年製 48800円 +ディーラーで組み換え13000円
>プロクセスcf3 2025年製 38400円 +ディーラーで組み換え13000円
>燃費と耐久性を求めます。
合計金額で見ると、
BRIDGESTONE ECOPIA NH200 Cが61,800円。
TOYO PROXES CF3が51,400円。
タイヤ公正取引協議会への届け出数値を見ると、
車種は違えど、BRIDGESTONE ECOPIA NH200 Cが約59,000kmの耐久性があるというデータが公表されています。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00141/11.pdf
TOYO PROXES CF3では約49,000kmの耐摩耗性が担保できれば「同等」と言えます。
※ここでいう「同等」とは、耐摩耗性:価格の比率が同等ということです。
そこにBRIDGESTONEのネームバリュー(本体価格が高い理由の一つ)を勘案するかでしょう。
参考までに、、、
BRIDGESTONE ECOPIA NH200 C 2022年2月発売(先代から5年サイクル)
TOYO PROXES CF3 2024年1月発売(先代から9年サイクル)
>ブランドもブリジストンかダンロップがいいですね。
履き替えて、思うようでなかった場合、納得(許容)できるのはどちらですか?
個人的には後者(TOYO PROXES CF3)をおすすめすることは変わりませんが、御自身が装着されて、CF3を選択して思うようでなかった場合とNH200Cを選択して思うようでなかった場合、NH200Cを選択した方が諦めがつきませんか?
(高い方を選んでダメなら、安価なCF3でもダメだったのではないか?と)
ここまできたら、気持ちの問題だと思いますよ。
CF3を選択して良かったと思えるのは、ハマったとき(狙ったとおり・・・乗り心地良し、耐摩耗性良し、燃費良し)の時だけです。
私の父が「BRIDGESTONEは化粧品で言うと資生堂だ」と話をしていたことがあります。
販売力、ブランド力、コンパウンドの質の高さ、会社規模、、、国内トップメーカーです。
そんな父は私の影響もあって現在はTOYO PROXES CF2を装着させていますが、思っていた以上に良いと言っていました。
書込番号:26133923
0点



自動車 > トヨタ > RAV4 PHV 2020年モデル
先月末にPHVが納車されて、休みの日に少しづつパーツの交換をして車ライフを楽しんでいます。今度、リヤのウインカーランプが豆球の為、LEDに換えようと思っていますが、ネットで見ても色々有って、迷っています。皆さんはどこの(⁠メーカー)製品を使ってますか?また、RAV4でもPHV専用以外の製品でも問題なく点灯するんでしょうか?ハイフラ等起こす率が上がってしまいますか?値段もぴんきりで高価な買い物して外れても嫌だなぁって思ってます。人それぞれの好みがあると思いますがアドバイスお願いします。
書込番号:25954495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

.fclのハイルーメンタイプ使ってます。
明るいですが耐久性は不明です。
書込番号:25954504
0点

ウインカーのように 短時間しか使わないバルブでは
LEDの低消費電力の恩恵は ほぼほぼ無いに等しい。
でハイフラ防止抵抗つけると
消費電力は 電球と同じになるという落ち
ちなみに長寿命でも無かったりする 実体験
書込番号:25954597
8点

PIAAの抵抗付き使ってます
2年保証が購入の決め手ですね
抵抗付きは物によっては半年とかで壊れたとか聞きますので保証があると安心かと
書込番号:25954710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>N700.comさん
フロントは全てLEDなのに、リヤはバックランプ、ウインカーランプはバルブランプなんですよね。残念ながら。
バブルランプに比べてLED球の見え方が
ぼんやりからスッキリな点灯に変わり、
光のキレが良いので、当方もLED球に交換してます。
あくまでも、自己満でしかないですが(笑)
当方はYOURS製のウインカーLED球を使用してます。バックランプはピカキュー製のLEDモンスターを使用しています。
納車から1年半経過しましたが、今のところ球切れは起こしていません。
どちらもPHEV専用ではなくても、装着可能ですよ!
ご参考になれば。
書込番号:25954715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

渋滞の時、前に居る車のストップランプが、やけに明るくて、目がチカチカしてまいったことがある。
不必要に明るく耀くのもどうかと思うけどね。
書込番号:25954723 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

あと流れるウインカーなんか場末の飲み屋の案内看板みたいだし、後ろにつくと、やっぱり目がおかしくなるような。
明るすぎるストップランプと共に、はっきり言って迷惑。
書込番号:25955458 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > 三菱 > アウトランダーPHEV
アウトランダー所有者の皆様にご質問です。
これまでマツダCX-30に乗っていましたが、現在アウトランダー2024年モデルの納車を待っている者です。
CX-30でApple CarPlayを使用する際、時折デフォルトのナビゲーションシステムが交通情報などを割り込み表示してしまい、その都度手動でApple CarPlayに戻すか、約1分待って自動的に復帰するのを待つ必要があり、不便に感じていました。
そこで、アウトランダーでもApple CarPlayを使用している際に同様の割り込みが発生するかどうか、教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25954333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fatenumber25さん
普通にAiBOXなどを利用していますが、CarPlay中に割り込まれたことはないので問題ないかと思います。
GN0Wのモデルのナビの挙動でして、現在納車待ちという事でどちらになるかはっきりしなかったので、あくまでもこれまではというところでご了承を。新しいモデルはナビが変わっているので挙動が異なるかもしれません。
書込番号:25957139
2点



自動車 > レクサス > NX 2021年モデル

兄弟車のハリアーが来春くらいにマイチェンしそうだという予想が出ていますね。
NXが発売されたのがハリアーの一年半後くらいでしたから、
勝手に再来年あたりにマイチェン(年次改良)かな?と想像してます。
ソースなしの、勝手な予想に過ぎませんが。
当たったらどなたか500ペリカくらいください( ̄∀ ̄)
書込番号:26014189
6点



自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250 2024年モデル
ついにレクサスからもランクル250のレクサス版が発売されましたね!そこで、どなたか部品流用の情報をつかんだら教えて下さい。例えば、一番気になるのがランクル250の未塗装フェンダーモールがレクサスGXの塗装フェンダーモールに交換できないか?です。もしできるなら、未塗装樹脂が劣化したら塗装モールに交換したいと思います。
その他、もし情報掴めたら共有させて下さい。
7点

未塗装樹脂パーツが劣化するのはいつなんでしょうね?
今回答必要ですか?
書込番号:25963441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ムーヴカスタムに乗ってます
ガソリンを満タンにいれたのですが航続距離が増えません
ガソリンは十分に入って航続距離がゼロになった場合、警告ランプがついたり、車が止まったりするんでしょうか?
車屋さんは気にすることはないって言われてましたが不安です
ガソリンはこまめに入れてます
書込番号:25953903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1234564789さん
>ガソリンを満タンにいれたのですが航続距離が増えません
>ガソリンは十分に入って航続距離がゼロになった場合、警告ランプがついたり、車が止まったりするんでしょうか?
ガソリンを満タンおよび十分入っている時には、警告ランプがついたり(故障以外)、車が止まったりすることは有りません。
安心してください
>車屋さんは気にすることはないって言われてましたが不安です
>ガソリンはこまめに入れてます
ガソリンをこまめに入れているのが原因の可能性もありそうです。
取り扱い説明書(見てないですが)
燃料を少量入れた場合は、燃料計航続距離など正しく表示されない場合が有りますと有りませんか、
燃料が十分入っていれば、車屋さんの言うように気にすることは無いと思いますが、
満タン法で、燃料満タンで実際に何キロメートル走行できるか把握していると安心します。(ぜひ機械に頼らず把握を)
今度燃料を入れる時、燃料使用半分以上で給油して確認をしてそれでも後続可能距離が、
燃料×燃費(満タン法、カタログ値)に近くにならなければ故障かもしれません。
書込番号:25953977
6点

>1234564789さん
>満タンにいれたのですが航続距離が増えません
一度警告灯が点くまで乗ってから燃料を入れてみたらどうでショウカ。
書込番号:25954005
4点

故障してた場合、直さないと車はどうなりますか?
書込番号:25954037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

警告ランプがつくのが怖くてできません(/_;)
書込番号:25954039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

航続距離は、増えないとしても、
給油メーター(燃料計)はどうなのでしょうか。
これは正常に満タンとかになり、順当に減っていくなら、それを指標にして管理できないのでしょうか。
それとも、メーターも壊れた感じなのでしょうか。
昔の車は、走行可能距離などありませんでした。
メーターはありますし、距離計もありましたので、それでどのくらい走れるか計算してました。
航続可能距離は、一つの目安にすぎませんし、大雑把ですし、
0になってもたいていしばらく走れるようなあいまいというか、安全マージンとってあるでしょうし、
メーター、警告灯の点灯で十分判断できますよ。
メータまで壊れてたらすみません。
書込番号:25954067
1点

>ガソリンは十分に入って航続距離がゼロになった場合、警告ランプがついたり、車が止まったりするんでしょうか?
もしかして、上記のことが心配なのですか。そんなことはありません。
航続距離が壊れていたとして、0になったとしても、ガソリンさえ入っていれば車が止まることはありません。
航続可能距離の数字が、車の動くのに影響与えることはありません。
おまけのような、アバウトな指標です。
書込番号:25954076
2点

何度もすみません。
警告ランプついても、たいてい5から7リットルくらい残ってますので、かなりの距離は知れます。
慌てることはありません。リッター10としても70キロ走れます。
心配し過ぎかと思います。
書込番号:25954082
1点

>1234564789さん
>故障してた場合、直さないと車はどうなりますか?
燃料計が正常に動いていればどうもならないでしょう。
ただ、ほかの表示が機能しなくなるおそれは有るとおもいます。
まずは、燃料を10リットル以上(出来れば満タンの70%位)入れてみる事です。
書込番号:25954105
4点

ガソリンメーターはちゃんと動いてます、大丈夫です
走る分に問題なければ大丈夫です
ガソリンランプついたことなが無くてついてしまったらどうしようって思うんです
書込番号:25954110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わかりました、試してみます
いつも八リットルくらい入れて航続距離が戻ってたのでおかしいなと思って
書込番号:25954116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1234564789さん
>ガソリンランプついたことなが無くてついてしまったらどうしようって思うんです
燃料計が正常に動いていれば、ランプが点いてからも50kn以上は走行出来るように作られています(他社の自動車も)
そうです。
燃料を多く入れてみる事です。
書込番号:25954126
4点

わかりました
半分くらいになるまでガソリンメーターの様子みてガソリン入れてみます
書込番号:25954157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確か10L以上をいっぺんに入れてと営業から言われました LA100Sです
あと航続距離0になる前にほぼ給油警告灯ランプが点灯します
私は24時間スタンドが無いど田舎在住ですので緊急用に携行缶10Lを自宅車庫に保管してます
長期保管はせずに1ヶ月に一回は携行缶から補給し新たなガソリンを携行缶に入れて貰ってます
10Lが多いと思うので有れば5Lの携行缶も有りますので検討下さい
あと自車の燃費計数値から満タンでどれくらい走れるかは計算出来ますので大体で把握しててもよろしいかと思います
私の環境ならターボの軽で20km/Lくらいですので燃費がかなり悪化しても最低350kmは走れます
書込番号:25954300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

故障ではなく少量給油は想定していないため、航続可能距離を計算するECUが反応(再計算)しないだけです。
燃料タンクのフロート式の特性上わずかな変化は反応が鈍い(車両の傾きや上下振動などによってフロートが動く想定をしている)ということもあるでしょう。
>ガソリンは十分に入って航続距離がゼロになった場合、警告ランプがついたり、車が止まったりするんでしょうか?
燃料計がちゃんと動いていれば航続可能距離なんて当てにしなくていいですよ。
車屋さんの言う通り気にしなくてもいいオマケ程度の表示です。
燃料が入っていれば警告ランプも点灯しないし車が急に止まったりもしませんので。
書込番号:25954337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>1234564789さん 『半分くらいになるまでガソリンメーターの様子みてガソリン入れてみます』
え、燃料タンクの半分も入れていない?
燃料タンクの残りは空気なので、空気の中に入っている水蒸気が気温の変化によって結露し、燃料に交じります。そうするとエンジンに悪影響が出て、水抜き剤が必要になるので、燃料タンクは満タンにするように心がけましょう!
常に満タンは難しいですが、半分になったら給油して満タンにしておきます。
書込番号:25954774
3点

最初からよく読んでみてください。
今までは、半分も減ってないのに、
というか、10リットルも減ってないのに、
常に給油されてるということですよ。
それを、減りが半分くらいになるまで、
給油しないで我慢しようという意味でしょう。
まあ、間違っても仕方ないほど、
珍しそうなやり方と思いますが。
書込番号:25954791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>燃料タンクの残りは空気なので、空気の中に入っている水蒸気が気温の変化によって結露し、燃料に交じります。
油と水が混ざるってどういうことですか???
最近の車なら水抜き剤は不要です。
https://bestcarweb.jp/feature/column/238906
書込番号:25954798
4点

こまめに満タンにしておくのは、
災害のことを考えたら、
いいことでしょうね。
ガソリンスタンドが、通り道にあれば、
慣れれば、習慣になりますかね。
今は、セルフでそんなことないでしょうが、
以前は、10リットル以下の給油は、
割高であった記憶があります。
全国的なものか知りませんが、
オートバイ給油の時は、割高だったような記憶あります。(かなり前なので違ったらすみません)
思い違いかもしれませんが。
失礼いたしました。
書込番号:25954809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





