自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

自動車(本体) のクチコミ掲示板

(18482件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1415スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1415

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信23

お気に入りに追加

標準

V2Hには非対応ですか?

2025/08/05 00:04(3ヶ月以上前)


自動車 > アウディ > Q4 スポーツバック e-tron

クチコミ投稿数:8件

この車かBMWのEV車の購入を考えています。それにともなって家の電気システムも考えるようになりました。ニチコンのトライブリッドシステムに興味がありますが、調べてみるとベンツは適合車種となっていますがアウディ、BMWは適合車種に入っていません。どなたかアウディ車をV2Hに使用している方はいませんか。また、自宅での充電について皆さんがどのようにしているのか教えて下さい。

書込番号:26255481

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2025/08/05 03:14(3ヶ月以上前)

>アウディ車をV2Hに使用している方はいませんか

無理です。

日本で発売されてるV2Hが、CHAdeMOの規格に合わせて作られてるためです。
(そもそも、CHAdeMO規格がV2Hの利用を想定した規格です。欧米のCCS規格では想定してません)

ベンツのように、コストをかけて、欧州のCCS規格とCHAdeMO規格の両方に対応したBMS(バッテリーマネジメントシステム)を積まない限り、車とV2Hの間の通信ができません。
ちなみにテスラの独自規格のNACSも、V2Hの利用を想定してませんから、非対応です。

書込番号:26255524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4616件Goodアンサー獲得:394件

2025/08/05 06:38(3ヶ月以上前)

>毎日卓球おやじさん
無理ですね
輸入車でV2H対応はBYD、ヒョンデ、メルセデスだけです。
(ヒョンデIONIQ5は変換効率の関係で非常時の給電のみ)
他の輸入車はCHAdeMO規格と言っても充電に対応しているだけで給電には対応していません。

大容量バッテリー車なら自宅は6kW充電器の設置が一般的なのかもです。
ほぼ毎日相当距離を走る以外なら3kW充電(EVコンセント)でも十分ですけどね

書込番号:26255567

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2025/08/05 11:42(3ヶ月以上前)

>らぶくんのパパさん
>tarokond2001さん
素早い返信ありがとうございました。規格が適合しないということですね。V2Hはあきらめることにします。

とてもショボいことを聞きます。日々の使用は1日20km程度なので小さな充電システムで問題ないのではと考えています。

アマゾンで100Vから対応する充電器が安価で(2万円ほど)でています。家の外壁に証明用の100Vコンセントがありますが、とりあえずそのコンセントから充電することは可能ですか?ちなみにその場合、3kwではなく1.5kwの能力になるのでしょうか?

さらに車に付属する純正の充電ケーブルのコンセントを変換キットを使い、100V用のコンセントに変換して使用することはできるのでしょうか?

書込番号:26255741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4616件Goodアンサー獲得:394件

2025/08/05 17:29(3ヶ月以上前)

>毎日卓球おやじさん
家庭用コンセントでの100V充電は6A以下までと決められています。
つまり0.6kWですね 
トヨタやホンダの充電ケーブルは純正100V用アダプターをつけると6Aの充電になるように設計されています。
それなら家庭用コンセントでも使えます。
日常の充電には全く向きません。電欠時の緊急用ですね

100VでもEVコンセント(専用配線)だと12A程度までOKですが、設置費は200V EVコンセントと同じです。
また、200V充電と100V充電では効率が違い100Vでは同じ電力をバッテリーに充電するのにより多くの交流電力が必要になります。

アウディの充電ケーブルは(コンセント形状を変換して)100Vに挿しても15A流れるのではないかと思います。
それでは家庭用コンセント(庭の外壁に取り付けられているような物も)では負荷が大きすぎて、子ブレーカー(多分15A)が飛んだり、配線やコンセントが過熱して火災のおそれもあります。絶対やめたほうがいいです。

200V EVコンセントの設置費で材料費は2万もかかりません。
配線の取り回しなどは個々で変わるので数万からになります。
安心と効率のためにも専用配線での200V用EVコンセント設置をおすすめいたします。

参考資料
https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/001364991.pdf

書込番号:26255934

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2025/08/06 00:06(3ヶ月以上前)

>らぶくんのパパさん
なるほどなるほどです。とてもわかりやすい説明ありがとうございました。
とりあえず、自宅にEV充電用の200Vコンセントの設置をします。

太陽光発電システムを自宅に設置して約9年、売電価格が下がっているので将来的には蓄電池を購入しようと思います。そのときに6kw充電システムが必要か再検討すればいいですね。

ついでに質問しますが、会社の工場にコンプレッサー用の三相動力200Vコンセントがあります。

それとおそらくエアコンの室外機用の200Vのコンセントもあります。これは外壁に通常の100Vコンセントと横並びにあります。

これらの200Vコンセントは純正充電ケーブルにつないで使用できそうですか?

よければ蓄電池システムについてもアドバイスいただければありがたいです。

書込番号:26256279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4616件Goodアンサー獲得:394件

2025/08/06 05:20(3ヶ月以上前)

>毎日卓球おやじさん
EVコンセント(=充電ケーブル用)は"単相200V"なので"動力用三相200V"は使えません。
エアコン用(家庭用なら単相200V)は元ブレーカーが20Aなら使用できると思います。
ただし、EVコンセントは充電ケーブルを挿すと抜け止め(ロック)が効くようになっています。
エアコン用はそうなっていないので抜けないように工夫する必要があります。
また、EV充電用はアースが重要で、きちんとアースが取れていないと充電不可だったり、充電エラーになりますのでアースの確認ですね

https://www2.panasonic.biz/jp/energy/elseev/EVplug.html
抜け止め(ロック)についてはこちらの接続方法以下を参照してください。

書込番号:26256330

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8461件Goodアンサー獲得:1093件

2025/08/06 08:06(3ヶ月以上前)

>らぶくんのパパさん
>それでは家庭用コンセント(庭の外壁に取り付けられているような物も)では負荷が大きすぎて、子ブレーカー(多分15A)が飛んだり、配線やコンセントが過熱して火災のおそれもあります。絶対やめたほうがいいです。

屋外コンセントは一般的に定格15Aなので過負荷になることは無いと思います。
また子ブレーカーが住宅の分電盤にある配線用遮断器(NFB)のことなら定格は20Aなので、こちらも専用コンセントであれば過負荷で遮断されるようなことはありません。

書込番号:26256414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2025/08/06 08:26(3ヶ月以上前)

4月から5月が太陽光発電の余剰電力が多くなります

放電は夕方5時から深夜1時まで。その後の夜間電力でエコキュートは炊き上げます

>蓄電池システムについてもアドバイスいただければありがたいです。

さて
コストを考えると微妙だと思いますが…。

添付のスクショは、4月のデータです。
(この頃が発電量が多く、エアコンも使わないので、昼間の余剰電力が多くなります)

ウチは3.3kWのPVですが、日によっては14kWhほどの余剰電力が発生しています。
ということは、蓄電池にはそれなりの容量が必要となります。
一方で
EVからの放電は、夕方5時から深夜1時(夜間電力料金に切り替わる時間)まで。
エコキュートの炊き上げが入ると8kWh、それがないと4kWhほどの電力消費です。
(ちなみにV2Hの充放電効率は50から60%程度と思われます。家庭の消費電力が小さい時の効率が悪くなるためでしょう。)

また
ウチの二男が、10kWhほどの蓄電池を使ってますが、エコキュートの炊き上げを含めると「容量が足りない」と言ってます。
(仕事では経理担当の嫁さんがコスト計算をした上での導入のようですが…、
放電深度が深くなるとバッテリーの劣化が進むので、そこまでは計算できていないと思います)

ということで、電力料金の削減という目的からは、コスト的に微妙かもしれません。
ただ、今後は再エネ賦課金を含めた電力料金が高くなっていくと想定されますし、
災害時の停電やガソリン供給の停止などへのバックアップと考えれば「有効な投資」だとは思います。

書込番号:26256425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:91件

2025/08/06 09:04(3ヶ月以上前)

こんにちは。

>エメマルさん

>屋外コンセントは一般的に定格15Aなので

30年くらい前の建物についている防雨型コンセントの使用目的は、浄化槽の撹拌装置の
稼働用が多いので、10Aのアース無し、なんてものもザラでしたけどね。
確認してから使いましょう、ということですね。

>毎日卓球おやじさん

Q4スポーツパック e-Tronのバッテリー容量は、77kWhなんで、100V6Aで充電したら
ロス考えなくても128時間かかりますね。3kWhで充電しても、27時間かかりますが。
3年間無料とかいわれる急速充電の補完としても、6kW以下の普通充電はあまり
現実的ではない気がしますが。PV余剰で、なんて考えても、溜まらないですね。

書込番号:26256448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8461件Goodアンサー獲得:1093件

2025/08/06 09:37(3ヶ月以上前)

安全器

>E11toE12さん

分電盤に安全器を使っていた時代だと配線用遮断器の定格が15Aだったので保護協調を取るために屋外コンセントは10Aでしょうが、V2Hを考えている家だとなかなかそんな古い設備は考えづらいでしょうね。

書込番号:26256467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4616件Goodアンサー獲得:394件

2025/08/06 13:05(3ヶ月以上前)

電動車両の普通充電方法

>エメマルさん
電気自動車は毎日のように10時間以上、高電流が流れる続ける特異性があります。
たとえば、高圧洗浄機定格1200Wでも実際に測定してみると高圧噴霧中で800W程度です。
モーターなので起動時などに瞬間的に12A流れているのかもしれませんけど、、、、、
ところが電気自動車の充電は最初から最後(満充電の直前)まで最大電流が10時間以上も流れ続けるので、6A超で充電する場合は高負荷電動車両として100V,200Vを問わず
1.専用回路を施設
2.EV専用コンセントに接続
とガイドされています。
(前の書き込みに国土交通省ガイドのリンクをはっています)

書込番号:26256601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8461件Goodアンサー獲得:1093件

2025/08/06 13:10(3ヶ月以上前)

>らぶくんのパパさん

別にガイドラインを遵守することを否定するつもりはありません。

>負荷が大きすぎて、子ブレーカー(多分15A)が飛んだり、配線やコンセントが過熱して火災のおそれもあります。

定格を考えても上述の部分がありえませんので書き込んだまでです。

書込番号:26256608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/08/06 13:59(3ヶ月以上前)

>エメマルさん
>E11toE12さん
>tarokond2001さん
>らぶくんのパパさん

皆さん、親切に教えていただきありがとうございます。

純正3kw充電器を使うか6kw充電器にするかは、家の電気設備自体は変わらず、6kw充電器を購入するかどうかの違いだけと考えていいのでしょうか。いずれにしても200Vの専用コンセントの設置は必要。そういう認識でいいのでしょうか。6kw充電器をつけるために別になにか必要なことはないのでしょうか。

なんとなく6kwシステムの構築をしたほうがいいのかなという気になってきていますが、あとから必要と感じたときに6kw充電器を買い足すだけですむならとりあえずは、純正充電器で様子見しようかと思います。無駄が発生するなら最初から6kwシステムの構築もありなのかなと感じています。

現在太陽光発電は受給契約電力4kw、太陽電池最大出力4.32kw、インバータ定格出力4kwとなっています。

日中はほとんど家にいません。せっかくの太陽光発電が安い売電価格となりあまりいかせていないように感じていましたが、蓄電池はもとが取れないものなのでしょうか。停電対策用と考えた方がいいのでしょうか。

ふと疑問に思いましたが、日中に太陽光発電にてエコキュートでお湯をつくることはできないのでしょうか。

それは愚策でしょうか。

書込番号:26256631

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:91件

2025/08/06 14:25(3ヶ月以上前)

こんにちは。

>毎日卓球おやじさん

太陽光のスレッドとか、いろんなところでお尋ねされるとよいと思いますが(叩かれる可能性もありますが)

>家の電気設備自体は変わらず、6kw充電器を購入するかどうか

いいえ、購入するだけではなく、工事を伴います。ですので、電気設備を変更することになります。

>とりあえずは、純正充電器で様子見しようか

3kW充電は、コンセント増設程度で済みます。らぶくんのパパさん的に言えば、配線工事も
したほうがいいとは思います。費用も、コンセントだけなら2,3万、配線工事を入れて7,8万って
ところでしょうか。
6kW充電設備は、概ね20万円くらい必要になるということです。また、
>受給契約電力4kw
40Aですか?足りません。1kW以上にするか、新規に60A以上の受給契約が必要です。
EVを持つということはそういうことです。

>蓄電池はもとが取れないものなのでしょうか。

やりようによっては取れますが、蓄電池価格が高すぎて、もとを取るまでに時間がかかる、
もとを取ったら製品寿命(バッテリーの劣化、パワコンの故障)が来るので、元を取った
だけになりかねない、ということです。私も蓄電池を入れていますが、補助金を受給した上に、
軸足を災害対策に置いていますので、元をとることは考えていません(と、強がり)。

>日中に太陽光発電にてエコキュートでお湯をつくることは

おひさまエコキュートというものがあります。日中に湯沸かしを行います。
ただ、雨が降っても雪がつもっても日中湯沸かしなので、高い電気で湯沸かしする
危険性があります。
それがいやなので、私はHEMSを使って「エコキュートオートメーション」というもので
天気予報連動で、雨予報なら夜間、晴れ予報なら昼間沸かしという仕掛けをしています。

書込番号:26256642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8461件Goodアンサー獲得:1093件

2025/08/06 14:28(3ヶ月以上前)

>毎日卓球おやじさん
>ふと疑問に思いましたが、日中に太陽光発電にてエコキュートでお湯をつくることはできないのでしょうか。

お使いのエコキュートが何なのかわかりませんが、「昼間シフト設定」のように沸きまし時刻の設定変更が出来れば可能です。最近は太陽光での沸き上げを売りにしているようなエコキュートもあるので愚策とも思えませんが、売電価格との兼ね合いがあると思います。
https://eco88-shop.com/news/%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E6%B2%B8%E3%81%8D%E4%B8%8A%E3%81%92%E6%99%82%E9%96%93%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%82%92%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9/
https://www.ac.daikin.co.jp/sumai/alldenka/solar_ecocute_zenkoku

書込番号:26256645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4616件Goodアンサー獲得:394件

2025/08/06 21:16(3ヶ月以上前)

>毎日卓球おやじさん
@200V 15/16Aの3/3.2kW充電
自宅に200Vの単独配線(20-30A程度の配線)をしてEVコンセントの設置、そこへ車に付属している純正充電ケーブル(車によっては別売)を挿して使います。
A200V30Aの6kW充電
自宅に200Vの単独配線(40A程度の配線)をして6kW充電器を直結します。

@の200V EVコンセントは標準的なもので定価4000円程度、充電ポックスケーブル収納など付いている高いものなら1-1.5万(工事費別)
Aの6kW充電器は10万-20万程度(工事費別)
工事費も配線の太さなどが変わってくるのでAのほうが高額になると思います。
また、電気契約そのものも大容量に変更する必要があるかもです。
大容量車でかつ毎日距離を走るのならAになりますが、@でも対応可能です。
もちろん車の価格からみたら大差なく、将来も見据えて6kW充電器の設置もありですね

私のリーフe+は62kWh、11年前にリーフを購入したときに日産が設置してくれた充電コンセント(200V 3kW)です。
オール電化で夜間の安い時間帯23:00-07:00の8時間だと充電開始残量60%以上でないと満充電になりません。
しかし、満充電が必要なのは長距離の場合だけなので、月に多くても3回程度です。
また、自宅が高台にあるので満充電するとしばらく回生ブレーキが効かず、なるべく満充電はしていません。
長距離走るのはたいてい予定していますので夜間2日かけて満充電にすることもあります。
それ以外は残量小で帰宅した場合のみの使用です。
こちらを見ていただければわかりますが、毎月2000-3000km走りますが、自宅充電は意外とすくないです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=26057393/#tab

また、エコキュートは炊き上げ時間範囲を設定できると思います。
うちはオール電化契約なので23:00-07:00の設定ですが、実際に炊き上げは季節により2:00-07:00(冬季)だったり、5:00-07:00(夏季)だったりと湯量や水温によって自動で判別してくれています。
オール電化契約といえ、夜間と昼間の電気単価が昔ほど差がなくなってきているので昼間の炊き上げのほうが効率よいかもです。
冬場など早朝のマイナス気温より温度が高い昼間のほうが炊き上げ効率良いはずですね
主にお風呂で使うので本当は夕方頃に炊き上げが終了する設定のほうがエコキュートの効率は良いと思います。

書込番号:26256922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/08/07 01:07(3ヶ月以上前)

>E11toE12さん
HEMS、初耳でした。調べてみようと思います。ありがとうございました。

>エメマルさん

三菱のエコキュートですが、今まで湯沸かしの設定すら変えたことがありませんでした。湯量も夏も冬も常に満量設定です。随分、無駄があるように感じてきました。ありがとうございました。

>らぶくんのパパさん

自宅での充電以外にいろいろな場所でちょこちょこ充電するスタイルなのですね。普段は自宅で充電し、遠出して充電量が不安になったときに、道の駅とかで急速充電するというイメージでいたのですごく意外でした。

ありがとうございました。

書込番号:26257058

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:91件

2025/08/07 08:53(3ヶ月以上前)

こんにちは。

>毎日卓球おやじさん

三菱のエコキュートなら、昼間沸き上げに対応するには2つの方法があります。
三菱エコキュート単体のままで昼間沸き上げに対応する方法はありませんので、
オプションを準備する必要があります。

1)「お天気リンクEZ」を利用する。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ecocute/function/ez.html
お手持ちのエコキュートに「無線LANアダプター」というものを追加します。
エコキュートを購入した販売店か、電気工事店にご相談ください。

2)HEMSを利用する。
三菱電機自体は、2023年にHEMSの新規受注は中止していますので、
他メーカーのHEMSホームアダプターを使います。
エコキュートにHEMSアダプター(gt-hem2など)を追加し、HEMSホームアダプターを
購入しますので、1)に比べてかかるコストが大きくなりますので、昼間沸き上げのためだけには、
お勧めはしません(が、楽しい)。
https://shop.nature.global/pages/eco-cute-automation

ご興味があれば、またお尋ねください。上記、2つともやりまして、今は2)に落ち着いています。
昼間沸き上げで削減できた費用では、1)2)にかけたコストを回収することなど到底できませんが、
こういうのは趣味の領域ですので満足はしています(笑)

過去の書き込みです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25203711/#25204296

書込番号:26257162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/08/15 01:20(2ヶ月以上前)

>E11toE12さん

とても詳しい説明ありがとうございました。

電気温水器の節電方法についてはまた別のスレでおうかかがいしようかと思います。

お返事書いたつもりが投稿されていませんでした。すいません。

書込番号:26263604

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:91件

2025/08/16 08:33(2ヶ月以上前)

こんにちは。

お役に立てれば幸いです。

>また別のスレでおうかかがいしようかと思います。

そのスレが見つけられるかどうかわかりませんので、こちらのスレでいいんじゃないですか?
まあ、別の方からの情報が提供されるかもなので、新スレ立てるの言うのも手ではありますが。

書込番号:26264650

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ20

返信4

お気に入りに追加

標準

ライズ社外ナビバックモニター

2025/08/04 21:49(3ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > ライズ

クチコミ投稿数:1件

知識ある方に、聞きたいです。
ライズを注文する際、社外のナビをつけようと思っているのですが、MOPのナビレディパッケージをつけないとバックモニターが見れないとのことだったのですが、それは本当ですか?なにか、いい方法はありませんか。

書込番号:26255386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51548件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2025/08/04 22:04(3ヶ月以上前)

パーパラスさん

社外品のバックカメラを取り付ければ、ナビレディパッケージを付けなくても大丈夫です。

例えば↓のようにバックカメラを取り付けるのですが、プロの方で無いとバックカメラの取り付けは難しいかもしれません。

https://minkara.carview.co.jp/userid/472756/car/2996263/5981441/note.aspx

https://www.mr-tireman.jp/shop/manga/diary/67842/

https://www.goo-net.com/pit/shop/0840196/blog/610115

書込番号:26255409

ナイスクチコミ!2


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6082件Goodアンサー獲得:2007件

2025/08/04 22:28(3ヶ月以上前)

出来ないことはないですが、ライズは樹脂製一体型バックドアのためバックカメラの配線の取り回しがかなり大変です。

カー用品店でもバックカメラの取付けを断られるケースがあります。

一番はライズ購入時にナビレディパッケージまたはパノラマビュー対応ナビレディパッケージを選択し、対応の変換ハーネスを用いて取り付ける方法が楽です。

それにナビレディパッケージのステアリングスイッチも使えるため便利です。

書込番号:26255423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10074件Goodアンサー獲得:1411件

2025/08/05 04:31(3ヶ月以上前)

>パーパラスさん

ステアリングスイッチのあるなしが大きいのでは?
https://ryuki-kuruma.me/entry/2018/01/15/%E3%83%8A%E3%83%93%E3%83%AC%E3%83%87%E3%82%A3

書込番号:26255536

ナイスクチコミ!3


DORI8BBTさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:19件

2025/09/01 10:42(2ヶ月以上前)

昔の車と違って、今時の車は高機能・多機能化されているので、パッケージオプションが多いです。(=高額になりやすい)
ですから、変にケチって後付けしてしまうと中途半端に手間とお金がかかる割には、満足度の低いものしか手に入らないことになりかねません。
知識も技術も道具も経験もないなら、せめてお金を出して安心安全を買いましょう。

書込番号:26278697

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル

スレ主 kanaranさん
クチコミ投稿数:12件

H28年納車の初期のシャトルハイブリッドに乗っています。
もうすぐ9年目、4回目の車検前です。
最近エアコンの調子が悪く整備工場へ持って行った所、ガスが漏れてるという事でした。
もう14万過ぎており、15万km過ぎた辺りから不具合がでてくるかもねーと言われました。
駆動用バッテリーの寿命は15万kmぐらいだし、先にエアコンの方にきたんだろうと。

まだあと5年は乗りたいのですが、駆動用のバッテリーを交換した方はいますか?(リチウムイオンバッテリ)
新品中古、おいくらかかりましたか?参考までに教えて下さい。

書込番号:26255104

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:16件

2025/08/04 14:45(3ヶ月以上前)

>kanaranさん
MicrosoftのCopilot(AI)に聞いたら
> 駆動用バッテリー交換費用の目安
> - 新品バッテリー(純正):約 40万円前後
> - リビルト品(再生バッテリー):約 10万〜15万円程度
> - 工賃込みの総額:新品の場合は 40万円を超えることが一般的
だそうです。以下のURLからの情報らしいですよ
https://kuruma8.jp/1842
https://bbbsp.com/archives/1065.html
https://honda-yorozu.jp/honda-hv-battery/

書込番号:26255116

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

充電について

2025/08/04 13:28(3ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ

クチコミ投稿数:13件

ハリアーPHVの充電についてですが
200v 6kwに対応してるのでしょうか?
3kwでは充電したことあるのですが
教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。

書込番号:26255070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4616件Goodアンサー獲得:394件

2025/08/04 14:51(3ヶ月以上前)

>ハリヤーンさん
日本仕様は6kW非対応だと思いますね
取説には次のように書かれています。
取説2025年6月以降版から抜粋
----------------------------------------------
充電電力について
この車両は最大約3kWの充電が可能です。
ただし、使用する普通充電器(スタンド)、または普通充電ケーブルによっては、充電電力が制限される場合があります
-----------------------------------------------
トヨタのPHEVでは6kW対応はクラウンからではないでしょうか?

普通充電は車内部の充電器で交流200Vまたは100Vから直流350-400Vへ変換してバッテリー充電しますので、車内部の充電器の制限になります。

試してみられるのならEV充電エネチェンジなどの充電器で6kWを選択して充電されてみてはどうでしょう
一時間充電してみて充電レポートが3kWh程度になると思います。
普通充電も車と充電器間で通信してネゴシエーションしてから充電開始するので車側が対応できない電流が充電器からながれることはありません。

書込番号:26255120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/08/04 15:30(3ヶ月以上前)

なるほど
詳しい説明
ありがとうございます。

書込番号:26255141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 【購入検討中】26MYオプションについて

2025/08/03 16:09(3ヶ月以上前)


自動車 > ランドローバー > ディフェンダー 2019年モデル

クチコミ投稿数:7件

皆様

はじめまして。
今回、26モデルの発表を受けてDefender 110 HSE D 350の購入を検討しております。
現在、発注前のオプションの調整中で下記2点について悩んでおり、皆様の知見をお借りしたく書き込みをさせていただきました。

@マットプロテクティブフィルムについて
Aコールドクライメートパックについて

@マットプロテクティブフィルムについて
(背景)
・ボディカラーはサントリー二ブラック(ブラックエクステリア)で検討しており、マットプロテクティブフィルムを選択するか悩んでおります。理由としては、現在の賃貸マンションの駐車場が屋根なしとなるため、フィルム有無で車体の汚れやダメージにどの程度影響があるか判断しかねております。
・近隣で屋根付き駐車場を並行して探してはいるのですが、立地的に見つからない可能性があります。
・フィルム無しの場合は、コーティング施工を想定しております。
・デザイン的には、フィルム有無の双方ともそれぞれの良さがありそこでも決めかねております。(ややフィルム無しが好み)

(質問)
・フィルム有無で汚れやダメージへの影響、メンテナンスの容易性は変わりますでしょうか?
・日々のメンテナンス前提に、コーティングによる汚れの軽減できるものでしょうか?(カテゴリー違いであれば申し訳ありません)
・同様(屋根なし)の環境で利用されている方がおられましたら、状況をご教示いただけますと幸いです。
※今回、高級車を購入するのが初めて且つ、コーティング等の知見もないことをご了承ください。


Aコールドクライメートパックについて
(背景)
・利用予定地は積雪地ではありません。
・ステアリングホイール(ヒーター付)を検討しておりますが、本オプションは、コールドクライメートパックに組み込まれます。同パックに含まれている「ヘッドライトパワーウォッシュ」と「ガラスへの熱線」が気がかりとなっています。

(質問)
・「ヘッドライトパワーウォッシュ」の液漏れが発生しているとの事案を見かけますが、個体差ではなく、皆様がお持ちの車両でも見受けられる一般的な事象でしょうか?
・「ガラスへの熱線」は、走行時等で気になるレベルでしょうか?
・「ステアリングホイール(ヒーター付)」の使用感や満足感についてもご教示いただけますでしょうか。


長文かつ複数の質問となり大変申し訳ございませんが、皆様のご意見をお伺い出来ますと幸いです。

とても魅力的な車なので大切に長く乗れることを願っています。

何卒宜しくお願い申し上げます。

書込番号:26254427

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/03 21:35(3ヶ月以上前)

>えんつぉ21さんの質問にのかって質問お許しください。
私の自宅駐車場は日当たりの良い南向きでの青空駐車になります。
ブラックの濃色ボディにマットフィルムを貼った場合、炎天下の高温による不具合(剥がれなど)ないものでしょうか?
ディーラーではその当たり濁して答えられたため皆様の経験談など合わせてお聞きできればと思います。
横から失礼致しました。

書込番号:26254702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/08/03 23:00(3ヶ月以上前)

ディフェンダーに乗っている者です
自分もステアリングヒーターが欲しくて
コールドクライメイトパックを付けましたが、
ヘッドライトウォッシュの所から液漏れしました
フロントガラスの熱線も太陽光の当たり具合で、
気になる時が有ります。
次もしまたディフェンダーを買うなら、コールドクライメイトパックは付けません。

マットフィルムは、何か飽きそうだなと思って
付けませんでした。

書込番号:26254788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:86件

2025/08/03 23:11(3ヶ月以上前)

>えんつぉ21さん
>フィルム有無で汚れやダメージへの影響、メンテナンスの容易性は変わりますでしょうか?
>日々のメンテナンス前提に、コーティングによる汚れの軽減できるものでしょうか?

新規の方はそのまま放置される方が多いのでコメント考えましたが、利用ルールを守る方だと信じて残します。

まず、汚れはガラスコーティングである程度防げますが鳥フンなどは防げません。 その日の内に洗うや拭き取るなら大丈夫ですが、フンの酸性度によっては数日でコーティングを溶かし下のクリア層まで浸食します。 夏場の方がボディーが高温なので液体が早く乾燥され被害が少なくて済みますね

その上のセラミックコーティングは膜の厚みがガラスコーティングよりあるので被害は少なく済むでしょうが手間=高額です。
メンテナンスの容易性は一長一短です。
フィルムの方が洗車などで気を使いますが外圧によるダメージも防いでくれます。 コーティングは気を使わないで良いですがダメージへは効果ありません。

あとは以前の書き込みを参考にして下さい。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001203905/SortID=25959533/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83f%83B%83t%83F%83%93%83_%81%5b%81%40%83v%83%8d%83e%83N%83V%83%87%83%93#tab

書込番号:26254794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/08/04 14:53(3ヶ月以上前)

>wataru2002さん

ご回答いただきありがとうございます。
>ヘッドライトウォッシュの所から液漏れしました。
やはり液漏れはされるのですね。ブラックのボディですと、液漏れの跡も目立ちそうなので、やはりパックのオプションは避けようかと思います。
>フロントガラスの熱線も太陽光の当たり具合で、気になる時が有ります。
他の方のレビューで夜間の対向車線のライトで気になるといった声も見かけたので、昼夜共に気になってしまうようですね。


実際に使用されているステアリングヒーターは有能でしょうか?重ねてご教示いただけますと幸いです。

書込番号:26255121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/08/04 20:48(3ヶ月以上前)

>☆ポコ☆さん
ご回答いただきありがとうございます。
フィルムとコーティングの違いについて理解することができました。ありがとうございます。また、☆ポコ☆さんの以前の書き込みも拝見させていただき、それぞれのメリット・デメリットについても確認させていただきました。
やはり青空駐車になると鳥フンは天敵になってしまうのですね。ディーラーでのマットフィルム加工は、ルーフ部分には貼られないみたいなので、どちらにしろ気を付けなければならないですね。
私自身コーティングやフィルムについて勉強不足のため、どのような種類や効果があるかについてしっかり勉強したいと思います。
ご教示いただきありがとうございました。

書込番号:26255324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/08/04 20:56(3ヶ月以上前)

ステアリングヒーターは、まあまあ暖かくなると
思います。あれば有能

自分の場合、寒冷地でもなく、月に2.3回しか乗らないので
冬場の使用頻度も そんなに高くないので次買うなら
付けない
そこは住んでいる地域と使用頻度によると思います

書込番号:26255335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/08/06 12:34(3ヶ月以上前)

>wataru2002さん
ご回答いただきありがとうございます。
私の住まいも寒冷地ではないため、使用頻度は少なくなるような気がしました。
今回はコールドクライメートパックは無しで検討したいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:26256573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/07 18:13(3ヶ月以上前)

ステアリングヒーターが有能って言い方も変だなw

有用だね。

書込番号:26257487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2025/08/07 22:22(3ヶ月以上前)

まさしくディフェンダーのマットフィルム仕様を、屋根無し外置きで乗ってます。購入から1年半ほどですが、汚れたらセルフの洗車機にぶちこんでます。パッと見はキレイですが、良くみると水垢模様になってしまって、どうしたものか?と思ってます。
ピカピカな状態を保ちたいなら、お手入れ難しいかも知れません。それなりにキレイで良いなら楽で良いかと。

書込番号:26257726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/08/08 00:23(3ヶ月以上前)

うまこんさん、洗車機入りますか!?

書込番号:26257781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/08/08 13:25(3ヶ月以上前)

>うまこんさん
実体験に基づくご意見いただきありがとうございます。
マットフィルムでも水垢汚れは目立ってしまうんですね。一方、ある程度許容できるのであれば、マットフィルムの管理面が楽な面も教えていただきありがとうございます。
同環境での管理が想定されるため、とても参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:26258066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2025/08/24 17:52(2ヶ月以上前)

フィルムですが青空駐車してますがただの黒よりは汚れも目立たず楽です。ディーラーに寄ってコーティングやってくれないディーラーがありましたが、コーティングと5年保証つけたので剥がれてきたら保証で張り替えてもらおうと思ってます。いずれにせよ剥がした時に新車塗装が出てくるのは魅力です

書込番号:26272031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/28 15:00(2ヶ月以上前)

>うまこんさん
>ネギトロオデンさん
フィルムに関する情報ありがとうございます。
日当たりの良い南向きに駐車なのでフィルムのはがれなど気になっていました。

通常のマット塗装の場合、
洗車のしすぎなどでマット面にツヤが出てきてムラになるなどよく耳にしますが、
コーティングができるならばまめに洗車しても大丈夫なのかもしれませんね。
万が一のハガレなどについてはディーラーに再度確認してみたいと思います。

「汚くなったら剥がせば良い」とのお話も、そう考えるとフィルム導入も気楽に考えられそうです。
まぁ、私のような素人が簡単に剥がせるかは不安ではありますが・・・。

横からの質問にかかわらず回答ありがとうございました。

書込番号:26275544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:7件

2025/08/29 22:59(2ヶ月以上前)

●コールドクライメートパックについて

24HSEでコールドクライメートパックをつけています。
最初の半年はヘッドライトウォッシャーが漏れていましたが、ウォッシャー液の残量が7割切ったくらい亜kら漏れなくなりました。
その後、点検時にウォッシャー液満タン補充されましたが全く漏れておりません
(ゴムの排出口を対策品に変えたなんて事はまずないはずですが、直った理由は不明です)

ガラス熱戦は最初は気になりました。ですが、いまは慣れてしまったのか意識することもありません。2台持ちとかなら気になるかもしれませんが、ディフェンダーしか運転しないので、気になりませんです。
この辺は個人差あると思いますので、気になる人はいつまでも気になる可能性ありです。というくらい、ちゃんと見ればしっかり線が見えます。

東京ですがステアリングヒーターは、私は冬場マストですね。ディーゼル故にヒーターが暖まるまでが遅いので。

●PPFについて
私はつけませんでしたが、いま外のショップで貼ることを検討して商談しています。
山道の両側から出てくる小枝。やつらを気にしながら走るなかなかのストレスですし、ディフェンダーの良さを潰している気がして、多少の小枝や飛び石は気にせずガシガシ走りたいです。
一般に、XPEL社のステルスをこの車体サイズで貼ると150万〜200万かかりますが、オプションだと50万くらいですよね?純正オプション絶対お得です。
ただ、プレカットが単調(パーツの形そのまま)や施工のレベルがプロショップよりも低い(裏への巻き込みがなく端にボディ光沢部分が出ている)、貼る技術の個体差あり(ディーラー談)など、色々と金額相応みたいです。

シラザンシリーズなどは、マットプロテクション対応を謳っていますので、そういった専用コーティングで劣化は防げると思いますが、青空での黄変はあるので見た目が綺麗なのは3年〜5年程度と言われています。(ガードという面ではPPFは10年でもいけるそうです)

HSE購入とのことで下部はすべてグロスブラック化と思います。乗ってて思うのはグロスブラック部分のケアの方が大変だということですね。純正だとあの部分はグロスフィルム貼ってくれるんでしたっけ?おそらくボディ色塗装部分にマットフィルムのみな気がします。

余談ですが、PPF剥がすのは簡単に考えない方が良いです。糊残りや下手をすればクリア持って行く場合もあり、剥がす代金まで考えて貼った方が良いです。

書込番号:26276731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/30 10:21(2ヶ月以上前)

>過労姉妹さん
マットフィルムについて詳しくありがとうございました。
青空駐車下での黄変についてのアドバイスも助かります。
フィルム用のコーティングをしてくれる業者を探すことも考えつつ仕様詳細検討したいと思います。
やはりフィルムは安易に剥がすことは出来ないんですね。逆に青空駐車での厳しい環境下でも剥がれにくいというプラス面で考えておきたいと思います。

ドア下部やホイールアーチ部分はフィルム無しのグロスブラック塗装のみだそうです。
となると、おっしゃるようにグロスブラック部分のケアが意外と大変になりそうですね。特に擦り傷が付きやすい場所だし、色も目立ちやすい色ですし。
新たな注意点も教えていただき感謝致します。

書込番号:26277040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2025/09/04 12:46(2ヶ月以上前)

>ネギトロオデンさん
ご回答ありがとうございます。また、ご回答いただいたにも関わず、返信が遅くなり申し訳ございません。 
マットフィルムの管理面での容易さはやはり捨てがたいですね。
私は、フィルム無しで将来的に飽きがきてしまったらフィルム貼るのを検討しておりました。

書込番号:26281159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/09/04 12:56(2ヶ月以上前)

>過労姉妹さん
ご回答ありがとうございます。また、ご回答いただいていたにも関わず、ご連絡が遅くなり申し訳ございません。
・コールドクライメートパックは、東京でも必須なのですね。私も京都在住ですので、冬の寒さはかなりのものですので、参考にさせていただきます。また、ディーゼルだとヒーターの温まりも遅いんですね。熱線の見え方も詳細を教えていただきありがとうございます。

・フィルムも参考になるお話をありがとうございます。私もフィルム無しでのオーダーで、過労姉妹さん同様に必要性を感じた際に外部でのフィルム加工を検討しようと考えています。シラザンシリーズも確認させていただきます。やはり、屋根付き駐車場は必須かなとも感じました。
・車体下部のことは気にしておりませんでした。車体下部もケアするとなると、外部でフィルム加工が必要になってきますね。新たな気付きをいただきありがとうございました。

書込番号:26281170

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:42件

ATは運転免許のAT限定で乗れる変速機が付いた車種すべてです。

近年、初めて運転免許(一種)を取る人はAT限定の割合が増えています。それも乗車定員10人以下かつ車両総重量3.5トン未満(最大積載量2トン未満)の普通免許が増えている。準中を取らない人も結構います。
免許制度も改変になり、運転免許教習所は基本的にAT限定の授業のみでMTを取りたい人はプラスアルファが必要となりました。

そこで自分だけではなく他人も乗るとした場合今買うとしたら、総重量3.5トン未満クラス商用車(普通)と総重量7.5トン未満商用車(準中型)はやはりATの方が良いですか?
商売で使う所もあるでしょう。
家族で乗る家庭もあるでしょう。
雇うにしても就職希望者がAT限定しか持っていないケースもあるでしょう。
メンテナンスの面で言うとクラッチ操作が下手すぎてクラッチ一式の交換を早期に余儀なくされる事つまり費用とメンテにかかる時間です。ATだったら故障しないとは言えませんが、まめにオイル交換と無茶な荒っぽい運転をしない事によって故障リスクが下がると思う。オイル交換もそれなりに費用は掛かりますが。
商売用の車だから金をかけなくていいという経営者が多い。オイル代をケチってMTもATもミッションが故障しやすくなる。
マァ、タイヤをケチっている人の方が多いですけど。スリップサインが見えているのにそのまま使用して砂利道でパンクはあるある。
ただうちの軽トラはATですがCVTなのに燃費は良くないです、悪いと言った方が良いです。とはいえAT限定者でも乗れるようにと利便性が優先なので仕方ない。

車種ですがプロボックスはすでにAT車のみです。
軽トラや軽バンもATが増えています。
エルフミオも6ATのみでMTはありません。
今後普通免許対応商用車種はATのみとなる時代も来る.?

書込番号:26254347

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51548件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2025/08/03 14:15(3ヶ月以上前)

私が勤めている会社の軽トラ(MT車)を買い替える事がありました。

最近入社している若者の運転免許の大半はAT限定なので、若者も運転出来るように軽トラもATを選択しました。

商用車のAT化ですが、特殊な車両を除いてATになって行くのは時代の流れで避けられないように思えます。


余談ですが運転免許がAT限定の会社の後輩がいました。

ただ、この後輩はMT車が乗りたいとの事で、限定解除してMT車に乗り換えました。

かなり少数派ですが、若者でもMTを好む人はいます。

私の息子も好んでMT車に乗っています。

書込番号:26254358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:702件

2025/08/03 16:51(3ヶ月以上前)

>ジリジリ貧汚さん
>総重量7.5トン未満と3.5トン未満商用車はAT?それともMT?

総重量7.5トン未満はMT 50% AT50%  位?
総重量3.5トン未満はMT 20% AT80%  位?

軽トラも農作業にはMT車が必要ですが、近い将来MT車売れなくなりなくなるかも知れませんね。

書込番号:26254452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9642件Goodアンサー獲得:600件

2025/08/03 17:26(3ヶ月以上前)

街中を1速全開で走っている軽トラの爺ちゃんをたまに見かけるけど、その爺ちゃんがATの軽トラに乗ったらいったい時速何キロで走るやら。

書込番号:26254476

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2025/08/04 06:25(3ヶ月以上前)

>スーパーアルテッツァさん
次代の流れの中で軽も含めて乗用車がほぼほぼAT車種になってしまいました。
ハイブリッドや電気自動車に移行していくという事もあるでしょう。1990年代、2000年代、2010年代、そして2020年代と時代を追うごとにMTを搭載してくれる車種が少なくなり、2010年代中頃のプロボックスバンATのみを皮切りに?2020年代はエルフミオがATのみ(4WDは出るらしいですが)とAT限定免許取得者に対する車種も増えています。
逆にキャンター1.5トンはMTが復活しました。MTを望む声ももちろんあるでしょうし、MTの良さは良さであります。

>神楽坂46さん
パーセンテージで言うとごめんなさい、もっと調査しないとわかりませんが女性パートさんを雇う際にATじゃないと運転できないので総重量3.5トン未満や軽トラとバンには特に軽の方にATのパーセンテージが上がっています。
ハイエースやキャラバンのバン、ハイゼットやキャリィの軽トラ、ハイゼットやエブリィのバン、これらのAT率がとても高いですね。
ハイエースは女性パートさんが配達に、軽トラは女性パートさんの配達とご年配の方の農耕や足代わりに、軽バンは女性パートさんの配達やご年配の足代わり、という風に見ています。
もちろん、男性の方にもAT限定は増えていますが企業で総重量3.5トン未満や軽商用を入れ替えや新規導入する際にATを選択するのは業務用車両がATじゃないと募集が集まらないからでしょうね。
今後もっと増えるんじゃないでしょうか?

>茶風呂Jr.さん
Dレンジでアクセルめいっぱい踏むと軽トラでも出る場所は100q/h出ますから恐いですね。
そのうちご年配乗車モードならぬものが付くかも?
AIを利用したシステムで、車内カメラで運転手を見極めて年配の方だったらECUでアクセルを踏んだ時の燃料噴射量を制限したり。
自動車にもAIが運転支援などに取り入れられるようになるでしょう。
でもAIも完璧ではないのでその辺を考慮しないといけません。

書込番号:26254878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2696件Goodアンサー獲得:54件

2025/08/04 08:34(3ヶ月以上前)

多段化できるなら、ATのほうが燃費が良くなりそうです。
エルフなんて、9速ATですよねー。MTは,6速ですが。

でもMTなくなると、水中花シフトノブも終わりますね。

書込番号:26254931

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング