このページのスレッド一覧(全1413スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 6 | 2025年6月27日 19:29 | |
| 55 | 32 | 2025年6月30日 20:42 | |
| 4 | 1 | 2025年6月27日 10:53 | |
| 16 | 7 | 2025年7月3日 16:38 | |
| 25 | 9 | 2025年6月27日 09:42 | |
| 26 | 10 | 2025年6月25日 20:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
5月15日に発表された一部改良、これは工場でいつの生産分から適用されるのでしょうか。
ラインは継続して動いているものですし、いつの初度登録とは明確に言うのも難しいとはわかりつつ。
どのタイミングから切り替わるのかな、と思いまして。詳しい方がいらっしゃれば、教えていただけると嬉しいです。
また、この一部改良内容はMORIZO RRにも適用されるのでしょうか。
他はよいとして、ANCが全車標準装備になるといいなぁと。
当方4月発注で、7月後半生産と連絡が来ました。
当初1年程度の待ちと言われていたので、嬉しく待ち遠しいです!
4点
>ぷっく王子さん
受注停止をしていた期間がありましたよね
それ以前の受注分は改良前の仕様になるかと思いますよ
モリゾーは別ラインなのでどうでしょう。。。
納車、楽しみですねぇ♪
書込番号:26221882
3点
MORIZOは別モデルなので改良の対象外では。
公式サイトにも居ないし。
https://global.toyota/jp/newsroom/lexus/42727506.html
書込番号:26221905
2点
一部改良が発表になったとしても、
その前に契約した車は、連絡とかなければ、改良前の車になるのでは。金銭的にも変わりましょうし、ディーラーがひそかに親切に改良後を納車してくれるはずはないと思います。
ですから、期待されるのは無意味と思います。
可能性はあるかもしれませんので、ディーラーに直接どうなるものか確認されてはどうですか。
書込番号:26221911
2点
モリゾウは6月生産分から取説が変わってます
何も変更無いなら取説を変える必要は無いかと思います
しかし、メーカーから発表が無いので微々たる違いかと予想します
書込番号:26221925 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>何がさん
新旧取説をツールで比較しましたが、注意書きが増えたくらいで機能面に差は無かったです。
メーカが改良を隠すメリットは無いので何も変わってないと考えるのが正解でしょうね。
書込番号:26222216
2点
差はありましたよ
微々たる差ですが
書込番号:26222279 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
東京都内に住んでいて年に3回程スキーに行く程度です。
今までは冬場はスタッドレスに切り替えてましたが
ほとんど雪道には遭遇しませんでした。
私の様な状況であれば新品純正タイヤを売却して
オールシーズンタイヤにするのはいかがでしょうか。
走行距離は年1万キロは絶対のりません。
歳のせいかスタッドレスに年2回のはきかえもコスト
もかかり疑問です。
皆さんのご意見やご経験をお聞かせください。
書込番号:26221817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
サイズあるのか調べてませんが、シンクロウェザーなら良いのでは?凍結路もいけるようですし。
https://tyre.dunlop.co.jp/special/synchroweather/
回数少なくてもスキーに行かれるのであれば、従来からあるスノーフレーク付きオールシーズンでは心許ないです。
書込番号:26221827 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>スプラッシュマウンテンさん
>オールシーズンタイヤにするのはいかがでしょうか。
良いと思いますけど(有りだと思います)
※ 緊急用でタイヤチェーンが出来る事(要確認)、チェーンでの運転が出来る(要確認)
(タイヤに出来るか確認、出来るので有れば、事前にチェーン掛けの練習)
状況を判断し、スキーを中止する等だ出来る
など、普通の運転状況なら良いと思いますけど
(わたしも、同じ状況ならそうするかも知れません)
書込番号:26221841
5点
>スプラッシュマウンテンさん
オールシーズンタイヤでも雪に有効なのはスタッドレスと同様溝半分です
その後は夏タイヤとしたはまだまだ使えますが雪はoutです
オールシーズンは夏も冬もと言っても夏に夏タイヤと同等とか劣らないかは疑問です
>今までは冬場はスタッドレスに切り替えてましたが
ほとんど雪道には遭遇しませんでした。
ほとんど雪道に遭遇しなような地域の場合むしろ凍結リスクが有るのではないでしょうか
その場合オールシーズンはスタッドレスの大きく劣ります
なら
基本夏タイヤで稀に遭遇(もし遭遇した場合)はタイヤチエン(スノーネット)とかで対応ってどうでしょう
どうせ雪道はまず走らないのですよね
シンクロウエザーは良さげなタイヤですが
高額(倍くらいかな)で雪に有効なのは溝半分(50%)だから雪に有効な部分のCPはかなり低い気がします
まあ年に1万キロ程度の使用で溝半分になる頃には年数の劣化で履き替えになるのであれば
シンクロウエザーやオールシーズンは有りですが
書込番号:26221852
4点
皆様、ご意見ありがとうございます。
スタッドレスもオールウェザーも溝の50%が有効なんですね
確かにほとんど雪に遭遇しないなら、今回はチェーン
以前イエティのスノーネットが簡単でよかったので、そちらを候補にしてみたいと思います。
書込番号:26221859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スプラッシュマウンテンさん
フォレスター 2025年モデル
SPORT 225/55R18 FALKEN ZIEX ZE001 A/S
X-Brake 225/55R18 FALKEN ZIEX ZE001 A/S
Premium 235/50R19 Bridgestone Turanza All Season
で、すべてオールシーズンタイヤだと思いますが、間違っていたらごめんなさい。
https://faq.subaru.jp/usr/file/attachment/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%28SL_B%29%E4%B8%BB%E8%A6%81%E8%A3%85%E5%82%99%E8%A1%A8.pdf?attachment_log=1&object_id=11682&object_type=faq
Bridgestone Turanza All Season 6
https://www.tyrereviews.com/Tyre-Tests/2025-Auto-Bild-All-Season-Camper-Van-Tyre-Test.htm
書込番号:26221876
0点
>スプラッシュマウンテンさん
ついでですが、私もクロストレックS:HEVでオールシーズンタイヤ(FALKEN ZIEX ZE001 A/S)を履いています。M+Sですが、3PMSFはありません。
今冬までクロストレックmHEV用の18インチスタッドレスタイヤセットがありましたが、S:HEVには使えないということで捨てました。
居住地では冬はほとんど雪が降らないので、雪国へお出かけ時のみイエティ・スノーネット(6291WD \63,800)で対応しようと思います。
理由は、タイヤセットがS:HEV用専用ホイールで高価、またタイヤを預けるだけで1.5万円かかりますのでスタッドレスセット+保管料より格安です。
https://www.yeti-snownet.com/size/
書込番号:26221893
1点
>スプラッシュマウンテンさん
年3回スキー場なら安心感を考えてノーマル+スタッドレスをお勧めします
経費面でもタイヤ代にもよりますがスタッドレスを5シーズン使うなら保管、交換を入れても年間4万円以内で収まると思います
レンタカー代がこれ以内で済めばレンタカーもありですが、突然の雪とか冬場の備えの面で不安がありますね
オールシーズンタイヤは純正タイヤがいくらで売れるかによりますが、かなりの差額は発生するし、年間通しての使用になるため劣化による交換経費も割増になると思います
またスキー場に行くにはチェーン必須でスタッドレスに比べると安心感も劣ると思います
書込番号:26221895 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
オールシーズンタイヤの
実際の
雪上体験談と
雨のグリップ体験談を
聞いてみたいです
特に怖い目にあった体験談とそれを踏まえた実用性のご意見を
仮定の話はどーでも良いかな?
書込番号:26221967 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
オールシーズンタイヤ、チェーンでぶつけたら何十万の修理代。
そんな事になるくらいなら、スタッドレス買って走行した方がまだ安心。
勿論、スタッドレスでも万全ではありませんが、オールシーズンタイヤ、チェーンよりはマシ。
書込番号:26221972
1点
東京都内と言っても、奥多摩や小笠原諸島も東京都ですし、西東京方面は
都心部よりも降雪や積雪状況が違いますから行動範囲によるところが大きいですね。
23区内とかだと年に1・2回あるかないかの降雪になってきていて
温暖化の影響なのか年々、凍結も積雪も少なくなってます。
夜中や明け方を除けば凍結もほとんどなくなってきているので、積雪がもしあったなら
車の利用を控えることで夏タイヤだけで1年中過ごせます。
どうせ交通麻痺しますからね。
年数回のスキーも新幹線や飛行機に切り替えれば、スタッドレスタイヤ要らなくなります。
書込番号:26221994
2点
〉すべてオールシーズンタイヤだと思いますが、間違っていたらごめんなさい。
個々に確認していませんが
オールシーズンと言ってもM+Sだと思います
やはりスノーフレーク無いと実情雪もOKでは無いかな
圧雪にはめちゃ弱いマッド系タイヤやラリータイヤでもM+Sだったりしますから
書込番号:26222027
0点
オールシーズンタイヤのメリットは、追加のホイールと保管場所が不要なことです
すでにスタッドレスのホイールと保管場所があるなら、このままスタッドレスの使用をおすすめします
それでもお住いの地域は雪が降っても積もらないようなので、スキーを辞めたときはオールシーズンはおすすめです
あと夏冬のタイヤ交換は、トルクレンチがあれば簡単です
書込番号:26222089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>gda_hisashiさん
確かにFALKEN ZIEX ZE001 A/S はM+Sのみです。
でも、Bridgestone Turanza All Seasonは3PMSF: yesです。
下の結果をご覧ください。
https://www.tyrereviews.com/Tyre-Tests/2025-Auto-Bild-All-Season-Camper-Van-Tyre-Test.htm
書込番号:26222096
0点
>funaさんさん
https://mizosho.com/sl-forester-shev-introduction/3/
https://www.subaru-shinshu.co.jp/community/staffblog/2025_04_06_173508/
トランザEL450 スノーフレークのないオールシーズンっぽいですよ。
ほとんど乾燥路面なんだけど、ちょこちょこ凍結路面みたいな道路はチェーン運用には辛いですね。スノーフレークとチェーンでいくなら、むしろ思いっきり雪降る場所の方がいいかも。
書込番号:26222125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あんぱん刑事さん 『トランザEL450 スノーフレークのないオールシーズンっぽいですよ。』
そうですか。まあ、トランザオールシーズンには違いはないでしょうが、ブリヂストンにはよいオールシーズンタイヤがあるのに残念ですね。
もともと3PMSFがスノー・スタッドレスタイヤとオールシーズンタイヤを区別するための規格だったのと、「3PMSFが付いているオールシーズンタイヤでも氷結路は”×”なので、ないよりまし程度」という記述もありますので、過信は禁物ですね。
私はオールシーズンタイヤ+チェーンで行こうと思います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4
>スプラッシュマウンテンさん
すれに多く書き込んでしまい申し訳ありません。
書込番号:26222342
0点
同じ環境です。
都内在住で30km以上離れた隣県のタイヤショップにスタッドレスタイヤ預けてましたが、タイヤ寿命を機に処分しました。
降雪地域の移動は鉄道利用で1シーズン過ごしましたが、移動範囲が制限されてしまうのでやはり物足りないです。
SL納車待ちですが、夏シーズンのシンクロウェザーの評判次第で履き替え検討中です。
書込番号:26222387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スプラッシュマウンテンさん
初めまして。
自分は東京でスキー場も行かなくなったのでスタッドレスタイヤ購入やめてます。
一軒家だから置き場は困らないですが、コスト、労力は負担大ですよね。
最近はフリードサイズでも億劫なってきたので16インチ以上はやりたくなです。
特にフォレスター含め最近のSUVは17インチ以上ですからね。大抵はショップ依頼にするでしょう。
それとオールシーズンですが最近は各社で揃ってきたましまね。自分も気になってますが履いた事はありません。
ここ最近はFFでもスタッドレス履いてればチェーン無しで行けてますが、1番の心配は凍結路です。特に重たい車の下り坂は…
2,3回どちらのスキー場に、いつ頃、何時到着でいくのか判りませんが凍結路な遭遇はあると思います。
最近の車はVSAも付いてるし、フォレスターな四駆は優秀なので、コーナーにオーバースピードで進入しなければ、コースアウトするような事は無いと思いますが、保険の意味あいでスタッドレスタイヤがベターかなと思います。
金銭余裕あるならスタッドレスを年間履き通しても良いですけど。一部絶対反対派からは批判されるので勧めません?
書込番号:26222530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スプラッシュマウンテンさん
オールシーズンタイヤにして念のためチェーンを
買うのがいいと思います。チェーンがあれば安心
だと思います。
書込番号:26222645
3点
>歳のせいかスタッドレスに年2回のはきかえはきつい
逆に私はスキーを含め、まだ還暦程度で体力を理由に辞めたくないし
日頃の体力つくりのモチベの為に自分で履き替えることにしてます。
書込番号:26222658
1点
>スプラッシュマウンテンさん
こんにちは。アッキュと申します。
オールシーズンタイヤの選択は良いと思います。
そもそもスキー場は首都圏を含む県外から車で来る客を想定しており、スキー場周辺の道路はきれいに除雪されている場合がほとんどです。また融雪剤やスプリンクラー等で道路上の雪を解かす設備も備えているところが多いです。私も90年代に新潟にスキーに行きましたが、一般道に雪が積もっている事はほとんどありませんでした。しかしー
スキー場に行くまでの高速道は別です。積雪しているシーンに何度も遭遇しました。凍結路面に出くわしたこともありましたが、数えるほどでした。これはどこに行くかその地域によると思います。
近年のオールシーズンは本当に性能が上がってきて、凍結路面でもスタッドレスにはかなわないにしてもそれに迫るようなグリップ性能を発揮するモデルも登場してきました。
サマータイヤとスタッドレスタイヤの2セットをもってシーズンごとに履き替えるのも良いとは思いますが、首都圏にお住まいだと経済的負担が大きすぎると思います。またあまり言われてませんが、スタッドレスタイヤはサマータイヤに比べてドライ路面、ウエット路面での制動性能が落ちます。特にスタッドレスはウエット路面に弱く、ハイドロプレーニング現象(タイヤと路面の間に水の膜が出来てステアリングもブレーキも効かなくなる現象)が起きやすいのが欠点です。なのでスタッドレスを1年中履いていればOKという意見には反対します。ドライ路面でもそうですがウエット路面で制動距離が伸びてしまう(ある実験ではサマータイヤより20%以上も!)のは問題だと思います。
オールシーズンタイヤの制動距離はサマータイヤと変わりません。ウエット路面ではサマータイヤを上回るモデルもあるようです。
このように首都圏にお住まいで冬に数度程度のスキーを楽しむのであれば、費用対効果とタイヤの特性から考えてオールシーズンを選択するのは十分にアリだと思います。
書込番号:26222783
0点
自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
4月12日に、Xグレードの4WD、ボディカラーはソフトベージュメタリックの車を注文しました。当初、納期は3ヶ月と聞いていましたが、現在納期は未定と連絡を受けております。
同時期に同じ車種を注文された方で、すでに納車された方、または納期が確定している方がいらっしゃいましたら、おおよその納期を教えていただけますでしょうか?
情報提供いただけますと幸いです。
書込番号:26221708 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Xの納期は2〜4ヶ月なので、間を取って3ヶ月って話だったんでしょうかね。
書込番号:26221907
1点
ノマドのショックアブソーバーを交換したいと考えております。
メーカーとしてはビルシュタインを希望しております。
ノマド用は現状のところなく、シエラ用が装着できるかもしくは他メーカー等でも装着した方などいらっしゃれば情報をいただきたいです
メーカー側へ問い合わせしているのですが1周間ほど経過しましたが回答がなく、専門店には聞いてみたのですが、多分装着できるだろうという確証がありません。
ネット検索しても情報が乏しく・・・・・
1点
>Z24さん
メーカーにJC74Wの表記が無いので
使えたとしても違法改造か自己責任か
どちらにしても待つしか無いのでは?
https://www.bilstein.jp/bilstein_maker/suzuki
書込番号:26221052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そもそもショックを換えたい理由は何ですか?
書込番号:26221077 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Z24さん
>メーカーとしてはビルシュタインを希望しております。
替える事が目的ですか
リヤの車重が違いますから
厳密に言えばってありますがシエラ用でも取り付け可能で実害はほぼ無いと思います
スプリングの流用は止めた方が良いかも
書込番号:26221120
3点
適合車種でなくてもきちんと取り付いていれば違法改造にはなりませんのでご安心を
ショックアブソーバーやスプリングは車重によって減衰力なりバネレートなり代わりますので違う車種の物を付けてもよくなるかどうかは付けてみないと分かりませんね
基本イマイチな方向になる可能性はあります
書込番号:26221146 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Z24さん
私は軽のジムニーですがビルシュタインのショック着けてます
装着する際取説見ましたが、なんと64も74も共通でした。
64と74じゃ40キロしか差が無いので問題ないのかも知れませんが。
ただ、シエラとノマドじゃ車重がだいぶ違うのでスプリングは共用出来ませんが、リアショックは長さが共通なら問題無いと思います。
ただ、シエラと比較したらリアの車重が違いますからダンピング効果は確実に薄れますが。
あとは自己責任で、特にリアショックをよく確認して下さい
純正でノマドとシエラで部品番号が違うのか、違うのであれば、寸法が同じか
書込番号:26221466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ホワイトジムニーさん
ノマドとシエラの部品設定同じとか、それを醸し出すような発言をするのは、こうゆう公共の場では辞めた方がいいと思います。
下手すると、メーカーからの訴訟問題になりかねませんよ?
書込番号:26227112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
部品番号なんか公開情報ですので、特段問題にならないかと。
異なる部品番号を設定されているものについて、見た目が同じだから同じ部品と断言するなら問題があるかも知れないですが。(外見だけでダンピングレートが違うとか)
なおノマドとジムニー(軽/シエラ)ではバネ・ダンパーの特性やら各種部品の大きさやらが異なるという記事を見ました。寸法的には付くかもしれませんが、方向性を検討することなしに適当に変えても、ちぐはぐな設定になるだけの可能性も少なくないかと。
https://www.webcg.net/articles/-/51513
書込番号:26227751
1点
>文句たらたらさん
>抑制する方法はありますか?
飛ばす
書込番号:26220837
9点
>文句たらたらさん
>ディーゼル車のDPFに煤が貯まるのは構造上仕方ない・・・
↑
構造上(機構上)ある程度貯まった煤は、再生時に燃えて無くなる仕組みですので、貯まり続けることはありませんので、大丈夫です
燃料は完全燃焼すると、煤なんか出ないことは、イメージしやすいでしょう
でも実際は、シリンダーで上手く燃え切らなかった燃料が煤になりますが、それをDPFで集めて、ある程度溜まれば一気に燃やします
基本的に、煤はDPFで燃えて、マフラーから出てくるのは、水と二酸化炭素と窒素となります
書込番号:26220991
1点
>文句たらたらさん
連投すみません
抑制するという意味では、燃費のいい運転をすれば抑制されます
燃費がいい=完全燃焼に近づいて煤が少ない・・・っていうイメージです
また、走行距離に対して、燃やした燃料自体も少ないことになりますので、当然抑制されることになりますね
書込番号:26221002
0点
>文句たらたらさん
>意味不明な書き込みは不可
メーカーでも言ってませんか
街乗りの低回使用が溜まりやすいです
たまには高速道路等である程度飛ばした方(高回転の持続)が良いです
書込番号:26221101
2点
>gda_hisashiさん
>街乗りの低回使用が溜まりやすい
↑
それはDPFとは別のところの話ですね(バルブまわりとか、インジェクター付近とか・・・)
>たまには高速道路等である程度飛ばした方(高回転の持続)が良い
↑
できれば、なるべく低負荷で、ちょっと高めの回転の持続が良いです
高速道路を飛ばさずに、マニュアルモードで3000回転弱くらいにして巡行するイメージです
いずれにしても、DPFより手前のところの話で、そのあたりの煤を飛ばしたら、DPFが捕まえるしくみです
書込番号:26221121
0点
何かガソリン車のそれと混同している回答が・・・
真面目な質問と受け取って回答します
とくにディーゼルは燃料を増幅するほど煤が大量に出ます。
クリーンディーゼルは直噴なので猶更内部に溜まるのと特にマツダは低圧縮だからそれが顕著に表れるってだけ、DPF処理だけで設計したけど対処しきれない程に
逆に高圧縮だと煤は減るけどNOxが増える。 その代わり尿素SCRで中和する←これが主流
現状普通に車を使うにあたってユーザーが出来る事なんてたかが知れてます。
メーカーのエンジンで決まるから。
強いて言えば急加速をしない事くらい、でもそんなの日ごろ使っていれば無理言うなよって話
強制DPF再生を減らしたいって事なら話は別で高速道路を負荷上げて排気温度を上げる様な使用をしていると、再生が入って日ごろのパワーダウンは避けれるって言うのはあります。 ただしアドブルー使用車は消費がハンパない。
ここで大事なのは乗用車とトラックは話が違うから混同した上に間違った認識があるのかも
乗用車は少し負荷掛けるだけでスピード出るつまり、高負荷なんて極短時間=あまり効果ない
トラックはアクセル踏み込んでも重いのでスピード出ない=長時間高負荷で温度上がるので効果大
けどそれは煤を減らすのでは無く、燃やしきる工程に過ぎません。
よって現状そんな素晴らしいディーゼルエンジンは無いです。
なんと言ってもあのアドブルー入れる面倒臭さ、やった事ある人なら分かるはず・・・
書込番号:26221171
8点
一般論からすれば、煤は低温で発生しやすいのでエンジンの温度を高めに維持する でしょうか?
といってもラジエターで強制的に冷やされるものなので。
・ちょい乗りを控える
・加速の際はふかし気味に踏んで高回転を使う
・メーカー純正以外は嫌がるけど燃料添加剤などのケミカルを使う
・定期的に煤洗浄をしてもらう(メーカーじゃない業者が多い?)
ですかね。
書込番号:26221608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ku-bo-さん
一点だけ、ちょっとだけ書かせてください
>・加速の際はふかし気味に踏んで高回転を使う
↑
これは逆効果になります
踏んで高回転・・・ってするには、アクセル踏み込むことになりますが、燃料が濃くなるので、煤発生は多くなります
昔、交差点でダンプが加速する際、エンジン音はうるさいわ、黒煙はモクモク吐いてるわ・・・のイメージのアレです
書込番号:26221851
2点
令和3年 ES300h バージョンLを気に入って乗っております。
バックカメラの解像度について、パノラミックビューモニターに比べてバックカメラの解像度が低く感じておられる方はいませんか?
他の同系列の車種と比べても低いように感じるのは気のせいでしょうか?
同じ様に感じる方や、何か対策等をされた方が居られましたらご教示ください。
2点
バックカメラは解像度よりも 遅延の少なさが優先
(デジタルは画像が遅れます)
書込番号:26219592
6点
>Sasyuさん
それは31万画素相当のアナログカメラだもの、画面は荒いよ。
書込番号:26219613
3点
逆に解像してどうすんの?
書込番号:26219761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
写真見ましたが、全く問題無いと思います。
自分の車は、もっと解像度低いです。
でも写っている物体は、判別出来ますので、十分役立ちます。
書込番号:26219780
3点
それで問題あるの?
バックモニターで文字を読み取る仕事とかしてるのかな?
書込番号:26219827
6点
気のせいだと思います。
画像がボケているなら問題ですけどね。
カメラの取り替えで改善出来ますが、自信ありますか。
最寄りの自動車関連ショップに相談するのが良いです。
書込番号:26219975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お気持ちは分かります。
スマホとか高解像度ディスプレイに慣れてしまうと、物足りなく感じるんですよね。
でも、他の方も仰るように、用途的にそこまで解像する必要はないでしょうし、うちの古いのに比べれば十分キレイですよ。
個人的には、自宅のインターホンとかの方がもっと高解像度化の必要性を感じます。
ネットワークカメラのフルHDと並べるとモヤモヤ…。
書込番号:26220281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)










