
このページのスレッド一覧(全1478スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2025年6月29日 12:00 |
![]() ![]() |
20 | 6 | 2025年6月30日 08:15 |
![]() |
71 | 50 | 2025年8月12日 15:46 |
![]() ![]() |
47 | 14 | 2025年7月2日 06:57 |
![]() |
9 | 4 | 2025年6月30日 11:46 |
![]() |
3 | 4 | 2025年6月29日 08:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バック時に左右後方からの車にはRCTAが働くそうですが、人や自転車にも反応するのでしょうか?また駐車場などで徐行前進時に障害物がある際はどのような挙動をするのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:26223823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別メーカーのRCTA付の車に乗ってます
多分同じ動作だと思います
センサーは大きな物体がある程度の速度で接近して来た時に反応しています
人や自転車に反応した事は多分ないです
バックギアに入れた時のみ作動するので、前進時には働きません
書込番号:26223847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ライズ 2019年モデル
ライズのガソリン車Zグレードを2022年に購入し現在走行距離が44000kmです
最近、低速走行時に異音が発生する事が多くなりました。
アクセルを踏みだし時によくなります
原因は、どこでしょうか?
Pレンジで空ぶかししても踏んだ時点で発生します
ディーラーに依頼してますが予約状況で7月末頃になるとの事です。
有識者の方よろしくお願いします
書込番号:26223524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ふかして「チリチリ」とか「カリカリ」とかそんな感じならノッキングじゃねぇの?
それにしてもまぁ、どんな異音なのかを説明もせずに原因教えろって言われてもなぁ…。
書込番号:26223533
8点

>スクリュードライバさん
「異音」というだけでは判断ができませんが、それはともかく、異常のチェックすら予約で何日も後になるようなディーラーは見限っても良いかもしれません。
私は長年トヨペット店でお世話になってますが、異常がある時はすぐにみてくれますよ。
アポなしで突然行っても見るだけでならすぐに受け付けてくれるし、電話予約でも内容を伝えたら「とりあえずすぐに来てください」と言ってくれます。
我が家のダイハツ車も同じトヨペットでお世話になってますし、近隣にトヨタ系のディーラーありませんか?
書込番号:26223592 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あ、ごめんなさい、ライズなのでトヨタでしたね…勘違いしました。σ(^_^;)
トヨタ系でもディーラーによるのかな?
走行が不安なのでとりあえず見てほしい、と言えばすぐに見てくれませんか?
内容によって修理は先になりますが、緊急を要する場合はその限りではないと思いますよ。
書込番号:26223598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ベルト関係?
発進時は一番負荷がかかるのでその際にベルトから音がするとか?
書込番号:26223695
0点

エンジンから異音とありますが、キュルキュルやカラカラなど音の種類によっておおよその原因の切り分けが出来ます。
空吹かしで発生するようなら、ベルトやテンショナー、プーリー辺りからなのかなとは思います。
ちなみにライズの補機ベルトは1本でオルタやエアコン、ウォーターポンプを回すタイプなので鳴きやすいです。
書込番号:26224052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kmfs8824さん
ライズというかロッキーというかはウォポンも弱いです
書込番号:26224684
0点



2025年のマイナーチェンジで、新設されたAHS(アダプティブハイビームシステム)なんだけど、これ最新のブレードスキャンじゃないかって噂があるんだけど、真偽わかる方いますか?
このオプション付けて納車された方がいれば、レビューしていただけないでしょうか?
カタログのAHSの説明文言が、明らかにLEDアレイ方式の車種の文言と違っているというところが根拠らしいんだけどね。
シグナルロードプロジェクションも小糸製作所の特許になってるし。
4点

レクサスだとLX・GX・RXには採用されてるけど、それ以外は普通のAHS。
カローラレベルで採用される技術じゃないと思うけど。
書込番号:26223514
14点

価格的にはヤリスクロスと同程度のものではないでしょうか。
マルチアレイのマトリクスでも素子数が多ければ充分に高性能ですから。
書込番号:26223744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらの動画が、ブレードがくるくる回っているように見えるらしい。
https://www.youtube.com/watch?v=g5pojVHMkh0&t=333s
言われてみると確かにそのようにも見える。
また、この特許が登録された時期が、マイナーチェンジ発表の時期と近いということもあるようです。
https://ipforce.jp/patent-jp-P_B1-7681043
シグナルロードプロジェクションの特許も、同じころに登録されている。
https://ipforce.jp/patent-jp-P_B1-7686010
この辺りが根拠らしいよ。
書込番号:26224198
1点

>ブレードがくるくる回っているように見えるらしい。
どこのシーンかよくわからないけどALHに寄ったところなら、LEDのダイナミック点灯とカメラのシャッター速度の関係ですよね
書込番号:26224888 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最新のブレードスキャンならあえて隠す必要もなく、TOYOTAだったらシグナルロードと合わせて、宣伝するはずです。
プロジェクターデザインも特に変わってなさそうですし、通常のAHSでしょうね。
書込番号:26224891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追加情報が来たので、追記します。
レクサスのブレードスキャンの動画、
https://www.youtube.com/watch?v=aw0Q1FFhR-o
こちらの4分45秒付近のブレードスキャンの点滅と、
カローラクラスの、
https://www.youtube.com/watch?v=g5pojVHMkh0&t=333s
こちらの動画の、5分10秒から20秒くらいまでの点滅が似ているとのことでした。
書込番号:26226298
0点


>kakarotoさん
>コパイロットに、特許や画像データ、カタログの文言などを調べてもらったうえでコパイロットがAI推論した結果だそうだ。
何かを期待する気持ちは分かりますが動画内のカローラクロスのライトはLEDの点滅と動画のfpsの差から来る一種のフリッカーみたいな物でレクサスのそれとは私の目では全く別物にしか見えません。
自身で経験した話ですが車を購入当初に後ろを走っている車のヘッドライトをバックモニター越し見るとクルクルと7色のUFOの様に回っているので、何処かの調子乗りがスモールか何かをその様な物に交換しているのかと思った事があります。
30年近く前に実際その手の商品があった為です。
しかし信号待ちでドアミラー越しに肉眼で見ると普通のヘッドライトでした
それと同じ様な事で騒いでいる所があるんだな〜と思った次第です。
カローラレベルで採用されない、価格的に、と言った意見と私も同感に思います。
AIに出した画像データがそもそも何かの媒体で撮影しているんだから、LED点滅とカメラのシャッター速度の差も含めて解析している事になるので全く信頼性は無いかと
しかもレクサスRZやNXでも採用されていない物がカローラクロスで採用されていたらひっくり返りますわ
書込番号:26226335
2点

>kakarotoさん
>カタログのAHSの説明文言が、明らかにLEDアレイ方式の車種の文言と違っているというところが根拠らしいんだけどね。
トヨタサイトでAHSの説明を見ると
『 アダプティブハイビームシステム[AHS]
夜間の見やすさをサポート。
LEDの配光範囲を細やかに制御し、先行車や対向車に光が当たる部分だけを自動的に遮光するので、ハイビームでの走行頻度がより向上します。 』
との説明があり、この文面は、プリウス、ノア、カローラクロス ”共通”でした。
『明らかにLEDアレイ方式の車種の文言と違っている』 部分ってどこですかね?
書込番号:26226362
2点

>kakarotoさん
ご指摘のシーンを見ると回転しているように見えますが、そもそもブレードについて知見がないのでこのような回転速度のものなのかもわかりません。
ダイナミック点灯とシャッター速度の関係でたまたま回転してるように見えるのかなとも思いました。
マツダのアレイは20分割で充分高性能と思いますがトヨタのアレイ式はどうなんのでしょうか。
書込番号:26226521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブレードの回転数は100RPM程度のようですよ。
https://mag.lexus.co.uk/how-does-lexus-bladescan-headlight-work/?utm_source=chatgpt.com
マトリクスLED. 第2世代
ブレードスキャン 第2.5世代
デジタルライト 第3世代
という認識のようです。
ブレードスキャン式は300個のLED相当との事で、私の知る範囲ではLEDマトリクスライトの最大は片眼128エレメントですから、十分に高性能だと思います。
https://car.motor-fan.jp/tech/10011447
書込番号:26226550
0点

AIに変な推論させるのは勝手だけど、メーカが新技術採用を隠す意味は全くないんだよ。
妄想してる間は楽しいんだろうけどさ。
書込番号:26227094
5点

みなさんいろいろとご意見をいただきありがとうございます。
わたしも最初に聞いた時は「えー?ほんと?」って思いましたが、どうも思ってたのとは状況が違うようです。
まずは、こちらの動画をご覧ください。
https://www.youtube.com/shorts/IQDA-CGpxPM
90系トヨタ ノアのヘッドライトです。一番左のライトの動きはブレードスキャン以外考えられない動きをしています。
ブレードスキャン方式のADBを最初に搭載したのは、5年以上前のレクサス車になります。
その後のレクサス車にも順次標準装備され、かなりの台数が出荷されました。
つまり、ブレードスキャン方式は、5年以上も前に実用化されていて、すでに開発費償却が終わった枯れた技術なのです。
LEDアレイ方式の方はむしろ年々進化しており、現在、小糸製作所から出荷されるLEDアレイ方式の最大LED搭載個数は、16,000個にもなるそうです。
このLEDの数ですが、単純計算しても、10個程度のLEDでAHSが実現できるブレードスキャン方式と比べると、製造原価が10倍以上もかかる計算になります。
今となっては、開発費償却が終わっているブレードスキャン方式の方が、安く作れるが、安全性能的に十分に遮光精度の出せる製品となっているのです。
これらの事を考えると、最近の多くのトヨタ車にブレードスキャン方式のAHSが搭載されていてもおかしくないという状況が考えられます。
今回たまたま見た動画がブレードスキャンのような動きをしているように見えたので、ここで、マイナーチェンジ後のオーナー様にその真偽を確認したく書き込みをしたのですが、たくさんの方からいろいろなご指摘を受ける結果となってしまいました。
私の知りたいのは、あくまでもマイナーチェンジ後のオーナー様が実際にカロクロのAHSを操作してみてどうなのか?というところが一番知りたい内容となります。
どなたか、マイナーチェンジ後のオーナー様が、カロクロのAHSの動きを共有いただけるのをお待ちしたいと思います。
書込番号:26228103
1点

>kakarotoさん
>私の知りたいのは、あくまでもマイナーチェンジ後のオーナー様が実際にカロクロのAHSを操作してみてどうなのか?というところが一番知りたい内容となります。
ディーラかトヨタに聞くのが早くて確実ではないでしょうか。
>現在、小糸製作所から出荷されるLEDアレイ方式の最大LED搭載個数は、16,000個にもなるそうです。
古い記事には「2025年製品化」とありますが既に実装されているのでしょうか。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/event_repo/jms2023/1542639.html
現時点でヘッドライトの最大素子数はデジタルライトの片眼130万画素だと理解しています。
ブレードスキャンのようなそれなりの運動マスを持つメカニカルな機構を使う部品やモジュールは、合理的で可能な限り静止機構に置き換えられるのが技術の進展方向ですから、ブレードスキャンは過渡的な方式と言えるでしょう。LEDアレイやデジタルライト(マイクロミラー)のような電子的モジュールに置き換わるのが通常です。
書込番号:26228275
0点

すでに既知の情報を小出しして楽しんでいるようにさえ見えますが、どこからの情報なんでしょうね?
まあ、それはどうでも良いのですが、この方式は対性能のコスパは良さそうですが、回転体の寿命が気になってしまいます、回転数自体は100rpmということらしく低速ではありますが。
書込番号:26228286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

100rpmは誤記だと思います
1秒間に2回転もしないなんて
そんなに遅いと、チラつきが分かると思いますよ
こちらの記事だと6000rpmです
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/at/18/00007/00030/
書込番号:26228303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 100rpmは誤記だと思います
確認しました。
元の参照記事には「100RPM」と明記してあります。
https://mag.lexus.co.uk/how-does-lexus-bladescan-headlight-work/?utm_source=chatgpt.com
一方こちらには「6000RPM」と明記してあります。
https://media.lexus.co.uk/wp-content/uploads/sites/3/pdf/220112M-RX-Press-Pack.pdf?utm_source=chatgpt.com
他の複数のソースでも「6000RPM」を確認しました。例えば
https://newsroom.lexus.eu/lexus-rx-2020/?utm_source=chatgpt.com
最初の参照先は「100RPS」の間違いだったのでしょう。
曖昧情報で失礼いたしました。
書込番号:26228353
0点

>100rpmは誤記だと思います
1秒間に2回転もしないなんて
そんなに遅いと、チラつきが分かると思いますよ
正しいのは、毎秒100回転(=100rp”s”)でしょうね。
書込番号:26228408
1点

>私の知りたいのは、あくまでもマイナーチェンジ後のオーナー様が実際にカロクロのAHSを操作してみてどうなのか?
スレ主同様に素人が肉眼で見て判断できるものではないことくらい分かりませんか?
何度も言いますがメーカが採用技術を隠す意味はありません。
採用車種のページにはブレードスキャンと出てますしね。
https://lexus.jp/models/lx/features/safety/
https://lexus.jp/models/gx/features/safety/
https://lexus.jp/models/rx/features/safety/
昨年改良したNXにはブレードスキャンと出ていませんよ。
https://lexus.jp/models/nx/features/safety/
書込番号:26228425
3点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
【使いたい環境や用途】
ふつうに、ラジオ、エアコンをかけて乗ってます
【重視するポイント】
ウインカーの音がよく聞こえないのですけど…きちんとだしているか不安になります
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
前車はアクアは、それなりに聴こえました
【質問内容、その他コメント】
ウインカーの音の大きさを調整できますか?
説明書見ても分かりませんでした。
書込番号:26223415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

調整はできません
部品を変えたらできるかもしれません
ウインカーのリレーとか変えたら変わるかも
まだウインカーにリレーが使われてるかわかりませんが、メーターにウインカー表示されるから見ればわかりますけどねぇ。あて自分でカッチカッチと言うのもよいかと思いますよ
書込番号:26223424 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>仔猫ひろしさん
ご自身の聴力の低下では無いですか?
耳鼻科で検査をされてみては如何?
書込番号:26223476
3点

家族のヤリスクロスでそこそこ大きな音量で音楽掛けながらでも聞こえますから貴方の聴力の問題です。
書込番号:26223517
4点

>仔猫ひろしさん
最近のウインカーの多くは電子音が用いられています。しかし、妻のヤリスクロスで確認しましたが、ウインカー音の設定変更はできなさそうです。また、他の車種と比べて特別音が小さい印象はありませんでした。
なお、ネットで調べると、AIの回答に変更できるとの記載が出てきますが、恐らく、ライズの情報と混同しているものと思われます。ライズであれば、3種類の音から選べるようです。
https://youtu.be/o_X7Cog7tEo?si=uJZrxgf07-z4EnO5
個人的にはあまりおすすめではありませんが、どうしても気になるようでしたら、別にブザーを取り付ける方法もあるようです。
参考となるページがありましたので、貼っておきます。
https://www.diylabo.jp/qa/qa-165.html
書込番号:26223610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ご意見ありがとうございます。
自宅で確かめてみました。確かにウインカー音聞こえます。しかし、私には走行時のウインカー音は聞こえません。
耳鼻科にも通ってますが、難聴傾向だが、これといって問題ないと診断受けてます。
書込番号:26223613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>仔猫ひろしさん
私も日常生活には全く支障ないです?けど、妻に勧められて補聴器体験してみました。
そうするとウインカーの音はうるさいくらいに聞こえるのでびっくりしました。
周波数とかも関係あるのでしょうね
無料体験とかやってるので、一度試してみられては
結局いろいろ邪魔くさいので体験だけで済ませました。
書込番号:26223624
3点

>ちょっと寄っただけですさん
ウインカーにリレーは使われてません。
書込番号:26223672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>仔猫ひろしさん
私のヤリスクロスは普通に聞こえます。
他車と比べても普通デス。
可能性として@部品が故障しているAあなたの耳が故障している
ディーラーで見てもらうのが先決では。
書込番号:26223731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>仔猫ひろしさん
> 耳鼻科にも通ってますが、難聴傾向だが、これといって問題ないと診断受けてます。
難聴傾向なんですよね!
もう、結論は出てるじゃないですか?
確かに、年を取ると老化現象を認めたくないのもわかるけど・・・
「これといって問題ない」ってヤリスクロスのウインカー音で問題ないと言われてますか?
音にもいろいろ有って、電子音には難聴の方には聞こえない傾向に有る場合が多いです!
普通には聞こえるのに、運転中は聞こえない!
それで、ラジオ、エアコンをかけての走行中は聞こえない!
だから、難聴傾向なんじゃないですか?
「これといって」で、ぜんぜん問題無いじゃないですよね!
「これといって」の例外がヤリスクロスのウインカー音だっただけですよ! 他にも有るかも? 知らんけど!
書込番号:26223768
4点

>仔猫ひろしさん
ディーラーに確認(依頼)してみてはいかがですか?
今の車は、ウインカーの音を電子的に発生しており、”技術的”には聞きやすさ(音量、音程)は、比較的容易に調整できます。
今は、ディーラーが持っているツール(診断・カスタマイズ)の変更項目に無いのかもしれませんが、いつか変更できるようになるかもしれません。
そう考える背景としては、
> 耳鼻科にも通ってますが、難聴傾向だが、これといって問題ないと診断受けてます。
・重い難聴でない限り免許取得は制限されない。
従って、軽度難聴のドライバーは路上に多いと考えられる。
・ウインカー音の聞きやすさ(音量、音程)に関する保安基準は無いので、
メーカーの裁量で聞きやすさ(音量、音程)は、自由に変えられる。
実際、同じトヨタ車でも ウインカー音の聞きやすさ(音量、音程)は様々
・ユニバーサルデザイン視点から、軽度難聴等への対応も求められるはず、、
書込番号:26223825
0点

>仔猫ひろしさん
>難聴傾向だが、これといって問題ないと診断受けてます。
たまたま、聞き取りづらい周波帯などではないですかね
インジケーターでの確認をする事で補えば良いのではないですか?
書込番号:26223922
0点

>仔猫ひろしさん
年齢に応じて高い音から聞こえにくくなります。
ハザードランプを点けてみてください。その音が最大だと思います。
書込番号:26225045
0点

>仔猫ひろしさん
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=OJ8CJMpH0Rc
に動画がありました、音量の判断できませんが、高齢者に聞こえにくい音質(周波数分布)ということは無く、トヨタ車の中では聞こえやすい部類だと思います。
書込番号:26225140
1点

皆様、申し訳ありません。
暑いので、エアコンの風量MAX、ファン付シートカバーもMAXで使用していたところ。ウインカーの音が聞こえませんでした。
エアコンとシートカバーの出力を抑えて走行します。
耳も目も若い時に比べると、衰えを感じます。
雨の夜間走行は制限速度でも道路のラインや縁石等よく見えず、ノロノロ運転です。
夜は片側二車線ではいつも左側を走行。
安全運転で臨もうと思います。
皆様、いろいろありがとうございました。
書込番号:26226475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
アルファード&ヴェルファイアでディーラーに持ち込んで更新すれば、ナビが2画面化に出来たというコメントを拝見しディーラーにて対応が可能かどうか確認中です。ディーラーも??みたいでした。同じナビを使っているシエンタでは2画面化出来るのかどうか。分からないとの回答でしたが、もしご存じの方がいたら教えてもらえないですか?大分時間差があるような感じでした。
書込番号:26223335 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ネットでもシエンタの10.5インチの分割表示を標準で可能とか見たこと無いですね。
多分、Androidオート等とかで「地図と音楽」とか「地図と動画」を同時表示させているのを勘違いして表現されていたりする気がします。
ご自分で何を分割表示したいのか?ご予算はこのぐらいとかあればと質問すれば、詳しい方が返答してくれるかもしれませんね。
以上、納車時のノーマルのままでスマホとか何とかBox繋がない場合は出来ないと思う。
書込番号:26224681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クボコロさん
一昨日、アルファードをディーラーでアップデートしてもらい、テレビと地図、HDMI入力と地図の二分割表示ができるようになりました。他にもいくつかアップデートされています。
セカンドカーのヤリスについて、アップデート出来るか調べてもらったら、当初は出来ないとの回答でしたが、やっぱり出来るかもとのことで、近々アップデートを試してもらう予定です。
おそらく、ディスプレイオーディオプラスがアップデートの対象です。
書込番号:26224728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しばらくすると対象車種はOTAでもアップデートが配信されるようですよ。いつになるかはわかりませんが。
書込番号:26224729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はるあさきよさん
もしかしたらの未来として、
プラスのディスプレイオーディオを選択されている方となると良いですよね。
我が家のは22年産のデンソーテン製品なので是非コネクト経由でのアップデート期待したいです。
個人的には一万円程度の有償選択肢でもやりたい。
まあ、定期的にナビ含めて更新されているので内外装が変わり映えしなければ、細かい改良での無駄な買い換え手続きも要らないので嬉しいことですがね。
書込番号:26224857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > BYD > DOLPHIN 2023年モデル
初代リーフからドルフィンへの乗り換えです。
リーフで使っていたOBD(wifiとBluetooth)が
ドルフィンで使えません。APPはカーセンサー
iOSです。
使えるOBD診断器持っている方いませをか?
(OBD診断器は認識しますが、ドルフィンに
接続できない。)
書込番号:26222936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自己解決。
リーフで使っていたBluetoothで
接続できました。(wifiは未検証)
appはカーセンサー
スマホはiOS
設定画面のカスタマイズに
何の情報をどう配置するか悩みます。
どなたか機能的なレイアウト教えてください。
書込番号:26223654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
情報ありがとうございます。
手持ちの初期型リーフに使っていた
Bluetooth型で起動しました。
書込番号:26223657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドルフィンに接続されました。
何をモニターするか?
機能的なEV車のレイアウト
参照とかありませんかね?
とりあえずやっつけでチョイス
書込番号:26223661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





