
このページのスレッド一覧(全1477スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 6 | 2025年5月1日 20:46 |
![]() |
15 | 13 | 2025年5月7日 09:27 |
![]() |
59 | 31 | 2025年5月6日 14:37 |
![]() |
9 | 2 | 2025年5月10日 06:46 |
![]() |
57 | 9 | 2025年6月10日 18:13 |
![]() |
16 | 8 | 2025年5月1日 19:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
JF3 N-BOXで中古ECUとその車で使用されていたリモコンキー2個及びスタートスイッチを購入して取り付けた所、セキュリティーエラーでエンジンが始動出来ませんでした。
このような場合、購入したリモコンキーを登録しないといけないのでしょうか。
リモコンキー登録を自分でやる方法はないのでしょうか。
やはりホンダディーラーでやってもらうしかないのでしょうか。
宜しくお願い致します。
3点

>gh223さん
こんにちは、若しかしてECUへ車台番号などが入力されてることはないでしょうか?
だとすれば、リセットをして再入力から出来ないかな?
書込番号:26165861
2点

ECUの交換無しで、ディーラーにてリモコンキーの再登録だけで済むような気が。
なぜECUの交換を?
書込番号:26165875
3点

>リモコンキー登録を自分でやる方法はないのでしょうか。
そんなことが個人で簡単にできるならN-boxってセキュリティゼロで盗まれ放題じゃね?
書込番号:26165884
13点

何故中古のECU交換が必要になったかは置いといて、
書かれてる部品の交換&スマートキーの登録だけではエンジンはスタート出来ません。
まず、車両のPGM-FI ECUへHDSにて現在の車両のフレームナンバーを登録する必要があります。
その後各種データの書込みも必要です。
スマートキー、BCM、PGM-FI ECU間の通信が各種データの登録を行わなければ働きません。
書込番号:26165934 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>gh223さん
他車で申し訳ないです。
ECUの交換をしましたが、セキュリティの関係でキーを全部登録し直しました。
事前に、ディーラーでの説明はありましたが・・・
書込番号:26165951
2点

なぜ中古ECUを使いたいのかよくわかりませんが、ECU交換だけでエンジン掛かるなら軒並み盗難されてますね。
TCMやBCMと言うユニットがあるのは知ってますか?
キーもECUユニットとは関係ありません。ECUはあくまでエンジンコントロールユニットでホンダセンシング機能もあり
システム全体の管理をしてるわけではありません;
ユニットソフトバージョンも異なるだけでもCANエラーでフェイルセーフがはたたいて車は動きません。
ん?DIYして壊したんですか? 診断機つながないと壊したユニットも判断できませんよ。
書込番号:26166159
1点



自動車 > 三菱 > アウトランダーPHEV 2021年モデル
2023年 アウトランダーPHEVですが、車庫入れで壁近くなった時、センサーが検知してブレーキがかかります。これはいいのですが、この時の音がギャー!!というような凄い大きな音がするのです。これは正常なのでしょうか?町中の駐車場に止める際、ブレーキがかかってしまうと周囲の人が振り向いてしまい恥ずかしいのですが、こんなものなのでしょうか?
3点

>tama9929さん
そんなものだと思います。
トヨタ車も同じような音がしていましたよ。
書込番号:26165832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうおございます。そうなんですね。
息子が、先月現行のアウトランダーが納車されまして乗ったところ、静かに停止するのです。流石新型!とは思ったのですがもしかしたらと思いましてコメントさせて頂きました。技術の進化ですね。
書込番号:26165833
0点

>tama9929さん
>センサーが検知してブレーキがかかります。これはいいのですが、この時の音がギャー!!というような凄い大きな音がするのです。これは正常なのでしょうか?
わたしのトヨタ車はそんな音はしませんね。
ガッと止まります。
可笑しいおかしくないは、メーカーが違うので一概には言えないので自分がおかしいと思えば購入先に確認する事をお勧めします。
実際に聞いてないので想像ですが、ほかのメーカー車もそんなに大きな音はしないと思いますよ。
(ガガッと言うような音はするかもですが(ブレーキデスクのサビ、サスペンションなど))
書込番号:26165854
2点

22年式ですが、ガクンとはするものの、ギャーとは言わないです。あえていえばガコッくらいです。
書込番号:26165856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tama9929さん
それで正常だと思います。
人それぞれ感じ方は違うと思いますが音に関する私の感じ方はまさにそんな感じです。
同時にブレーキペダルが踏み抜ける感触がありまのでそれも合わさりそんな音に感じるのかもです。
書込番号:26165913
1点

衝突検知ブレーキになにか悪いものが憑いてるかも。
毎回再現するなら症状を伝えてディラーで見てもらいましょう。
書込番号:26166244
1点

おそらく
ブレーキユニットの動作音ですよね
ギャーと表現するか?
ガァと表現するか?
人それぞれですね
状況により動作状態も
様々でしょうし
ユニットの設置位置によっても
音の聞こえ方も様々でしょう
書込番号:26166520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://youtu.be/rtamZAYPpXc?si=pHfIehQKjvv52qyT
https://youtu.be/DB8ykfwE41c?si=wCa3BDFk-pT1dV7b
うーん、聞こえ方や表現というよりは、私の車の場合、上の動画のような感じなんですよね。
前のコメントで「あえて」と申し上げたのは、強いていえば車内ではガコッと音がするかな、という意味です。kimtakaさんが書かれたようにブレーキペダルも下がります。
家族がそばに立っているいる状態で被害軽減ブレーキがかかったこともあったのですが、特に「音が聞こえた」といいようなことは言われませんでした。
書込番号:26166565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2024年90ノア。
まさしくギャッーと大層な騒音が出ますw
2019年ステップワゴンも似たような音。
スズキエブリイも似たような騒音てます。
どの車も同乗者はビビります(笑)
音が出ない様にゆっくり寄せる。
これに尽きます。
書込番号:26166791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちのもギャーーって鳴りながら止まります。
2年以上乗っているのに未だに慣れません。毎回びっくりします。
助手席の人はもっとびっくりします。
この動画を見て、うちのと全く違うことを知りました!
こんなに静かではありません。
https://youtu.be/rtamZAYPpXc?si=pHfIehQKjvv52qyT
静かな個体とギャーという個体が存在しているのですね。
書込番号:26166921
1点

tama9929さん
前述のようにトヨタ車で車庫入れ時にtama9929さんがお乗りのアウトランダーPHEVと同じように「ギャー」に近い音がしたので営業担当者に確認した事があります。
その時の回答は「一寸びっくりますが、音が出るので正常です。」との事でした。
という事でアウトランダーPHEVも音が出るので正常なのでしょう。
書込番号:26167617
0点

私的には
音がしない方が不安です。
書込番号:26167949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tama9929さん
一応、当たる心配がないならバック中にOKボタンを押せばセンサーによるブレーキを回避できます。
草が少し茂っていたり、当たる心配ないけどフェンスが近い時は僕はボタンを押してバックしています。
ずっとスバル車で過ごしてきてブレーキペダルが足から離れる挙動が慣れず、不意に動作すると怖いので・・・。
書込番号:26171537
4点



体感では変わらないけど、GSでの支払額が増えた。
書込番号:26165816
35点

30数年前のトヨタ EL31 のターボ車に入れたら、信号”青”で発信する時に何回かエンストした。
多分、燃焼の仕方が違うのに EFI の制御がついて行けなかったんだと思う。
書込番号:26165822
0点

>comの乱さん
>レギュラー仕様車にハイオクを入れたら?リアルな感想経験
昔レギュラーのNA車に入れた
なんか調子良い気がした
でも
冷静に考えると何も変わっていない
(早くもなっていない9
新しいスバルのエンジンではレギュラーオンリーでハイオク不可なんてのが出たね
書込番号:26165838
0点

>comの乱さん
>レギュラー仕様車にハイオクを入れたら?リアルな感想経験
以前に入れた時は、燃費が良くなった、ノッキングがしにくくなった。エンジンの回転が良くなったなどそんな気がしてました。
今の自動車には入れてませんが、営業さんに聞いたら入れても良いので入れて下いと言ってましたけど、
(私的には、ハイオク車にレギュラーガソリン入れるより良いと思います)
書込番号:26165860
2点

お金がたくさんかかった。
以前アルコール100%でもまったく変わりませんでした。
書込番号:26165905
1点

バイク(MTのスポーツツアラー)ですが、一応レギュラー仕様なんですがハイオクを入れてみたところ、なんとなく低回転が安定したような気がして、その後数年間ずっとハイオク入れてました。
その後、ふと思いつきでレギュラー入れてみたところ、全く変わらないどころかむしろレギュラーの方が燃費が良くなった気がして、以降ずっとレギュラー入れてます。
(購入→レギュラーで1年間→ハイオクで5年間→レギュラーに戻して5年間って感じです)
なので私はレギュラー仕様にハイオク給油は、全く無意味、と考えています。
洗浄剤が入ってるらしいところに価値を見いだすかどうか、程度でしょうね。
書込番号:26165909
6点

一体どんな解答を期待しての質問かはしらんが
ガソリンのJIS規格でオクタン価下限値(レギュラー89以上、ハイオク96以上)は決まっているが上限値は決まっていない。
つまり、理屈の上ではハイオクをレギュラーとして販売しても何の問題もない。
レギュラー仕様のエンジンは当然のことながらこの下限値89を元に設計されているが
流通しているレギュラーガソリンがそもそも90〜91ぐらいであり
場合によっては物流とかの関係でGSのレギュラータンクにハイオク入れちゃうこともゲフンゲフン。
そうすっと意図せずオクタン価の上がったオトクガソリンを入れてるラッキーなお客もゲフンゲフン。
かつてハイオクガソリンが「プレミアムガソリン」と言われていた時代があり、
当時はいまよりもGSのブランドが色々あってブランド間で競争・差別化をしていた時代。
プレミアムガソリンはハイオクにエンジン洗浄剤が添加されており
走れば走るほどカーボンが除去されてエンジンがキレイになるよーとかなんとか宣伝されていた。
ハイオク入れると燃費が良くなるとかパワー向上とかエンジン音が静かになるとかいう感想が出てくるのはそのためなんだが
石油元売りは運輸コスト削減するためにレギュラーについては
他社プラントから出荷されたガソリンを自社GSに、
自社プラントから出荷したガソリンを他社GSの納入してたり
共同の貯蔵庫を使用してたりするなかで
実は独自性競ってたはずのプレミアムガソリンでも同じことしてましたーってのが発覚し
添加剤の効果とか今までの宣伝より薄くて嘘っぱちでしたーってのがバレだんですけどね。
ただまぁ燃費やパワー向上、静粛性なんかについては、
オクタン価が上がることでノッキングが減るので
向上というか額面通りに近い性能が発揮出来るようになるってのが正解かもね。
書込番号:26165943
1点

>MIFさん以外の回答者さん
回答いただきありがとうございます。
お金の無駄以外何でもないという感想が多いですね。
性能的にも燃費的にも入れても損するだけという感じでしょうか。
ありがとうございます。
>一体どんな解答を期待しての質問かはしらんが
ただ単に実際にレギュラー仕様にあえてハイオクを入れてみたらどうなったかの感想を聞いているだけなのに。
書込番号:26166056
4点

>comの乱さん
>お金の無駄以外何でもないという感想が多いですね。
では、違う感想を。
大昔、ミラターボ(キャブ仕様です)にハイオク入れてました。
レギュラーでは、ノッキングするような低回転高負荷の状況
(上り坂を4速、5速でアクセルを踏み込んで登るなど)では、明らかに差が出ました。
今は、サンバー(スバル謹製、2004年式スーパーチャージャー付き)にハイオクいれてます。
レギュラーよりも、燃費は良くなります。まぁ、MTなんで、高いギアを選んでも
タイミングリタード=点火時期を遅らせることが少なくなるため、
より低い回転数で負荷をかけられるためかと、思います。
また点火時期を3度ほど進めていますので、ハイオクを入れる価値はあると考えています。
(サンバー定番のお気軽チューンです)
ということで、過給機を搭載した小排気量エンジン、それも古い車なら、ハイオクを入れる意味があると考えています。
書込番号:26166163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レギュラーを入れてて何か変な症状が出てるから入れようと思ったのか?
ただ単にハイオク入れてみたらどうなるんだろうと思ったのか?
前者だったら、車がレギュラー仕様でも燃費をよくするために希釈燃焼でノック気味
の仕様やカーボンが蓄積してるエンジンだったり、でハイオクを入れたら変わる場合も
あるし変わらない場合もある。
ここで聞いてもcomの乱さんの車と感覚でどう感じるかの結論は出ない。
書込番号:26166261
1点

昔、四気筒バイクに入れたら燃費はよくなりました。
今の普段の足は原付二種でリッター50q走るので、レギュラーで充分です。
書込番号:26166273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今の車の話でなくて恐縮だけども
2代目スイフトで高速乗る時にはハイオク入れると1.5−2km/Lくらい
燃費上がってました 大阪から神戸に行く中国道の登坂とかでもトルクが
上るのか ATが2ndに入っていたギアが3dのまま走れたりしてました
以降はHV3台乗り継いでいるので、レギュラーばかりですが
書込番号:26166289
0点

そうそう スイフトの前に2代目ムーブのエアロダウンカスタムXXで高速乗る時も
ハイオク入れてたけど 10km/Lが11km/Lに1割燃費上がってましたね
書込番号:26166291
0点

レギュラー仕様にハイオクを入れるのは何も起きないので、取説に注意書きすらありませんが
逆は「無鉛プレミアムガソリンが入手できない場合、無鉛レギュラーガソリンをお使いになることもできますが、エンジンの性能を十分発揮できないことがあります。」
試すのは怖いのですが、実際どのくらいの性能低下が起きるのか
ノッキングで傷めないかとか気にはなりますね。
また、バイオ燃料混合ガソリンが使えますとありますが、どこで買えるのかさえ判りませんw
書込番号:26166335
1点

そのまま入れても効果は無いと言うのが専門家の意見ですね。
だって発熱量は同じですからね。
だから出来る仕事量も同じですね。
結果パワーが出るとか燃費が良くなるって無いらしいです。
但し現実的にはスッキリと燃焼し切る特性から高回転なら恩恵が得られるかもと私は思いますね。
ハイオクに合わせたセッティング…
点火時期を早くする。
圧縮比を高くするのが基本ですね。
今では化石クラスのディストリビューターなら体感できると思います、数度早く出来ますね。
圧縮は早々いじれません。
書込番号:26166354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

またバイクの話で恐縮なんですが、私のバイクはホンダのV4エンジンなんですが、このエンジンがかなりクセのある代物でして。
低回転で負荷を掛けるとすぐにノッキングするんです。
なのでハイオクを入れることで多少なりとも改善すると思ってハイオク入れてました。
でもレギュラーに戻してみたら全く変わらないんです。
結局レギュラー仕様のECU?FI?のエンジンにハイオク入れても意味ないんだなぁ、と実感しています。
もちろん、パワーや燃費も変化しません。(むしろ悪化するかも?)
「ハイオク入れてるから調子良いはずだ!」というプラシーボ効果だと思いますよ。
書込番号:26166424
0点

>Che Guevaraさん
レグナムの1.8GDIに乗っていた時にレギュラー入れたことがあります。1.8GDIはハイオク仕様です。
で、どうなったかというと、まるで1.3Lかそれ以下に感じられるほど超非力で燃費も悪化でした。
レギュラー仕様にハイオクを入れた場合ですが、先代のGT型インプレッサ2.0Lの場合で、
より滑らかに静かに回るようになったことを覚えています。パワー感に違いはありません。
現行のGU型インプレッサでは変化は感じられませんでした。
書込番号:26166431
0点

昔のハイオクだったら洗浄剤等が入っていたので入れたことはありますが、今はオクタン価の違いだけなので入れることは皆無ですね。オクタン価の違う発火しにくい燃料を入れるだけで調子が変わるはずもなく、違いを感じる気がするならプラシーボでしょう。
書込番号:26166462
0点

>comの乱さん
私も大昔、中古のミラージュがノッキングが激しかったので、レギュラー半分、ハイオク半分で給油するとノッキングが収まったのでずっと50:50で給油していました
ハイオクはノッキングに有効ですね
逆にマツダの3Lエンジン車はハイオク指定でしたけど、レギュラー入れても全く正常でしたのでずっとレギュラー使用でした。
書込番号:26166474
0点

>宝くじ御殿さん
体験談をありがとうございます。
やはり相当な不完全燃焼になるんですね。
元から非力なエンジンだとまともに走れなくなりそうですね。
ハイオク仕様だけど安いからという理由でレギュラーを入れている人は居そうですね。
サーキット内にあるガソリンスタンドは一味違って、ハイオク入れると
ラップタイムが縮まるという都市伝説(噂)が昔あったような。
書込番号:26166497
0点



自動車 > トヨタ > カローラ クロス 2021年モデル
カローラクロスの営業マンの研修がはじまったそう
そのことについて情報持ってるひといますか?
とくにGRのエクステリアに興味があります。
よろしくおねがいします。
書込番号:26165116 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

【欧州】トヨタ新型「カローラクロス」発表! 外装デザイン“大幅刷新”&「GR」モデルも登場! 初めて「画期的な走行モード」を採用し2025年夏に発売へ!
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/a779666bd0b39c9cd1207c76f70512740ac6d498/?mode=short
書込番号:26172574
2点

アメリカで昨日発表されましたが、
GRスポーツについては、
ヨーロッパと顔が違いますね。
日本仕様のエクステリア細部がどうなるのかは、
トヨタ様の匙加減一つなので、
全く予測ができないですね。
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/2b23e00d0db58e21e686f4ccae6e94710fad5a93/
書込番号:26174356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



質問です。
ノートオーラを検討していますが、通常オーラとノートオーラオーテックとノートオーラオーテックスポーツスペックで迷ってます。
内装は通常オーラが好みで外装はノートオーラオーテックが好みなのですが、静粛性、乗り心地、燃費はやはり通常オーラの方が全ていいんでしょうか?
書込番号:26164870 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分の車って乗ってるあいだは外観なんて見えません。
運転するよりもとまってる車を見てニヤニヤしてるマニアックな人じゃなければ
外から眺めてる時間よりも運転している時間すなわち
内装を目にしている時間のほうが圧倒的に長いと思うんですけどねぇ。
まぁ自分の使い勝手や居心地よりも周りの目が気になるんなら外装優先すればいいんじゃないですか?
>静粛性、乗り心地、燃費はやはり通常オーラの方が全ていいんでしょうか?
こういうこと気にしてる時点でカスタムは向いてないんじゃないかと思うんですけどね。
書込番号:26164895
14点

スレ主様に対していい情報はないですが、
確かに運転中は、中しか見えませんが、
乗り込む直前、当然外見は見ますし、
人の目を気にするわけではないですが、
自己満足でしょうが、
私は、乗り込む前に、今日もいいデザインだなと思い、車に乗り込みます。
単に移動手段と言うわけでなく、外見、重要な要素です。
私は、とりあえず外見に満足しないで購入することはないですね。
他人に関係なく、重要な要素ですね。
書込番号:26164916 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ノーマルとオーラAUTECHは、外装と内装だけの変化で他は変わらないです。
オーラAUTECHスポーツスペックは車高が低く乗り心地は少し硬めで、ステアリングが重く直進安定性に優れています。
走りも速い設定ですが燃費は落ちます。
あとはノーマルとAUTECHスポーツスペックでは約50万違うので、どう考えるかですね。
書込番号:26164927 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>静粛性、乗り心地、燃費はやはり通常オーラの方が全ていいんでしょうか?
オーラオーテックは内外装を高級化しただけで、ほとんど変わりません。
スポーツスペックは燃費は多少悪化、乗り心地も若干悪化、パフォーマンスダンパーで静粛性は気持ち静か。
書込番号:26164930
4点

ノートオーラ オーテックはノーマルオーラに対し上位グレードとして、乗り心地や静粛性に関して徹底的につくり込んだと日産のエンジニアが語っていた記事を見た事があります。
ちなみに装着タイヤは同じサイズのBS TURANZA T005Aです。
一方、オーテックスポーツスペックはECUのチューニングを行い、装着するタイヤもXL規格のモノを履いてる関係でノーマルオーラより静粛性、乗り心地、燃費は劣ります。
ノートオーラオーテックも候補なら選択肢に入れてもいいと自分は思います。
書込番号:26164969 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>バルカン。さん
スポーツスペックですが、
静粛性
→同等以上と推測します。タイヤがミシュランのeプライマシーとプレミアムコンフォートであるためです。
乗り心地
→これも好みですが同等以上と思われます。サスペンションはNISMO流用なので固くなるかもしれませんが、パフォーマンスダンパーを新たに追加することでボディが揺れをいなすことができるようになってます。
燃費
→これは悪化していると思われます。より加速が良くなるようにECUをチューニングしたので最悪NISMOと同等レベルかな。
書込番号:26165077 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>バルカン。さん
所有者でもなく試乗はノーマルとNISMOだけでオーテックは試乗した事ないですが、カタログから判断してオーテックは見た目だけ。スポーツは専用サスペンションや専用チューニングしたパワステ、コンピュータにより相当スポーツに特化したチューニングされてるので乗り心地、燃費はノーマルより劣るはず。なのでノーマルに50万出すのは勿体ないでしょう。
自分はスポーツカー好きなのでNISMOが走りも見た目も好みでしたが、ノーマルがベストだと思います。
書込番号:26165122 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オーテックとノーマルの外観上の決定的な違いは
・フロントグリルのメッキ調ドットグリル
・プロテクターのシルバー色フィニッシャー
・フロントのブルーLEDデイライト
・専用ホイール
これが好きならオーテック一択、気にならなければノーマルでいいと思います。
自分は他車種のオーテックですが満足しています。
書込番号:26167598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オーラオーテック乗りです。
通常オーラとオーテックは、内外装の装飾・材質等の見た目のみの違いで走行性能・静粛性(乗り心地)・燃費等は基本同じです。
スポーツスペックは乗ったことはありませんが、オーテックからの変更点等を踏まえると、若干マイルドなニスモといったところでしょう。
足回りは硬めで、アクセルレスポンスが高く、またパワー感を強く出すセッティング(MAX出力は変更ないのであくまで味付け)のため、エンジンの稼働が通常よりも頻繁な傾向になり、それにより若干の燃費が落ちる。
ですので、通常オーラかオーテックの選択は、あくまで見た目の好みの問題だと思います。ただ、スポーツスペックはいろいろな部分でかなり変わってくるので、選択肢は通常オーラではなくニスモだと思います。
通常オーラやオーテックでも、高い次元の走行性能・静粛性(乗り心地)を持っていると思いますが、燃費・静粛性(乗り心地)よりもスポーツ性を重視するならスポーツスペックかニスモがいいと思います。
書込番号:26206230
1点



今月中頃に納車予定です。
ディスプレイオーディオにベルモンドの液晶保護フィルムを貼ろうと思いディラーに貼るのをお願いしました。
その時ディラーから言われたのは、貼るのは可能ですが貼るとタッチパネルの反応が悪くなり保護フィルムも時間が経っと
ずれてくると他のお客様から結構言われているので貼らない方がいいと思いますよ、と言われました。
貼っている方いましたらご意見聞かせていただきたいです。
1点

>Taka58さん
おそらく同じ商品だと思います。
貼って半年くらいになりますが、特に剥がれたりタッチパネルの反応が悪くなったとかありませんでした。
もしかしたらディーラーで貼るのをお願いされたので、あとで何かあっても責任とれないから、そのような事を言われた可能性もありますね。
貼る作業は、そんなに難しくないので自己責任で自分で貼られても良いかもしれないです。
書込番号:26164876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お返事ありがとうございます。
カーナビ守る君という商品です。
この商品、超透明&低反射がいいと思い購入しました。
タッチパネルが問題なければ貼りたいですね。
自分で貼っても一度交換保証がありますし安心です。
書込番号:26164896
3点

静電容量式タッチパネルなのでフィルムの厚みで感度が落ちるのは原理的に正しいです。
使用するフィルム次第では操作性が悪化したりします。
フィルムの厚さは0.4mmを超えると駄目っぽい。
書込番号:26164899
5点

それディーラーに頼むことですかね。ディーラーで買ったものなら分かるけど。
スマホと違って落とすこともない画面に貼るってことは爪とかで傷付けるのを心配してる?
フィルムの方が傷は付きやすいからその都度張り替える必要がありますよ。
なので自分で貼って慣れるべき。
どちらにしろ、反応や劣化についてはもう買ったんだから貼れば分かること。ダメなら剥がすだけ。
書込番号:26165872
3点

ディーラーはTVキットを付ける時、フィルムを貼ることもできますよと言われました。
BREWHEARTさん
確かにフィルムの厚みで感度は落ちますよね。
XJS さん
貼ってみて様子を見てみます。
ダメなら剥がせばいいことですね。
書込番号:26165940
0点

>Taka58さん
> ディーラーはTVキットを付ける時、フィルムを貼ることもできますよと言われました。
フィルムは良いにしても、TVキットはアウトだろう!
どうも気にする事が違う様な・・・
フィルムはダメならはがせば良いけど、TVキットは問題が出てからでは外しても直らない事も有るとか?
新車のヴェルファイアなら気にするのはそっちだと思うよ。
フィルムもそうだけど、ネットで調べらばわかる事です! 知らんけど!
書込番号:26165948
2点

>ディーラーはTVキットを付ける時、フィルムを貼ることもできますよと言われました。
そういわれてフィルムを購入したけど、後になって貼らない方がいいって言われたってこと?
書込番号:26165972
0点

>フィルムは良いにしても、TVキットはアウトだろう!
>どうも気にする事が違う様な・・・
>フィルムはダメならはがせば良いけど、TVキットは問題が出てからでは外しても直らない事も有るとか?
そうなんですよね。
ディーラーでつければ何があっても保証されるだろうって思ってる人がいるようだけど、キットを外しても直らず、車側を直すのに百万円単位のお金かかるとなった時、果たしてそこまで保証されるかどうか?
普通に考えれば取り付け不良がなかったとしたら、そこまでの保証はないのかと。
書込番号:26166062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





