このページのスレッド一覧(全1437スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 34 | 19 | 2025年9月26日 20:02 | |
| 29 | 7 | 2025年9月24日 18:07 | |
| 74 | 11 | 2025年9月26日 08:21 | |
| 2 | 1 | 2025年9月23日 15:14 | |
| 4 | 3 | 2025年9月23日 20:10 | |
| 8 | 4 | 2025年9月28日 09:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
『アクセサリーコンセント』と『非常時給電システム』の使い分けについて。
車中泊・駐車中で使うなら基本は『アクセサリーコンセント(走行可状態)』を使うとなっているようですが、
逆に車中泊中は『非常時給電システム(走行不可状態)』を使うべきでないなどの理由はありますか?
非常時給電システムは非READY(走行不可)状態で使うものですよね?
両者の使い分けがよく分かりません。つまり非常時給電システムは走行不可だから安全ってだけでしょうか?
0点
>targzさん
画像はChatGPTの解答ですよね?
あまり真に受けないほうが良いですよ。
非常時給電システムは、基本的に車外にいる状況で電気を使うとき用だと思います。
エアコンは作動しないのかな?
車中泊など車内にいるなら、普通にREADYで良いのではないでしょうか。
書込番号:26299245
5点
子供と車中泊時、子供のイタズラを防ぐのに有効では
書込番号:26299250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
targzさん
シエンタの取扱説明書には以下の記載があります。
―――以下取扱説明書抜粋―――
警告
安全にお使いいただくために
非常時給電システムの使用中は、お 子さまや介護を必要とする方、ペットを車内に残さないでください。
エアコンを使用していても、システム の自動停止等により室内が高温、または低温になる場合があり、熱中 症・脱水症状・低体温症になるおそれがあります。
―――以上取扱説明書抜粋―――
つまり、非常時給電システムは適切にエアコンが作動しないので車中泊には向かないのです。
詳しくは↓の「電気製品の電源プラグを接続するには」のところの下の方の警告をご覧下さい。
https://manual.toyota.jp/sienta/3075/hev/ja_JP/contents/vhch05se040402.php?kw=%E9%9D%9E%E5%B8%B8%E6%99%82%E7%B5%A6%E9%9B%BB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
書込番号:26299255
4点
>targzさん
『アクセサリーコンセント』と『非常時給電システム』の使い分けについて。
アクセサリーコンセントは、走行中に1500W以下の電気製品が使える
非常時給電システムは、災害時、キャンプなど車両を停止した状態でアクセサリーコンセントから電源を取り電気製品を使う。
(車が動かない様にする、換気を良くする等)
じゃないですか(私見ですが)
書込番号:26299261
4点
アクセサリーコンセントはシステムが起動してるときなのでキーがある場合に使える。
非常時電源供給は、システム停止状態でキーが無くてメカニカルキーで施錠状態で使えるので盗難にあわない。
の違いではとおもいます。
アクセサリーコンセントを使う時は車の近くにいますが、非常給電の時は家の中に避難して車の近くに居なくてもOKと言う事ですね。
書込番号:26299334
5点
みなさんありがとうございます。
>ダンニャバードさん
>画像はChatGPTの解答ですよね?
はい、ChatGPTの回答です。
>非常時給電システムは、基本的に車外にいる状況で電気を使うとき用だと思います。
車外にいる状況ってキャンプ中に給電はしたいけど非READYで走行不可の状態にしたいって状況でしょうか?
例えは車外に出て作業をやるために工具を使うって場合は非常時給電システムの方がいいってことでしょうか?
>車中泊など車内にいるなら、普通にREADYで良いのではないでしょうか。
なるほどです。
>mokochinさん
>子供のイタズラを防ぐのに有効では
なるほです。
>スーパーアルテッツァさん
>神楽坂46さん
>高い機材ほどむずかしいさん
>非常時給電システムは、災害時、キャンプなど車両を停止した状態でアクセサリーコンセントから電源を取り電気製品を使う。
(車が動かない様にする、換気を良くする等)
>つまり、非常時給電システムは適切にエアコンが作動しないので車中泊には向かないのです。
非常時給電システムは
・適切にエアコンが動作しない
・非READY(走行不可)なので安全
『アクセサリーコンセント(READY)』の場合は、適切にエアコンは動作するけど、走行可能状態なので安全性が低くなる。
って感じですかね。
書込番号:26299407
0点
>targzさん
「アクセサリーコンセント」を使用するときの違いはシステムONかOFFかだけです。
通常使用は車のシステムONのときなので、車の機能は全て使えます。もちろん走行中も使えます。
非常時使用は車のシステムがOFFなので、給電だけです。ドアロックもスマートキーではできないので、メカニカルキーを使ってください。
書込番号:26299462
1点
アクセサリーコンセントだとスマートキーが必要なので、車のそばにいないと車乗り逃げされます。
非常給電の時は、お家にいてもキーロックしておけば乗り逃げされません。
書込番号:26299474
3点
>funaさんさん
>違いはシステムONかOFFかだけです
>非常時使用は車のシステムがOFFなので、給電だけです。ドアロックもスマートキーではできないので、メカニカルキーを使ってください。
分かりました。ちなみにシステムOFFの時って車内のドアロックスイッチでロックできないんですよね?車外から物理キーを使ってドアロックするしかないんですよね?
>高い機材ほどむずかしいさん
>非常給電の時は
>メカニカルキーで施錠状態で使える
分かりました。
>家の中に避難して車の近くに居なくてもOK
>お家にいてもキーロックしておけば乗り逃げされません
家の中に避難して居ながら非常給電を使うような状況ってどんな状況がありますか?
書込番号:26299492
0点
>家の中に避難して居ながら非常給電を使うような状況ってどんな状況がありますか?
ごく単純に、停電時、とかではないですか?
地震や台風などの自然災害時、数時間から2〜3日停電することは珍しいことではありませんよね?
そんなときに照明器具などはもちろん、自宅冷蔵庫の給電に使うとか、夏場なら扇風機、冬場ならファンヒーターの電源くらいには使えそうです。
まさに非常時給電ですね。
私はHVの1500Wコンセントにはそれを期待しています。
いつ災害に遭うか分かりませんので、HV車のガソリンは常に半分以上残っている状態にしています。
書込番号:26299502
2点
コードリールの1.5KWクラスは重いし高いんですよ。
最大電力消費時は、ケーブルを全部引き出して使用してください、巻いたままだと白煙が出ます。
書込番号:26299567
2点
違いはあまりないでしょうが、非常時給電モードではシフト操作が出来なくなりスマートキーでのリモコン操作ができないです。
それぐらいでしょうか。
私は朝9時ごろから16時ごろまで非常時給電モードにして遊んでいます。トイレに行ったりするときは手動でロックします。
通常運転のままとの燃費を比較してもわかりませんが、ディーラーでは変わる要素が無いと言われています。エアコンは手動でオフにする必要があり、動作していると燃費に影響します。
ただし、通常はほぼ山の中ですが、道の駅での車中泊やアイドリング禁止や迷惑なところでは非常時給電モードの使用は明るいうちだけです。
書込番号:26299619
1点
参照されている価格.comの記事が誤っていますね。
非常時給電モードで空調(その他ヒーター類も)も使えます。エンジン稼働頻度や燃費に影響しますが。
書込番号:26299633
1点
すでに出ていると思いますが、トヨタ的に電動車と言われていても、エンジンが付いたハイブリッド車なので、周りに音やエンジン稼働による振動が公害となる可能性の高い車中泊には使わない。
シエンタのハイブリッドバッテリーも補機バッテリーも容量が純EV車に比べて小さいからね。
例え車中泊向けのパーキングでも近接したエリアのエンジン音は遮断出来ないです。
あくまでも緊急時に使う前提ですよね。
ユーチューブでもひとりよがりな車中泊とか見かけますが、マナーとして深夜はポタ電メインで使って欲しいです。
書込番号:26299861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みさなんありがとうございます。
そもそも根本的にハイブリットの給電システムが理解できてない部分があるのですが、
スレッドの最初にある画像(ChatGPTの回答)によると
「READY状態(アクセサリーコンセント利用時)」と「非READY状態(非常時給電システム)」ではいずれも
@基本はエンジンは停止していて(どちらのモードでもエンジンは常時回っているわけではない)
Aバッテリーの残量が足りなくなるとエンジンが自動でかかって充電する
と説明があるので、基本エンジンが停止している間はガソリンを消費しないのかな?という認識なのですが違うのでしょうか?
