
このページのスレッド一覧(全1478スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 6 | 2025年8月6日 22:00 |
![]() |
33 | 22 | 2025年7月12日 03:49 |
![]() |
16 | 8 | 2025年7月9日 22:58 |
![]() |
86 | 37 | 2025年7月10日 04:27 |
![]() ![]() |
21 | 21 | 2025年7月16日 21:53 |
![]() |
16 | 9 | 2025年9月16日 16:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


30系は乗ったことがありません。(社用車のハイブリッドのみ年に1.2回)
40ターボの感触になじめません。
微妙な加減でターボーが効いてくるけど
踏み込んでも、全く伸びない
最高速80kmを想定されたラグジュアリースポーツ
あしまわりは、ふらふらゆらゆらはしないですが、
前後は、すわんすわん
左右はふわっとん、ふわーんぅす!
とゆりかごのように走るので、感じておられる方も多いですが、運転手を楽しませるスポーツGRというより
(GR系パーツフル装備)運転手をも眠りに導く優秀な車です。
しかし、やはり、パンチある走りがたまにはしたい1
TDIなどブーストUPのパーツが発売されていますが、レビューがとても少なく
触手が動きません。
30系後期のレクサス譲りのV6がいまとなっては
噂では40系ターボは生産台数が少なすぎ、杯盤になる可能性もなるとか。
PHEVでりゃそうなるでしょう。
ランクルもパラレルHVの時代ですから。
単純に、ターボ乗りの皆さんのご感想はいかがですか?
2点

エンジン特性見ても、トヨタスペックで実際使う回転数は4000まででシフトアップするから、
250psぐらいが妥当な数値だと思う。べたふみで5500ぐらい。0−100が8秒だから
車体の大きさ考えたら妥当かも
8AR-FTSの2.4L版なのでダウンサイジングでトルク重視で走らせるエンジン。
車体が重いから、加速感は無いと思う。
ノーマルが低いのは実測?かスロコン誇張?
https://www.blitz.co.jp/products/throcon/powerthro/powerthro_reference.html/page/3/
40 0−100 8秒
https://www.youtube.com/watch?v=1nr_zQsXLGw
30 0−100 9.7秒 CVTだから?
https://www.youtube.com/watch?v=6Axxh0yu04k
書込番号:26231804
3点

>あば〜さん
HEVからターボガソリンへ乗り換え予定です。
納車は8/2なんですが、すでにBRITZのパワスロ を買ってしまいました。
まずはノーマルで乗ってみて、その後、パワスロ の効果を確認しようと思います。
NX350hFから、ヴェルファイアと同じエンジンが載ったRX350Fが先週納車され、加速の良さを実感していますが、ヴェルファイアとは加速感が違うんでしょうね。
書込番号:26233406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あば〜さん
ヴェルファイアターボとRX350F乗ってますが、加速は悪くないです。
ヴェルファイアハイブリッドは、ミッションがCVTなのであまりスピード感を感じませんが、ターボは8ATなのでシフトチェンジでのダイレクト感がありスポーティーさを感じ気持ちいいです、
個人的感想になりますが、次にアルヴェル買い替えるとしたらまたターボを選びます。
書込番号:26233736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

0-100で8秒は、4WDのタイムのようです。
FFですと「7.75秒」とのこと。
ターボ FF 0-100 : https://www.youtube.com/watch?v=bimjPUok8Us
書込番号:26234341 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>あば〜さん
はじめまして。
現在年次改良後のヴェルファイアターボFFに乗ってます。
確かに遅いし、レスポンスが悪いと思いパワスロを取り付けました。
約30馬力アップになり、スロットルコントロールでアクセル開度も選べます。
ついでにアイドリングストップキャンセル(別売り)も出来ます。
ブーストボタン?(別売り)を買えば日頃はエコモードでボタン押せば設定で数秒間MAXモードに変えれます。
取付の感想です。
速くはなりますがレスポンスの悪さはあまり変わりません。
MAXモードだと少しアクセル踏んでもアクセル開度率がかなり高いのでミニバンらしくない加速は体験できます。
ただ、FFだとホイルスピンが多いので4輪駆動にすればよかったかなと思っています。
峠などでマニュアルモードのパドルシフトで中高回転で遊ぶとレスポンス良くなり、なかなか激しい動きをします。が車重があるのでタイヤに負担は大きいです。
たまに遊ぶぐらいであまり使っていませんが、そんなに高い品物ではないので速くしたいなら良いかと思います。
書込番号:26246093
3点

皆さんありがとうございます。
ご返信を忘れておりました。
今のところパワスロは
二種類しかないのですが、残クレ購入が多いのか
取り付け事例は少ない中、レビューは大変貴重です。
皆さん、トルクの太いターボでは、V6の代わりにならない
フラストレーションをお持ちなのが良く伝わります。
何とかしたいものですね
Bモードで引っ張っても面白くないし。。。
確かに4WDだととも思いました。
トルクの太いのと安定性をE−4fourと同等にしたかったので購入時4WDを依頼しましたが
おそらく、ターボで4WDとなるとさらに納期が見通せないのか、当時は雪国でない限り絶対必要ありません
と、説得させたれ諦めました。
ELグレード以外にPHEVが設定されるのをあと3年ほど待ちましょうかしら.
というか、クラウンクロスオーバーとかレクサスLMと同じようにターボハイブリッドにしてくれさえすればいいんですけど。。。。
絶対TOYOTAは出さないでしょうね。
書込番号:26256968
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
クーラーを使うと熱交換器で結露ができると思いますが、
この結露のせいでカビが生えたり悪臭の元になるのだと思います。
それで、新車の時から家の近くまで来たらクーラーを切って1〜2分走るような使い方をしていました。
このような使い方は、エバポレータに無用の負荷をかけるものなのでしょうか?
質問は以上ですが、経緯を以下に書きます。
・2017年1月登録
・2023年4月、気持ち程度にしか冷えなくなったのでディーラーにみてもらう。
・”ガス漏れ箇所がわからないのでダッシュボードを取り外してみないとわからない。
7万円程度かかる。”と言われた。
・ネットで見つけた”Dr.Leak ドクターリーク”を購入しディーラーで入れてもらった。
・翌年2024年問題なし。
・今年4月に全く冷えないことに気づいた。
・再びディーラーで見てもらったらエバポレータ交換が必要で、
今は10万円程度かかると言われた。
6シーズンの利用でガス漏れを起こしたのですから、ちょっと早いかなと思います。(そんなもの?)
もしも上記のクーラーの使い方が悪いのなら改めようと思います。
次の買い替えの車では同じ過ちを犯さないように知っておきたいです。
識者の方のご教示よろしくお願いいたします。
ちなみにディーラーに聞いたら、
毎シーズンガスを入れに来るお客さんもいるとのことで、
強者(?)は1シーズンに2回入れに来る方もいるそうです。(^^;
1点

>新車の時から家の近くまで来たらクーラーを切って1〜2分走るような使い方をしていました。
このような使い方は、エバポレータに無用の負荷をかけるものなのでしょうか?
1〜2分送風にするということでしょうか?
エバポに負荷がかかることは無いと思うけど、乾燥させるには全然不充分かと。
家庭のエアコンでも停止後の乾燥運転を2時間やりますよね。
ドレンが滴り落ちるほどエバポはびしょ濡れなので。
でも車では強制乾燥の必要性はあまり無いかな、自然乾燥で特に支障ないような。
書込番号:26231700 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ひげづらおやじさん
エバポレーターの使い方は、結露した水を飛ばしカビの発生を防ぐということで、良いと思います。
まあ、普通はそこまで気にしませんが。
ガス漏れ? これはエバポレーターから漏れる場合は腐食ということでしょうから、水分が跳ばなかったので錆びて穴が開いたということでしたら、原因の一つですが。ほかにいろいろあります。
ただ、工業製品ですのである程度の故障は仕方がないと思いますが、車を替えるのとエバポレーターを替えるのではどちらが安いかという問題では?
まだ、6年ということもあり、エバポレーターを替えたほうが安いと思います。
ディーラーではなく、町修理工場でリビルト品で修理ということも可能でしょうが、どれだけ安くなるかは疑問です。
惜しむらくは3年なら新車保証で、5年なら延長保証で直ったと思いますが、今となっては仕方がないと思います。再延長保証は入っていなかったのでしょう?
書込番号:26231703
2点

エバぽの孔は 運です
そりゃー溶接モリモリのほうが穴が開きにくいとは思いますが
ラジエターみたいな構造のわけで 沢山つければいいってわけではなく
書込番号:26231708
2点

>これはエバポレーターから漏れる場合は腐食ということでしょうから、水分が跳ばなかったので錆びて穴が開いたということでしたら、原因の一つですが。ほかにいろいろあります。
そうでしょうね。
僕も車のエアコンで停止後に強制乾燥なんて考えたこともないし、やったこともないけど、何十年も無頓着に使っていて、エバポに穴が開いたことはないです。
個体差が大きいんじゃないかな?
あと家庭のエアコンよりクルマのエアコンの方がカビ発生しにくそうだけどね。
室内より駐車中の車内の方が乾燥しやすいような。
書込番号:26231711 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひげづらおやじさん
使い方以前に製品の当たり外れの問題だと思いますよ
私もエアコンが利かなくなった時にまずはガスチャージをしに行きましたが
ガスの残圧が0との事で破損してガス漏れでは無いかと言われ
ディーラーではエバポレーターとコンプレッサーの一式を勧められましたが高かったので
購入店で相談した所エバポレーターと配管のみで行けると言われ交換しましたが
数年後に今度はコンプレッサーが壊れ、旧車の為リビルトパーツでの修理を行って頂きました
なので使用方法は気にしなくて大丈夫ですよ
樹脂部品などは劣化しますから
書込番号:26231716
1点

> それで、新車の時から家の近くまで来たらクーラーを切って1〜2分走るような使い方をしていました。
もしそのような使い方で故障するのであれば、取扱説明書に注意書きが書いてあるはずです
記述が見つからなければ、それは使い方として問題ないと考えていいでしょう
書込番号:26231727
2点

次に入れる時に据えた匂いになるので自分は同じ様に止める少し前に送風にして使っています。
送風にしてもエバには何ら影響は無いと思います。
エバのガス漏れは製品の耐久性の問題だと思います。
マツダはあまり聴きませんがスズキ車だと多いです。
書込番号:26231857
2点

使用方法より保管環境の方が影響は大きいかなと思います。
風通しの良い場所とジメジメして風通しの悪いところでは年月では違いは出るかなと。
近年の猛暑でエアコンの効きが悪いと感じる人はかなり多いようで
正常だけど弱いと感じる人が多いだけだそうですよ。
でも、進言があれば何もしない訳にもいかないので、ガスチャージとかリークテストはするようです。
ほんとはガスチャージする意味はないんだけどね。
冷えないのは圧縮されないからなのでコンプレッサーオイルの方で、まぁガスに入っているからだけど。
が、いきなりダッシュボードを有料でバラしてエバポレーターってのは聞かないような。
セカンドオピニオンをお勧めしときます。
持病で有名なスズキワゴンR(AZワゴン)で、去年夏に温風しか出なくなったので
ディーラーでリークテスト用蛍光剤で様子を見ましょう。
で、今年は冷たい風が出ています。修理費用は0円。
書込番号:26231885
2点

そのような使い方で穴が開くようでしたら、融雪剤がまかれる雪国などは
厳しい環境になってしまうと思いますが。条件違うけど。
書込番号:26231909
1点

>ひげづらおやじさん
わたくしも、ちょっと別なケチな理由ですけど、同じように1、2分前からエアコン切っていました
昔からやってて、特に不調になったこともないので、別に使い方が悪いとは思いませんねぇ
むしろ、結露対策なら、やっぱりひげづらおやじさんのお考え通り、エバに優しい使い方なのでは・・・
書込番号:26231945
1点

2017年1月登録車で、今年(2025年)の四月時点では8年3か月たちますよね。
まだエアコン直したほうが安いかな。
書込番号:26231951
1点

>ひげづらおやじさん
>新車の時から家の近くまで来たらクーラーを切って1〜2分走るような使い方をしていました。
別に故障の誘発んびもなないと思いますが
カビ発生にはあまり効果無いと思います
行うなら
エアコンはOFFにしファンだけ回し走行でしょうか
内気循環にすれば急に暑くはならないですよ
書込番号:26232313
1点

>gda_hisashiさん
>エアコンはOFFにしファンだけ回し走行でしょうか
もちろん、これが言いたかったのですが・・・
おそらくひげづらおやじさんも、同じ・・・
書込番号:26232318
1点

>ひげづらおやじさん
使っている間は濡れているし、ちょっとの送風で変わることは何もないと思います。アルミの鋳巣や溶接・コーティングのバラツキなど、経年劣化(腐食や圧力による金属疲労など)で弱いところから漏れるというのは避け難い面もあろうかと、運です。
書込番号:26232691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お返事くださった皆様、ありがとうございました。
たった一晩でこれだけの数のお返事いただけて感謝の至りです。
さて、いただいたお返事をまとめると、
・クーラーを切って1〜2分、あるいはそれ以上の時間、
送風状態にすることは問題ない。
・エバポレータに穴が開いてしまったのは、製品のばらつき=運=日頃の行い(笑)
と理解しました。
前者に関しては、
・エンジンを切るまでクーラーが動かす
=外気の影響をあまり受けずに、徐々にエバポレータの温度が上がる
・クーラーを止めてからしばらく走る
=外気の影響を受けて、温度上昇の具合が少し大きくなるので
フィン部の熱膨張の変化も大きくなり負荷が大きくなる
との素人考えをしていました。
延長保証に関しては、
新車時と更新とで、最長7年だったかな?、まで入りはしたのですが、
いかんせん年に3.2万キロ走るので、あっという間に保証期間が切れていました。
今から思えば確かに2023年の時に7万円で修理しておけばよかったかもしれませんね。
現在の気持ちでは、来年1月に最後の車検を通すつもりなので、
あと3シーズンです。
※現在で28万キロくらい走っています。ディーゼルです。
年に1回のガスチャージであれば、1万円×3で済むので、
ガス漏れの量が微小であることを祈るばかりです。
書込番号:26232761
2点

エアコンフィルタを装着していても100%ホコリをシャットアウトできるわけではない。
湿ったホコリにカビが繁殖します、エバポレータークリーナーを施工するぐらいしかない。
エアコンフィルタは半年目安で交換(洗浄乾燥後、再利用できるブリッツ製)
外気温が高い(36°)のでコンプレッサー負荷が大きく燃費10Km/l台。
書込番号:26232786
1点

>現在で28万キロくらい走っています。
すごい、デミオ頑張ってください。
書込番号:26232854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スズキだと耐久性に難があり延長保証が出ている車台番号の物も出ています。
マツダは自社生産車はあまり聞きませんが、もしかしたらスズキの件と似ているかもしれません。
軽量化目的ででほんの僅かでも軽くしたいのでしょう。軽くするとその分耐久性が落ちる事もありますから。
いずれにしろ長く乗るなら、エアコン関係を一式リフレッシュするのも良いでしょうね。
書込番号:26232873
1点

>あと3シーズンです。
>※現在で28万キロくらい走っています。ディーゼルです。
>年に1回のガスチャージであれば、1万円×3で済むので、
>ガス漏れの量が微小であることを祈るばかりです。
本当はエバポ含めリニューアルしたいところですが、上記を勘案すると、落としどころは、ガスチャージですかね?
効きが悪くなったからガスチャージするは良く聞く話しだし、やってみる価値は有るかと。
で、漏れが酷くなくてワンシーズンなんとか持つなら、毎年のガスチャージで、騙し騙し3シーズン行けるのでは?
とにかく一発目のガスチャージで、どのくらい行けるかでしょうね。
書込番号:26233447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
とにかく一発目のガスチャージで、どのくらい行けるかでしょうね。
はい。
まずは10月初めくらいを目途にご報告させていただきます。
もちろん、それまでに抜け始めてしまったらその時にご報告します。
それと、どなたも言及されていないので最初の投稿の補足をさせていただきます。
>・ネットで見つけた”Dr.Leak ドクターリーク”を購入しディーラーで入れてもらった。
>・翌年2024年問題なし。
ここで書くよりも”Dr.Leak ドクターリーク”でググっていただければ、
詳しい内容がわかりますが、
0.5mm以下のガス漏れであれば、注入後15〜30分程度で止まるものとのことです。
2023,2024年と2シーズン問題なく使えたので、
これは安い買い物をしたと喜んでいたのですが、
今年になって完全にガスが抜けてしまっていたという有様です。
広告を信じるのなら新たな大きな穴が開いてしまったということでしょうか?
先にも書きましたが、今は祈ることしかできません。。
書込番号:26233636
1点



自動車 > ダイハツ > ムーヴ キャンバス 2022年モデル
キャンパスがもうすぐ納車になります。
シートカバーを1万円位の予算で探しましたが、なかなか、これだ!と思うものがありません。
また、予算を上げてお値段が高い物も見てみましたが、レビューを見ると、この暑い中、装着が大変そうで、付けないで暫く乗ってしまおうかとも思いましたが、シートが布製なので、汚れがひとくなり、結構目立つような汚ならしい感じになってしまうシートなのか?……と、どうしたものかと迷っています。
今までの車は、いつもカバーを付けていました。
どなたか、アドバイス頂ければうれしいです。
書込番号:26230587 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みがきたいさんさん
>今までの車は、いつもカバーを付けていました。
夏ですし涼しいシートカバーが良いと思います。
使い捨てで安い物が良いと思いますよ。
写真はモノタロウですが、楽天、アマゾンなどにも沢山有ると思います。
モノタロウ
https://www.monotaro.com/k/store/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC%20%E8%92%B8%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84/?utm_source=Overture&utm_medium=cpc&utm_campaign=568056_6493295470&utm_content=78172182855&utm_term=_531382189109_x_aud-2403897244522:dsa-1293357533976_&cq_plt=yp&yclid=YSS.1000110717.EAIaIQobChMI07S74ImojgMV_cZMAh3vYRlPEAAYBCAAEgLBivD_BwE&sa_p=YSA&sa_cc=1000110717&sa_t=1751799531432&sa_ra=DC
書込番号:26230608
4点

>みがきたいさんさん
カバーは、ご自身がシートが汚れたと思った後でもいいのかな?と思いました。
書込番号:26230617
4点

みがきたいさんさん
車のシートカバーなら↓のClazzioが人気です。
https://www.11i.co.jp/store/cars/detail?id=2522&seat_id=45
Clazzioでは価格が上がり、お考えのように取り付けも大変ですが、満足度も高いと思いますよ。
その他↓のムーヴキャンバスのシートカバーに関するパーツレビューを確認すれば良いシートカバーが見付かるかもしれません。
https://minkara.carview.co.jp/car/daihatsu/move_canbus/partsreview/review.aspx?mg=2.11510&bi=7&ci=88&trm=0&srt=0
書込番号:26230637
2点


モノタロウは見たことありませんでした。探してみようと思います。ありがとうございます。
書込番号:26232212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。暑いので、焦らずにいこうと思います。ありがとうございます。
書込番号:26232216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このようなページもあるのですね!
これから読んで検討したいと思います。
ありごとうございます。
書込番号:26232220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



2025年半ば現在におけるBEVの環境貢献度は?
脱炭素という事で。
1開発0からラストまでの環境貢献度、
2新車生産時の環境貢献度、
3ユーザーが乗っている時の環境貢献度、
4廃車からリサイクル完了までの貢献度、
など。
メーカーやモデルにもよると思いますが。
0点

ガソリン車はエネルギー生成機
BEVはエネルギー消費機
原子力発電所で夜間電力がタダみたいな試算なら
環境にいい(負荷がすくない)が
火力発電所メインの現在では 到底無理
書込番号:26230192
5点

今のところ、キチンと計算出来てるのは無いでしょ。
書込番号:26230222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

無理は承知で概算してみるか
物の値段は その売上に応じた人々の生活があるので
200万円の 軽自動車は 200万円の負荷
300万円の 軽EVは 300万円の負荷 補助金が100万円位でるが環境には影響しない
あと 1万キロ走るとして
軽自動車は 年間10万円
軽EVは 5万円
一見 十年で追い付きそうに見えるのだが
軽自動車の 10万円 には ガソリンの税金が5万円含まれているので この五万は環境に影響しない
よって いつまでも追い付かない
書込番号:26230247
2点

元データをどこから持ってくるの?
集計をしていると思われるどこかの省庁に、ご自分で問い合わせてください。
書込番号:26230248
2点

>文句たらたらさん
脱炭素は今や特に重要ではないがエネルギー節約
と言う観点から電動化は必須。
今は開発はSDVでありAIが設計を行うので
短時間で済み人間の吐き出すCO2も考慮すれば脱炭素
電池製造に大量のCO2を、出すといわれているが
大手電池メーカーは太陽光発電比率が高く脱炭素
走行中は勿論脱炭素
発電はエネルギー効率が高いので火力発電でも
ガソリン車で走行するより1/3程度ですみ脱炭素
電池は今や100万キロを遥かに超える寿命があるので
リサイクル確立や他の転化が可能なので長く使える。
よって現在では1となる
各国政府がEV化を進めるのはエネルギーの節約。
外貨の出るガソリン(石油)の購入減らし
お金の節約と政治の安定を目指す。
例えばホルムズ海峡が閉鎖されたら日本は
83%をここに頼っているので石油パニックになる。
高くなるどころか車に乗ることさえできなくなる。
産油国でない国にとって最大のアキレス腱
発電に使う天然ガスは価格が安く炭素排出量も
少なく、北米、ロシア、東南アジア、オーストラリアと世界から安定して購入出来る。
しかもガソリンで走るより遥かに経済的
そしてより安価な石炭発電でも発電時に炭素を
回収すれば脱炭素(米国は義務化済み)
今や中国メーカーはガソリン車より安価になってきて
急上昇している。
色々と政治的な絡みもあるけれど経済性には敵わない
日本は日本のメーカーが対抗できるEVの製造が
出来ないことがネックで日本は主要国で飛び抜けて
低いがテスラやBYDも売れ始めてはいる。
反面、トヨタは59台と段々落ちて行っている。
メーカー自体が日本を放置している状況
日本は世界に先駆けてEV化を目指そうとしたが
早すぎてマイナス面ばかり目立って拒否感が多い。
書込番号:26230298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>文句たらたらさん
chat GPTさんに尋ねたら
「2025年中時点におけるバッテリー電気自動車(BEV)の脱炭素・環境貢献は、以下のように明確な成果が見えています。
1)排出削減率 (ライフサイクル評価による比較)
・BEVはハイブリッド車より32〜47%もライフサイクル温室効果ガス(GHG)排出量が少ない。これは、電力網の脱炭素化が進むシナリオ(1.5〜3.0 °C目標下)において、BEVが最も環境に優しい選択肢であると示されているためです 。
・特に、欧州や日本など電力の脱炭素が進む地域では、BEVへの切り替えによって走行フェーズで75%以上ものCO₂削減が可能になります()。
2)生産時「カーボンデット」〜回収の目安
・BEV製造時は製造エネルギーが多く、ICEV比で製造段階のCO2排出は約60%増との試算もありますが、この「カーボンデット」は走行2年程度(約70,000km)で回収される見込み()。
・バッテリー生産においては、最新の統計で**リチウムイオン電池1kgあたり17.6kgCO2-eq(標準偏差 ±7.3)**とされ、電力源が脱炭素化すればさらに削減が期待されています 。
3)BEVの将来展望と電力網の影響
・国際エネルギー機関(IEA)によれば、電池パックのライフサイクル排出量は2035年までに約35%削減される見通しです。これは電力網のクリーン化、エネルギー密度の向上、リサイクル率向上などによるものです。
・BEVは使用電力が脱炭素されるほど環境貢献度が飛躍的に高まり、将来的にはICEVからの完全な置き換えが温室効果ガス排出削減に不可欠な手段となります
総括
2025年夏時点でBEVは、脱炭素の観点からは確実に優れた交通手段です。製造時の高いCO2排出は走行を重ねることで回収され、30〜50%程度のGHG削減が現実化しています。さらに将来の電力網脱炭素化や製造プロセスの改善によって、BEVの環境貢献はさらに強化される見通しです。」
と、おっしゃてます。
書込番号:26230307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BEVが環境にいいという認識はありませんし、
原発も直接高温を撒き散らしている巨大加熱器という認識と、コスト先送りの負債発生器という認識しかない。
また、CO2が温暖化の原因とも思っていない。
現在よりCO2濃度が高い時代に、今より遥かに暑い時代と氷河期との環境変化を繰り返しているのが地球だから。
話をクルマに限定すれば、環境にいいのはとにかく小さくて軽いクルマ。
デカくて重いSUVやミニバン、バッテリーが重いEVを独り乗りする方は環境を語る資格なしとも考えています。
書込番号:26230313
5点

>電池製造に大量のCO2を、出すといわれているが
>大手電池メーカーは太陽光発電比率が高く脱炭素
問題のすり替えは相変わらず上手ですね。
書込番号:26230406
4点

子孫にCO2をたくさん残すか、核とパネルのゴミをたくさん残すか、どっちが良いかなと。
ワシが子孫だったらCO2のほうがなんとかなりそうな世の中のような気がする。
書込番号:26230431 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

BEV推しの方は電気が安く税金払いたくないからだと思いますが、原発が既に高コストで、これからの推進で更にお金かかるので電気料金が上がるのは仕方なさそうです。
原発のさまざまな未解決の問題もあるので、まだまだお金かけないといけないですから、節電一択になるのではないでしょうか。
人口も減るのでいかに少ない電力でやりくりするかが日本の生きる道かな。
書込番号:26230480
2点

>例えばホルムズ海峡が閉鎖されたら
前にも書いてたけど、全く状況を理解してないんだな。
書込番号:26230481 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

お金はともかく環境への貢献度です。
「カーボンニュートラル」「脱炭素」という言葉が欧州の「合成燃料」という言葉が出てから頻繁に出てこなくなった気がする。
データなんてあってないようなものですが、比較しやすいのは三菱日産のekワゴンやデイズとekEVやSAKURAかな?
似たような装備内容(グレード)で比べるとどんだけ違うんだろう。
台数や走行距離にもよるだろうけど。
環境に貢献しているという事なら作らないのが一番環境に貢献していると思いますがそういうのは無しで。
書込番号:26230486
0点

>データなんてあってないようなものですが、比較しやすいのは三菱日産のekワゴンやデイズとekEVやSAKURAかな?
どんな車でも同じですが、
この問題のポイントは「電源構成」です。
要するに「再エネ比率」が高くなれば、圧倒的にデイズよりもSAKURAの方が、CO 2の排出量は少なくなります。
例えば
ウチのリーフは今の時期、ほぼ自宅の太陽光発電の余剰電力で、月に1000kmほど走ってます。
したがって走行に伴うCO 2の排出はゼロですから。
再エネとBEVの持つ大きなバッテリーの親和性が高い事は、ICEには無い大きな長所だと思います。
書込番号:26230536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユニコーンIIさん
ニュースも見てないのかい
イランの議会でホルムズ海峡閉鎖を承認したじゃん
結局、米国に日和って実行されていないだけ。
世界での影響は2割程度だけど日本だけ83%
日本のアキレス腱
書込番号:26230567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイ2さん
>ニュースも見てないのかい
>イランの議会でホルムズ海峡閉鎖を承認したじゃん
>結局、米国に日和って実行されていないだけ。
だから封鎖されてへんやん(笑)
封鎖したらイランが自滅するんだから、もはや一定のポーズでしか無いんだよ。
それに米国だけを恐れてる訳じゃ無いんだよ。
ニュース見ても理解出来ないのかい?
書込番号:26230700 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「2025年半ば現在におけるBEVの環境貢献度」。
結局、メーカーやモデルごとでかなり変わってくる部分はあるし、まだ大きな顔して「BEVが環境に有利」って言える状況じゃないと想像します。
もし、BEVが環境に有利なデータがあるなら、わかりやすく、メチャメチャ大きなアピールポイントです。
補助金まで出して普及を促しているぐらいなんだから、ホントに大きな効果が見込めるなら、BEV専業メーカーや関係機関はもっとアピールするんじゃないかな。
書込番号:26231069
2点

>文句たらたらさん
いろんな要素があるので、難しい話ではありますが・・・
EV 一台の電池容量と、その車の生涯走行距離の関係もありますね
この先、電池の3R リユース、リデュース、リサイクルが進めば話が変わるかもしれませんが・・・
いまのところ、エゴなお金持ちが、欧米、中国の高出力で大容量で大きく重たい、静かで滑らかで速い EV を、趣味程度でちょっとしか乗らなければ、環境破壊に大いに貢献してることになるでしょう
書込番号:26231089
1点

そう、リサイクルにもエネルギーが必要なわけでして、そのエネルギーも再生エネルギーで賄えれば良いですよね。
開発、製造、維持、リサイクル、すべて再生エネルギーで賄う事が出来たら材料(資源)の損失だけで済みます。
BEVを大量に積んだ船の沈没がちょくちょくニュースになっていますがちょくちょくニュースになっている事を考えますと少なくはないでしょう。
環境に貢献するどころか汚染しています。
書込番号:26231912
2点

>文句たらたらさん
元々脱炭素は大義名分であり欧州がロシア依存の
エネルギーを自給しようとして始めたEV化。
欧州や中国では再生エネルギー率40-50%と
高くエネルギー効率が格段に良いEVが進むのは自然。
日本では何故かEV減速が謳われるが
EV普及率は格段に伸びており日本が特殊な状況
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/merkmalbiz/business/merkmalbiz-96471?page=1
下手な擁護は日本のメーカーの衰退を起こすだけ。
自動車運搬船の火災については過去20年間で
8件の沈没があるが火災が原因は3件でその内
EV搭載による沈没は2件。
その他は座礁や積載ミス、運転ミスなどが沈没原因
沈没含む重要事故では11件で火災は5件、その内EVが
原因の可能性は3件
書込番号:26232294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイ2さん
>欧州や中国では再生エネルギー率40-50%・・・
Googleに言わせれば、>日本の再生可能エネルギー(再エネ)の電力比率は、2022年度で約21.9%です。再エネ発電設備容量は世界第6位、太陽光発電は世界第3位です・・・とのこと
ミヤノイ2さんが書かれたのも、再エネ発電設備容量の比率でしょう
すべての太陽光パネルが新品状態で垂直に直射日光が当たり、すべての風力発電が異常なくプロペラに定格が出せる風が吹いて、すべての水力発電ダムの水が満水で・・・
書込番号:26232307
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
フィットe:HEVオートリトラミラー付きに2年半ほど乗っています。
ここ何週間か、エンジンをかけ、ミラーを開いた際に調整済みのミラーの角度が内側にずれます。毎回ではないが、かなりの確率でおきます。
いつも降りる際には調整済みであることを確認しますが、次回乗る時にズレます。
ディーラーに見てもらいましたが、何回開け閉めしても再現せず。この車種で同様の現象はないとのこと。
外的要因と言われましたが、自宅敷地内だけでなく出先でも起きるので考えにくい。
同様の現象ある方いますか?また、原因わかる方いますでしょうか?
同じような方いますか?
書込番号:26229884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フィットではなく現行型の日産ノートで同様の症状がありました。
ノートの場合ドアミラースイッチユニットに原因があり、リトラミラー復帰時に鏡面ががズレる現象があります。
ただ、再現性がほぼ無く他の車両で同様の不具合の報告が無いと、保証での交換に応じる可能性が低くなります。
書込番号:26229909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tatsu-sanpeiさん
2020年式のe:HEV Homeに乗ってます。
自分の車のオートリトラはディーラーオプションで、ミラーの開閉がうまくいかない(片方だけ開かないまたは閉じない)不具合はありましたが、ミラーの角度がズレるといった現象は一度もおきてません。
昔ノート(E11)に乗ってた時は、だんだん下向きになるという不具合ありましたが、それ以外の車種ではないです。
書込番号:26229923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tatsu-sanpeiさん
あなたが困っているのに再現しないのでディーラーは様子見なんでしょ。
両方正しいと思いますが、再現できたときには新車保証奇岩が終わっていたなんて!
ここはオートリトラ機能をOFFにするか、自前で交換するかしかないのでは?
そうすれば再現するしないは関係なくなります。
書込番号:26229943
0点

再現しないのはよくある事ですが困りものですね。
このまま保証が切れて泣き寝入りという事は避けたいので不具合が起きた時にできれば録画、詳細なメモを残しておく、ディーラーへ行った時に再現しなくても作業明細書を残してもらう事ぐらいですかね。
とにかく保証切れの前から不具合が起きていた事を証明できる事が重要かと思います。
書込番号:26229972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それって再調整しなければどんどん内側に向いてくるの?
書込番号:26230063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それって誤差が累積(回数分に応じて変化も増える)のでなければ
仕様じゃないかな
ミラーの位置精度って
電動調整後 に比べて
開閉直後 は
そんな高くないと思います
書込番号:26230082
1点

フィットのミラーの仕様はよく分かりませんが、電動格納と電動ミラー角度調整のうち、前者の不具合ってことですよね?
うちは古いスバル車ですが、電動格納モーターの不具合で、時々完全に開き切らず少し内向きで止まる(少しミラーの角度がおかしいと思う程度)…という症状が出たことがありました。
そのうちモーターが完全にイカれてしまい、格納もできなくなったので、Amazonでモーターを調達して交換したところ完全に復旧しました。
因みに電動格納機能は自分で市販品を後付けしたものだったので、当初はその不具合も疑いました。
そういう症状ではないのなら、動画で撮っておいてディーラーに見せた方がよいかもしれませんね。
微妙な角度の問題だと何かに固定してそのズレを確認できるように撮らないといけないでしょうけど。
書込番号:26230165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tatsu-sanpeiさん
角度ずれの要因には2つの可能性がありそうですね。
@ 電動格納機構 → フィットで多発(格納ギア不良)
A 電動ミラー角度調整 → ノートで多発(調整スイッチ不良)
症状からするとAですが、フィットでの事例はみつかりません。
ただ、@の不具合でも不良モードによってはAに似た不具合になりそうですね。
具体的には、電動格納の開放が不完全で、完全開放にならないという不具合です。
以下を確認してみてはいかがでしょか?
・異物等を挟んで電動格納が完全開放できないことはないか?
・ズレた時に、(ミラー単体ではなく)電動ミラー全体を開放方向に押してみる。
これで、角度ズレが解決するなら、電動格納機構の不具合ですかね?
書込番号:26230223
1点

結構ズレるので、その都度調整していました
書込番号:26230239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。一応来月点検があるので、それまで現象のメモを残しています。
書込番号:26230241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いえ、電動格納に問題はなくて、後者の方です。
書込番号:26230243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たぶん 電動調整直後は ギヤの遊びが取れた 詰まった 状態だが
格納展開直後は 遊びの中点 詰まりなし なんでないかと
なので改善方法は難しいかと
書込番号:26230265
1点

>tatsu-sanpeiさん
>いつも降りる際には調整済みであることを確認しますが、次回乗る時にズレます。
ディーラーに見てもらいましたが、何回開け閉めしても再現せず。この車種で同様の現象はないとのこと。
何度やってもディーラーでは再現しないという症状の原因が、実は鉛バッテリーの電圧低下だったという事例が時々あります。(ディーラーに出向くまでに鉛バッテリーが充電されるので)
数日乗らなかった後に高確率で問題が発生するようなら、鉛バッテリーの電圧低下が関係しているのかもしれません。
ただ、ディーラーは、多少の電圧低下でもバッテリー交換を勧めてきますので、注意してください。
書込番号:26230546
0点

電動角度調整直後 の開閉は 微妙にずれるが
角度調整しない状態での 開閉は ずれないから
ディーラーには判らないんじゃないかと
書込番号:26230560
0点

>tatsu-sanpeiさん
そういえば、角度調節の十字キー とは別に調整するミラーを切り替えるスイッチがありますよね。
切り替えスイッチが運転席側にあり、ミラーのズレが運転席側なら、
切り替えスイッチを中立点 及び 助手席側にして、変化をみたいですね。
変化があるなら電気系が原因かな?
書込番号:26230598
0点

>MIG13さん
ほぼ毎日使う中で、ズレるので鉛バッテリー低下は考えにくいでしょうか。
切り替えスイッチは常に真ん中にしている状態でズレが発生しています。ミラー調査時のみ切り替えスイッチを変更、その後は常に真ん中にしています。
書込番号:26230904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
今度、角度調整後の開閉を試して再現するか試してみます。ありがとうございます。
書込番号:26230909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Fit3で右ミラー(格納、ヒーター付き)が完全に壊れたのでディーラーに交換してもらいました、工賃込みで4万6000円でした。
格納用アクチュエータとミラー移動用アクチュエータ2個は全く別で個別に動きます。(ただのモーター)
モーター軸はウォームギヤなのでバックラッシュはありません。
書込番号:26231074
0点

>tatsu-sanpeiさん
車種は違いますが、、
https://www.youtube.com/watch?v=b-h-RPc18_4
にあるように、(マブチ?)モーターを20回転?とかさせて 角度調整(+MAX から-MAX)をしているんですね。 これは、とても大きな減速比でミラーを動かしている、結果的に大きなトルクでミラー角度を動かしているということで、正常ならば殆ど遊び(ガタ)が出ない堅牢な仕組みのようです。
これが、RBNSXさんのコメント
>モーター軸はウォームギヤなのでバックラッシュはありません。
の意味なんですね。
それから、切り替えスイッチ(L/中立点/R) と不具合が無関係のようなので、、電気系の故障では無さそうですね。
書込番号:26231604
0点

>tatsu-sanpeiさん
連投失礼します。
ミラーの左右の端を指で押すと”カチ”と音がして角度が変わると思います。
この時に、(減速比大きいから?)ミラー角度調整モータが回っていることは無いと思うので、
モーターによる角度調整機構とは別に手動で角度調整する仕組み(=破壊防止をための仕組み?)がありそうです。
この2つの仕組みの両立方法が良くわからないので、直感なんですが、
両立を実現するための仕組みに遊び(ガタ)があるってことはないかな?
@ 手でミラーを押して最も”内側”を向ける
A 十字キーで希望する角度に調整する。
又は
@ 手でミラーを押して最も”外側”を向ける
A 十字キーで希望する角度に調整する。
で不具合状況が変わりませんかね?
書込番号:26231650
1点




買わないから心配無用ノ介でござる。
書込番号:26229897
10点

PS5とアセットコルサ買え
あとハンコン
書込番号:26229911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>健全な爆走ライダーさん
まず立体駐車場に苦戦とは?
運転技術に左右される車庫入れすることでふすか?それとも幅2メートル対応可能な駐車場探しに苦戦するという事ですか?
書込番号:26229975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

参加まで
https://s.kakaku.com/bbs/K0000616012/SortID=23176640/#23176816
書込番号:26229977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先程の返信訂正です
誤)参加まで
正)参考まで
書込番号:26229978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉唯一のネックは都内の駐車場です
この車に限らず最近幅広の車多いですから
購入前に覚悟が必要でしょうね
書込番号:26230002
0点

特に機械式駐車場は、「S」を除いて全滅でしょう。
重量制限で。
書込番号:26230940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>健全な爆走ライダーさん
カイエンブラックエディションをオーダーしましたが生産枠待ちです。
築9年のマンションの立体駐車場への入庫はひとまずクリア、ただホイルは何度か入庫している間に擦りそうですね。
都内のマンション住まいの皆さん、擦っての入庫をある程度覚悟しているみたいです(営業マン曰く)
マカンにすればかなり楽にはなりますよね、ただ7月に発注して11月の生産枠もなかったようで。なんだかんだで気持ちが冷めて来てますね。出先での駐車場は間違いなく苦労しますよね、銀座はSIX、丸ビル辺りも問題ないですがちょっと見知らぬ土地は怖いかな。
書込番号:26291882
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





