
このページのスレッド一覧(全1474スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 1 | 2024年10月5日 05:31 |
![]() |
8 | 4 | 2024年10月4日 14:46 |
![]() |
100 | 42 | 2024年12月28日 08:37 |
![]() |
9 | 6 | 2024年10月5日 07:06 |
![]() |
3 | 3 | 2024年10月3日 20:50 |
![]() |
7 | 4 | 2024年10月4日 08:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


運よく知り合いのディーラーから、アルファードのガソリンの枠を1つ貰いました。
お勧めのセキュリティは何でしょうか?
趣味の使い方では4WDが欲しいのですが、リセール考えると2WDが良いみたいですね。
1年でどの程度リセール変わるか知ってる方がいたら教えてください。
大きく変わらないのであれば4WD買うつもりです。
よろしくお願いします。
5点

>ウメ助さん
40はわかりませんが、30の4wdを売却した時に、思ったより高く売却出来ました。自分、埼玉なんですが、買い取ってくれた店が北海道に支店が有るみたいで、高く買い取ってくれました。
北海道や雪国の人は、車買う時に4wdはマストみたいで、アルファードの4wdって珍しいらしく、ちょっと高くても売れちゃうみたいです。
書込番号:25914936 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



自動車 > 日産 > オーラ 2021年モデル
マイナーチェンジ後のオーラを買ったのですが、純正日産コネクトナビがメーターパネルに表示されません。
YouTubeなどでは、目的地を設定するとメーターパネルにも表示することができるとなっていますが、方角を示す画面では、ハンドル左のグリグリで画面をナビモードに切り替えられません。
日産コネクトには加入してます。運転中はテレビが見えない純正仕様です。
どなたか同じ症状の方いらっしゃいますか?
2点

買われたディーラーにてレクチャーを受けるのが近道ですよ
書込番号:25913972 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車両マニュアル
https://www.nissan.co.jp/SP/OM/AURA/2406/manual_t00um6xl5a.pdf
マニュアル 69ページに書いてあります。
↓下記の「設定のメニュー」で表示項目を選択して表示させないと出ません。表示させたくない画面を表示させないための設定です。
マニュアル 61ページ
書込番号:25914093
1点


>pujo306さん
同じ症状ではありませんが、目的地を設定して、地図画面にメーターを切り替えて走っていると、地図が消えることがあります。解決策は車を停めて車の電源を入れ直すと、地図が復帰します。添付の写真は地図が消えた時のものです。ナビ画面を見ると問題なくナビ案内をしており、音声も正しく案内しています。1時間以上走っている時に発生することがあり、次回の定期点検の時にディーラーに言おうと考えています。日産に問い合わせたら、その様な報告は上がっていないとのことでした。車は2022年3月登録のオーラニスモです。
書込番号:25914225
1点



自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250 2024年モデル
ZXで2800km走行しました。納車から2ヵ月後の9月頭に、バックで後退しながらブレーキをかけると
金属が擦れるような「キーキー」という周波数の高い音がします。
鳴るときと鳴らない時があるのですが、最近多くて、コンビニでバックする時や夜は特に気になってしまいます。
勾配のある坂道バックでハンドルを切っている時が一番多い感じです。
余りにも気になるのでディーラーに持っていき、調整してもらったのですが数日後にまた鳴り出しました。
担当営業は「ランクル300」のお客様でもそのような話があります、と言っていたのですが
250に乗っている方で同じ症状出ている人いますか?
対処方法もあれば教えて是非教えてください。
32点

私も同じ症状です。
先日ディーラーに相談しましたが試乗車でも同じ症状らしくあまり酷い場合はパッドの面取りや鳴き防止剤をとの話でした。両方とも鳴きには効果ありますがブレーキにとってはあまり良くないようなので様子見となりました。ローターとパッドのあたりが出てくれば消えると思ってるので我慢しています。
高価なクルマだけにちょっと残念ではありますね。
書込番号:25913819 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

パットを止めてるクリップとパットセンサーに耐熱グリス塗り塗りで解決…した経験あります。
書込番号:25913828 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>サープランクルけんさん
ブレーキの鳴き(共振)は原理的には有りうる構造で
車格、価格、グレード関係なくあり得る症状で
共通パッドと言う以外は車種毎での関連はなく
程度問題ですがパッドの当たり(馴染み)で解決する場合もあるが変わらない場合もある
パッドの面取りや組み直しで解決する場合もあるし変わらない場合もある
(実際工場で行えるのはこのくらい、あとはパッド交換)
稀にパッドに原因があり対策パッドが出る場合もある
書込番号:25913833
2点

>サープランクルけんさん
車庫から出す際に一度バックするのですが、必ず大きな音が鳴ります。
しかし、同じ日の二回目の後退時のブレーキでは音はなりません。
2週間に一度乗るか乗らないか程度なので、ブレーキの当たりが出にくいと思って気にしないようにしています。
毎日乗る方の意見を聞いてみたいですね。
書込番号:25913845
5点

>gda_hisashiさん
やはり同じ症状が出ているのですね。私もディラーに持って行ったのですが再発しています。
ディラー曰く、「応急調整なので、分解調整するなら数日預からせて」とのことでした。
余りにも酷くなってきたら、預けようかと思いますが何か残念です。
>mikeymikey77さん
自分でもできるのでしょうか?足回りなので間違えて違うところに塗ってしまった場合、
グリスの潤滑で効きが悪くなったりしないですかね?
>kussanさん
馴染んで解決するなら一番いいのですが。サーフ・プラドの時は全く鳴らなかったのと、300系でも
発生していると聞いたので車重も影響しているのかな?とも思っています。
そういえば、トラックも停まるときブレーキ音がよく鳴っているような。。
書込番号:25913861
4点

私は、後期プラドを3台乗り継ぎましたが、1台目と2台目で、ブレーキの鳴きに悩まされました。1台目の時はパッドの面取りで鳴きは解消しましたが、効きが甘くまりました。そのため、2台目はプラドの持病だと判断し我慢していました。鳴るのは決まって乗り始めの一発目の踏み込み時で、それ以降は出なかったので。
半年位で鳴らなくなりました。
プラドの持病かと思っていましたが、ランクル系の持病なんですね。
しばらく我慢していれば消えると思いますが、我慢出来なければ、面取りですかね。
書込番号:25913867 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

持病というか、制動性能とのバーター的なところもありますね。
改善できる鳴きもありますがある程度の車重の車であれば効きが甘くなるほうが怖いですね。
私のも鳴く時があります。頻繁ではないのとスレ主さん同様バック時に多いので気にしてません。
書込番号:25913881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Laciaさん
私は通勤にも使ってるので毎日30km走行します。確かに鳴らない日もあるのですが
やはり気になるのですよねー。『新車や!』で注目されるのは嬉しいのですが
音が鳴ると必ず振り向かれるのがちょっと…ですね。
>jimtamさん
体験談ありがとうございます。プラドでも鳴っていたんですね。あたりがついて馴染んでくれれば
一番自然でいいのですが。
>みちゃ夫さん
確かに効きが甘くなることが一番リスクになります。音楽ガンガンにかけて気づかなかった事に
しましょうか(笑)
でもバックの時ピーピー声流れるので、音楽の音量も下がって聞こえちゃうんですよね
書込番号:25913906
2点

輸入車も数台乗ってますが、鳴き凄いですよ。
日本の車の比ではない。
加齢と共に聴き取りにくくなる周波数帯なので、ある程度の年齢だと全く聞こえない方もおられるようですが、小中学の通学時に,めっちゃ嫌な顔されます。
書込番号:25914766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>無知なので教えてさん
外車は凄く鳴くんですね。因みに今日も軽く鳴きました。
運転席からでは前後どこから鳴ってるんかよくわかりません。まあ、我慢するしかないですね
書込番号:25914978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も同じ症状が出ています。
必ずしばらく駐車したあとに後退した時に
酷いブレーキ鳴きが発生します。
かなり大きい音なので非常に不愉快です。
そのあとは全く音は鳴らなくなりますが
数時間駐車して後退した時は発生します。
先日、ディーラーに診てはもらい
グリスを付けてもらいましたが症状が変わらず
来週、入院予定になります。
恐らくパッド研磨と調整をすると思いますが
あまり期待はできませんかね。
また状況を載せていきますね。
書込番号:25915022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ
昔から
効くパッドは鳴くって言われますからね
(ホイールの汚れも同様)
方向性としては重い車にあまり大きくないブレーキですから
パッドの力も借りて制動力を保つって考えもあるかもしれません
書込番号:25915132
4点

>VXGさん
全く同じ状況ですねー
入院して治療した結果も教えてくださいね。
私も入院するかもです。
>gda_hisashiさん
やはり車重がきいてますよねー
マシになって欲しいです
書込番号:25915246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も同じ症状で悩んでます
かなり大きな音がするのでディーラーに相談したのですが、パットの研磨とグリス塗布で鳴くたびに対応と言われました…
対応してもらってから2週間と持たないのでまた研磨してもらうか悩んでます
研磨ばっかりやってたらパットが無くなっちゃうよー泣
対処療法じゃなくて根本対策無いんですかね?
書込番号:25917484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サープランクルけんさん
8月納車のZXですが、同じ症状出てます。
動かし始めだけ鳴るので、海が近いからしょうがないかな。
と思っていましたが、皆さん出てるようですね。
症状が出始めたのは9月中旬からなので、気温の低下もあるかもしれません。
これからさらに寒くなるので、頻度は上がるかもしれないですね。
他の方も仰っていますが、グリスアップやパッドの面取りで改善するかもしれません。
その他にパッドに貼る鳴き止めシートというのもあります。
https://www.alpha-line.jp/ms/mstop.html
ご参考までに
書込番号:25917886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>asapsさん
>Kuratoonさん
情報ありがとうございます。多数の方が同じ症状だったのですね。
ちょっと安心した。。ではないですが、仲間がたくさんいたのは心強いです。
せっかく待ちに待って購した車なので長い付き合いをするつもりです。
今日で3000km走行しましたが、やっぱり朝一は鳴きますね。
5000kmまで我慢してみます。(でも最初の1カ月くらいは出なかったのになあ)
書込番号:25917973
4点

当方も車庫から出そうとバックすると必ず鳴きます。
ZXの走行2000キロです。
ディラーに持ち込んで対応をお願いしましたが、少し走った後は症状が出なくなるので様子見になりました。他にジムニーにも乗ってますがでも同じ症状です。
結構大きい音なので近所迷惑にならないか心配なので
何とかしたいです。
書込番号:25918227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のん0001さん
ジムニーでも鳴くのですか?車重だけではないのですね。
4駆だからかな?でも『無知なので教えてさん』のように
輸入車でも発生しているらしいし。
ネットで調べると、湿気やパッドの水分率も影響しているみたいでした。
もちろんグリスがディスクにしっかり塗られていないと鳴きやすいとか
もありました。
来月当たりにどこかのタイミングで分解整備に出してみようかと思います。
書込番号:25918642
1点

>サープランクルけんさん
先にもコメントしましたが
ディスクブレーキの構造自体鳴く可能性が有ります
特にパッドをディスクに微かに当てる微ブレーキ時
押さえつける力が弱くパッドが微浮きになるからです
パッドの研磨はパッドのかどを面取りし当たる時の引っ掛かりを減らす為
グリスアップは機械的接触部に多めに散布しゴムの様な働きをさせる為です
パッドの裏に貼る物も
共振を吸収すると言うよりゴム的緩衝材の役目かと思います
稀にパッド自体にふじゅんがありそれがなくなるまで鳴いたりもあります
なので対策と言ってもこれなら確実に治るって方法は有りません
一回で治ったり何回も色々試したりして
治ったり、何もしなくても治ったり
又発生したりです
同じ車なのに発生する車としない車が有るから厄介で
ユーザーももやもやしディーラー泣かせの症状
同じ症状が多く走って(馴染んで)も治らない場合
ディーラーからの情報を元に鳴きにくい当たりの柔らかな
とかパッドの母材の金属プレートを変えたりシムを含め
対策パッドを出すかもしれませ
但し持ちが短いですよとか何か有る場合もあります
単に年改的に品番変えるかもしれません
程度問題ですが
鳴くのは効くパッドだからと暖かい気持ちで対処していくのが良いと思います
原因は分かりませんが
パッドが減る(馴染む)と鳴きが収まる場合も多いんですよね
書込番号:25918681
1点

>gda_hisashiさん
詳しい説明ありがとうございます。
確かに軽く踏み込んだ時に鳴くのが多いですね。
通常は軽く踏み込むのが大半ですので、余計に気になりはしますが。
結構皆さん同じ症状が出ていますので、対策パッド的なものが出るかもしれません。
摩擦があってのブレーキの効きなので
多かれ少なかれ摩擦音が鳴るのは当たり前とも思います。
gda_hisashiさんのおっしゃる通り、温かい目で見てあげるのも
一つの手ですね。効いている証拠だし。
せっかく大金はたいて購入した車なので
ゆったりとした気持ちを持ってカーライフを楽しみたいと思います。
書込番号:25918693
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
USBで音楽再生しています。
アーティスト名>アルバム名
のフォルダ構成ですが同じアーティストのアルバム順に流れず
アーティスト関係なくアルバム名の順で再生されてしまいます。
同じアーティストのアルバム順で再生する方法はありますか?
書込番号:25913437 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>run4yourlifeさん
マツコネでオーディオのソースからUSBオーディオを選択し、メニューからフォルダ構成を確認してみてください。アーティスト名のフォルダはありますか?
アーティスト名のフォルダ一があるなら普通はフォルダ内に並んだアルバム順に再生されると思います。
ところでランダム再生にしていませんでしょうか?
書込番号:25913534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>run4yourlifeさん
他の可能性としてはフォルダからでなくライブラリーのアルバム一覧から再生していませんか?
書込番号:25913551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

USBメモリの音楽再生順ですが、ファイル名やフォルダ階層ではなくて、おおむねUSBメモリに書き込まれた順になります。
ファイルが書き込まれた順を偽装するソフトがあるので、これを使ってください。
https://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se488593.html?srsltid=AfmBOoqPLc9eHydBtGoMWHSSmfjGUEF0KyEL0U0VEDxri6-6VNo-iQdS
触ってれば使い方はなんとなく分かると思いますので、試してみてください。
書込番号:25913627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>run4yourlifeさん
>JunKxさん
奥の深い問題のようですね。
USBで聞く時はライブラリーのアーティストかアルバムフォルダ内で完結していたので自分が気がついていなかっただけのようです。失礼しました。
転送順ということは改めてメモリーをフォーマットして入れ替える必要があるのでしょうかね?
追加削除の際に毎回その作業をするのも大変なので、ますますサブスクで聞く機会が増えそうです。
書込番号:25913858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リンク貼ったフリーソフトで転送順で並び替えるのと同じことができる、という意味です。
フォーマットしてファイルコピーし直す必要はありません。
自分もいつもアレを使って再生順の調整をしてます。
たまに曲の番号順にすらアルバムを再生できないことがあるので……
ただ、これはFAT使ってる以上はどうしようもありません。。
書込番号:25914907
0点

>JunKxさん
回答ありがとうございます。
>run4yourlifeさん
もう見ていないかもですが、自分なりに解決できたので一応書いておきます。
マツコネ2の場合ですが、USBオーディオの再生順は音楽フィイルの入ったフォルダの50音順で再生されるようです。
この並び順はマツコネオーディオのフォルダ選択画面にあるすべてのフィルダで確認できます。
フィルダ順の並べかえは、自分の場合3桁の数字順にしました。例えばこのアーティストのアルバムは001から020まで、次のアーティストのアルバムは021〜の数字をフィルダ名の先頭につけていくと思った通りの再生順になりました。
注意として桁の違う数字を混在させないことです。11より101の方が並びが上になります。
フィルダ数が多いと時間が掛かりますが、一度だけで済みますので、任意の再生順にしたければやる価値はあると思います。
書込番号:25914975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ちょっと自分が体験したことが実際に起こったのかどうか自信が持てず、皆さんにお聞きしたいと思っています。
昨日のことですが、朝車(B9 e-4orce limited)を走らせ始めると腰の部分に違和感があり、意識をそちらに集中してみるとどうやらランバーサポートが繰り返し前後に動作しているのが分かりました。まるで腰の部分をマッサージされているような感じでした。ランバーサポートのボタンを押すとすぐにその動作は止まり、その後は再現していません。
家に帰ってマニュアルを検索しましたが当然マッサージ機能のようなものは見当たらず、もしかしたら夢でも見ていたんだろうか?と思始めているところです。皆さんの中で同じような誤動作を体験された方はいらっしゃいますか?
2点

>トータルGさん
読んで思わず笑ってしまいました
・・・何の解決にもならず、ただただ不謹慎ですみません
書込番号:25913260
1点

上上下下左右左右BA
隠しコマンドを思い出した人が多いでしょうねw
書込番号:25913392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねずみいてBさん
楽しんでいただいただけでも恥を忍んで質問した甲斐がありました。
>F22ラプターさん
実はコナミコマンドならぬニッサンコマンドがあるんじゃないかということが頭の隅をかすめたのは事実です。走行中は勘弁してほしいですが駐車中に腰のマッサージをしてもらえるのは案外快適かもしれないので、隠しコマンドウェルカムですね。
書込番号:25913462
0点



自動車 > トヨタ > アルファード 2023年モデル
外品で色々なメーカーから、スライドドアスイッチ流用が出てますが、エグゼクティブラウンジから、流用された方は居られますか?ディーラーに聞いたのですが、スイッチだけでよいのかどうかが分からないと返事が来ません。
○んからにきいたのですが、皆さん流用されてる人が多く分かりません。
書込番号:25912687 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

流用自体はできますよ。
しかし、ドアまで配線が来ていないのでルーフスイッチから信号線を配線する必要があります。
流用した所でエグゼクティブ純正はドア開閉とリヤシートリターンスイッチですが、どうやってもリヤシートリターンは機能しませんので市販品の方が実用性もありますよ。
書込番号:25913046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有難うございます。ドアまで配線来てないですか。外品キットは配線キットがありましたが、純正でも取り寄せる事は出来ないのかなぁと思いました。外品で気になるのは、スイッチが長押しではないこと。ちょっと当たっただけで作動すると誤作動してしまわないかが心配で躊躇してます。ガレージに停めて作動してしまい柱に接触しないかを心配してます。質問をすると殆どが長押しタイプではありませんから。確かにスライドドアやサンシェードが開閉出来るのは魅力的ですから。
書込番号:25913575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はバックドア開閉機能付きキットを使用しています。
社外キットは無線トランスミッター接続で、配線は電源とイルミを純正スイッチから分岐しているだけです。
ワンタッチ誤作動は私も心配だったので、社外インテリアパネルを使用しています。パネル分スイッチまでの深さが厚くなるので意図的に押さないと動作しないですよ。
難点として、スイッチの塗装が弱くて爪で黒色塗装が削れます。
書込番号:25913665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有難うございます。社外パネルは木目調などのパネルですかね?それはよいアイデアです。ただ近似色が中々ないのが気になります。ハンドルの木目調にしたいのですが…。検討します。
書込番号:25913798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





