自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

自動車(本体) のクチコミ掲示板

(19393件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1482スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1482

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

ハリアーPHV

2025/07/25 14:45(1ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ

クチコミ投稿数:13件

高速走行でバッテリーは貯まりませんが
山道など長い下りではバッテリーは貯まりますか?
宜しくお願い致します。

書込番号:26246909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19020件Goodアンサー獲得:1757件 ドローンとバイクと... 

2025/07/25 16:07(1ヶ月以上前)

乗ってませんが、高速でもチャージモードにすれば貯まるのでは?
山道の下りでは当然バッテリーは貯まります。Dレンジのままカーブの手前で普通にブレーキを踏んでいればぐんぐん貯まると思いますよ。

書込番号:26246976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2025/07/25 17:52(1ヶ月以上前)

ハイブリッド車は高速走行で満タンに貯まりますが
PHV車のハイブリッドモードではバッテリーは
貯まらないのですね

書込番号:26247024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:31件

2025/07/25 22:09(1ヶ月以上前)

スレ主さんがどういう意図を持って尋ねられているのか? サッパリ理解できません。
もっとスレ主さんの思いや欲しい情報を詳しく書かれた方がレスが付き易いと思います。

もしかして、外車のPHEVと混同しておられませんか?
日本のトヨタのPHEVは外車とは違いますよ!
もう少し勉強されてからスレを立てられたほうが良いように思います。

老婆心ながら。

書込番号:26247239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2025/08/01 14:24(1ヶ月以上前)

ハリアーPHVに乗ってまだ一カ月です。
こらから色々と試してみます。

書込番号:26252688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信16

お気に入りに追加

標準

100%満充電でもいい?

2025/07/23 22:07(1ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > N-VAN e: 商用車 2024年モデル

クチコミ投稿数:13件

いたわり充電の為に80%ぐらいで充電を止めておくべき説
どう思いますか?
日産リーフ等には80%で充電がストップする機能はもう無くなりました
今は100%まで毎回充電しても大丈夫になりましたバッテリー寿命には関係ありません。とディーラー説明もあるそうです
ホンダも同じ?
そういえばホンダディーラーは納車のとき100%充電でした
80%いたわり充電はひと昔前の話?
どう思いますか?

書込番号:26245538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9937件Goodアンサー獲得:1395件

2025/07/23 22:56(1ヶ月以上前)

>jesuschristさん

EVは利用していませんが....。

急速充電では80%で停止するよう制御されています。
普通充電では充電制御によって充電が穏やかで発熱も少ないし、100%で停止しますので問題ないと思います。
https://ev2.nissan.co.jp/OWNER/QUESTIONS/DETAIL/1386/

書込番号:26245601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3031件Goodアンサー獲得:277件 N-VAN e: 商用車 2024年モデルのオーナーN-VAN e: 商用車 2024年モデルの満足度4

2025/07/23 23:24(1ヶ月以上前)

>いたわり充電の為に80%ぐらいで充電を止めておくべき説
>どう思いますか?

100%充電でも、大きな劣化は起きないと思います。

そう考える根拠は
ホンダのバッテリーマネジメントは、かなりマージンを持たせているように感じる為です。

具体的に言えば、
カタログデータでは、29kWh余りのバッテリー容量があるはずですが
1)充電の際の交流消費電力と蓄電された電力量(%表示からの推測)や、
2)季節による電力消費と表示される航続距離の関係などから見て、
29kWhをフルに使っているように思えません。

ということは、「100%」となっていてもフル充電には至っていないのではないかと思います。
(あくまでも、使用状況から見た「推測」です)

そのほかにも、バッテリー温度の表示や急速充電の際の電流値の制御などなど、
ホンダのバッテリーマネジメントは、日産に比べると、
よく言えば「かなり余裕を持ったもの」(悪く言えば「慎重すぎる」)と感じます。

ただ、
一般論としては、SOCで30%から80%あたりを使って(放電深度50%前後)いた方が、バッテリーの劣化は少ないはずです。
バッテリーの劣化は物理的な現象ですから、程度の差はあっても、例外は起こり得ませんから。

書込番号:26245618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3031件Goodアンサー獲得:277件 N-VAN e: 商用車 2024年モデルのオーナーN-VAN e: 商用車 2024年モデルの満足度4

2025/07/23 23:53(1ヶ月以上前)

>funaさんさん
>急速充電では80%で停止するよう制御されています。

「80%で停止するよう制御」はされていません。

誤解を招く記述だと思いますので、あえて、書き込んでおきます。

N-VAN e: の取説に、そのような記載はありませんし、リーフでも80%で急速充電が停止するような制御はありません。

N-VAN e: でもリーフでも同じですが、SOCで50%の中ほどを超えると、
カタログ上で最大125Aとされてる充電電流値が徐々に下がります。
SOC80%近辺では、温度にもよりますが、20から30Aほどの電流値となり、
もやは「急速」充電とは言えなくなります。
その為、多くのEVでは「急速充電で80%」までの所要時間を記載していると思われます。

ちなみに、SOCで80%を超えた状況で急速充電器に繋いで「急速」充電を行なうことも可能ですが、
時間ばかりかかって、蓄えられる電力量はわずかですし、
90%を超えると「普通」充電と同程度か、少し多い電力量しか蓄えられません。
90%を超えるような状況での急速充電は、時間の無駄ですし、
他の方の利用を妨げる行為でもあるので、マナーとして、慎むべき事だと思います。

書込番号:26245642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9937件Goodアンサー獲得:1395件

2025/07/24 01:03(1ヶ月以上前)

>tarokond2001さん

ありがとうございます。

書込番号:26245662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4006件Goodアンサー獲得:120件

2025/07/24 08:35(1ヶ月以上前)

100パーセント充電しても100パーセントじゃないようになってますから。

書込番号:26245779

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:6件

2025/07/24 10:43(1ヶ月以上前)


 リーフ等に三元系リチウムイオン電池は、80%までの保持が望ましいと聞いたことがあります。
 リーフの話ですが、40%以下辺りから5時間充電して80%前後まで回復させています。
 むしろ気をつけるべきは、急速充電による温度管理ぐらいでしょうか。
 遠出する時に100%充電するぐらいですね。

 オーナーズマニュアルでも記載してますね。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/n-van-e/2025/details/136249090-158360.html

書込番号:26245860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1342件Goodアンサー獲得:83件

2025/07/24 16:39(1ヶ月以上前)

こんにちは。

>mitsuo6666さん
>jesuschristさん

>リーフ等に三元系リチウムイオン電池は、80%までの保持が望ましいと聞いたことがあります。

三元系というより、正極材に黒鉛を用いていた初期リーフや、スマホやモバイルバッテリーなんかで
使われている「リチウムイオン電池」は、過充電すると電解液にリチウムイオンが溶け込みやすいので、
過充電を避ける目的で唱えられた80%という数字だけが独り歩きした結果ですね。
80%を保持したから長持ちしやすい、というものではなく、”高温状態で放置した結果、SOC 100%よりは
80%が劣化していなかった”、という実験結果があるだけなので、80%で置いとけばなんとなく長持ちしそう
じゃない、という感覚論と、放電深度(DoD)が浅ければ長持ちするのは実際のことなので、0-100%を
繰り返すよりは、30-80%で使うとDoDが浅くなるので、こういう使い方をした方がいい、という話しのうち
80%だけが切り取られた、という印象論にしか過ぎないとは思います。

実際のところ、80%しか充電していない車と、100%充電して使っていた車の、劣化度合いを比較したデータ
なんていうものは存在しないので(存在したところで、使っている環境が違うので比較しようがない)
都市伝説以上の信憑性はない、と思っています。

40kリーフは、バッテリーが膨れて破損した、という事例はちらほら聞きますが、24k,30kリーフのような
9セグメントを割り込んでバッテリー保証を受けた、という話しはあまり聞きませんので、気にすることは
ないとは思ってはいますが、80%で運用したからと言って悪い結果になるわけではなさそうなので、
お気の済むように運用されるのがよろしいかと思います。

書込番号:26246105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/24 17:47(1ヶ月以上前)

実際の電池の容量が100だとしても充電は100に満たないようになってるお。

例えば実際の満充電容量が100%としてその95%の電気(充電)量。しかしメーター上は100%満充電になってるお。
過充電オーバーチャージはよくないお。

だから100%満充電でもいいお。
航続距離と運転時間を考えると電気量の多い方が良いお。
メーター上で100%となっていても実際の容量は95%くらいまでの電気量だからそこまで気にする事はないお。
充電器がどこにあるのかどういう出力の充電器なのか誰か待っているのかなどを電気量考えると多い方が良いお。

書込番号:26246146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3031件Goodアンサー獲得:277件 N-VAN e: 商用車 2024年モデルのオーナーN-VAN e: 商用車 2024年モデルの満足度4

2025/07/24 18:29(1ヶ月以上前)

>ジリジリ貧汚さん
>だから100%満充電でもいいお。
>航続距離と運転時間を考えると電気量の多い方が良いお。

そんなこともありません。

実際、毎日の足としてEVを使えばわかることですが、
100%充電が必要なのは、表示されてる航続距離を越えるような長距離を走る場合だけです。

N-VAN e: なら、今の時期では、200kmを越える距離を走る予定があるなら、100%まで充電しておくことも必要でしょう。
ですが、200kmも走る機会は、一般的には、少ないと思います。

軽自動車だし、日常の足としての使用が中心だとすれば、
せいぜい片道50km(往復で100km)くらいの移動で十分。
それならば、60%も充電してあれば、往復できます。(バッテリー残量が、たとえ一桁まで減っても、家に帰ればOK。次の日の朝には、また走れるだけの充電ができてます)

ということで、100%まで充電しなければならない状況は多くありません。
それと
N-VAN e: の取説にも、「前略…またバッテリーの寿命を長くするために、走行直前にのみ満充電にすることをおすすめします。 」
と記載されています。

https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/n-van-e/2025/details/136249090-158360.html

さらに
100%近くまで充電すると、回生ブレーキが効かなくなりますので、必ず電費が悪くなります。
ですから、日常的に100%まで充電する必要はないと、私は考え実践しています。

書込番号:26246176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/25 07:18(1ヶ月以上前)

jesuschristさん

わたくし、
日産サクラと
VWiD4を使ってます。

両社とも、ディーラーメカニックからは、
毎日急速充電するような時は80%でやめたほうがいいです。
100%にしたい時は、
急速で80%まで持っていって、家で100%まで充電が
良いですよ。と言われました。
なので、それは都市伝説ではなく、
肌感覚なのだと推測します。

ただ、東日本大震災を経験した人間として
いつでも満充電にしておかないと心配で眠れません。

なので、毎日満充電してます。
そのため、電池が劣化しようがしまいが関係ない
残価設定を利用しています。
補助金縛りが解けたら新車に乗り換えれば良いですので。

関係ない話で申し訳ない。




書込番号:26246619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4521件Goodアンサー獲得:387件

2025/07/25 07:36(1ヶ月以上前)

急速充電出力推移 

私も自宅が高台にあるので長距離(300km以上)走る予定の場合以外は100%充電はしていないです。
月に1-2回程度ですね
なにより回生ブレーキが効かないと運転が大変になります。
以前標高1900mの美ヶ原高原で散策中に90%まで充電されてしまい、松本市内まで標高差1300mの下りで回生ブレーキが効かずブレーキペダル踏みっぱなしでした。

また、急速充電も30%台から60%台の10-15分が効率がよいです。 80%以上は時間とお金の無駄です。
画像@は24kWhリーフで44kW充電器を使って30分90%まで充電したときの充電出力推移ですけど、90%時点だとほぼ6kW充電ですね
車によって多少かわりますが、今のリーフe+でも効率を考えると急速充電だとせいぜい65-70%程度までです。

自宅充電は従量課金なので充電効率は関係ないですけど、外の普通充電だと98%->100%まで時間がかかりますから、課金されるとコスト効率悪いです。
https://www.youtube.com/watch?v=0h9PJw2f2is&

書込番号:26246631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:21件

2025/08/07 15:00(1ヶ月以上前)

>jesuschristさん

熱に関しては皆さんと同意見ですが、80%を超える充電については一部の方とは見解は異なります。

航続距離の関係で必要なら100%まで充電してもOKですが、早めに80%程度まで消費することをおすすめします。必要性がなければ80%までの運用がよいです。

この車種でV2Hが可能なのかは存じておりませんが、太陽光発電で午前中に100%まで充電してしまい、80%まで低下するのが夜8時だったとすると、充電率が80%以上の状態が9時間くらい継続することになります。この9時間がバッテリーに良くないです。



日経の記事の引用です
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02926/082300002/

〇「100%まで充電された状態」を避ける
〇バッテリーを長持ちさせたい場合は、100%の充電状態をなるべく避けることが重要となる。
〇リチウムイオン電池の採用が早かったVAIOでは、80%で充電を止めることを推奨している。

書込番号:26257366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:31件

2025/09/14 13:08

>tarokond2001さん
>100%近くまで充電すると、回生ブレーキが効かなくなりますので、必ず電費が悪くなります。

これは間違いとは言いませんが、「必ず」しも悪くなるわけではありません。
状況によっては、例えば運転の上手な方で「条件が揃えば」コーティング
(セーリング)を使って航続距離を延ばすことができます。

普段から控えめな加速、スピードの方で、周りの車が少なくて次の赤信号
までコースティングできる場合や家の近くに高速入口がある場合など。

逆に、運転の下手な人で普段から強いアクセル→強いブレーキを繰り返し
ている場合や、いきなり家の前がワインディングロードならば、回生が無いと
がっくり悪くなるでしょう。

