自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

自動車(本体) のクチコミ掲示板

(18652件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1420スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1420

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ87

返信38

お気に入りに追加

標準

スタビリンクロッドの交換について

2024/11/22 19:17(11ヶ月以上前)


自動車 > ダイハツ > ムーヴカスタム 2014年モデル

先週、スタッドレスタイヤに交換しました。
その際、タイヤハウスを覗いていたら、左右のスタビリンクロッドブーツにオイル漏れを発見しました。
ラバーが少し破れてグリスが漏れ出ていました。
それで、近隣のオートバックスに問い合わせると、片側交換の工賃が12,000円(パーツ込み)と言われました。
左右一緒に交換しても価格は片側の工賃と変わらないとのこと。
そこで、ネットを観るとパーツは左右セット(2本)で2,000円台から3,000台で売られています。
自分でDIYしようと考えていますが、どなたかDIYされた方がいましたらご意見を伺わせてください。

●ジャッキアップしてタイヤを外して、ハンドルを外側に切ってスタビリンクロッドが取りやすいようにしてから
上下のナットを外せば新しいスタビリンクロッドに交換できるように思えますが…?

書込番号:25970448

ナイスクチコミ!5


返信する
kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6079件Goodアンサー獲得:2006件

2024/11/22 19:48(11ヶ月以上前)

>ハンドルを外側に切ってスタビリンクロッドが取りやすいようにしてから上下のナットを外せば

この上下ジョイント部のナットが錆びたボルトと共周りして簡単に外れません。

六角レンチを差し込む部分がありますが力を入れると簡単にナメます。

外し方はジョイント部分にバイスプライヤーを噛ませ地道に回していけば外れます。

ちなみにABで作業すると片側12000円は高いですね。
両側同時でも同じ工賃価格ってのも?です。

みんカラ等ググると上記の作業内容が詳しく説明されてます。

書込番号:25970495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


RRRtypeさん
クチコミ投稿数:78件

2024/11/22 19:53(11ヶ月以上前)

スタビライザーとショックを縦に繋いでるのがスタビリンクロッドです

問題無ければ写真添付されて下さい


本当にスタビリンクロッドで有ればセンターに六角レンチを差し込み固定しながらメガネでナットを回すだけなんですがセンター部が錆びてて六角レンチが入らない場合があります
その際はインパクト使ったりサンダーで切り落とす等の作業も必要です

ご自身の車ですからやってみるのも有りなんですが部品をつけれなかったら自走不可になるので他の町工場なんかにも相談してみて下さい

私なら町工場で自分でやってみたいと伝えて、その工場でとりあえず部品取り寄せてもらい、出来なかったら工賃払ってつけれないかも相談します

書込番号:25970501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19798件Goodアンサー獲得:937件

2024/11/22 20:03(11ヶ月以上前)

左右2輪同時上げできる馬があればDIY可能です

1輪上げではできないことは判りますよね

回り止めは 薄口バイスを使う場合と6角を使う場合がありますが
整備要領書で事前確認することをお勧めします

書込番号:25970508

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3353件Goodアンサー獲得:362件

2024/11/22 20:03(11ヶ月以上前)

>ジャッキアップしてタイヤを外して、ハンドルを外側に切ってスタビリンクロッドが取りやすいようにしてから
上下のナットを外せば新しいスタビリンクロッドに交換できるように思えますが…?

ジャッキアップ状態だと、ロアアームが下がり切るので
スタビリンクがテンションかかって、そのままでは抜けません。
ロアアームをタイヤが接地しているくらいまで上げる必要があります(手力で上げるのは厳しいです。)のでリジッドラックを使う事になります。

スタビがすんなり抜き差し出来る高さ位置までジャッキ上下で調整します。

書込番号:25970509

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:484件

2024/11/22 20:46(11ヶ月以上前)

トヨタ車ですがブーツ破けて車検通せないので交換しましたが純正左右で2400円(1本1200円)工賃左右3000円(車検価格)でしたよ。
車検割引で3000円はブレーキ&足回り整備に吸収されて0円でした。
ただ単独で頼むと7000円位になるそうです。

わざわざ交換急がなくても車検まで放置するのもアリですよ。

ネット社外品は耐久性に難が有るので純正一択だと思います。

書込番号:25970556

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/11/22 21:03(11ヶ月以上前)

>綾小路みのるちゃんさん

>スタビリンクロッドの交換について

交換はタイロッドエンドなどよりは簡単ですが、
インパクトレンチがあるとやり易いですよ。

書込番号:25970579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:102件

2024/11/22 21:13(11ヶ月以上前)

無理しないでネットで買って、近くの整備工場でやってもらえばいいじゃん。
大した工賃はかからないんじゃない。

書込番号:25970591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


RRRtypeさん
クチコミ投稿数:78件

2024/11/22 23:22(11ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

持込み工賃は倍取る所ありますよ


>綾小路みのるちゃんさん

一回、ダイハツで聞いてみてはどうですか?
自分がLA100Sのを見積もりした時は片側3000円位だったような記憶がある
アッパーマウントとスタビリンクロッドはGMBのを買ってロアアームは純正、ショックは新車外しをDIYで入れました

書込番号:25970727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29542件Goodアンサー獲得:1638件

2024/11/23 06:13(11ヶ月以上前)

〉ちなみにABで作業すると片側12000円は高いですね。

部品込みでしょ

そうでもないんじゃない

スタビリンク交換には左右上げないとスタビが効いて交換できなし

DIYの場合場所と道具と時間が必要だからか


すでにコメント有るけど
ナットの反対側の六角は締める時には役にたつけど
外す時は駄目になる場合もありから

道具が有れば一回やってみて
上手くいったらバンザイ
上手くいかなかったらお店に持ち込みでも良いかも



書込番号:25970837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2024/11/23 08:01(11ヶ月以上前)

左右のスタビリンクロッドブーツにオイル漏れはありませんでしたが
サスペンションを交換するのに外す必要がありました。

スタッドレスタイヤに交換とあるので雪国ですね。
うちも雪国なので凍結防止剤よる下回りの錆の影響が大きく
ねじが外れなくて往生しまた。
外すのは六角レンチメガネレンチの組み合わせなのでインパクトレンチは使えないし
火を入れるとゴムブーツが融けるので入れられない、大変でした。

交換なら再使用はないので火を入れても良いですね。

書込番号:25970898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8455件Goodアンサー獲得:1092件

2024/11/23 08:13(11ヶ月以上前)

>湘南MOONさん
>インパクトレンチがあるとやり易いですよ。

スタビリンクロッドの交換で、どこにインパクトレンチを使用するのですか???

書込番号:25970910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19798件Goodアンサー獲得:937件

2024/11/23 09:02(11ヶ月以上前)

>どこにインパクトレンチを使用するのですか???

薄口オウムバイス を使う人は使いますね

書込番号:25970945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29542件Goodアンサー獲得:1638件

2024/11/23 09:53(11ヶ月以上前)

>湘南MOONさん

〉インパクトが入れば
ロングの六角使って一発で緩みますか

書込番号:25970993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:102件

2024/11/23 10:16(11ヶ月以上前)

あらかじめCRCを吹き付けて浸透させておけば、かなり効果があるような。

書込番号:25971017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3448件Goodアンサー獲得:179件

2024/11/23 11:29(11ヶ月以上前)

>スタビリンクロッドの交換で、どこにインパクトレンチを使用するのですか???

実際インパクトレンチで作業してる人も居ますからねえ
共回りに関しては動画内テロップにある分かってて作業してますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=kTIxbgPyfL0&t=364s

書込番号:25971068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8455件Goodアンサー獲得:1092件

2024/11/23 17:30(11ヶ月以上前)

>BREWHEARTさん

なるほど、ハイパワーのインパクト+ロングソケットを使えば共回りが防げるのですね。うちのインパクトはこんなハイパワーではないので、こんなところにインパクトを使おうと思ったことは一度もありませんでした。
色々言葉足らずだと意味が通じません。

書込番号:25971414

ナイスクチコミ!1


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6079件Goodアンサー獲得:2006件

2024/11/23 18:29(11ヶ月以上前)

ハイパワーのインパクトで緩む程ヤワな代物じゃないです。

ボルトとナットが錆でほぼ一体化してるので。

とくにスタビリンク下側は隙間が無いためインパクト入らないです。
緩めるにも力がいるのでDIYで作業するには危険が伴います。

あとロアアームのテンションがどうとか書いてありますが、ストラットとスタビライザーを繋いでるだけなんで関係ないです。
しかも軽4の細いスタビのテンションなんかたかが知れてます。

LAムーヴ系のスタビリンクロッドの交換作業をした事が無いと憶測でしか書けません。

ちなみに設備や工具が揃った整備工場でのスタビリンク交換工数は片側0.3h程度です。
ちなみに実作業で片側15分かかりません。
部品代合わせても片側1万円でお釣りがきます。

尚、スタビリンクの交換は分解整備作業には該当しませんが、整備工場等に依頼するのがおすすめです。

書込番号:25971477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:102件

2024/11/23 18:51(11ヶ月以上前)

>スタビリンクの交換は分解整備作業には該当しませんが、整備工場等に依頼するのがおすすめです。

だよね。

前の方で書いたけど、折角通販で安い部品を見つけたなら、近くの整備工場で工賃を聞いてみて納得できる価格の整備工場でやってもらえばいいんじゃない。
いずれにせよ大した工賃は取られないはずだから。

書込番号:25971500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


RRRtypeさん
クチコミ投稿数:78件

2024/11/24 20:07(11ヶ月以上前)

下は六角レンチ入らなかったからCRC噴いといて一晩経ってからHiKOKIのインパクトドライバで緩めた
一応、サンダーも準備してたけど必要なかったですね

書込番号:25972823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:102件

2024/11/24 20:47(11ヶ月以上前)

>CRC噴いといて一晩経ってからHiKOKIのインパクトドライバで緩めた

CRC畏るべし。

CRCは錆び付いたネジ以外にも、自転車の鍵、玄関ドアの鍵、雨戸の戸車、ドアの蝶番などあらゆる所に吹きつけて使いまくってるけど、動きが格段に良くなるね。
植木の選定ハサミなどにも使用後手入れをした後、錆止めに軽く吹いて収納してます。
CRCは値段も安いのでコスパ最高のような。

書込番号:25972873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ31

返信5

お気に入りに追加

標準

冬季

2024/11/21 23:22(11ヶ月以上前)


自動車 > ヒョンデ > KONA 2023年モデル

クチコミ投稿数:67件 KONA 2023年モデルのオーナーKONA 2023年モデルの満足度5

東京千葉あたりですが、

併用車日産サクラでも雨の日急に電費が悪くなったりする現象がありましたが、ディーラーに聞いても、まだ出たばかりでわからない部分が多いと言われ、道路が濡れてるからかな?とずっと思っていました。

この車は現在17000キロぐらい走りましたが、バッテリー容量が日産サクラより大きい分、低温環境の性能落ちがより顕著になっています。
具体的に、いつも使用している50KW急速充電器がたまに30KWしか出なかったりする。
また、最近気温が低くなって、バッテリーの状態が24時間低温と表示することになっています。この車の場合はだいたい15度以下になるとバッテリーが低温と表示するらしい。
逆に夏で急速充電後もしくは、数時間エアコンをつけながら走行すると、高温と表示されます。

普段20%で100キロ走れて、電費が8km/kwhですが、低温になると同じキロ数走るのに30%を消費してしまいます、6km/kwh。エアコンをつけると4-5KM台になります。この30%充電するのに、6KWの充電器を使って夏は4.5時間かかるが、近日5.5時間表示されます。これはまた7-13度区間の値なので、もっと寒いところはもっと数値が酷いかもしれませんね。

また、この車はバッテリーコンディショニング機能が付いています。高温になると自動的に作動し0.5KWの電気でバッテリーを冷やす動きがします。
びっくりしたのが、低温の際、手動でコンディショニングをオンにすると、なんと6KWの電気でバッテリーを温めようとします。おそらく温まったら航続距離が伸びるのと、急速充電が早くなると推測できますが、それにしても電気を使い過ぎですね!また、ケーブルを接続した状態でいわゆるプレコンディショニングができないので、出発時バッテリーを適温にすることができない感じです。

やはり冬季はガソリンエンジンの優位性がよくわかりますね!

書込番号:25969585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/11/22 06:42(11ヶ月以上前)

>Calvin★シンさん

で質問は

書込番号:25969761

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:102件

2024/11/22 07:20(11ヶ月以上前)

>やはり冬季はガソリンエンジンの優位性がよくわかりますね!

それは冬季に限ったことではないような。

書込番号:25969780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4609件Goodアンサー獲得:392件

2024/11/22 07:31(11ヶ月以上前)

2023年 12月と年間電費

2024年 1-6月 月間電費

2024年 7-11月 月間電費

2024年 年間電費

>Calvin★シンさん
私はEVは冬も快適だと思っています。
それぞれの使い方にもよるのでしょうけど、11年ほど前にEV(日産リーフ)に乗り換えたときには、自宅から便利な駅まで車、そこからは電車で長距離通勤していました。
それまでのガソリン車では冬季の早朝暖房いれても、やっと温い風が出て来るのが駅に到着寸前でほとんど暖房は効きませんでした。
EVに乗り換えたらすぐに温かい風がでて来るし、シータヒーターやステアリングヒーターで暖か、タイマーエアコンをセットしておいた場合はすでに快適になった状態で乗り込め快適でした。
帰りも2駅ほど手前になったとき、携帯(当時はスマホではなく携帯電話のiモード)からエアコン起動しておくこともできました。
フロントガラスの凍結も取れていてすぐに帰れましたね
雨の日の電費悪化はタイヤの転がり抵抗の増加だと思いますね
当時、休日は釣りで片道130kmほどを往復していましたが、同じ道、同じ距離でも雨が降ると到着時の残量が違いました。

今のリーフの電費
2023年 12月7.7km/kWh (年間電費8.4km/kWh)
2024年 1月-11月は画像のとおりです。(1-11月の平均電費はやはり8.4km/kWh)

書込番号:25969788

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4211件Goodアンサー獲得:57件

2024/11/22 07:37(11ヶ月以上前)

電気自動車は常に燃料の事を頭に入れておく必要があるといったイメージが自分にはあります。

それも車の楽しみの一つという車好きさんには問題無い事なんでしょうが、車は道具とされてる方にとってはチョッと辛いですね。

将来電気自動車しか走れない時代になれば大きく改善されてるのでしょうけど。

書込番号:25969793

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4609件Goodアンサー獲得:392件

2024/11/22 07:41(11ヶ月以上前)

2024年 年間電費

訂正
画像添付間違っていました。
2024年 年間電費はこちらです。

書込番号:25969796

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

標準

ハリアーフロントバンパー外れ

2024/11/21 16:45(11ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > ハリアー 2020年モデル

クチコミ投稿数:126件

隙間が空いている件なんですがディラーでメーカーで改善方法で直してもらえればなおりますか乗り続けけても大丈夫ですか

書込番号:25969151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13001件Goodアンサー獲得:756件

2024/11/21 20:15(11ヶ月以上前)

隙間がメーカー許容レベルなのかどうかしだいじゃないですかね?

もちろん納車から時間が経過してるなら無理かもしれません。

書込番号:25969365

ナイスクチコミ!3


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3448件Goodアンサー獲得:179件

2024/11/21 22:20(11ヶ月以上前)

ハリアー板のバンパー隙間問題って病的なレベルですよね。
あれだけぴっちりくっつけたら走行振動で塗膜が剥がれるし、剥がれたらまた騒いでスレ立てるし。

書込番号:25969521

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3722件Goodアンサー獲得:217件

2024/11/21 22:48(11ヶ月以上前)

>リラックス753さん

> ディラーでメーカーで改善方法で直してもらえればなおりますか乗り続けけても大丈夫ですか

初期不良なんですか?
隙間が空いている件との事ですが、その隙間はいつから? 増えるんですか?
まあ、日本語も可笑しいので何を言いたいのかも伝わらないけど・・・
ハリアー好い車ですから、ディーラーと相談すれば好いんじゃないですか?
ただの冷やかしとか、問題だと騒いでるだけでは何も変わらないよ! 知らんけど!

書込番号:25969552

ナイスクチコミ!4


司屋さん
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:20件 ハリアー 2020年モデルのオーナーハリアー 2020年モデルの満足度5

2024/11/25 06:28(11ヶ月以上前)

>リラックス753さん

対策品が出てるようですのでディーラーに相談してみては?
私は11月2日納車だったんでてっきり対策品は付いているものだと
思ってましたが昨日助手席側がかなり隙間が出来てましたから一ヶ月点検の時に相談してみます。

一応写真撮りましたがボディーカラーが黒なんで分かりづらいのでアップしませんでした。

書込番号:25973189

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

標準

applecarplayアプリの終了方法

2024/11/21 16:32(11ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル

スレ主 vaio555さん
クチコミ投稿数:43件

Honda CONNECTディスプレーを使用しています。

AppleCarPlayでamazonmusicアプリを終了したいのですが、終了の方法がわからずspotifyを起ち上げて終わらせています。しかし、今度はその逆になり、どうしたらアプリを終わらせることができるかご教示ください。

iphoneで終わらせてもHonda CONNECTディスプレー上では終わりません。

ネット検索してみたのですが、「amazonmusicアプリの画面右下隅の黒点をタッチする」などの記事がありましたが、それらしいものは全く見当たりません。

終了できないために、ヴェゼル始動のたびにamazonmusicの前回終了部分から再生が始まり困っています。

以上よろしくお願いします。

書込番号:25969144

ナイスクチコミ!2


返信する
SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2129件Goodアンサー獲得:177件

2024/11/21 18:03(11ヶ月以上前)

>vaio555さん

CarPlay上では(iPhoneでスワイプアップして終了させるような)アプリの終了は出来ません。
もちろんアプリの作動停止はできますので、例えばAmazon Musicを終了したい場合は停止ボタンを押してください。ナビアプリなら案内終了を押します。
いずれの場合もアプリ自体は“終了”にはなりません。アプリを切り替えない限り再始動で直ぐに始まります。

書込番号:25969229

ナイスクチコミ!1


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1068件Goodアンサー獲得:40件

2024/11/21 18:14(11ヶ月以上前)

>vaio555さん
ホンダアイコンからのホーム画面に戻り、例えはラジオなど他のソースに変えてからエンジンを切れば次回はその状態でスタートするのでは?
しかしホンダの取説は分かりにくいな。

書込番号:25969237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 vaio555さん
クチコミ投稿数:43件

2024/11/21 22:19(11ヶ月以上前)

cocojhhmさん SMLO&Rさん

早速教えてくださりありがとうございます。

これはApple Car Playに共通の事象でしょうか、それともヴェゼルのみ、あるいはホンダ車のみの使いにくさなのでしょうか。

アプリなら起動、終了というのは当たり前のあり方だと思うのですが…

書込番号:25969520

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1068件Goodアンサー獲得:40件

2024/11/21 22:42(11ヶ月以上前)

>vaio555さん
終了が何を意味するのかわかりませんが、他のソースに切り替えた時点で終了でしょう。同時に使用できませんからね。
気になるようなら毎回接続を切ればどうですか?
ワイヤレスの意味はなくなりますが。

書込番号:25969540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 vaio555さん
クチコミ投稿数:43件

2024/11/22 00:05(11ヶ月以上前)

>cocojhhmさん

コメントありがとうございます。
終了という言い方は適切ではないのかもしれません。

他のソースに切り替えてということについて、思い出したのですが、AmazonMusicが終了できないので、USB音楽再生にして車を降り、次に乗り出した際に、なぜかAmazonMusicの引き続きの曲が流れ出すというのが何日も繰り返されたことが先日ありました。

(そのときは車の始動後すぐにUSBからの曲が出るのですが、1,2分後にAmazonMusicになるのです)

明日もう一度試してみます。

書込番号:25969621

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2129件Goodアンサー獲得:177件

2024/11/22 05:07(11ヶ月以上前)

>vaio555さん

>これはApple Car Playに共通の事象でしょうか、それともヴェゼルのみ、あるいはホンダ車のみの使いにくさなのでしょうか。

CarPlayの仕様です。
上述通りCarPlayにはiPhoneのような上にスワイプしてアプリを終了するといった機能はありません。アプリを止めたい場合は作動停止して下さい。この場合アプリはバックグラウンドでアクティブまたは一時停止された状態となります。
ワイヤレスCarPlayの場合は次回システムを起動した時に(可能な限り)前回終了した状態から再開します。

繰り返しますがCarPlayでは手動でアプリを強制終了したり閉じたりする直接的な方法が無いのは、運転中のドライバーの注意散漫を最小限に抑えるようにするためで、戦略的にこのように設計してあります。

>AmazonMusicが終了できないので、USB音楽再生にして車を降り、次に乗り出した際に、なぜかAmazonMusicの引き続きの曲が流れ出す

USB音楽再生は車載器の機能で、その使用中はCarPlay中ではあっても制御が車載機に切り替わっている状態です。CarPlayにはUSBを再生する機能はありません。
次回CarPlayが起動すればCarPlayが優先し、その時はCarPlayを停止した時点の使用状況が反映されます。それが不都合でしたらCarPlayが自動的に起動しないように設定を変更します。

Amazon Musicを終わらせるには再生・停止ボタン(があると思います)を押して再生を止めてください。“終了”は出来ませんし、終了する意味もありません。

書込番号:25969735

ナイスクチコミ!4


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2129件Goodアンサー獲得:177件

2024/11/22 09:43(11ヶ月以上前)

>vaio555さん

日頃それほど気にしていなかったので、先ほど私の車(他社)で動作を確認してみました。

@ CarPlayでApple Musicを再生中に[再生・停止]ボタンで停止を押してから車の電源を落とすと、次回車の電源を入れワイヤレスCarPlayが自動的に起動してもMusicの再生はしない。

スクリーンショットはApple Musicの再生中に停止ボタン[II]が表示されている状態です。ここで停止ボタンを押すと表示は再生ボタン[>]に変わり、再生が停止します。ここで車の電源を落とし再度オンにするとCarPlayが起動し一旦CarPlayのメニュー画面となり、Musicを選択すると電源オフ直前の再生ボタンが表示された状態で待機になっていて音楽の自動再生はありません。

A 同じくApple Music再生中に車載機の音源(私はUSBメモリ音源を持っていないので車載機のFMラジオ)に切り替えるとCarPlayは作動したままMusicが自動停止する(車載機から停止信号が出ているのだろう)ので、その状態で車の電源を落とした後にしばらくして車の電源を入れるとラジオが鳴る。

となりました。
Aはvaio555さんの振る舞いとは違うようです。

初期のCarPlayは一旦CarPlayを起動すると車載機の音源(ラジオ、テレビ、USBメモリ他)は使えなくなりました。例えばCarPlayでナビ中に車載機のラジオを聴くという事は不可能でした。
しかし途中から両方を切替えて使用したり併用したりできるようになりました。CarPlay起動中にCarPlayのナビ、通話、メッセージ、カレンダー等々、全てをCarPlayで処理することも可能だし、車載機のナビや音源を使いながら電話などはCarPlayという事も、さらにより複雑な組合せも可能です。
この制御の優先権やハンドオーバーが各社で多少の違いがあるのかも知れません。

書込番号:25969879

ナイスクチコミ!1


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1068件Goodアンサー獲得:40件

2024/11/22 10:38(11ヶ月以上前)

>vaio555さん
要するにアプリの自動再生をしたくないということですかね。
カープレイの自動接続を切るか、アプリの自動再生を切るかだと思います。
自分はアンドロイドオートなのでその問題は発生しませんが、自動接続を切るのはせっかくのワイヤレス機能を否定するようなものなのでおすすめしません。
となると自動再生オフにですが、普通はスマホ側の設定で可能だと思います。使用アプリの設定をご確認ください。
とは言うものの再度のソース切り替えでも支障はないかもしれませんが。

書込番号:25969924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:6件

2024/11/22 10:52(11ヶ月以上前)

こんにちは!

私の場合、APPLE MUSICはを聞いていて、下車する時はコネクトディスプレー本体の丸いボリュームを押してOFFにしています。
エンジン再始動の際は、自動再生はされません。

AMAZON MUSICの場合はどうでしょうか?

書込番号:25969941

ナイスクチコミ!1


スレ主 vaio555さん
クチコミ投稿数:43件

2024/11/22 22:12(11ヶ月以上前)

SMLO&Rさん cocojhhmさん Vista64格闘中さん

貴重なご教示ありがとうございます。

本日試した結果はご指摘どおり、エンジン?を切る前にUSB音源に切り替えておいたところ、次の始動時にはUSB音源のまま曲が流れました。AmasonMusicは始まりませんでした。あの症状は何だったのでしょう。更に様子を見たいと思います。

まずは皆さんのお陰でAppleCarPlayの仕様が理解できました。ありがとうございました。


書込番号:25970670

ナイスクチコミ!0


スレ主 vaio555さん
クチコミ投稿数:43件

2024/11/24 00:40(11ヶ月以上前)

本日、自分なりの結論にたどり着きました。

Vista64格闘中さんのやり方、ボリュームボタンを押してオーディオオフにするのが一番わかり易いと思いました。

TVを聴いていたときはそのようにしていたのですが、なぜか音楽アプリではしていませんでした。「アプリ」というところで、起動、終了の固定観念に縛られていたようです。

皆さんいろいろお知恵を頂きありがとうございました。


書込番号:25971889

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ70

返信14

お気に入りに追加

標準

ETCの通過音の変更

2024/11/21 11:49(11ヶ月以上前)


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル

スレ主 teriiさん
クチコミ投稿数:103件 レヴォーグ 2014年モデルのオーナーレヴォーグ 2014年モデルの満足度4

中古でレヴォーグを購入したのですが、
知っている人がいれば教えて欲しいのですが。

取り付けてあったETCが、三菱電機の「H0014AJ210」という機種でして、
ETCを通過するときに「ピーーー」というエラー音のような通過音が鳴るので、
EICの通過するたびにドキッとしてしまい、困っております。

古い機種の為か、スバル専売のモデルの為か、HP等でもマニュアル等にたどり着きません。
どなたか、音を「ピンポン」のような軽い音に変更できる方法を知っていたら教えてください。

書込番号:25968864

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:16件

2024/11/21 11:54(11ヶ月以上前)

通過時に自分でピンポンって言うのもよいかも、楽しいと思いますよ

書込番号:25968872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3448件Goodアンサー獲得:179件

2024/11/21 17:42(11ヶ月以上前)

通過時に鳴るのは分かり切ってることだし、ドキっとする意味が分からないですね。
事前に心構えされてれば何も問題ないのでは。

「H0014AJ210」はナビの型番では?

書込番号:25969211

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:6638件Goodアンサー獲得:337件

2024/11/22 07:15(11ヶ月以上前)

警告音、鳴るとわかってても、
不快に感じる、どうしても慣れない音ありますね。
太古からの遺伝子に組み込まれてるのか、 
動物でも、天敵の鳴き声とかで、ザワザワする音ありますね。
人間でも、経験上か、生まれたときからか、
人によって嫌な音あるのでしょうね。
スレ主様にとっては耳障りなのでしょうね。
絶対音感とかある人とか、音に敏感とかいいますね。
役に立たない話すみません。
失礼いたしました。

書込番号:25969777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:102件

2024/11/22 07:28(11ヶ月以上前)

音変更したいならETCそのものを付け替えるほうが良さそうな。

書込番号:25969785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:102件

2024/11/22 07:44(11ヶ月以上前)

>teriiさん
ちょっとネットを見たら、ETCゲートを通過したとき正常に通信が行われたら「ピンポン」、正常に行われたなかったら「ピーッ」と鳴るとのAI回答だったよ。
何か不具合があるのでは?

書込番号:25969800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 teriiさん
クチコミ投稿数:103件 レヴォーグ 2014年モデルのオーナーレヴォーグ 2014年モデルの満足度4

2024/11/22 18:48(11ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

「ピー―通過できます。」って言っているので、不具合って事ではないようなのですが、
やっぱり付け替えるしかないのでしょうね。

書込番号:25970415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2024/11/22 18:54(11ヶ月以上前)

お気持ち良く解ります…
自分の2017年式レヴォーグは、ダイヤトーンサウンドナビ+三菱製ETC2.0の組み合わせですが、多分ETCは同じ品番かと思います。
前に使用していたパナソニックのETC1.0は、音声が日高のり子さん(タッチの南ちゃん)で、カードをセットすると最初に有効期限を音声で話してくれて、ゲート通過音もポン!と言う優しい音でしたので、最初に三菱製ETCの機械的な音声とゲート通過音のびー!はかなりビックリしましたね…まあ、慣れると特に気にならなくなりましたけど…
後、マニュアルを確認しましたが、残念ながら警告音の変更は無理そうですね…
音についてはいずれは慣れると思いますが、どうしても気になるのなら、市販のETC2.0(パナソニック製がお勧め!)を購入して取り付けるのが一番かと…
ただ、ナビとETC連動ができなくなる可能があるので、あまりお勧めはしませんけど…
自分なら、次に車を買い替えるまで我慢しますけど…
以上、ご参までに…。

書込番号:25970421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:102件

2024/11/22 19:28(11ヶ月以上前)

>「ピー―通過できます。」って言っているので

なるほど、そうなんですか、普通ピーは警告音ですよね。
そういう仕様なら仕方ないので、まともな音(正常ならピンポン)のETCに付け替えですかね。
今はネットで見てもETCは、かなりお安くなっているような。

書込番号:25970469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:154件

2024/11/22 20:24(11ヶ月以上前)

ETC本体から音が出るのであれば、音が出ている穴にテープを貼れば緩和されるのではないでしょうか。



書込番号:25970528

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:46件

2024/11/22 22:28(11ヶ月以上前)


>teriiさん
>三菱電機の「H0014AJ210」

市販品のEP-8312っぽいですが、通過時は「ピンポン」みたいです。

https://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/etc/product/ep-8312.html

https://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/etc/manual/pdf/x740c40101a.pdf


私は4〜5年前の三菱電機使ってますが、それの通過音は「ピッ」です。

書込番号:25970680

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:46件

2024/11/22 22:33(11ヶ月以上前)

>かんれきじじいさん
>最初に三菱製ETCの機械的な音声とゲート通過音のびー!はかなりビックリしました

あれ?市販品とは違うのですね。。。ブザー変える意味あるのかな?(多少安くなるとか?)

書込番号:25970684

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:102件

2024/11/24 11:32(11ヶ月以上前)

>ETCを通過するときに「ピーーー」というエラー音のような通過音が鳴るので、
EICの通過するたびにドキッとしてしまい、困っております。

これ、分かるなぁ。

僕もこのあいだゲート通過は無事出来たのに走行途中でエラーのピーッで通信不能が出たので、差し替えたらエラー音は止んだけど、案の定出口ゲートで引っ掛かって酷い目に遭いました。

カードがかなり古かったので再発行して貰い治ったようだけど、自分自身がETCでナーバスになってしまい、ゲート通過のたびにビクビクする。

ちなみに出口ゲートでトラブルと入り口ゲートの通過時間などを聞かれるので覚えていた方が良いような。
それから出口ゲートで引っ掛ったら、即ハザード点けないと追突される危険がありますね。

書込番号:25972214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 teriiさん
クチコミ投稿数:103件 レヴォーグ 2014年モデルのオーナーレヴォーグ 2014年モデルの満足度4

2024/11/27 16:05(11ヶ月以上前)

>かんれきじじいさん

それです。
しばらく乗ってみて、慣れないようなら、交換する方向で考えてみます。

皆さんありがとうございました。

書込番号:25976209

ナイスクチコミ!3


スレ主 teriiさん
クチコミ投稿数:103件 レヴォーグ 2014年モデルのオーナーレヴォーグ 2014年モデルの満足度4

2024/12/04 19:20(11ヶ月以上前)

>香瑩と信宏さん

取説ありがとうございます。

どうやら、2016年 EP-Eシリーズのようです。

書込番号:25985829

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

AppleCarPlay利用時のUSBポート接続について

2024/11/20 22:23(11ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > ハリアー 2020年モデル

スレ主 呉代目さん
クチコミ投稿数:22件 ハリアー 2020年モデルのオーナーハリアー 2020年モデルの満足度5

既に既出でしたら申し訳ありません。

AppleCarPlayを利用するため、iPhoneからUSBケーブルを利用して接続しています。
その際のUSBポートの差し込み先ですが、ハリアーにはUSBポートが上下に二つあり、上段に差し込むと認識しCarPlayが了解できます。
しかし、下段に差し込むとiPhone側で充電開始と切断が繰り返され、ナビ側で「USBデバイスからの応答がありません」と表示されます。
また、端末などの不具合の可能性もあるため、
・iPhone端末を変えて繋いでみた
・Android端末でandroidAUTOが使えるか確認してみた
・別のUSBケーブルを変えてみた
を実施してみました。結果としては上側は正常に認識し、下側だけは依然認識しませんでした。
そこで、お聞きしたいのはAppleCarPlayを利用するには上側のUSBポートしか使えないのでしょうか。
宜しくお願いします。

使用環境
端末:iPhone15 pro max
車種:ハリアーハイブリッドz 2020〜モデル

書込番号:25968385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1068件Goodアンサー獲得:40件

2024/11/20 22:42(11ヶ月以上前)

>呉代目さん
マークがついていませんか?
下は充電専用ではないですか?

書込番号:25968408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2024/11/21 06:22(11ヶ月以上前)

普通認識するのは一個です
両方認識する車あるのでしょうか?

書込番号:25968591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3083件Goodアンサー獲得:256件 ハリアー 2020年モデルの満足度2

2024/11/21 06:50(11ヶ月以上前)

>呉代目さん
先ずは取説を確認しましょう。
他社ですが普通純正は認識は片方だけです。

書込番号:25968612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2129件Goodアンサー獲得:177件

2024/11/21 06:58(11ヶ月以上前)

>両方認識する車あるのでしょうか?

全てのポートでCarPlay接続可能である車
全てのポートが通信ポートだがCarPlay接続可能なポートは定される車
通信ポート(内特定ポートのみCarPlay接続可能)と充電ポートが分かれている車

色々あるようです。

>呉代目さん

お乗りの車は特定の一つのポートだけが通信可能ポートなのでしょう。残りは充電専用です。それぞれ異なるマークが表示してあると思います。
本車両の取説にはCarPlay接続にどのポートを使うかの明示的な断りがないようですからP33に指定してある通信ポート(一個だけ)のみでCarPlay可能と解釈できます。
通信ポートが複数ある車でもCarPlay接続は特定の一つだに限定される場合も多い様です。この場合に単純な通信ポートかCarPlay接続可能なポートかの統一的なマークはありませんので、取説にどのポートがCarPlayに使用可能が記載があります。

書込番号:25968617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2105件Goodアンサー獲得:52件

2024/11/21 07:35(11ヶ月以上前)

上段はデータ通信用で下段が充電用です。

ナビ側にデータポート一つしか無いのでそのような仕様となってます。

感覚で使用していると結構分からないことだらけですよね。最近の車って結構複雑ですw

書込番号:25968639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1068件Goodアンサー獲得:40件

2024/11/21 08:51(11ヶ月以上前)

マツダはタイプCですが2ポートとも接続可能でUSBメモリーとアンドロイドオートの併用ができますね。

書込番号:25968714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


koooooiさん
クチコミ投稿数:11件

2025/06/01 22:40(5ヶ月以上前)

はじめまして、
上下のUSBということはハリアー80前期ですよね?
下のUSBが私も全く同じ症状です。
その後原因、解決策はわかりましたでしょうか?
CarPlayは上で使用できるのでいいのですが充電がまとまに出来ず困っております。
因みに後席のUSB2つも充電されたり切れたり不安定です。。。

書込番号:26197494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング