
このページのスレッド一覧(全1477スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
78 | 25 | 2025年8月22日 14:29 |
![]() |
8 | 13 | 2025年8月15日 13:27 |
![]() |
0 | 5 | 2025年7月4日 20:06 |
![]() |
3 | 11 | 2025年7月7日 15:36 |
![]() |
2 | 2 | 2025年7月2日 13:29 |
![]() |
36 | 18 | 2025年7月23日 13:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ランドクルーザー 2021年モデル
先日D担当から購入意思確認の連絡があり即答で購入したいと伝えましたが購入可能なのかはまだ分かりません。
今回の追加枠で注文された方はもぅいますか?
かなり台数が少ないみたいですが忖度注文でしたか?
注文できるなら私はランクル250からの乗り換えになります!
書込番号:26227332 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

購入意思確認があったとは羨ましいです。
私はマイディーラーに問い合わせましたが、本部から何も情報が来てないのでわからないとのことでした。
私も250ディーゼルから乗り換えを希望してます。
書込番号:26227522 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ゴミ拾い職人さん
マイディーラーも何も連絡は来ていないとの事でした。
書込番号:26227531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

地方です。
先週木曜日に営業から連絡がありました。
ディーゼルは検討外でしたので一度見送りましたが金曜に考えを変えて、申し込みました。
抽選になるようで、受け付けは6月6日〜7月1日?かなり短期間だったようです。
今週末には結果連絡がきます。
明確には確認していませんが、今回忖度がある雰囲気は感じています。(抽選受付期間があまりにも短く、かつ、限られた客にしか連絡していない)
地域や系列店によって対応の違いは大きいと思いますので参考程度にお願いします。
書込番号:26227571
3点

>Ema chanさん
>win-winさん
情報すら下りてない販売店もありましたね!
10店舗規模のカローラ店とネッツ店はランクル300の追加枠の話は分からないと言ってました。
>ひのとまるさん
優先忖度順に連絡してスライドさせてる気がしますね!わざわざ購入希望者全員集めて抽選なんてやる意味ないですからね。
マイDでは直近だと30アルヴェル40アルヴェルヤリクロHVランクル250ガソ購入してます。
書込番号:26227608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゴミ拾い職人さん
実は、250来週納車なのに…。
300買いませんかと別の販車から声かけてもらってます。
田舎なんですが、まだ枠4余ってるって。
乗り換えるかな。
書込番号:26228683 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本日担当から連絡あり、明日契約できる事になりました。
その会社の全店舗各1店舗1台の割り当てらしいです。
ガソリンは追加枠なく、ディーゼルのみとの事。
納期は最短だと年内もあり得るがなんとも言えないので1年以上待つ可能性もあるので気長に待ってて欲しいとの事でした。
250ZXを乗ってるので、気長に待ちます。
ちなみに忖度かどうかですが、抽選のところもあれば忖度のところもあるとの事でした。
書込番号:26228836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うちのディーラーには割り当て2台あるそうです。
最近のクリーンディーゼルが嫌いでチョイ乗りが多い私にも一応声かけしてくれました。
ガソリン300待ちなので、買いませんと断って来ました。
書込番号:26229005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

既存納車完了予定含めてに店舗によって割当状況が異なるみたいですね。
マイディーラーに聞いたところ、メーカーからの追加割当についての連絡は未だ無いとの事です。
因みにマイディーラーは、既存予約者の納車は、ディーゼルが10月頃。ガソリン車が、半年ほど遅れの3月頃に完了との事です。
海外仕様では、ハイブリッド車の追加発表もされたし、どうなるのでしょうかね。
書込番号:26229299
3点

1台割当可能と担当営業から昨日連絡があり、折角だからと本日ZXDの契約を済ませてきました。ZXGから入れ替えです。
いろいろと問題があったからか、所有権や下取り、コーティングなどなど条件縛り一切無し。値引きも程々あり満足です。
楽しみに待とうとおもいます。
書込番号:26229396
5点

本日契約完了しました。
たしかに私のところも支払いも現金選べましたし、コーティングや下取り必須などもなくなってました。
アルヴェルの件で改善されて良かったです
書込番号:26229450 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

東海地方、関西の取引のある販社に複数抽選しましたが全て落選で意気消沈しています…
差し支え無ければ田舎とは東北とか甲信地方とかでしょうか?
書込番号:26229692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>無知なので教えて
東海地方、関西の取引のある販社に複数抽選しましたが全て落選で意気消沈しています… 差し支え無ければ田舎とは東北とか甲信地方とかでしょうか?
書込番号:26229698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7月4日に営業からランクル300 ディーゼル車を購入しませんかと連絡来ました。購入意思を伝えた上で7月5日に購入契約しました。納期は今年9月〜来年3月頃になると言われました。関西地区です。
書込番号:26229967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日正式注文しました。
→GRS(ディーゼル)
→値引きはほぼ無し
※数万〜10万
→来週抽選があり、概算の納車時期が決まる
※2025/9から2026/9の間
正直、このタイミングでオーダーできると思っていなかったので、最高です!
書込番号:26230519 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>無知なので教えてさん
余ってるなんて事あるんですね…
販社によって台数の差があり過ぎです
>ゆうううまさん
販社全体で14台しか枠がありませんでした!
ディーゼルよりガソリンが良いから悩みます。
契約おめでとうございます。
>ジープ_トシさん
自分もガソリンが欲しいです!ディーゼルに動きがあったということは今後の動きに注目ですね!
>hiroピョン07さん
あちこち電話したら50台枠や10台枠とまばらでした!
>VABおやっさんさん
300→300に乗り換えは羨ましいですわ!
>短期乗換マンさん
自分とこも一期は2台しかなく全期でも13台しかないのでムリかなと!やっぱしガソリンがいいなと思ってます。
>うーはやさん
契約おめでとうございます。
書込番号:26230592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々と考えました。
やっぱり自分はガソリン車が欲しいです!
万が一忖度抽選に当たってしまうと次のガソリン枠が出た場合エントリーするのが厳しくなりそう…
書込番号:26230980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゴミ拾い職人さん
ハイブリッド移行でガソリンはこのまま生産終了って可能性もありますよ。
買えるなら取り敢えずディーゼル買っといた方がいいかと。
でも、大半のディーラーはもう買い手決まって注文出来ないと思うけど、、、。
書込番号:26231217 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>コウ吉ちゃんさん
そうなる可能性大ですね!ハイブリッド出るならそれもいいかなと!
今回のディーゼル枠はほぼ終了ですがマイディ〜だけは来週に営業マンがパソコンで早く注文入れた順だそうてす!そんな事ほんとにやってるのか…
あとは復活予定のFJでもいいかな〜と
書込番号:26232840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレッドの勢いが止まっちゃいましたね
やはりどのエリアもまだまだ具体的に抽選や商談が進んでいない感じでしょうか?
私のDでも案内はあるもののそこから進んでいないです。
書込番号:26235329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kenzo-sanさん
私の販社系列も14台しか枠がなく初回2台以外の12台枠かまだ決まってなく来週末に忖度選別され結果発表されるようです!
他の4つ販社系列は割当てゼロやすでに完売でした。
枠あっても既存客ではない新規なので適当に断ってきたのかなと!
書込番号:26236556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > アルファード 2023年モデル
40系エグゼクティブラウンジに乗っています。
運転席で音楽を聴いている時の音場がセンタースピーカー側に寄りすぎていてとても気になります。ボーカルが正面ではなく左の方から聞こえる感覚でのため、ステレオ感を感じられません。助手席に座るとボーカルが正面から聞こえ違和感がないため、運転していると余計気になってしまいます。ディーラーでエグゼクティブラウンジの試乗車に乗りましたが、同じように聞こえるため、修理対応はできないようです。
同じことを感じてる方いますでしょうか?
よい対策を知っていましたら、教えて下さい。
書込番号:26227224 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>いちにちおんがくさん
こんにちは
私も気になり、色々と試してみました
ただ、スピーカーを変えてしまっているので、JBLスピーカーでも同じ聞こえ方がするのかまではわかりませんのでご了承ください
私なりの答えは、USBメモリ接続での再生前提ですが、USBケーブルを変えることでセンターよりな音場が解消できました
聞く人によるかもしれませんので、そのへんはお許しください
私の場合は、UGREENのタイプCオス←→タイプAメスの変換ケーブルを使っています
今までよりもステレオの分離感改善やセンタースピーカーでの音量が大きい症状が、完璧ではないかもしれませんが解消されました
信号を流しているだけのUSBケーブルで音場、音質が変わるのはなぜなのか理由はわかりませんが、ケーブル一本で変わってきました
書込番号:26227659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いちにちおんがくさん
見当違いの回答でしたらすみません。
以前R4年式30SR-C JBLの時にどうしても音の定位に違和感があり、DSP入れたりSP交換したりで色々弄りました。
で、結論は右側スライドドアのスピーカーの配線が+ー逆で位相が合っていない事がありました。車両の個体差なのかどうかわかりません。
ネットで位相チェッカーが安く売ってますので、一度ご確認されてはいかがでしょうか?
書込番号:26227759
1点

>いちにちおんがくさん
追記です
設定だけで何とかしたいとの場合は、サラウンドオフにするとステレオ感が多少改善されます
また、それに加えてイコライザーで低音レベルを低くすることで、更に改善されるのですが、期待値までの効果があるかは微妙かもしれません
設定だけならお金もかかりませんので、お試しでいかがでしょうか
書込番号:26228516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとう御座います。とても参考になります。
まぁあくくんさん
私は普段iPhoneを純正ライトニングケーブルで繋いでますが、Bluetoothでも同じ症状でしたのでケーブルを変えても変わらないかな?と思っていますがいかがでしょう。
設定については私もサラウンドを切って聞いてます。
低音下げも試してみます!
カピパラ顔さん
ケーブルが正しく接続されているかディーラーでチェックしてもらおうと思います。スピーカー側だけでなく、オーディオ側の線も確認しないとですよね?作業大変そうなので、対応してくれるのか。。。ダメなら位相チェッカーで確認してみます。
書込番号:26228932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いちにちおんがくさん
こんにちは
Lightningケーブルなのですね
私はAndroidなのでLightningの場合はちょっとわからないです
もちろん、Bluetooth接続とは音場音質はかわりますが、iPhoneでしたらわからないので、お力になれず申し訳ございません
書込番号:26230898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヴェルzでのJBLにのっているのですが
定位については気になったことがないです。
そもそも前席の音作りがフロントガラス中央に定位されるようになっているんだと思います。
センターを運転席側にしたいなら左右バランスで調整してみたらいかがでしょうか?
書込番号:26255521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投すいません。
見返してみたら助手席に定位されているのですね。
勘違いして投稿してしまいました。
すいません。
車両のバランスが中央になっていて
さらに再生機材と曲(接続方法も)をかえてみても変わらない場合は不良だと思いますのでディーラーにその旨伝えて対処してもらうといいと思います。
書込番号:26255523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夜行性ユウさん
アドバイスありがとう御座います。
ちなみにお乗りのヴァルは運転席、助手席どちらに乗ってもヴォーカルがセンタースピーカー辺りになってますか?
もしそうなら、zとエグゼクティブで違うのかもしれないですね。
最初の投稿に書きましたが、エグゼクティブの試乗車で聞いてみたら、マイカーと変わりはなかった(音場がおかしかった)ので、個体差による不良ではなく、エグゼクティブはそういう音場になってしまっていると思ってます。
書込番号:26256297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事遅くなりました。
うちのヴェルは運転席から聞くとルームミラー付近から輪郭が甘い状態でボヤッと聞こえます。
助手席からは助手席がわのバイザー右あたりに定位してる感じです。
家でオーディオをやっているのですが追加で40万もかけてる割にすごい雑に感じています。
いちにちおんがくさんの車や他のエグゼクティブでも助手席のフロントガラスに定位されるように感じるということは
@音楽を流している機材(スマホ等)のせい(ソフトも含めて)
A機材をかえて変わらず、かつ他の人も同じように助手席よりに聞こえる場合は車のせい
B他の人には片寄って聞こえない場合は残念ながらお耳のせい
かな?とおもいます。
なお、Aの場合はそもそもうちの車のように取り付けセッティングがだめな場合と、右のスピーカーのどれかから音が出ていない可能性をうたがいますが
今回は他車でも同様なようなのでを最初に音楽を入れたUSBなんかで確認してみると良いかなと思います。
偉そうに語って申し訳ないのですが、私は少しオーディオをやっているくらいの素人なのでこれ以外の原因があるかもしれません。
書込番号:26258592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いちにちおんがくさん
こんにちは
音場定位確認の動画や音源などでためしてみても良いと思います
その際には、定位ずれがスマホによるものかもしれませんので、可能であればUSBメモリからの再生でも試して、後席から聞くとわかりやすいかもしれません
書込番号:26258735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夜行性ユウさん
返信ありがとうございました。
>うちのヴェルは運転席から聞くとルームミラー付近から輪郭が甘い状態でボヤッと聞こえます。
助手席からは助手席がわのバイザー右あたりに定位してる感じです。
まさに私のアルファードも同じ感じです。
私は上下よりも左右のずれが気になるので、助手席側の聞こえ方は特に気になりません。また家族やディーラー整備士の人も、この違和感は共感いただいてますので私の耳のせいではないと考えています。
なお運転席側は顔をメーターフード手前くらいまで持って行くと、ヴォーカルが中央に定位している様に聞こえます。
アドバイスいただいたとおりAを試してみます。
ちなみに夜行性ユウさんはスピーカーを変えるなどして音波が改善したのでしょうか?それとも放置?
もし改善したのであれば、どの様に改善させたか可能な範囲で教えていただけますと有り難いです。
書込番号:26262810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぁくくんさん
アドバイスありがとう御座います。
定位確認用音源を使ってiPhone以外の機材含め聞こえ方を確認してみます。
書込番号:26262812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちのは運転席からはそんなに違和感ないので放置してます。
ディーラーでなんとかしてもらえるまで左右バランス調整でしのげないでしょうか?
書込番号:26263982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



トラックモード時には、水温と油温の数字表示はできないのでしょうか。
(電圧と油温のバー表示はできる。)
TRC、VSCを全OFFした場合のみ、水温と油温の数字表示になるようなのですが、
トラックモードで数字表示にする方法があればご教示お願い致します。
車はD型です。
0点

これのこと?
「センターコンソールのトラックモードボタンを長押しすると表示が切り替わり、そうすると水温と油温が数字で確認することもできる。」
https://motor-fan.jp/mf/article/81569/
書込番号:26227830
0点

まさに、それのことです。
現状、バーグラフタコメーターにトラック表示灯点灯時には、
「GR86のノーマルモードだとこの表示。左下が油温でざっくりとした温度」
しか分かりません。
年次改良で変更したんですかね。
書込番号:26228041
0点

7連メータとか普通だった年代なので、解決策やってます。
車検でも使うようになったこともあり、OBD端子にはめてブルートゥースでデータを飛ばしてくれる、ELMチップ内蔵の安価なものが出回っており、そのデータを受け取って、リアルタイム表示してくれるアブリも種々。
写真は、デモモード時なのでこんなの出来ますの参考に。実車ではちゃんとリアルタイム表示します。
書込番号:26228223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トヨタのホームページではTRACKモードの説明で左上に数値で水温と油温表示になってますね。
Sportsモードには()でATのみってあるので、6MTとATで表示が違うのはあるのかなと。
表示されてもTRACKモードにするようなサーキットで役立つ温度とはセンサー位置が違ってくるので、そんな方達は追加メーターを付けていると思います。
書込番号:26228326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

情報ありがとうございます。
srv250sさん
OBD端子の接続については少し不安を感じています。
GR86が対象車両になるかは分かりませんが、最近の車両ではOBD端子の接続が原因となり、「ひとり病み」といった困った症状が発生することがあるようです。
その方面には詳しくないため、慎重を期して接続を避ける方向で考えています。
Che Guevaraさん
本来であれば、水温・油温・油圧の追加メータを装着するのが理想ですが、予算的に厳しく実現が難しい状況です。
せっかく標準装備で水温・油温の表示機能が付いているため、ぜひこれを最大限活用できればと考え、お力添えいただきたく投稿した次第です。
なお、車両はRCグレードのMTです。
書込番号:26228757
0点



NOTE e-POWER 2022年式 カラー:濃紺
リアドアに少し爪のかかる線傷あり
※水やアルコールで拭くと一部は薄くなる
がありまして、修繕しようかと考えてるですが
全塗装すると8万ほど
部分塗装(日産 クイックプロペイント仕様)で約3万
修繕しようと思ったのは、コーティングのやり直しをするので
目立つ傷になりそうなので修繕したいと
何件か見積もりも取りましたが、全塗装を進める店
色は合わせれるけど焼付がディーラーと違うし
この位ならそのまま直さずにコーティングしたらと言う店と
様々です。部分塗装が馴染まなければコーティングも
進められないので、踏み出せず…
前置きが長くなりましたが、クイックプロペイントされた
方は色の段差なく仕上がりましたでしょうか?
その他にアドバイスなどありましたら教えていただければと思います。
書込番号:26227096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tナオさんさん
爪が少しかかるくらいまでだと結構深いですね
※水やアルコールで拭くと一部は薄くなる
これがコーティングをした後の状況になる感じだと思った方が良いです。薄く浅い線傷だと結構目立たなくなりますが深い傷はそのまま残りますね
私が主さんの立場なら本来は部分塗装は必ず周囲との差を見分けられてしまいますので全塗装を勧めますが、コーティング前提と考えた場合その層が多少の違いを埋める役目をするので、部分塗装を勧めますね。
コーティングをした仕上がりだと見分けるのは難しいくらいになりますよ
書込番号:26227146
1点

アドバイスありがとうございます!
ディーラーからは磨き→パテ埋め→塗装で
するので段差はでないとの話でしたが
部分でも問題はなさそうですね。
書込番号:26227151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

部分塗装ってボディ塗装の劣化具合や作業者の腕の問題もあるので一概には言えないのでは?
周囲との違いが気になっても金額差があるので妥協できるかどうかだと思います。
書込番号:26227303
0点

なるほど。
作業する人の施工済みのモノを見せてもらっても良いかもしれませんね
書込番号:26227322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3万で部分塗装してもらう。で、どうしても気に入らなかったら更に8万払って全塗装してもらう。
十中八九、3万で収まると思います。
書込番号:26228058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。
適当な店でなくディーラー…
まぁ作業は下請け店かもしれませんが
部分でやってみようかなぁ
書込番号:26228075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぁ作業は下請け店かもしれませんが
ディーラーで塗装ブースを持っている店舗って↓のような限られた店だけなので、大部分は下請けの板金屋でしょうね。
https://recruit.mikawa-n.biz/guideline/paint.html
書込番号:26228240
0点

確かに。。
まぁクイックプロペイントは半年保証あるし
ダメならまたやり直すか全塗装を割引できないかとか
交渉してみるのも手ですよね。
書込番号:26228259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保険は日産のインテリジェント補償に入っていれば、クイックプロペイントでは自己負担上限2万円になる補償が出そうです。確認された方が良いかと。
ディーラーによっては別の場所に板金センターを作っていてディーラーの修理系は全てそこでやってたりするので、技術面で心配はないと思います。塗料も純正が手に入ります。
書込番号:26228288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tナオさんさん
クイックプロペイントは、Tナオさんの車両のような、軽度な傷を安価で修復するためのものですから、安心してお任せできると思います。厳密には色の段差はあっても、広くぼかしていきますので全く目立たなくなるはずです。
https://www.nissan.co.jp/SERVICE/KIZU/QUICKPRO/
板金塗装は結局のところ職人の腕次第なところがありますからね。1枚塗りでも、他と色が合わなかったり、塗装が厚くて数年後に不具合が出たりすることもあります。
現在でも、それほど傷を気にされていないのなら、コーティング施工の磨きで消えるまで消してコーティングされても良いと思います。新車の塗装が最も良いのは間違いないし、コーティングしたから、今以上に傷が目立つようになることはないからです。
書込番号:26231306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
今週末にディーラーのサービスに傷の確認をしてもらう事になりました。
書込番号:26231325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



お世話になります。
23年式アリアB9limitedのナビについてお尋ねなんですが
前回のソフトウェアアップデート後に電源オンの度に
Android Autoの通知がポップアップに出るようになりました。
毎回鬱陶しいので通知が出ないようにする方法は無いでしょうか?
取扱説明書を見ると機器接続のメニュー画面で「起動しない」項目があるのですが、実車のメニューを確認したところ「確認しないで起動」「確認して起動」とあり「起動しない」がありませんでした。
どなたか設定方法をご存知の方いらっしゃいませんか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:26226653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R.R type4さん 『「確認しないで起動」「確認して起動」とあり「起動しない」がありませんでした。』
「[常に確認する] [確認無しで起動] [起動しない]」はCarPlayの起動オプションで、AndoridAutoの起動オプションは「[確認無しで起動] [起動しない]」の二つです(取説P89・90)。
もし、違っていたらプログラムミスですが、その時にはandroidautoを使わないならば通常のBluetooth接続をすればハンズフリー電話は使えるのでは。AndroidAutoを使う時にUSB接続すればよいと思います。
書込番号:26226707
0点

>funaさんさん
返信ありがとうございます。
その件ですがAndroid Autoの起動オプションに
「起動しない」の項目がありません。
私の確認不足であればすみません。
書込番号:26226709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > ジムニーシエラ 2018年モデル
現在ジムニーシエラのMTを検討しています。
ノマドは受注停止中ですし、最小回転半径が5.7mとの事で狭い我が家の駐車場では切り返しが大変な為候補から外れました。
基本1人で使用です。年に数回家族や親戚1〜2人乗せます。
ドライブが趣味で通勤にも使うため年間走行距離は2万km前後ですが長距離でも基本一般道を走行するので高速は年に10回も使用しません。
また、最近では山登りにも行くようになりガタガタな道でも車高を気にせずガンガン走れる車の方が良いのかなと思っています。
車歴はZZTセリカのMT、フィットのMT、GR86のMT(現在乗っている)です。
そこまで飛ばす訳でも峠を攻める訳でも無いので高速の合流位しかベタ踏みしません。
ジムニーシエラだと今まで私が所有してきた車と真逆の乗り心地でふわふわしていると思いますが長距離ドライブ等での疲労感はかなりのものになりますでしょうか?
また上記の私の使用方法で乗り換えしても問題なさそうでしょうか?
回答の程、よろしくお願い致します。
書込番号:26226484 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>私の使用方法で乗り換えしても問題なさそうでしょうか?
問題は無い。
ただ、向いた使用方法か、快適か、耐えられるか、は別。
結局のところ、個々人の好み、許容範囲次第だから、
試乗して自分に合うか確認してみ、
っていういつもの回答にならざるを得ないと。
乗り味が気に入るいらない以外で懸念材料があるとすれば、
通勤でも使って年2万kmだと、燃費に耐えられるか?
ってのも要検討でしょうね。
書込番号:26226495
9点

乗り心地は固い車と思っていたけれどフワフワ?
知りませんが
一般道が主で走りを意識しないとしても、長距離ドライブは不向きな車とも思っていました
レンタルで1日1万円前後からの様です
所有者の意見が参考になるだろうけれど、それはそれとして借りて1日、走り倒すのも良いのではないかと思います
書込番号:26226500 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ジムニーシエラ、昨年まで乗ってました。入手して10か月で売却しました。
もちろんMTです。
売却した理由は思ったより低速が弱かった。これはエンジンというよりも軽のそれよりハイギアード設定によるものです。試乗も何度かしましたが、その時もアレレって思ってましたが、慣れれば大丈夫かなと思ってたがやはりダメでした。
ジムニーはJB23に5年乗っていた経験があります。こちらは2速発進すら可能なくらいローギアード設定です。今の軽ジムニーも大差ない設定だと思います。
室内の狭さや車体の不安定さとかはJB23で慣れていたので、そこは不満にはなりません。視界がJB23よりは狭いかなって思いましたね(特に前方)。
純正サスだと左右のロールはトラック並みと思ってください。乗用車のような収束性は無いです。ロールを抑えたいならショックを変えたがいいでしょうね。
ジムニーシエラは一般道より高速のほうが快適かもしれません。ゴーストップの多い街中では扱いにくいMTです。
JB23の乗り味の記憶が強かったので正直的外れだったって感じですかね。まぁ、試乗されてみてください。
ちなみに私のメイン車はエブリイで、シエラはサブとして買いましたが、売った後はエブリイだけです。
なので、JB64への乗り換えはちょっとパスしました。エブリイとジムニーは同じエンジンで、車重はエブリイのほうが軽いし、最小回転半径(4.1m)も狭いし、なんといっても室内の広さが2倍くらいの差がありますしね。
積雪する雪国に住んでいるわけでもないので、もういいかなと思ってるしだいです。
とにかく乗り心地とか疲労とか気にするならジムニーはやめたがいいかと思います。
もちろんカスタマイズで多少の改善は可能です。
書込番号:26226503
3点

>ヌッコ様さん
走行性能に不満を感じるかどうかは、ドライブの楽しみ方次第ではないでしょうか。
個人的には性能に余裕があるクルマよりも、性能不足のクルマの方が乗っていて楽しいと思います。
でも運転に楽ちんを求めるとパワーに余裕がある方が良いでしょうね。
以前、カタチと値段に一目惚れして買ったのがパジェロミニでした。
全く予備知識がなかったので、買った後で実は2WDだしターボも付いてないことに気づきましたが、とりあえずMTに乗りたかったので「ま、いっか〜」と。
これがまた、ビックリするほどパワーなかったです。
でも楽しかったです〜(^^)v
アクセルは常にべた踏み・・・はオーバーですが、アクセルペダルを「これでもか!」と何度グリグリと踏みしめたことか・・・
これで長距離ドライブも結構行きましたし、私は全く疲れませんでしたが、同乗者はしんどかったと思います。基本一人乗りでした。
シエラはこれよりも遙かにパワフルだろうし、加速競争とかするわけでなければ全く問題ないのでは?と思います。
ただパッケージングが軽自動車規格のままなので、中は狭いですよね?
一人で乗る分には問題ないでしょうが、同乗者がいるならその方の意見も重視されると良いのではないでしょうか。
書込番号:26226504
1点

>ヌッコ様さん
タイヤの転がり抵抗が大きいのに対して、ハイギアード設定なので発進時に結構回転数を上げる必要があります。JB23およびエブリイではアイドリングですら発進可能です。
なお手放した要因の1/3くらいは高値で売れたことです。私はほぼOPつけずに220万で購入(JC)したものに10万円くらいのカスタマイズして乗ってました。これが現在中古市場を騒がせている某大手中古店が240万円の値を付けてきましたので決めたしだいです。
今はそこまで値が上がらないようなことを聞きますけどね。昨年はまだジムニーバブルが続いてました。
サブで乗るなら止めませんが、メインで乗る車では無いと思いますよ。
書込番号:26226509
2点

山を登るならともかく、山へ行くための車では無いから
知人はジムニーだけど北海道に転居して買ったはいいけど
荷物ひっくり返るし、乗り心地悪いから長距離は使って無いですね。
自分は山登りしてた時はレクサスでした。二人で行くし移動は最高でした。
書込番号:26226517
1点

>ヌッコ様さん
>>そこまで飛ばす訳でも峠を攻める訳でも無いので高速の合流位しかベタ踏みしません。
GR86でベタ踏みする方なら先にもアドバイス有りますがジムニー系は
体を前後にゆすって漕ぎたく成りますよ。笑
それと長距離はシートの品質もあってお勧め出来ません。
書込番号:26226536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヌッコ様さん
>最小回転半径が5.7mとの事
とにかくネガティブな理由をつけて否定したいアンチに影響受けすぎじゃね?ちゃんと数字比較してる?
最小回転半径はZZTがもしスーパーストラットだと5.7m、GR86は5.4m。
この2台が乗れてたら、これらより全長全幅の小さいノマドが問題になるとは思えない。
あと長距離ドライブなんかは、ホイールベース伸びてるノマドの方が直進安定性あって(まだマシ程度に)楽な気がするが?
>KIMONOSTEREOさん
>サブで乗るなら止めませんが、メインで乗る車では無いと思いますよ。
この一行だけは完全に同意。
色々理由はあるが誰もレビューで書かれないを上げて書くと、シートオフセットが20mmくらいあるんじゃないかと思うくらい感じる。
この車しか乗ってなく、他の車を知らないなら気にしないかもしれないが、耐えられるかは人次第だね。
書込番号:26226563
2点

ちょっと前に、道の駅の駐車場で、運転席にレカロシート入れてたジムニー見たけど、これなら長距離も行けそうだなって。
書込番号:26226592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
いろんな車でレカロ入れている人よく見るけど、本当にアレが快適になりうるんですかね?みんな本当にマジにアレが快適と思って使ってるんですかね?高価な品だから、そういう気分になってるだけじゃないんですかね?サーキットやレースシーンならわからないでも無いんですが、一般道を長距離走るのに、ああいうガチガチのシートってどうなんでしょう?
シエラの前にスイスポにも乗っていたんですが、あのタイトなスポーツシートが私の身体には合わず、疲れやすかったのを覚えてます。個人的にはエブリイのJOIN系のシートのような厚めのファブリックシートが快適ですかね〜。
レカロとかのシートはオーダーメードくらいしないと本当に快適にはならないんじゃないですかね?競技用とかでのホールド性が高いのは理解できますが、日常使用、ツーリング使用では不快じゃないんですかね?と私は思います。
まぁ、私は新車からレカロに変えた人の新品同様シートを入手して、うちのへたり気味のシートと変えたいなとかは思いますけどね。
書込番号:26226970
1点

>ナイトエンジェルさん
レカロシートに対して追撃。
シートレールの説明を見ると「レカロシートのハンドルオフセットは純正シートと同じ」と書いてある。
https://bfmatch.recjp.com/product.php?id=613
”同じ”ということをわざわざ注意書きに書くらいだから、ずれてるんだろうと推測できる。
シートオフセット(というかハンドルオフセット?)がある車種だと、着座位置の中心軸がずれたままステアリングを握る事をより”強制”されるので、着座して確認せずに購入しない方がいいと思う。
ちなみに安いカップホルダーなんかは、少しでも気に入らなければガンガン叩たたかれてる感じ受けるけど、価格の高いレカロに対して評価は信じられないところがある。
高額商品は買った事に後悔しても「失敗した事にしたく無て、無理にでも擁護する」的な心理が働き「外しました」とかSNSで書く人少なそう。
(交換しづらいMTタイヤとかに対してもそう、失敗したと思ってても手軽に戻せないから、いろいろと無理な擁護してる人見るしw)
自分もレカロシートに変えられるんなら変えてみたいけど、見てるだけはなく、必ず車に搭載されてるものに座らしてもらってから考えようと思ってる。
書込番号:26227044
0点

>KIMONOSTEREOさん
レカロと一口に言っても、レース用みたいなガチガチのフルバケットシートもあれば、メディカル発想的なコンフォートタイプとかいろいろある。
種類もいろいろ、値段もいろいろ、用途もいろいろみたいな。
ちなみに僕が見たジムニーに入ってたレカロはコンフォートだったような。
書込番号:26227098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
ジムニーでつけている人はフルバケットってイメージ強いですけどね。つうか、ほとんどフルバケットしか見ない気がします。
まぁ、ジムニーならともかくエブリイだとボンネットの役目もするシートですから純正が1番っぽいですけどね。ジムニーでクロカンする人はレカロかもね。
書込番号:26227149
0点

ジムニーではなく(海外向け後継車の)初代エスクード3dr2型に、レカロSR2を入れてました。快適でしたよ。
「快適」の考えにも人それぞれでしょうが、間違ってもソファーに乗るような快適さではありません。そこを勘違いしなように。車と一体になって荒れた山の中に安心して入っていける、と言う意味であり、長距離乗っても腰に来ないと言う意味です。快適というよりも「お前はこの姿勢が良いんだから、この通りに座れ」とばかりに「適切な姿勢を強いて、疲れさせない」という表現がいいように思えます。
初代エスクードのシートはお世辞にも良いとは言えず、20代前半でテニス、ランニング、サイクリング、トライアスロンと、スポーツを日常的にやっていた当時でも3時間運転すれば腰が固まって、車から降りると「よっこらしょ」となり、体操して体をほぐすまで走れませんでした。生まれて初めてこの言葉を言ったのがエスクードから下りたときだと思います笑 ところがレカロSR2にしたら、1日18時間トイレ以外ぶっ通しで運転しても、車から降りて、PAのトイレまでダッシュ出来ました。
で、その後ハイラックスサーフに乗り継いたときも交換。合わせて30年近く使い、少しへたったし、あちこちほつれていますが、まだそういう意味での「快適」は保っています。
今は仮の車としてハリアーハイブリッドに乗っています。こいつのシートはエアバッグ内蔵。SR2か別のRECAROに交換する予定でしたが、エアバッグを取るのも抵抗があるし、まあまあ使えるので、そのまま乗っています。余ったSR2は足を付けて自宅で使ってます。
次がジムニーノマドになるかランクルFJ(MTが出るならね)になるかは分かりませんが、エアバッグ内蔵にならない限りはレカロを付けます。ただ私が今後どのように衰えるのか分からないので、SR系にするかメディカル系にするかは未定ですが。(基本的にSR系のようにややタイトなシートが好き)
競技をやるためならフル化けも良いでしょうが、日常使い的には厳しいでしょうね。
ちなみにエスクードでもオフセットは数cmあった気がします。基本的には大好きな車でしたが、その点だけは不満でしたね。
書込番号:26227725
1点

>うーむ。。。さん
やっぱりレカロは別格なんでしょう。
以前シート交換のショップマンと話したことあるけど、VWやベンツ、BMW、などのオーナーでも標準装備のシートが不満でレカロに変える人がいるといってました。
書込番号:26227980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヌッコ様さん
ジムニーシエラで長距離はかなりきついです。遅いしフワフワ、ブレーキも弱いんで200kmも走ればクタクタ。
もっと言えば、自分のGR86でも長距離は疲れるんで、妻のBMWのSUVを借りてます、、
クロカンやらないのであれば外観以外は良いとこなしの車です。燃費も悪い。
みんなそれをわかってて乗ってる、はず。
書込番号:26235417
0点

書き込み失礼します
少しでも参考になればと思い参加しました
シエラMTを3月から乗ってる者で車歴がほぼほぼスポーツカーMTの中年の感想です。
肝心の乗り心地ですが、「悪くない」です。
前車のFD2やCT9やDA6なんかよりも350km程度の距離なら、下道は疲れませんでした。残念ながら高速はシエラは疲れました。アクセル踏み続けなくてはならないので疲れるんだと思います。
高速以外はセリカやフィット辺りと比べると多少疲れるかもしれません。
私が思うには、シエラMTは、100km/h以上出したり、素早いシフト操作したり、峠を攻めたりすると途端に「疲れる車」になると感じました。
なんなら軽トラMTの方が素早い操作にも耐えうるし、レスポンスもいいので軽快です。コンビニや買い物はほとんど軽トラ使います。
攻めたり飛ばしたり、セダンとか快適な車みたいに段差をさほど減速もせずに通過したりさえしなければ、見晴らしがよく多少ふわふわするけど「乗り心地は悪くない」車だなと感じました。間違いなく遅くて燃費は良くない車でしたけど、結構気に入って乗ってます。
ただ、遅いし、パワーがなく坂道なんかでは高回転使うためマフラー変えるならうるさくないやつの方がいいと思います。ショックもKYB買いました。
以上、参考になれば嬉しいです。
書込番号:26244345 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>懸念材料があるとすれば、通勤でも使って年2万kmだと、燃費に耐えられるか?
>GR86のMT(現在乗っている)
シエラの方が燃費は良いので大丈夫だと思いますよ。
書込番号:26245142
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





