
このページのスレッド一覧(全1478スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 9 | 2024年10月7日 21:21 |
![]() ![]() |
58 | 16 | 2024年9月26日 11:28 |
![]() |
82 | 20 | 2025年6月10日 09:43 |
![]() |
19 | 7 | 2024年9月25日 21:10 |
![]() |
10 | 7 | 2024年11月11日 16:52 |
![]() |
211 | 30 | 2024年10月14日 08:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2014年モデル
三日に一回ほどエンジン始動不良が発生して困っています。
スタートプッシュ、キュルっとセルが少し回ってシーン。まるでバッテリー上がり。
もう一回オフにしてスタートプッシュでエンジン始動することもあれば3〜4回必要とする事も。
毎回ではなく普通に一発で始動することが多いこと、始動不良になったときは
各種センサーやオートライトが作動できませんというメッセージが出るのが特徴です。
症状が発生してからバッテリー、セルモーターは新品に交換しました。
他、考えられる故障や過去に事例がありましたら教えていただけませんでしょうか。
3点

カムポジションセンサーがあやしい とかは 知らない
書込番号:25902980
0点

エンジンかからないって、遠い昭和の時代のような。
まず疑わしいのは点火系統でしょうね。
キチンとスパークプラグでスパークしているかどうか。
書込番号:25902984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>takashiodyさん
ガソリンエンジン?、ディーゼルエンジン?、
エンジンオイル交換などは?
書込番号:25903003
3点

ODB2診断機で調べてみたらどうですか?
https://www.amazon.co.jp/Autel-AP200-Bluetooth-AutoVIN%E3%80%81%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%83%BCDIY%E7%94%A8/dp/B07QKDB85T
最終的には整備工場に持ってく必要があるかもしれませんが、故障個所がわかると心の平安が保てます。
書込番号:25903063
1点

近頃のベンツはECUの不具合が増えたみたいで、重要な場面で始動出来ず手離した知人もいます。
インジェクターの不具合もありました。
しかし、この手のトラブルはネットで予想を集めたところで不確実性が高いと思います。
自己解決がご希望かもしれませんが、昨今は整備性が良いとは言えない車両が多く、店舗に相談した方が良い気がします。
話題は変わりますが、過去の投稿内容も困り事を尋ねただけに見えます。
約2年間悩み続ける日々だったとしても、回答者に結果を伝える事が望ましいのではと思います。
書込番号:25903072 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ECUの不都合、可能性として考えていました。
1年くらい前のオルタ関連リコールによるプログラム書き換えの後からなので。たまたまでしょうが笑
>話題は変わりますが、過去の投稿内容も困り事を尋ねただけに見えます。
約2年間悩み続ける日々だったとしても、回答者に結果を伝える事が望ましいのではと思います。
たしかに、おっしゃる通りです。
見る専の感覚で質問していました。申し訳ありません。
今回の件では結果をお伝えできる事を願っています。
W205 C200AMGライン
車としては本当に気に入ってます…
書込番号:25903271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バッテリー、セルモーターは新品に交換しました
交換してすぐ、あるいは、しばらくは大丈夫だったのでしょうか?
読ませてもらった範囲では
A スタータを回す回路の電源系 あるいは
B スタータを回すときの大電流でバッテリー電圧が低下して他の電気装置が動いてない可能性が高いと思われます。
※Aスタータさえ回れば、エンジンはかかる=点火系、燃料系には異常はない。
Bスタータが回った時の電圧降下が大きすぎるor
電圧降下量は正常でもその電圧では動いてない機器があることになるので、その原因を探さないといけない
A 回路図、システム図がないのでわかりませんが、ブレーキを踏んでないとスタータモータが回らないようになってるのをECUで制御しているなら、ブレーキスイッチ、ニュートラススタートスイッチの故障。
次はスタータスタータリレー、ヒュージブルリンク(使っていれば)
B 始動時のバッテリー電圧を測る(テスターではなくできればオシロスコープや電磁記録計で)
aオルタネータに問題ないかの確認
bエンジンを回し始める時のトルク異常
(@点火コイルを外してエンジンがかからないようにすればキュルキュル回りますか?
A点火プラグを外してスタータを回してみてキュルキュル回りますか?
両者の電圧を測定
ガソリンが出てきたり、オイルが出てきたりしないですかね?オイル入れすぎとかないですか?)
c点火系、燃料噴射系、ECU自体が電源電圧が足りないと働かないこともあります。
(ここまでくると手におえない)
☆素直に専門業者の整備士に見てもらった方が良いと思いますが…
書込番号:25903591
2点

>takashiodyさん
>三日に一回ほどエンジン始動不良が発生して困っています。
ディーラーの診断システムによる点検は実施なさったのでしょうか?
バッテリーとセルモータ交換済みとの事ですので推定できる原因として以下のようなことも考えられるかも知れません。
1 アース接続不良や電気コネクタの緩み・腐食
2 SAM(信号収集モジュール)故障
3 イグニッションスイッチまたはキー不良
4 CANバス通信異常(CANバス配線とコネクタ)
5 ECU不具合
6 BCM( ボディコントロールモジュール)故障
書込番号:25903608
1点

>takashiodyさん
ディーラーと繋がっているように理解しました。
シンプルにディーラーに修理?依頼をするのがベストに思えるのですが。
ディーラーに持ち込めない事情でもあるのでしょうか。
書込番号:25918300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
夜間や雨の日にハロゲンだと物足りない感じがしてカー用品店でLEDかHIDに交換を考えているのですが、よくわかっていないのでオススメの商品やメリット、デメリットなど教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25902863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LEDはよく分からないけど、以前HIDで明るいのが良いと思ってケルビン数が6000オーバーのものに変えたら、晴天の夜は白っぽくて明るい感じで、まあまあ良かったけど、雨の夜には全く見えない感じでダメだったので、4000代のケルビンのものに再度変えた経験があります。
ケルビン数が少ない方が黄色っぽい光になり雨天とか悪天候の夜には断然強いような。
黄色系の光は透過率が高いので。
ちなみな可視光線で最も透過率が高い波長は5550オングストロームの黄緑色です。
木は緑にゴ、ゴ、ゴって覚えたもんだね。
書込番号:25902921 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ありがとうございます。
ケルビン数っていうのが数字が大きいからと言って良いわけではないんですね。
先日、下見にカー用品に行った時は6000ぐらいのやつを勧められました。
色々、聞いてみないとわかりませんね。
書込番号:25902945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見やすさだけで考えるならケルビン数は6000より低く5000〜5500くらいがいい。
6000から5500に変えた時に感じた。
フォグを黄色にしたら見やすくなったっていう人がこの掲示板には多いしね。
ただ…白い方がカッコイイという感情があるなら否定はしない。
ルーメン数を大きくするのもいいけど、前走車や対向車への眩しさという攻撃性が増すので程々に。
書込番号:25903002 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ちゃん吉くんさん
6000kだとかなり白っぽい光になり晴天の夜は明るく感じて良いでしょうけど、雨天時は厳しいような。
僕が6000Kオーバーに変えた時は、雨天の郊外でヘッドランプをオンオフしても変化がないほど見えなかったので恐くて、すぐに4000K代に変えた経緯があります。
とはいえ、そこはお好みの選択でしょうけど。
書込番号:25903005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:25903009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダイハツ車で2台並べて比べたことありますが広範囲照射ならHID、スポット的照射ならLEDかなと感じました
LEDのK数はよくわかりませんがHIDなら6000までに留めたほうがいいと思います
後付けLEDのファンの音が微妙に耳触りです
ファンレス品もありますが耐久性はどうなの?って感じてます
なので個人的にHIDの方が万能で好きです
書込番号:25903021
6点

ハロゲンからの換装は、特殊な型でない限りLEDの方が簡単な場合が多いでしょうね。
LEDだとほぼバルブ交換で済むケースが多いですが、HIDではバラストの設置場所確保のため、バンパーを外す必要が出てくる可能性も?
まぁ、最近のクルマはアフターものの取り付けが何かと面倒になってきていますけど。
あと、LEDは指向性が強く、正面から見たらめちゃくちゃ眩しいけど、車内からみるとそれほどでもなく遠くまで飛ばないように感じるかも。
HIDは、瞬時に立ち上がるLEDと異なり、点灯してから安定するまで少し時間を要します。
LEDはカットラインが出しやすく、HIDの方が光が漏れやすいので、車検なんかを考えるとLEDの方がよいかも。
反面、スパッと境界の外が暗くなるLEDに対して、モワッと漏れた分だけ境界が曖昧でHIDの方が全体的に明るく感じる人もいるかもしれませんね。
そのあたりは好みもあると思います。
因みにうちはヘッドライトがHIDですが、フォグはハロゲンだったのでLED化しています。
フォグはあくまで補助灯ですし迷惑にならないよう適切な使用が必要ですが、これがめちゃくちゃ明るく、街灯のない山道なんかではすごく心強いです。
ヘッドライトではフォグ以上に眩しく感じることもあると思うので、HIDにせよLEDにせよ、爆光を謳うような怪しい製品を入れると苦労されるかもしれません。
ある程度名の通ったメーカーで車検対応の、爆光より寿命とのバランスを考えた製品を選んでくださいね。
https://www.diylabo.jp/series/ipf-menu.html
書込番号:25903026 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ne12ノートに乗っていたけども 純正のLEDは暗かったし
前方 上の方にはあまり光が行かないから 大型の標識があっても見にくかったりでしたけど ハロゲンの方が無難なのかもしれない
自分は買った時にLED仕様しかなかったので、ハロゲンでの試乗とかはしていない
けども
よく熊本から鹿児島へ夜に帰っていたからLED暗いなというイメージでした
書込番号:25903173
4点

ロービームはH11、ハイビームはHB3ですかね?
https://faq2.nissan.co.jp/faq/show/13814?category_id=63&site_domain=default
コスト的に手軽なのは、ロービームをLEDのH11換装用に変更することですかね。灯体(リフレクタ)の相性や視認性はHIDの方が良い(あらぬ方向に光が飛ぶ可能性が少ない)と思いますが、配線やバラストの設置など取付が面倒でコストも高いでしょう。色温度はみなさん書かれている通り5,000K台が良いと思います(視認性が良いと感じやすい)が、品揃えは6,000K台が多いようですね。ファンの音は室内からは気にならないと思います。
ハイビームはそのままで良いと思います。ハロゲンは明るさの数値は低くても、(色温度が低いので、悪天候時含めて)対象物の陰影は見易いと思います。
LEDへの換装は、光軸調整(光源位置や形状がハロゲンバルブとの互換をきちんと精査されているものを使い、上や横に余計な光が漏れないことを確認する)と、明るさの適切な選択が必要です。
書込番号:25903207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

雨降り重視ならLEDやHIDはあまり勧められません。
ハロゲンでも同じワット数でも明るい高効率の球があります。
雨の時見にくいなら3200k(ケルビン)から3600Kの電球色のほうが見やすいと思います。
4100kは晴れの時は見やすいけど、雨降りの時は余計見えにくいと思います。
バルブ形式は適合表で確認してください。
https://www.piaa.co.jp/category/4rin/light/headlighthalogen/#headlighthalogen-08
https://www.piaa.co.jp/wp/wp-content/themes/piaaweb/pdf/06-halogen_bulb_list.pdf
書込番号:25903223
3点

過去にHID使ってた時は5500Kでしたが、雨の日は若干見え難かった。
実用性も考えると5000Kくらいが良いと思うよ。
3000Kとか黄色のは2006年以降の車だと車検通らないから注意。
書込番号:25903296
4点

色温度については、正直メーカーや製品によって同じように5,000Kと表記していても差がありますし、下記のような要素もあります。
https://www.diylabo.jp/column/column-717.html
また、車のランプによっては(特にプロジェクター等は)色味が強く出ることもあるので、単にケルビン数だけでは語れないですね。
大昔、ハロゲンでもコーティング等で色温度を上げた高効率バルブが流行りましたが、プロジェクタータイプのライトに色温度高めのバルブを入れたら、雨の日の夜に走るのが怖いぐらい見にくくなりました。
それ以来、ケルビン数はそこそこの純白系を基本に選んでいます。
因みに、先に述べたLED化したフォグは、白/黄を切り替えできるものにして、悪天候時は黄色も活用しています。
あと、先のコメントのリンクからもたどれますが、このあたりも参考になるかと。
▼ 最新LEDヘッドライトバルブの明るさは、HIDに追いついたのか!?(2017年時点)
https://www.diylabo.jp/column/column-407.html
▼LEDヘッドライトの実用性に差が出る「ホットゾーンの分布」
https://www.diylabo.jp/column/column-724.html
▼LEDヘッドライトのルーメン競争にダマされるな!他
https://youtu.be/-dB_fkxni88
https://youtu.be/Vq2IH8SpPRA
書込番号:25903534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちゃん吉くんさん
>カー用品店で・・・ってことですので、店員さんと相談しながら、展示されてる物で、青系でなく、白色のものを確認されるといいでしょう
この車の作業は、ヘッドライトユニットを外すらしく、DIYでは面倒で、お店に任せるとなると、お店のおススメにしておくのが無難です
おそらく最近なら、LEDをススメてくると思います
ざっくりネット情報で、だいたい商品2万弱、作業1万弱で、2〜3万円くらいが無難なところのようです
明るく、白くなれば、夜間は見やすくなります
普通の雨でも、まだ見やすいと思います
強い雨や霧、雪は、白く明るすぎて、対象物の存在感が薄れてしまいます・・・が、それでも、リフレクターの反射光は見やすいです
また、LEDは、明るさで失敗する場合と、発光部の寿命は長いですが、回路部の寿命で失敗する場合があります
HIDは、明るさの失敗は少ないですが、寿命はピンキリ・・・
でも、どちらにしtも、怪しいネット通販でなく、カー用品店なら、そこそこの商品でしょう
書込番号:25903612
3点

みなさん色々な情報教えていただきありがとうございます。
ここでの意見を参考にしてケルビン数は5000あたりで寿命などを考慮してLEDにしようかと思いますがカー用品店でも相談しながら交換してみようと思います。
書込番号:25903694 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハロゲンからHID H4リレーレスキットにDIYで交換したことあります。
リレーレスなのでバッテリーからの配線は不要でした、、イグナイターの固定が必要です(ハガキサイズの大きさでした)。
光軸は思いっきり変わったので調整に時間がかかりました。
35Wにしました、明るかったです、バーナーは3年持ちました。
書込番号:25904802
0点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
乗る前エアコンの不具合をようやく解消したと思ったら
新たな不具合発生で同様の事象を経験された方がいらしゃれば
アドバイス願います
ガソリンを給油、満タンにした際に、燃料計がフル状態に表示せず
同様に航続可能距離が更新しないという現象です
ガソリン残量の表示はかなりの時間を要してフル状態になりましたが
エンジンを切ってリセットしても航続可能距離は更新されず、
日産コネクトで携帯でみても、航続可能距離は車のメータと同様の表示で更新されていません
給油前の距離表示から進むにつれて減っていき
最終的にはガソリンは充分にある状態で「---Km」となってしまいました
ディーラーに問い合わせたところ、エンジンを切らずに給油したためではないかとのことですが
今まで、何度もエンジンは待機状態(パワーオフせず)で給油していましたが
こんな事象は起こったことがありませんでした
同様の事象を経験された方はいますか?
3点

>TakaMondoさん
まずエンジンを切って給油してください。
多分それで解決します。
スタンドでよく注意されませんでしたね。
書込番号:25902926 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>cocojhhmさん
その後、パワーオフして給油しましたが
改善しませんでした。
復旧させるにはディラーに持ち込まないとダメのようです。
cocojhhmさんは、エクストレイルユーザーですか?
エクストレイルは、基本電気自動車なんで
給油時はエンジンは起動していません。
待機状態です。よって、注意されなかったと思います
この状態で何度も給油して問題なかったのですが
今回初めて出た現象なので
パワーオフして給油しなかったからなんですかね。
書込番号:25902983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TakaMondoさん
>エクストレイルは、基本電気自動車なんで
給油時はエンジンは起動していません。
『優良誤認』ですよ。
電気自動車向けの補助金受け取っていませんよね?
書込番号:25903014
5点

>TakaMondoさん
オーナーではありません。
エクストレイルってEVなんですか?
ガソリンを給油するという話ではなく?
書込番号:25903041 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>cocojhhmさん
EV車ではなく、ガソリンは給油するんですこの車
エンジンは、モータ(電気)で走るために発電として
必要なため、給油は必要ですが
停車時はエンジンは駆動してないんです。
>MIG13さん
いつも助言ありがとうございます
おっしゃるとおりです。
いわゆる電気自動車ではないってことはわかっているのですが、給油時にガソリン車のようにエンジンがアイドリング状態に駆動している状態ではないって事を説明したかっただけなんです。
いずれにしても、エクストレイル(T33)ユーザーで
同様の現象になって困ったって方が他にいないかを
問うてるので、一般論ではないんです。
ごめんなさい。
(エンジンかけながら給油したらそうなるよってことではなく)
書込番号:25903166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TakaMondoさん
一般論ではないと言うことですが、法令的にNG行為(スタンド側にとって)だと思うのですが、ハイブリッドやPHEVのオーナーにとっては当たり前のことなんでしょうか?
書込番号:25903198 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>cocojhhmさん
法的がどうかはわかりませんが
エンジンをかけた状態での給油はNGですよね
それは私も理解しています。
ただ、私が問てるのはあくまでエクストレイルで
エンジンが止まってる状態かつ電気系統はオンの状態で、給油したらこうなったって話なんで
エクストレイルユーザーでなければ
それは一般論にくくられてしまうので
共有出来ないと思います。
書込番号:25903251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TakaMondoさん
現行のエクストレイル乗っています。
給油時は必ずエンジンを止めているので同じような不具合は発生していません。
そもそもエンジンを停止しないと給油口は開かないはずだけど不思議?
T32より燃費は悪く、1100kmが航続距離の限界かもしれません。
リッター30kmは夢かもしれません。
書込番号:25903267 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


オーナーです。
まず、給油量はどれくらいしましたか?
おおよそ15リットル以下の少量給油だと、全く反映されません。
満タン給油にしても駄目です。何リットル給油したかです。
20リットルくらい以上だとバッチリ反映されます。
書込番号:25903439
6点

>くまごまさん
情報ありがとうございます。
パワーオン状態でもキーを保持(車内にあっても)
していれば給油口は開きますよ。
エンジンが駆動(アイドリング状態)してなくとも
完全にパワーオフして給油しないと、こんな状態に
なってしまいますよと言う、他のユーザーさんへの
注意喚起として役立てればと思います。
(オン状態で給油する人はそもそもいないかもですが)
書込番号:25903467 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>augsepoctさん
新たな情報ありがとうございます
少量給油でもそんな現象になるのですね
これは、パワーオフ(エンジンオフ)
状態でもなんですか?
ちなみに私がその時に入れたのは約40弱でした。
書込番号:25903476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「液面センサ(ゼンダーユニット)の故障」を一番に疑うのが普通と思いますが…
書込番号:25903956
1点

パワーオンオフ関係ないです。
給油少量の場合は反映されないということは、デイーラーのメカニックの人から言われました。
40リット入れて反映されないとは、それはおかしいですね。不具合の可能性ありです。
書込番号:25904232
4点

>TakaMondoさん
エンジンをオンにした状態でもカバーは外から開きました。
イタズラされることはないと思うけど、キャップレスなので安全対策は大丈夫かな心配ですね。
書込番号:25905092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クルマには何リッター入ったがわかるセンサーはありません。
1000円給油したか、オートストップしたかは、ドライバーしかわかりません。
書込番号:25906691
1点

>くまごまさん
「イタズラされることはないと思うけど、キャップレスなので安全対策は大丈夫かな心配ですね。」
キーがないと、給油口は開かないですよ。
なんで、イタズラは大丈夫だと思います。
書込番号:25907631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TakaMondoさん
給油後走行距離はリセットされていますね。
ここ最近は気温も下がってきたのでエアコンを稼働しないで走行しています。
外気温に変動して明らかに車の動作も機敏になっています。
多分、電化製品のようなものだから適度な温度だと思います。
燃費もリッター5qは良くなっています。
それだけエアコンで使用するエネルギーは大きいということでしょう。
書込番号:25911563
2点

はじめまして、私も全く同じ現象に困っています。給油は必ずパワーオフにしてるので、それが原因とは思いません。購入時から給油の時に毎回ではないですが5回以上症状がでております。ディーラーに聞いたら、このような現象は他に報告もないようです。他のサイトでも同様のトラブルの報告があり、少なくとも何件かは同じ現象が出ているはずです。日産の組織がどうかはわかりませんがトラブルの報告が全て報告されてるのか?ディーラーのレベルが低いのか?どちらにせよ高い買い物の車で、このような不具合があるのは気分悪いですね。>TakaMondoさん
書込番号:26194517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シェリーブーさん
同様の現象が数回出ているとのこと、気分悪いですよね
私はその後、エンジンオフにして給油すると、
この現象は今のところ出ていなったのですが、このレスにもあるように
先日40リットル未満の給与時に残量メータが満状態まで届かず満タンなのに少し
空間がある状態になりました。
かなりの時間を要して走行している間に元にもどりましたが
電気系統によるメーターの残量表示はあまりあてになりませんね
書込番号:26205816
0点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル

>untamaさん
車種は異なりシエンタですが、同じアップデートなのでコメントします。
アップデート内容は、
@信号のある交差点で右左折する場合、交差点進入時の減速をサポート
Aアクセルペダル踏み間違いで起きる衝突への対応範囲を拡大します。
B衝突警報やプリクラッシュブレーキもカーブ中や夜間などの対応シーンを拡大します。
この3つですが、体感し確認できるのは@の内容です。
交差点手前でウインカー操作すれば自然に減速してくれます。
非常に快適で安全に寄与してくれるのでアップグレードされることをお勧めします。
アップグレードは、車両のマルチメディアの画面操作で出来ます。
11,000円有料ですので、支払いは画面操作でクレジット払いでした。
書込番号:25903161
8点

>マナパパリンさん
非常に気になっていたので返信が
参考になりアップデートする方に傾いています
ちなみに、9/18にうちのノアSZ HV フルオプションで
安全装置80万ぐらいつけましたが信号停車中の
過失なしの貰い事故に合いまして、
左側のスライドドアエアロ部分が全て外れました。
アルミも少し傷が入り全て相手方保険で修理中です
つらいですね
11000円事故を考えれば安いですね
書込番号:25903186
1点

>mirage8さん
信号停車中の過失なしの貰い事故、大変お気の毒に思います。
今回のアップデート(トヨタでは一部機能のアップグレード)内容は、
もう一台有る車両には、新車から装備されている内容で体験していたので
この機能が追加されればと待っていたぐらいなのですぐにアップデート
しました。
安全装備は頼ることなく安心安全快適にサポートしてくれるものだと思って
います。
書込番号:25903460
2点

アップデートしました。
乗って無いので動作は不明です(笑)
経費で落とす方向け情報。
代金領収書はトヨタに連絡して希望しないと貰えません。しかも今時郵送で送ってくる様ですw
OTAアップデートなんて通信で出来るのにアナログな事で…(汗)
書込番号:25903487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マナパパリンさん
> 11,000円有料ですので、支払いは画面操作でクレジット払いでした。
ちょっと驚きました。
個人認証を前提にクルマの決済端末化というのが進むのかもしれませんね。
その時には、ETCカードも不要になるのかな?
書込番号:25903581
1点

>マナパパリンさん
ウインカー連動でチャージ減速入ってくれるなら燃費も良くなりそうですね。
どうせ入れるなら早く入れた方がお得なので、近いうち入れてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25904129
1点

>untamaさん
PDAは、ホント自然にお節介にならない程度に減速介入してくれ快適です。
そのPDAに追加機能として、今回交差点進入前ウインカー操作により起動
して減速サポートしてくれます。
是非 アップグレードしてください。
書込番号:25904312
1点



標題のシステムですが、私の場合、ステアリングについて上下は作動、前後は非作動にしています。
その理由は、前後を作動にした場合、レディーにしてもステアリングが引っ込んだまま出てこないことが時々あるからです。
出てこなかった時にいちいち手動で戻すのが面倒なのと、ステアリングが引っ込んでもそれほど乗降が楽になるとも思えないので非作動にしていますが、実は3年ほど前に購入した別のトヨタ車も同じ理由で前後はオフにしているのです。
3年前に購入店に伝えましたが、そのようなエラーは聞いていないと言われ、自分としても毎回なるわけでもないのと、上記の通り不可欠とも思えない機能なので、非作動にして放置してきました。
今回、クラウンスポーツでも同じ現象が見られたので、不思議に思っている次第です。
お客様相談に聞いてみましたが、そのような現象は登録されていないとの事でした。
皆様のクラウンスポーツはいかがでしょうか?
3点

それってシートベルトをしてないからとかではないですか?
シートベルトをしたら作動するってどこかでみた気が…
書込番号:25905532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アクア太郎!さん
コメントありがとうございます。
パワースイッチを押すと前回降車時の位置へ復元が始まります(シートベルトを装着しただけでも復元が始まるようですが、私は先にパワースイッチを押すことが多いです)。
まず「上下」が復元し、続いて「前後」が復元するのですが、なぜか「前後」の復元のみが行われない事があるのです。
元スレで書き忘れましたが、私の場合はシートの移動は「オフ」に設定しています。
書込番号:25905972
3点

シートベルトの装着についてコメントをいただいたので、試しにパワースイッチを押す前にシートベルトを着用してみました。
取り扱い説明書よりコピー
次のいずれかの操作を行ったとき、シートとハンドルがもとの位置にもどります。
● パワースイッチをACC またはON にする
● シートベルトを着用する
ウチの車はシートベルトを着用しただけではステアリングは動きませんでした。
書込番号:25906790
1点

>狸御殿さん
それは異常がでてるかもしれませんね。
ディーラーの診断機で調べてもらうといいかもしれません。
毎回じゃないとハーネス、コネクターの接触も考えられます。
あと一度全作動ONにして様子見してからのがいいですね。
書込番号:25908192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じトヨタ車で2台続けて同じ機能不全があったので、もしかしたらプログラムミスではないかと思って投稿したのですが、同様の動作の方はいらっしゃらないようなので、たまたま私の車が2台とも故障しているのかもわかりません。
今日は初めて乗車前にエアコンを入れてみました。
すると、ドアを開けたら直ちにステアリングのチルトが復帰してしまい、乗るときにはセットした位置に戻ってました。
こういうのも、私の車だけなのでしょうか。
室内は少し暖かくなっていて嬉しかったです。
もっと寒くなってくると重宝するでしょうね。
書込番号:25957096
1点

>狸御殿さん
こんにちは。 販売店でメモリーのリセットをして貰ってみては。
あと、シートメモリーを登録しているならそのボタンを押してみたら如何ですか。
ウチはクラウンを普段使いしているので、ドライバーは2名です。
シートは乗る者が変わる度に大きく変化しますが、今のところ異常は有りません。
ただ、シートが移動し切る前にシフトしたりすると停止しますので
その後の修正にシートボタンを押しています。
今のところ、それで大きな不便は感じていません。
根本の解決ではありませんが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:25957253
1点

>mbslさん
貴重なコメントありがとうございます。
メモリーのリセットについて、今度の半年点検で相談してみます。
ハンドルが奥に引っ込んだままであることに気づくのは、走り出した後のことが多かったです。
トヨタの場合はシフトがPの位置でなければプリセットボタンが機能しないので、やはりテレスコのレバーで直すしかなかったです。
(過去形なのは、今はパワーイージーアクセス機能のテレスコはオフにしているからで、それで特に不自由はありません)
ちなみに、走行中に機能しないことについては、最初は戸惑いました。
登録したはずなのに動かないので、失敗したかと思って何度も登録し直しました(説明書を見て理解しましたが)。
そして、ボタンから指を離しても動き続けるので、これにもびっくり(もう一度押せば止まるのですが知らなかったので)。
これまで、通常の位置と朝日・夕日の位置(座面とチルトを上げて眩しくない位置)をセットし、まぶしい時にボタンを押して位置を変えてきましたので、走行中にもセット位置に動いてくれると助かります。
書込番号:25957531
0点



自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
やっとFL5が納車予定になったのですが、マンションの駐車場パレットに入りません。
幅1850mm迄詰めたいのてますが、適合するホイールありますでしょうか?
インチダウン予定なので18インチで片側20mm内側に入れば言う事無しなんです。
書込番号:25901998 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ホイールを20mm内側にしてても、トレッド幅が狭くなるだけで、車幅は変わりませんよ。
書込番号:25902010 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ドアの開閉は問題無いんです。
パレットのトレッド1850mmまでなので、それがクリアできたら。
書込番号:25902030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車幅とはドアミラーを除いた車体(ボディ)の幅です。
パレットのサイズが車幅1850mmまでと制限があるのでしたら、FL5は無理だと思います。
書込番号:25902043 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

一般的にマンション駐車場では管理組合から契約時に車検証の提出が求められると思いますが?
タイヤで1850mmに収められれば大丈夫というのは管理組合に確認した上での話ですか?
書込番号:25902055
9点

>tukubamonさん
全幅が1875mmなのようで、
タイヤで幅を変えても、
ボディが擦れませんか?
最悪の場合、
別な駐車場を探すしかないかと思います。
書込番号:25902071
7点

>tukubamonさん
なお、
全幅 NOT= トレッド幅 の寸法です。
書込番号:25902074
0点

FL5の全幅は1890mm
トレッドは前1625/後1615 mm
です。
納車予定が決まったようですが、車庫証明が取れるか
心配ですね。
書込番号:25902086 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>やっとFL5が納車予定になったのですが、マンションの駐車場パレットに入りません。
駐車場に余裕で収まる事が確実であることを確認してから購入しないと。
駐車場パレットの制限サイズは?
トレッド幅 前1,625mm、トレッド幅 後1,615mm
なので、タイヤの外面で計算上、前1890mm、後1880mm
(多分、キャンバー角で広がる方向に誤差あり)
パレットのタイヤ上限幅が1850mmなのか、車幅上限が1850mmなのかでもかなり違いますけど。どのみちホイールを片側20mmも内側へ入れるのは無理でしょう。
ホイールサイズが9.5J×19 +60みたいなので
同サイズで+80のインセットのホイールは特注しないと無いだろうし
ホイール幅とタイヤ幅を細くすると、パワーに負けちゃいそうだし。
それに、たぶん内側が干渉しますよ。
書込番号:25902095
15点

個体差はありますがタイヤ外寸は前1830/後1820との情報があります
youtubeにて「シビックタイプr fl5 機械式」「シビックタイプr fl5 車庫入れ」で実際に入れた、入れてらっしゃる方の動画が出てきますが実際には1850mmのパレットじゃ左右に10mmずつの余裕しかないのでほぼ無理です
私には無理でした
最近流行りのパレットレス駐車場もしくは平地の駐車場を探されるのが現実かと思います
書込番号:25902238
13点

こんな巨大なキャリパー着いてるのに片側20mmも詰められるホイールってあるんだろうか?…と思った
書込番号:25902291 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

以下の理由で片側20mmも内側に移動させるのは止めた方がいいかと思います
・ホイール内側がストラットに干渉する可能性がある
・深く舵角を取るとタイヤがホイールハウスに干渉する可能性がある
・ホイールが内側に引っ込み見た目が非常にカッコ悪くなる
書込番号:25902310 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>tukubamonさん
書込番号:25902071の情報と異なっていたので、訂正します。
https://www.honda.co.jp/CIVICTYPE-R/common/pdf/civictype-r_spec_list.pdf
このサイトの情報からは、
全幅の数値は、1890mmのようです。
トレッド 前/後:1.625m/1.615m で、
タイヤは、265/30ZR19 93Yのようです。
265+1625=1,890mm
前輪の数値では、タイヤ外側で、計算上 1,890mmになるかと思います。
書込番号:25902319
1点

良く考えると
タイヤ幅を245
ホイール幅を8.5j
ホイールオフセットを+70mm
にすると、ホイール外側は20mm程度引っ込みかつ、ホイール内側の干渉は回避できるかも
見た目はカッコ悪いままですが…
書込番号:25902332 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

普通の管理組合なら規格外サイズの車の入庫は認めないし車庫証明も調査員の確認はいれば取れない。
仮にホイール替えて電車wにして入れても車幅は変わらない。
立駐機に不具合あれば修理業者は規格化車を入れてないか確認します。
立駐機壊したら大変だぜ(汗)
書込番号:25902347 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>tukubamonさん
車幅はOKだけどタイヤ外から外の寸法がオーバーしていると言う事で宜しいでしょうか
(車庫照明はOKだけどタイヤが・・・)
規定の幅でなく実際の幅は測りましたか
実際は多少余裕が有るはずです
片側20mm入れたい場合単純には
インチダウンは関係なく
タイヤ幅を20mm狭くしてホイール幅も合わせ(0.5から1.0.J狭く)インセットを10mm大きくすれば良いかと思います
パレット幅(停める車の幅)が1850mmで有れば
タイヤを内に入れても無意味です
書込番号:25902386
7点

うちのマンションの駐車場も車幅1,850mmまでです。
クルマを持つ人が減っているので30パレット以上空いているのに。
いまいまだと、向かいのマンションに、うちのマンションの月極駐車場代より安くて、1,950mm以下の制限の空き駐車場があるので、納車まで空いていないかなあと思っています。
書込番号:25902538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tukubamonさん
パレットの実寸計らせてもらって車検証上うんぬんはマンションの管理組合に問い合わせて交渉してみては?
車庫証明を自分で取れば図面は自分で書けますので車体が入る実寸値を記入できますからね
自分の経験ではホテルの1850mmまでの機械式駐車場で実寸1950mmってところはあった
ネットでも検索したらマンションで使われてるパレット(旧型)は実寸1900ちょいって情報がありましたよ
書込番号:25902563
3点

まさに実寸1900mmちょいなんです
ホイールは乗り心地や町中での使用を考えて18インチで充分と思っています。
typeR用の18インチだとインセット+45で少し細いタイヤ履かせても狭くならない。
むしろ広くなるみたいなので困っています。
車庫証明は外で契約しているので問題無し。
パレットも上下に動くだけなので、車幅もドアの開閉も問題無し。単純にパレットの幅がぎりぎりすぎる。
新車のrypeRを外置きしたくないのでマンション駐車場に入れたいので困っています
書込番号:25902721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tukubamonさん
>新車のrypeRを外置きしたくないのでマンション駐車場に入れたいので困っています
事前に予想できたでしょって言ったら元も子もないので入れる方法
1850な入るんですか(と言うか入れられるんですか)
ノーマルホイール(タイヤ)は保管しますよね
サイドが多少擦ってもギリの幅で選ぶしかないですね
先にもコメントしましたが
インセットだけ大きくすると内側が干渉するかもしれません
内に入れたい分タイヤを狭くし内側に出来た余裕分インセットを増やすって事です
いじる数値は実際(物理的に)有る商品の中なら選ぶしかないので計算しながら決めるしかないです
多少擦っても良いか絶対擦りたくないかでも攻め具合が変わると思います
書込番号:25902800
4点

かなり厳しいですね
社外ホイールですがPCD120とフロントキャリパーがかなり足を引っ張りまして、8Jですと無限NRくらいしか思いつきません(8Jx18+50、フロントのクリアランス3mmとの情報)
レジェンドやモデューロが+55ですが多分キャリパーが当たる
外に置きたくないのはやはり盗難対策と汚れですか?
突風が吹かないところならカーシェルター「JET(ジェット)」って物もありますよ
書込番号:25902831
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