状況によりけりです。
もっと柔軟に考えましょう。

老婆心ながら。

書込番号:26289909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:31件

2025/09/14 13:27

連投申し訳ありません。

私は、防災用蓄電池兼発電機としてPHEV車を購入しましたので、常に
100%まで普通充電しています。
メーカー保証期間内に劣化すれば交換してもらうだけのことで、劣化など
何も心配していません。

さて、ちなみにですが・・・(BEVのスレに必要は無いかもしれませんが)
PHEV車の場合は、月1回普通充電で満充電することが勧められています。
これは、PHEV特有で、エンジン発電によってちょこまかと充電放電を繰り
返すので、月1回100%まで充電することで電池をリフレッシュさせるためです。

ホントちなみにですが・・・
シャープのスマホでは、日々の充電は90%〜80%程度に抑えられていますが、
月1回100%まで充電してリフレッシュします。

満充電は悪いことばかりではありません。
今や満充電は、気にするか?しないか? 程度の話だと思います。

老婆心ながら。

書込番号:26289920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:31件

2025/09/14 23:10

何度も申し訳ありません。

2つ前の[書込番号:26289909]の5行目
>状況によっては、例えば運転の上手な方で「条件が揃えば」コーティング

の最後の「コーティング」は「コースティング」の誤りでした。
大変申し訳ありません。

書込番号:26290432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/15 02:07

>jesuschristさん

皆さんの言う通り上にかなりの余裕を持たせているので普通充電では100%で問題はないでしょう。
急速充電は80%を超えると急激に充電速度が落ちる
ので時間とお金の無駄です。
(時間制の急速充電では10-55%までがお得)

ホンダの場合は上にかなり余裕を持たせてあるので
実際に使える0-100%は25kWh前後です。
下は分かりませんが0%から電欠するまでも
結構取っていると思います

BYDの電池はLFPなので逆に100%充電を推奨している
LFPは殆ど劣化しないので余裕は持たせず
セルバランスを取るためもあって100%(急速でも)

トヨタもバッファを取りすぎて実際の走行距離とカタログ値との乖離が多過ぎて(71.4kWh→61kWh)叩かれましたがマイナーチェンジでバッファを減らしたものと見られます

既存メーカーはどうしても燃料タンク(警告が付いてからまだ10-15Lガソリンが残っている)
その感覚がバッファの取りすぎだと思いますが
今の電池は劣化は気にしなくて良い時代です。
三元電池でも50万キロ、LFPなら100万キロくらい
大きく劣化しないで使えます。
そんな距離はタクシーでも中々走れません。


書込番号:26290528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

メンテ方法

2025/07/22 23:10(1ヶ月以上前)


自動車 > レクサス > LBX 2023年モデル

クチコミ投稿数:96件

必ずしもLBXに沿ったことではないことをご容赦ください。
1:ボンネットへに飛び石
ボンネットはアルミ製だった気がしますので見かけは別としてサビ等のための補修はいらないでしょうか?
2:メーターパネルの汚れ
みなさんどうされていますか?

書込番号:26244749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3344件Goodアンサー獲得:360件

2025/07/23 00:12(1ヶ月以上前)

アルミも錆びますよ。
錆も色々あって、認知されている赤褐色の赤錆、赤錆を抑えるための黒錆
緑青と言われる銅などに起こる青錆、そしてアルミには白錆
全部、水分や酸素により酸化して起こります。
白錆を防ぐためにアルミニウムのほとんどはアルマイトなど酸化被膜で覆いますね。

なので、跳ね石で塗装が剥がれたらタッチアップペイントするか塗装修理ですね。

>2:メーターパネルの汚れ

下手にアルコールとか洗浄剤の入っているもので拭かない事ですね。白く変色する可能性があります。
細かな擦り傷になるようなタオルなどの布も避けます。

近い素材のお手入れを参考にすると、メガネ拭きとかメガネの洗剤のようにメガネレンズにも良いものをかな。
メガネ拭きも乾いたもので擦ると経年で徐々にレンズに細かな傷が入るそうですから
水に濡らした脱脂綿くらいの柔らかなもので汚れを拭き取って
擦らないように水分を拭き取るくらいが良いのかと。

書込番号:26244771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19020件Goodアンサー獲得:1757件 ドローンとバイクと... 

2025/07/23 06:14(1ヶ月以上前)

>いくだいすきさん

レクサスには縁もありませんが・・・

>2:メーターパネルの汚れ

1.ウェットティッシュでさっと拭き取ったあと、
2.綺麗なマイクロファイバークロスで仕上げ拭きします。

傷つきやすい鏡面仕上げの部分なども同様に手入れすると凄く綺麗になります。
ウェットティッシュを使わずに拭き上げると微細なキズがつきやすいので気をつけましょう。
マイクロファイバークロスもAmazonなどでまとめ買いすれば1枚当たり10円前後なので、汚れたら捨てて新しいものを使うようにすると良いと思います。

書込番号:26244873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19020件Goodアンサー獲得:1757件 ドローンとバイクと... 

2025/07/23 06:20(1ヶ月以上前)

訂正です。

>マイクロファイバークロスもAmazonなどでまとめ買いすれば1枚当たり10円前後なので、

10円はウソですね・・・100円の間違いです。(^^ゞ
私は今はこれを愛用してます。
https://amzn.asia/d/cX8v3hV
1枚当たり60円ほどです。

書込番号:26244876

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:78件

2025/07/23 13:28(1ヶ月以上前)

>いくだいすきさん
1、タッチアップした方が良いです。
2、基本触らない方が良いです。どれだけ気を使ったやり方で掃除しても物理的に接触するやり方では、光を当てて斜めから見ると無かった傷が入っている可能性高いです。
逆を言えば触れない様にすれば大丈夫

書込番号:26245135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2025/07/23 20:58(1ヶ月以上前)

飛び石は、傷から塗膜隙間に飴などが入る可能性があるのでタッチペイントとしておきましょう。
ディラーに純正タッチペイントで聞いてみてください。

パネルは、ブロアーでほこりを飛ばすぐらいにしておきましょう。
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101230033-PY-00-00

書込番号:26245444

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

Bピラーに日光が当たったときの異音について

2025/07/22 13:04(1ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル

これまでに色々な対策をしてきましたが、異音が解消しないため投稿します。
2018年式オデッセイハイブリッドですが、2020年頃からBピラーに日差しが当たると「パキッ」、「ピシッ」と音が鳴ります。
以下の対応をしましたが治らないため、原因と思われる箇所や対策がありましたら教えて下さい。
Bピラーの内張りを剥がしても鳴っているため、間違いなく外からの音です。
耳元で鳴るため運転に支障があり、是非ともよろしくお願いいたします。

・ディーラーにてピラーを新品に交換(無償)
・ピラーを剥がして裏側にエプトシーラー、レジェトレックス貼付け
・ピラーが窓枠ゴムと接触する箇所、テフロンテープ貼付け

書込番号:26244296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
cocojhhmさん
クチコミ投稿数:924件Goodアンサー獲得:31件

2025/07/22 13:20(1ヶ月以上前)

>キャラメルマン9号さん
バイザーを付けているなら留め具辺りが怪しいのでは?

熱による膨張と収縮も可能性があるけど短時間の日光だと考えにくいかな

書込番号:26244304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16109件Goodアンサー獲得:1316件

2025/07/22 13:59(1ヶ月以上前)

ディーラーが認識して分解してそれなりの対策を施していますからね。
音源となりそうなものを全て外して様子見ですね。
案外離れた部分から響いている時って有りますからね。
外して何らかの処置を施して装着してはダメですよ。
先ず音が止まる部品が何なのか突き止めないとね。

書込番号:26244334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/07/22 19:57(1ヶ月以上前)

>cocojhhmさん
ありがとうございます。
情報が不足しており申し訳ございません、バイザーは最初から付けていないため、ほぼほぼピラーガーニッシュが原因と思っています。
私も熱による膨張を疑っておりますが、同じような症例が数えるほどしかなく、どうしたものかという状況です(その症例も完全には当てはまらず)。

>麻呂犬さん
ありがとうございます。

>先ず音が止まる部品が何なのか突き止めないとね。
これは確かに仰る通りです。
外からピラーガーニッシュを押したときに「ギュッ、ギュッ」と音が出るので間違いないと思っていましたが、一度、ピラーガーニッシュを外した状態で音が鳴るか確認します。

書込番号:26244574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件 オデッセイ 2013年モデルのオーナーオデッセイ 2013年モデルの満足度4

2025/08/03 09:23(1ヶ月以上前)

>キャラメルマン9号さん
私は10年目になるRC1オデッセイに乗っています。
今年の夏に、音楽かけずに走行する事が増えた事もあり「パキッ」、「ピシッ」という音を認識するようになりました。私の場合はリアの方かな?タイミング的に日光が当たった事による熱膨張だろうと思えるので今のところ放置しています。暫くして「ビリビリ」振動音が鳴るようになったら何かが外れたと考えられるので対策しようと思います。
ですが、私のオデッセイは1列目上のの眼鏡入れと2列目右の窓がビリビリ言うんですよね…
原因が判明したらお教え下さい。

書込番号:26254141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/08/28 21:58

>コットンαさん
ありがとうございます。
その後、ピラーガーニッシュ取付部に仮でマスキングテープを貼ってから、ある程度音が鳴らなくなりました。
ですが今度は運転席のシートベルトスライダー(もしくはリアのどこか)からカチカチ音が鳴っています。
さらには運転席側のツイーター辺りからも時々きしみ音、左リアドアからのビビリ音と、異音のオンパレードです。
最近はもう経年車なので割り切って乗るしかないのかなと思っています。
また何か進展がありましたら投稿いたします。

書込番号:26275903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ91

返信24

お気に入りに追加

標準

202ブラックのガラスコーティングについて

2025/07/22 09:23(1ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > アルファード

クチコミ投稿数:6件

納車して1カ月になります。ディーラーでコーティングしての納車です、洗車はまだ一度もしてません。昨日気がついたのですが、ボディの近くで凝視してみますと、私的にはシフトノブのところのピアノブラックのように、艶々、ピカピカ、鏡のような面を創造していたのですが、何か昔のTVゲームのようなドット(細かいドット)のような感じで景色や自分の顔が映っています。前述のように鏡のような仕上がりを期待していたのですが、これって施工ムラ、磨きが甘いのでしょうか。それともこれが普通なのでしょうか。ほかの掲示板を探してもなかなか判らなかったので、ご存じの方のご教示をお願いいたします。近く1カ月点検で、その時に営業に話をしようと思っていますが、理論武装といいますか知見を深めてから話をしてみたいと思います。どうぞよろしくお願いいたしjます。*画僧を付けたかったのですが、うまく撮影ができず申し訳ありません。

書込番号:26244155

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:11246件Goodアンサー獲得:2105件

2025/07/22 09:50(1ヶ月以上前)

イオンデポジットではないですか?

書込番号:26244172

ナイスクチコミ!5


正卍さん
クチコミ投稿数:2050件Goodアンサー獲得:130件

2025/07/22 09:59(1ヶ月以上前)

202は性格が細かい人は気になりだすと一日中考えてしまいます。施工のムラをどう攻めるかを求めているのでしょう。

ディーラーのコーティングなんて専門業者と比べるまでも無くお粗末です。それ以外にも鳥糞、花粉、黄砂、等も悩まされます。

気にしないのが一番です。

書込番号:26244180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


yasu4788さん
クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:16件

2025/07/22 10:54(1ヶ月以上前)

コーティングではなく塗装ですね。
他に報告されている方もいましたが202はそんなものです。

書込番号:26244205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


銅メダル クチコミ投稿数:6320件Goodアンサー獲得:324件

2025/07/22 11:08(1ヶ月以上前)

もしかして、
車のボディの塗装が、鏡面ではなく、微妙に歪んでることをおっしゃってるのでしょうか。
高級の塗装は知りませんが、
私の乗る車のレベルの車の塗装では、表面いくらきれいでも。鏡のようなきれいさはなく、微妙に波打って見えますが、
そのことをおっしゃってるのではないのでしょうか。
いくら磨いても、塗装の微妙な歪みは、なおらないでしょうね。
違ってたらすみません。

書込番号:26244217

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5003件Goodアンサー獲得:165件

2025/07/22 11:48(1ヶ月以上前)

>まさおつさん

えーと、まず車の塗装面って良く鏡のような、って形容したりしますけど実際は良く見れば細かく波々している物ですがそれは理解してますでしょうか?

後、カラーは何ですか?202ならはソリッド系なのでパールは入って無いと思いますが、パール系はパールの細かい粒粒が正に細かいドットのようになっていますけど。

書込番号:26244237

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5003件Goodアンサー獲得:165件

2025/07/22 11:50(1ヶ月以上前)

あ、本文じゃなくてスレ題に202って入ってましたね。見落としました。

書込番号:26244239

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2025/07/22 11:50(1ヶ月以上前)

Berry Berryさん
ご返信ありがとうございます。
>イオンデポジットではないですか?
ではないと思います。

正卍さん
ご返信ありがとうございます。
今のところ、どのような結果でも解決するまで気にしないでいられません。

yasu4788さん
ご返信ありがとうございます。
>コーティングではなく塗装ですね。
コーティング前の状態が不明なのですが、そもそも塗装がこういった状態ということですね。であれば納得です。

バニラ0525さん
ご返信ありがとうございます。
>私の乗る車のレベルの車の塗装では、表面いくらきれいでも。鏡のようなきれいさはなく、微妙に波打って見えますが、
おっしゃるとおりで、細かく波打って見えます。表現が悪いですが、爛れているような、これは磨いても鏡のようにはならないということですね。


書込番号:26244240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5003件Goodアンサー獲得:165件

2025/07/22 11:56(1ヶ月以上前)

>細かく波々している物

ちょっとニュアンスが違っちゃうので 「細かく波々して見える物」 修正。

連続ですみません。

書込番号:26244246

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2025/07/22 11:56(1ヶ月以上前)

槍騎兵EVOさん
ご返信ありがとうございます。
>えーと、まず車の塗装面って良く鏡のような、って形容したりしますけど実際は良く見れば細かく波々している物ですがそれは理解してますでしょうか?
質問にもありましたように、シフトのところがピアノブラックになっていて、そこは非常に鏡面になっています。もちろんボディとの材質が違うので、同じようになるわけないでしょと言われればしかたないですが、そのようなクオリティをコーティングにも今の技術で出せないのでしょうか。

書込番号:26244248

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6320件Goodアンサー獲得:324件

2025/07/22 12:23(1ヶ月以上前)

>まさおつさん

>シフトのところがピアノブラックになっていて、そこは非常に鏡面になっています。もちろんボディとの材質が違うので、同じようになるわけないでしょと言われればしかたないですが、そのようなクオリティをコーティングにも今の技術で出せないのでしょうか。

私の想像で申し訳ありませんが、
ピアノブラックの部品は、塗装は吹き付けてなく、塗装液に浸してるとか、
車の塗装は、吹き付けてるので、鏡のように平らにはならず、微妙に凸凹してるのではないかと思います。
吹付では、本当に微妙なところでは、平たんにはならないのでしょうか。
高級車は知りませんが。

書込番号:26244269

ナイスクチコミ!1


wwwishさん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:7件

2025/07/22 13:20(1ヶ月以上前)

>まさおつさん

私も40系アルファード202ブラックにディーラーのガラスコーティングしています。
アルヴェルの202ブラックはゆず肌と称されるように、塗装面をよく見るとこまかくぼこぼこが見えます。
アルヴェルクラスではこの程度の塗装レベルのようで、それが普通のようです。

書込番号:26244305

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5003件Goodアンサー獲得:165件

2025/07/22 13:40(1ヶ月以上前)

>まさおつさん

要するに車や色が違いますが画像のような感じが気になるって事ですかね?

これwwwishさんが言われるようにゆず肌と称されるもので、スプレー塗装ではこうなるようです。

色々な理由でこれの程度が変わるようですが、現在の大衆車塗装では0には出来ないようですね。

クリア剥がして磨きをすれば消せるかもしれませんが現実的では無いです。(消えるかどうかも?)

書込番号:26244320

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件

2025/07/22 13:50(1ヶ月以上前)

wwwishさん
返信ありがとうございます。
これが普通なのですね。であれば仕方のないことですね。「ゆず肌」で検索しましたら結構ヒットしましたので参考にいたします。

槍騎兵EVOさん
返信ありがとうございます。
画像の光っているところですね。まさにこのとおりです。現在のアルヴェルレベルの塗装技術ではこうなるということで参考になりました。

書込番号:26244329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1996件Goodアンサー獲得:185件

2025/07/22 13:59(1ヶ月以上前)

 ※大変読み辛いように感じましたので、失礼ながら改行等させて頂くご無礼をお許し下さい。

 納車して1カ月になります。
 ディーラーでコーティングしての納車です、洗車はまだ一度もしてません。

 昨日気がついたのですが、ボディの近くで凝視してみますと、私的にはシフトノブのところのピアノブラックのように、艶々、ピカピカ、鏡のような面を創造していたのですが、何か昔のTVゲームのようなドット(細かいドット)のような感じで景色や自分の顔が映っています。

 前述のように鏡のような仕上がりを期待していたのですが、これって施工ムラ、磨きが甘いのでしょうか。
 それともこれが普通なのでしょうか。
 ほかの掲示板を探してもなかなか判らなかったので、ご存じの方のご教示をお願いいたします。
 
 近く1カ月点検で、その時に営業に話をしようと思っていますが、理論武装といいますか知見を深めてから話をしてみたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 *画僧を付けたかったのですが、うまく撮影ができず申し訳ありません

書込番号:26244335

ナイスクチコミ!3


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16109件Goodアンサー獲得:1316件

2025/07/22 14:07(1ヶ月以上前)

>まさおつさん
コーティング屋さんでも鏡面加工が得意な所ならヌルヌルにしてくれますよ。
それなりの料金ですが。

書込番号:26244343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2025/07/22 14:17(1ヶ月以上前)

麻呂犬さん
返信ありがとうございます。
ヌルヌル鏡面加工、極めて興味があります。URL貼って頂くことは可能でしょうか。当方は関東圏内となりますが。

書込番号:26244352

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16109件Goodアンサー獲得:1316件

2025/07/22 14:57(1ヶ月以上前)

全てでは有りませんが多くのコーティング屋さんは鏡面加工単独や鏡面加工を含めたコーティングを施工しています。

リボルトプロさんにお世話になったのは10年も前ですね。

書込番号:26244371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5003件Goodアンサー獲得:165件

2025/07/22 15:43(1ヶ月以上前)

>まさおつさん

多分普通に行われている鏡面研磨ではスレ主さんの要求するレベルの鏡面にはならないですよ。

写真は年式違いますがヴェルファイアの202(かな)の鏡面研磨後です。

ゆず肌は消えてませんね。

https://e-yasukawa.com/wp3/%E7%A0%94%E7%A3%A8/%E9%8F%A1%E9%9D%A2%E7%A0%94%E7%A3%A8/%E9%8F%A1%E9%9D%A2%E7%A0%94%E7%A3%A8%E3%81%A7%E6%96%B0%E8%BB%8A%E3%81%AE%E5%A1%97%E8%A3%85%E9%9D%A2%E5%BE%A9%E6%B4%BB%EF%BD%9C%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%81%AE/

普通の鏡面研磨で小傷は良く消えますが、ゆず肌は相当削らないと消えないと思います。

新車でやるような事では無いと思います。

書込番号:26244404

ナイスクチコミ!8


桜.桜さん
クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:85件

2025/07/22 17:00(1ヶ月以上前)

どの様なコーティングか分かりませんが新車でもコーティングする時は塗装面均します、それが必要で無いとの判断でそのままコーティングされたとか?

書込番号:26244449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6320件Goodアンサー獲得:324件

2025/07/22 18:20(1ヶ月以上前)

>普通の鏡面研磨で小傷は良く消えますが、ゆず肌は相当削らないと消えないと思います。
新車でやるような事では無いと思います。


おっしゃる通りかと思います。
勉強になります。

表面の細かい傷は消せても、ゆず肌消そうと思ったら、粗い研摩材から順番にごっそり削っていかないと鏡のような平たんにはならないでしょうし、
そんなことしたら、逆に査定悪くなりそうに思います。
知りませんが。

書込番号:26244495

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

バッテリーについて

2025/07/21 23:20(1ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > プリウスα

クチコミ投稿数:319件

現在、20HR 45Ah CCA 325A S46B24Rが乗っています。B24(JIS)
5年くらいたつのでかえようかと思います。
BOSCH (ボッシュ)ハイテックHV 国産車 ハイブリッド車補機用バッテリー HTHV-S40B20Rで大丈夫でしょうか?

似たようなのにHTHV-S50B24Rもありますが違いが分かりません。

HTHV-S40B20RでOKか教えてください。

書込番号:26243929

ナイスクチコミ!0


返信する
TSnuclearさん
クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:13件

2025/07/22 00:20(1ヶ月以上前)

HTHV-S50B24Rが正解です。

どのバッテリーもそうですが、先頭のS50のところが性能表記となります。
そのあとの文字列はサイズや端子位置が右か左かなどの規格です。

規格が一致し、性能表記が純正の数値を下回らなければ、問題ありません。
ガス放出ホースの取付も互換性があります。

今回の場合、性能が少し上回るので、おすすめできますね。

なお、HTHV-S40B20Rは性能が下まわります。
なぜかというと、20なのでサイズが一回り小さいからです。
実はこれがプリウス標準仕様なのですが、プリウスαは寒冷地仕様の強化バッテリーが最初からついています。

書込番号:26243966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9937件Goodアンサー獲得:1395件

2025/07/22 00:24(1ヶ月以上前)

>キタキツネ来ずさん

おなじくBOSHに HTHV-S50B24Rがありますので、こちらをどうぞ。
B20RはB24Rに比べて長さが短いので入らないというわけではありませんが、容量不足かも。
元々GSユアサの製品が付いていたと思われますので、容量不足にならないためにもHTHV-S50B24Rが良いと思います。
https://www.bosch.co.jp/aa/products/model-charts/?id=HighTecHV

書込番号:26243969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/22 06:34(1ヶ月以上前)

>キタキツネ来ずさん
ボッシュのサイトで検索できるお。
https://ap-ecat.boschaftermarket.com/jp/search/cars#reloaded
適合新車搭載 S46B24R と出てくるお。

書込番号:26244040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11246件Goodアンサー獲得:2105件

2025/07/22 09:45(1ヶ月以上前)

>S46B24Rが乗っています。
>HTHV-S50B24Rもありますが違いが分かりません。


末尾4ケタを揃えてください。
今回は、HTHV-S50B24Rにしましょう。


>HTHV-S40B20RでOKか教えてください。

使えなくはないです。しかし長さが短くなります。
高さと幅はB24Rと同じであるため、固定器具は流用できると思います。
しかし、バッテリーの底面と接する「受け」の形状によっては、収まりが悪いことも考えられます。

書込番号:26244169

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング