このページのスレッド一覧(全1449スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 53 | 9 | 2025年10月21日 14:58 | |
| 50 | 17 | 2025年10月25日 16:33 | |
| 3 | 1 | 2025年10月19日 15:28 | |
| 1 | 2 | 2025年10月19日 11:51 | |
| 6 | 6 | 2025年10月25日 19:05 | |
| 1 | 2 | 2025年10月19日 10:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
こんばんは。
納車が近づいてきたのですが、青空駐車場での防犯対策についてお伺いしたいです。
デフォルトのドラレコにも駐車時イベント録画があるようですが、それなりの機能のように思えます。
画質やfps、録画の横範囲向上などを踏まえて、取替られたりしておりますか?
デフォルトで付いているので、完全に入れ替えるのか、2つ併用するのか等の取り付け方も悩んでおります。
シエンタでそこまで考える必要がないでしょうか…。
みなさまのご意見頂ければ幸いです。
1点
大丈夫必要ないてます
シエンタなんて誰も気にしてませんよ
自意識過剰にならないほうがいいですよ
書込番号:26320197 スマートフォンサイトからの書き込み
35点
ドラレコは駐車監視中も電気を使います。「駐車監視 バッテリー上がり」で検索されるとたくさん出てきます。
カメラ画像で監視には撮像素子に電気を使うので長い監視は向いていません。
監視でもセキュリテイアラーム製品は、ドア解放、振動、車内音波、車体傾斜、バッテリー外しなどでアラーム(ホーン)
が鳴りますがバッテリー負担はわずかです。
治安が良くないところにお住まいでしたら、純正オプションでシエンタ セキュリティアラーム をディーラーで購入
しましょう。
書込番号:26320201
2点
あくまでも一般論として、300万程度の実用車シエンタを犯罪を犯してまでほしい人が居る土地なのかは誰も分からないし、新車だから近所の方のヒガミからのキズをつけられる可能性はあるか分かりません。
標準のZグレードの前後ドラレコでの駐車監視ですが、緊急で録画する時は車体に大きなキズが付く位の衝突、衝撃があった際に録画を始めるので、余程その場から逃げない変な老人の車が犯人じゃない限り映像で捕らえることはできません。
普通はぶつけたら即座に逃げる。
なので自衛として動くものに反応して録画開始する、動体感知方式を付けるのを検討しても良いと思います。
まあバッテリーを監視用に設置する前提なら有効だと思う。
ちなみに車両盗難保険を掛けて貴重品をクルマに置かずに日々過ごすのが最善だと思う。
書込番号:26320213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
車種関係なく、最近は治安が全国的に悪いので、アラームがあるだけでもガラスを割られたりを防げます。
車内に物を置いてなくても油断できません。
無いよりはあった方が良いけど4万ぐらいするのでガラス代よりは安いかもで導入してもいいと思います。
泥棒もリスクの少ない方を狙いますからね。
観光地の駐車場で車やバス車内を覗いて回ってる不届き者もたまに見かけますからね、日本も治安悪くなりました。
書込番号:26320215
4点
ドラレコのカタログには 「これで駐車監視もばっちし」
みたく書いてありますが
そもそも運転中の過失割合の証拠を記録するカメラ位置では
いたずら 盗難に備えるカメラ位置には不適切と考えます
電子サイドビューミラーによる録画 や
駐車場設置の防犯カメラにはかないません
書込番号:26320222
4点
青空駐車前提なら防犯対策が良いかな。
ハンドルロックのバーを付ける。
ホーネット系の光と音で未然に予防する。
駐車場の監視カメラがある位置に変更してもらう。
車両カバーを常に利用する。
書込番号:26320400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
インテリジェントな高級防犯装置を設置してる車は
ハンドルロックのバーはしなくなります
(当初併用するかもしれないが重複するだけめんどくさい)
逆に 泥棒は
いつまでもハンドルロックのバーをしている車は
インテリジェントな高級防犯装置 は
ついて無いので大丈夫と考えるようです 知らんけど
書込番号:26320421
1点
>まっさーまんさん
以前、純正オプションでシエンタ セキュリティアラーム をディーラーで付けました。
何もなく乗り換えとなりました。
その後シエンタからセキュリティはなし。
セキュリティをしていても狙われたらおしまいです。
現在は任意保険OPで対応しています。
書込番号:26320514
1点
>まっさーまんさん
こんにちは、私のシエンタは来週納車予定です。
ランクルやアル・ヴェルじゃないので、車両盗難はそんなに心配していません。
今のシエンタは原則国内専売なので、海外で売りさばくのは難しいと思います。
基本的には車両保険に加入しています。
青空駐車場ですが、何カ所にも防犯カメラが設置されています。
気休めの防犯装置(いたずら防止目的)は付けていますが、プロの窃盗団だったらまったく役に立たないと思います。
あとシエンタにはオートアラームが付いています。
https://manual.toyota.jp/sienta/2207/hev/ja_JP/contents/vhch01se050402.php
書込番号:26321451
1点
自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
感覚の話はみんな違うからねぇ
ちゃんと止まれば異常なしですかね
書込番号:26319927 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
>kouka1975さん
感覚の話は人それぞれ違うので聞く意味は無いでしょうね
それよりも車両の癖に合わすように乗る事の方が大切です
書込番号:26319929
3点
マツダ車のブレーキはその感覚が普通ですね
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1829975/blog/46732661/
書込番号:26319947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kouka1975さん
>これは普通ですか?
問題無いから最終検査通過して工場から出荷されています。
ブレーキはその車によって微妙に感覚が違うので慣れるしか無いですね。
どうしても慣れないのならブレーキパッドを社外品に変えてみるのも手ではあります。
当方も来月他車種納車予定ですが、扱い難い特性なのでディーラーで交換した状態で受取ります。
書込番号:26319950
1点
>kouka1975さん
ブレーキのタッチ感や効き始めの踏みしろなどは、同じ車種でも車体ごとに違ったりします。
我が家には軽自動車ですが同じタントが2台ありますが、それぞれのブレーキタッチはかなり違います。
なのでいつも乗る方と違うほうに乗ると、最初の1〜2回はブレーキの掛け方に慣れる必要があったりしますが、まあその程度で気にしていません。
明らかに効きが悪くて事故を起こしそうなら点検や調整が必要ですが、そうでなければ慣れたら良いだけではないでしょうか。
書込番号:26319962
0点
トヨタ、ホンダ、スバル車からの乗換えだとブレーキフィーリングに違和感を感じるかも。
前述メーカーの車種は踏み込む程効く(ブレーキペダルの遊びが多い)イメージに感じます。
各社ブレーキフィーリングの味付けが異なるの場合があるので、普通と感じるまで慣れが必要でしょう。
書込番号:26319995 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
メーカー、車両によってまちまちですが、マツダの初期タッチは重めな印象です。
CX-30、CX-5、マツダ3と試乗しましたが、どれも初期タッチが重いというか、しっかりとペダルを押し込んであげないといけない感触がありました。
CX-60は乗りませんでしたが、営業さん曰く最近のマツダはこういう味付けだよってお話でしたね。
なので慣れるまでは初期の踏み込みが浅くて、突っ込みそう!!って毎回ドキドキしてました(笑
書込番号:26320064
1点
どのメーカーでも同じだと思ってるんでしょうが、前車の感覚はリセットしてください。
書込番号:26320129
2点
>kouka1975さん
レンタルや試乗で色々なメーカー乗ってますが、マツダはそんな感じですね。
マツダの仕様です。
書込番号:26320395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以前マツダ3を試乗した時に軽く踏んで
あまり効かなくてちょっとビックリしましたが
今もそんな感じというか仕様なんですね。
書込番号:26320824
1点
>kouka1975さん
僕は試乗した時ですが、踏みはじめの感覚に最初だけ違和感がありましたがすぐに慣れました。
ちょっとした山道コースを案内されて少しペースを上げた時に,コーナーでのブレーキのコントロールのし易さに感心しました。
そういうわけで僕はCX-60のブレーキについてはとても気に入りましたが、軽く踏んでも効かないと感じる人には合わないだろうなと思います。
書込番号:26320833
2点
>kouka1975さん
CX-60ユーザーです
はい、普通です
足で踏む力と、ブレーキが効く力が、直線的に比例する感じです
軽く踏んで、強く効くセッティングではないですね
あくまで、設定、セッティングの話で、最終的に強く踏めば、強く効きます
まぁ、とっさの急ブレーキなら、クルマが判断して、しっかり補助してくれますよ
あと、アクセルも同じようなセッティングですね
軽くアクセル踏んだら、軽い(緩い)加速
しっかり加速したいときは、しっかりアクセルを踏む
人によっては、普段の力加減やストロークの動作などを、微小な範囲に収めたいという方も多いですが、クルマ側から、しっかり運転してよ・・・って言ってる感じですかね
書込番号:26320855
1点
マツダは昔から
そういう仕様ですね
他社から乗り換えると
効きが悪い、あまい
って印象になると思います。
しっかり踏んだら
ABSが効くなら問題ありません。
慣れればコントロールしやすい
良いセッティングですよ
書込番号:26321231 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
CX-5、2世代、CX-60と乗り継ぎましたが、今のブレーキの感触というかセッティングは第7世代、MAZDA3、CX-30からです。
踏み始めに過大なサーボがない、踏めば踏むほどリニアに効く味付けは玄人好みなのかもしれません。
書込番号:26324332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サーキット走行でブレーキについて話してます。
エンジン音が気持ちいい!
https://youtu.be/kaDfGmYNatk?si=7trgekcYgDFnQe71&t=5m55s
書込番号:26324353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
慣れの問題というのであれば、『敏な設定でも細やかに操作できる』という方向に慣れるというのもあるわけで。
マツダの設定は逆に『慣れていなくても細やかに操作しやすい』という方向を狙っているのかなと思ったりしました。
書込番号:26324385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
9割以上は、慣れで解決しますが
初期制動の立上りの急なブレーキで
ピッカピカのミラーバーン渋滞は
不意にロックして平行移動するので
気疲れします。
書込番号:26324551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > マツダ > CX-80 2024年モデル
Audi Q5(FY)CX-80からハイブリッドモデルのCX-80 Exclusive Modernに買い換えました。
スタッドレスホイールを検討しているのですが、前車のQ5で使用していた、スタッドレスタイヤのBLIZZAK(235/60/R18)があり、それを使いまわしたいと思っています。
ディーラーに純正18インチホイールはe SKYACTIV搭載のMHEVモデルのディーゼル車は車重がXDと比較して重いため、強度の関係で純正の18インチホイールは適合できないと言われたのですが、社外品でもMHEV車に18インチホイールを履かせるのは難しいのでしょうか?車重としてはXDもe SKYACTIV Dも50kgくらいしか変わらないはずなのでそんなに変わらないのではとは思うのですが…
必要耐荷重がいくら以上のホイールを探せば良いか、また現状e SKYACTIV Dでスタッドレスに18インチホイール履かせてる方がいらっしゃったらご教示いただきたいです。
書込番号:26319799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いも太郎2025さん
Exclusive Modernは↓によると車重:2090kg 前軸軸重1120kg 後軸軸重970kgのようですね。
https://motor-fan.jp/article/268892/
ここでホイールに必要な耐荷重は↓のように前軸重と後軸重の重い方を1/2にした数値よりも大きければ良いのです。
https://lightweightwheels.jp/2017/09/28/new-brand-wheels-are-not-light/
CX-80の軸重は前輪の方が重たく1120kgで、この1/2である560kgが前輪1輪に掛かる荷重となります。
つまり、対荷重560kg以上のホイールなら問題なくCX-80に履かせる事が出来るのです。
参考までに私が使っていた社外品の18インチホイールの耐荷重はUPした写真のように700kgです。
以上のように18インチで耐荷重560kgを上回るホイールは普通にあると思いますよ。
書込番号:26319835
3点
自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
現在このモデルの中古車でフリップダウンモニターが付いているもの購入することを検討しております。
ナビとフリップダウンモニターの組み合わせでは、ナビを使いながらフリップダウンモニターにオーディオで選んだ昨日の画面映せることは以下で確認できました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14290296789
ナビにCarPlayを使用した場合にも同様のことが出来るのでしょうか?
書込番号:26319622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
古いナビ、フリップダウンモニターだとアナログ仕様なのでCarPlayは使えないのでは?
書込番号:26319692
0点
一昔前のナビでしかもホンダ系は痒いところに手が届くような工夫されていないラインナップが基本なので出来ません。
むしろ後席モニター無しを選んで格安タブレットを取り付けた方が良いと思う。
書込番号:26319708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > フォルクスワーゲン > T-Cross 2019年モデル
家族が、
VWのTクロスのActiveにしようか、ヤリスクロスの上位グレードにしようか迷っています。値段的には同じくらいです。
悩んでいる点は、VWの細かなトラブルです。
10年前にゴルフに乗っていて、その時は通勤で毎日乗っていましたが、
・ナビの電力供給回路が失われる(配線交換)
・エアコン起動時に、ディーゼル車のようなカタカタという音がする(ディーラーで預かりの上音対策)
・アイドリングストップからの復帰時に、電圧降下が起きてナビなどすべての電源が切れる(ディーラーで預かりの上、キャパシタのようなものを設置)
・DSGからの変則時の異音(治らず)
など、ゴルフ7では、走行に直接影響はないが細かなトラブルが起きていました。
今回購入する際には、通勤用には使わず、もっぱら青空駐車で週末のみ乗る感じになるので、細かなトラブルが起きなときにそれに気づき、ディーラーに持ち込んで対応するだけの余裕がない気がしています。
ただ、トラブルが全くなければ、
VW Tクロスの方が、後席は広いし、タイヤ代も安い(ヤリスクロスは18インチ、Tクロスは16インチ〜)し、ナビも大きい(ヤリスクロスは8インチ、Tクロスは9.2インチ)ので、VW Tクロスに分があります。
車の細かなトラブルを気にするならVWはやめた方がいいでしょうか?
現行車(2024年MCモデル)のトラブルって、どういった物がありますか?
(しょうもないトラブルでも上記のようなトラブルがあると走っていて不安になるので)実際に所有している方の実体験等をお聞かせください。
2点
この車の事は知りませんが、
>車の細かなトラブルを気にするならVWはやめた方がいいでしょうか?
おっしゃる通りかと、
私は、
以前2代目ポロと
今はザビートルに乗ってますが
日本車では見かけなさそうな、些細なトラブル(プラスチック部品弱いとか)を経験しました。
今のザビートルなど、ネットで壊れるという情報ことごとく経験しました。大抵前例見つかります。
小さい故障は、笑って過ごせるくらいの気持ちが必要かと思います。
また、メンテナンス費用も同じクラスの日本車より、部品代、工賃とか高いと思います。
安心を買うなら日本車でどうぞ。
書込番号:26319706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>バニラ0525さん
バニラさんはヴェゼルにお乗りではないのですか?
ほかの車のレビューはないようなのですが?
書込番号:26320077
2点
>バニラ0525さん
ごめんなさい、ビートルはレビューありますね。
失礼しました。
書込番号:26320081
0点
>チチカカ湖は土砂降りさん
実際に乗っております。もう一度レビュー見てください。見落とされてると思います。
私のぶんには、ザビートルもちゃんとレビューに出てきます。
書込番号:26320093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、見られましたね。
上しか見てませんでした。
失礼致しました。
書込番号:26320096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まだ8ヶ月、2,000km程度ですが、MC後を乗ってます。
納車後、何度かウィンカーが速く動くことがあり、
ライトの確認メッセージがでましたが、1ヶ月点検では異常無し。
その後は起こらなくなり、今のところ他のトラブルも出てません。
書込番号:26324647
0点
自動車 > ポルシェ > マカン エレクトリック 2024年モデル
こんにちは。
商談を進めているのですが、純正の普通充電器は30-40万円もするらしく、普通に手に入る他社製のもので大丈夫ですよと営業さんからお聞きしました。
(現時点では、その方には具体的には聞きにくい。恐らく、トラブル防止のため会社ルールでコメントできないと推量)
レアな車でどうかとは思いますが、もしこれを使っているという方がいらっしゃったら、ご教示頂けますと幸いです。。
0点
>なぜなぜおやじさん
ポルシェオーナーではありませんので一般的な話になります。
まず、自宅充電では
@200V EVコンセント+3kW充電ケーブル
A200V普通充電器(6kW以上)の設置
のいずれかですね
30-40万はAのタイプになると思います。
@のタイプは200V EVコンセントが定価5000円程度+配線部材と工事費(数万円から10万円程度)で充電ケーブルは車両に標準装備であったり別売であったりといろいろです。(トヨタや日産では別売充電ケーブルは7万円程度)
このタイプでは充電電力が3kWまたは3.2kWになります。
Aのタイプはいろいろなメーカーから販売されています。
検索してみると
https://ev-ecohome.com/car-manufacture-porsche
のproduct01-05になり、product06は@のEVコンセントになります。
また、100KWhの大容量車に3kWの充電で間に合うか?ということについてはこちらも参考になさってください。
https://www.panamera-life.com/entry/ev-home-charge/
書込番号:26319610
1点
>らぶくんのパパさん
こんにちは。 情報連携を頂きまして、ありがとうございます。
こちらの情報が少なかったなと反省しております。
実は自宅にはPANAの200Vコンセントは設置済みで、テスラで言うところのモバイル充電器(3-6Kw)を探しているということになります。
アマゾンなどで、1.5-3万円程度であるようですが、これらは概ね中華製で、これが原因で車のシステム故障や火災が起こったらとんでもないしな、、というところで、どうしようかと思案しているところでした。。
書込番号:26319642
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)








