自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

自動車(本体) のクチコミ掲示板

(19225件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1477スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1477

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

標準

RC300hFの購入

2025/05/03 22:06(4ヶ月以上前)


自動車 > レクサス > RC

クチコミ投稿数:62件

そろそろ11年乗ったスカイライン3500HVを乗り換えようと、RC300hFの購入を検討しています。
スタイルや大きさが好みで気になっていますが、なにせ11年前の車で現在のスカイラインと設計が同じ時期の車です。
他の候補としては新型プレリュードやAUDI A5を考えています。
皆様はこの時期での購入についてどう思われますでしょうか。

書込番号:26168293

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:9件

2025/05/04 09:33(4ヶ月以上前)

好きな車買えばいい。

書込番号:26168585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


YASSY 824さん
クチコミ投稿数:555件Goodアンサー獲得:28件

2025/05/04 09:59(4ヶ月以上前)

古い設計の車と新しい設計の車の違いは内装デザインと運転支援系の違いだと思う。
走りとは関係ないところですが気になるなら新しい設計の車の方がいいですね。

書込番号:26168611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19822件Goodアンサー獲得:1241件

2025/05/04 17:55(4ヶ月以上前)

>勇太郎7さん

買われるのでしたら、
思い切って、
5LのV8エンジン搭載の方が良さそうですけど。

書込番号:26169021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2025/05/04 20:31(4ヶ月以上前)

ありがとうございます。
スカイラインも十分早かったのでもう還暦になり早さは追求しませんのでV8までは・・・。

書込番号:26169196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2025/05/04 20:36(4ヶ月以上前)

YASSY824さん

やはり新しい設計の車は魅力ですね。
1年前に購入したマツダ3ですら新しくていいなと感じています。
ただRCはデザインや雰囲気がとても魅力でなやんでいます。

書込番号:26169203

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2025/05/04 21:23(4ヶ月以上前)

これってまだ売ってるんですかね?この前ファイナルエディションが出て終わったと思ってたけど…

内装がねぇ、近年日本車とドイツ車は内装デザインが急上昇中なのでちょっと辛いところ。これはまだまだトヨタ臭が強い頃のやつ。
ちょっと不人気車なんで中古で買うならいいと思うけど…

書込番号:26169264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ60

返信15

お気に入りに追加

標準

2WDかE-four

2025/05/02 22:37(4ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > ハリアー

スレ主 depaku13さん
クチコミ投稿数:7件

こんばんは
新型ハリアー
ハイブリッド Zレザーパッケージを購入予定ですが、2WDかE-fourで迷ってます。

特に、雪が降る地方ではありませんが

現在は、カローラクロスのハイブリッド
一番いいグレードのE-fourに乗ってます。
現在は、何の問題もありません。

皆さんいいアドバイスお願い致します。

書込番号:26167355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:32件

2025/05/03 00:14(4ヶ月以上前)

E-fourのほうが雨の日の走行でも安定感が増すのでおすすめなのですが購入時のコストも上がるので F Fでも充分だとは思います 私も今回のハリアーが初E-fourというか初の4wdなのですが 思いのほか恩恵を受けています

書込番号:26167420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16139件Goodアンサー獲得:1320件

2025/05/03 00:49(4ヶ月以上前)

何を求めるか?なんですよね。

>現在は、カローラクロスのハイブリッド
一番いいグレードのE-fourに乗ってます。

なら一番いいやつを選択するのが筋道だと思います。
何も迷う必要は無いと思います。

書込番号:26167443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:3694件Goodアンサー獲得:215件

2025/05/03 01:10(4ヶ月以上前)

>depaku13さん
>麻呂犬さん


> 何も迷う必要は無いと思います。

価格帯の問題でしょう!
いくらカローラクロスの一番いいグレードのE-four でもハリアーのハイブリッド Zレザーパッケージの
2WDの方が少し上か? ビックマイナーで同じ位ですかね?
E-fourなら更に上だからね?
自分としてはE-fourの恩恵を感じてないから、これを期に2WDにしようか? 迷ってるじゃ無いかな?

でも、今乗ってるカローラクロスの一番いいグレードのE-four が初期型なら別物ですよ!
新型が出るから改良前になるけど、初期型からHVシステムも変わって、後輪モータが大きく成ってます。
ハリアーと比べるならこのちょっと前の新型と呼ばれたモデルでないとダメな様な!
初期型はシエンタやヤリスと同じ、70キロ以下では2WDのモデルだしね。
E-fourの恩恵を感じないかもね!
価格に問題が無いのなら、絶対にE-fourだと思いますよ、メリットがなくてもね! 知らんけど!

書込番号:26167466

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19107件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2025/05/03 05:31(4ヶ月以上前)

>depaku13さん

そのクルマでスキーに行く、または行くかもしれないのならE-Fourがお勧めです。
スキー場や冬山に行く予定が全くないならFFで十分です。
積雪があったとしても、平地ならFF+スタッドレスでほとんど困ることはありません。

書込番号:26167519

ナイスクチコミ!3


MIG13さん
クチコミ投稿数:3938件Goodアンサー獲得:153件

2025/05/03 08:20(4ヶ月以上前)

>depaku13さん

>特に、雪が降る地方ではありませんが
一番いいグレードのE-fourに乗ってます。
現在は、何の問題もありません。

カローラクロスの前の車はFFだったんでしょうか?
その車に問題があって E-fourのカローラクロスにしたのなら、E-fourが良いと思います。
その車に問題が無かったのなら、E-fourは不要かと

カローラクロスが初めての車なら、雨天にでもハリアーFFを試乗で確かめてはいかがでしょうか?



書込番号:26167640

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19822件Goodアンサー獲得:1241件

2025/05/03 08:42(4ヶ月以上前)

>depaku13さん

>> 2WDかE-fourで迷ってます。
>> 雪が降る地方ではありません
>> 現在は、カローラクロスのハイブリッド
>> 一番いいグレードのE-fourに乗ってます。

雨の日に試乗され、フル加速などして比較されると
答えは見えるかと思います。

コーナーなどの凍った路面で、
4WDでも、4輪とも滑ったら、
コントロールしずらいと思います。

雪道ですと、4WDは、FR/FFより、発進しやすいです。

書込番号:26167654

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:174件

2025/05/03 11:49(4ヶ月以上前)

発進時やべた踏み加速、雪道や濡れたマンホールなどでスリップ検知しない限りは基本的にFFで走行する。
雪が降らないならFFで何の問題もない、無駄にお金掛かるだけだね。

FFだとトーションビームで、E-Fourにするとマルチリンクになるとかサスペンションが変わるなら
乗り心地的にも影響出るからE-Fourもありかなとは思う。
でもハリアーはFFでも同じサスペンションだし。

書込番号:26167825

ナイスクチコミ!2


スレ主 depaku13さん
クチコミ投稿数:7件

2025/05/03 14:02(4ヶ月以上前)

※追加です。
いろいろお調べさして
ハリアーPHEVにしようと思います。
どうでしょうか?

書込番号:26167928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3694件Goodアンサー獲得:215件

2025/05/03 15:05(4ヶ月以上前)

>depaku13さん

> ハリアーPHEVにしようと思います。

自宅に充電施設があるあるなら大正解かも?
一番いいグレードのE-fourでも有るし、問題なしです。
欲しいと思える車に乗れるのは好い事ですよ! 羨ましい! 知らんけど!

書込番号:26167970

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:174件

2025/05/03 15:44(4ヶ月以上前)

乗りつぶすなら問題ありませんが、3〜5年程度で乗り換えることがあるならPHEVは辞めた方が良いです。
リセール的にはガソリン>HV>>PHEVとなります。
PHEVは3年で6割以下まで目減りしますが、ガソリンは8割くらい維持しますね。

書込番号:26167994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:32件

2025/05/04 00:24(4ヶ月以上前)

PHEVは最高ですね あの加速感とガソリンを一滴も使わないで運用できるエコ性能は素晴らしいです ただしリセールは期待できません そんな私もPHEVですが次もPHEVにすると思います

書込番号:26168377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16139件Goodアンサー獲得:1320件

2025/05/04 00:51(4ヶ月以上前)

費用やリセールなんて関係なしに楽しめる部分が有りますからね。
そんな損得勘定は置いてくるべきです。

書込番号:26168386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ykartanさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:41件

2025/05/07 07:13(4ヶ月以上前)

>depaku13さん
現在、カローラクロスのE-fourにお乗りで、お悩みになっている時点で答えが出ている気がします。E-fourで問題なかった反面、選ぶ理由もなかったということではないでしょうか。
ハリアーやアルファードなどのE-fourを選ばれる方の多くが、リセールが低くても、あえてE-fourを選ぶ明確な理由をお持ちです。そのほとんどが、豪雪地帯にお住みだったり、スキーが趣味だったりで頻繁に雪道を走ることだと思います。その他にも、少ないと思いますが、キャンプなどで悪路走行をなさる方もいるかも知れません。もしも、スレ主様もそういった理由をお持ちであれば、迷うことなくE-fourを選択なさるはずです。
なお、4駆は雪道で万能と思っている方も少なくないようですが、走る、曲がる、止まるのうち、スタート時と登坂時等の走るが優れているだけです。FFに比べて重量が増すことから、曲がる、止まるは劣るのが一般的です。それでも、場面によっては4駆でなければ走行できないこともあるため、雪道に強いの間違いありません。
なお、同じ予算であれば、FFで調光パノラマルーフを選択するのもありだと思います。特に、バールホワイトのボディ色であれば、ツートーンみたいでお洒落になりますよ。
PHVについても、遠距離通勤だったり、新しいもの好きだったりと明確な選択理由があれば良いのではないでしょうか。先程同様、ガソリンやHEVに比べて重量が増して、曲がる、止まるは劣る可能性があります。もっと劣るのはリセールです。その点では、中古でPHVを狙うのも賢い選択かも知れませんね。

書込番号:26171458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2025/05/08 00:24(4ヶ月以上前)

当方積雪地域ですが、4WDじゃないと不安な状況は年に一度あるかないかです。平野部では大雪でも除雪さえされていればFFでも十分走行できます。FFで決定的に困る状況は路面凍結時の坂道です。止まったら登れなくなります。

ハリアーガソリン4WDを購入して2年経ちますが、約20万円のコストアップを考慮すると、私は次の車はFFにする予定です。特に冬山に行くとかの趣味はないので笑
どうしても4WDが必要な場面があったらレンタカー借りた方がコスパいいと思います。

それと、一般的にFFの方が海外需要があるのでリセールが良いです。
PHEVはリセールが圧倒的に良くないですね…それを補って余りある走行性能は魅力ですが。

書込番号:26172257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2025/05/08 09:21(4ヶ月以上前)

通りがかりで失礼しますが・・・

PHEVのリセール率に関しては、補助金の逆効果が含まれているのでは?

新車でしっかり補助金もらうか、中古でオトクな気分で購入するか・・・
いずれにしても、Kouji!さんとかが言われているように、PHEV買えるだけ羨ましいですね
買えるなら、まず間違いない選択だと思いますよ

書込番号:26172462

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ35

返信7

お気に入りに追加

標準

バッテリー無償交換

2025/05/02 22:10(4ヶ月以上前)


自動車 > レクサス > LBX 2023年モデル

クチコミ投稿数:110件


バッテリーの無償交換の件なんですが、通常はバッテリー対策でのプログラムアップデートのみで、バッテリー上がりした方が無償交換の対象みたいなんですが、バッテリー上がりしてないオーナーさんで、バッテリー無償交換してもらった方とかいらっしゃいますか?  自分も営業さんに聞いたら、バッテリー上がりした方が無償交換の対象みたいな感じでと言ってたもので投稿しました。

バッテリーが上がってしまい、同サイズのバッテリーに交換ならわかるんですが、サイズアップすると言う事なので、通勤等で使用すればそうそう上がる事無いと思うんですが・・  バッテリーのサイズアップした理由とか説明受けたオーナーさんいたら教えて下さい。

よろしくお願いします。

書込番号:26167327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16139件Goodアンサー獲得:1320件

2025/05/03 00:44(4ヶ月以上前)

症状無いのに手を入れるのはナンセンスだと思いませんか?
全車両に及ぶリコールやサービスメンテ級では無いですからね。
バッテリーのサイズアップ…
ガス抜きだと思いますよ。
サービスと言う名の慰謝料…
メーカーとしてはバッテリーの差額は少ないですしね。

書込番号:26167439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1件

2025/05/03 08:24(4ヶ月以上前)

ディラーに12ヶ月点検時に確認したところ、バッテリーが上がってない車両については、プログラム更新、バッテリー交換は対象外との事でした。
せめてプログラムだけでも更新して貰いたいですね。

書込番号:26167641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9969件Goodアンサー獲得:1401件

2025/05/03 08:37(4ヶ月以上前)

>レガシ〜さん

トヨタ車のバッテリー上がりは「バッテリー不良」ではなく「システムの問題」ですので、上がっていないバッテリーを交換しても無意味です。
これからも起こり得ますので、バッテリー管理を怠りなく!

書込番号:26167649

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:41件

2025/05/04 08:50(4ヶ月以上前)

こんなところでコソコソ情報収集してないで、僕のも無償交換して欲しいと強く言えば、面倒な顧客ということで代えてくれるのでは無いでしょうか、笑

書込番号:26168549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:7件

2025/05/06 08:08(4ヶ月以上前)

お?
あがったユーザーが交換してもらっているのにあがらない自分はアップデートだけお?
それは不公平お
すべて一律に補機バッテリー交換とアップデートでいいお

書込番号:26170396

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2025/05/11 19:56(4ヶ月以上前)

バッテリー交換とシステムアップデートの対象は
バッテリー上がりをした車両
(どのような状況でバッテリー上がりが発生したかの確認あり)

5/11現在、レクサス販売店もLBX全車両対象ではないようで、
カーテンレール100さんの言う通り、システムアップデートくらいは
してくれても良さそうですがバッテリー交換対象車両のみみたいです。
当方も交換対象車両ですが、あまりにも多い為、暫く待つ事に
なるかも・・・・。

書込番号:26176042

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2025/05/29 12:14(4ヶ月以上前)

年次改良前のLBXが週末納車予定です。
担当から連絡があり、バッテーリー交換なし、ソフトアップデートはディーラーで丸一日ほどかけてやってくれるそうです。
なぜそんなに時間がかかるのか分かりませんが、そんなに時間かかるならバッテリー上がってない人まで対応できないですね。

書込番号:26193875

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ24

返信35

お気に入りに追加

標準

AUTO EV/HV モードについて

2025/05/02 14:23(4ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > RAV4 PHV

スレ主 iwa3990さん
クチコミ投稿数:110件

私の車はAUTO EV/HV モードで運転したままエンジンを切った後再始動するとEVモードからスタートしてしまいます。
AUTO EV/HV モードで降りたならAUTO EV/HV モードで再スタートしてくれればいいのですが、毎回AUTO EV/HV モード
スイッチを押さないといけないようです。
仕様上仕方ないのでしょうか?
また、試しにHVモードで降りて再始動した際は(EV残量があるからなのか)EVモードからスタートします。
ブレーキホールド機能と同じように毎回スタートする度にAUTO EV/HV モードを押さないといけないのでしょうか?
スタート時はEVモードがデフォルトなのか知りたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:26166863

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19107件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2025/05/02 17:01(4ヶ月以上前)

お書きの「AUTO EV/HV モード」でググったら上位にヒットしたサイトが以下です。
https://manual.toyota.jp/rav4/2310/phev/ja_JP/contents/vhch02se010401.php

ここをスクロールすると、画像のページがあり、そこに「パワースイッチをOFFにすると作動モードの切りかえが解除され、次の始動時にはEVモードの状態にもどります。」と書かれています。
補足としてユーザー設定ができるような記載も見当たりませんので、始動時は強制的にEVモードになってしまうようですね。

ユーザー設定できたらいいのにねぇ・・・

書込番号:26167015

ナイスクチコミ!0


スレ主 iwa3990さん
クチコミ投稿数:110件

2025/05/02 17:17(4ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
そう言う仕様なんですね。
ありがとうございました。
おっしゃる通り、ユーザー設定出来るようにして欲しいですね。

ちなみにEV充電がゼロだと、スタートを押した場合はHVモードになるんですかね???
一旦(一瞬)はEVモード表示され即HVモードに切り替わるのかな?

書込番号:26167028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19107件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2025/05/02 17:30(4ヶ月以上前)

先ほどのリンク先に、電池の残量がないときはHVモードになります、とあります。

全くの余談ですが、現行車の中で私が今一番欲しいと思っているクルマがRAV4 PHVになると思います。
ホントは今乗ってるエスティマのPHV版でも発売されればそれが一番ですが、その可能性はないので次点としてRAV4になるかな?と。予算的に買えないんですけどね・・・(^0^;)
なのでお乗りの方がとてもうらやましいです。
良いクルマですね。楽しまれてください。
あと、お時間があれば取説も熟読されるとより楽しめるのではないでしょうか?
そういえば最近は紙の本の取説って付いてこないんでしたっけ?

書込番号:26167045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/02 17:41(4ヶ月以上前)

>iwa3990さん
ブレーキホールド機能もRAV4PHVはリセットされますがダイハツのタントカスタムはリセットされません。
こちらが便利でいいのにねぇ

書込番号:26167054

ナイスクチコミ!2


スレ主 iwa3990さん
クチコミ投稿数:110件

2025/05/02 22:13(4ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
取説は中古車購入時付属しており手元にございます。
取説に書いてる内容を(私は見ずに)再三教えてくださりありがとうございました。
あまりにも詳しいのでてっきりRAV4PHV乗りだと思っていました。
そんな方が候補に挙げる車に乗れてることを嬉しく思っています。

>Lexus−RXさん
昨今の車種はブレーキホールド機能を継続する車種が増えてきてますもんね。
RAV4用に社外品でブレーキホールド保持キットが8,000円程で販売されていますので導入を考えましたが、
ブレーキホールドボタンを押すのが面倒なだけの為に8,000円も払って自分で取り付けるのもな〜
っと思い結局購入しないままでいます。
仮に同じくAUTO EV/HV モードの保持キットが同じような金額で発売されても購入しないだろうな〜と思っています。
やはりどっちも標準にして欲しいものです。

書込番号:26167331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3438件Goodアンサー獲得:233件

2025/05/03 04:08(4ヶ月以上前)

>iwa3990さん
ユーザーがデフォルトを選択できるのがベストとは思いますます。
ただ、取説からはEVがデフォルトとなってる理由は読み取れますね。
実際の走行ではアクセルを踏み込んだ時に物足りないという事なのでしょうか?

書込番号:26167508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/03 06:25(4ヶ月以上前)

環境面を考えて、出来るだけEVモードで走って欲しいとの仕様なんですかね。

本題から外れる内容でスミマセンが、
以前、妻の愛車での話です。走行中に自照式メーターが【真っ暗】になったとのこと。
分かりにくい取説を読んだら「周囲が暗い状態で、ライト点灯を促すための注意喚起」とのこと。
しかし、メーカーオプションで付けた【オートライト】を使っていての現象です。
メーターを読める状態にするにはオートライト解除して手動でライトONにする必要があります。
点検時にディーラーでお話しました。
@船頭が二人いる状況で不便
Aオートライトの船頭さんに権限移譲して欲しい
B無理ならメーター照明オフにする設定を緩くする
Cそれも無理ならメーター照明は常時ONにして欲しい
何れも出来ないとの回答、要望は本社にあげると約束してくれました。
その後、ソフト改善を期待して入庫の都度聞きましたが、改善なし。
「不具合はありませんか?」の問いに、毎回説明をするのも疲れたので自分で調べました。
Cの措置(コーディングと言うらしい)を行う業者がありましたが、当地から遠く、諦めました。
本社にも同内容でメールしましたが、返信さえありませんでした。
結局、そのまま乗ってましたが、私も乗っていてストレスを感じました。
その車は手放しましたが、今後の車選びからそのメーカーは除外しました。
明らかな不具合ですが、対処できないならその理由を伝えてくれれば納得できたのかも知れません。
TOYOTAはユーザーの声を車づくりに活かすメーカーであって欲しいですね。
鬱陶しいアイドリングストップも自然淘汰されてきたようですね。

書込番号:26167540

ナイスクチコミ!1


スレ主 iwa3990さん
クチコミ投稿数:110件

2025/05/03 07:14(4ヶ月以上前)

>M_MOTAさん
実際の走行ではアクセルを踏み込んだ時に物足りないという事なのでしょうか?
⇒私感ではEVモードでの加速は何も問題なく思っています。
むしろHVモードよりレスポンス良く加速してくれるので物足りない人はいないんじゃないかな?
っと思っているほどです。

>カニヘンダックス♂さん
環境面を考えて、出来るだけEVモードで走って欲しいとの仕様なんですかね。
⇒そのような配慮なのかもですね。
もしくは、せっかくのPHVなのでまずはEVモードを楽しんで!
的な意味合いなのかもです。
でも、強制的ってのが嫌ですね。
ちなみに私の運転ではAUTO EV/HV モードで走ってもよっぽど急な峠道以外は全くHVモードに切り替わりません。

あと、メーターが暗くなる現象がある車種があるとは驚きました。
周囲の照度を感知してわざとメーターを真っ暗にしてライトONを促す?
夕暮れ時やトンネルで毎回ライトをONしないとメーターが真っ暗になったままならその操作自体が
危険になりますね。(危険と言うか安全じゃないと言うか)
その頃発売の車はその仕様が流行ってたのだろうか。。。。
私はその困った仕様は経験ないですね〜

書込番号:26167574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/03 08:55(4ヶ月以上前)

>iwa3990さん
メーター照明を切って、ライト点灯を促すのはVWの考えのようです。
この型式ではありませんが、同車種(Polo)での経験です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/395415/blog/37349862/
ゴルフでも同様で、自分で対応した方も居ました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2282705/car/1776862/2989443/note.aspx
AUTOライト未装着なら理解できなくもないですが、
結構明るい段階で起きるので、仕方なくマニュアルでライトONしたら、
降車時にライト切り忘れてバッテリー上がりしたことがあります。
切り忘れ防止ブザーは鳴っていたようですが、音が小さくて気付きませんでした。

最近のVWでは改善されているかも知れませんが、
こんなことで顧客が離れるのは勿体ないですね。
それ以外には大きな不満は無かったのですが。

RAV4納車まで1か月ぐらいになりました。
ディーラーにはRAV4展示車が無く、PHVは中古車屋さんで見ただけです。
何とかHV試乗は出来ました。
皆さんの情報を頼りに購入を決めたので不満が少なければ良いなと思ってます。
駐車場でRAV4PHVを見かけると、不審者の様に眺めているこの頃です。

書込番号:26167663

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:84件

2025/05/03 10:50(4ヶ月以上前)

52型プリウスPHVに乗ってました。
モードはEVモードとHVモードとチャージモードの3つでしたが、モードが戻っちゃう仕様は一緒です。
7年ほど乗ってましたがこの仕様が一番良いと思います。
恐らく選べたとしても変えないです。
理由としてはHVモードは走り始めに暖機が必ず行われて、暖機中にEVモードに戻したとしてもひとまず暖機は終わるまで止まりません。
ですので後戻り出来ないので基本的にはEVモードで立ち上がるのがデフォルトなんだと思いますよ。

今はテスラモデル3に乗り替えちゃいました。

書込番号:26167774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:19件

2025/05/03 20:46(4ヶ月以上前)

遠出をした時、休憩時に電力を使用したいと思った時、うっかりHVモードにするのを忘れて何度もバッテリがからになることを経験して、Power ON時に自動でHVモードにする回路を作成して取り付けています。これで遠出をしても希望の電力を保持することができています。
設定モードを保持することができると便利と思うことは多々あります。
自作回路の取り付けURL:https://minkara.carview.co.jp/userid/1981739/blog/47557173/

書込番号:26168218

ナイスクチコミ!1


スレ主 iwa3990さん
クチコミ投稿数:110件

2025/05/04 07:13(4ヶ月以上前)

>カニヘンダックス♂さん
納車が待ち遠しいですね。
おっしゃる通りこの車の試乗はなかなか出来るチャンスが少ないですもんね。
ちなみにこの表題「AUTO EV/HV モードについて」ですが、実は私走行してる時にHVモードなのかEVモードなのか判らないんです。
EVモードで走行してて充電がなくなると自動でHVモードに切り替わるのですが、切り替わったのがわからないままかなりの距離を走って、インパネを見るとさっきまでHV距離が500kmだったのに490kmになってる!
あ、EVモードじゃなくHVモードに切り替わってたんだ〜 みたいな。
自分の鈍感ぶりに笑っちゃいます。

>ボチボチ家電好きさん
52型プリウスPHVの情報ありがとうございます。
同じなんですね。
テスラモデル3のEV走行とRAV4PHVのEVモードの走りの違いはありますか?
私、電気自動車に乗ったことがないもので。。。。

>ミワクロさん
カキコミありがとうございます。
電気事情に疎い私にはかなり難しい内容でちんぷんかんぷんでした。
基本はEVモードスタートをHVモードスタートに変更できるなら、AUTO EV/HVモードスタートにも変更出来るという事なのでしょうか?


書込番号:26168490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:19件

2025/05/04 13:17(4ヶ月以上前)

>iwa3990さん
そうです、スイッチの端子を変えればAUTO EV/HVモードに変更可能です。
端子の確認が必要ですが。

書込番号:26168784

ナイスクチコミ!1


スレ主 iwa3990さん
クチコミ投稿数:110件

2025/05/04 19:55(4ヶ月以上前)

>ミワクロさん
そうです、スイッチの端子を変えればAUTO EV/HVモードに変更可能です。
端子の確認が必要ですが。
⇒ありがとうございます。やってみます。っと言いたいところですが、あのURLを見て何をどうすればいいのか
何度見てもさっぱりわかりません。めちゃくちゃ残念です。

書込番号:26169155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/05 08:29(4ヶ月以上前)

初めまして。
読解力無いので勘違いなら申し訳ありません。
AUTO EVモードはHVモードと違ってパワーオフした後、再始動しても保持されませんか?ウチのRAV4は保持されます。逆にEVモードに勝手に戻って欲しいと感じてたくらいです。EVモード感覚で加速するとビックリするので。

書込番号:26169542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 iwa3990さん
クチコミ投稿数:110件

2025/05/05 20:01(4ヶ月以上前)

>ちゃお@ぬこさん
ご連絡ありがとうございます。
ダンニャバードさんの以前のカキコミの通り、私が持っている取説にも「パワースイッチをOFFにすると作動モードの切りかえが解除され、次の始動時にはEVモードの状態にもどります。」と書かれています。
また、トヨタに問い合わせても同様の回答でしたので半ば諦めていたところです。
私の車両では取説の通りAUTO EV/HV モードでパワースイッチOFFしてパワースイッチONしてもEVモードからスタートになってしまいます。
また、EVがゼロの場合は自動的にHVモードになり、EVモードにもAUTO EV/HV モードにも出来ません。
同じRAV4PHVでも型式によって仕様が違うのでしょうかね?
ちなみにちゃお@ぬこさんの取説には「パワースイッチをOFFにすると作動モードの切りかえが解除され、次の始動時にはEVモードの状態にもどります。」と書かれていないのでしょうか???

書込番号:26170048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/10 21:40(4ヶ月以上前)

わたしの車両は22年改良後のZグレードで22年12月登録です。取説はEVモードに戻ると記載されてますね。
でもAUTO EVからOFFを何回か試してもやっぱり戻らず保持されます。HVモードは戻ります。うちの子が異常動作っぽいですね

書込番号:26175119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 iwa3990さん
クチコミ投稿数:110件

2025/05/11 09:21(4ヶ月以上前)

>ちゃお@ぬこさん
わざわざ再確認頂きありがとうございます。
言って見れば取説通りではないって事なんですね。不思議〜
もちろん新車購入でミワクロさんのように自作回路を取り付けたりもしてないんですよね?笑
私の車両は改良前なので取説通りなのかな?
でもボチボチ家電好きさんの52型プリウスPHVも取説通りですもんね。
謎は深まるばかりですね。

他の皆様のRAV4PHVの実際の仕様はどうなのか教えて頂きたいです。
よろしくお願いします!

書込番号:26175416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/11 17:45(4ヶ月以上前)

取説

>iwa3990さん
>ちゃお@ぬこさん
私のRAV4PHVは2022年10月改良版で2023年6月登録です。
AUTO EVモードでパワーオフして再度パワーオンするとAUTO EVモードで復帰します。
EVモードにはなりません
取説を見るとEVモードに戻ると書かれてます。
添付ファイル参照
これが普通なんでしょうね。

書込番号:26175920

ナイスクチコミ!0


スレ主 iwa3990さん
クチコミ投稿数:110件

2025/05/11 20:08(4ヶ月以上前)

>Lexus−RXさん
>ちゃお@ぬこさん
お二方の車両はリスタート時に(説明書とは違う現象の)AUTO EV/HV モードからスタートするんですね。
共通なのは改良後って事ですよね?
改良後の車両でリスタート時に取説通りEVモードからスタートする車両がないなら確定ですね。
もう少し情報が欲しい気がしますので引き続き情報お待ちしております。

だけどもし改良前と後で違うなら天下のトヨタさんの取説内容のミス?
そんなのあるのだろうか。。。。。

書込番号:26176056

ナイスクチコミ!0


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ44

返信29

お気に入りに追加

標準

エアコン寒くないですか?

2025/05/02 12:32(4ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル

スレ主 C181さん
クチコミ投稿数:57件

そろそろ購入から2年半ですが、この時期が来て毎年同じ感覚なのでみなさんにお聞きしたく。
当方、RP8 e Hev プレミアムラインに乗っています。
この時期、外気温が20℃未満、特に10〜15℃くらいの少し肌寒い天候の時、エアコン設定を26℃にしても暖かくならない、それどころか正面の吹き出し口からは冷たい(暖かくないが正しいのかな)風が出てくるときがあります。
もちろんもっと設定温度を上げれば良いのですが、今まで乗った車のエアコンで、24〜26℃から都度変えないとダメなんてありませんでした。(もちろんごく寒い、暑い、すぐに冷やしたい、暖めたいときはやります)

しょうがないので、いちいちエアコンの吹き出し口を開け閉めしたり、温度調節したりして対応してますが、今時のフルオートエアコンってこんなにしょぼいの?って思うくらいです。

ディーラーにも相談しましたが、こんなもんです。と。

みなさんはいかがでしょうか?

書込番号:26166758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:2098件Goodアンサー獲得:434件

2025/05/02 12:43(4ヶ月以上前)

ホンダの別車種ですが、ECONオンだと設定と体感が合わない事があります。

特に夏場。そういう時はECONオフします。

https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/stepwgn/2022/details/136222090-7428.html

ご存知でしたら、失礼しました。

書込番号:26166765

ナイスクチコミ!5


RBNSXさん
クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:20件

2025/05/02 12:59(4ヶ月以上前)

エアコンフィルタ交換してます?

風量が足りないと冷暖効果がおち、燃費も悪くなる。

書込番号:26166784

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16139件Goodアンサー獲得:1320件

2025/05/02 13:03(4ヶ月以上前)

オートで使っていると仮定してダッシュボード?から吐き出すのなら元々のメーカー設定が外気温とか室内温度を加味した時の26度設定では冷房寄りの設定ですね。
そんな時は28度とかに設定すると足元等に変わりませんか?
変わるのなら取り敢えず正常ですね。

人間的には26度とかが快適とか理想とかで認識してしまっていますから機械との誤差が出て来ますね。

設定数値が26度と温度表示だと言うことを忘れ単なる数値として取扱をして快適な数値に変えましょう。

快適な希望の数値にして使いましょ。

書込番号:26166788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3438件Goodアンサー獲得:233件

2025/05/02 13:07(4ヶ月以上前)

室温センサーは多分3箇所あるかと思います。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/stepwgnehev/2022/details/136223090-8969.html
日差しの影響もありますがセンサーを塞いだりしてしてないか確認してされては?
後実際センサー位置での室温を確認してされて体感との差がないか確認されては?

実際の室温との差が大きければその数値を持ってディーラーに相談されてはいかがでしょうか?

書込番号:26166796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3438件Goodアンサー獲得:233件

2025/05/02 13:13(4ヶ月以上前)

後、フルオートであれば設定温度と温度の差に応じて吹き出し口も切り替わるかと思います。
暖房になってれば下からの吹き出しになり正面からはほとんど吹き出しが無くなるとおもいます。
ただデュアルエアコンの経験はないので違う動作をするならすみません。

書込番号:26166805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2848件Goodアンサー獲得:680件

2025/05/02 13:17(4ヶ月以上前)

>C181さん
>今時のフルオートエアコンってこんなにしょぼいの?って思うくらいです。
>ディーラーにも相談しましたが、こんなもんです。と。
>みなさんはいかがでしょうか?

人それぞれですので、それぞれの人に合わすのが今のオートエアコンじゃ無いと思いますけど。
(寒がりの人、暑がりの人いますから)
今のオートエアコンは、人それぞれが合わさないとダメだと思います(遠い未来は分かりませんが)

ですから、ディラーさんと同じです
(その時その時に合わせています)

書込番号:26166808

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5796件Goodアンサー獲得:97件

2025/05/02 13:28(4ヶ月以上前)

ガソリン車なら、常時、冷却水廃熱利用出来るので、エアコンはフルオートモードで、最適の温度にできるけど、純ガソリン車以外は難しいのかな?

書込番号:26166820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 C181さん
クチコミ投稿数:57件

2025/05/02 13:37(4ヶ月以上前)

みなさんありがとうございます。

ちょっと書き漏れです。

このときのオート設定で吹き出し口表示は足下だけです。
それなのに正面から冷たい風が出てきます。

>銀色なヴェゼルさん
ありがとうございます。
ECONはオフでも同じですね。

>RBNSXさん
ほぼ新車のころからなので。
というか効きが悪いとかではなさそうです。

>麻呂犬さん

言わんとしてることは理解できます。
ただ真冬は26℃で良いのに、春になったら設定あげるってどうなの???って思うわけです。

>M_MOTAさん

センサーは確認してみます。

吹き出し口は上にも書いたように、足下になってます。
なので車はまだ寒いって認識なんでしょうね。

>神楽坂46さん
もちろん人それぞれなのはわかってます。
なのでその人に合わせた設定をします。
今回言いたいのは、人じゃなくて季節の話です。

家のエアコンなんて、冬は20℃なんて言われてるのに、車のエアコンとは言え、春に28℃に上げないと寒いってどうなの?って話です。

書込番号:26166825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 C181さん
クチコミ投稿数:57件

2025/05/02 13:47(4ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
ありがとうございます。
結構走ってからでも症状出るのでそこではないような気がしますけどねー、

書込番号:26166834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2025/05/02 14:01(4ヶ月以上前)

>C181さん

>このときのオート設定で吹き出し口表示は足下だけです。
>それなのに正面から冷たい風が出てきます。

私の車も車種は違いますが、そう言う事ありますねぇ。

頭寒足熱のためだと思いますが、余計なおせっかいですね。

私はその場合、吹き出し口を明後日の方向に向けてます。

あと、外気導入になっていると冷たい風が増えるような気がするので内気にしたりもしていますね。

書込番号:26166845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:910件Goodアンサー獲得:48件

2025/05/02 14:07(4ヶ月以上前)

>C181さん

貴方がガリガリなのか、デブなのかでも、感じ方がが違うのではないですかね

後は更年期だとかetc

書込番号:26166850

ナイスクチコミ!3


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:1979件

2025/05/02 14:56(4ヶ月以上前)

RP5ですが同じです。

トヨタのハイブリッド車のようなエンジンの熱を無駄なくヒーターへ迎え入れる排気熱回収システムや、ラジエターを極力冷やさないようにするグリルシャッターなどの付加装備があれば少しは違うんですが。

それとエンジン水温が低い場合にブロアファンの回転数を低く抑えるウォームアップ制御なんかも影響してます(風量AUTO時 外気温20°C以外、水温55°C未満)

これはエンジン水温が上昇するにしたがいファン回転数を必要回転数まで高くしてます。

足元暖房時に正面の吹き出し口から暖かくない風が出てくるのもお節介な頭寒足熱制御です。

まぁ今どきのフルオートエアコンの制御というよりエンジンが常時掛からないハイブリッド車特有の現象です。

書込番号:26166892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:28件 ステップワゴン スパーダ 2022年モデルのオーナーステップワゴン スパーダ 2022年モデルの満足度4

2025/05/02 17:40(4ヶ月以上前)

>C181さん

同じくRP8に乗っています

私のステップもマニュアルエアコン29℃に設定温度してもガンガンにフロントシートは寒いぐらいに冷えます
夏場は暑さにはありがたいですが、逆に冬場は全然暖房が効きません
30℃超え設定しても、車内が暖まるのに時間が掛かり過ぎるぐらい掛かります

ホンダ車に何台か乗ってきていますが、ハイブリット車では無いガソリン車でも暖房は暖まりづらかったので
ホンダ車特有のエアコン制御が駄目何だと思っています

若しくは車内のハイブリット電池を暖めたく無いので、エアコンがガンガン効いて冷却し
逆に冬場は暖房を効きづらくしている制御なら笑えます。

書込番号:26167053

ナイスクチコミ!1


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:105件

2025/05/02 18:00(4ヶ月以上前)

>C181さん

おかしいと思ったら、動画を撮りましょう。

サービスマンも分かりやすいです。

書込番号:26167069

ナイスクチコミ!0


スレ主 C181さん
クチコミ投稿数:57件

2025/05/02 18:00(4ヶ月以上前)

>槍騎兵EVOさん
そうなんですね。
車のエアコンでは頭寒足熱が基本ですよね。昔は上が青の矢印、下が赤の矢印が書いてあったとの記憶が。
それはさておき、こんな時期にその機能はかなり余計なお世話ですね。ちなみにステップワゴンはオートにすると内気外気もオートなんです。

>アドレスV125.横浜さん
上でも書いてますが、そういう話ではございません。

>kmfs8824さん
同じですか。。。。
あきらめてつきあうしかないですね。
ディーラー行く度に愚痴っておけば改善されませんかね。。。
無理か(笑)

>エアロダウンカスタムXXだすさん
そこまてヒドくないかも。。。(笑)
冬は25〜26℃オート+シートヒーターでそれなりに過ごせますね。

書込番号:26167070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2025/05/02 18:37(4ヶ月以上前)

>C181さん

>ちなみにステップワゴンはオートにすると内気外気もオートなんです。

フルオートの状態から内気外気変更のボタンを押すとオートランプが確か消えたと思いますけど、実は押したボタン以外の機能はオートで動いています。

Hondaのこのオートランプ表示の仕様、非常に紛らわしいですけどね。

書込番号:26167112

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16139件Goodアンサー獲得:1320件

2025/05/03 00:37(4ヶ月以上前)

表示と吹き出し方が違うなら壊れています。
点検修理に出してくださいね。

書込番号:26167432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3438件Goodアンサー獲得:233件

2025/05/03 01:29(4ヶ月以上前)

最近のクルマはエアコンでは頭寒足熱の動作をしてくれるのですね。
自分のFIT3ではそういう動作はしていいないように思います。

>C181さん
暫定対策として送風モードを「上半身送風、足元送風」に切り替えて見るとどうなりますかね。
モードとしては上半身も足元も同じ温風が出てくると思うのですがどうですかね。
モードボタンで強制的に足元送風にした場合も上からの送風も止まるかも?

>槍騎兵EVOさんが書かれてる通りでホンダ車は押したボタン以外はオートで動作しています。

https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/stepwgn/2022/details/136222090-8770.html

書込番号:26167473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


曰猿さん
クチコミ投稿数:57件

2025/05/03 06:51(4ヶ月以上前)

納車3年のシビック(FL1)ですが、オートエアコンはスレ主様と同じように感じます。
肌寒いのに温風が出てこないので、少し設定温度を上げて対応しています。

前の車のステップワゴン(RK5)は25度設定で温風が出てましたが、シビックは27度くらいまで上げないと温風になりません。

ガソリン車でも同じということは、ホンダのオートエアコンのシステムが今はそうなってるんだと諦めています。
ただ一度車内温度を計ったりして実験してみたいとは思っていたのですが、ついつい忘れてしまいます

書込番号:26167557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2098件Goodアンサー獲得:434件

2025/05/03 07:33(4ヶ月以上前)

旧いヴェゼルハイブリッドユーザーですが、電動コンプレッサーだからか暖気が出るまで早いと感じ、暖房能力に不満はありません。

夏季のECONオン・オフが多少面倒なくらい、スレ主さんの感覚と随分ズレています。

ナゼだろう?と思い取説を熟読すると、気になる表記がありました。

1,外気温が低いときは、冷風の吹き出しを防ぐため、AUTOを押してもすぐにファンが回転しないことがあります。

2,高電圧バッテリーの残量が少ないときエアコンの効きが弱くなることがあります

3,AUTOで使用中、自動で除湿暖房となります

自身の場合、MANUAL設定、外気導入せず(外気温の影響軽減。曇ったらデフロスター作動)、という使用方法なので、スレ主さんのような不満が無いのだと感じました。

度々お邪魔しました。

書込番号:26167587

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

MT入りづらいですか

2025/05/02 04:56(4ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > GR 86 2021年モデル

クチコミ投稿数:120件

入りづらいと聞きますが、所有されてる方、いかがでしょう

書込番号:26166405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/02 12:48(4ヶ月以上前)

まず言ってる人に状況を聞くのが先決ではないでしょうか。
状況がわかってから他の人に意見を聞いた方が比較しやすいと思います。

書込番号:26166773

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件 GR 86 2021年モデルのオーナーGR 86 2021年モデルの満足度4

2025/05/03 02:14(4ヶ月以上前)

とりあえずD型はスコスコ入りますよ 初期のA,B型はバックに誤操作で入らないようにするプレートの調整がいまいちなのかもしれませんね

書込番号:26167490

ナイスクチコミ!0


GR86typeDさん
クチコミ投稿数:25件

2025/05/13 01:54(4ヶ月以上前)

同じくD型に乗っていますが、ミッションが入りづらくて困ったことはありませんね。
どの状況でも入るかと言われると、さすがに回転数が合っていなかったり、冷えている時は仕方ないと思います。

それと、クラッチのミートポイントもA〜B型と変わっていて根本付近で繋がるようになっている気がします。C型は運転したことがないのでわかりません。

書込番号:26177310

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング