
このページのスレッド一覧(全1478スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
170 | 27 | 2025年9月5日 12:13 |
![]() |
1 | 7 | 2025年6月28日 20:19 |
![]() |
1 | 5 | 2025年6月30日 13:28 |
![]() ![]() |
29 | 7 | 2025年6月27日 22:02 |
![]() |
20 | 6 | 2025年6月27日 19:29 |
![]() ![]() |
55 | 32 | 2025年6月30日 20:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2023年モデル
初めて質問致します。
都内のディーラーでヴェルファイア プレシャスメタル ハイブリッドの4WDを注文したかったのですが、
枠がないとの事で困っています。
今は30後期のアルファードなのですが来年車検なのでそろそろ欲しいと思うのですが、
情報では都心以外はまだ受け付けている所もあると聞きますが、千葉埼玉神奈川で受注可能な情報がありましたら、
ご教示いただければと思います。
8点

>みったんまんさん
マイディーラー(熊谷市内)の担当営業の方に聞いてみたらところ、ヴェルファイア 40ハイブリッドの4駆の受注枠一台だけあるそうです!
ただこの枠も明日中迄が期限らしく、できれば今日中に電話して仮予約入れてほしいとおっしゃってました。
どうしますか?
購入意思あればディーラーの営業所をお教えしますが。。
書込番号:26223132 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

win-winさま
情報ありがとうございます!
是非教えて頂きたいです!
連絡したいです!
書込番号:26223163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みったんまんさん
ディーラーは、埼玉県熊谷市の「埼玉トヨペット 肥塚店」になります。
残り一台みたいですので、今日中に店舗に連絡した方がいいと思います。
担当営業の方には、みったんまんさんの事は話してありますので、「ヴェルファイア 40ハイブリッド4駆 プレシャスメタルでの商談希望」で電話してみてください。
購入できるといいですね♪
書込番号:26223168 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

これで購入に至ったらすごい。
書込番号:26223236 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>win-winさん
>あんぱん刑事さん
担当さんとお話しさせた頂きました。
貞勝でないとダメらしく月火は私もディーラーさんも休みで困っていたら、都内まで来てくださるとのことで、
明日夜契約になりました!
ありがとうございます!
ここ2ヶ月くらいずっと欲しくて悩んでたのがwin-winさんのおかげで一瞬で開花しました。
本当にありがとうございます!
書込番号:26223250 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>みったんまんさん
よかったですね!!
これはwin-winさんに拍手。
すごい。
こんなことあるんだなぁ。
書込番号:26223282 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>みったんまんさん
良かったですね、お役に立てて嬉しいです。
担当営業の方は、信頼できる方です。
私もヴェルファイア40を今年の3月納車で所有しておりますが、とても良い車ですのでお勧めです。(^^)v
書込番号:26223296 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

興奮して字が間違ってました泣
貞勝じゃなかて即決です泣
そもそもいつも車買う時は即決するので問題ないのですが笑
書込番号:26223298 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>win-winさん
>あんぱん刑事さん
先程、無事ご契約完了し発注かけて下さいました。
9月生産予定との事です。
ディーラーオプションまぁまぁつけたので10月中頃には納車予定となりました!
ありがとうございました!
書込番号:26224395 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>みったんまんさん
ご契約おめでとうございます♪
秋口頃にご納車予定とのことで、お楽しみ、待ち遠しいですね。
お色はプレシャスメタルにされたのですか?
担当ディーラーでプレシャスメタル見ましたが、ヴェルファイアに似合う素敵なお色でした。
ご納車まで暫しありますので、色々と用品等を調べたり購入したりと楽しまれてください。(^^)
書込番号:26224578 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>win-winさん
ありがとうございます!
プレシャスメタルにしました!
契約が終わって帰宅中もずっとヴェルファイアのアイテムばかり検索していました笑
年末納車だと思っていたら少し早かったので嬉しい限りです。
担当さんもしっかりとした方で説明もわかりやすくて本当に良かったです。
ありがとうございました!
書込番号:26224604 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>みったんまんさん
おはようございます。
既に担当営業と話し合っているかもですが、ヴェルファイア納車時や納車後のアフターはどうなさるのですか?
みったんまんさんは都内住みですが、こちらまで出向かれるのですか?
老婆心ながら、ちょっと気になったものですので…(^^;
書込番号:26225517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>win-winさん
おはようございます!
納車は熊谷まで引き取りに伺う予定です
熊谷は社会人二年目まで加須で勤務してた関係で当時の夜の街として熊谷散策というか探検してましたので親近感があります!
点検やメンテ関係は埼玉トヨペットの朝霞店さんが近いのでそこでというお話になってます。
実は埼玉トヨペットさんとは以前乗っていたRXもさいたま南のレクサス店で購入していたり、春日部店でも数台購入したり紹介したりしてました笑
書込番号:26225544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みったんまんさん
そうなのですね、担当営業とアフター等の段取りもお話し済みとの事で安心しました。
加須に住まわれていたのですね、熊谷辺りもご周知とのことで尚更安心しました。
埼玉県内のレクサスともお付き合いがお有りなのですね。
埼玉トヨペットはレクサス(熊谷南店)も運営しておりますよ。
私も実はLX700hが欲しいのです。(^^)
書込番号:26225562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>win-winさん
LX700hめちゃくちゃ良いですよね!
世界的なレベルの最高のクロカンSUVですよね〜。
もう少し子供が大きくなったら私は次期LCに手を出したいと思ってます。
40アルヴェルはレクサス食いレベルですけどやっぱりレクサスはレベルが高いです。
書込番号:26225586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みったんまんさん
LX700h憧れですよね♪
私は子供達も皆成人しておりますので、普段は1人乗車が多くミニバンは不要なのですが、試乗させていただいたら凄く良かったので担当営業にお願いして購入に至りました。
LC500は、やはりV8が魅力的ですよね!
ヴェルファイアライフを堪能した後は、みったんまんさんもレクサスに返り咲きですね。。(^^)/
書込番号:26225603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>win-winさん
スレ主様のみったんまんさんと同じく、ヴェルファイア 、プレシャスメタル、ハイブリッドの4WDを購入検討をしています。
都内、県内結構問い合わせしましたがハイブリッドはどこも注文出来ませんとのことです。
win-winさんのマイディーラーさんでみったんまんの時のようにまた注文枠あったりしませんか?
よろしくお願い致します。
書込番号:26281409
0点

ちょうど本日担当さんと車庫証明のやり取りなどで打合せしてました。
聞いてみますね〜
あと、自分の今のアルファードでお世話になってる担当さんにも聞いてみます。
書込番号:26281500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>coffeeBさん
担当営業の方に聞いていますが、お返事は明日になってしまうと思います。
すみません…
書込番号:26281503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みったんまんさん
車庫証明手続きですと納車が近そうですね。
アルヴェル納期が前倒ししている方が多いみたいで、納車楽しみですね!
書込番号:26281507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
皆んさん、こんにちは。
60プリウスの純正19インチホイールのタイヤ交換ですが費用はどの程度掛かりますでしょうか?
特殊なサイズの様なので費用が気になり質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0点

書込番号:26222555
0点

サイズが合うかどうかは解らないけれども
タイヤ館でdaytonの在庫処分を今月いっぱいくらいやっている、
グーグルマップで近くのタイヤ館を見つけてみたら良い
セール品があるかどうか判るかも、電話でもいいだろうし
185-55-16が28000円であって取り付けた。込々でも37000円弱
市内の店舗に無くて40キロ近く離れたタイヤ館迄行ったけども・・・
相場よりかなり安いよ
書込番号:26222564
0点


島国さん
60系プリウスのタイヤサイズは195/50R19ですね。
↓はこのサイズのタイヤを価格コムで検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=195&pdf_Spec203=50&pdf_Spec201=19
ただし、↑は通販価格ですので店舗販売よりも安価になる場合が多いです。
次に店舗販売としては比較的安価な↓のフジコーポレーションで国内メーカーのタイヤとしては安価なエナセーブ EC204に交換すればタイヤ代+工賃で9万円程度です。
https://www.fujicorporation.com/shop/
オートバックスやイエローハットといったカー用品店で交換すれば、上記のフジコーポレーションの価格よりも高くなる場合が多いでしょう。
又、トヨタディーラーで交換すればオートバックスやイエローハットといったカー用品店よりも高くなる事が予想されます。
参考までに↓がフジコーポレーションの店舗ですので、島国さんのお住いの近くに店舗があるようなら、フジコーポレーションでタイヤ交換を検討してみても良いでしょう。
https://www.fujicorporation.com/shop/sc/shop/index.html
書込番号:26222585
0点

え、NANKANG AS-3 195/50R19 88Hて、あるの?
価格コムにも表示されないし、ナンカンのHPにもないのだけれど...。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=19&pdf_Spec202=195&pdf_Spec203=50
https://www.nankang-tyre.com/ja/product/detail/101
TOYO TIRE PROXES CF3 195/50R19 88Vが最安?
我が家の近くで、込々9万程度でしょうか。
https://t-tc.com/19-22.htm
書込番号:26222915
0点

新車装着タイヤは下記のいずれかでしょうか?
ECOPIA EP510 ologic 195/50R19 88H
YOKOHAMA BluEarth−GT AE51 195/50R19 88H
ご興味があれば、転がり抵抗(但し日本と異なる)、ウェットグリップ、車外通過騒音が明記されたEU LABELを投稿します。
書込番号:26223092
0点

現時点でのリプレイスタイヤは ブリヂストン レグノGR−XIII エンライトンです。 最新の軽量タイヤです。
書込番号:26223325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ミニ > MINI 3 DOOR 2024年モデル
この車にはセンターレーンキープアシストの機能はついていないのでしょうか?
ディーラーの営業氏によれば、この機能はついているとの説明ですが?
レヴォーグ・GLCク−ぺと乗り継いで、この機能に慣れていますので困惑しています。
高速道路やバイパスでクルコンで試してみましたが、車線を外した時のサインだけです。
ユーザーの皆様のご意見をお伺いしたいと思います。
また営業氏を乗せて高速を走ってみたいと思っています。
0点

メーカーによっていろいろ名前が異なりますが、
車線を維持するようにカーブにあわせてハンドルを操作してくれる機能は搭載されています。
何もついていない車からの乗り換えなので、とても便利に使っています。
速度、車間距離、ハンドル操作の三点セットで高速道路での負担がとても軽減されています。
一部の機能だけオンにするモードもあるため、全部の機能がオンになるように
隣に乗る営業マンさんに助けていただいた方が良いと思います。
いちど正しくセットされてしまえば、オン、オフはステアリング左端のボタン一つです。
書込番号:26222388
1点

標準でついています。
手で動かすハンドルをアシストするのではなく、自動でハンドルが動きますので、力は不要です。
手を離したままにすると一定時間でアラームがなります。
ハンドルの3時−9時位置あたりに静電センサーがあるようで、指がふれていればアラームになりません。
レベル2程度の機能はあるようで高速道路での長距離走行はとても楽でした。
書込番号:26222401
0点

>がくどんさん
当面ディーラーに行く予定がないので、よろしかったら設定の確認手順をご教示願いますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:26223997
0点

少し訂正です。
装備表を確認したところエッセンシャルトリムを選択した場合、
レーンコントロールアシスト機能は装備されていないとのこと。
大変失礼しました。
もしかしてエッセンシャルトリムでしょうか?
それ以外の場合ですが、
ステアリング右端のメーターにI/Oと書かれたボタンを押す(最後に使ったアシスト機能のオン・オフ)
ステアリング右のメーターにMODEと書かれたボタンを押してAssisted Driving Modeとなるまで繰り返し押す
これでそのときの速度でセットされます。
速度を変えるにはステアリング右の上下ボタンです。
I/Oというボタンをもう一度押すか、ブレーキを踏むと解除されます。
個人的には標準の車間距離では近いと感じたので、車両設定から車間距離を長くするように設定変更しています。
Assisted Driving Modeにはいると、モニターの上部に小さなハンドルマークが出て
緑色に光ります。センターラインを見つけられなくなり、ハンドルアシストが無効になると
緑色が白に変わります。たしかハンドルもぶるぶるしたはず。
ハンドルから手を離しているとハンドルにオレンジ色の光がつき、ぶるぶるして警告されます。
手袋をしていたり、ハンドルにカバーをつけているとこの機能は有効にならないとマニュアルには記載されています。
書込番号:26224699
0点

>がくどんさん
親切丁寧なご教示ありがとうございました。
お蔭様で、納車約3か月、走行距離2,300キロで初めてこの機能を使うことができました。
当方気は若いのですが、取説を読むのは大変苦手です。
先日1泊2日で約650キロ乗りましたが、その機能は不使用でした。
言い訳としては、センターキープは眠気がくるという情けないものです。
チョイ悪ジジイと思われるのか、トラックなどよく道を空けます。
グリルのいかつい顔と車高の低さがそうさせるのでしょうか?
なお私の相棒はミニクーパーS・JCWトリムです。
230馬力のJCWが4月以降発売というのは分かっていましたが、
3月登録の特典と営業君の熱意に負けました。
私は中国地方の人口15万人の町に住んでいますが、私と同じ車種はもちろん、
新型のベースグレートにもお目にかかったことがありません。
書込番号:26224947
0点



7年目走行距離8万キロステラカスタム。
朝エンジン始動時にブレーキペダルが固くなりディーラーに持ち込んだ所、負圧抜けでバキュームブースターの交換9万円の見積もりをもらいました。
しばらく乗ってから新車乗り換えを勧められましたが、このまま乗り続けでも問題ないなら我慢して乗り続けようと思います。
調べると走行中にブレーキが効かなくなるなる、走行には問題ないから放置の両方の意見があります。
どちらが正しいのか知識のあるかた教えて下さい。
書込番号:26222212 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>にゃんちゃん2さん
>しばらく乗ってから新車乗り換えを勧められましたが、このまま乗り続けでも問題ないなら我慢して乗り続けようと思います。
>調べると走行中にブレーキが効かなくなるなる、走行には問題ないから放置の両方の意見があります。
>どちらが正しいのか知識のあるかた教えて下さい。
知識は有りませんが、一個人の意見として参考にして下さい。
運転中にブレーキが効かなくなったら、あなただけでなく周りの人も迷惑を受けます。
(大変な事故につながるかも知れません)
そんな大事なことを、顔も知らない匿名掲示板の知識のある方の言葉を信じますか?
わたしは、車の修理屋さんの言葉を信じます。
ブレーキは、自動車にとってはものすごく大事なものです。
判断を誤らない様にしてください。
書込番号:26222238
3点

>にゃんちゃん2さん様
スレ違いかも知れませんが、失礼します。
ブレーキブースターのバキューム抜けに付いてですが、当方2017年式(8年落ち)のレヴォーグ2.0に乗っておりますが、2年程前から同じ現象に悩まされて降ります…
修理代は、10万超えとの見積もりでした。
5年目の延長保証に加入していれば、無償修理になったみたいです…
まあ、これは掛けみたいな物ですからね(延長保証料が2年で48000円の掛け捨てだっので未加入でした…)
担当営業からは、エンジン始動すればバキュームが復活するなら、そのまま乗り続けて大丈夫と言わましたが、
何だかすっかりはしないですね…
幸い、現在でもエンジン始動後は、ブレーキはしっかりと効きますし、ブレーキカチカチ現象にも慣れてしまいましたけど…(笑)
もし、スレ主さんが、延長保証に加入されていらっしゃれば、ブレーキ関連は無償修理の対象になると思います。
担当営業者に確認してみて下さいね
保証に入っておられないなら、今の車を後何年乗るかを考えて、修理をされる方が良いと思いますよ。
9万円は、決して安い金額では有りませんからね…
まずは、ご参考までに。
書込番号:26222239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神楽坂46さん
仰る通りだと思いますけど…
一部誤解を招く表現が有る様なので、訂正させて頂きますね。
ブレーキブースターが作動しなくてもあ、ブレーキが効かなくなる事は、有りまませんよ…
ただ、ブースター(倍力装置)が働かないと、通常より強い力で、ブレーキを踏まないとブレーキの効きが悪くなるのは確かです。
ブースターが壊れても、ブレーキをしっかりと踏み込めば、車はしっかりと止まります(実際にブースターが壊れた普通車でもしっかりと止まる事を確認してますからね…)
ただ、スレ主さんが現在の車を長く乗るのなら、早めにブースターの修理をした方が良さそうですね…
書込番号:26222252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かんれきじじいさん
>ブレーキブースターが作動しなくてもあ、ブレーキが効かなくなる事は、有りまませんよ…
そうですね、ブレーキが効かなくなるは大袈裟ですね
(効かなくなるは訂正させていただきます)
現在の車(なった事無いので分かりませんが)は、(故障になるのか分かりませんが)
以前、信号が赤になり止まろうとブレーキを踏んだと同時にエンジンが止まり、
ブレーキペダルがものすごく重くなり目いっぱい踏んでやっと停止線オーバーして止まりました。(前車が居れば追突していた)
わたしとしては、もう!そんな事にはなりたく無いと思いましたので。(経験です)
書込番号:26222270
4点

ブレーキブースターの負圧抜けに関して他車で経験ありますが、ブレーキペダルのストロークなが深くなり、ペダルの奥の方でしか制動力が掛からなくなる現象です。
制動力は普通に出るので違和感を感じながらでも走ることは可能な状態です。
ただ、現状エンジン始動時ブレーキペダルが硬くなるだけの状態なら普通に使う分に問題はありません。
ちなみにスバルのステラはカウルルーバーのリコールがあります。
https://www.subaru.co.jp/recall/data/19-04-11-03.html
止水処理が不十分でブレーキブースターが雨水等により錆びが発生し、ブレーキブースターの不具合が起きます。
リコール実施済みなら別ですが、未実施でしたら場合によってはブレーキブースターの交換が無償で行われる可能性があります。
書込番号:26222297 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ブレーキブースターの負圧が抜けると、ペダルが岩のように硬くなりストロークしなくなります。
強く踏み込めば一応ブレーキは効きますが、そのためには強烈な踏力が必要になります。ブレーキが壊れて全然効かなくなったと受け止めるのが普通だと思います。
予期しているのであれば両足でペダルを踏んだりできますが、突然発生すると、前車に衝突する可能性が高いように思います。
エアを吸ってる場所などに依存するのでしょうが、そのまま放置するのはリスク高いように思います。
書込番号:26222345 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

早かれ遅かれ経年劣化でブレーキブースターのバキューム漏れは発生するんじゃない?
ただ、保証期間内に発生するか、保証が切れてから発生するのかは運次第のような。
前車フォレスターでは、5年目の保証が切れる一週間くらい前からエンジン始動時にブレーキペダルが固くなり、日々酷くなってディーラーに駆け込んだ時は保証が切れる2日前でギリギリセーフでした。
エンジンがかかってしまえば、ブレーキペダルは柔らかくなるけど、やはり駐車している間のバキューム漏れは、次第に酷くなるので修理は必要でしょう。
書込番号:26222393 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



5月15日に発表された一部改良、これは工場でいつの生産分から適用されるのでしょうか。
ラインは継続して動いているものですし、いつの初度登録とは明確に言うのも難しいとはわかりつつ。
どのタイミングから切り替わるのかな、と思いまして。詳しい方がいらっしゃれば、教えていただけると嬉しいです。
また、この一部改良内容はMORIZO RRにも適用されるのでしょうか。
他はよいとして、ANCが全車標準装備になるといいなぁと。
当方4月発注で、7月後半生産と連絡が来ました。
当初1年程度の待ちと言われていたので、嬉しく待ち遠しいです!
4点

>ぷっく王子さん
受注停止をしていた期間がありましたよね
それ以前の受注分は改良前の仕様になるかと思いますよ
モリゾーは別ラインなのでどうでしょう。。。
納車、楽しみですねぇ♪
書込番号:26221882
3点

MORIZOは別モデルなので改良の対象外では。
公式サイトにも居ないし。
https://global.toyota/jp/newsroom/lexus/42727506.html
書込番号:26221905
2点

一部改良が発表になったとしても、
その前に契約した車は、連絡とかなければ、改良前の車になるのでは。金銭的にも変わりましょうし、ディーラーがひそかに親切に改良後を納車してくれるはずはないと思います。
ですから、期待されるのは無意味と思います。
可能性はあるかもしれませんので、ディーラーに直接どうなるものか確認されてはどうですか。
書込番号:26221911
2点

モリゾウは6月生産分から取説が変わってます
何も変更無いなら取説を変える必要は無いかと思います
しかし、メーカーから発表が無いので微々たる違いかと予想します
書込番号:26221925 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>何がさん
新旧取説をツールで比較しましたが、注意書きが増えたくらいで機能面に差は無かったです。
メーカが改良を隠すメリットは無いので何も変わってないと考えるのが正解でしょうね。
書込番号:26222216
2点

差はありましたよ
微々たる差ですが
書込番号:26222279 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



東京都内に住んでいて年に3回程スキーに行く程度です。
今までは冬場はスタッドレスに切り替えてましたが
ほとんど雪道には遭遇しませんでした。
私の様な状況であれば新品純正タイヤを売却して
オールシーズンタイヤにするのはいかがでしょうか。
走行距離は年1万キロは絶対のりません。
歳のせいかスタッドレスに年2回のはきかえもコスト
もかかり疑問です。
皆さんのご意見やご経験をお聞かせください。
書込番号:26221817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サイズあるのか調べてませんが、シンクロウェザーなら良いのでは?凍結路もいけるようですし。
https://tyre.dunlop.co.jp/special/synchroweather/
回数少なくてもスキーに行かれるのであれば、従来からあるスノーフレーク付きオールシーズンでは心許ないです。
書込番号:26221827 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スプラッシュマウンテンさん
>オールシーズンタイヤにするのはいかがでしょうか。
良いと思いますけど(有りだと思います)
※ 緊急用でタイヤチェーンが出来る事(要確認)、チェーンでの運転が出来る(要確認)
(タイヤに出来るか確認、出来るので有れば、事前にチェーン掛けの練習)
状況を判断し、スキーを中止する等だ出来る
など、普通の運転状況なら良いと思いますけど
(わたしも、同じ状況ならそうするかも知れません)
書込番号:26221841
5点

>スプラッシュマウンテンさん
オールシーズンタイヤでも雪に有効なのはスタッドレスと同様溝半分です
その後は夏タイヤとしたはまだまだ使えますが雪はoutです
オールシーズンは夏も冬もと言っても夏に夏タイヤと同等とか劣らないかは疑問です
>今までは冬場はスタッドレスに切り替えてましたが
ほとんど雪道には遭遇しませんでした。
ほとんど雪道に遭遇しなような地域の場合むしろ凍結リスクが有るのではないでしょうか
その場合オールシーズンはスタッドレスの大きく劣ります
なら
基本夏タイヤで稀に遭遇(もし遭遇した場合)はタイヤチエン(スノーネット)とかで対応ってどうでしょう
どうせ雪道はまず走らないのですよね
シンクロウエザーは良さげなタイヤですが
高額(倍くらいかな)で雪に有効なのは溝半分(50%)だから雪に有効な部分のCPはかなり低い気がします
まあ年に1万キロ程度の使用で溝半分になる頃には年数の劣化で履き替えになるのであれば
シンクロウエザーやオールシーズンは有りですが
書込番号:26221852
4点

皆様、ご意見ありがとうございます。
スタッドレスもオールウェザーも溝の50%が有効なんですね
確かにほとんど雪に遭遇しないなら、今回はチェーン
以前イエティのスノーネットが簡単でよかったので、そちらを候補にしてみたいと思います。
書込番号:26221859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプラッシュマウンテンさん
フォレスター 2025年モデル
SPORT 225/55R18 FALKEN ZIEX ZE001 A/S
X-Brake 225/55R18 FALKEN ZIEX ZE001 A/S
Premium 235/50R19 Bridgestone Turanza All Season
で、すべてオールシーズンタイヤだと思いますが、間違っていたらごめんなさい。
https://faq.subaru.jp/usr/file/attachment/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%28SL_B%29%E4%B8%BB%E8%A6%81%E8%A3%85%E5%82%99%E8%A1%A8.pdf?attachment_log=1&object_id=11682&object_type=faq
Bridgestone Turanza All Season 6
https://www.tyrereviews.com/Tyre-Tests/2025-Auto-Bild-All-Season-Camper-Van-Tyre-Test.htm
書込番号:26221876
0点

>スプラッシュマウンテンさん
ついでですが、私もクロストレックS:HEVでオールシーズンタイヤ(FALKEN ZIEX ZE001 A/S)を履いています。M+Sですが、3PMSFはありません。
今冬までクロストレックmHEV用の18インチスタッドレスタイヤセットがありましたが、S:HEVには使えないということで捨てました。
居住地では冬はほとんど雪が降らないので、雪国へお出かけ時のみイエティ・スノーネット(6291WD \63,800)で対応しようと思います。
理由は、タイヤセットがS:HEV用専用ホイールで高価、またタイヤを預けるだけで1.5万円かかりますのでスタッドレスセット+保管料より格安です。
https://www.yeti-snownet.com/size/
書込番号:26221893
1点

>スプラッシュマウンテンさん
年3回スキー場なら安心感を考えてノーマル+スタッドレスをお勧めします
経費面でもタイヤ代にもよりますがスタッドレスを5シーズン使うなら保管、交換を入れても年間4万円以内で収まると思います
レンタカー代がこれ以内で済めばレンタカーもありですが、突然の雪とか冬場の備えの面で不安がありますね
オールシーズンタイヤは純正タイヤがいくらで売れるかによりますが、かなりの差額は発生するし、年間通しての使用になるため劣化による交換経費も割増になると思います
またスキー場に行くにはチェーン必須でスタッドレスに比べると安心感も劣ると思います
書込番号:26221895 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オールシーズンタイヤの
実際の
雪上体験談と
雨のグリップ体験談を
聞いてみたいです
特に怖い目にあった体験談とそれを踏まえた実用性のご意見を
仮定の話はどーでも良いかな?
書込番号:26221967 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オールシーズンタイヤ、チェーンでぶつけたら何十万の修理代。
そんな事になるくらいなら、スタッドレス買って走行した方がまだ安心。
勿論、スタッドレスでも万全ではありませんが、オールシーズンタイヤ、チェーンよりはマシ。
書込番号:26221972
1点

東京都内と言っても、奥多摩や小笠原諸島も東京都ですし、西東京方面は
都心部よりも降雪や積雪状況が違いますから行動範囲によるところが大きいですね。
23区内とかだと年に1・2回あるかないかの降雪になってきていて
温暖化の影響なのか年々、凍結も積雪も少なくなってます。
夜中や明け方を除けば凍結もほとんどなくなってきているので、積雪がもしあったなら
車の利用を控えることで夏タイヤだけで1年中過ごせます。
どうせ交通麻痺しますからね。
年数回のスキーも新幹線や飛行機に切り替えれば、スタッドレスタイヤ要らなくなります。
書込番号:26221994
2点

〉すべてオールシーズンタイヤだと思いますが、間違っていたらごめんなさい。
個々に確認していませんが
オールシーズンと言ってもM+Sだと思います
やはりスノーフレーク無いと実情雪もOKでは無いかな
圧雪にはめちゃ弱いマッド系タイヤやラリータイヤでもM+Sだったりしますから
書込番号:26222027
0点

オールシーズンタイヤのメリットは、追加のホイールと保管場所が不要なことです
すでにスタッドレスのホイールと保管場所があるなら、このままスタッドレスの使用をおすすめします
それでもお住いの地域は雪が降っても積もらないようなので、スキーを辞めたときはオールシーズンはおすすめです
あと夏冬のタイヤ交換は、トルクレンチがあれば簡単です
書込番号:26222089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gda_hisashiさん
確かにFALKEN ZIEX ZE001 A/S はM+Sのみです。
でも、Bridgestone Turanza All Seasonは3PMSF: yesです。
下の結果をご覧ください。
https://www.tyrereviews.com/Tyre-Tests/2025-Auto-Bild-All-Season-Camper-Van-Tyre-Test.htm
書込番号:26222096
0点

>funaさんさん
https://mizosho.com/sl-forester-shev-introduction/3/
https://www.subaru-shinshu.co.jp/community/staffblog/2025_04_06_173508/
トランザEL450 スノーフレークのないオールシーズンっぽいですよ。
ほとんど乾燥路面なんだけど、ちょこちょこ凍結路面みたいな道路はチェーン運用には辛いですね。スノーフレークとチェーンでいくなら、むしろ思いっきり雪降る場所の方がいいかも。
書込番号:26222125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あんぱん刑事さん 『トランザEL450 スノーフレークのないオールシーズンっぽいですよ。』
そうですか。まあ、トランザオールシーズンには違いはないでしょうが、ブリヂストンにはよいオールシーズンタイヤがあるのに残念ですね。
もともと3PMSFがスノー・スタッドレスタイヤとオールシーズンタイヤを区別するための規格だったのと、「3PMSFが付いているオールシーズンタイヤでも氷結路は”×”なので、ないよりまし程度」という記述もありますので、過信は禁物ですね。
私はオールシーズンタイヤ+チェーンで行こうと思います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4
>スプラッシュマウンテンさん
すれに多く書き込んでしまい申し訳ありません。
書込番号:26222342
0点

同じ環境です。
都内在住で30km以上離れた隣県のタイヤショップにスタッドレスタイヤ預けてましたが、タイヤ寿命を機に処分しました。
降雪地域の移動は鉄道利用で1シーズン過ごしましたが、移動範囲が制限されてしまうのでやはり物足りないです。
SL納車待ちですが、夏シーズンのシンクロウェザーの評判次第で履き替え検討中です。
書込番号:26222387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプラッシュマウンテンさん
初めまして。
自分は東京でスキー場も行かなくなったのでスタッドレスタイヤ購入やめてます。
一軒家だから置き場は困らないですが、コスト、労力は負担大ですよね。
最近はフリードサイズでも億劫なってきたので16インチ以上はやりたくなです。
特にフォレスター含め最近のSUVは17インチ以上ですからね。大抵はショップ依頼にするでしょう。
それとオールシーズンですが最近は各社で揃ってきたましまね。自分も気になってますが履いた事はありません。
ここ最近はFFでもスタッドレス履いてればチェーン無しで行けてますが、1番の心配は凍結路です。特に重たい車の下り坂は…
2,3回どちらのスキー場に、いつ頃、何時到着でいくのか判りませんが凍結路な遭遇はあると思います。
最近の車はVSAも付いてるし、フォレスターな四駆は優秀なので、コーナーにオーバースピードで進入しなければ、コースアウトするような事は無いと思いますが、保険の意味あいでスタッドレスタイヤがベターかなと思います。
金銭余裕あるならスタッドレスを年間履き通しても良いですけど。一部絶対反対派からは批判されるので勧めません?
書込番号:26222530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スプラッシュマウンテンさん
オールシーズンタイヤにして念のためチェーンを
買うのがいいと思います。チェーンがあれば安心
だと思います。
書込番号:26222645
3点

>歳のせいかスタッドレスに年2回のはきかえはきつい
逆に私はスキーを含め、まだ還暦程度で体力を理由に辞めたくないし
日頃の体力つくりのモチベの為に自分で履き替えることにしてます。
書込番号:26222658
1点

>スプラッシュマウンテンさん
こんにちは。アッキュと申します。
オールシーズンタイヤの選択は良いと思います。
そもそもスキー場は首都圏を含む県外から車で来る客を想定しており、スキー場周辺の道路はきれいに除雪されている場合がほとんどです。また融雪剤やスプリンクラー等で道路上の雪を解かす設備も備えているところが多いです。私も90年代に新潟にスキーに行きましたが、一般道に雪が積もっている事はほとんどありませんでした。しかしー
スキー場に行くまでの高速道は別です。積雪しているシーンに何度も遭遇しました。凍結路面に出くわしたこともありましたが、数えるほどでした。これはどこに行くかその地域によると思います。
近年のオールシーズンは本当に性能が上がってきて、凍結路面でもスタッドレスにはかなわないにしてもそれに迫るようなグリップ性能を発揮するモデルも登場してきました。
サマータイヤとスタッドレスタイヤの2セットをもってシーズンごとに履き替えるのも良いとは思いますが、首都圏にお住まいだと経済的負担が大きすぎると思います。またあまり言われてませんが、スタッドレスタイヤはサマータイヤに比べてドライ路面、ウエット路面での制動性能が落ちます。特にスタッドレスはウエット路面に弱く、ハイドロプレーニング現象(タイヤと路面の間に水の膜が出来てステアリングもブレーキも効かなくなる現象)が起きやすいのが欠点です。なのでスタッドレスを1年中履いていればOKという意見には反対します。ドライ路面でもそうですがウエット路面で制動距離が伸びてしまう(ある実験ではサマータイヤより20%以上も!)のは問題だと思います。
オールシーズンタイヤの制動距離はサマータイヤと変わりません。ウエット路面ではサマータイヤを上回るモデルもあるようです。
このように首都圏にお住まいで冬に数度程度のスキーを楽しむのであれば、費用対効果とタイヤの特性から考えてオールシーズンを選択するのは十分にアリだと思います。
書込番号:26222783
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





