このページのスレッド一覧(全1415スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 4 | 2025年7月29日 17:51 | |
| 17 | 16 | 2025年7月30日 15:43 | |
| 22 | 6 | 2025年8月10日 11:39 | |
| 5 | 4 | 2025年8月1日 14:24 | |
| 15 | 17 | 2025年9月18日 11:04 | |
| 6 | 5 | 2025年7月23日 20:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ディーラーに聞いたが速いんじゃないの?
1番確実です。EVだから純正のモニタですよね〜。尚更です。
書込番号:26247499
0点
日本の場合
1. OTAでYoutubeアプリが配信される日を待つ
2. ディーラーでUSB経由でインフォテイメントシステムをアップデートしてもらうと、ブラウザーが使えるようになるのでそこから見る(パーキング時のみ視聴可能)
3. サードパーティのハードウェアを購入する
でしょうか?
日本国内でもOTAアップデートもっとちゃんとやってほしいですね
書込番号:26250372
0点
スマホかタブレットで見ましょう。もちろん停車して。
わざわざリスク上げる必要もなくない?
書込番号:26250409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>サトシじんじゃーさん
https://youtu.be/lRUZ54md-1A?si=lUii1HVke7hGNC3Z
アプリのインストール手順ですが日本版や
海外版やバージョンで多少違う場合があるので
ネットに沢山載っていますので参考にしてください。
メーカーでは推奨はしていないのでディーラーでは
してくれません。
アンドロイドをベースとしているので多少のスキルが必用です
書込番号:26250467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちょっと今回はまじめに。
レベル3が今後増えてくる?事を前提の車選びとして。
運転に便利な補助装置の衝突軽減装置はレベル3まで実用化されていますが、本当に事故は減りましたか?
補助装置に頼り過ぎる過信する人が増えてきて運転に関する能力は低下していませんか?
運転補助装置(特に衝突軽減装置)を過信する人や頼り切っている人が増えた結果、事故も増えてる?
2020年代に入ってからドラレコ普及率が劇的に増えましてアップ動画も増えました。
地デジテレビ局やネットテレビ局のニュース動画もあります。
衝突軽減装置もさることながら、クルーズ系の装置も過信されて事故になっている事もありますね。
還暦を超えた人はブレーキが効かない」などアクセルとブレーキ踏み間違えによる?事故が多いです、比較的。
補助装置が増える事によって人間の運転能力が低下し事故に至るという事は無いですか?
これもネットが普及し動画サイトも増えてドラレコ搭載車も増えたことからクローズアップされていますが、運転能力が低下した人は多くなりましたか?補助装置が増える事により運転能力低下は否めませんか?
それとも運転能力低下はあまりないですか?
小中の漢字読み書き、計算、英語読み書き、特に漢字ですが自筆しないと低下しちゃってます。
便利なスマホやPC。
3点
事故数 比率だけでは語れないかと
軽減装置なら致命傷率は減るんでないかい
知らんけど
書込番号:26247490
0点
某会社は、追突事故の発生比率が、安全装置のおかげで、0.06%とうたっているので、
効果あるのでしょうね。過信は禁物ですが。
https://www.subaru.jp/safety/eyesight/
むかし、追突されたことがありますが、当時にこの技術があれば、
絶対に防げたと思います。残念ですが。
書込番号:26247495
2点
安全装置云々っても、これは装備してる車として無い車が混在して走ってる現状、効果のほどはまだ限定的でしょう。
統計とかも装備している車だけでの統計かもしれません。
とりあえず国内自動車の登録台数は約4,670万台だそうです。
加えて新車登録台数は年間で450万台だそうです。
単純計算しても新車全てに安全装備があるとして、10年以上経過してなんとかってとこですかね?
毎回中古しか買わない人もいるでしょうから、中古市場にも安全装備車が普通になってくるのも考えると20年以上経過してやっとホントの意味での安全装備の効果が期待できるってことでしょうかね。
まぁ、その頃はさらに高齢化社会が進んで高齢者特有の事故がさらに増えていることでしょう。
書込番号:26247501
0点
ジリジリ貧汚さん
安全装置が搭載されている事による油断で事故が発生する事例もあるでしょう。
ただ、それよりも安全装置のおかげで、重大事故(死亡事故)が減少しているのも事実です。
https://agoora.co.jp/jiko/knowledge/reduce-traffic-accidents.html
人はミスをする生き物です。
そのミスを安全装置が防いでくれる事もあるのだから、安全装置搭載は当然と言える流れでしょう。
書込番号:26247506
2点
いつと比較するか、にもよりますが、死亡者数、負傷者数、重症者数は減ってますね。
書込番号:26247519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ジリジリ貧汚さん
>小中の漢字読み書き、計算、英語読み書き、特に漢字ですが自筆しないと低下しちゃってます。
>便利なスマホやPC。
子供たちに限らず大人でも有りますね。
漢字は読めるけど、漢字は書けない(書かないので忘れる)
自動車でも自動運転で駐車していると、人の手で駐車する時に上手に駐車出来ない(接触などをする)
追突防止、障害物回避などの支援は良いと思うんですけど
完全な自動運転は早く出来ると良いと思いますよ。
書込番号:26247527
0点
高速道路の事故渋滞は補助装置が付く前と後を比べたら、
確実に後者が増えているという実感があります。
20年以上前は、事故渋滞なんか数回に一回程度の割合でしか遭遇しなかったのに、
15年位前からは、事故渋滞に遭遇しないことの方が少ないくらいです。
多い時には一日で5回くらい事故渋滞に巻き込まれます。
書込番号:26247573
2点
多くのコメントありがとうございます。
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E8%B2%B7%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%B0%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%81%AE%E6%96%B0%E8%BB%8A%E3%81%A7%E5%88%9D%E3%82%81%E3%81%A6%E3%81%AE%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%81%93%E8%B7%AF-%E8%87%AA%E5%8B%95%E9%81%8B%E8%BB%A2%E3%82%92%E4%BF%A1%E9%A0%BC%E3%81%97%E3%81%99%E3%81%8E%E3%81%A6%E6%9F%B5%E3%81%AB%E8%A1%9D%E7%AA%81-%E4%B8%AD%E5%9B%BD/ar-AA1JjNln?ocid=msedgntp&pc=LCTS&cvid=b6ddee2e74d048f98a1a4fde27d1be4a&ei=8#comments
↑
中国の自動車でどういう車種なのかどういう性能の自動運転なのかはわかりませんが頼り過ぎるとこうなる。
過信し過ぎるとこうなるんですね。
危ないと思ったら回避!と思ったらまだ買ってそんなに経ってない車で慣れていなかったのもあるでしょう。
自動運転と名前は付いていますが、本当に黙っていても何にもしなくても良いのはレベル5くらいのみだと思っています。
レベル5は本当に実現できるだろうか。
事故は減ってるんですね。それと致命傷も。
事故渋滞は増えてるんですね。
だとしたら事故は増えているという事?どっちだろう。
警察を呼ばない(ナイショにする)事故を含めるとどうなんだろう。
買い替えの際に15年前のモデルの中古車から10年前のモデルの中古車へ乗り換えだと技術的に古く、距離も走っているでしょうし古いので新車時の効果は望めないのと2025年(最新)モデルの車に乗っている人がどれだけいるかですよね。高齢化は進むのでなおさら事故が増える予想も大いにありますよね。
書込番号:26247716
0点
昔の交通戦争とまで言われた時代から比べると事故は減少しているけど。
昭和45年が事故件数のピークですけど、それに比べると
少子化による人口減少、車が不必要な交通利便性の良い地域が増えた、車離れによる全体的な所有者減少、道路整備の向上(舗装率も全然上がった)、車の基本性能の向上、シートベルト装着率の向上、飲酒運転など罰則強化の効果などなど
多くの事柄の貢献度の方が圧倒的に大きいと思います。
減少傾向を更に加速するために安全補助機能を有するサポカー(安全運転サポートカー)を政府が普及啓発に取り組んで、搭載車両が一気に増えましたが
過去に多く無かった事故原因が目立ってきました。
(事故の原因が昔よりも細かく判別出来るようにはなってますけど。)
事故件数を減少させる特効薬になるはずが、性格の違う事故に置き換わっただけとなっているという感じですね。
50代以上が人口の5割を超えてますので、これからもどんどん運転者の分母数が減少していくので、それに比例して事故件数全体は減るでしょう。
でも、自動運転レベルが上がっても、それが直接的な減少につながるようには思えません。
書込番号:26247754
1点
人身事故はデータの示す通りとして、なかなか同条件のデータがそろわない物損事故も横ばいもしくは微減といわれていますね。
実際、板金屋さんの仕事は確実に減っている気がしますよ。
書込番号:26247973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Che Guevaraさん
>use_dakaetu_saherokさん
テレビやネットのニュースで言われているのはごく一部だけですからそれらだけで判断はできませんが、レベルが上がっても減らないとの予想ですね。
物損は減っており自動車板金屋さんの仕事も減っているという事ですが、
材料が樹脂製(ダイハツ系はバックドアやフロントフェンダーにも樹脂を採用しています)が増え、ダイハツ系だとフロントとリヤのバンパー、バックドア、フロントフェンダーと事故が起きやすい部分に樹脂採用がされていますよね。そういうのも関係あるのかな?
ボンネットやフードにアルミを使っている車種もあります。バンパーはともかくフェンダーもバックドアも樹脂だと板金屋さんの仕事もわずかながら減りますよね。
安全装置が付いて例えば接近を知らせるセンサーは軽トラにも採用されていますがそれが無いとぶつかっている人は多いでしょう。それを考えると物損は減っているのは妥当ですね。
センサーのぴーっぴーっを無視してぶつかる場合もありますが。
書込番号:26248382
0点
北海道だと熊や鹿が出て自動車やバイクとぶつかるケースが多いですけど、周囲に動物がいるという事まではさすがに安全装置の秘術レベルを外れているんですかね?
動物の出没が多い地域用に動物出没モードもあったら良いなとは思っていますが、森や林から出てくる動物ですから、対処できますかね?
余談ですが、先日北海道で新聞配達員を襲って帰らぬ人にしてしまった熊がいたのはニュースでご存知の方もいらっしゃると思います。
その熊を駆除した事に役所へ苦情の雨あられがありました。
「なぜ熊を駆除したんだ」「熊の命を何だと思っているんだ」など。
この苦情を言っている人たちは行政から依頼されて猟銃で熊を駆除しようとしてその猟銃を使った人から猟銃所持許可を取り上げた北海道警察と同じです。
https://www.bengo4.com/c_1017/n_11601/←冤罪を作っている他の警察と同じことをやっている
https://www.yomiuri.co.jp/national/20241118-OYT1T50184/←確たる供述や証拠もなしで警察や検察の言い分だけを信じて判決を出した冤罪作成高等裁判所と裁判官たち
警察検察も裁判所も電話で抗議する人もこういう人種が本当に増えました。
いきなり森や林から飛び出してきて自動車X熊かその他の動物で動物が死んだときの場合も自動車側だけが悪者になるんですかね?
そのためにも動物検知のような機能も欲しいですね。
そういう自動車X動物の衝突事故があるとそういう人種がそれを知るとSNSにアップするでしょうね(確実)。警察は動物愛護法で逮捕するかな?なんでもかんでも取り上げてアップするという人種が本当に増えました。
書込番号:26248392
0点
大丈夫 人間だって 30%台ですから
あなたの車、止まりますか? 信頼性は○○%でした
https://www.youtube.com/watch?v=t9ayy8GRxWE
書込番号:26248453
0点
大型車両(トラックなど)は運転支援装置の対象外なので、長時間運転でボーっと運転してる大型トラックの追突事故は減りません。
書込番号:26248710
3点
>大型車両(トラックなど)は運転支援装置の対象外なので、長時間運転でボーっと運転してる大型トラックの追突事故は減りません。
そうなんですか!?
一旦アクシデントがあると大型車程大事故になり易いので、大型にもぜひ取り付けて欲しいですね。
私は、2車線以上で走行中に前後どちらかにに大型車がある場合には、なるべく車線を変更して大型から離れるようにしていますが・・・。
まあ昔の車は、運転支援装置どころか、エアバックは無論ヘッドレストもシートベルトも一切ありませんでしたね。
また、衝突時の車体変形等の安全性も殆どなく、一旦衝突などしようものなら それで飛び出したハンドル軸に胸を強打して多くの方々が犠牲になりました。 今はその辺からしても隔世の感ありですね。
書込番号:26249698
1点
>私は、2車線以上で走行中に前後どちらかにに大型車がある場合には、なるべく車線を変更して大型から離れるようにしていますが・・・。
機械に頼りきりの緩慢運転より
このような自身で出来る対策も大事だよね
書込番号:26251129
0点
今月NX350h バージョンLの注文検討しています。
現在注文した場合2025年11月頃納車予定と言われましたが、納車前月の2025年10月に年次改良や
少し形が変わるとYouTube動画が上がっていたり、噂があります。
注文し納車までの間に年次改良やモデルチェンジがあった場合何か変更したりできるのでしょうか?
ディーラーに本日聞いた所、今のそのような予定はないとのことですが、
納車月に納車された車の型や内容が変わっている可能性があるのはあまり良い印象でないです。
どなたか詳しい方やこのような体験をされた方がおられましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
1点
>やまこうさんですさん
年次改良が気になるのでしたら、
お店に年次改良の受け付けが始まったら
連絡して下さい、位しか無いと思います。
>注文し納車までの間に年次改良やモデルチェンジがあった場合何か変更したりできるのでしょうか?
レクサスは無料でキャンセル出来ないんじゃないですか?一時期のアルファードみたいに長蛇の列とは違いますからね。
お店の方もFMCじゃないと積極的には教えてくれません。
書込番号:26247047 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>やまこうさんですさん
年次改良やモデルチェンジが気になり、購入時期を決めかねている書き込みをよく見かけます。
確かに、フルモデルチェンジ直後の車には不具合が出ることがあります。
それらが改善されるまで待つとすると、2年は待つことになるかもしれません。
しかし、あれこれ気にしていては、いつまで経っても車に乗れません。
フルモデルチェンジのたびに同じことを繰り返せば、新しい車に乗るのではなく、2年経った「見慣れた新車」に乗ることになってしまいます。
>注文し納車までの間に年次改良やモデルチェンジがあった場合何か変更したりできるのでしょうか?
オーダーした車が年次改良直前にすでに工場の生産ラインに乗ってしまっていた場合、変更はできません。
ただし、年次改良が発表されると、ディーラーから改良後の内容で再オーダーの確認があります。
納車の順番が変わることはないのでご安心ください。わざわざ旧型番の車を製造して納車することはありません。
書込番号:26247366
8点
>ミルキイさん
>YMOMETAさん
ご意見ありがとうございました。
昨日の時点で納車予定の2025年11月までにYouTubeやSNSで噂されるような改良及びチェンジはないとのことで契約しました。
改良等の予定はないと言われましたが納車までにそういった事が起こった場合には一旦連絡をいただけるようで
その際はどのようにするか改めて相談することになりました。
書込番号:26248436
2点
DIY交換したボッシュのバッテリー取説には、2週間以上使用しない時は端子電圧12.5V以下を目安として点検し補充電してくださいとの記載があります。
カオスは以前の2倍近くになったのでボッシュにしました(パナソニックはタイ工場閉鎖)、ボッシュは折り畳み取っ手内臓なのでいいですよ〜。
書込番号:26249124
3点
私もNXが、RXやUXそしてLBX同様にフル液晶メーターになると思い、改良を待っていたのですが、トヨタの販売戦略ではないかと思いますが、採用されなかったので、フル液晶メーターは諦め、5月に2025年モデルを契約、8月納車となりました。今回は年次改良ではなく、ランニングチェンジという表現ですと言われました。あと、10月の改良の話はありませんと聞いています。参考になるかわかりませんが。
書込番号:26257995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kmeganeさん
コメントありがとうございます。
私もおっしゃられるような改良を耳にしたことがあります。
注文後、本日時点でもまだ納車時に変更があると連絡はありません。
また納車時期について(現在11月中予定)連絡もありません。
書込番号:26259711
0点
乗ってませんが、高速でもチャージモードにすれば貯まるのでは?
山道の下りでは当然バッテリーは貯まります。Dレンジのままカーブの手前で普通にブレーキを踏んでいればぐんぐん貯まると思いますよ。
書込番号:26246976
2点
ハイブリッド車は高速走行で満タンに貯まりますが
PHV車のハイブリッドモードではバッテリーは
貯まらないのですね
書込番号:26247024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さんがどういう意図を持って尋ねられているのか? サッパリ理解できません。
もっとスレ主さんの思いや欲しい情報を詳しく書かれた方がレスが付き易いと思います。
もしかして、外車のPHEVと混同しておられませんか?
日本のトヨタのPHEVは外車とは違いますよ!
もう少し勉強されてからスレを立てられたほうが良いように思います。
老婆心ながら。
書込番号:26247239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ハリアーPHVに乗ってまだ一カ月です。
こらから色々と試してみます。
書込番号:26252688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > N-VAN e: 商用車 2024年モデル
いたわり充電の為に80%ぐらいで充電を止めておくべき説
どう思いますか?
日産リーフ等には80%で充電がストップする機能はもう無くなりました
今は100%まで毎回充電しても大丈夫になりましたバッテリー寿命には関係ありません。とディーラー説明もあるそうです
ホンダも同じ?
そういえばホンダディーラーは納車のとき100%充電でした
80%いたわり充電はひと昔前の話?
どう思いますか?
書込番号:26245538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>jesuschristさん
EVは利用していませんが....。
急速充電では80%で停止するよう制御されています。
普通充電では充電制御によって充電が穏やかで発熱も少ないし、100%で停止しますので問題ないと思います。
https://ev2.nissan.co.jp/OWNER/QUESTIONS/DETAIL/1386/
書込番号:26245601
1点
>いたわり充電の為に80%ぐらいで充電を止めておくべき説
>どう思いますか?
100%充電でも、大きな劣化は起きないと思います。
そう考える根拠は
ホンダのバッテリーマネジメントは、かなりマージンを持たせているように感じる為です。
具体的に言えば、
カタログデータでは、29kWh余りのバッテリー容量があるはずですが
1)充電の際の交流消費電力と蓄電された電力量(%表示からの推測)や、
2)季節による電力消費と表示される航続距離の関係などから見て、
29kWhをフルに使っているように思えません。
ということは、「100%」となっていてもフル充電には至っていないのではないかと思います。
(あくまでも、使用状況から見た「推測」です)
そのほかにも、バッテリー温度の表示や急速充電の際の電流値の制御などなど、
ホンダのバッテリーマネジメントは、日産に比べると、
よく言えば「かなり余裕を持ったもの」(悪く言えば「慎重すぎる」)と感じます。
ただ、
一般論としては、SOCで30%から80%あたりを使って(放電深度50%前後)いた方が、バッテリーの劣化は少ないはずです。
バッテリーの劣化は物理的な現象ですから、程度の差はあっても、例外は起こり得ませんから。
書込番号:26245618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>funaさんさん
>急速充電では80%で停止するよう制御されています。
「80%で停止するよう制御」はされていません。
誤解を招く記述だと思いますので、あえて、書き込んでおきます。
N-VAN e: の取説に、そのような記載はありませんし、リーフでも80%で急速充電が停止するような制御はありません。
N-VAN e: でもリーフでも同じですが、SOCで50%の中ほどを超えると、
カタログ上で最大125Aとされてる充電電流値が徐々に下がります。
SOC80%近辺では、温度にもよりますが、20から30Aほどの電流値となり、
もやは「急速」充電とは言えなくなります。
その為、多くのEVでは「急速充電で80%」までの所要時間を記載していると思われます。
ちなみに、SOCで80%を超えた状況で急速充電器に繋いで「急速」充電を行なうことも可能ですが、
時間ばかりかかって、蓄えられる電力量はわずかですし、
90%を超えると「普通」充電と同程度か、少し多い電力量しか蓄えられません。
90%を超えるような状況での急速充電は、時間の無駄ですし、
他の方の利用を妨げる行為でもあるので、マナーとして、慎むべき事だと思います。
書込番号:26245642 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>tarokond2001さん
ありがとうございます。
書込番号:26245662
0点
100パーセント充電しても100パーセントじゃないようになってますから。
書込番号:26245779
2点
リーフ等に三元系リチウムイオン電池は、80%までの保持が望ましいと聞いたことがあります。
リーフの話ですが、40%以下辺りから5時間充電して80%前後まで回復させています。
むしろ気をつけるべきは、急速充電による温度管理ぐらいでしょうか。
遠出する時に100%充電するぐらいですね。
オーナーズマニュアルでも記載してますね。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/n-van-e/2025/details/136249090-158360.html
書込番号:26245860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>mitsuo6666さん
>jesuschristさん
>リーフ等に三元系リチウムイオン電池は、80%までの保持が望ましいと聞いたことがあります。
三元系というより、正極材に黒鉛を用いていた初期リーフや、スマホやモバイルバッテリーなんかで
使われている「リチウムイオン電池」は、過充電すると電解液にリチウムイオンが溶け込みやすいので、
過充電を避ける目的で唱えられた80%という数字だけが独り歩きした結果ですね。
80%を保持したから長持ちしやすい、というものではなく、”高温状態で放置した結果、SOC 100%よりは
80%が劣化していなかった”、という実験結果があるだけなので、80%で置いとけばなんとなく長持ちしそう
じゃない、という感覚論と、放電深度(DoD)が浅ければ長持ちするのは実際のことなので、0-100%を
繰り返すよりは、30-80%で使うとDoDが浅くなるので、こういう使い方をした方がいい、という話しのうち
80%だけが切り取られた、という印象論にしか過ぎないとは思います。
実際のところ、80%しか充電していない車と、100%充電して使っていた車の、劣化度合いを比較したデータ
なんていうものは存在しないので(存在したところで、使っている環境が違うので比較しようがない)
都市伝説以上の信憑性はない、と思っています。
40kリーフは、バッテリーが膨れて破損した、という事例はちらほら聞きますが、24k,30kリーフのような
9セグメントを割り込んでバッテリー保証を受けた、という話しはあまり聞きませんので、気にすることは
ないとは思ってはいますが、80%で運用したからと言って悪い結果になるわけではなさそうなので、
お気の済むように運用されるのがよろしいかと思います。
書込番号:26246105
0点
実際の電池の容量が100だとしても充電は100に満たないようになってるお。
例えば実際の満充電容量が100%としてその95%の電気(充電)量。しかしメーター上は100%満充電になってるお。
過充電オーバーチャージはよくないお。
だから100%満充電でもいいお。
航続距離と運転時間を考えると電気量の多い方が良いお。
メーター上で100%となっていても実際の容量は95%くらいまでの電気量だからそこまで気にする事はないお。
充電器がどこにあるのかどういう出力の充電器なのか誰か待っているのかなどを電気量考えると多い方が良いお。
書込番号:26246146
0点
>ジリジリ貧汚さん
>だから100%満充電でもいいお。
>航続距離と運転時間を考えると電気量の多い方が良いお。
そんなこともありません。
実際、毎日の足としてEVを使えばわかることですが、
100%充電が必要なのは、表示されてる航続距離を越えるような長距離を走る場合だけです。
N-VAN e: なら、今の時期では、200kmを越える距離を走る予定があるなら、100%まで充電しておくことも必要でしょう。
ですが、200kmも走る機会は、一般的には、少ないと思います。
軽自動車だし、日常の足としての使用が中心だとすれば、
せいぜい片道50km(往復で100km)くらいの移動で十分。
それならば、60%も充電してあれば、往復できます。(バッテリー残量が、たとえ一桁まで減っても、家に帰ればOK。次の日の朝には、また走れるだけの充電ができてます)
ということで、100%まで充電しなければならない状況は多くありません。
それと
N-VAN e: の取説にも、「前略…またバッテリーの寿命を長くするために、走行直前にのみ満充電にすることをおすすめします。 」
と記載されています。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/n-van-e/2025/details/136249090-158360.html
さらに
100%近くまで充電すると、回生ブレーキが効かなくなりますので、必ず電費が悪くなります。
ですから、日常的に100%まで充電する必要はないと、私は考え実践しています。
書込番号:26246176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
jesuschristさん
わたくし、
日産サクラと
VWiD4を使ってます。
両社とも、ディーラーメカニックからは、
毎日急速充電するような時は80%でやめたほうがいいです。
100%にしたい時は、
急速で80%まで持っていって、家で100%まで充電が
良いですよ。と言われました。
なので、それは都市伝説ではなく、
肌感覚なのだと推測します。
ただ、東日本大震災を経験した人間として
いつでも満充電にしておかないと心配で眠れません。
なので、毎日満充電してます。
そのため、電池が劣化しようがしまいが関係ない
残価設定を利用しています。
補助金縛りが解けたら新車に乗り換えれば良いですので。
関係ない話で申し訳ない。
書込番号:26246619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も自宅が高台にあるので長距離(300km以上)走る予定の場合以外は100%充電はしていないです。
月に1-2回程度ですね
なにより回生ブレーキが効かないと運転が大変になります。
以前標高1900mの美ヶ原高原で散策中に90%まで充電されてしまい、松本市内まで標高差1300mの下りで回生ブレーキが効かずブレーキペダル踏みっぱなしでした。
また、急速充電も30%台から60%台の10-15分が効率がよいです。 80%以上は時間とお金の無駄です。
画像@は24kWhリーフで44kW充電器を使って30分90%まで充電したときの充電出力推移ですけど、90%時点だとほぼ6kW充電ですね
車によって多少かわりますが、今のリーフe+でも効率を考えると急速充電だとせいぜい65-70%程度までです。
自宅充電は従量課金なので充電効率は関係ないですけど、外の普通充電だと98%->100%まで時間がかかりますから、課金されるとコスト効率悪いです。
https://www.youtube.com/watch?v=0h9PJw2f2is&
書込番号:26246631
1点
>jesuschristさん
熱に関しては皆さんと同意見ですが、80%を超える充電については一部の方とは見解は異なります。
航続距離の関係で必要なら100%まで充電してもOKですが、早めに80%程度まで消費することをおすすめします。必要性がなければ80%までの運用がよいです。
この車種でV2Hが可能なのかは存じておりませんが、太陽光発電で午前中に100%まで充電してしまい、80%まで低下するのが夜8時だったとすると、充電率が80%以上の状態が9時間くらい継続することになります。この9時間がバッテリーに良くないです。
日経の記事の引用です
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02926/082300002/
〇「100%まで充電された状態」を避ける
〇バッテリーを長持ちさせたい場合は、100%の充電状態をなるべく避けることが重要となる。
〇リチウムイオン電池の採用が早かったVAIOでは、80%で充電を止めることを推奨している。
書込番号:26257366
0点
>tarokond2001さん
>100%近くまで充電すると、回生ブレーキが効かなくなりますので、必ず電費が悪くなります。
これは間違いとは言いませんが、「必ず」しも悪くなるわけではありません。
状況によっては、例えば運転の上手な方で「条件が揃えば」コーティング
(セーリング)を使って航続距離を延ばすことができます。
普段から控えめな加速、スピードの方で、周りの車が少なくて次の赤信号
までコースティングできる場合や家の近くに高速入口がある場合など。
逆に、運転の下手な人で普段から強いアクセル→強いブレーキを繰り返し
ている場合や、いきなり家の前がワインディングロードならば、回生が無いと
がっくり悪くなるでしょう。
状況によりけりです。
もっと柔軟に考えましょう。
老婆心ながら。
書込番号:26289909
0点
連投申し訳ありません。
私は、防災用蓄電池兼発電機としてPHEV車を購入しましたので、常に
100%まで普通充電しています。
メーカー保証期間内に劣化すれば交換してもらうだけのことで、劣化など
何も心配していません。
さて、ちなみにですが・・・(BEVのスレに必要は無いかもしれませんが)
PHEV車の場合は、月1回普通充電で満充電することが勧められています。
これは、PHEV特有で、エンジン発電によってちょこまかと充電放電を繰り
返すので、月1回100%まで充電することで電池をリフレッシュさせるためです。
ホントちなみにですが・・・
シャープのスマホでは、日々の充電は90%〜80%程度に抑えられていますが、
月1回100%まで充電してリフレッシュします。
満充電は悪いことばかりではありません。
今や満充電は、気にするか?しないか? 程度の話だと思います。
老婆心ながら。
書込番号:26289920
0点
何度も申し訳ありません。
2つ前の[書込番号:26289909]の5行目
>状況によっては、例えば運転の上手な方で「条件が揃えば」コーティング
の最後の「コーティング」は「コースティング」の誤りでした。
大変申し訳ありません。
書込番号:26290432
0点
>jesuschristさん
皆さんの言う通り上にかなりの余裕を持たせているので普通充電では100%で問題はないでしょう。
急速充電は80%を超えると急激に充電速度が落ちる
ので時間とお金の無駄です。
(時間制の急速充電では10-55%までがお得)
ホンダの場合は上にかなり余裕を持たせてあるので
実際に使える0-100%は25kWh前後です。
下は分かりませんが0%から電欠するまでも
結構取っていると思います
BYDの電池はLFPなので逆に100%充電を推奨している
LFPは殆ど劣化しないので余裕は持たせず
セルバランスを取るためもあって100%(急速でも)
トヨタもバッファを取りすぎて実際の走行距離とカタログ値との乖離が多過ぎて(71.4kWh→61kWh)叩かれましたがマイナーチェンジでバッファを減らしたものと見られます
既存メーカーはどうしても燃料タンク(警告が付いてからまだ10-15Lガソリンが残っている)
その感覚がバッファの取りすぎだと思いますが
今の電池は劣化は気にしなくて良い時代です。
三元電池でも50万キロ、LFPなら100万キロくらい
大きく劣化しないで使えます。
そんな距離はタクシーでも中々走れません。
書込番号:26290528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
上側のブァッフアが大きいとの事ですが、この車両が100%を示す時のセル電圧をどなたか教えて下さい。
grokによる答え
三元系リチウムイオン電池の公称電圧は約3.6〜3.7Vで、SoC(0%〜100%)に応じて電圧が変化します。以下は典型的な電圧範囲とSoCの関係です:
SoC 0%(完全放電): 約2.5〜3.0V(電池の保護回路や設計により異なる)
SoC 20〜80%: 約3.4〜4.0V(この範囲で電圧は比較的緩やかに変化)
SoC 100%(完全充電): 約4.2V(一部の電池では4.3Vや4.35Vまで充電可能)
電圧とSoCの関係は非線形であり、特にSoCが0〜20%および80〜100%の範囲では電圧変化が急になります。一方、SoC 20〜80%の範囲では比較的フラットな電圧プロファイルを示すことが多いです。
書込番号:26293305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > レクサス > LBX 2023年モデル
必ずしもLBXに沿ったことではないことをご容赦ください。
1:ボンネットへに飛び石
ボンネットはアルミ製だった気がしますので見かけは別としてサビ等のための補修はいらないでしょうか?
2:メーターパネルの汚れ
みなさんどうされていますか?
書込番号:26244749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アルミも錆びますよ。
錆も色々あって、認知されている赤褐色の赤錆、赤錆を抑えるための黒錆
緑青と言われる銅などに起こる青錆、そしてアルミには白錆
全部、水分や酸素により酸化して起こります。
白錆を防ぐためにアルミニウムのほとんどはアルマイトなど酸化被膜で覆いますね。
なので、跳ね石で塗装が剥がれたらタッチアップペイントするか塗装修理ですね。
>2:メーターパネルの汚れ
下手にアルコールとか洗浄剤の入っているもので拭かない事ですね。白く変色する可能性があります。
細かな擦り傷になるようなタオルなどの布も避けます。
近い素材のお手入れを参考にすると、メガネ拭きとかメガネの洗剤のようにメガネレンズにも良いものをかな。
メガネ拭きも乾いたもので擦ると経年で徐々にレンズに細かな傷が入るそうですから
水に濡らした脱脂綿くらいの柔らかなもので汚れを拭き取って
擦らないように水分を拭き取るくらいが良いのかと。
書込番号:26244771
0点
>いくだいすきさん
レクサスには縁もありませんが・・・
>2:メーターパネルの汚れ
1.ウェットティッシュでさっと拭き取ったあと、
2.綺麗なマイクロファイバークロスで仕上げ拭きします。
傷つきやすい鏡面仕上げの部分なども同様に手入れすると凄く綺麗になります。
ウェットティッシュを使わずに拭き上げると微細なキズがつきやすいので気をつけましょう。
マイクロファイバークロスもAmazonなどでまとめ買いすれば1枚当たり10円前後なので、汚れたら捨てて新しいものを使うようにすると良いと思います。
書込番号:26244873
1点
訂正です。
>マイクロファイバークロスもAmazonなどでまとめ買いすれば1枚当たり10円前後なので、
10円はウソですね・・・100円の間違いです。(^^ゞ
私は今はこれを愛用してます。
https://amzn.asia/d/cX8v3hV
1枚当たり60円ほどです。
書込番号:26244876
2点
>いくだいすきさん
1、タッチアップした方が良いです。
2、基本触らない方が良いです。どれだけ気を使ったやり方で掃除しても物理的に接触するやり方では、光を当てて斜めから見ると無かった傷が入っている可能性高いです。
逆を言えば触れない様にすれば大丈夫
書込番号:26245135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
飛び石は、傷から塗膜隙間に飴などが入る可能性があるのでタッチペイントとしておきましょう。
ディラーに純正タッチペイントで聞いてみてください。
パネルは、ブロアーでほこりを飛ばすぐらいにしておきましょう。
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101230033-PY-00-00
書込番号:26245444
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)