書込番号:26300278
0点
>基本エンジンが停止している間はガソリンを消費しないのかな?
もちろん、エンジンが停止していればガソリンは消費しません。
HVシステムは、エンジン発電→駆動用バッテリー→インバーター→100Vコンセントの流れで電気を供給します。
駆動用バッテリーは1kWh前後の容量がありますが、ざっくりですが残量20%程度になると発電開始、30〜40%程度で発電停止を繰り返す感じです。(私の車の場合・数値はいい加減です)
つまり100〜200Wh程度を使うたびに発電のためエンジン駆動しますので、エアコンが稼働していたり電気ポットなど大電流を使うと、数分おきにエンジンの始動、停止を繰り返します。
反対に照明器具など大して電力を消費しなければ、30分以上エンジンが止まったままになることもあるでしょう。しかしHVシステム自身がそれなりに電力を消費するようですので、いずれにしても定期的にエンジンはかかってしまいます。
書込番号:26300347
1点
>targzさん
>基本エンジンが停止している間はガソリンを消費しないのかな?という認識なのですが違うのでしょうか?
その通り、その認識で良いです。
電気を使えば使うほどエンジンが掛かりガソリンを消費しますね。
(エンジンが止まっている時はガソリンは消費しませんね)
書込番号:26300402
1点
>targzさん
結局、シエンタHEVを本命として購入に進んでるのでしょうか?
トヨタ方式は車種変えても基本動作は同じですがクラスによって、エンジンやエンジンルームの違いによる振動や稼働時の音がデメリットとなるかもね。
お店によっては、既に納期半年(3月頃)や一時受注停止とか言われているので少し心配になりました。
書込番号:26300526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダンニャバードさん
>神楽坂46さん
エンジンが停止していればガソリンは消費しないという認識はあっているんですね。
定期的にエンジンが始動・停止を繰り返すのも分かりました。
>モリケン33さん
>結局、シエンタHEVを本命として購入に進んでるのでしょうか?
はい。車種選びとしては間違っていないと思っていて、シエンタHEVとフリードに絞り込んで最終的にシエンタHEVを発注しました。
納期は来年2月頃らしいです。
ただ車中泊を目的としてシエンタを購入したわけではなく、今回ハイブリッド車が初めてなのでトヨタのハイブリットシステムについて
納車前にある程度予習をしておこうという感じでした。
車中泊目的ならポータブル電源は必要でしょうし。
書込番号:26300908
1点
クラウンスポーツの台数も多くなり、REAL製などのホイールスペーサーを取り付けておられるオーナー様も多いようですが、いろいろ疑問に思うことがありますので、この場をお借りして質問いたします。
みんカラやYouTubeを観るとREAL製でフロント7ミリ・リア14ミリを取り付けた方が多いですが、保安基準では「車軸中心から上部の前方30°から後方50°までの平面において、タイヤのはみ出しが10mm未満であれば車検に合格」とあります。当方の車は特にリア14ミリをつけると明らかに後方50°ではホイールがはみ出ます。個体差はあるとは思いますが、スペーサーを入れる前の数値はYouTuberの方々の車とほぼ同じです。(参考にしたのは、きんぱチャンネル様のYouTubeです)
タイヤマルゼン様のYouTubeでは、6ミリ程度しか出せないとの説明があるのですが、14ミリでも大丈夫と仰せの方もおり、相違の点を整理していただける方、書き込みをお願いします。
車検保安基準説明(https://ksp-eng.co.jp/ksp/real/hoan.html)
タイヤマルゼンYouTube(https://www.youtube.com/watch?v=VHnRYeo3Xp8&list=WL&index=23)
2点
YouTube…
信用していますか?
正しい事も有り?嘘も有り?単に間違っているだけ?も有りなんですよね。
何処から見て何ミリとか?
難解な見解にした物です。
真上から1ミリたりともハミッチヤダメなら誰も悩まないのに。
書込番号:26298973 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ほぼ同じって全く同じじゃないんですよね…
相違の点は個体差とかマルゼンなら冒険するサイズ推奨しないと思いますよ
ガチなツライチ勢は1ミリでも許さない!て方々なので…普通は5ミリ位は余裕見ます
書込番号:26298993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ユーザー車検などの 検査ラインの規定はおっしゃるとうりですが
ビッグモーター事件以後の
指定工場では 指定工場独自で
受け入れ車両の規定を決めていますので
多くのディーラー や 大口工場では
断られる とか 純正タイヤを持ってきてください などと言われます
検査ラインの基準は、、、 と口答えしても
うちの基準はこうですので ご自身で自信があるならユーザー車検する事をお勧めします
と 言われるだけです
ややこしい客は受けたくない
書込番号:26299046
6点
先ず、URLリンク先の前者はあくまでも机上の基準、後者にあってはタイヤ&ホイール販売一事業者の示す基準に過ぎないと思います。
また、スレ主様がこのようなご質問をする理由は何でしょうか?
もし、現在装着されているタイヤ&ホイール等が車検適合に支障が生ずる可能性を孕んでいるからだとしたら、ここで不確かな情報得後々後悔することを回避するためにも、お車を購入されたトヨタ系正規ディーラーで確認するのが一番正確な情報が得られます。
万一、ディーラーサービスから元の状態に戻さないと車検取得できないとの回答があれば、陸運事務所での所謂「ユーザー持込み車検」では、まず車検取得は難しいと思います。
書込番号:26299064
1点
運輸支局での車検なら保安基準を満たしていれば車検は通るでしょう⇨スレ主さんの場合はホイールがはみ出てるので車検は通りません
トヨタディーラー等の指定工場は保安基準より厳しい可能性もあります⇨スレ主さんの場合車検通らない可能性が高いと思います
書込番号:26299072 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ホイルはみだしだけ気にされてるようですが、14mも延長ボルトを使用して
ボルト破断してタイヤが外れるリスクも考慮しましょう。
引張強度ではなく首下の延長した14mmに横方向のせん断荷重がかかり、
引張強度の4/6程度以下まで強度は落ちます。
タイヤがボルト破断で飛んで行ったばあいのリスク責任をよく考えられて
選択しましょう。
書込番号:26299081
5点
修正
ホイルはみだしだけ気にされてるようですが、14mも延長ボルトを使用してー>
ホイルはみだしだけ気にされてるようですが、14mmも延長ボルトを使用して
個人的には10mmでも怖いな。
書込番号:26299088
4点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2015年モデル
セカンドシートのスライドについて、添付したホームページにあった写真では、フロントシート土台にかぶるぐらいまで前にスライドできていますが、まったくそんなところまでスライドできません。フロントシート土台の15cmぐらい後ろまでしか行きません。ちなみに写真と同様8人乗ベンチシート仕様です。
取扱説明書によると、フロントシートを最前方に動かして、その後にセカンドシートの前後位置調節レバーを引くとさらに前に移動するように書かれていますが、それをやってもまったく変化ありません。
単にスライド機構が故障しているのか、それとも何かコツがあるのか、ご存じの方がいらっしゃいましたらご教示ください。
2点
何時も不思議に感じるのは、当該サイトで不特定多数の皆様にお伺いする前に、何故HONDAオフィシャルディーラーやメーカーカスタマーサポートでご確認されないのでしょうか?
後者の方が迅速で正確な情報を得られる筈ですし、何よりWEBサイトへ書き込む手間も省ける筈なのですが……。
実際、当該サイト規定を既にご覧になりご存じであろうとは思いますが、投稿前に「一定の自助努力(例:付属等車両マニュアル、ディーラー等購入先ショップやメーカーカスタマーサポート、SNS、WEBサイト等々)」による確認行為を前提とし、『質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう』とあり、その文章中には『(前略)また、以前に同じ質問がされているケースも多くあるので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。(後略)」とあるのもサイト主宰者の定める「新規投稿のルール」にもあるのですが………、運営規定なんか読まないのでしょうか?
書込番号:26298552
11点
>おー1001さん
コツがいるのでしょう。お店で聞くのが1番ですよ。マニュアル見てもわからないというのであれば。
書込番号:26298611
5点
>たろう&ジローさん
そんなことを言ってたら、こんな掲示板なんて不要じゃないですか?
世の中のほとんどの疑問は、こんな掲示板で質問するよりも、ネット検索したり有識者に相談したりメーカーサポートや販売店などで聞くことで解決できます。掲示板で質問する必要なんてありませんよ?
じゃあ、何のためにこんな場所があるのか?
私個人的には、雑談する場、だと思ってます。
車や家電製品など、いわゆるモノについて雑談する場でしょ?
安く買うにはどうすれば良いのか?も含め、使い方が分からないときとか、うまく動作しないときに同様の経験談が聞けたらいいな、とか、そういった用途に使うもんじゃないですか?
「ディーラーに聞け」、「メーカーに聞け」なんて意味のないコメントは、全く何の役にも立たない雑音です。
こういうことを言う人って、何か勘違いしてるんじゃないですか?
初心者的な質問に対して、自分に応える義務があり、その労力がメンドクサイと思ってるとか?
だとしたらホントに大きな勘違いです。
あなたにいちいち応える義務なんてありませんから。
答えが分からないなら読み飛ばせば良いだけなのに、わざわざ噛みついて何がしたいのか?と思いますよ。
私もいつも不思議に感じています。
>おー1001さん
私にはアドバイスできる知識がありませんので全くの想像ですが、ハイブリッドの場合とガソリン車の場合で違う、といったことはないでしょうか。お乗りのクルマはハイブリッドではありませんか?
そういったことではなく、レールはもっと前までスライドできる長さがあるのに途中で止まってしまう場合、何らかのストッパーが付いていませんか?
もしストッパーなどで止まっている場合、それが付いている理由があるはずです。
その辺りの写真を撮ってここに貼れば、もう少し発展的な回答が得られるかも知れません。
書込番号:26298639
36点
>おー1001さん
取説の191ページにありますよ。ウォークインの機能なので座ったままではやり難い(出来ない?)かと思います。
書込番号:26299055 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
みなさま、種々のご回答ありがとうございます。
取説の方法については試してみたのですが、それでも出来なかったため、ご相談させていただいた次第です。
同じような症状の方がいるかと思いましたが、今のところはそんな意見もなく、単なる故障ですかね。
やはりディーラーに相談してみるしかなさそうですね。
書込番号:26299275 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なるほどです。
取扱説明書の通りにやってできないなら、
故障か、でなければ錆びついてるとか。
今まで使ってなかったなら、固着してるか、
説明書通りできてないか、もしかして壊れてるか。
一度、防錆潤滑剤、動きそうなところに吹き付けるか、
まあ、ディーラーで見てもらえば、確実ですね。
失礼致しました。
書込番号:26299304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
※横スレになることをお詫び申し上げます。
『私個人的には、雑談する場、だと思ってます。』
→少なくともサイト主宰者が、コミュニティ規定を設けた上、掲示板の利用ルールやマナーを示している以上、少なくとも「雑談の場」ではないと思います。
もし、雑談をWEBサイトで行いたいなら同好の士が集うSNSサイト、或いはご自身が行われているブログや運営されているSNSサイトで行うべきではないでしょうか。
当該サイトの提示しているルールでは、下記のように
「新規投稿のルール
適切なカテゴリに書き込みましょう
書き込み分類は、内容に沿ったものを選びましょう
質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう
製品に関して分からないことがあったりトラブルが発生した場合でも、メーカーのホームページや製品の説明書を見れば解決することもあるので、掲示板で質問する前に確認してみてください。
また、以前に同じ質問がされているケースも多くあるので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。
なお、用語に関する疑問は、Googleなどの検索サイトを使って調べるようにしてください。単なる用語質問だけの書き込みは削除する場合もあります。」とあります。
最後に、個人的には当該サイトの存在意義は、様々な製品、保険等金融商品、住宅リフォーム、交通機関等多岐多様渡る価格情報メインとした各々個人が必要とする情報取得や有益な情報交換の場としてあるのだと思います。
書込番号:26300229
3点
ホームページをみると、この写真は2020年1月発表 2022年4月終了モデルのようですが、所有されているのはこのモデルですか?
書込番号:26300244
2点
自分のRP3は7人乗り仕様ですが、画像のようなシートアレンジは普通に行えます。
ただ、ウォークイン固定位置から前部分はシートレール内にモノが詰まりやすいためか動きが渋いです。
おそらくシートスライド機構部分の不具合でしょう。
書込番号:26300396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさま、引き続きありがとうございます。
モデルはRP1で、写真も再度確認しましたが、私が所有する2015モデルのものでした。
書込番号:26300414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > BMW > 3シリーズ ツーリング 2019年モデル
3シリーズのオプションでサウンドパッケージというものをつけるとハーマンカードンの16スピーカーになると思うのですが、16スピーカーもどこについているのでしょうか?
フロントドアにツイーターとミッドが4スピーカー
リアドアもツイーターとミッドが4スピーカー
センタースピーカーで2スピーカー
サブウーファーが2スピーカー?
12個しかわかりません。あとはどこでしょうか?
書込番号:26298055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
時にコアキシャルスピーカーと言う1つのスピーカー風情に2つのスピーカーが合体した物が有ります。
省スペースに貢献できます。
書込番号:26298066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
乗り込んでエンジンをかけたときに、5回に1回くらい、前回乗っていた時には入っていたACのオートが切れていることがあります。
まあ、Autoボタンを押せばいいので大した話ではないのですが、プチ苛です。
ディーラーで調べてもらいましたらが原因不明。。
みなさんこんな経験はないですか?ちなみにクーラーの時です。ヒーターはよく覚えていない。。
1点
前ヴェゼルユーザーですが、
確認ですが、5回に1回くらいとのこと。
ご自分では操作はされてないのですね。
同乗者が何か操作したということはないのですね。
降車時は、AUTOで間違いないのですね。
一度何か操作すると(温度は大丈夫か、ちょっと自信ないですが)AUTOは、切れますね。
その点、勘違いないか確認させて下さい。
失礼致しました。
書込番号:26297636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
前ヴェゼルですが、
最初はAUTOでも、
大抵風量を自分で下げたりするので、AUTOでなくなります。すぐマニュアルになります。でも、
風量(操作した内容)以外、AUTOは、働いてるという説明あります。
AUTOのままは、合わない事が多いです。
まあ、個人的意見失礼致しました。
書込番号:26297643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
車種違いでGP5FITですが複数回経験があります。
最初気がつかずなんか冷えないな?と。
また走行中にAUTOが切れた事もあります。
一度だけですが切れる瞬間を見た事もあります。
もちろん操作は何もしていないです。
ディーラーに打ち上げようとも思ったのですがいつの間にか発生しなくなりました。
もう半年以上は発生してないように思います。
書込番号:26298335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > トヨタ > アルファード 2015年モデル
ガソリン車のMOPナビでシフトポジションにマニュアルシフトがあると思いますが、そのポジションの信号線はどこにあるかわかる方いらっしゃいますか?
よく、パーキングやバック信号線は公開されていますがマニュアルの信号線は出てきません。
マニュアルシフト時にLEDを光らせたいです。
よろしくお願いいたします。
2点
今どき単線の信号線で状態取得などしません。単線でナビに行ってるのはバックランプ信号線と車速信号線ぐらいでしょう。
can通信でシフト関連データを取得してると思いますよ。
書込番号:26297552
6点
そうですよね。
その場合、マニュアルシフトだけ信号を取り出すのは無理ですよね?
書込番号:26298542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
can信号を見るモニターはありますが希望の信号コマンドも車種依存ですので、
適合表で見たい項目があるか確認してください。
見れるとしてもギヤポジションですが見れる車種やグレードも限られていて、
CVTはギヤポジションがないので見れません。
ブリッツ OBDモニター Touch-B.R.A.I.N PLUS で適合を検索確認してみてください。
速度取締り機警告モニターのOBD接続でも取得できる場合があるので
適合表を見てみるのも良いかも。
書込番号:26298936
0点
ありがとうございます。
Touch-B.R.A.I.N PLUSの適合を見ましたがCVTなので表示は不可でした。
他に可能性らしき方法はありませんか?
ちょっと厳しい状況なのですね。
書込番号:26302167
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)









