自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

自動車(本体) のクチコミ掲示板

(19203件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1474スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1474

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信25

お気に入りに追加

標準

購入検討中

2025/06/11 04:55(3ヶ月以上前)


自動車 > フィアット > アバルト 595 2013年モデル

クチコミ投稿数:400件

アバルトF595の購入を検討中です。

輸入車は初めてなので気になるのが、

1,故障が多いのでは?

2,どの程度故障するのか?

です。

プジョーに乗ってた後輩がしょっちゅう故障して

1年の半分修理中だったのでそうならないかが

気になります。

お持ちの方、教えてください。


書込番号:26206658

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3436件Goodアンサー獲得:164件

2025/06/11 05:39(3ヶ月以上前)

>故障が多いのでは?

こればっかりは当たり外れが有るみたいだね。

私は5年ほど、ほぼノートラブルで乗れたけど、
アッチを直せばコッチ、と無限ループみたいな話も聞く。

でもまあ、ここが気になるなら、一度冷静になってみれば。

この車を買うなら、GRヤリスが買えるし、
ほぼあらゆる面でそっちの方が上でしょ。

どれだけ故障しようが、この車が欲しい、
って強い気持ちが無いなら、止めといた方が吉。

書込番号:26206667

ナイスクチコミ!5


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2025/06/11 06:26(3ヶ月以上前)

日本に住んでて日本車しか乗らないとそれが当たり前に見えてしまうんだけど
外車が故障しやすいというか、日本車のトラブルが極端に少ないというほうが正確かもね。

故障そのものよりも面倒見てくれるところが少ないのがネックでしょう。
ちょっとしたトラブルでも、その辺の工場だと輸入車お断りとか別料金って業者も多いですし。
また、パーツとかも本国から取り寄せになって時間かかったりするんで
乗るなら覚悟というか相応の割り切りが必要になるかと。

書込番号:26206687

ナイスクチコミ!4


たぬしさん
クチコミ投稿数:5049件Goodアンサー獲得:372件

2025/06/11 07:15(3ヶ月以上前)

お金、時間、体力に余裕が無いならやめておきましょう。
例えば通勤に使うなら他に車が無ければ代車が出るとも限らない。
その場合は楽しみが怒りに変わります。

書込番号:26206719

ナイスクチコミ!4


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16120件Goodアンサー獲得:1318件

2025/06/11 07:52(3ヶ月以上前)

輸入車は3年五万キロぐらいか我慢して5年の六万キロぐらいだと輸入車好きな先輩が言っていました。
何か1つぐらい手が掛かる故障が出ればそこで乗り換えだとも言います。
どれぐらいの距離乗られますか?

ホットな輸入車憧れますが昔のキャブ車ならメンテ出来ますが今のは無理です。
ホットな国産車で良いと思いますが。

有る程度覚悟して挑みましょう。

書込番号:26206735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3035件Goodアンサー獲得:141件

2025/06/11 08:35(3ヶ月以上前)

止めた方が良いです。
同クラスならGRヤリスにしておきなさい。

書込番号:26206757

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8380件Goodアンサー獲得:1085件

2025/06/12 05:35(3ヶ月以上前)

>プジョーに乗ってた後輩がしょっちゅう故障して

いつの時代のプジョーですか?
うちの駐車場を10年以上借りてくれている人が206→208→308と乗り継いで通勤に使用していますが、大きな故障は皆無です。

アバルト595も中古車なら前の人の乗り方で当たりはずれがあるでしょうね。なんでも相談できるショップを見つけておくのも必須かと思います。

書込番号:26207682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:400件

2025/06/12 07:42(3ヶ月以上前)

みなさんアドバイスありがとうございます。

一番壊れにくいVWでも故障がそこそこあるようです。

アバルトは昔から大好きで、新型はEVなので余計

欲しいのです。小さいわりに重い、小回りが利かない、

比べてはいけないけどVWと比べると3割くらい割高

な気がする。と気になる点はありますが、それでも

試乗してとても楽しく気に入りました。スイフトスポーツ

は半分の価格で壊れないのは分かってます。

なのでスイフトスポーツも検討してます。

でもどっちが楽しいかといえば断然アバルトです。

デザインもパッとしないスイフトよりずっとよく

所有欲は満たされます。

悩ましいところです。

ちなみにGRヤリスの様な持て余す性能は不要です。

1.5Lターボで150ps〜180psくらいがちょうどいいです。

修理はディーラーにお願いするしかなさそうですね。

トヨタがフィアット・アバルトのディーラーを経営してるので

まあまあ信頼できるのでその点は心配なさそうです。

何でも扱ってるガリバー、ウィカーズにアバルトの故障頻度を

聞いてみたいと思います。丁寧な返答ありがとうございます(#^.^#)。

書込番号:26207736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4307件Goodアンサー獲得:642件

2025/06/12 07:44(3ヶ月以上前)

買えたら良いと思うけれど、準備してからでしょう

首都圏、東京辺りに住んでいればディーラは多いけれど日本海側にディーラは無いし、中国四国、四国と九州もディーラの数はとても少ないです

ディーラ以外でもアバルトを扱う店が住んでいる所で見つかれば

新車で買うよりも、敢えて程度の良い中古車を探すというのは良いかもしれません

距離を走っていて故障、修理や交換等が無いか、少ないと分かる中古車が探せたら、買った後もトラブルは少ないかもしれないと見込めるかもしれません

書込番号:26207737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:400件

2025/06/12 08:12(3ヶ月以上前)

ぶうぶうぶう。でも人間ですさん

実は家から1km足らずのところにディーラーがあります。

なのですごく便利です。

中古車もアバルト認定の2保証が付くので2年は安心です。

調べると元試乗車の走行距離500kmの車両が新車より

60万円近く安く買えるのでお買い得です。

その車両も検討します。

書込番号:26207755

ナイスクチコミ!0


洋墨さん
クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:31件

2025/06/12 18:40(3ヶ月以上前)

欲しいのだったら、買っちゃうことをお勧めします。
ちょっと見た目が好きだから程度で買うと後悔するかもしれませんが、趣味として楽しむなら、故障してもさほど苦労はしないと思いますよ。むしろ楽しい思い出になるかもしれません。
でも、実際にはそれほど壊れるものではありませんよ。
私はドイツ車は10台ほど新車で買ってます。複数台所有なので、長いのは10年ほど、短いのでも5年は乗ってます。で、故障する頻度は、小さいのも含めてだいたい4、5年に一回くらいです。国産よりは頻度高いでしょうが、それほど困るようなものでは無いというのが私の受け止めです。
ドイツ車以外では、ロータスのエリーゼを20年近く所有してましたが、これも拍子抜けするほど信頼性が高かったです。確か新車から10年くらいはどこも故障しませんでした。(1960年代の古いロータスも経験が有り、こちらは想像通りあちこちが故障しまくりましたが。)
壊れる壊れると言う方は輸入車の経験が少ないか、中古でポンコツをつかまされたか、使い方が悪いのだと私は思ってます。
ただし、壊れなくても整備には金かかるのは事実です。正規ディーラーでの整備は国産の数倍だと思った方が良いです。フィアットだとそこまで高額では無いかもしれませんが。

書込番号:26208142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4307件Goodアンサー獲得:642件

2025/06/12 20:50(3ヶ月以上前)

近くにディーラがあるならば

ときどき訪ねて情報を得ることはされるのでしょう

ディーラの担当者と話したり

店内の雰囲気が分かりません
他人と話すのが苦手で無ければ、
話しかけても良さそうな雰囲気の人がいるならば、
そういうことをしても良さそうであるならば

この車を所有する人に話しを聞けたら良いかもしれません。店の方針や客層等にも依るとは思います

バイクショップや趣味の自転車屋さん等では、そういうことはあるけれど

国産車メーカのディーラに行って、知らない人に話しかけことは無いし、知らない人に話しかけられたことも有りませんが…

整備は国産の数倍(と言うからには2倍は超えて3倍くらいから?かもしれません)、維持のコツや車に固有の癖等を知ることができたら良いけれど、と思います

集まりがあって加入者を募集中とか
無いかな

書込番号:26208258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3051件Goodアンサー獲得:254件

2025/06/12 21:01(3ヶ月以上前)

奥にチラッと595が。。手前は500e

>ショーン7さん
アバルト良いですね。
ルパン3世のチェクエと被るのか、アバルト仕様なのやたらデザインが刺さります。
昨年BEVは試乗しましたが、ガソリンは試乗出来なかったので分かりません。
どちらにしても昔ほど壊れる事はないでしょうし、一度乗ってみたらいかがですか?
メーカー保証付き中古なら安心でしょう。
思ったが吉日購入しましょう!

書込番号:26208270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:400件

2025/06/13 22:01(3ヶ月以上前)

ぶうぶうぶう。でも人間ですさん

ディーラーの人にはいろいろ聞いてみたいと思います。

後、中古車店の方は客観的に見てくれるのでぜひ話を

聞きたいと思います。ガリバーの方は輸入車はドイツ車

意外はおすすめしないと言ってました。整備は車検の速太郎

が輸入車も車検を受け付けているので、整備、修理も

当然頼めると思います。そこは安心です。

オーナーに話を聞けたら一番いいんですけどね。


あかビー・ケロさん

今はほとんどのディーラーがエンジン車はATのみで

後はBEVしかないです。エンジン車は販売終了してるので

在庫のみなんです・・・。アバルトがBEVになるとは悲しい。

2年くらい前に595コンペティツォーネに試乗しましたが、

加速はいいし、車体が軽くクラッチも軽く、長距離、渋滞路も

楽そうでした。まだ感覚は残ってます。姫路にF595の試乗車が

あるでもう一度乗って決めたいと思います。今買わないと新車では

買えなくなるので前向きに検討してます。

書込番号:26209158

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4307件Goodアンサー獲得:642件

2025/06/15 08:56(3ヶ月以上前)

サービスプログラムのメンテナンスケアを見ると、長期の契約では法定点検も含まれてるとは言え、国産車と比べると維持費は高額かもしれないのは伺いしれます

故障はあるかもしれないにしろ、故障が無いとか少ないとかでも、維持費はやっばり国産車の数倍なんでしょう

故障が少ない様にと、おとなしく運転するのはつまらないし

日常点検は何をどうすれば良いかを調べたり聞いたりして、自分が出来る範囲をやれたならば、少しは…とは行かないのかも。やってみなければ分かりませんが

点検整備はディーラ以外も検討されているけれど、ディーラが近いなら最期はディーラに頼めば、トラブルでの不利益は小さいと…思いたい

書込番号:26210501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:400件

2025/06/16 00:20(3ヶ月以上前)

ぶうぶうぶう。でも人間ですさん

知り合いの人が、BMWは車検費用が日本車の倍すると言ってました

30万円かかったと言ってました。でもそこは車検の速太郎なら20万円掛からない

ので、車検の速太郎に頼むか、ディーラーと交渉して不要な部品交換をやめてもらう様

交渉しようと思います。延長保証もできるならつけたいと思います。(VWは確か延長5年

保証がつけられます。なのでアバルトもあるやもしれません。)部品もリビルト品もあると

思うので、それを使いたいと思います。(壊れたらの話ですが。)

おとなしく運転すれば壊れないというものではないと思います。

思い切り性能を使い切ってもクラッチやブレーキパッドが減るだけだと思います。

へたくそな人が乗るとギアが欠けそうですが・・・。そんな人はそもそも買わないでしょう。

書込番号:26211314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4307件Goodアンサー獲得:642件

2025/06/17 06:48(3ヶ月以上前)

任意で加入する延長保証は、点検整備はディーラでが安全寄りではないかと思います

点検整備や記録の残し方等がアバルトが指定、要求するものと違うときは、故障で修理は面倒なことになるかもしれません

延長保証に加入するならば点検整備はディーラで
ディーラ以外で車検整備なら延長保証加入せずかも

アバルトの延長保証とディーラ以外での点検整備の関係は、ディーラに確認された方が良いと思います

ディーラ以外での点検整備を否定するものではありません

書込番号:26212292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:400件

2025/06/17 07:48(3ヶ月以上前)

ぶうぶうぶう。でも人間ですさん

アドバイスありがとうございます。

5年保証に出来るそうなのでちょっと安心です。

ディーラーで整備、修理してもらいます。

書込番号:26212321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4307件Goodアンサー獲得:642件

2025/06/22 07:26(2ヶ月以上前)

アバルトが街を走っているのは時々は見るから、
この車は知ってはいたつもりだったけれど
…全然でした

散歩をしていたら、ABARTH 695 TRIBUTO Ferrariが停めてありました。スペシャルな車であることはともかくとして側で見たら、小ささは衝撃的です

車の幅は狭い

4人乗れるのかもしれないけれど、常用は一人乗りかもしれません。ヤリス、スイフトや他の車等は何時かは買える機会はあるとしても、生活を含めた条件で、この車を買える機会は次があるのかどうか

この車を買う機会が今しか無いかもしれないのであれば…ということはあると思います

書込番号:26216886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3051件Goodアンサー獲得:254件

2025/06/22 08:10(2ヶ月以上前)

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
先日自分も昼休み、シルバーでイエローの差し色の存在感ある959を信号待ちしてるのを見かけました。
乗ってる方が恰幅良かった為か窮屈そうでした。実際昨年試乗でチェックしましたが、NONEより室内幅はたいして変わらないですが,後席は86以下でしたね。
まあ昔乗ってたbeatよりは実用性高いですけど。
自分は主にデザインに魅力されてます。

書込番号:26216920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4307件Goodアンサー獲得:642件

2025/06/22 10:39(2ヶ月以上前)

運転席を見たならば、
ハンドルの右にあるのはチョークのレバー?
違うかな

もしそうであるならばチョーク操作は知らないが、
レバーは凄い角度でついています
運転席天井に向かってレバーを引く感じでしょうか

ハンドル周りは他にも何だか色々なものがあって、
国産車の無味乾燥な工業製品らしらとは違います
イタリアでもジウジアーロやガンディーニとも違う

適当な表現が思い浮かびませんが、
例えるなら「大人のおもちゃ」でしょうか

書込番号:26217034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ23

返信13

お気に入りに追加

標準

航続可能距離の表示

2025/06/10 22:25(3ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル

スレ主 EV愛好さん
クチコミ投稿数:1件

サクラを2022年に購入しました 現在平均電費の表示が9km/kwですが、100%充電で航続可能距離表示が170kmです
計算上 9km×20kw=180となりますが、なりません 昨年同時期には100%充電で航続可能距離180km表示しました
メインバッテリ−が劣化しているのでしょうか?バッテリ−容量表示は100%です

書込番号:26206476

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:892件Goodアンサー獲得:47件

2025/06/10 23:26(3ヶ月以上前)

>EV愛好さん

そうなんじゃないですか

スマホでも何でも、充電池は使用方法や充電頻度によって劣化しますから

どちらにしても、10km程度の誤差なら大した問題では無いですよ

書込番号:26206533

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3040件Goodアンサー獲得:278件 サクラ 2022年モデルの満足度5

2025/06/10 23:29(3ヶ月以上前)

>EV愛好さん
>計算上 9km×20kw=180となりますが、

サクラが搭載しているバッテリー容量の20kWhの全てを走行に使えるわけではありません。
ですから「170km」でも不思議ではないと。
具体的に、サクラの場合には、どの程度が使える容量とされているか不明ですが、
リーフの例で考えると、走行に使える電力量は、バッテリーの総容量の90%程度だと思われます。

ちなみに先代のリーフの場合、
バッテリーに残った電力量の絶対値で、残量低下の警告が出てましたので
充電と放電時のマージンとなる電力量の絶対値?で制御していると思います。
(サクラのBMS(バッテリーマネジメントシステム)はリーフのモノをブラッシュアップして使っていると考えています)

>メインバッテリ−が劣化しているのでしょうか?

2022年製とのことですから、今年で4年目。当然、それなりにバッテリーは劣化しているはずです。

書込番号:26206536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4529件Goodアンサー獲得:387件

2025/06/11 06:27(3ヶ月以上前)

>EV愛好さん
まず、メーターの平均電費は前回リセットしてからの平均電費なのでその数値が航続可能距離の計算に使われるわけではないです。
私のBEV 12年間の経験でも航続可能距離の計算に使われるのは直前50km程度の電費になります。
ちょうど直前50km程度でリセットされた場合はその電費数値が計算に使われています。
また、tarokond2001さんがおっしゃられているようにバッテリー総容量20kWhが走行で使えるわけではないですね
24kWhリーフの場合は新品で22kWh程度でした。
確実にバッテリーは劣化します。
2年経過でしたらSOH92-90%程度になっていると予想します。 最初の1-2年は劣化が大きくその後は劣化が小さくなるのは今まで3台乗ってきた経験から言えることです。(leaf spyでデータ取得)
それとバッテリー容量計の12セグはSOH85-100%の間なので12セグでもSOH85%もあり得るということになります。

でも航続距離170km出るのは素晴らしいですね!

書込番号:26206688

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/11 07:01(3ヶ月以上前)

EV愛好さん

既に皆様からのご回答のとおりです。
電費は使用状況で雲泥の差と成り得ます。

エアコン無しの快適な季節で
平坦地を低速で
安全運転で
一人乗りで
荷物無しで
無充電で
240km行けました。
軽量なサクラならではの性能です。



書込番号:26206707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:6件 サクラ 2022年モデルの満足度4

2025/06/11 10:09(3ヶ月以上前)

他にも、実際に走行できる距離より少なく表示しているですかね。
 私のリーフもそうですが、100%で、280kmと表示していたが、280km走行した地点で10%残っていたなんてこともありました。おそらくですが、予想外な走行を考慮しているのではないでしょううか。

書込番号:26206818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/11 10:34(3ヶ月以上前)

走行可能距離は、
大体の目安に過ぎないんですね。

このシチュエーションならば、
このくらいの電費になるので
あと何パーセントあるから、
このくらい走れるな、
と暗算する事になります。

やっぱり機械より人間が優れてますよね。

書込番号:26206841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:121件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度5

2025/06/11 20:47(3ヶ月以上前)

私、航続可能距離150kmを超えた事ない…たいてい145km前後。
渋滞したり飛ばせたりする緩急の激しい通勤ルートだからなんだろうなぁ。

書込番号:26207406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:7件

2025/06/14 16:46(3ヶ月以上前)

>EV愛好さん
現在平均電費の表示が9km/kWh×20kWhで170kmと表示されており、
昨年は100%充電で180kmと表示されていたのになぜ?。
メインバッテリ−が劣化しているのでしょうか?と不安のようですね。

・100%充電したとき、180km走行可能表示時の電費が記載されていないので、誰も判断
できないということになりそうです。
・現在100%充電で電費が9km/kWh表示であれば、18kWh×9km/kWh=162km
となり、走行可能距離170kmというのは割と合っているといえそう。
※18kWhは予想値
上のスレで、バッテリー容量の20kWhの全てを走行に使えるわけではありません。
走行に使える電力量は、バッテリーの総容量の90%程度だと思われます。から引用。
劣化防止のバッファを設けて細かに制御しているでしょうから
なんとなくメインバッテリは大丈夫なのではないでしょうか。コメントに自信はないです。


参考:
さくらのカタログより WLTCモード(国土交通省審査値) 交流電力量消費率:124Wh/km ⇒8.06 km /kWh
総電力量:20kWh
カタログから拾った数値で計算すると8.06km/kWh×20 kWh=161.2km
総電力量の90%使用できるとすると8.06km/kWh×18 kWh=145.08km
しかし一充電走行距離(国土交通省審査値): 180 kmとなっている。
交流電力量消費率と一充電走行距離で、どちらが正しいのか不明。
もしかすると総電力量が違うのかも?

TOYOTAのカタログはピッタリ合うのですが、NISSANのカタログ表記は計算値が
なぜか合わないようですね。

書込番号:26209872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4529件Goodアンサー獲得:387件

2025/06/14 17:40(3ヶ月以上前)

>あきばにGOさん
>さくらのカタログより WLTCモード(国土交通省審査値) 交流電力量消費率:124Wh/km ⇒8.06 km /kWh
この交流電力量消費率というのは車の電費計の数値とはかなり違います。

型式認定の際、国土交通省の審査機関において満充電した試験車をシャーシダイナモ上でWLTCの走行パターンで走らせて電欠(WLTC走行パターンが維持できなくなった時点)までの走行距離が180kmだった(今はかなり計算値も入っていると思います)
その状態から200Vの交流電力で充電を開始して満充電で充電停止するまでの交流電力量(壁の積算電力計)と走行距離で計算されたのが交流電力量消費率です。
200V交流電力で直流定格約350Vのバッテリー充電をするためには交流から直流へ変換と電圧の昇圧が必要になり、一般的には85%前後の効率となります。
https://img.jari.or.jp/v=1641526914/files/user/pdf/JRJ20190402_q.pdf

対して車の電費計はバッテリーから出力した電力量と走行距離からの計算です。
また、バッテリー使用可能容量の数値は残量計100-0%の数値ではないですね
残量0%でもまだ走れる電力は少し残っています。(数kWh??)
シャーシダイナモ上では電欠しても問題ないですけど、一般道ではレッカー呼ぶことになるのでとても電欠まで走ることはないですね

書込番号:26209917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:7件

2025/06/14 19:28(3ヶ月以上前)

>らぶくんのパパさん
詳細に説明ありがとうございます。
上の説明が正しいのだとおっしゃるのならそれで良いです。


例えば、
TOYOTA ハリアーPHEVのカタログですけれども
下記の計算通りの数値となっており、一般人には分かりやすいですよね。


ハリアーPHEVのカタログより
充電電力使用時走行距離 93q
交流電力消費率 160Wh/km
一充電消費電力量14.91kWh
総電力量 18.1kWh
電圧 355.2V
メインバッテリー
電圧3.7V/容量51Ah/個数96個

3.7V×96個=355.2V
355.1V×51Ah/1000=18.1kWh
14.91kWh/0.160kWh/km=93.2km

書込番号:26209997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4529件Goodアンサー獲得:387件

2025/06/14 22:26(3ヶ月以上前)

PHVバッテリー使用域(参考図)

BZ4X 諸元表

>あきばにGOさん
トヨタPHEVの諸元表には一充電消費電力量(※5. AC200V/16A充電時の値)がでていますから親切ですね
日産の諸元表には交流電力量消費率と一充電走行距離しか出ていません。
実際に国土交通省の審査で測定されるのは一充電走行距離と一充電消費電力量(交流200Vの電力消費量)でそこから交流電力量消費率が計算されています。
トヨタでもBEVのBZ4Xカタログ諸元表には日産と同じく交流電力量消費率と一充電走行距離しか出ていません。(理由はわかりません)

キーポイントは車の電費計(バッデリーからの消費電力量と走行距離から計算)とカタログ電費(一充電消費電力量と走行距離から計算された交流電力量消費率)では大きく違ってしまうということです。

ハリアーPHEVもバッテリー総容量18.1kWhあるのに一充電消費電力量(交流)14.91kWhというのはサクラでバッテリー総容量20kWhなのに8割程度しか使われていないの??と同じことだと思いますけどね
ちなみにPHEVのバッテリー使用域の概略図を乗せておきます。

書込番号:26210187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:7件

2025/06/15 00:12(3ヶ月以上前)

>らぶくんのパパさん
バッテリ式電気自動車の電費性能についてに記載の通りだと思います。

ハリアーPHEVの場合
バッテリー総容量18.1kWhのうち一充電消費電力量(交流)14.91kWh←プレグインレンジの消費電力量(モータが交流同期電動機ですから)
ハイブリッドレンジ電力量≒0.9kWh(←ハリアーハイブリッド参考)
 残りが0%側と100%側のバッファーかなと勝手に思っています。電極を守るためだと聞きました。
私としてはバッテリーが多少劣化してもバッファ分くらいで実質使用している領域では、
10年くらい、余裕で表示の距離は走行できるであろうと考えています。

サクラの場合
実際に充電された電力量で電費を見ておられるスレ主さんが100%充電されたとのことで、毎回ほぼ同じ電力量であると
考えられるので、昨年は180kmだったのが、今年は170kmと走行距離が短くなったと心配されているわけですが、
バッテリーが劣化して電力量が下がったのかという問いに対して、本当ですかと言いたいのです。
経年でバッファ分が減ったといわれれば、そうかもしれないですが、ユーザには分からない領域ではないでしょうか。
予想:
1.昨年は丁寧に運転されて電費がすこぶる良かったが、今年は普通の運転になったから走行距離の表示が減った
2.昨年は、市街地走行が多かったが、今年は高速道路もそこそこ走った
 市街地モードだと100Wh/kmなので 市街地:18kWh/0.1kWh/km=180kmとなっても不思議ではない。
3.NISSANという大手企業なので、バッテリー管理はきちんと制御しているだろうから一般人が分かるような
 バッファを超えたバッテリ劣化は気づけないであろうとの推測より、
 現在の運転の仕方で表示された値であろうと思われる。

と思います。

スレ主さまへ
なんともまとまりのないコメントとなってしまいました。

書込番号:26210273

ナイスクチコミ!0


Horicchiさん
クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/15 00:35(3ヶ月以上前)

サクラ100%充電時の航続距離

>EV愛好さん

>現在平均電費の表示が9km/kwですが、100%充電で航続可能距離表示が170kmです
>昨年同時期には100%充電で航続可能距離180km表示しました

‥‥との事ですが、最大の航続可能距離が180km出たとの事、凄いですね。どの様な運転時だったでしょうか?。
私は納車された22/07/22からのdata取りですが、表画像の通り最大航続距離(表では航続残距離と記しています)は171kmです。
一昨日(6/12)の100%充電では145kmでした。

以下、22/07月(2054行)から次の計算式にてdataを拾ってみました。
=LARGE($E$8:$E$2054,1)===>171km
=LARGE($E$8:$E$2054,2)===>166km
=LARGE($E$8:$E$2054,3)===>165km
=LARGE($E$8:$E$2054,4)===>165km
=LARGE($E$8:$E$2054,5)===>163km
=AVERAGE(E8:E2054)======>132km
=MEDIAN($E$8:$E$2054)===>135km

また、走行電費は
最大:15.00km/走%
平均:1.107km/走%

ほか画像ご覧ください。
ご参考までに。


書込番号:26210293

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 3列目中央ヘッドレストの収納袋について

2025/06/10 20:37(3ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2023年モデル

クチコミ投稿数:3件

30系アルファードでは、3列目中央のヘッドレストを取り外した際に収納する袋が付いていたのですが、先日納車された40系ヴェルファイアでは付いていませんでしたが、無くなったのでしょうか。どなたかご存知の方が入れば教えて下さい。

書込番号:26206367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
tyohrohさん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:14件

2025/06/10 21:07(3ヶ月以上前)

サードシート左のデッキボード下に収納します。
スペアタイヤ装着車とそれ以外で収納方法が違いますので
詳しくは取説を見てください。

書込番号:26206388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:32件

2025/06/11 06:53(3ヶ月以上前)

収納袋は付属していません。

書込番号:26206699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2025/06/11 18:26(3ヶ月以上前)

ご返信ありがとうございます。取説を確認して見ます!

書込番号:26207259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/06/11 18:27(3ヶ月以上前)

袋が付いていないねですね!安心せました。ありがとうございました。

書込番号:26207260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信12

お気に入りに追加

標準

自動車 > スズキ > MRワゴン 2011年モデル

クチコミ投稿数:975件

アイドリングストップのだいだい色のランプが点灯したままでは、車検通りませんか?

また、一時的にこのランプを消す方法ありますか?

書込番号:26205808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16120件Goodアンサー獲得:1318件

2025/06/10 10:20(3ヶ月以上前)

アイスト機能と車検は関係ないそうです。
車検は通ります。
ランプの点灯要因が分かりませんがバッテリー機能の低下かも知れないです。
ほぼ普通にエンジンが掛かるならバッテリーが少しぐらい低下していても車検は通ります。

バッテリーの交換とかアドバイスが貰えると思います。

書込番号:26205847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13721件Goodアンサー獲得:2869件

2025/06/10 10:53(3ヶ月以上前)

>あげぽんさん

保安基準に関係ないので車検は通るはずですが、難癖つけるディーラーもあるようですね。
https://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/daihatsu/chiebukuro/detail/?qid=10306508215

書込番号:26205872

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:325件

2025/06/10 12:12(3ヶ月以上前)

あさとちんさんの、リンク先の回答の中に

「私は、キャンセラーの取り付けは難しくないので、車検見積の際にNGと言われたら 先に外しておくつもりでした。
他の部分も。
それが、キャンセラー等 非純正部品を取り付ける際の自己責任と認識しています。」

素晴らしいお考えと思いました。

どなたが付けたのか記載ないですが、車検受けるところに確認され、必要なら、一時的でも機能停止(自分でできなければ、車検受けるところで外してくれるのか、その中で質問されてる方は外されて元に戻してもらえないことにお怒りですが)にするしかないでしょうか。
有料になるかもしれませんが。

ディーラーはその点厳しいでしょうね。

書込番号:26205925

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51415件Goodアンサー獲得:15406件 鳥撮 

2025/06/10 12:13(3ヶ月以上前)

あげぽんさん

少し古いですが↓のようにアイドリングストップ警告灯が点灯していも車検には通るようです。

https://car-life.net/keikokutou/

書込番号:26205927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2025/06/10 12:23(3ヶ月以上前)

何年か前に「警告灯が点灯又は点滅している自動車は車検の審査を行わない」と発表されているので、保安基準審査に含まれないワーニングインジケータが点いている状態で通らない可能性があります。

例えば保安基準に関係のないアクティブボンネットの警告灯が点いていたら車検に通らないのを体験。
エアーバックと同じでキャンセラーで警告灯を消せば車検に通ります。
点いていないよう整備してから持って来いと言う感じでした。

書込番号:26205935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:41件

2025/06/10 13:06(3ヶ月以上前)

まずはディーラーで点検してもらってはどうでしょうか?

書込番号:26206000

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:96件

2025/06/10 13:10(3ヶ月以上前)

>どなたが付けたのか記載ないですが、車検受けるところに確認され、必要なら、一時的でも機能停止(自分でできなければ、車検受けるところで外してくれるのか、その中で質問されてる方は外されて元に戻してもらえないことにお怒りですが)にするしかないでしょうか。
有料になるかもしれませんが。

ハーネス式のアイストキャンセラー使ってるけど、車のアイストキャンセルボタン操作で、アイスト有りにも無しにも設定できます。
先日のディーラー車検ではアイスト無しでもOKと言われたので、敢えてアイスト有り設定にしなかったけど車検は大丈夫でした。

書込番号:26206004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2025/06/10 16:55(3ヶ月以上前)

アイストオフ状態を示すオレンジ色の警告灯(?)を点けたまま陸運局でユーザー車検しましたが通りました。

書込番号:26206180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5070件Goodアンサー獲得:715件

2025/06/10 18:23(3ヶ月以上前)

スバル車ですが、エーモンの5極リレーをかませてアイストのON/OFFを反転させ、エンジン始動時にはアイストOFF(オレンジの警告灯点灯)の状態(スイッチ押すとアイストON)で、ディーラー車検を問題なくパスしました。

デイライトの高さが微妙な点等は指摘ありましたが、アイストは全然OKでしたね。

書込番号:26206240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:975件

2025/06/11 10:19(3ヶ月以上前)

持ち込みで車検場に行ってきて無事通りました。急にアイストのオレンジランプが点いてしまい、その日はそこそこ高速運転したけど治らずで、でも充電器で充電したら翌日は消えてて、しかし、検査終わったら点いて、消えて。。。バッテリーが劣化してるみたい。2年4ヶ月ほど。とは言え、実は、アイスト警告でも車検には通るみたいですね。あんま、心配いらんかったのか。あらら。
ゴムの劣化もあったけど、その指摘を受けることなく通った(笑)。ゆっくり替えます。

書込番号:26206827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2025/06/11 17:10(3ヶ月以上前)

アイストを使ってるとバッテリーの劣化が早い話はここでも出てきます。
2年しか乗ってないのに…とか。

スレ主はアイストを普段使ってるけど日々の走行距離は少ないとかだとバッテリーを劣化させてる可能性は高いでしょう。
その劣化の影響でアイストを使わせないよう車側で制御した証がオレンジの警告灯ってオチかな?

うちの軽は走行距離が長いせいもあるけど初年度登録から5年8万kmの所で念の為にバッテリーを交換した。
アイストは基本オフ。
車の12Vバッテリーって使い方で寿命が変わる。

書込番号:26207195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

GXバージョンLのルーフキャリアについて

2025/06/10 08:08(3ヶ月以上前)


自動車 > レクサス > GX

スレ主 8008gogogoさん
クチコミ投稿数:4件

ルーフキャリアを検討されてる方、いらっしゃいますでしょうか?まだキャリアメーカーが何処も販売していないので、早速キャンプ🏕に行きたいのですが、ベースキャリアを探していますm(_ _)m

書込番号:26205753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:5件

2025/06/10 20:53(3ヶ月以上前)

GAOSがいいのでは。

書込番号:26206378

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:9件

2025/06/11 06:37(3ヶ月以上前)

俺はJAOSがいいと思うなw

書込番号:26206692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 8008gogogoさん
クチコミ投稿数:4件

2025/07/30 15:41(1ヶ月以上前)

僕もinoとかのメーカーで探していますがまだ出てないので待っています😭

書込番号:26251127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信18

お気に入りに追加

標準

純正9インチナビ AIボックスが認識しません

2025/06/09 13:07(3ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル

スレ主 akoyullさん
クチコミ投稿数:8件

AIボックスを利用したくて、
有線接続でAppleCarPlayが利用できる
9インチナビを選び、
AIボックス(CPC200-Tbox UHD、以下UHD)を購入して、
接続しましたがカーナビが認識しません。

接続方法について、ご存じの方、
UHDを接続できた方は
ご教授いただけましたら幸いです。
UHDのサポートの方と、数日間やり取りしていますが、
改善しません。
UHD側ではなく、カーナビ側に問題があるような気がします。

UHDをTVに接続すると使用でき、
車のUSBジャックに繋ぐと、
UHDの電源は入っているのですが、
カーナビ側で認識しません。

以下に、情報を記載いたします。
情報が不足していたり、不明点がありましたら、
ご指摘ください。

車:ホンダ フリードe:HEV AIR EX(型番:GT5)
  ※Honda CONNECT for Gathers +ナビ装着用スペシャルパッケージ
カーナビ:純正9インチナビ(型番:LXM-242ZFNi)

◆試してできたこと
@iphoneと、車前方のUSBジャック(TypeA)経由でのAppleCarPlayへの有線接続
AUHDのTVでの使用(HDMIケーブルで接続)
 ※UHDのバージョンは最新であることを確認

◆試してできなかったこと
@UHDと車前方のUSBジャックUSB(Type-A)での接続
AUHDとY型ケーブル(12V電源に接続)を使用して、車前方のUSBジャック(Type-A)での接続
BUHDと後部座席のUSBジャックUSB(Type-C)での接続
C車とUHD、携帯電話とUHD間のBluetooth接続記録を削除し、上記@、A、Bの接続
DUHDをフォーマットして、上記@、A、Bの接続

書込番号:26204965

ナイスクチコミ!3


返信する
ろば2さん
クチコミ投稿数:439件Goodアンサー獲得:54件

2025/06/09 14:44(3ヶ月以上前)

>akoyullさん

接続できない場合の一般的な確認事項です。

・車載のUSB端子は通信用端子に接続していますか?
・付属のUSBケーブルを使用していますか?
・Y形のUSB補助電源ケーブルは、シガーソケット等の
 ナビから独立したところに差していますか?

書込番号:26205021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:26件

2025/06/09 14:56(3ヶ月以上前)

>akoyullさん
ろば2さんのレスとかぶりますが。
接続先は前方のUSB-A(CarPlay接続成功したポート)です。
で、意外な落とし穴はケーブルでして、付属品でないと接続できなかったりします。
AI-BOXメーカー側とのやり取りでは、LXM-242ZFNiは対応しているナビだとの確認はされましたか?

書込番号:26205031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3687件Goodアンサー獲得:215件

2025/06/09 15:06(3ヶ月以上前)

>akoyullさん

> AUHDのTVでの使用(HDMIケーブルで接続)
>  ※UHDのバージョンは最新であることを確認

HDMIケーブル接続でTVで使える事とUSB接続で車で使えない事は別問題です。
AIボックス(CPC200-Tbox UHD、以下UHD)とakoyullさんの使い方に問題は無いですか?
要はUHDのバージョンが最新だろうが、フリード側で対応して無ければダメな様な
iphoneと、車前方のUSBジャック(TypeA)とAppleCarPlayへの有線接続でなく、
AndroidのスマホとAndroid Auto対応 で確認ください。
OSが変われば条件も変わるし! カーナビ:純正9インチナビ側に問題が有るんじゃないの? 知らんけど!

書込番号:26205049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3687件Goodアンサー獲得:215件

2025/06/09 15:19(3ヶ月以上前)

>akoyullさん

カーナビ:純正9インチナビ(型番:LXM-242ZFNi)はHDMI対応機種の様だから
テレビ同様にHDMIケーブルで接続すれば使えますよ!
まさか、オプションかも知れないけど、HDMI入力が無いって事は無いですよね!  知らんけど!

書込番号:26205058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2025/06/09 15:58(3ヶ月以上前)

私はこの製品のことがよくわからないので、調べてみました。製品側でcarplayとandroidの切り替えができるようですが、やってみましたか?
もしくはiphoneなどが無線接続されてしまっているのでは?

書込番号:26205088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 akoyullさん
クチコミ投稿数:8件

2025/06/09 16:53(3ヶ月以上前)

早々に皆様より、貴重なアドバイスを頂戴しまして、
誠にありがとうございます。
アドバイスいただきました方法を、再度試しましたが、
改善はしませんでした。

最悪、他AIボックスの買いなおしを検討しますが、
9インチナビで使用できた他AIボックスの製品をご存じの方は、
お教えいただけましたら幸いです。


>ろば2さん
・車載のUSB端子は通信用端子に接続していますか?
→接続いたしました。12Vの電源に接続したUSB端子、後部座席のCタイプにも接続しましたが、
 全て無反応でした。
・付属のUSBケーブルを使用していますか?
→使用しております。
・Y形のUSB補助電源ケーブルは、シガーソケット等の
 ナビから独立したところに差していますか?
→12V電源に接続したUSB端子に差して試しましたが、無反応でした。
  なお、この12V電源のUSB端子は、iphoneの充電等で使用できております。


>あんぱん刑事さん
AI-BOXメーカー側とのやり取りでは、LXM-242ZFNiは対応しているナビだとの確認はされましたか?
→サポート窓口の方からは、対応している旨の回答はいただけませんでした。
  以下の商品購入時のURLで、不適合車種ではないのですが。そういうものかと諦めてはおります。
商品購入URL:https://store.shopping.yahoo.co.jp/whitebankjapan-store/1820402001.html

>Kouji!さん
>24回払いさん
製品側でcarplayとandroidの切り替えを行いましたが、
カーナビは無反応でした。Y型ケーブルを使用しても同様でした。

>Kouji!さん
最悪、HDMIケーブルで接続も考え、
褐c洋エンジニアリング社製の、
以下の製品購入も考えましたが、
タッチパネル操作ができず、
リモコン操作になるのがネックですね。

https://www.keiyoeng.co.jp/product/an-s134/



書込番号:26205136

ナイスクチコミ!2


ろば2さん
クチコミ投稿数:439件Goodアンサー獲得:54件

2025/06/09 17:21(3ヶ月以上前)

>akoyullさん

>・車載のUSB端子は通信用端子に接続していますか?
>→接続いたしました。12Vの電源に接続したUSB端子、後部座席のCタイプにも接続しましたが、
> 全て無反応でした。

電源用のUSB端子、後部座席のCタイプは通信できないので、接続できません。
AppleCarPlayで接続したときは、iPhoneのアプリを操作出来ましたか?

基本的にiPhoneでAppleCarPlay接続出来ているのであれば、
対応しているはずなのですが…
HDMIの出力は出来ているようなので、ナビとの相性化もしれません。

書込番号:26205174

ナイスクチコミ!0


スレ主 akoyullさん
クチコミ投稿数:8件

2025/06/09 17:22(3ヶ月以上前)

>24回払いさん
ご質問の回答漏れがありました。
申し訳ございません。

iphoneなどが無線接続されてしまっているのでは?
→Bluetoothで接続していましたが、メーカーサポートとのやり取りで、
 ペアリングを解除して接続しても、改善しませんでした。

また、カーナビの設定の変更等で、
よい方法がありましたら、お教えください。

なお、カーナビの設定を初期化して試しても改善しませんでした。
対応してもらえない可能性は高いと思いますが、
ホンダ、カーナビのメーカーにも一度相談してみます。

書込番号:26205177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:26件

2025/06/09 17:28(3ヶ月以上前)

>akoyullさん
付属ケーブルを使用し正しく接続して、取扱説明書P133の接続機器リストに出てこない、ということでしょうか?その状態で接続機器リストに出てこないとなると、かなりの謎ですね。

書込番号:26205185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 akoyullさん
クチコミ投稿数:8件

2025/06/09 17:33(3ヶ月以上前)

>ろば2さん
ご返信いただきまして、
ありがとうございます。

電源用のUSB端子、後部座席のCタイプは通信できないので、接続できません。
AppleCarPlayで接続したときは、iPhoneのアプリを操作出来ましたか?
→AppleCarPlayでiPhoneのアプリは、問題なく操作できております。
  私も電源用のUSB端子、後部座席のCタイプで
  使用できると思っていないのですが、メーカーサポートの方は、
  車種によっては電源用のポートで使用できる場合がある旨の説明がありました。
 

書込番号:26205194

ナイスクチコミ!0


スレ主 akoyullさん
クチコミ投稿数:8件

2025/06/09 17:48(3ヶ月以上前)

>あんぱん刑事さん
返信いただきまして、
ありがとうございます。

Bluetoothで機器接続を試したところ、
UHDを機器として一応認識していたのですが、
BluetoothではUHDを使用できませんでした。

9インチナビの不具合について、
他スレ(9インチナビ不具合ありませんか?)でも取り上げられており、
その中での書き込みで、以下の書き込みがありましたので、
カーナビ側の問題を疑っております。

◆書き込み内容
バッテリーマイナス端子を外し、数分放置したあと繋げてみたら…なんと全て解消しました!
URL:https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001635279/SortID=25966858/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83t%83%8a%81%5b%83h9#tab

書込番号:26205208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:26件

2025/06/09 18:19(3ヶ月以上前)

取説

>akoyullさん
取説写真添付しますが、UHDは見えるけれど未連携でタッチしても有効化できない、という理解で正しいでしょうか?
身近に有線CarPlay対応の車をお持ちの方がいれば、UHD側に不具合がないか確認の為にも接続可能か試してみたいところですね。

書込番号:26205252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2025/06/09 20:14(3ヶ月以上前)

そうなると、あと検証できるのは他の車で使えるかどうかですね。そこで使えるのであれば、ホンダの規格が新しすぎるとか(その逆もしかり)

書込番号:26205381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YASSY 824さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:27件

2025/06/09 21:11(3ヶ月以上前)

何気にワイヤレスカープレイ対応で、iPhoneがApple CarPlayに繋がったままということはありませんか?
ホンダの別ナビですがワイヤレスカープレイです。
あと、iPhoneのCarPlay接続を切るのはBluetoothではなくWi-Fiオフでは? 
ちなみにAI boxの通信回線はどこと繋がっていますか?車内Wi-Fi?テザリング?

書込番号:26205435

ナイスクチコミ!0


スレ主 akoyullさん
クチコミ投稿数:8件

2025/06/10 04:20(3ヶ月以上前)

ご返信いただきました皆様、ありがとうございます。

後は、カーナビ側での不具合の可能性がないか、
ホンダ、カーナビメーカーに相談いたします。

改善方法がわかりましたら、後日に書き込みいたします。
※余談ですが、UHDのメーカー側のご厚意で、
  返金する旨の回答をいただけました。

>あんぱん刑事さん
画像添付いただきまして、
ありがとうございます。

UHDは見えるけれど未連携でタッチしても有効化できない、という理解で正しいでしょうか?
→その通りです。AppleCarプレイ、androidオートとの連携自体できていないので、
  どちらのアイコン自体も表示されない状況でした。
  ※電話と音楽のアイコンのみ表示されていました。

>YASSY 824さん
ご助言いただきまして、
ありがとうございます。

何気にワイヤレスカープレイ対応で、iPhoneがApple CarPlayに繋がったままということはありませんか?
→AppleCarプレイは有線接続のみで、無線接続する設定はオフにしたので、自動接続されることはありません。

ホンダの別ナビですがワイヤレスカープレイです。
あと、iPhoneのCarPlay接続を切るのはBluetoothではなくWi-Fiオフでは? 
→AppleCarプレイは、有線接続のみ有効にしており、
 カーナビ側に接続機器がない状況で、UHDを接続しましたが、認識されませんでした。

ちなみにAI boxの通信回線はどこと繋がっていますか?車内Wi-Fi?テザリング?
→車ではデザリングで接続するつもりでしたが、
  それ以前に、カーナビ側でUHDが認識されず、
  カーナビにUHDの画面表示ができない状況です。

  余談ですが、家のテレビに接続したときは、家のwi-fiに接続して利用できました。
  メーカーサポートととのやり取りで、UHDを初期化してカーナビに接続しましたが、
  認識されませんでした。
 

書込番号:26205661

ナイスクチコミ!0


kawaminaさん
クチコミ投稿数:2件

2025/07/05 12:05(2ヶ月以上前)

私も同じ事になりました
t-box ambientです
どうやっても、
carplayを起動しますか?と言うポップアップのあと、
起動を選んでも起動しません。
電源コードなども色々試しましたが駄目でした
スマホを有線で繋いだら、何事もなくAndroidautoが
立ち上がるので、
このAIBOXと相性悪いのでしょうか

書込番号:26229249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 akoyullさん
クチコミ投稿数:8件

2025/07/09 09:08(2ヶ月以上前)

>kawaminaさん
AIボックスのメーカーサポートの見解では、
不可解ですが、相性の問題とのことです。

また、HEYINCAR+というAIボックスを購入しましたが、
UHDと同じ症状で接続できず、
相性の問題とのことで返金扱いとなりました。

その後、オットキャストP3を購入したところ、
カーナビで起動しました。

しかし、喜びもつかの間で、
3回に1回ぐらいの確立で、
カーナビ側が認識しない状況は起こっています。

オットキャストのHPで、
純正9インチナビは対応と明記されているのですが、
実際には接続は不安定な状況です。
https://ottocast.co.jp/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E7%B4%94%E6%AD%A3%E3%83%8A%E3%83%93/

なお、ホンダに、本件の不具合について、
メールにて問い合わせしましたが、
対応できない旨の門前払いでした。

フリード9インチナビで、
AIボックスが問題なく起動されている方がおられましたら、
製品名、設定等をお教えいただけましたら幸いです。








書込番号:26232936

ナイスクチコミ!2


kawaminaさん
クチコミ投稿数:2件

2025/07/20 10:24(2ヶ月以上前)

お世話になります。
私の方もあれから何が原因なのかあたってて、
使えるようになりました。

原因はナビがワイヤレスカープレイで自動で繋ぐことと
それ以外が選択出来ないことが原因っぽかったです。

やったことは、

https://www.youtube.com/watch?v=goCYndJzg3s
この動画で自動でAndroidautoを起動させる方法がありました。
これを実践したら、電源投入からAndroidautoで起動するようになり、利用可能となりました。

1 SDカードをパソコンで作る
2 配線接続して電源を立ち上げる
3 そろそろ落ち着いたかな?位でSDカード入れる
4 数分か10分かぐらい放置
5 USBを抜いて、少ししてから差し直す
こんな感じだったかなと
駄目なら電源入れる前にSDカードをさされて下さい。

簡単なスクリプトですが間違えたりすると、
駄目になってしまうので
ダメ元でよければお試し下さい。

私のAIBOXは、
carlinkkit ambient 8GB+128GB
ナビは、
LXM-242ZFNi
因みに車種は、ステップワゴンのつい最近モデルチェンジした型です。

ご参考までに

書込番号:26242456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング