このページのスレッド一覧(全1414スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 4 | 2025年6月20日 13:32 | |
| 28 | 27 | 2025年6月22日 23:30 | |
| 0 | 9 | 2025年6月24日 14:43 | |
| 3 | 1 | 2025年6月17日 00:51 | |
| 4 | 6 | 2025年6月23日 17:43 | |
| 21 | 20 | 2025年6月17日 22:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > CX-80 2024年モデル
XDのFRに乗っているのですが、MRCCで渋滞中の0キロ停止時に減圧されていないようなカックンブレーキになるのでディーラーにも相談しましたが様子見ということでした。
以前乗っていたCX-30に比べてかなり下手だなと思うのですが、他のCX-60やCX-80ユーザーや試乗された方のご意見いかがでしょうか?
書込番号:26212604 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
以前乗ってたCX-30も止まる時カックンしてましたが、それ以上となると単に制御システムの共通化とかで車重の違いでカックンするのが大きくなったとか?
今はトヨタアクアに乗ってますが停止時の制御が本当に素晴らしい!人間以上と思う時もあります
書込番号:26214950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
思い返してみるとそういえばCX-30も最初からスムーズではなくて、どこかの点検からガクッと止まることが全くなくなったように思います。
CX-80が自分でブレーキかける分にはカックンなりにくい非常に扱いやすいフィールなので尚更残念で、、、制御のアップデート待ちですかね。
メーカーのサポートにも相談してみましたが、今後の参考にささていただきますとしか言われず、イマイチな対応でした。
電動車はブレーキ制御がバイワイヤーで、加速側もモーターだとエンジンよりは細かい制御しやすいので、メーカーも純エンジンより開発やり易そうですね。
書込番号:26215027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
価格.comの利用規約を読んでください。
「質問への返信に、お礼と結果報告を忘れずに!」
の見出しの部分を。
独り言の前に先にしないといけないことがあるのでは?
書込番号:26215045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>明日のその先さん
規約の件、教えていただきありがとうございました。
書込番号:26215396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
縮尺400mですが、ここまで何も表示されないのって普通ですか?
確かにランドマーク的な物は乏しい地域だとは思いますけど(因みに横浜市港北区東山田付近です)、せめて区名や地名くらい表示されてもいいと思いますが。
ここまで何も表示されない地域も珍しいですが、他の地域でも今まで使っていたホンダ純正ギャザスナビや楽ナビと比較すると表示はかなり少なく感じます。
説明書を読む限りは分からないのですが何か設定があるのでしょうか?
これがデフォですか?
書込番号:26212593 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>i_c_changさん
こんにちは。CX5 スポーツアピアランス 2.5S AWD BOSE付きに乗っています。
私の実車で確認したところ、400m尺では地名は表示されませんが、周辺の駅や大きな交差点名、高速のIC名等は表示されています。
ざっと設定を見てみましたが、あえて表示させないような設定はないようです。
ディーラーにお聞きするのが一番早いと思います。
因みに地図のバージョンは最新でしょうか?
書込番号:26212702
1点
>i_c_changさん
400メートル縮尺でも地名は表示されますしランドマークや周辺施設のアイコンも表示されます
地図表示設定や周辺施設表示設定を全てオフにしていませんか?
CX5は仕様が違うのかもしれませんが
書込番号:26212827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>i_c_changさん
> 縮尺400mですが、ここまで何も表示されないのって普通ですか?
マツコネナビは2画面で使うのが便利ですよ!
メインの左側は50m位の縮尺で、左側はこの縮尺400m良いかも(北上でOKかも)?
CX-5時代はこの2画面がお気に入りで!
今のトヨタナビは2画面が出来ないので、ちょっと残念です。
意外とマツコネナビも捨てたもんじゃ無いですよ。
縮尺400mでの表示って必要ですか?
目的地は検索すれば出るし、運転中にナビを凝視する様な表示は不要かと!
5Omとかで表示無しだと問題だけど、縮尺400mですからね!
ホンダ純正ギャザスナビや楽ナビの事は知らないけど、マツコネナビですから?
みんな同じでなく、それぞれの良さも!
ダイヤルで使えるとか? イケてると思うけどね! 知らんけど!
書込番号:26212915
0点
>Kouji!さん
確かに2画面はいいですね
勿論地図2画面もいいけど、メディア、燃費モニターも捨てがたくて気分で変えてます
マツコネでAlexaは使ったことがないんですが、音声検索がGoogle map並みに使えるならAndroidautoは使わなくなるかも
少し話がそれましたね
書込番号:26212946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
わたくしも二画面で、縮尺変えてました
しかも、広いほうはノースアップで・・・
今はアップルカーナビかグーグルカーナビしか使えませんが、どっちも二画面できないので、さみしいですね
本題は、表示設定ですかね
書込番号:26212993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>cocojhhmさん
> マツコネでAlexaは使ったことがないんですが、音声検索がGoogle map並みに使えるならAndroidautoは使わなくなるかも
マツコネで、Amazon Alexa が使えるんですね! 素晴らしい!
自宅でAlexaは使ってるけど、音声認識はGoogleよりも良いから音声検索もGoogle map並みに使えるんじゃないのかな?
Androidautoを使っても、HUDが使えるんでしたっけ! それならAndroidautoも捨てがたいですね。
まあ、偶にはマツコネでAlexaは使ってみたら! 知らんけど!
書込番号:26213024
0点
>muttley55さん
返信ありがとうございます。
5月末に新車で納車されたばかりなので地図のバージョンは最新だと思います。
書込番号:26213606
1点
>cocojhhmさん
返信ありがとうございます。
考えうる設定は全てオンにしてあります。
そもそも町名を表示させるか否かの設定は無いと思います。
勿論すべての地域で添付写真のような1文字も表示されない状態ではありません。
書込番号:26213609
1点
>Kouji!さん
返信ありがとうございます。
2画面便利なんですね。
今度試してみます。
初めてナビを付けて以来30数年、ヘッディングアップに慣れてしまっているのでそこは変えられないですね。
初期の頃ノースアップも試したことはありますが馴染めませんでした。
又、今回は無文字状態を示す為にたまたま400m尺だっただけで普段はむしろ800m尺か機種によっては1km尺が好きです。
なるべく先の交通状況が知りたいタイプなので。
目的地に近づくにつれ縮尺を上げていきます。
書込番号:26213623
0点
>i_c_changさん
> 普段はむしろ800m尺か機種によっては1km尺が好きです。
2画面にして、左側を800m尺か1km尺にすれば、バッチリですよ!
そうすれば、目的地に近づくにつれ縮尺を調整しなくても右側は50m以下の適正縮尺のヘッディングアップで!
左側は先の交通状況が解るし、進行方向もわかるので、ねずみいてBさんが言われる「広いほうはノースアップで」
マツコネナビはこれが出来るのが好いです! 知らんけど!
書込番号:26213768
1点
因みに家族所有のスペーシアのメーカーオプションナビの縮尺500mで同じ地域を表示した場合はこんな感じです。
私の今までの所有車のナビもこんな感じでした。
圧倒的に情報量が違いますね笑
書込番号:26213786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>i_c_changさん
冒頭の写真の表示は違和感があります。
縮尺を変更した時に表示内容に変化があるでしょうか。特により広域表示した場合の地名などはいかがですか。
もしこの写真の縮尺あるいは特定複数縮尺での表示があっさり過ぎなら、地図データ自体の問題かも知れません。
ご存知かとは思いますが、ナビの地図は超広域から局域まで、大体15層(枚)前後の地図を持っていて、表示縮尺に応じた層の地図を使います。当然層によって道路などは勿論、各種表示もその詳細さが違います。
ディーラで他の個体をご確認なさるのが一番でしょう。
書込番号:26213798
1点
返信ありがとうございます。
やはり違和感ありますよね。
仰るようにディーラーで同じ車種のナビで同一地域を表示して確かめるのが正解ですね。
アドバイスありがとうございます
書込番号:26213847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SMLO&Rさん
返信ありがとうございます。
やはり違和感ありますよね。
仰るようにディーラーで同じ車種のナビで同一地域を表示して確かめるのが正解ですね。
アドバイスありがとうございます
書込番号:26213849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>i_c_changさん
AI による概要
マツダコネクト2のナビゲーションで地名を表示させるには、以下の手順で設定を行います。
まず、ナビ画面でコマンダーノブを押しメニュー画面を開きます。「設定」を選択し、「地図表示設定」を選びます。次に、「ランドマーク表示」をONにすることで、施設名などの地名が表示されるようになります。個別に表示させたい施設を選択することも可能です。
詳細な手順:
1. メニュー画面を開く:
ナビゲーション画面でコマンダーノブを押し、メニュー画面を表示させます。
2. 設定を選択:
メニュー画面から「設定」を選択します。
3. 地図表示設定を選択:
設定メニューの中から「地図表示設定」を選択します。
4. ランドマーク表示をONにする:
「ランドマーク表示」を選択し、表示をONに設定します。必要に応じて、表示させたい施設を個別に選択することもできます。
これにより、地図上に地名や施設名が表示されるようになり、より分かりやすくナビゲーションを利用できます。
AI の回答には間違いが含まれている場合があります。
らしいですが・・・
書込番号:26213857
0点
>i_c_changさん
地名表示の出ない稀な場所のようですね
400メートルはあまり使わないスケールですが
ちなみに東山田の学校を目的地にして検索しました
書込番号:26213870 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>i_c_changさん
>ねずみいてBさん
地名表示の設定方法
1.ナビ画面を表示
コマンダーノブを押してナビ画面を表示します。
2.設定メニューを開く
画面上部の「設定」アイコン(歯車マーク)を選択します。
3.地図表示設定を選択
設定メニューから「地図表示設定」を選択します。
4.地図スクロール時の地名表示を設定
「地図スクロール時の地名表示」の項目で、表示の有無を設定できます。
・する:地図をスクロールすると、画面下部にその場所の地名が表示されます。
・しない:地名の表示をオフにします。
初期設定では「する」になっており、地図を動かすと現在地周辺の地名が表示される様ですが
間違って、「しない」にしてませんか? 知らんけど!
書込番号:26213878
0点
>Kouji!さん
これは地図をスクロールした時の地図中央の地名表示ですね
画面下部のいわゆる黒枠に表示されるもので、スレ主さんは地図内の地名表示を聞いていると思いますよ
書込番号:26213897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ねずみいてBさん
返信ありがとうございます。
ランドマーク表示はオンにしてあります。
書込番号:26213950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cocojhhmさん
検証ありがとうございます。
確かにこれだけ無表示状態になる地域も稀でしょうけど、駅近くの繁華街でも家族のスペーシアのMOPナビより明らかに情報表示量が少ないのでやはりこれがマツコネナビのデフォなのでしょうね。
書込番号:26213956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
つい最近W214のE300(MP202502)が納車になりました。前の車(S206)で使っていたSSDから音楽を再生しているのですが、自動的に次のアルバムを再生してくれません。どなたか設定方法を御存じないでしょうか。
ちなみに、フォルダは以下のような構造になっています。
\MUSIC\「アーティスト名」\「アルバム名」
よろしくお願いします。
0点
>ラーメンおやぢさん
連続再生ができないとはどのような意味でしょうか?
1 アルバムの最後の曲が終わると次のアルバムの最初の曲が流れず再生が止まる
2 同じアルバム内の曲に戻る
3 次のアルバムが再生されるがそれが想定のものと違う
1の場合はアルバム再生が終わると再生を終了するような特別な設定をしなければ普通は考えられないと思います
2の場合はアルバム内のリピート再生、ランダム再生にしていると思います
3の場合はアルバムの再生順は五十音順になりますので、同じアーティストのアルバムを連続で聴きたい場合はアルバムフォルダに通し番号を付けるなどして並び替えが必要です
書込番号:26212536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cocojhhmさん
御返信ありがとうございます。
症状は、「リピート再生をオフにすると、アルバムの最後の曲が終わると次のアルバムの最初の曲が流れず再生が止まる」になります。
何か情報お持ちでしょうか。一か月点検でMBUXのアップデートを試してもらうことにはしています。
書込番号:26212542
0点
>ラーメンおやぢさん
リピートまたはシャッフル設定をしないとアルバムの最終トラックの再生が終わると再生を停止する仕様なのでしょうね
全フォルダリピート再生にすれば連続再生になると思います
書込番号:26212567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cocojhhmさん
ちょっと試してみましたが、上位のフォルダに対してリピート設定はできないようでした。
いろいろとコメント、ありがとうございました。
先ずはMBUXのアップデートを試してみます。
書込番号:26212632
0点
アーティスト単位でしたら、簡単に複数のアルバムを通しで再生させることができますよ。
このプレーヤーは、「このプレイリスト」に入っているものを対象として再生し、リピートしたり、
リピートを外せば最終で止まったりします。
楽曲を選ぶ際のメニューで「アーティスト」をタップし、表示されたリストの最上位
(アーティスト名が表示されている)の右端の「・・・」をタップして出てくる
ポップアップメニューから「今すぐ再生」をタップしてください。
すると「このプレイリスト」をプレーヤーが自動的に作成して更新し、再生が始まります。
ディスプレーに同一のアーティストの全アルバムの全曲が表示されますので、スワイプして
好きな曲を選択することもできます。
リピートさせれば、好きな曲から開始できます。
残念ながら、USBメモリー内の全ての楽曲を連続再生する方法は知りません。
USBメモリー内には動画も入っていますので、必要がありませんので。
悪しからず。
蛇足ですが・・・
それにしても、このブルメスターの「4Dサウンド」は、とても素晴らしいですね。
過去最高の音質と効果です。
私のW214は、PHEVなので、締め切ったガレージの中で夜な夜な音楽や映画を鑑賞して楽しんでいます。
老婆心ながら。
書込番号:26212887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ラーメンおやぢさん
>明日、試してみます。
結果報告することが利用規約に定められています。
↓ 価格.com掲示板利用規約
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005
書込番号:26219124
0点
>明日のその先さん
失礼しました。やはりアルバム毎の再生になってしまいます。
ディーラーに原因調査を依頼します。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:26219151
0点
自動車 > 日産 > オーラ 2021年モデル
21年式オーラニスモでMOPのコネクトナビを付けています。iphone16をCarPlayで繋げAmazon musicで音楽を聴いていますがナビ画面にはアルバムアートワークが出ていますがメーターパネル内の表示は音符マークの表示のみです、最初の頃は両方ともジャケ写が出ていましたが、何か設定が変わってしまったのでしょうか?
いろいろ設定を確認しましたが、それらしいのはなかったので、わかる方いらしたらお願い致します。
書込番号:26211884 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>よっさん1515さん
ステアリングスイッチ、ショートカットスイッチが関係しそうですが、実車がないので分かりません。ぜひ取扱説明書を熟読ください。PDF版なら”オーディオ情報”で検索すると簡単に見つかります。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/?vehicle=AURA_E-POWER&year=2025
書込番号:26212223
0点
自動車 > ミニ > MINI 3 DOOR 2014年モデル
F56 MINI ONE 2014年式に乗っています。現在走行距離が14万キロを突破しました。ブレーキパッドやブレーキディスクなど消耗品は交換して来ましたが、足回りのパーツは交換したことがありません。新車時から10年以上が経過していて、おそらく購入当時の乗り心地とは変わって来ていると思います。(家族から引き継いだ車なので新車時の乗り心地は私は知りません。)いつ大きな故障が出てもおかしくないので、あまり費用はかけたくないのですが、ヤフオク等で売られている新車外しや低走行の純正サスペンションに交換したらどうかなと思いました。出品されている多くはJCWやクーパーSのものですが、これをOneに装着することって可能でしょうか?どこを探してもなかなか適合が確認できなくて…
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:26211690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しろ2025さん
純正のダンパーをOHしてくれるショップが有るので相談してみては?
https://shop.kts-web.com/blogs/shopmenu/neotune
書込番号:26211988
0点
それだけ乗ったら、おそらく間違いなくダンパー(ショック)はヘタってるでしょうね。
ショックも消耗品ですから。
書込番号:26212039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あと欲を言えば下廻りのゴムブッシュ類の交換すれば、新車の乗り味が戻るような。
書込番号:26212059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほど。純正のOHは考えたこともありませんでした。情報ありがとうございます。
書込番号:26212748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しろ2025さん
ナイトエンジェルさんが、言われたようにブッッシュ類も一緒に交換するといいですよ
書込番号:26212859
0点
>しろ2025さん
車種は違いますが、
丸7年経過、走行距離まもなく10万kmの車ですけど、最近コイルスプリングのみ再利用で足回りをリフレッシュしましたがほぼ新車の乗り心地、安定感に戻りました。
どこまでコストをかけられるかは分かりませんが、年式、走行距離から考えますとショックアブソーバー、ブッシュ類を交換するだけでも乗り心地や操縦安定性などの大幅な改善が体感できると思います。
書込番号:26218326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
仕組み的にどう違うんでしょうか?
VWのDCTなら湿式も乾式も経験してますが、それらと比較した性能や信頼性はどうなんでしょうか?
書込番号:26211112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DCTとATは仕組みがかなり違うのはご存知でしょうか。
トルコンレスATは、ATだけどトルコンがないだけですね。段つきギアはATです。
この車種はトルコンの代わりにクラッチを使うんですかね。
DCTも通常はクラッチですから、走行フィーリングはDCTに近いのかもしれませんね。
信頼性はまだ歴史が浅いので未知数ですが、60はここでもかなり不具合情報が上がってたと思うので、ちょっと手を出しにくいイメージです。
80はあまり聞きませんが、単に球数が少ないだけかも?
書込番号:26211123
2点
湿式多板と聞いたので、DCTなのかと思ったらそれとも違うという事で気になりました。
今まで存在しなかった新しいミッションという事でしょうか?
リコールでだいぶ改良されたと聞きますが、どうなんでしょうか?
80で聞かないのは既に改良済みだからなのかと思ったんですが...
書込番号:26211138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
下記に概要があるので読んでみてはどうでしょうか。
https://www.mazda.com/content/dam/mazda/corporate/mazda-com/ja/pdf/innovation/monozukuri/technology/tech-review/2022/2022_no009.pdf
書込番号:26211144
1点
DCTは奇数段用と偶数段用の2つのクラッチを交互に切り替えることで変速レスポンスを向上させてる。
MAZDAのトルコンレス8ATは機構的には2つのクラッチがあるけれど、
用途はエンジンとモーターの切り替え用に1つ、変速機用に1つなのでDCTよりセミオートマのほうが近いと思うが。
書込番号:26211156
5点
そういう事なんですね。
通常のエンジンだけの仕様だとどうなるんでしょうか?
書込番号:26211162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
いずれにせよ、クラッチを労る乗り方した方がいい車ですよね?
書込番号:26211165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
文献を見る限り
「新型8ATは環境性能に対応するために初期構想から電動化対応することを想定し,モーターを内蔵可能なトランスミッション構造を採用した。」
との記述があるので、ハイブリッド以外のモデルは図中のモータがない構造だと思います。
https://www.mazda.com/content/dam/mazda/corporate/mazda-com/ja/pdf/innovation/monozukuri/technology/tech-review/2022/2022_no009.pdf
書込番号:26211270
1点
書込番号:25049890
を参考にされては?
価格.comの利用規約も読んでください。
過去ログやネット検索など、自分でできることは先にしてから書込みましょう。
マナーです。
書込番号:26211306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
乗った事ないですけど、AMGもトルコンレスATだと思います。
書込番号:26211578
1点
>じゃっく!!さん
わたくし通常のエンジンだけの仕様です
モーター無しは湿式多板クラッチが1組です
これまでクラッチや変速機まわりでトラブルはありません
クラッチの制御に関しては、何度かプログラム変更がありました
主に半クラの制御で、半クラ時の音やギクシャク感などが改善されています
毎日、急な坂道を登るとか、毎日アクセル全開加速するとかしなければ、普通に大丈夫だと思いますよ
湿式の容量は、2トンを超える車体重量や3.3L ディーゼルエンジンのトルクなりに十分確保されていると思います
DCTは、簡単に言えば二つの変速機を二つのクラッチで交互に使う感じですね
片側は完全にクラッチを切っている状態で変速するので、自動制御もやりやすいでしょう
なおかつ、変速し終わっていれば、クラッチを入れ替えるだけなので、変速ロス時間を短くできます
ただし、レースやラリーじゃない一般使用なら、変速ショック対策で半クラ制御は必須
軽量コンパクトを目指した車体には、乾式クラッチが多く用いられていたため、日光いろは坂渋滞問題などもありましたね
ちなみに次のギヤをコンピューターが決めていれば最速ですが、人が決める場合、機械は予め次のギヤを予想して準備しますが、外れるとやり直しになるので、一瞬遅れます
ATは、遊星歯車にクラッチやブレーキを付けて変速します
これも変速ロス時間は短いですが、同じく変速ショックがあります
で、各クラッチやブレーキごとに半クラ制御機構を組み込むのはスペースやコストから非現実的なので、低コストで変速ショックが吸収でき、変速油圧発生やアイドリング、発進時のトルク増幅やクリープ走行などのメリットが実に多い流体クラッチ・・・いわゆるトルクコンバータ(トルコン)が採用されています
難点は効率とサイズ
CX-60や80は、燃費のため・・・だけでなく、足元スペースやハイブリッド時の動力切り離しなどのため、あえて制御が難しい湿式多板クラッチをトルコンの代わりに採用しました
車両メーカーではベンツが、サプライヤーではZF社が、それぞれ同じような目的で、同じようなことをやってます
マツダ独自とか世界初とかではありません
書込番号:26211778
4点
スカイラインとかフーガ、シーマの日産にかつてあったハイブリッドも同じ構造じゃないかな。
エンジンとモーター間のクラッチはモーターだけで走行するためとエンブレを利かさずモーターだけで回生するために切り離すためのもの。
モーターとギア間のクラッチはただ単に変速のためのもの。
書込番号:26211794
0点
>XJSさん
もうお忘れですか?少し違うかも。
フーガやスカイラインはモータが大きくて、発進時はモータで発進するので、後ろクラッチは痛めません。
バッテリの容量がない時はエンジンも使い前クラッチも使いますが、スリップ頻度としては低いです。
基本クリープはモータですからね。
https://www.motown21.com/Tech/Trend_65/index.php
マイルドハイブリットでエンジンを助けるモータの使い方とは少し違うと思います。
書込番号:26212073
0点
トランスミッションの仕組みが違うんですかね?
モーターの前後にあるからだいたい同じかと思いましたが…
書込番号:26212092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モータのサイズが違って48Vマイルドハイブリッドなので、モータだけで発進できないからだと思います。
フーガやスカイラインは、モータ単体で動かせるハイブリッドとの違いがあると思います。
変速ショックを和らげるためにあえて遊星ギヤの後ろに後クラッチを入れてるようです。
スカイラインのハイブリッドは、モータとエンジンのつながりやクリープはトルコンATと違和感はなかったです。
jr712E
https://www.jatco.co.jp/wp-jatco/wp-content/themes/JATCO/assets/document/jatco_products_j.pdf
書込番号:26212134
0点
デビュー年や翌年の質問では信頼性等参考にし辛い上に、2024末のマイナーチェンジでかなり変わったとの意見がありますので、参考にならないと思いました。
新商品なら年数乗って意見が変わる事はよくある事です。
また、調べても他に採用例がないのでよく分からなかった次第です。
一般的に普及している物であれば、具体的なシステム等がブログやWikipediaなどで中立的第三者が紹介してますが、これはマツダのサイトにしか載っておらず実際の評価が分からないです。
ですので、DCTとの構造の違いや実際乗ってる方の生の意見で信頼性等を知れたらと思い質問しました。
書込番号:26212146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ではマイナーチェンジ前のモデルでも改良されているのなら上級グレードの認定中古車もアリかも知れませんね。
なんとなくシステム的にHB用に作られたミッションぽいですし、プレミアムスポーツの内装が気になっているようなので。
確かにそういうのもあり、乾式は壊れやすいイメージがありますね...
なるほど、ずっとATやMTに拘っていたメーカーですし、CVTだとAT以上にダイレクト感とパワー効率に欠けるから多板クラッチ採用なのかもしれませんね。
それなら実績のある湿式DCTでも良さそうですが、コストが高いのかな...
メルセデスは普通のATか湿式DCTだと思い込んでました。
書込番号:26212156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホンダ・ロゴはトルコンでなくクラッチ式CVTでした(2種類のクラッチ)、クルマがNにしているのに、クルマが動く不具合があり2回入庫しました。
書込番号:26212234
1点
最初ロゴ=エンブレムやマークって意味かと思い近年のホンダのDCTの事仰ってるのかと勘違いしそうになったんですが、昔の車の名前でしたか!
CVTにそんな組合せした時代もあったんですね。
CVTは2010年代前半までの車では、よく不具合あったらしいので、良くない組合せだったのかもしれませんね。
書込番号:26213162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)













