このページのスレッド一覧(全1413スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 78 | 21 | 2024年12月9日 15:27 | |
| 69 | 27 | 2024年12月9日 06:18 | |
| 3 | 5 | 2025年2月17日 10:49 | |
| 15 | 4 | 2024年12月6日 20:35 | |
| 30 | 11 | 2024年12月12日 13:42 | |
| 2 | 2 | 2024年12月9日 20:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > アルファード 2023年モデル
知恵袋でも質問させてもらってます。
改良型の40アルファードについて質問です。
購入する事ができたのですが(本契約は数日後)、JBL +リアエンタのオプションかモデリスタ(フロント•サイド•リア)のオプションかどちらをつけるか悩んでいます。 元々はモデリスタを付ける気まんまんだったのですが(憧れもあったので)、改良型でJBLのオプションがでてきたので悩んでいて予算的にどちらかしか厳しいです。
見た目はモデリスタ付きのが好みですがJBLにも心が揺らいでいて、リアエンタはディーラーオプションのも取り付ける気だったのでJBLのほうがトータル金額では安くなります。
どちらがいいのか、それとも無理して両方つけた方がいいのか教えてほしいです。
あと、リセール面でもどちらの方が有利なのかも教えてほしいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25989591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
無理してつけたらよいかと
あとから後悔しないように
無理してがんばればよいかと
書込番号:25989598 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
>ムサシ武蔵さん
どちらも購入価格までは届かないそうですよ。
半値くらい付けば良いくらいだと思います。
JBLに関しては1年以上乗るのであれば価値が低くなる可能性があると聞きました。
ただ、JBLメーカーオプションは後から付けられないので、悩むようでしたら付けた方が幸せです!
画質はディーラーオプションの後席モニターの方が良いらしいです!
書込番号:25989615 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
回答ありがとうございます!
>虚弱体質ですさん
無理した方がいいですか!?
>よっ!?さん
悩んだら付けた方がいいって決めた後にモデリスタかっこいいなあと思って堂々巡りしてます泣
書込番号:25989645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ムサシ武蔵さん
購入予定おめでとうございます。
グレードは
ガソリン、ハイブリッド、エグゼクティブ、2WD、E-Four どちらを選択されましたか?
MOPは、迷ったら注文した方がいいです。
※両方装着するのが吉。
アルミはOPで19インチ以上にされましたか?
モデリスタ装着後は、18インチアルミでは物足なくなるかもしれません。
OPで19インチ以上のアルミを装着される場合は、17インチを選択しておき、スタッドレス用にするのもいいかもしれません。
書込番号:25989665
4点
>Hiromi4247さん
ありがとうございます!
ガソリン二駆です!
MOPは迷ったら付けた方がいいですか。。Hiromi4247さんなら予算厳しくても両方つけますか?それともモデリスタを諦めますか?
ホイールは純正です!
書込番号:25989676 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ムサシ武蔵さん
私は、モデリスタ(フロント、サイド、リア)を見送り、シグネチャーのみ装着しました。
今となっては、フロント、サイド、リアも装着しておけばよかったと思い、ディーラー担当者に「後付けできるようになったら教えてほしい」と依頼しています。
迷ったら付けた方がいいです!
書込番号:25989686
2点
>ムサシ武蔵さん
ヴェルターボですが、私も全く同じ悩みでモヤモヤしてます 笑
本日決める必要があって、そろそろ焦ってきました。
・JBL 外装からは全く判断つきません。30の時はパノラミックビューモニターがJBLとのセットオプションでしたので評価されておりましたが、それでもレスと比較してどっちがリセールの回収率良かったかというと、レスの方でした。仕向地の需要によって評価されてもせいぜいオプション代まででした。
平常時はオプション代の半分くらいかと(20万円程度?)
音の厚みは多少でますし、リアモニターが自動開閉なのはポイント高いですよね。
・モデリスタ こちらも装着するコストまでの回収は期待できないです。これは30の時と同じ。そして今現在もリセール率の評価は約20万円です。
結論ですが、リセール率を求めるのであれば、両方レス、
どうしてもどちらかにするのであれば、見た目にわかりやすいモデリスタの方が、なんとなく満足感高い気がします(私の主観です。)
書込番号:25989720 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ムサシ武蔵さん
長いコト乗るのであればどちらかか両方付けても良いと思います。
短期間で乗り換えをしたり、リセールを重視するなら両方付けない。
予算の関係上同時にふたつは、、、ってなら、とりあえずMOPのJBLを付けて、ボーナス出たタイミングでモデリスタを付けると思います。
40万円前後の予算があるのであれば、自分ならモデリスタを付けて、後席モニターはDOPの13.2インチモニターにすると思います。
スピーカーは初期のでも十分かな?と思います。
書込番号:25989770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分は、改良後ヴェルガソリンを契約済みです。
リセール重視は、両方レスです。(買取屋さんからの情報)
モデリスタとJBLは、自己満足なのでお財布と相談ですね〜。
どちらかだったら、モデリスタの方が満足度が高いと思います。
JBLは他車と比較出来ませんが、モデリスタはアルファードユーザーだったら
違いが判りますからね!
ちなみに、自分は両方付けました。
書込番号:25989828
2点
私の場合は、3年〜4年が買い替えのサイクルなので、リセール重視ではなく自分仕様です。
現30がJBLなので、今回の改良からオプションで選べることになり悩みました。
>AYA PAPAさんの仰るように
30のときは、ナビ・リヤモニター・JBLがセットされることによる「パノラミックビューモニター」の評価が高かったように感じます。
今回40は、リヤモニター+15スピーカーの評価がどうかですよね。
私はDOP13.2インチ有機ELを選びました。
モデリスタはリセール度外視の自分仕様、エアロ(FSR)・フロントグリル・クールシャインキット(フェンダーガーニッシュ悩み中)です。
書込番号:25989832
3点
>AYA PAPAさん
本日ですか!結局どうなされたんでしょう?
ヴァルなら個人的にモデリスタ無くてもかっこいいと思います。
まさにJBLというよりリアモニタが自動開閉いいですよね。
見た目にわかりやすいモデリスタ!まさにその通りですね!アルファードは30の時はモデリスタ無くてもカッコよかったんですが、40は無いと物足りない気がするんですよね。
書込番号:25989982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tetsu_ymtさん
だいたい2年も乗らないくらいのサイクルで乗り換えてます。モデリスタも元とれないのわかってるんですがかっこいいんですよね。
ただ自動開閉リアモニタもいい!悩みます。。
書込番号:25989988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ita12さん
え!両方つけたのすごいです!
リセール重視は両方レスなのわかっててつけられたのはすごいですね!
書込番号:25989991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hebo-oji_par72さん
私は1、2年サイクルでリセールも気にしているのですが、好みは完全にモデリスタです。どっちつかずですよね。
フェンダーガーニッシュ!かっこいいですよね!
モデリスタつけるなら私もつけたいです!
書込番号:25989993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ムサシ武蔵さん
先ほど注文入れて、凱旋帰宅しました。
予算とリセール率の天秤でJBLのみにしました。
後席モニターマストの我が家は、買取時査定0のDOPのリアモニターより、査定プラス予想のJBLであれば、DOP後席モニターとの差額25万円程度のリターンは見込めるのかなーというロジックです。
少なくともJBLは今回の改良の目玉オプションかつ2月納車であれば、早めに動けばそこまで大怪我しないかなと。
書込番号:25990080 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>AYA PAPAさん
DOPのリアモニターは買取時査定0ですか!?
納車時にモニター部分のパネル?が積んであったので邪魔だから捨てといと置いてきちゃいましたw
書込番号:25990150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AYA PAPAさん
契約おめでとうございます!
結局JBLのみですか!先程のAYA PAPAさんの意見でモデリスタに傾いていたのに、リセール面の結論を聞いてやっぱりJBLに傾いてきました笑
後席モニターマストは我が家もなんです!なので費用で言うとモデリスタをつけてDOPのモニターをつけるとJBLより結構高くなるんですよね。まあ予算内なのですが、安くなるに越したことはないかなと。
DOPのモニターはやはりリセールに関係なさそうです?
関係ないなら簡単に外せるし、自分で外して次の車につけようと思ってました。
そう!今回の改良から選べるオプションってのがミソですよね笑
ちょっとした優越感というか笑 まあ見た目でわからないんで自己満ですけどね泣
書込番号:25990160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Nyantyさん
0は極端ですけど、ついても5万円とかですかね。
私は基本的に輸出に持ってく業者とのやりとりがメインなので、そこでは0-5万円といった評価です。
>ムサシ武蔵さん
だいぶ揺らぎましたけどね。
事前にある程度打ち合わせしてメールで見積りをなんパターンも事前に送ってもらってたのに、そこのトレードオフとボディカラーで1時間近く悩みました。
納期優先して、販売店作業の要らない、MOPのみにしました。
ボディカラーは最後は担当者とジャンケンして決めました笑
書込番号:25990194 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今日注文してきました!
結局悩みに悩んでモデリスタを選びました!私の性格上どっちを選んでも結局後悔するので、アルファードを買うならモデリスタを付けたいと思っていた初心に帰りました。初めて見た時のモデリスタ付きの感動が忘れられなくて。。
モデリスタに関してはリセールでは無く見た目のカッコ良さで満足感を得ようと思います。
因みにDOPのリアモニタは付けたので、売る時は取り外して次に付けるかメルカリで売ろうと思います笑
皆さん相談のって頂いてありがとうございました!
書込番号:25991748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ムサシ武蔵さん
ご注文おめでとうございます。
限られた予算内で、憧れを重視するか、実用性を重視するか、
本当に悩みますよね。
見た目にわかりやすいモデリスタの方がきっと所有満足度高いと思います。
お互いワクワクしながら納車を待ちましょう。
書込番号:25992116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
前スレの、アルカンターラハンドル対策では、皆さんに色んな情報をいただき、本当に感謝しておりますm(*_ _)m
さて、そろそろ地域によっては雪道対策が必要になってきてると思います。
私の住んでいる地域は、ほとんど積雪は無く、あっても年に数回程度です。
しかし、通勤でバスや電車に変えると車の倍以上時間がかかってしまうので、現車のFK8では無理してスタッドレスを履いてます。
FL5では、どうしようか悩んでいます。
当然この車では従来のチェーン類は取り付け不可ですが、ここ数年、布製の話題を結構見るようになり、これならタイプRにも取り付け可能なので、非常に気になっています。
布製チェーンのデメリットは以下があるようです。
・当然耐久性は低い
・ベチャ雪だと布面に貼り付いて、かえって滑りやすくなることがある
実際に、ご使用してる方っていらっしゃいますか?
もしいらっしゃったら、メーカー名と使用感を教えていただけると助かります。
イッセのは、純正採用もされているようで、候補に考えています。
書込番号:25989368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
特に雪山とかに行くことがなければ、スタッドレスオンリーで良いのでは?
スタッドレスでもアウトの大雪なら乗らないことです。
書込番号:25989445 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ナイトエンジェルさん
すみません、説明が足りませんでしたm(*_ _)m
スタッドレス購入するか、布チェーンにするか悩んでるんです.....
書込番号:25989455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どちらも不要かと
雪降って交通機関マヒするから
休んだ方が安くつくよ
書込番号:25989459 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>おとーとろさん
ああ、そういう意味なのね。
昔のスタッドレスが一般的でなかった頃の雪が降ったらチェーンというかたちの運用を布チェーンでということかな。
何か時代の逆行のような。
脱着の手間や、耐久性など考えたら、スタッドレス一択なのでは。
たまに降る雪のたびにチェーン脱着が不要になって夢のようだった、スタッドレス黎明期を思い出すような。
書込番号:25989467 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
パッケージが小さいのでトランクルームへ入れておいても邪魔にはならないので
応急用でAutoSockを備えてはいますが、未だ使う状況にはならず未使用ですw
薄手の布チェーンでも、タイヤハウスに手を突っ込めない隙間の狭い車種では
装着するのに時間はかかると思います。
(タイヤの内側に引っ掛けるのが第一ステップだから)
雪路および凍結路での使用だけを想定している製品なので
滅多に積もらない東京都下など
では使う事があるのか、そういうシーンがあっても走行し続けられるのかが
不安になる感じがしますね。
生地や作りは頑丈そうなのですが、表面の手触りはスベスベなので
グリップする感じが全然無いのです。
多分、氷水で滑るゴムタイヤよりは、水分を吸ってか弾いてかで
路面を捉えるんでしょうけど、北欧出身の製品なので水分がない雪が
布に引っ付いて雪同士でグリップさせるのかな。
日本のべちゃ雪には合ってないような気はしますね。
滅多にない積雪があると駐車場内だけ除雪が行き届かず、凍って滑って
出られなくなったりするので、その場所専用での応急用で購入しました。
雪が積もってない舗装路では外せと書いてあるので、まばらな積雪しかない地域では
破損して短命に終わるかと思います。
安いスタッドレス(慢性的な雪国でないなら安いのでじゅうぶんです)
もあるので、積雪時は履き替えて出かけたほうが、雪が溶けて無くなっても
、そのまま走れるから交換する手間だけで、走行中に外れたり、外すよりは気が楽な気がしますね。
緊急時の応急用ならば車載で持ってても良いかと思います。
書込番号:25989490
4点
>おとーとろさん
大昔、スタッドレスタイヤで更に金属チェーンを積んでいた事がありますがチェーンは結局使った事がありません。
以降冬はスタッドレスでチェーンは考えた事もありませんが、最近はタイヤハウスのクリアランスの観点でメーカーも布製を推奨している事が多い様です。使った事が無いのに推薦するのも気が引けるのですが、私が使っている車メーカーはスノーソックスを推奨しています。
他にこんなものもあります。勿論使った事が無いので良し悪しは分かりませんが、緊急用ならこういうのもありかな、と思います。
https://car-me.jp/osusume/articles/15398
書込番号:25989507
1点
スノーフレークマークの入ったスリーシーズン・タイヤにしましょう。
入ってないとダメですよ当然スタッドレスにも入ってます。
書込番号:25989588
1点
スリーシーズン・タイヤって、
それは普通の夏タイヤのことですかね。
あれ、、夏タイヤって、春、秋はダメなのかなっと。
オールシーズンタイヤのことですかね。そういう言い方あるのですかね。
知りませんが。
書込番号:25989609
0点
どちらかかならず購入ならスタッドレスですね。
数年に…
私ならどちらもパスして会社はお休みします。
どのみち渋滞でたどり着けませんから。
書込番号:25989613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おとーとろさん
>私の住んでいる地域は、ほとんど積雪は無く、あっても年に数回程度です。
時間がかかっても公共交通機関を利用するか、朝起きて布製チェーンを巻いて、次の日雪なければチェーン外す手間を良しとするか。
私ならスタッドレスが煩わしさもなく安全だと思います。
>バニラ0525さん
>スリーシーズン・タイヤって、
それは普通の夏タイヤのことですかね。
あれ、、夏タイヤって、春、秋はダメなのかなっと。
言ってる事意味不明です。
春、秋がダメなタイヤって何ですか?
スノーフレークマークのないタイヤはオールシーズンタイヤ(M+S表記)であっても冬タイヤ装着規制のかかった道はほとんど走る事ができません。
そういう意味でのスリーシーズン(春、夏、秋)だと思いますが。
こういうの茶化して楽しいですか?
雪国では冬はスタッドレスです。
書込番号:25989682 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>おとーとろさん
当方九州在住でほとんど積雪ない地域(あっても年1〜2回あるかないか)ですが、積もっても1〜2日で溶けてしまうようなとこでも、
別車種ですが、オートソックは使ったことあります。あるのとないのとでは雲泥の差はありますよ。
1回使った程度ではボロボロになるようなことはなかったですが、雪がなくなればすぐ外す必要がありますからね。
以前レンタカーで冬の北陸での経験から、私も現在スタッドレス履くようにしてます。
やっぱりオートソック等とは比べものにならないですし、気分的にも全然違います。
雪が積もりそうでも気持ちに余裕が出来ますし、積雪してるかもしれない地域でもお出かけしようと思えば出来ます。
書込番号:25989699
3点
>香瑩と信宏さん
失礼いたしました。
ボケツッコミです。関西なので、ついしてしまいました。
下手くそでしたかね。
知識ないですが、
スリーシーズンタイヤでググってもでてこなかったもので、
単純にそういう言い方あるのかなと思った次第です。
ご不快になられたのなら申し訳ありません。
書込番号:25989702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スタッドレスタイヤの規格に認証制度が曖昧なので日本独自って事だと思います。
日本では「STUDLESS」の表記があってブロックパターンだとスタッドレス。
スパイクタイヤなどは「SNOW」
欧州ではスノーフレークマーク
米国ではM+Sマーク
が国際基準であり、入っていれば冬用タイヤとして使えます。
大体は両方付いていて3PMSF(スリーピーク・マウンテン・スノーフレーク)ラベルと呼びます。
日本のスタッドレスにも付いていますし、オールシーズンタイヤにも付いてます。
海外のスタッドレスは「STUDLESS」表記は無いけどスタッドレスとして
売っているものも多くあるので境目は曖昧なんですよね。
国際規格としての3PMSFマークがあれば日本でも雪路で法的に使用が出来ます。
適合サイズがあるか分からないけどSYNCHRO WEATHERも検討候補になり得るかな。
書込番号:25989765
1点
間違いオールシーズンでしたシュラフと間違えた、11月開催のF1鈴鹿サーキット、テント宿泊寒くて満足に寝れませんでした。
翌朝芝生が霜で真っ白になってました(新聞紙でぐるぐる巻きでしのぎました)
書込番号:25989810
1点
昔、FK7の時に布チェーンを持っていましたが、自分は使う事は無かったですが、確かに安価ですがお守り程度と思っていた方がいいかと思います。
積雪しても量が少なく、積もっている所とアスファルトが混ざってたりすると、一日で破れる恐れもあり、高いですがスタッドレスがいいかと思います。
自分はAutoSock(オートソック)と言うメーカーのを持ってました
書込番号:25990075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
FK8に使ってるスタッドレスとホイールをそのまま使ってはいけないのでしょうか・・・
FK8を手放すときは純正ホイールに戻すのですよね?
書込番号:25990407
3点
布チェーンは緊急用の使い捨てであって常用できるものではないですよ。
書込番号:25990450
2点
皆様、色々ご意見ありがとうございますm(_ _)m
質問って、難しいですね.......
まずお伝えしたいのは、布製チェーンを常用しようなんて思ってないですし、コストと使用環境を無視して布製チェーンとスタッドレスを比較したら、スタッドレスが良いことは百も承知です。
>Che Guevaraさん
やはり、持ってらっしゃいますか!
考える方向性が同じような気がして、ご意見非常に参考になります。
恐らく布製のチェーンは、水を吸い込んで布を氷に密着されるという理屈なのかな、と思ってます。
スタッドレスも、サイプに水を吸い込ませてゴムを密着させるのが、機能する理屈ですもんね。
なので、舗装路での使用よりも、駐車時には絶対に外しておくことが鉄則のようです。
吸い込んだ水が凍って、布面が貼り付いて破壊されてしまうらしいです。
>SMLO&Rさん
スプレー式、見たことあります。
でも、なんか怪しげでwww
タイラップみたいな物を巻き付けるってのもありますねwww
>raku105さん
まさにお聞きしたかったご意見です!
クルマ雑誌関連のレビューでは、数十km走っても、ほつれなど無いと書いてありましたが、ある程度バイアスがかかってる事もあるので.....
私の場合、最大で通勤片道分の20kmを数回保てば十分と考えているので。
>ykヤスティさん
このスレでは、オートソックス派が多いようですね。
オートソックスのほうが、ホイール面にも布があるから、タイヤやホイールへの着雪も防げるのかなと、勝手に思ってたりしますwww
>逆輸入FL5乗ってますさん
はい、今のスタッドレス、一応残しておくつもりです。
ただ今回で4シーズン目なので、持ってもう1シーズンかなと思ってます(汗)
ここ数年、各タイヤメーカー、オールシーズンタイヤをアピールしてますね。
このスレで初めて3PMSFマークを知りましたが、ミシュランのHPをみる限り、日本のチェーン規制時に認められるか怪しいですね。
ちなみに今は、ミシュランのX-iceを履いています。
私のように、舗装路での使用が大半の場合、ミシュランがダントツでした。
もう30年近く前、まだ会津の奥、高畑までスキーしに行ってた時、当時はMAXI-ICEって名前でしたが、ブリザックと比べても、価格はほぼ同じで、剛性の高さと減りの少なさで圧倒してました。
それ以来、スタッドレスはミシュランに決めてますwww
書込番号:25990556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おとーとろさん
>でも、なんか怪しげでwww
ですよね。確かになんとなく胡散臭い気もしなくもないです。
私は使った事がないし、使っているのを見たこともないので半信半疑です。(雪国生活なので皆さん基本スタッドレスの地域)
とは言え、言いっぱなしも無責任と感じちょっと調べてみました。以下伝聞です。
滑り止めスプレーは雪や氷で滑りやすい路面でのタイヤのグリップを一時的に向上させる化学製品ですから、 チェーンなどの物理的な仕掛けと異なる独特の利点と限界があるようです。
通常、粘着剤、樹脂、ポリマーが含まれタイヤの表面に粘着性やグリップ力のある層を作ります。機械的なグリップ効果を付加するために砂や砂岩のような微粒子が含まれていることもあるようです。
タイヤのトレッド面に直接塗布するとすぐに(数分以内)乾いて粘着性または粗いコーティングを形成し、粘着層がタイヤと路面の摩擦係数を高めて滑りやすい路面へのグリップ能力を高めます。 砂粒などが含まれているものは特に氷上で機械的なトラクションが増します。
迅速で便利、 携帯性に優れ道路を傷つけないなどの利点がある反面、 持続時間が短い(5〜10km)、 濡れた氷の上では性能が低下、氷や圧雪に効果的だがぬかるんだ雪や非常に湿った雪には効果がない場合がある、などの欠点もあります。
凍結や圧雪状態、特に緊急時や短距離(凍結面と露出面が交互にあるような場所なども)の走行に便利で一時的な解決策です。
一方のスノーソックスのような非金属チェーンは機械的なグリップ力と摩擦力の組み合わせによって雪道や凍結した路面でトラクションを発揮する物です。
ポリエステルやアラミド繊維などの高摩擦繊維でできており、滑りやすい路面でも優れた摩擦特性を発揮します。 生地がタイヤと路面の摩擦係数を高め雪や氷の上でもタイヤのトラクションを維持できます。
雪はそれ自体が付着する性質があり、繊維が薄い雪の層を閉じ込めその層が路面の雪に付着することでトラクションを高めます。また氷の凹凸では柔らかく柔軟な生地が路面の小さな凹凸にフィットし局所的な接触点を作ることでグリップ力を高めるます。さらにファブリックの織り構造は圧雪や粗い氷の表面にグリップする模様を作り出し、この噛み合いはチェーンの作用と同様です。
タイヤを完全に覆うため、リンクとリンクの間に隙間がある金属チェーンに比べてより多くの表面積が路面と接触し、この連続した表面により全体的なトラクションが向上します。さらに柔らかくしなやかなため接地面にかかる圧力を均一に分散し横滑りを最小限に抑えます。
しかし表面に凹凸のない磨かれた氷やブラックアイスの上では金属チェーンのような貫通力がないので性能が低下します。さらに小雪から中程度の雪には効果的ですが深い雪では金属チェーンのより積極的なグリップに劣る事があります。またアスファルトや荒れた路面での摩耗は早いです。
1. 乾いた雪
摩擦と雪と生地との密着に頼っているので、乾燥した雪では粘着性がないため繊維と雪が絡み合うことが少なくなってグリップ力が低下する。
軽い雪であれば十分なトラクションを発揮するが急斜面ではあまり効果がない。
2. 湿雪
生地には粘着性があり雪が雪自体に付着する性質があるため湿った雪をよりよくグリップすることができ、また雪の接触面積が増えるため摩擦力が高ま流ので乾いた雪に比べてトラクションが向上する。雪が固着する性質によりタイヤがより強固なグリップを維持できるので一般的に湿雪でのトラクションは向上する。
3. 圧雪
路面の凹凸にフィットし高摩擦材でグリップするため圧雪路でもそれなりの性能を発揮する。しかし路面が磨かれたり凍結したりすると性能が低下する。
4. ぬかるんだ雪
十分な性能を発揮するものの、その効果は路面との接触を維持できるかどうか次第で、ぬかるみに含まれる水分が摩擦力を低下させ濡れた雪に比べて性能が低下する可能性がある。
書込番号:25990803
0点
>おとーとろさん
〉私の住んでいる地域は、ほとんど積雪は無く、あっても年に数回程度です。
しかし、通勤でバスや電車に変えると車の倍以上時間がかかってしまうので、現車のFK8では無理してスタッドレスを履いてます。
スタッドレス購入するか、布チェーンにするか悩んでるんです.....
何を悩む必要があるのですか?
積雪が無くても雪が降るようなら安全のためスタッドレスタイヤ必須でしょう?
書込番号:25990927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > プジョー > 308SW 2014年モデル
GTラインのリアバンパー下のマフラーカッター付の黒い部品は
308GTと308SWのGTでは形状が違いますか?同じですか?
だれか知っている人教えてください。
バンパー自体は形状違いますが,下のカバーの部分はおなじかもと思いまして。
1点
>kojikoji623623さん
>308GTと308SWのGTでは形状が違いますか?同じですか?
違うと思います。(これのことでしたら)
参照先 yahoo
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%97%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC+308%E5%BE%8C%E3%82%8D%E7%94%BB%E5%83%8F&x=wrt&aq=-1&ai=e2ee3026-9683-4877-b40b-e6b84d659155&ts=11548&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa
書込番号:25988643
0点
>kojikoji623623さん
>T9 の308と308SWでの話です。
失礼しました。
同じように見えますけど(これで終わりにます)
参照先(楽天)
https://search.yahoo.co.jp/image/search?rkf=2&ei=UTF-8&fr=wsr_is&p=T9%20%E3%83%97%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%20308%E5%BE%8C%E3%82%8D#eb20a6dea317184e635da75dfa1b2e5f
書込番号:25988694
1点
ありがとうございます。
私も同じだと思うのですが確証がほしいのです。(笑)
ディーラーに聞くのが早いかもですね。
だれか知っている人いたらお願いします。
書込番号:25988716
0点
ダミーのマフラーカッターが付いたディフューザー?の幅が違います。よってマフラーカッター?位置が違ってきます。
書込番号:26078641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250 2024年モデル
250の純正ルーフレールを外して純正ルーフラックを取り付けた方(取り付けが可能か分かる方)はいらっしゃいますでしょうか?
ディーラではルーフラックの注文は可能ですが取り付けはできないと断られました。取り付けが可能かも実績が無いので分からないとのことです。
ご存じの方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。
0点
>norimakinorimakiさん
お役に立つかわかりませんが、私も注文後に純正ルーフラックを追加しました。
その際はルーフレールレスがメーカーオプションのため、注文書を作り直してもらって装置しました。
書込番号:25988535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メーカーオプションのルーフラック。
多分ですが天井の穴あけや
内張の脱着にはトラブルが付き物ですからね。
作業工賃収入よりも安全策を取ったのだと思います。
書込番号:25988616 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>norimakinorimakiさん
『250の純正ルーフレールを外して純正ルーフラック』でGoogle検索したら2番目にカーチューンで交換した人の記事が出てきましたけど、どこで交換したとかは書かれていません
カーチューンに登録して相談してみてはいかがですか?
ちなみに私はカーチューンの使い方はわかりませんw
書込番号:25988743
5点
>norimakinorimakiさん
https://cartune.me/notes/0rz2oR9btD
どうも、
> ディーラーで取り付けてもらいました
> ルーフレールを外し、取り付けて約20万円
20万円が安いのか? 高いのか? ディーラーで取り付けてもらえるみたいですね! 知らんけど!
書込番号:25988767
5点
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
既に乗られている諸先輩方にお聞きします。
FL5納車後約4ヶ月経ちますが、最近どこからかコトコトという音が不定期に聞こえるのに気が付きました。
(信号待ち・アイドリング時・低速走行等静かな環境の時しか分かりませんが・・・)
どうも助手席辺りから聞こえてくるような気がするのですが、特定できていません。
取り合えずグローブボックスやドアポケット、トランクルーム等に入っているものを全て空にし、音楽も無しで
走行しても聞こえます。
マイDでは私の前に25台販売しているので、担当者に確認したのですがそのような話は出ていないとの事でした。
走りには何ら問題も影響もないのですが、ちょっと気になっています。
皆さんの愛車ではそのような音が出ていませんか?(ビビり音とは違います)
5点
>I・kawaさん
シートベルトの上の付け根(スライド調整するところ)じゃ無いでしょうか?
見当違いだったらすみません
対策はスライド部分にスエードっぽいカッティングシートを貼ってる方をネットで見ました
ただ、スライドしにくくなりますし多分、ここの保証は無くなる
書込番号:25988256
1点
>逆輸入FL5乗ってますさん
早速の回答ありがとうございます。
ところでシートベルトのスライド調整する部分ってありましたっけ?
そこまで認識していませんでした。
これから乗って確認してみます。
書込番号:25988374
3点
>逆輸入FL5乗ってますさん
シートベルトのスライド調整。当たり前ですが有りました。
最初に自分に合わせて調整したことすっかり忘れていました。お恥ずかしい限りです。( ´∀` )
だけど、その部分から出ている音ではないでした。
書込番号:25988455
1点
完全ノーマルで一切の後付けパーツもつけていなかったら他には記憶にありません
たまにTVキャンセラーやドラレコの予備電源が異音発生の原因になってるって話は聞いています
書込番号:25988482
0点
異音は、ここで聞くよりディーラーで確認してもらっては?
書込番号:25988544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>I・kawaさん
異音、気になりますよね.....
私のFK8でも、コトコト音したことありました。
私の場合後ろから聞こえてて、かつ、逆輸入FL5乗ってますさん仰った通り、シートベルトのバックルがピラーに当たってるように思えたので、無理やり自己解決してました。
でも、音する時としない時の状況の違いがわからず、モヤモヤはしてました.....
すみません(;_;)。解決につながる話しでなくて....
書込番号:25988840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>I・kawaさん
すみません(;_;)
よく読んだら、アイドリング時でも音がするって事は、私と状況が違いますね。
私の個体でコトコト音したのは、走行中なので....
書込番号:25988851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この手の車というか異音がしない車ってあるの?という認識です
納車半年ぐらいからダッシュボードのナビとフロントガラスの中間でビビリ音してます
音楽流しているときは気になりませんが夜、無音だと気になりますね
程度にもよりますが特定するのむずいしそこを直しても数か月でまた別の箇所から音が......
というイタチごっこのパターン多いですからスルーが一番
内装をいじくり倒され外したりはめたりの繰り返しでキズが付いたなんて話も
ディーラーは顔には出しませんが一番嫌な案件ですね
書込番号:25991522
6点
>逆輸入FL5乗ってますさん
>28タロハウスさん
>おとーとろさん
>炭酸おかわりくんさん
皆さん、回答ありがとうございます。
土日PCの調子が悪く返信できず。本日になってしまいました。
申し訳け有りませんでした。
昨日も車の中を空にして、音楽も流さず走行しましたが矢張りどこからかコトコト音が
不定期になります。どういうタイミングで、どこからしているのかさっぱり分かりません。
気にし出すとずっとその音しか聞こえなくなるので、暫く好きな音楽でもかけて走るようにします。
今のところ走りには影響もないので、マイDにはリーコール対策の実施日に(対策部品の準備に
時間がかかっているようなので未定ですが・・・) 整備士の方に同乗してもらうようにお願いしました。
しかし炭酸おかわりくん さんの言うように、内装をいじくり倒され外したりはめたりの
繰り返しでキズが付いても嫌なので、意識しないでスルーするようにした方が一番良さそうですね。
皆さんのご意見参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:25992178
2点
遅くなりましたが・・・
ウチのFL5も異音まみれですよ笑
Bピラー付近
ダッシュボード奥
グローブボックス内?
新車時は鳴っていませんでしたが、納車2ヶ月後くらいから鳴り始めました。
新車から乗っている車でこんな異音まみれなのは初めてです。
多かれ少なかれ、内装部材の伸縮や変形などはあるでしょう。
しかしそれも見越して設計するのがメーカーの仕事です。
「スポーツカーなんだから仕方ない」は通りません。
FL5と同じくらい異音で悩んだのはフィアット500ですが、あちらは精密さとは真逆のキャラですからね笑
この金額の日本車という意味ではもう少し頑張ってほしかったです。
書込番号:25994465
9点
ホンダなら次世代は400馬力オーバーのタイプRを出してまだまだFFでブレイクスルーする可能性もゼロじゃありませんよ。
タイヤの進化ももの凄いし。
ベストカーによるとトヨタGS2リッター400馬力オーバーのセリカGTFOREを復活させるとか言っているし、これは383.4馬力以上で騒音規制フェーズ3をクリアするつもりかも。ホンダもそれくらい軽く出力アップできる。(騒音はエンジンだけじゃないけど)
書込番号:25996278
0点
自動車 > トヨタ > ヴォクシー 2022年モデル
こんにちは。質問させてください。
現在、VOXYハイブリッドS-Zを購入検討しています。カタログを見て気付いたのですが、ハイブリッドS-Zのみが一体型センターコンソールで、ハイブリッドS-Gは独立型センターコンソールになっているようでした。
駐車場の都合で運転席から助手席に移動して乗降車したく、ウォークスルーにしたいと思っていました。試乗車がハイブリッドS-Gで問題なく運転席と助手席を移動出来た為、装備差からハイブリッドS-Zを購入したいと考えていましたが、ハイブリッドS-Zではコンソール形状の違いでウォークスルー出来ないことを最近知りました。
ここからが質問なのですが、ハイブリッドS-ZにハイブリッドS-Gの独立型センターコンソールを取り付ける事は可能でしょうか?交換可否ご存知の方、若しくは交換されている方のブログやYouTubeを知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。
センターコンソールを取り外しているYouTubeを見ましたが、ハイブリッドS-Zのセンターコンソールの中に、コンピュータの様な物が映っていたので厳しそうかなとも考えていたのですが、装備的にはやはらハイブリッドS-Zを購入したいと考えています。
おわかりの方、ご回答よろしくお願いします。
書込番号:25988079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コンソールコンバージョンやってる方いますね
私もyoutubeで見ましたがヴォクシーじゃなかったですね
確かハイエースだったと思いますが部品代だけで20万超えてたような^^;
書込番号:25988261
0点
ハイブリッドの電源関連の部品が設置されているようで、ウォークスルーするためにはこれを移動させなくてはならないと思いますので、残念ながら無理ではないかと思います。
負け惜しみではありませんが、加速はガソリン車の方が良いので高速の合流加速等は幾分楽かと思います。
https://youtu.be/9VpU3FYyuNU?t=48s
ところでヴォクシーは今注文できるのでしょうか。
来春の改良型の発売を待たなくてはいけないかと。
書込番号:25992897
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)












