
このページのスレッド一覧(全1474スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 14 | 2025年8月13日 11:55 |
![]() |
7 | 9 | 2025年5月11日 21:09 |
![]() ![]() |
165 | 42 | 2025年7月3日 14:17 |
![]() |
12 | 4 | 2025年5月9日 08:02 |
![]() |
11 | 4 | 2025年5月26日 16:01 |
![]() |
1 | 7 | 2025年5月22日 11:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【困っているポイント】
購入時から足回りが硬いと感じていましたが、先日CX-30に試乗したところ、私のMX-30の方が乗り心地が硬いことがわかりました。
試乗車のCX-30の乗り心地がとても滑らかに感じるほどです。
担当営業の方にも同乗してもらったところ、やはり硬いとのことでした。
困っている点は、「舗装路の凹凸を拾いやすく、細かい振動が多い」、高速道路の継ぎ目を通り過ぎる時などの突き上げ感が強い」など、乗り心地が悪く、長距離の運転は疲れることです。
細かいことは振動はタイヤの問題ではなく、路面の状態がそのまま伝わってくる感じです。
乗り心地を改善したいのですが、良い方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。
自己負担になるので、なるべくコストをかけない方法が希望です。
【使用期間】
14ヶ月(2024年3月に購入)
【利用環境や状況】
車種はIndustrial Classicの2WD(FF)です。
12月から翌年のGWまではスタッドレスタイヤを履いているので、タイヤの劣化による問題はないと思います。
0点

>自己負担になるので、なるべくコストをかけない方法が希望です。
とりあえず空気圧を下げてみる。
書込番号:26174072
2点

タイヤのインチダウン
書込番号:26174085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

水とか砂とか鉄とか何かバラストを積むってどうかなと。
書込番号:26174101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MX-30R-EVに乗っています。
試乗で容易にわかることでしょうに・・・1年以上も乗っていて今さらですか?
「よく外車乗りの方がマツダをセカンドカーとして購入していただいております」とセールスマン
も言っていましたが、まさにそのとおりで、このサスの固さが好きで購入しました。
買い替え前のアクセラも(国産車としては)ビシッとしたサスで、キビキビとした動きが好きでした
ので、迷うこと無くMX-30R-EVに買い替えました。
MHVとは前後重量配分が異なるので全く同じかどうかはわかりませんが、レビューにも書いた
とおり、時速100km以上で乗り心地が一層良くなります。
おそらく、時速100km以上でセッティングされているのではないかと思います。
ま、正直、AMG乗りとしてはまだまだ全然もの足りませんが・・・
買ったものは仕方ないので、今からできることと言えば
空気圧を下げる
インチダウンする
くらいなものでしょう。
ただし、ハンドリングは悪くなります。
できればそのままで楽しまれるのがベストだと思いますよ。
老婆心ながら。
書込番号:26174122 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん、色々とありがとうございます。
茶風呂Jr. さん、空気圧を下げるのは良いかもしれませんね、試してみます。
高速を使う時は戻さないといけませんね。
のり太郎 Jrさん
スタッドレスはインチダウンしていますが、あまり変わらないです。
高速向きのタイプなので、ブリザックなどと比べると硬めですが。
スプーニーシロップ さん
バラストですか、バラストの知識がないので調べてみます。
明日のその先さん
AMGのSUVをお持ちなのにMX-30R-EVも購入ですか、すごいですね
私の説明が不足していました。
MX-30の試乗ではこの車に満足し、購入しました。。
私の購入したMX-30だけが特別、足回りが硬い状態で、CX-30の乗り心地が滑らかに感じるほどです。
個体差で済む範疇を超えており、販売店の担当施業の方もMX-30としては硬すぎると認めています。
私も以前はアクセラに乗っていましたが、アクセラよりもかなり硬いセッティングという感じです。
峠を走ってもほぼロールを感じず、コーナーではアクセラよりずっと安定しています。
コーナーリングは楽しめますが、求めているものが違うので、何かいい方法がないかご相談させていただいた次第です。
書込番号:26175194
0点

>ソラシド09さん
個体差という事なので、多分ですがスプリングの組み込みに不具合があると思います。
純正のスプリングはオープンエンド(切りっぱなし)なので、上下の接触面に段差が発生します。
上下受皿にはそれに合うよう段差を作ってあって、それにはまるように組み込むのですが、圧縮されたスプリングを緩める時、スプリング端部が先に接触するので、ここを支点としてスプリングが回転して組み込まれてしまうのです。
そうすると偏心(心ズレ)してしまい、コイルが受皿の外ヘリにぶつかってしまうのです。
この状態がなぜ悪いのかと申しますと、コイルスプリングが圧縮時にコイル径を若干広げるからなのです。
圧縮で広がろうとしているのに受皿の外ヘリで押さえ込まれ、広がることのできないスプリングは力を押し返してしまいます。
これが衝撃となって、乗り心地を悪くします。
これが原因だと思われます。
修正方法は、ジャッキアップしタイヤを外して、左右どちらかだけのアームの下にジャッキスタンドを置いた状態でジャッキダウンさせると、車重は片輪だけに掛かるので通常のジャッキダウンよりスプリングを圧縮させる事ができます。
この状態で複数の丈夫なナイロンベルトでスプリングを縛り、そこから再びジャッキアップします。
そうするとスプリングが圧縮されたままでジャッキアップとなるので、スプリングだけを外す事ができるのです。
スプリングとプッシュ周りを清掃した後、定位置へ置き、ジャッキダウンさせればスプリングは組み込み事ができます。
この時の注意点は、スプリングを中心へ置く事、回転させないように押さえる事、スプリング端部を段差から数mm離す事です。
スプリングが回転し偏心してしまった場合には、ジャッキアップさせスプリングを剥がし、もう一度やり直してください。
またフロント側は、アッパーシートが回転してしまうので、まずは上部をアッパーシートの段差へ合わせる事から始まります。
上部は見えにくいですから、段差が見える位置まで一度回転させスプリングを合わせてから、ここがズレないように上部に押し上げながらジャッキダウンさせて行き、スプリングを下部を段差へ合わせます。
この時の注意点も、スプリングを中心へ置く事、回転させないように押さえる事、スプリング端部を段差から数mm離す事です。
スプリング端部を段差から離す理由は、段差に当ててしまうとコイル棒長の方向に振動が入ってきてしまい、これはバネとしての動作方向ではないので振動が緩和されず、ハンドルに振動と大きなロードノイズが出てしまうのです。
世間ではこの段差をストッパーと呼んだりされていますが、この認識は誤りであり、スプリングは上下接触部以外を接触させないという組み込みが重要となります。
この作業がご自分でできれば、料金は車止め代、ジャッキ代、ジャッキスタンド代、ナイロンベルト代だけで済みます。
できなければ、上記作業を整備士にお願いしてください。
どこのネジも外さず(タイヤは外しますが)スプリングだけを修正するので、本当にスプリングの問題なのかをはっきりさせます。
実際私は、期待を遥かに超える結果を得ており、乗り心地だけでなく、高速安定性、旋回性、自然なコントロール性も得て、大変満足しています。
書込番号:26175742
1点

エレメカさん
詳しい情報をありがとうございます。
車の構造に関してお詳しのですね。
私が作業するには難しい内容なので、販売店に相談してみます。
書込番号:26176245
0点

>ソラシド09さん
>MX-30の試乗ではこの車に満足し、購入しました。。
>私の購入したMX-30だけが特別、足回りが硬い状態で、CX-30の乗り心地が滑らかに感じるほどです。
乗り心地というのは個人差もありますから、試乗車など他のMX-30と比較できないのでしょうか?
MX-30との比較でないと意味がありません。
大量生産の中で、1台分のサス部品だけが異常ということは確率的には極少と思います。
1台分の部品の中で1つだけが異常、もしくは複数台にまたがって異常という方が多いと思います。
たとえスプリングなど組み立て工程での問題があったとしても、必ずしも異常のある部品全部が
1台だけにきれいに収まることも希だと思います。
MX-30同士で比較して、もしも明らかに違うのであれば、本体の基本部分ですから自腹では無く、クレームで保証修理してもらうべきだと思います。
ディーラーを通じて広島に送ってでも見てもらうべきだと思います。
書込番号:26179411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明日のその先さん
ありがとうございます、私も同じように考えています。
現在、試乗の予約はしていますが、販売店に試乗車がなく今月末になりますが、販売店の担当営業の方にも確認していただく予定です。
標準のパーツでここまで硬くし、ロールを抑えることができるのか疑問に感じています。
正直、硬さはスポーツ走行用のパーツで足回りを固めたと思うほどです。
私も無償対応を求めていますが、メーカーがどこまで保証してくれるものでしょうかね。
書込番号:26180026
1点

>明日のその先さん
>MHVとは前後重量配分が異なるので全く同じかどうかはわかりませんが
重量配分の以前に、そもそもFF比較で車重が300kgぐらい違いますから、足回りのセッティングが同じであるはずがありません。
良し悪しはともかく、別物と考えた方が良いです。
書込番号:26197577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソラシド09さん
私がMX-30 MHEV/FFに乗ったのは、発売から半年ぐらいの時期ですから、その後、変更が加えられているかも知れません。(代車として3日)
当時の試乗記事などでも書かれていましたが、CX-30と比較して、明らかに当たりの柔らかい乗り心地でした。
印象的には、多分、スプリングは似たような感じなのでダウンスピードだとある程度しっかりしてるんだけど、ダンパーは緩い感じで、山坂道を走ると柔らかく振幅が大きめで…と言う感じでした。
ディーラーの方も異変は感じ取られているようですし、不具合が見つかるといいなと思います。
しかし、マツダディーラーの対応は相変わらず下手ですよね。
書込番号:26197586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pontataさん
>明日のその先さん
>エレメカさん
>スプーニーシロップさん
>のり太郎 Jrさん
>茶風呂Jr.さん
みなさん、情報やご意見、ありがとうございました。
販売店に見ていただきましたが、結論から言うと異常なしということです。
試乗車にも乗りましたが、私のMX-30と似たような硬さでした。
担当営業の方も私のM X-30以外は乗ったことがなかったので、硬すぎると言ったそうです。
購入時にR-EVに試乗しましたが、こちらは重厚感があるしなやかな乗り心地でした。
Pontataさんが話していましたが、こちらは300Kg重いので乗り心地は大きく変わりますね。
個人的な考えですが、ひょっとしたらR-EVとバネレートが同じなのかもと思いました。
MHVは発売直後に試乗しましたが、その時はアクセラより柔らかかったのですが、EV発売時に設定が変わったのかもしれません。
担当営業の方は仕様変更はないと言っていましたが...。
CX-30は昨年の仕様変更で足回りが柔らかくなったということで、MX-30と逆転したのでしょうかね?
硬さが気になることもありますが、山道でも横ロールがかなり抑えられて、この味付けもなかなか楽しめます。
ネットではマツダらしくない柔らかな乗り心地と評価されていましたが、現在はマツダらしく引き締まった乗り心地です。
気に入って買った車ですので、この乗り心地を楽しんでいきます。
書込番号:26225009
1点

(追加)
販売店のサービスの方が硬さが気になる場合は空気圧を減らすのも良いと言っていました。
1割程度減らしても問題ないそうです。
書込番号:26225014
1点

タイヤの空気圧を下げたところ、乗り心地がマイルドになりました。
鋭い突き上げがいなされた感じです。
この暑さも一因かも知れませんね。
ロール量はの変化は感じられないので、安定した操作感はそのままです。
空気圧不足になることが心配で、タイヤ空気圧センサーをつけました。
こまめに調整できるようにバッテリー式の空気入れも購入。
合わせて約1万円くらいの出費ですが、安心のためには安い出費だと思います。
空気圧は走行前が2.3kgf/cu、走行中は2.5から2.6位になります。
書込番号:26262244
1点



https://kuruma-news.jp/post/907185#google_vignette
トヨタが電動推進でフル、マイナー、小変更いずれかでストロングハイブリッドとBEVという電動一本化になりつつあるようです。
日産はガソリン車はもう作らない、ハイブリッドかBEV。
他メーカーもそれに追随するのかは知りませんが。
欧州・日本・アメリカ・中韓それぞれ電動車の枠の中にマイルドハイブリッドも入りますか?
入っていない場合は今後はいりますか?
入っている場合は今後除外されますか?
マイルドハイブリッドの実燃費ってガソリン車と比べるとそこまで劇的に良くないので。
長距離を走ってやっと差が実感できるくらいな。
当初2030年電動化と掲げていた欧州ですが、結局現実を見ると雲行きがだいぶ変わってきてますよね。
合成燃料も。
0点

ここ半世紀程度でのスパンでいえば
純粋なBEVに置き換えるのは現実的じゃないので
たぶんレンジエクステンダーEVが着地点。
書込番号:26173888
1点

>至高と究極さん
> 欧州・日本・アメリカ・中韓それぞれ電動車の枠の中にマイルドハイブリッドも入りますか?
一般的にマイルドハイブリッド車はEVに含まれません。
EVと認識されるのは電気モーターによる通常走行が可能な車です。
マイルドハイブリッド車のメリットは内燃機関車で得られない、特に発進、加速性能です。
ISGだとアイドリングストップからのエンジン起動も静かです。
書込番号:26173912
3点

何となくですが・・・(^^ゞ
日本で電動車と言えば、HEV(ストロング)、PHEV、BEV、FCEVのことを言うのではないでしょうか。
マイルドハイブリッドは電動車ではないでしょう。
ただ国際的にはたぶん、HEVは電動車には入らず、PHEV、BEV、FCEVを電動車と呼ぶような気がします。
間違ってたらゴメンナサイ。
書込番号:26173913
1点

モーターでの最高速度や走行距離は、ひとまず置いといて、モーター単独で走行できれば、電動車になるのでしょう
逆にモーター単独で走行できないから、わざわざマイルドなんて名乗るのでしょう
作ってる側も、マイルドだと将来電動車枠には入れてもらえないのは承知してる?
でも、ガソリンか軽油しか入れられないストロングHV車ですら、いくらモーター単独で走行できても、電動車と言いたくない人も一定数いるのでしょう
それなら、たとえばマイルドを、クリープ+αくらいのせいぜい30km/h以下で住宅街を抜け出せる程度のモーターと電池に増強し、それこそ通常の屋外コンセント100Vでも充電できる程度のプラグイン付けた48Vハイブリッドなら、将来も電動車に認めてもらえる?
FCEVはプラグイン付けなければ、CO2出さないだけで、水素という燃料で動く車
水素エンジン車と変わらないけど、モーターで動くから電動車?
じゃぁ、e-powerに再生燃料入れたら、同じようなもの?
結局、恣意的な政策によって、区分けが決まるんでしょう
書込番号:26173962
1点

多くの国の政府は、マイルドハイブリッド車にEVとしての税制優遇、運行優遇(米国のHOVレーン走行権など)などを適用しない事が一般的です。
OEM各社のマーケティング上の扱いはそれぞれで、マイルドハイブリッド車を電動化車(electrified vehicles)の一環に位置付けるブランドもありますが、公式統計・報告ではEVに含めないのが普通です。
フルハイブリッド車も国際的には同様の扱いのようです。
書込番号:26174008
0点

>欧州・日本・アメリカ・中韓それぞれ電動車の枠の中
モーターで動いているかで電動車って呼ばれるのではなくて
地球温暖化防止に貢献しているか否か が判断基準じゃね
狭義には 有機物燃料を投入する車はダウト だろうけど
拡大解釈の広義(でないと乗れるクルマが無くなる)では
純粋ガソリン車より燃料を節約(排出Co2が減らせる)できる車両だから
対ガソリン(当社比)でどんなけ減らせるかで
誰が線引きするかでしょうね
書込番号:26174020
0点

結局、それぞれの国がそれぞれに都合のいいように区分するだけ。
書込番号:26174039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

欧州で電動化目標に組み込まれる(許容される)ハイブリッド車は外部充電できる車(PHEV)です。
それ以外のハイブリッド車はガソリン車。
書込番号:26174494
0点



自動車 > ホンダ > N-VAN e: 商用車
宅配業務目的で使用してます
不便な点があり困っていますアドバイスお願いいたします
イグニッションパワーオンのまま車外に出ると大爆音でピピピピピの警告音が鳴ります
パワーオフにしろ!の警告音なのはわかっていますが置き配など10秒ですぐに車内に戻る場合はオンのまま車外に出たいのです
毎回オフにしたら毎回ドラレコなどが再起動になり不便ですそれに1日200回も再起動させたらすぐに壊れるはず
猛暑日は停車中もエアコンつけっぱじゃないと仕事出来ません
もっと優しい音にすりゃいいのに余計な機能が邪魔すぎる
車体設定では音量調整不可
スペアキーを車内に置けば鳴らないのですが、これじゃスマートキーじゃなく毎回押すただのリモコンキーです
右サイドミラーが音源みたいです
スピーカーを探して断線するかマスキングテープで塞ごうと考えてます
何か他に良い方法はありますか?
書込番号:26173424 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>jesuschristさん
> 置き配など10秒ですぐに車内に戻る場合はオンのまま車外に出たいのです
その考えが間違えです。
宅配業務目的の職業ドライバーならその位、分かりませんか?
僅かとか? 数秒とか関係ないです。
コンプライアンス違反が叫ばれるこの世の中で、こんな発想をするとは!
その10秒で、車が勝手に動いたり、盗まれたらなんて、言い訳するんですか?
ここでどんなコメントが有っても、先ずは考えを改めて、都度イグニッションのパワーオフでお願いします! 知らんけど!
書込番号:26173434
17点

プロドライバーなら道交法守れよ。
第七十一条五「車両等を離れるときは、その原動機を止め、完全にブレーキをかける等当該車両等が停止の状態を保つため必要な措置を講ずること。」
第七十一条五の二「自動車又は原動機付自転車を離れるときは、その車両の装置に応じ、その車両が他人に無断で運転されることがないようにするため必要な措置を講ずること。」
書込番号:26173449
14点

え?何で?
1メートル離れると自動ロックされて盗まれず安全なのがスマートキー
道路交通法を四角四面に厳守したら仕事出来ません
10秒の置き配でも停車したら法違反
世の中の郵便と宅配物流は全てフリーズ
書込番号:26173452 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

エンジンかけたまま物理キーでロック
書込番号:26173459 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>jesuschristさん
ガソリン車でもスマートキー持って離れれば警告音なりますよね。
なのでスマートキーは身につけないで車の中に置いたけば良いのでは?
トラックの宅配は必ずエンジン切って輪止めしてから離れるけど軽自動車の個人宅配は戸建てだと玄関先に置き配するだけなので数秒で終えますよね。
書込番号:26173460 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ドラレコの問題なら、駐車時監視も行うタイプに替えれば良いのでは?
エアコンだって、10秒ぐらいなら切れても殆ど温度変わらないでしょ
エンジン車と違って、始動入り切りでバッテリーが傷みにくいEVなんだから、正しく使ったらどうですか
書込番号:26173469 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>jesuschristさん
スレ主さんの意図は凄くよく分かります。
戸建て住宅の置き配でいちいちパワーオフするのは面倒だろうしシステムにも良くない気はしますね。
杓子定規的に「ちゃんとエンジン切ってロックしろ!」なんてのは、そういう苦労を知らない、想像ができない人なんですよ。気にする必要ありませんよ。
我が家も高頻度でAmazonから荷物が届きますのでお世話になっております。置き配はホントに助かります。
いつも配達ご苦労様です。
書込番号:26173471
16点

運行記録ファイルに鍵つけとけば 良くなくなくなくなくなくないかい
書込番号:26173485
2点

それムリでした
荷物を取りにスライドドア、バックドアに一歩進むだけで警告音が鳴ってしまうので
書込番号:26173496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

唯一優しいお言葉
ありがとうございます
道路交通法75条!!とかそこまで言う人は自分に毎日配達される郵便も宅配も受取り拒否する徹底した正義マンでいて欲しいですね
他人には正義を振りかざすが自分自身に対しては甘い
という人間性はカッコ悪すぎですからね
しかしどうにもならんね
もうスピーカー見つけて塞ぐしかないかな
書込番号:26173504 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

何かいい方法…
車の乗り換えですね。
安全のためですから我慢です。
書込番号:26173506 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>イグニッションパワーオンのまま車外に出ると大爆音でピピピピピの警告音が鳴ります
ほんの1〜2秒ですよね?
我家の車も買い物した荷物下す時とか、運転席のドア閉めた瞬間警告音鳴ります。
あまり気にする必要もないと思いますが。。。
鳴らないようにするにはキーを車内に置いていくしかないんじゃないでしょうか。
書込番号:26173513
2点

>jesuschristさん
今思いつきましたが、音が鳴るのはドアを閉めた際ですよね?
だとすれば、ドアを完全に閉めずに半ドアのままにしておけば鳴らないのではないでしょうか。
違ったらスミマセン。
書込番号:26173518
2点

それも最初やってたんですが、いかにも半ドアバレバレで盗んで下さいみたいでイマイチなんですよね
警告音は鳴ってもいいんですがあの暴力的な爆音じゃなくピロリンとか優しい音にすりゃいいのにね
書込番号:26173554 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

半ドアでなければ盗られない、という発想はどこから来るのかな。
エンジンのかかった車を持ち去るのに、10秒あれば十分すぎる。
書込番号:26173581
6点

>あさとちんさん
BEVなのでICEみたいなアイドリングはしないから外から見てオンがオフかは分からないと思います。
なので離れるところを狙わらなければ、ガソリン車より盗難リスクは低いでしょうか…
書込番号:26173611 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>jesuschristさん
こんにちは。ユーザーではないですが。
>イグニッションパワーオンのまま車外に出ると大爆音でピピピピピの警告音
>車体設定では音量調整不可
ユーザーが直には弄れないけどディーラーに持ち込んで頼めば専用機器を使って設定を弄って貰える、ってな「隠し設定」的なものは用意されてないんですかね?
うちのトヨタ車には、その手の警告音の音量を変える/無効にする隠し設定ってありますけど。
ダメ元でディーラーに聞いてみては?
「家の駐車スペース内でやらかすとピピピと喧しくて近所迷惑になっている、音量を下げるか消すかしてくれないか」とでも。
路上でちょっとクルマから離れるのに不便だから、ってな正直は絶対言わずに(笑)
お試しを。
書込番号:26173868 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スマートキーを止めてしまうことはできないのでしょうか?
スマートキーの電池が無くなったときはどうされていますか?
これまでに乗ったことのある車では・・・
・ スマートキーの機能を止めてしまう設定があった。
・キーの電池が無くなった場合に、プッシュボタンにキーを接触させたり、指定場所にキーを
置いて始動できた。
・スマートキーの機能として節電モードがあり、キーから電波が出るのは開閉ボタンを押した時
のみに制限できた。
ということがありました。
できるのかどうかもわかっていませんので恐縮なのですが、スマートキーから電波を出さずに
乗ることはできないのでしょうか?
書込番号:26174091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマートじゃないスマートキーって、つまり、おバ○ってこと?
スマートキーとしての役目をしっかり果たしているようなので、そんなことないのでは?
書込番号:26174106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > オーラ 2021年モデル
今日ディラーでオイル交換したあと気づいたんですが、エンジン停止してもエアコン調節の裏側からなにかファーって音がして何かが動いているのでこれはなにかとディラーで聞いたところナビを冷やすファンがナビの後ろについてて熱いから冷やしてる的なことを言われて、でもどのくらいで止まるかはわからないてなことを言われましたがそうなんですか?
今まで一年ほど乗ってきてエンジン停止後は何も動かずそんな音はしてなかったように思えたんですが、季節が暑くなってきて動き出し去年の夏は気づかなかっただけでしょうか?
その後検証したらエンジン停止後ロックまでして10分くらいそれが動いてました。
5点

ノートのオプションナビにはファンがついているように見えます
http://flancar.blog91.fc2.com/blog-entry-1269.html
書込番号:26173351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゴウゼスさん
↓の方の整備手帳のようにノートのMOPナビには冷却ファンが付いています。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3476803/car/3350940/7254775/note.aspx
このファンがエンジン停止後も暫く回っているのでしょう。
書込番号:26173413
2点

なるほどです、ありがとうございます
昼間は暑かったので動いていたとしてちょっと肌寒い夜にも試しましたが同じようにエンジン停止後も動いてましたナビも熱は無いのに。でもエンジン停止したらすべての機能は停止しそうな気はしますがナビも停止するわけだし冷やす必要がない気もします。
今まで気づかなかったのか、音が大きくなったかってとこですかね、今まで全くの無音だっただけに少し気にはなります。
ディラーではしきりにオイル交換とは関係ないと言ってて、それはわかるけど作業時何かアプデなりなんかいじったんじゃないかと思い見てもらおうしたが熱いのでファンが動いてるとのことだけでした。
オーラに乗ってる皆さんの車両はどんな感じか教えてほしいです。
書込番号:26173474
1点

>ゴウゼスさん
エンジン停止後、動いているのはナビだけではないですよ。
ある程度たってから(15分くらい)の待機電力は少ないですが、スマートキーが近づいてくると動き出しますし、OTAなどがあると同じです。その時にはノートパソコンと同じくらいの電力(100W程度、12Vで9Aくらい)を消費しています。
それらはすべてバッテリーの電力ですので、バッテリーを労わってください。
書込番号:26173494
3点



近所の正規ディーラーでは、ガソリンマカンの受注は終了していると言われました。これから注文することは出来ないのでしょうか?購入を検討している方等で情報をお持ちの方はいらっしゃいますか?
2点

https://news.yahoo.co.jp/articles/5e416f1a0a29acf1cabf6841cfe20c7dd5aea78f
https://news.yahoo.co.jp/articles/99ed57253a60deb9f7df4c38e08194c68523b04e
https://response.jp/article/2025/03/03/392696.html
マカンのガソリン車はEUでは4月に販売終了です
他の市場では今年いっぱいとのこと
記事は次にマカンのガソリン車の販売あるならば、
2027年以降の予測で一致している様です
待てないのであれば、
キャンセル待ちをしたり他の販売経路を探したり等
書込番号:26173453 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
今年一杯で終売ですか。しばらく併売するのかと思っていました。
キャンセル待ちに並ぶか検討しますね。
ありがとうございました。
書込番号:26174249
1点

今年の3月にマカンの更新購入を検討しましたが、今年の10月が最終生産と聞きました。そこで、何軒かのポルシェセンターに行きましたが、10月生産を持っていた所は1箇所ありましたが、多くのポルシェセンターでは10月生産が回ってくるか現時点では不明とのことでした。また、マカンは、色々と噂はありましたが、ガソリンの復活はなく、EV一本になると決まったみたいですね。その代わり、マカンに近い新しいクラスの新型を2030年に発売するらしく、ガソリンとEV両方を用意する様です。
https://911supercars.com/porsche-new-macan-sized-suv-2030-release/
書込番号:26186306
4点

>kW209さん
情報ありがとうございます。
2030年まで待てないので、他車に浮気して戻ってこようと思います。
書込番号:26191005
0点



自動車 > BMW > X1 2015年モデル
リアバンパー下部に足をかざすと手を使わずにトランクを開ける事の出来るスマートオープンのみを無効化するコーディング内容をご存知の方はいますか?
車両はx1 f48 20i 2017年でBimmercodeを使用しています。
ベーシックモードには項目が無かったのでエキスパートモードを使用する必要がありそうです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26173092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コーディングじゃ無いと駄目なの?
普通に設定すれば済む話じゃ無いのかな?
f48には設定無いのかな?
書込番号:26174863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ様で年式によって違うんですかね
設定→ドア 車両アクセス→テールゲートとか出ません?
書込番号:26175102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き方が分かり難くてスイマセン。
運転席側ドアのスイッチやキーでの開閉は
そのまま使用できるようにして
足を翳すと開閉する機能だけをOFFにしたかったです。
idriveの画面では、そのような設定になりませんでしたので、コーディングしか無いと考えていました。
もしかして私のidriveの画面での設定が違ってますか?
書込番号:26175185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

idriveの世代によって違うかも知れませんが上記のテールゲートの次の項目で足でゲート開けると閉める各々にチェック入れると機能が有効 外すと無効設定が私のはG26ですか出来ます。
前乗ってたF30でも設定出来てたと思いますのでF48でも出来そうかなと思ったまで。
テールゲートの項目すら出ませんか?
書込番号:26175209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のf48は
テールゲートの「開口度+−」の設定のみが表示されていて、
「足の動作で開ける」「足の動作で閉じる」のチェック項目が無いです・・・
やはり、車種や年式により違うようです。
ご親切にアドバイス頂きありがとうございました。
書込番号:26175244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テールゲートのキックセンサーを
物理的に引っこ抜けば良いのでは?
センサーは反応しなくなるけど
リモコンキーからは開けることは可能ですよ
ただし、れんどうしてるとすれば
同時にドアキーのスマートオープンも効かなくなる可能性もありますが
書込番号:26186723
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





