このページのスレッド一覧(全1415スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 48 | 15 | 2024年12月1日 17:15 | |
| 147 | 18 | 2024年11月26日 15:15 | |
| 43 | 8 | 2024年11月29日 08:59 | |
| 18 | 4 | 2024年11月28日 19:26 | |
| 2 | 3 | 2024年11月24日 03:41 | |
| 65 | 19 | 2024年11月30日 01:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > アルファード 2023年モデル
年次改良モデルのアルファードZガソリンの購入を希望しています。
当方トヨタDとのお付き合いなく、近所の店舗では既存客と9月の追加販売時の抽選漏れの方のみ商談可能とのことで、一見客の私はなかなか入る隙がなく出直しを余儀なくさせられているのですが、皆様の地域での購入条件は如何でしょうか?
昨今、Dでの販売方法に関しては問題になっていることもあり、販売会社によっては発売直後に比べて購入条件が大幅に緩和されているところもあるようです。
宜しければ皆様お持ちの情報をお聞かせ頂ければ幸いです。
書込番号:25972480 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
権利を得るために一番安い中古車を買う人も居たそうです。
書込番号:25972509
2点
首都圏のディーラー(いずれも別資本)ですが、
A店
購入条件なし
一見も既存も平等で誰でも抽選参加OK(枠が確定してないので抽選受付は12月末か年明け以降)
ちなみに営業曰く、発売直後も平等抽選で条件は設けなかった模様
当然倍率は凄かったみたいですが。
B店
下取り、メンテパック36必須
誰でも抽選参加OK(枠が確定したので、今週末で一旦締切)
C店
既存客で枠埋まったため既存一見関係なく無理
D店
恐らく抽選になるが、販売条件も枠も決まっていないので決まり次第連絡する
私はD店で過去に一度だけ購入履歴があるので詳細待ちの状態ですが、少なくともそこの店舗内に限った話では、ある程度営業マン個人の手の中で忖度はある模様です。
どちらの地域にお住まいか分からないのでなんとも言えませんが、とりあえず別資本のディーラーに声かけてみては?
東京とかだとモビリティばっかなので一見さんは大変そうですが、あそこって全店舗条件統一してるのかな?
書込番号:25972514 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私は販売店担当者より11月中旬にアルファード年次改良が出るのでどうですか?と案内がありました。表向きは抽選との事ですが1台割り当てをしてもらい本日契約してきました。購入の縛りは一切ありません。納期は2月〜8月で1週間後にはざっくりした納期が判明するようです。
書込番号:25972698
4点
似たような感じですね
既存客を優先しますとかで新規お断りのところばかりです
唯一脈がありそうなとこは18万コーティング、残価、メンテパック、フロアマットとか。なくても受け付けるけど枠が取れるかは分からないですと。あこぎすぎて、あえて全部受けて即出ししてやろうかとも思ってしまいます
公正取引協議会はもっとがんばってー
書込番号:25972707 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
販社により対応は様々です。
諦めずに色んな店舗に相談すればやる気のある良い営業マンに出会えると思います。
書込番号:25972746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ネルトン@Evoさん
9月か10月に東京のモビリティに電話で聞いたら、今待ってる人がはけない限りは新規で受付はしてませんと言われました。
トヨタS&Dは新規でも受付してくれて、無事当選(現行の最終ライン)もできましたよ。
書込番号:25972805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
東京なら、トヨタS/Dが割とオープンで、受付条件は緩いです。
この会社は、地場資本色が強く、トヨタとレクサスだけでなく、メルセデスやVWのディーラーも傘下に持っていて、トヨタからの縛りは比較的弱い様です。
私もこの会社で昨年アルHVを発注しましたが、抽選という事はなく、条件も転売に関する誓約書だけで、現金一括、下取り無し、ディーラーOPも無しで発注できました。
但し、発注できたものの納期が早いかどうかは別で、納車までピッタリ1年掛かりました。
保証の限りではありませんが、経営系統が別のトヨタ車ディーラーを複数当たれば、受注するところがあるかもしれません。
書込番号:25973063
3点
私は昨年8月に馴染みのサブディーラーでヴェルe4を注文していたのですが、今年1月、お盆明けと2回の追加オーダー再開時も業者販売分が回ってこずでサブディーラーの担当から今からでもディーラーへ直接申込した方が納車が早いかも、、、と提案されました。
10月に入ってから近場のディーラー5つに問い合わせして、そのうちの1つは「末長い付き合い」を条件に改良モデルの仮注文(抽選申込?)を受けてくれました。その他はバックオーダーがあり、それを捌いてからの案内になるとのことで今回は無理そうでした。
まだ、購入出来るかはわかりませんが、一応仮注文を受けてくれたディーラーから昨日12月6日からオーダー解禁となるので、6日以降で出来るだけ早めに来店して欲しいと連絡がありました。
特に縛りなしでしたが、末長く付き合う意思を理解して貰えるようメンテパックは加入予定です。
一見さんでも可能性はあると思いますので、積極的に行動してみると良いかと思います。
書込番号:25973941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は条件付きで9月の追加枠で購入できました。
娘夫婦が購入希望なので
年次改良分の詳細を聞きました。
私が購入した販社とは違います。
12/10を目処に抽選希望者を募るみたいです
購入条件は
残クレ、コーティング、下取り車でした。
残クレの内容は相談に乗るとの事
これで抽選無しで購入できるそうです。
こちらの営業マンも知人の紹介です
忖度はかなり有ります
営業マンいわく優先させてもらうには
条件は必須です。と
当たり前ですが
条件無しで優先枠を使うのは上が納得しないから
らしいですね
推測ですがウチの地域では
この販売方法が多いのかも知れません
だから抽選もおのずと低確率になると思います。
私の時は枠が少ないのもありましたが
抽選前から当選者は決まってたようですし
よほど運の良い方か
かなりの上客以外は条件ナシでの購入は
難しいような気がします。
あくまでも1地域の2店舗の話しなので
ヨソの地域、特に大都会はわかりません。
書込番号:25973948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私の販社は表向きは抽選ですが既存客最優先です。一見さんの入る隙はありません。私の場合、一応11月30日抽選になっていますが昨日注文できました。また先程、担当営業より2月の生産になったと連絡がありました。この地域は販社が4社ありますが購入時の縛りはさまざまです。それにしても欲しい車が買えないトヨタはどうなっているのか...
書込番号:25973991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>JPMorganさん
私は2023.11月にアルファードZ購入済みですが、こちらの情報からディーラー担当者(副店長)に「改良後に並べないでしょうか」と連絡したところ、下取り有りが条件で注文できます、との回答でした。
商談に行ったところ、その店舗への割り当てはガソリンZ2台、HEVエグゼクティブ1台、ヴェルGAS1台でしたが、「購入意思を聞いているお客さんは他にもいますが、あまり売りたくない人なので・・・」と、店舗責任者に顧客の選別権限が持たされており、かつディーラー担当者との関係構築が重要と感じました。
下取り額はアルファードだと車両価格の540万円にしかならないとの事でしたので、足車の2024.5月ヤリクスロスを下取りに出す話にしています。
書込番号:25975181
1点
こんばんわ
近所のカローラで九月の追加枠で外れてしまい、
改良型の抽選は応募してませんでしたが、昨日当選の報告が来ました。
一回そこで新車を買ったくらいです。
ご参考になれば。
書込番号:25976700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ディーラーに行って話を聞いて来ました。
付き合いの無い方への販売はしていないとの事(表向きはそんな事は言えないですが)でした。
理由は2点で転売と公取との事でした。
前回は制限なく抽選で販売していたそうですが、一見さんに販売して3日で転売された事があるそうです。
公取から販売方法について書面が出たので、今回から販売方法を公にしないとの事でした。
結局、安心してお付き合いできる顧客が優先になってしまいます。との事でDの営業マンも大変そうでした。
ちなみに今回の販売枠はこのDでは全てで12台だそうです。
書込番号:25979415 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
暫くトヨタとは付き合いがなかったが、ないよりはマシだろうと知り合いのツテを使って紹介という形で7月頃にエントリー。加えて、とりあえずお客にならねばと認定中古車も購入。
そしてつい先日、来年の生産枠割り当てがきたので社内検討に入りますと連絡を受け来店。
希望グレートを伝え、条件等は特に何も言われず代替えか聞かれたので増車予定と回答したのだけど、ここのコメントを読む限り、下取り条件多いのですね。
という事はあの質問は探りを入れられてたのかも、、、とモヤモヤ。
さて、どうなるか??
書込番号:25981525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヴェルファイア納車済ですが1年前まで
タイヤやオイル交換だけしていた別店舗のネッツから年次改良後の打診が来ました。
条件は1年は売らない誓約書だけみたいでした。
1年も連絡も入庫もしていないですし
この販社さんから購入した事もなく
キャンセル車かな?と思いましたが
年次改良後の打診だったので普通に買える所もあるのかな?
書込番号:25981721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近のホンダ車のエンジンオイル交換 下抜きはアンダーカバーを外さないとできないものが増えています。
知って(判明して)いるのは2024モデルのヴェゼル、フリード、WR-Vです。
他メーカーの一部車種ではエンジンオイルやエンジンオイルフィルター交換の部分だけ外せるようなカバーという構造になっています。
ダイハツのトールなどですね。メインカバーの中に部分的に外れる小さなカバーがあってタッピングスクリュ3本外すだけで済みます。
ヤリスHEVもトールと同じく。
なぜホンダはメインカバーを外さないとエンジンオイル交換(下抜き)すらできないような構造の車種が増えているのでしょうかね?
21点
>ナイス不要グッドアンサー無さん
>最近のホンダ車のエンジンオイル交換 下抜きへ
アンダーのエアーフローをよくするためでは。
書込番号:25972534
2点
>アンダーのエアーフローをよくするためでは
それはアンダーカバーの採用理由。
アンダーカバーを装着しても、
他社はメンテナンス性を考慮した細工があるのに、、
ホンダはそういう工夫がない、
って話っしょ。
真偽の程は知らんけどさ、質問の意味が読み解け無いなら、
無理に返信しようとしなくて良いんじゃないかね。
書込番号:25972542
16点
>ナイス不要グッドアンサー無さん
個人的な見解ですが、メンテナンス性よりも安全性を取っているのではないでしょうか?
小窓で交換ができる場合、通常の交換時にはその部分しか開きません。
オイル漏れや冷却水漏れが発生した場合、アンダーカバーに溜まってしまいます。
そのため故障まで気づかない可能性があります。
全部はずしてしまう場合には、メンテナンス性は下がりますが代わりに異常の痕跡をより明確に掴める可能性があると思われます。
その為にこのような構造にしているのかなと思いますがいかがでしょうか?
まぁ、あとは単純にコストダウンでしょうかね。
書込番号:25972563 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
分割式より一体式の方がエアフローは良いよ。
メンテナンス性を度外視してまでやることじゃないと思うけど。
ホンダは上抜きオイル交換想定なのかね。
書込番号:25972582
7点
想像でしかないけど、単純にDIYをやりにくくして、オイル交換はディーラーまたは専門店でどうぞ、みたいなことかと。
もしくはコストダウンでアンダーカバー形状を単純にして一枚化してるとか。
ちなみにスバルXVではオイルドレンボルトのところは開いてるので、アンダーカバー外さなくてもオイル交換可能です。
書込番号:25972589 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>単純にDIYをやりにくくして、オイル交換はディーラーまたは専門店でどうぞ、みたいなことかと。
そんな影響出るほどDIYでやる人っているんですかね?
自分はむしろディーラーのメンテナンス効率上げるために部分カバーとしているのかな?思ってしまいます。
それでクイック車検とかでの時間短縮を実現させる?
個人的にはパネルを全て外してもらえる方が異常を見つけてもらいやすいような気がします。
まあ実際にはクイック車検とかでもパネルを全て剥がしてるのかもしれないですが?
自分はGP5FITですがオイル交換時にオイル漏れ(滲み)が見つかってるのでそういうふうにに考えてしまいます。
書込番号:25972612 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
> 単純にDIYをやりにくくして、オイル交換はディーラーまたは専門店でどうぞ、みたいなことかと。
それ本気で言ってます?
基本DIYする人はホンダ車や日産車のような整備性の悪い車でもDIYしますし単純に設計の段階から整備の事まで考えてないのが一番の要因でしょw
DIYやり難くする為に構造をわざわざ変えるような器用な企業なんて国産メーカーにはないから。
書込番号:25972631 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>まあ実際にはクイック車検とかでもパネルを全て剥がしてるのかもしれないですが?
安い所は リフト なんて使わない(負圧上抜き)
リフト順番待ちが一番無駄だから
書込番号:25972636
7点
>湘南MOONさん
>JamesP.Sullivanさん
>柊 朱音さん
>BREWHEARTさん
>ナイトエンジェルさん
>M_MOTAさん
>召しませさん
>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
他車ですがスバルWRX STi VABだとナイトエンジェルさんXVのようにエンジンオイルはメインカバーに空洞がありますからオイルだけは交換可能ですが、必ずフィルターも交換していますから結局クリップ(ファスナー)左右各3個ずつとボルト3個と後ろ側のコの字型ストッパ左右各1個ずつを外しメインカバーを外して作業しています。
M_MOTAさんのおしゃるようにフロント下部全体をチェックできることを考えたらポジティブですね。
ノート13はフロントアンダーカバーの後ろ側のボルトを何個か外してカバーを折り曲げるようにしてずらしてそのズラして空いたスペースでやります。
題名のホンダの件は、空力云々なのかコストなのかと言われるとコストをかけずにってことなのでそういう構造になったのでは?
冬期や夏期以外のぽかぽか陽気の晴天日にオイル交換をやりたいものです。
近年ホンダ使ってるアンダーカバーのクリップは真ん中(オス部分)が+ネジタイプだと思いますが(一部車種は除く)、こういうタイプは古く劣化すると緩め方向にネジ(オス)部分をまわしてもオスが出てこない事が多いので外すのに苦労する事もあります。
スズキやダイハツのような2か3か4方向に切り欠きがありマイナスドライバーなどでオスを引っ張って出すとメス側が閉じる構造。
真ん中を押し込むとメス側が閉じる方向の構造。
オスを引っ張る押して出す構造だと楽なのですが。
まあクリップは消耗品であり使い捨てだと思った方が良いのですが。
なお、前述のVABのフロントアンダーカバーのクリップはオスを引っ張ってメスが閉じる構造のクリップです。
安いところは設備を最小限にするために上抜きというのは、リフトを買うよりも上抜きバキュームポンプを買った方が安上がるのはわかります。
ただ中でパイプ(チューブ)が折れて残っちゃわないようにしないといけません。
書込番号:25972674
17点
>ナイス不要グッドアンサー無さん
>他車ですがスバルWRX STi VABだとナイトエンジェルさんXVのようにエンジンオイルはメインカバーに空洞がありますからオイルだけは交換可能ですが、必ずフィルターも交換していますから結局クリップ(ファスナー)左右各3個ずつとボルト3個と後ろ側のコの字型ストッパ左右各1個ずつを外しメインカバーを外して作業しています。
そうなんですか、ありがとうございます。
僕は現車XVと前車SJフォレスターしか乗ってないので他車は知らないけど、この2車種はのオイルエレメントはエンジンルーム内で交換出来るタイブなので、アンダーカバー外したことは無いですね。
書込番号:25972696 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
VABをフロントアップだけであの穴からオイル抜いたら要らぬところにオイル飛び散って後悔したので最近はアンダーカバー外してオイル交換してます^^
硬いオイル使えばそんな事も無いのでしょうけどね・・・
書込番号:25972789
7点
>ナイトエンジェルさん
>RRRtypeさん
ありがとうございます。
FAとFBエンジンは上からついているタイプですので、いくらか緩めてフィルター内のオイルがけっこう落ちるまで待ち、その後完全に取り外して交換するのが良いかもしれません。
そうですね、空洞があるとはいえ狭いのとEJのドレン穴はM20ですから冷えている時はともかくある程度暖まっている特に水温90度以上で緩めた日には勢いがすごくて飛び散りが。粘度が硬くても暖まっているときの勢いはものすごいです。
ですからRRRtypeさんのおっしゃる通り、やはりオイル交換だけでもフロントアンダーカバーを外した方が後片付けが少なくて済むでしょうし気持ち的にも楽です。
書込番号:25973247
15点
最近はライズのオイル交換で牛乳パックで受けを作る事も覚えた
0w-20は飛び散る飛び散るw
フィルターが上にある車にすごく憧れます!
書込番号:25973308
7点
>FAとFBエンジンは上からついているタイプですので、いくらか緩めてフィルター内のオイルがけっこう落ちるまで待ち、その後完全に取り外して交換するのが良いかもしれません。
ありがとうございます。
そうですね、フォレスターの時から20回以上自分でオイル交換していて、その半数はオイルエレメントも交換してますが、幸いエンジンルームにオイルは一滴もこぼしたことは有りません。
一応ウェスで養生はしていますけど。
また床側はブルーシートと、その上に段ボール敷いて作業しますが、こちらは、かなり気をつけていても、どうしても何滴かはオイルをこぼしてしまいますね。
書込番号:25973395 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>RRRtypeさん
>ナイトエンジェルさん
ありがとうございます。
柔らかいのは飛び散りやすいですよね。
ロッキー&ライズもトール&ルーミーのようにフロントアンダーカバーを大きいままの状態で外した方がやりやすいですな。
フィルターの場所が右ロアアームとメンバーのすぐ前の上なのでなおさらでしょうか。
抜きた時に落ちてくる油がはねないようなものは、
https://ktc.jp/catalog/index-category/category-list/god80d-m
こういうのあります。それほど高い物でもないですが業者じゃない限りそんなに使用頻度が高くないと思うので。
書込番号:25974398
0点
>ナイス不要グッドアンサー無さん
カバー外すのそんなに大変ですか
僕の車
どなたかと同じスバル車
作業性もあるし毎回カバー外して交換しています
メーカーが考える外さないといけない理由か
1番はコストダウン
後は
少しでも空力効果を高める
基本は上抜きでフィルター交換の方が回数が少ない
出来ればDIYしてほしく無くディラーに来て欲しい
とか
外し難くなければ外すのも有りかな
僕は
オイル交換じゃないけど
何か作業する度に外さないといけない
エンジン上部に有るカバーこそ要らない気がするな
車によっては
ボンネット開けても全面カバーみたいなのも有るよね
書込番号:25974406
2点
アンダーカバーを始めたポルシェは全面カバーです。
ホンダディーラーではオイル上抜き工具をもっていないと言ってました(5年以上前ですが)
書込番号:25974809
0点
上抜きしないなんて
【オイルドレーナー「見えるくん」】が広まって
今時持ってない業者のほうが少ないかと
よっぽどリフトの空いてる 暇な業者かな
(欧州車で上しかってのもあるし)
マリンもやってる業者だと
船底のエンジンオイルを交換するので
手動バキュームはあたりまえ
書込番号:25974950
0点
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
先日、50プリウス前期の3回目の車検見積もりしたところ「スタビライザのブーツ破れ」が発覚しました。
車検項目なのでこのままでは車検は通らないとの事。
ブーツ破れは左側だけらしいですが、左右のスタビリンクロッドごと交換を勧められました。(費用は工賃込みで1.5〜2万円)
左右とも修理して車検するつもりです。
走行は8万キロなのですが、みなさんは同じようなタイミングでスタビリングロッドを交換していますか?
7年8万キロは早いほうなんでしょうか?
価格についても妥当なのでしょうか?
左側だけの交換しても直ぐに右側もブーツ破れになるのでしょうか?
よろしくお願いします。
3点
>iwa3990さん
乗り方にもよるので個人差があると事です。
工具があれば自分でできます。
片方だけ交換より両方交換した方が精神衛生上いいんじゃないでしょうか?
書込番号:25971989
4点
>iwa3990さん
なって見ないと判らんよ
書込番号:25971991
5点
消耗品はしかたない
7年なら交換も有りじゃないのかな消耗品なら
逆に何年なら納得しますか?
書込番号:25971992
11点
もちろん普段の使用で 斜めに歩道に上がる頻度でねじれ具合は人それぞれ
7年8万キロ なら平均寿命って感じ
丁寧に乗り上げる人なら 倍の16万キロ でもってあるだろうけど
4か所ブーツがあるので
4か所ほぼ同じ 応力x回数 がかかってるので
両側交換は 基本です
書込番号:25972029
4点
プリウスのスタビライザーリンクのブーツは切れやすいです。
自身も50系プリウスのスタビリンクロッドは何台か交換したことがあります。
走行距離も5万キロ~ぐらいが多かった記憶です。
プリウスを含むトヨタのFF車はスタビリンクブーツが破れてる車両が多いです。
スタビリンクロッドの長さが長すぎるのが原因で、ボールジョイント部に負担がかかるのでしょう。
交換価格は妥当です。
>左側だけの交換しても直ぐに右側もブーツ破れになるのでしょうか?
直ぐに破れるかどうかは分かりません。
スタビリンクは重要保安部品ではないので車検整備時にブーツが破れていなければ交換しません。
右側も交換するようなら作業前に申し出て下さい。
書込番号:25972078 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
皆様、いろいろな回答ありがとうございます。
概ね妥当な時期に妥当な部品が妥当な金額で修理出来ることがわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:25972232
4点
>iwa3990さん
>左側だけの交換しても直ぐに右側もブーツ破れになるのでしょうか
破ける可能性は高いと思います。
スタビリンクロッドアッシーが普通だと
車検後に
タイロッドエンドブーツ・ボールジョイントブーツの確認も
アッシー交換だと5万以上の場合もありますよ
書込番号:25972547
1点
先日、無事車検が終了しました。
結局、スタビリンクロッドを左右交換し工賃含め11,704円となりました。
思ってたより安く済んでホッとしてます。
書込番号:25978235
4点
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
日頃より別スレ、11.17オーダー以降の納期情報(メインスレ)でお世話になっています。
大体の読みで、現在出荷停止案内が来ているのは11.10オーダーかなと踏んでいるのですが、当方納期未定BOのままなため、サブスレッドという形で情報をいただきたく、立ち上げました。
出荷停止案内からの納期再提示のあったオーナー様、いましたら色々と情報を教えていただきたいです。
11.10オーダーで当初25年3月予定から24年12月まで早まったという情報もいただいております。11.17にとどまらず、11.24オーダーの納期も見えてくればと思っておりますので、私含めたBO状態の方々の不安も払拭できれば幸いですので、共有のご協力を宜しくお願い致します。
書込番号:25971661 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
初投稿させていただきます。
11/17オーダー組ですが本日担当から連絡があり、来年2月ごろに納車できそうとのことでした。
いつも楽しく拝見だけさせていただいておりましたがみなさまのお役に立てそうでしたので共有させていただきます。
色はレーシングブルーです。
同じオーダー組の方の参考になれば幸いです。
書込番号:25971922 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>めんたいカーさん
ご返信ありがとうございます(^^)
納期連絡おめでとうございます。
来月になればもう少し短縮になるかもしれませんので、
期待ですね。
具体的に2月の(上・中・下旬)どこかお聞きしていますでしょうか?
書込番号:25971959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます^ ^
早くなれば嬉しいですね。
ただ担当からは私より前の方の納車は遅れていたようで少しずれ込むかもとのことでした。
12月に再度ディーラーに来て欲しいとのことでその時に2月のいつになるか確認してみます。
書込番号:25972622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > スバル > エクシーガ クロスオーバー7
以下の質問文をネット掲示板に投稿することで、的確な情報を得やすくなると思います。
---
質問: クロスオーバーとアウトバックの比較について
現在、クロスオーバーとアウトバックのどちらを購入するか検討しています。
私は2017年式のレボーグ(アイサイトツーリングアシスト付き)に乗っており、夫婦2人と犬2匹で移動することが多いです。
主に、後部座席を倒してマットレスを敷き、車中泊や荷物の運搬を行っています。サーフィンも趣味で、ロングボード(縦に積む場合)を使用しています。
そこで以下について教えていただけると助かります。
1. 車内スペースの比較
クロスオーバーは2列、3列のシートを倒した場合、アウトバックとどの程度の差がありますか?
(荷室の高さや奥行きなども教えていただけると助かります。)
2. ロングボードの積載
クロスオーバーやアウトバックの車内にロングボードを縦に積む場合、何cmまで対応可能でしょうか?
実際に積んでいる方の経験談や具体的なサイズがわかれば教えてください。
どちらの車も魅力的ですが、車中泊やサーフィン用の荷物を快適に積載できるかが選ぶ際のポイントです。
お詳しい方、アドバイスをいただけると嬉しいです!
---
こんな感じで投稿すれば、実際の使用者から具体的な回答が得られると思います!
書込番号:25971453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません!
GPTに編集してもらったのがそのまま出てました。
書込番号:25971551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そのままGPTに問い合わせたらどういう回答がでますか?
書込番号:25971857
1点
>BREWHEARTさん
コメントありがとうございます。
下記の回答2つが出ました。
エクシーガ クロスオーバー7とアウトバックの比較について、以下の情報をお伝えします。
1. 車内スペースの比較
エクシーガ クロスオーバー7とアウトバックの荷室寸法は以下の通りです。
エクシーガ クロスオーバー7:
荷室奥行き(5名乗車時):1,220mm
荷室最大長:2,020mm
荷室最大幅:1,510mm
荷室幅(ホイールハウス間):1,080mm
荷室高(中央部):810mm
開口最大幅:1,170mm
開口地上高:675mm
アウトバック:
荷室長(2列目シート使用時):1,050mm
荷室長(2列目シート倒した時):1,980mm
荷室幅(ホイールハウス間):1,030mm
荷室高:860mm
開口幅:1,080mm
開口高:800mm
これらの数値から、エクシーガ クロスオーバー7は荷室の奥行きと幅でアウトバックを上回っていますが、高さではアウトバックが優れています。
2. ロングボードの積載
一般的なロングボードの長さは約9フィート(約274cm)です。
エクシーガ クロスオーバー7:
2列目と3列目のシートを倒すことで、最大2,020mmの荷室長を確保できます。
しかし、ロングボードを車内に完全に収めるには長さが不足するため、ボードの一部が前席間やダッシュボード付近にかかる可能性があります。
アウトバック:
2列目シートを倒した際の荷室長は1,980mmです。
エクシーガ クロスオーバー7と同様に、ロングボードを車内に完全に収めるには長さが不足します。
両車ともに車内にロングボードを完全に収めることは難しいため、ルーフキャリアの使用を検討することをおすすめします。
まとめ
車中泊やサーフィンでの使用を考慮すると、エクシーガ クロスオーバー7は荷室の奥行きと幅で優れていますが、ロングボードの積載にはルーフキャリアの使用が現実的です。アウトバックは荷室の高さで優れていますが、同様にロングボードの車内積載には限界があります。
ご検討の際の参考になれば幸いです。
エクシーガクロスオーバー7の室内長と、アウトバックとで、大幅に違うようですが、測り方が違うんでしょうか?
エクシーガ クロスオーバー7とアウトバックの室内長に関する数値の違いは、測定方法の差による可能性があります。
室内長の測定方法の違い
自動車の室内長は、メーカーやモデルによって測定基準が異なる場合があります。一般的には、以下の2つの測定方法が考えられます。
1. フロントシートの最前位置からリアシートの最後端までの距離:この方法では、前席を最も前にスライドさせた状態での室内長を測定します。
2. フロントシートの通常位置からリアシートの通常位置までの距離:この方法では、前席と後席を通常の乗車位置に設定した状態での室内長を測定します。
エクシーガ クロスオーバー7の室内長が2,720mmとされている一方、アウトバックの室内長は2,030mmとされています。 この差は、各モデルでの測定基準やシート配置の違いによるものと考えられます。
実際の使用感の確認
カタログ上の数値だけでは、実際の居住性や荷室の使い勝手を完全に把握することは難しい場合があります。そのため、購入を検討されている車両については、実際にディーラーで車内を確認し、シートを倒した際の荷室の広さや使い勝手を体感されることをおすすめします。
これにより、ご自身の使用目的やライフスタイルに合った車種を選択する際の参考になるでしょう。
書込番号:25971942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > GR 86 2021年モデル
6MTに乗っています。
ギヤ比についてみなさんどう感じますか?
私は日常的にノロノロ運転で信号のない交差点を曲がる時は1速を使用しています。
登り坂のノロノロ運転(10km/hぐらいまで?)も1速です。
今までこういうシチュエーションでは、2速で問題ない車両が多かった気がしています。
実はファイナルギヤが4.5ぐらいでちょうどいいんじゃないでしょうか。
燃費が悪くなるから難しかったのでしょうかね。
7点
>NEWGR86さん
>今までこういうシチュエーションでは、2速で問題ない車両が多かった気がしています。
10km/hを2速で走ると、どの車でも回転数は1000rpm以下になるでしょう。
よほど大きなエンジンで無い限り、そのままでは加速できないので、半クラッチを使うことになりますね。
エンジンは問題なくても、クラッチをすり減らしていることになります。
一般に2速の最低速度(ノッキングを起こす速度)が10km/hと言われているので、それ以下なら1速を使うべきでしょう。
書込番号:25971066
5点
>NEWGR86さん
今回の話ならファイナルじゃなく1,2速のギア比の問題じゃないの?
書込番号:25971125
11点
2,4l もあれば
人と荷物満載で急勾配を
歩くくらいのスピードで登れる
低速トルクが確保できますから
勾配の急な坂道や発進専用の
極端なローギヤは不要てすね。
書込番号:25971287 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>NEWGR86さん
>6MTのギヤ比についてどう感じますか?
7000まで回すエンジンで、トルクも3000あたりからですので
1500以下は使えないのでは。
昔の1800はアイドリングでも1速大丈夫でしたよ
書込番号:25971301
2点
トルクが無いから多段化するのでは?
低速トルクあるのなら
1段ですみますよ?
私の車は1速のみです
EVですけど
書込番号:25971349
5点
>湘南MOONさん
>7000まで回すエンジンで、トルクも3000あたりからですので
1500以下は使えないのでは。
そんなばかなwww
じゃあ、何の為にギア比、ファイナルギアを決めるの?
設定次第でしょ
書込番号:25971400
6点
>NEWGR86さん
試乗した事ありますが2.4リッターもあり、特に過去レビューでも指摘してないので問題ないと思いますが、長い坂道を延々と徐行なさる時にそう思うんですか?
https://s.kakaku.com/review/K0001351053/ReviewCD=1548592/
書込番号:25971406 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
1、登り坂の途中にある保育園の前を通る時に徐行しています。
坂はそこまで急角度ではありません。
徐行する時に2速だとエンジンがしんどそうになり燃費も悪いので
1速まで落として登っております。
2、信号のない平地の交差点を曲がる時に徐行しています。
徐行する時に2速ではエンジンがしんどそうになるので1速まで落として曲がっています。
こんな感じでしょうか。
書込番号:25971470
6点
>交差点を曲がる時は1速を使用しています
何が問題?
別に1速使えば良いじゃん。
ファイナルを大きくすれば早く吹け切って最高速は伸びなくなる、
ってトレードオフもある。
最適なギア比なんて走行ステージで変わるんだし、
この車がどこをターゲットにセッティングされてるのか知らんけど、
少なくても町中の交差点を曲がることに最適化してなくても、
何の問題もないわな。
どうしても気になるなら、自分でファイナルギア交換すりゃ良いじゃん。
日本では最高速の伸びより加速が大事ってのもその通りだしね。
書込番号:25971510
8点
>NEWGR86さん
他車のMT乗りです。
登りの渋滞は、1速+アイドリングはあります。
平地の曲がりかどは3速か、落としても2速ですけど・・・
状態が分からないが・・・
1速にまで落とす、場面が分からないです。
色々やってみた方がいいよ。
書込番号:25971535
1点
変速比 1速 3.626
変速比 2速 2.188
変速比 3速 1.541
変速比 4速 1.213
変速比 5速 1.000
変速比 6速 0.767
変速比 後退 3.437
最終減速比(ファイナルレシオ) 4.100
ファイナル4.1は普通だし
1速が3.626と少しハイギヤードだけど、ギア比が近くてクロスなので
どのギアでも公道では扱い易いギア比だと思う。
交差点では徐行が常識なので、停止寸前の速度で進入して1速に入れて
ゆっくり曲がれば良いので、ギア比がどうだろうと
それで構わない。
ただ、どこでもノロノロでは周囲に大迷惑なんで、徐行や一旦停止を義務付けているエリア以外は制限速度の範囲で
ちゃんと加速はして下さい。
スポーツカーなんだからノロノロ走るなって事はないけど、燃費とか気にするなら
燃焼効率が高いトルクバンド(最大トルク回転数付近)で走らないと、燃費は逆に落ちるんじゃないかな。
書込番号:25971542
0点
みなさんのおっしゃることはもっともだと思います。
特に1速でいけるなら問題ないじゃないかというご指摘はその通りかもしれません。
ただ、渋滞のある都市部の交通事情、坂道のある場所においては2速の力強さは
1-2速の間を埋めるものとして重要です。
近頃ATばかり乗っていた関係か、もしくは以前所有していたMT車と比べてしまうんだと思います。
以前は6MTのNA2000ccでした。ファイナルは4.3だったと記憶しています。
その車よりトルクというかトルク感が薄く感じます。理由はタイヤがこちらの方が太かったり
ホイールが大径なのが理由にあるのかもしれません。
逆に、当然ですが、回した時の馬力はこちらの方が断然勝っています。
この車は最高速が伸びるサーキットでも走れる設定なので、ハイギア寄りに設定してあるということであれば
自分に合ったカスタムとしてファイナルを交換すれば済むだけ、もしくはタイヤを細くすれば済むだけかもしれません。
マツダでいうとロードスターよりRX-7に近い乗り味に感じますね。
色々と思案していますが、もう少しで自分に合った車に仕上がる気がしています。
書込番号:25971732
0点
AE86は低速トルクが細く、高回転を保たないとまともに走れない車でした。
同じ味付けにしているのかもしれませんね。
書込番号:25971754
0点
2.4lで車重 1.3 tですから
アイドリングのまま2速発進も
難なくこなしてくれる
車だと思います。
>ファイナルを4.5 に…
各ギヤで下の守備範囲が広くなり
1個上のギヤを使える事が増えるので
市街地走行やスピードレンジの低い
ジムカーナなどでは
メリットが有ると思いますが
サーキットなど
スピードレンジが高いシチュエーションでは
400cc上乗せしたメリットが
なくなると思います。
5速が直結ですから
ファイナルをローギヤにするのは
メリットを感じるシチュエーションが
極々限定されると思います。
書込番号:25971776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おそらく下り坂でないと2速でアイドリングのままクラッチを繋いでの発進は難しいと思います。
明日改めて試してみます。
書込番号:25971840
0点
GR86はスポーツカーなので2速のギア比を上げ3速とクロスさせてるのでしょう。
なのでスレ主さんの仰る住宅街等の交差点を徐行スピードで曲がる時や緩斜面を極低速で走る時のようなアイドリングに毛が生えた回転数ではトルクが少し足らずストールに近い状態になってしまうのでしょう。
スポーツカーだから仕方ないですね。
その代わり2速3速場合によっては4速まで使ってワインディングロードを楽しめるんじゃないですか?
あれもこれも求めるのはちょっと可哀想だと思います。
書込番号:25972239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>関電ドコモさん
おっしゃるとおりです。全てを求めることはかわいそうですね。
きっと走る場面が私の想定よりはるかに速い速度域で設計された車なのでしょう。
加えて高回転型で排気量の大きいエンジンですと1〜2速がハイギヤの方が信号から軽くスタートダッシュするような場面では楽に速度を出せる気もしました。ギアが低いと1〜3速と素早くギヤチェンジが必要ですが、そうするともたつく原因になり、置いていかれます。
みなさんと話していて確信したのですが、タイヤを細くしてギヤ比をローギアにすれば、
足回りの軽量化と走行抵抗の低下により軽快なフィーリングとなり、
ローギア化により低〜中速度域でのギヤチェンジも楽しめ、燃費も悪化も最小減に留めることができ
軽快で街中でも楽しめる車が好きな私の好みの車に仕上がるのではと思います。
タイヤの外径を小さくすれば完成なのですが、メーターが狂うのとアイサイトの影響が心配なのですが
195/55R16あたりにしてみるのも良いかと感じます。ホイールは6.5J程度で十分。
試してみようと思いますが、唯一、アイサイトの影響が出るとすれば自動ブレーキ関係の特約がついた任意保険が大丈夫なのか気になりますね…。
書込番号:25972825
1点
>1速が3.626と少しハイギヤードだけど
少しローギヤードだけど
かな
ギヤ比やファイナルはあまり問題ないと思う
多分エンジンの回転数
低回転だとトルク不足ではしりにくいから多少高い回転を使うイコール低いギヤ使うじゃないかな
1と2は多少離れているから1は発進、渋滞用で2からが走行用のクロス気味にたいな感じかな
書込番号:25973211
2点
>gda_hisashiさん
確かに低回転が得意ではない印象です。
高回転型の宿命なのかと思いますし、回すと結構馬力もトルクも出るのでそういう特性の車なのかもしれませんね。
ある程度の本気度で作ってる車なんでしょう。そのあたり乗り手とマッチしないと残念度が出てきます。
ターボだと少しごまかしがきくのかもしれませんが、そうするとNAの良さが薄れるので一長一短かとも思います。
書込番号:25979384
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






