自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

自動車(本体) のクチコミ掲示板

(19216件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1477スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1477

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ34

返信8

お気に入りに追加

標準

段差での突き上げ感について

2025/05/18 20:25(4ヶ月以上前)


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

クチコミ投稿数:19件

CX-5 KF 2.2XD 2107年式で走行距離がそろそろ7万kmになりそうなのですが、
最近乗り心地が悪くなってきたような気がしてます。

特に段差での突き上げ感が悪くなってきています。

足回りの交換が必要なのでしょうか?

書込番号:26183162

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:12865件Goodアンサー獲得:748件

2025/05/18 20:47(4ヶ月以上前)

タイヤでは?空気圧は正常ですか?

もちろん重量のある車ですからショックがヘタってる可能性もありますね。

純正品としても採用されることが多いカヤバ製のショックがお勧めです。純正同等の長さのものでリーズナブルに買えます。
このあたりとかどうでしょう?

https://store.shopping.yahoo.co.jp/hanatora/mc57102265-02.html

工賃込みで10万でお釣りが来るでしょう。

書込番号:26183190

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2025/05/18 20:59(4ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

タイヤの空気圧は245kPaと少しだけ低くしています。
やはりショックがへたっているんですかね、、、
気にいってる車ですが、10万円ですか。。。
買い替えも考えちゃいます。

書込番号:26183208

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4013件Goodアンサー獲得:120件

2025/05/18 21:32(4ヶ月以上前)

それぐらい乗ってたらブッシュもサスもヘタってるでしょう。
その辺り交換したら乗り味戻るだろうけど全部替えたら数十万コースかなぁ。

書込番号:26183240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12865件Goodアンサー獲得:748件

2025/05/18 21:49(4ヶ月以上前)

>たかおさん3さん

300万円超の車体の車の消耗品の交換で10万くらい意気消沈しないでくださいよ〜(^^;
これくらいで買い替えとか考えるの勿体ないです。

高くても10万って言いました。車検やタイヤ交換と併せて依頼すればもっと安くなると思います。
私は同じショックのエブリイ用を4万円くらいで購入してます。近々交換予定ですが、工賃は2万って聞いてます。
なお私の場合はショックだけでなくスプリングも交換します。



書込番号:26183257

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5341件Goodアンサー獲得:715件

2025/05/18 22:10(4ヶ月以上前)

とりあえず、ショックからオイル漏れしていないかチェック。
なんともなかったら、気のせいということにする。
抜けたら、突き上げどころじゃないので・・・

足回りは、もちろん個人での点検もしなくちゃいけませんが、
見た目異常なければ、
どのみち車検で指摘されるでしょうから、その時で良いかなと思います。
なおブッシュはアセンブリ交換になるから17万ぐらいかかったような気がします。

書込番号:26183276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2025/05/18 22:15(4ヶ月以上前)

>待ジャパンさん

やはりへたるんですね。。
数十万は痛いです。。

>KIMONOSTEREOさん
へたる前に買い替えを検討していたこともあり、そちらに気がいっちゃってるところもあります。。
車検は来年になるので、要検討ですね

>まきたろうさん
昨年の車検での指摘はありませんでした。
17万!それぐらいかかるのですね。

書込番号:26183282

ナイスクチコミ!2


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6002件Goodアンサー獲得:1978件

2025/05/19 07:53(4ヶ月以上前)

路面からの突き上げの増加はショックアブソーバーの劣化と考えがちですが、タイヤの経年劣化による硬化が大きい傾向に思います。

個人的に足廻りの交換よりタイヤの交換が突き上げの改善に有効だと感じました。

装着タイヤサイズが19インチだとしたら尚更突き上げ感がダイレクトにくるでしょう。

アッパーマウントやバンプラバーの劣化も影響します。
交換ならショックアブソーバーを同時に交換した方が工賃の節約にはなります。

書込番号:26183497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2096件Goodアンサー獲得:434件

2025/05/25 10:51(4ヶ月以上前)

>路面からの突き上げの増加はショックアブソーバーの劣化と考えがちですが、タイヤの経年劣化による硬化が大きい傾向に思います。

kmfs8824さんに賛成です。

コンパクトなSUV乗りですが、SUVという構造上、ショルダー付近の剛性が高いSUV用タイヤでは、硬化した頃は路面からの入力(突き上げ)は大きく感じます。新しいタイヤや、柔軟性の高い非SUV用にすれば、大きく変化すると思います。まずタイヤの確認をオススメします。

タイヤは新しいという場合、ショックアブソーバーの緩衝機能(伸び縮み)が衰えていないか、アッパーマウントやバンプラバーはどうか、疑えばいいと思います。

いずれも安い費用ではありませんから、長く乗る予定が無い場合は、耐え忍ぶ…

書込番号:26189671

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ69

返信16

お気に入りに追加

標準

生産完了日と車台番号の相関性について

2025/05/18 16:25(4ヶ月以上前)


自動車 > フォルクスワーゲン > ポロ 2018年モデル

クチコミ投稿数:3件

VWポロの欲しいグレードがディーラーの在庫にないため、他店舗に交渉して取り寄せてもらうことになりました。
他店舗が発注した現在同じ船で海上輸送中の車が20台あり一覧を見せてもらったところ、その20台には生産完了日に1ヶ月程度の差がありました。

一番生産完了日が新しい車の車台番号を見ると、半月前に生産完了した車よりも小さい(早い)車台番号(下6桁のシリアルナンバー)がつけられており、生産に時間がかかったことが危惧されます。
ちなみにその他の19台は生産完了日と車台番号がほぼ相関していました。

輸入車では傷や不具合なとを予め修正して顧客には言わずに納車することもままあると聞きます。
生産に時間がかかったということは生産過程で何かしら不具合が起こって修正された可能性もあるのかと心配です。

@フォルクスワーゲンの場合、車台番号はいつの時点で決まりますか?

A今回のように車台番号が古いのに、生産完了が遅い車には何らかのトラブルがあった可能性はあるでしょうか?


B同じ車種では車台番号が古い方から生産に入り、早く完了するという見方は間違っていますか?

ただ単に生産完了日が新しい=新鮮な車という認識で、生産完了日が一番遅いのに車台番号が700番くらい早い車を選ぶのは危険でしょうか?

アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:26182884

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2025/05/18 16:48(4ヶ月以上前)

新鮮な車ってw
フォルクスワーゲンってナマモノなんですか?

収穫された日が最近だからって不都合が無い保証にはなりませんけど
メーカーが自分とこの品質基準に従って生産管理して合格したものが出荷されてるんだから
自分の目で全製造工程をチェックできない以上はいちいち気を回してもキリが無いと思いますけどね。
納車されたらドコにドライブ行こうかとか考えてた方が楽しくないですか?

書込番号:26182901

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2613件Goodアンサー獲得:52件

2025/05/18 16:56(4ヶ月以上前)

一般論ですが。
輸入車でなくても、国内生産車でも、工場内で不具合あっても、部品取り替えとか、修正して
検査に合格すれば,それは新車です。
輸入車の場合は、PDI工場で、塗装の傷とか修正していますね。

車台番号は,ボディ溶接時点で、決定します。たいていボンネットの内側にあるはずです。
基本的に,番号は連番ですので、古い番号から完成していく順序です。
順序がずれている場合は、溶接、塗装等の工程で、手直し等が発生した可能性がありますね。

ちなみに、同じグレードでも,車台番号って,ユーザーが指定できるのでしょうか?
国産車では、出来ないと個人的に思っていますが。

余談ですが、セールスから聞いた話です。
限定車が発売されたとき、お客さんが、車台番号が最後の車が記念に欲しい
という要望があったらしいです。無理って答えたようですが。

書込番号:26182906

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:141件

2025/05/18 17:25(4ヶ月以上前)

そんな事気にしていたら車なんか買えない。
日本車も製造ライン上で設計変更しているので同じ。

書込番号:26182934

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:26件

2025/05/18 17:58(4ヶ月以上前)

>てんこ26さん
誰が何を言っても、工場での生産の過程が明示されない限り、不安は払拭されないのではないでしょうか。
別の車をご検討された方がいいと思います。

書込番号:26182964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2044件Goodアンサー獲得:170件

2025/05/18 19:26(4ヶ月以上前)

>てんこ26さん@フォルクスワーゲンの場合、車台番号はいつの時点で決まりますか?

@フォルクスワーゲンの場合、車台番号はいつの時点で決まりますか?

車台番号はVINと呼ばれています。
OEM各社ともVIN決定は同様のタイミングでしているようです。VWでも生産週の開始時、組立開始直前に割り当てられると一部の情報にあります。
この時点では材料や部品があるだけです。そして事前に決定しているVON(受注番号)との紐付けがされます。
以降、個体の受注(VON)と車両(VIN)の一対一の関係が管理されます。
VINは組み立て工程の早い段階で車両構造に物理的に刻印されます。

A今回のように車台番号が古いのに、生産完了が遅い車には何らかのトラブルがあった可能性はあるでしょうか?

付番ルールも関連しますし、また完成順が投入順と不一致になる理由はさまざま考えられます。
その生産事業所の生産管理の詳細を知っている関係者以外に個々の現象の理由を推定・断定する事は難しいです。

書込番号:26183080

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3件

2025/05/18 19:57(4ヶ月以上前)

皆様ご回答ありがとうございます。

>SMLO&Rさん
VINが組み立て開始直前に割り当てられ、組み立て工程の早い段階で刻印されてから、他の車と違いスムーズに生産完了まで辿り着かず、何等かの理由で完成が半月ほど遅延したということですね。

肉じゃが美味しいさんの仰るように溶接・塗装で手直しが入ったのか、内部の不具合なのか真実がわかりようがないだけに心配が膨らんでしまっております。

完成順が投入順と不一致になる
正にそこに引っかかっているのは長く乗り続けたいと考えているからです。
遅延にさまざまな理由があると考えますと、特に不具合の修正以外の理由もあり得るとお考えですか?
当方の立場になられたとしたらこのまま購入されますか?

ご意見いただけますと嬉しいです。


書込番号:26183130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/18 21:53(4ヶ月以上前)

>当方の立場になられたとしたらこのまま購入されますか? 

すでに気にしない、もしくは気にしてもしょうがないと言う
書き込みしか無い状況ですが、それで納得され無いなら
もう購入対象から除外するのが良いと思います。

書込番号:26183264

ナイスクチコミ!8


たぬしさん
クチコミ投稿数:5052件Goodアンサー獲得:372件

2025/05/18 22:16(4ヶ月以上前)

ドイツは日本で言えば北海道のような冷涼な気候です。
高温多湿で車にとって過酷な日本で長く乗るためにはお金をかけずには
不可能です。
その程度のことで心配するようなら外車は無理です。

知人もフォルクスワーゲンを大変気に入っていましたが8年目で50万、
10年目の車検で100万ぐらいになったのであきらめて日本車を購入しました。

書込番号:26183283

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2025/05/18 22:42(4ヶ月以上前)

>ナンシーより緊急連絡さん

>すでに気にしない、もしくは気にしてもしょうがないと言う
書き込みしか無い状況ですが、

皆様からのご回答をそのようには受け取っておりませんでした。

数百万の買い物ですが生産過程で修正が入ったであろう車を気にせず購入される方が
多くいらっしゃること、大変参考になりました。

書込番号:26183307

ナイスクチコミ!1


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2025/05/18 22:59(4ヶ月以上前)

うーん、スレ主はいったいどうしたいのかな?

製造過程でトラブルがあろうがなかろうが
メーカーが品質を保証して出荷してるんだからそれを信じるしかないじゃん。
それすら信じられないってのなら
そもそも何でそんな信用できないメーカーの製品に大金払おうとしてんのってハナシなんだよ。

書込番号:26183323

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:32件

2025/05/18 23:13(4ヶ月以上前)

>B同じ車種では車台番号が古い方から生産に入り、早く完了するという見方は間違っていますか?
必ずしもそうとは言い切れません。

少なくとも、特殊なグレードやオプションの場合には途中でラインから外して
古い番号の完成が後になることはあります。
例えば、他メーカーですがメルセデス・ベンツのAMG。

順番にこだわることに大きな意味は無いと思います。

老婆心ながら。

書込番号:26183333

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2044件Goodアンサー獲得:170件

2025/05/19 08:17(4ヶ月以上前)

>てんこ26さん

> VINが組み立て開始直前に割り当てられ、組み立て工程の早い段階で刻印されてから、他の車と違いスムーズに生産完了まで辿り着かず、何等かの理由で完成が半月ほど遅延したということですね。

なぜ前後したかは部外者には分かりません。

繰り返しますが、VIN自体は実際の最終組立ラインに入る3−7日前に決まっています。
物理的なライン投入順に付番されるのではありませんし、その番号の順番通りに必ずライン投入されるという保証もありません。

またVIN発行時点で当該個体の最終仕様明細がVONに基づき決まっていて、必要な全材料と部品及び生産能力の引き当てが完了しています。しかし全部品がその最終組立工場に存在しているとも限りませんし、番号順に生産能力が回ってくるとも限りません。特定のVINのBOM(部品表)が他のVINのBOMと違う特殊な部品を使用していてその部品の納期で順番が変わることはあり得ます。

>遅延にさまざまな理由があると考えますと、特に不具合の修正以外の理由もあり得るとお考えですか?

「他の車と違いスムーズに生産完了まで辿り着かず」はそうだったかもしれないし、全く違うかも知れません。
一般的にボディの生産(ボディショップ)から塗装(ペイントショップ)、最終組立、品質管理を経る工程は2-3日です。

他の連番VIN車両と二週間もの差があるという事はかなり特殊な事情があったと想像できますが、その“事情”が何であったかは部外者には不明です。問題視なさっているVINは他のVINの途中のVINでしたか?もし他のVINの途中に入っていたとするなら、流石に二週間のズレは大きいです。その場合(大きな差異)に考え得る原因は以下のようなものです。

1. 生産保留またはリワーク
生産に入ったが品質検査または組み立て中にフラグが立てられ特別なリワーク・ベイに移動された。
- 部品の欠落または欠陥(例:特殊トリム、ECU、ソフトウェア)
- 塗装またはボディの欠陥
- ソフトウェア異常、診断問題発生

2. 順序外のビルド(生産計画の例外)
通常VINは順番に割り当てられるが、VINによっては元々後日の生産が予定されている。
- 部品の入手可能性の問題
- カスタマイズまたは市場特有の構成
- ロジスティクスのバッチ処理(仕向け地が異なる場合など)

3. 再割り当てまたは重複したバッチVIN
まれにVINブロックが予約またはリサイクルされそれらのVINを使用する車両が正確な順序で製造されない場合がある。
類似した VIN はたとえ数値的に近かったとしても実際には同じ生産ランに属さない可能性がある。

4. システム/報告の遅れ
完成日は実際のラインオフではなく、データ入力、出荷リリース、または QC クリアランスを指す場合がある。
その車両は他の車両と一緒に物理的に完了したが、システムからクリアされ たまたは後で報告された可能性がある。

>当方の立場になられたとしたらこのまま購入されますか?

品質保証を通過済みですから気にしません。
工業製品ですから、生産中にも使用中にもトラブルが発生する事は確率論的にあります。その時は修理するだけです。あとは所有者の運です。

書込番号:26183526

ナイスクチコミ!3


@starさん
クチコミ投稿数:4343件Goodアンサー獲得:432件

2025/05/19 08:24(4ヶ月以上前)

>てんこ26さん

まったく気にする必要などありませんよ

書込番号:26183532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:32件

2025/05/19 20:50(4ヶ月以上前)

掲示板はあくまでも参考程度にどうぞ。
「(私は)気にしません」と書いておきながら「あとは所有者の運です。」と不安を煽る輩もいますので。

あとは、スレ主さんのお考え次第です。
どうしても順番が気になられるなら、その車はやめておかれる方が良いでしょう。

ただ、「車は納車されるまではブラックボックス」だと理解しておかれないと、今後、車を買い替え
される時に製造番号と完了日が必ず気になってしまい、場合によっては怖くて買えなくなってしまい
ますのでお気を付けください。

大量生産に不良品は付き物です。
定められた範囲の誤差を逸脱してしまったものが不良品です。
しかし、不良品とならなかったものでも範囲内の誤差はあり得ます。
工業製品ですから、100%設計どおり、誤差の全く無い完璧な商品を大量生産することはできません。

もしも、仮に、今回の話が一部分の不良に起因したものだったとしましょう。
全てをバラして、もう一度初めからやり直しなどしません。
範囲を越えた部分を、社員が手直しして設計どおりに戻し、検査を受けた上で以降の製造過程に
戻されることになると思います。
熟練工が手直しすれば。逆に精度は上がっているかもしれません。

ですから、納車まではブラックボックスと思って、納車以降に不具合かあればクレームとして
修理してもらうわけです。
人によっては、「不具合の無い車が来ますように」、「今後も事故などが起こりませんように」と
験を担いで納車日を吉日にしたり、お祓いを受けたりするわけです。

私のように、新車納車日からの不具合に我慢ができず、6ヶ月後に追い金を支払ってまで同一の
新車を買い直した者もいます。

車の選び方も、購入動機も、車の乗り方も、経済状況も人様々ですから、どれが一番良いか?
など答えはありませんし、ましてや人に左右されるものでもないと思います。

スレ主さんの思われるように(文面からすれば、だいたいお決まりのようですが)されれば
良いかと思います。

老婆心ながら。

書込番号:26184181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/25 09:50(4ヶ月以上前)

そこまで細かく気にするのであればワーゲンおすすめしません。
実際に現時点でPDIが済んでるのにもけかわらず、不具合で出荷停止されてる車もあるぐらいですから。
何を望んでるのか分かりませんが、新しいからといっても良いとは限りません。

書込番号:26189608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mad_stoneさん
クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:8件

2025/05/25 16:31(4ヶ月以上前)

工場での生産過程を最初から最後まで見学させてくれるようなメーカーの車でないと、あなたは納得出来ないのではないでしょうか。ここで誰かに何かをアドバイスされても本当の話かどうかわからないし、実際に知りたい具体的な車の状況を知っている人は誰もいないからです。

書込番号:26189942

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

標準

NBOXのブレーキのフィーリング

2025/05/18 15:48(4ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル

スレ主 IO_22さん
クチコミ投稿数:2件

JF1/JF2型(初代N-BOX)

JF3/JF4型(2代目前期)
=2017年〜2020年くらいのモデル

↑のNBOXのブレーキが0から100まで踏み込んでいくときに40ぐらいまで遊びがあってそこから急に効き始める
感覚があまり好きではありません

2023年の新型は改善されているようですが、2020年12月末から出た後期型では改善されているのでしょうか?

書込番号:26182845

ナイスクチコミ!2


返信する
kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6002件Goodアンサー獲得:1978件

2025/05/18 16:07(4ヶ月以上前)

実際乗った感覚ではJF5とJF3のブレーキペダルの踏込み量による制動力の立ち上がりの違いはありません。

EPBが搭載された後のモデルでも同じです。

初代からN系の車種はブレーキペダルを踏み込んだ量によって効き具合をコントロールするようなセッティングのようです。

ブレーキペダルを踏み込めばブレーキの効きが大きくなるといった味付けです。

トヨタ系の車種からホンダ車に乗り比べると違和感を感じるかもしれませんね。

書込番号:26182865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:596件

2025/05/18 17:10(4ヶ月以上前)

>2020年12月末から出た後期型では改善されているのでしょうか?

新車じゃなくて中古車を検討ということですかね?
中古車であれば試乗させてもらい、ブレーキのフィーリングを確認させてもらった方がいいでしょう。

書込番号:26182920

ナイスクチコミ!3


スレ主 IO_22さん
クチコミ投稿数:2件

2025/05/18 17:32(4ヶ月以上前)

おっしゃる通り後期型の中古でトヨタ車からの乗り換えで検討してます
トヨタ車をシェアカーなどでも色々乗る事が多かったので軽自動車なのでそもそも車種が違いますが
ブレーキの最初の効きがもう少し感じられれば後期型買いたいなと検討してます

書込番号:26182939

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6586件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2025/05/18 18:23(4ヶ月以上前)

まだ買ってないんですね、中古なら個体差も大きいし整備状況でも変わりますからね。
中古は試乗して個体差も含めご自身の感覚で決めるしかありません。

フロントはディスク、リヤはドラムブレーキです。
リヤのドラムブレーキは、シューが減ってきてドラムとの隙間が開くと、踏み込みが深くなります。
自動調整が付いていて調整されますが手動でも調整できますのでディラーで調整してもらってもよいかと思います。

自動調整の方法も電動パーキングの有無や車種によって違うのでディラーで操作方法を聞いてください。
ほとんどの手動パーキングの車種は、サイドブレーキを引いたり上げたりを数回繰り返すと上がってきますが、
N-BOXのご自身の車のやり方や自動調整の有無も含めディラーで聞いてください。

あとは、社外品のブレーキパットとシューを換えることにより制動力が違う製品があります。
メタルはディスクロータ側も減りが早くなります。
https://www.endless-sport.co.jp/products/brake_pad/MX72K.html
https://www.endless-sport.co.jp/products/brake_pad/SSS.html
https://www.endless-sport.co.jp/products/brake_pad/TYPENA.html

https://www.project-mu.co.jp/ja/product-info/type_hc-cs

書込番号:26182991

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

Bluetoothが接続できない

2025/05/18 14:43(4ヶ月以上前)


自動車 > ジープ > コマンダー 2022年モデル

クチコミ投稿数:2件

3日前に中古でコマンダーリミテッドを納車したのですが、Bluetoothに接続ができません。
下見の段階で、一度自分のスマホを接続しており、約1ヶ月後の今再度接続しようとすると、「Bluetooth接続エラー」と表示されます。新しいデバイスの追加もできません。
また、エンジン起動時「新しいソフトウェア更新を確認するためにローカルWiFiネットワークに接続しますか?」と表示されます。これもWiFiに接続が完了してもそこから進まないです。
どなたか対処法わかりますか?

書込番号:26182786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6586件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2025/05/18 18:30(4ヶ月以上前)

JEEP コネクトサービスなどのユーザー登録がクリヤされてから納車されたのでは?
購入店で聞くか、ディラーへ行きましょう。

書込番号:26183000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/05/18 20:41(4ヶ月以上前)

前オーナーのアカウントが残っていたのと、自分の携帯のペアリング履歴が残っていたので、おそらくそれはないかと。

書込番号:26183184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6586件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2025/05/19 01:09(4ヶ月以上前)

サーバー側の前オーナーアカウントが消されてるかも

もちろん自分のアカウント登録はされてますよね? JEEPコネクトは詳しくは知りませんが、SIMは車両についてる
ようなことが書いてありますね
https://www.jeep-japan.com/content/dam/cross-regional/apac/jeep/ja_jp/new-grand-cherokee/connectivity/202301_Jeep_Connect_%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E5%8F%96%E6%89%B1%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8.pdf

オーナー登録↓
https://jeep-real.jp/jeepwave/login/?mode=area&page=/area/d/566a43e2/lbsiqi

書込番号:26183381

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

標準

自動車 > スズキ > ソリオ バンディット 2020年モデル

スレ主 y-hiroさん
クチコミ投稿数:11件

2025年1月のマイナーチェンジ後のソリオバンディット(型式5AA-MAD7S)を購入し納車待ちです。デジタルインナーミラーを装着しようと考えておりますが、お勧めがあれば教えてください。取り付けステーが交換できるアルパインDVR-DM1200A-ICが良いと思うのですが、ソリオ専用取り付けキット(KTX-M01-SO-37)はメーカー適合がとれておらず、「取り付け不可」とのメーカーの回答でした。従って、値段と性能でZDR048を第一候補で考えています。バンディットにお勧めのみたーがあればご教示お願いいたします。

書込番号:26182703

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2025/05/18 13:53(4ヶ月以上前)

中華製のドラレコ内蔵お勧め。
2万で最高級品買えます。

書込番号:26182741

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12865件Goodアンサー獲得:748件

2025/05/18 22:19(4ヶ月以上前)

ZDR48は軽自動車用に開発された廉価モデルなので、ZDR038のほうをお勧めします。

ミラー部が大きいことと、操作がZDR038はタッチパネルですが、ZDR48はサイドボタンでの操作になります。サイドボタンが好みならZDR48でもいいかと思いますが、ミラー部(モニタサイズ)が少し小さいです。

ZDR38はジムニーシエラにつけてました。


ただデジタルミラー全般的に広角レンズを使っているので、実際より後続車が遠くに見えますのでご注意。

書込番号:26183288

ナイスクチコミ!1


スレ主 y-hiroさん
クチコミ投稿数:11件

2025/05/19 16:03(4ヶ月以上前)

貴重な情報ありがとうございます

書込番号:26183884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 y-hiroさん
クチコミ投稿数:11件

2025/05/19 16:05(4ヶ月以上前)

なるほど!新しい型式が優れているとは限らないのですね
貴重な情報ありがとうございます!

書込番号:26183885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12865件Goodアンサー獲得:748件

2025/05/20 03:26(4ヶ月以上前)

>y-hiroさん

ZDR038を持っていたので048に興味を持って調べていると、ある方より上記の情報をもらいました。

これ以前に使っているドラレコは小型のモニタ型で筐体部分にスイッチがあり、運転中の操作がやりにくいのでモニターのタッチパネルは便利に思いました。

ただミラー型は構造上、振動の影響を受けやすいのでドアの開け閉めだけで感知することがあり、それがやや不便ですかね。

書込番号:26184418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2025/05/20 06:48(4ヶ月以上前)

>y-hiroさん
国内メーカーの物は中華より二歩遅れています。
国産勧める奴の気がしれない。

Youtubeにインプレ多数あるので一度視聴してみて。

結局国内メーカーの中身も中華パーツも使っているので何ら変わりない。

書込番号:26184487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12865件Goodアンサー獲得:748件

2025/05/20 20:34(4ヶ月以上前)

>のり太郎 Jrさん

さすが三〇人。中華ゴリ押ししたがるね。

マジにあちらの人だったとは、、、早くお国に帰ってください。

書込番号:26185239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12865件Goodアンサー獲得:748件

2025/05/21 06:11(4ヶ月以上前)

>のり太郎 Jrさん

マジレスすると。せめてお勧めの中華製品名でも書いたらどうかね?中華品はOEM品が多すぎて、特定しにくいのかもしれんけどね。

スレ主は具体例を聞いてるぞ。具体的な例を挙げて、スレ主の質問などにも答えてはどうかね?
俺は一応ZDR038の導入経験はあるからな(車ごと売ったが、現車に取り付ける予定で再購入済)。
最近の車は色々安全装備とかもあるから、それとの干渉とかもあるかもしれんしな。
そういう意味でも導入実績の多さって大事に思うけどな。
俺が導入してたジムニーシエラは2023年10月納車だったから割とスレ主の車に近いと思う。
一応レーダーブレーキとかもついてたしな。

具体例も無く中華がいいって連呼しても、三〇人なのか?って思われるだけだぞ。ホントにそうなのかもしれんがな。

書込番号:26185540

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ27

返信9

お気に入りに追加

標準

冷房付けてる時の方が加速が早い?

2025/05/18 05:14(4ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > オーラ 2021年モデル

スレ主 リベ吉さん
クチコミ投稿数:4件

中古で購入して約半年たって今更気付いたのですが
冷房のエアコンを付けている時と、付けていない時では
エアコンを付けている時の方が、明らかに0-60km/hの加速が早いです。

エアコンを付けていると、俊敏に加速してくれるので
まだまだ寒い時期もありますが、あえて冷房のエアコンを付けて運転してます。

むしろエアコンを付けていない時は、ごく普通のガソリン車の様なもっさりした加速なのですが
エアコン付けていない時は、どこか不具合でもあるのでしょうか。

また不具合の考えられる箇所などがあれば、お教え頂けるとありがたいです。

書込番号:26182292

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19092件Goodアンサー獲得:1773件 ドローンとバイクと... 

2025/05/18 06:23(4ヶ月以上前)

普通に考えればあり得ないお話だと思いますが、駆動力は電子制御されているe-POWERですから、ACオフの際に何らかの理由により出力制限されているのかもしれませんね。
全くの想像ですが、ACオフだとバッテリーやインバーターの冷却が外気のみになるため、過熱防止のために制限されるようになっているとか?・・・違うと思いますが・・・(^0^;)

書込番号:26182313

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51434件Goodアンサー獲得:15414件 鳥撮 

2025/05/18 06:41(4ヶ月以上前)

リベ吉さん

オーラe-POWERはハイブリッドですから、エアコンのコンプレッサは電動です。

電動コンプレッサはハイブリッドバッテリーを消費して運転されています。

従いましてオーラは通常のガソリン車のように、エアコンを使用してもパワーの低下を感じる事はありません。

ただ、エアコンを使用した方がパワーが上がって加速が良くなる制御が謎ですね。

書込番号:26182325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:164件

2025/05/18 06:56(4ヶ月以上前)

>エアコンを使用した方がパワーが上がって加速が良くなる制御が謎

エンジンの稼働状態によってはあり得なくもない話。

エンジンが動いていれば、
バッテリーからに加えてエンジンからの電力も合算で使えるんで。

エアコン使用時の方がエンジンが動いている機会は多いだろうから、
エアコンのオンオフでことなる加速感が得られるってのは、
まぁあり得なくはないっしょ。

ま、いずれにせよ、不具合かも?と思ったら、
結果的に勘違いだったとしても、ディーラーなりに見てもらう、
ってのが一番の近道。

ここで聞いたって、どうせ上記みたいな無意味な回答しかないんだから。

書込番号:26182333

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51434件Goodアンサー獲得:15414件 鳥撮 

2025/05/18 07:22(4ヶ月以上前)

そうなのか?

エアコンを使用していようが、不使用だろうが車が停止している時は基本的にエンジンは停止している。

そこからアクセルをベタ踏みすると直ぐに発電の為にエンジンが起動してモーターに電気を供給する。

この事からエアコンを使用していた方が加速が良くなる理由が分からない。

勿論前述のようにエアコンの電動コンプレッサはハイブリッドバッテリーを消費するから、エアコン使用によりエンジンが掛かる事もある。

書込番号:26182353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:164件

2025/05/18 07:54(4ヶ月以上前)

>エアコン使用によりエンジンが掛かる事もある

だからそう言っている。

人間の印象なんていい加減なものだからね、

一度、なんかエアコン入れてる時の方が加速よくね?

と思うと、以後その思いに合致する場面ばかりが記憶に残るもの。
いわゆる確証バイアスってヤツ。

場面によって加速感が異なる印象を受けるとき、
その要因として一つはエンジンの稼働の有無が考えられる。

エアコンを入れている時の方がエンジンが稼動している確率は高く、
エンジンの稼働状態を意識していなければ、エアコンのオンオフが
加速感に影響を及ぼしているように感じる。

ということも”あり得る”と可能性の話をしただけだけどさ、

ただ単に”謎”とかって思考停止してる書き込みを”無意味”と
切り捨ててなんの問題があるんでしょうかね。

書込番号:26182370

ナイスクチコミ!10


mokochinさん
クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:303件

2025/05/18 08:42(4ヶ月以上前)

それが本当かどうか、確かめてみてください

大きなガラガラの駐車場等で
エアコンのオンとオフでのアクセルベタ踏み時のスピードメーター動画を撮って比較して下さい

証拠があれば、ディーラーに相談する時にも役に立つと思います

書込番号:26182417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3937件Goodアンサー獲得:153件

2025/05/18 09:49(4ヶ月以上前)

>リベ吉さん

>冷房のエアコンを付けている時と、付けていない時では
エアコンを付けている時の方が、明らかに0-60km/hの加速が早いです。


フル加速(アクセルべた踏み)しているわけではないですよね?
であれば、燃費改善のための加速抑制制御じゃないですかね?

具体的には
・WLTC燃費はエアコン=OFFで計測するので、エアコン=OFF時にモータ出力を抑制して燃費を良くしている。
・燃費改善のために、エアコンをオフする人が一定数いるので、エアコン=OFF時にモータ出力を抑制して燃費を良くしている。(冬季始動時には、無駄にエンジンが回るのが嫌でエアコンをオフする人が多い)

書込番号:26182507

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3431件Goodアンサー獲得:233件

2025/05/18 11:48(4ヶ月以上前)

エアコン付けてない時はロードノイズを目立たせないようにもっさり加速させてるとか?
エアコン付けてる時はエアコンの音でロードノイズが目立たない?

書込番号:26182628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 リベ吉さん
クチコミ投稿数:4件

2025/05/18 12:11(4ヶ月以上前)

>スーパーアルテッツァさん
>M_MOTAさん
>MIG13さん
>mokochinさん
>JamesP.Sullivanさん
>ダンニャバードさん
返信ありがとうございます。

言葉足らずだったかもしれません。
暖房ではなくて、なぜか冷房の時に加速が良くなるんですよね。
それでも冷房の時に100%の割合で速くなる訳ではなく、70%くらいの割合でしょうか。

今の所、再現性が掴めていないので
地道に録画するしかないとも思ってます。

あと比較の為にカーシェアでもオーラを借りてるんですが、そのオーラはエアコンのオン/オフに関わらず、加速は良いです。
なので、自分のオーラの個体の問題かもしれません。

新車の3年保証が残ってる車だったので
一度、ディーラーには相談したのですが、あまり取り合ってくれなかった為、
証拠を残してから再度、見てもらおうと思います。

また進展あれば相談させてください。
取り急ぎ、返信ありがとうございました。

書込番号:26182649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング