
このページのスレッド一覧(全1477スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 3 | 2025年5月5日 13:33 |
![]() |
23 | 10 | 2025年5月3日 23:06 |
![]() |
45 | 17 | 2025年4月30日 08:38 |
![]() |
3 | 4 | 2025年4月26日 14:08 |
![]() |
23 | 10 | 2025年4月26日 17:17 |
![]() |
53 | 16 | 2025年5月4日 17:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > レクサス > LM 2023年モデル
こんにちは。
LMのルーフキャリアは純正の設定がありません。担当によればまだ出たてなので今後設定があるかもしれませんとの事。
一応社内にスキー板が積める(2列目と3列目の縦の椅子を倒してなんとか積める感じです。)事を確認して購入し、最近納入されました。
驚いたのが最近のアルファード、ベルファイアもルーフキャリアの設定がないとの事。みんなサーフィンのボードとかスノーボードとかスキー板とかどうやって積んでいるのかなと。昔のベルとかアルファードには設定があったと思います。よく街中で見かけるので。
一応ネットで調べると社外品でアルベルで設定があってLMにも転用できるらしいのですが、万が一の事を考え怖くて購入できません。
後ドアの内側の取手?部分にフックをかけて後部座席のフックと繋いで固定して車内に積む方法もあるらしいのですが、、、
アウトドア目的で購入された方何かいい方法ありますか?
セレナとか下のミニバンには設定があるのに上のクラスに設定がないのは理解できません笑
まあ仕方ないですが、、
いい方法ある方ぜひ教えて下さい。
2点

>上のクラスに設定がないのは理解できません
1台で何でもかんでも済まそう、
というセセコマシイ人は下のクラスをどうぞ、
ってことかもね。
普通にもう1台ぐらい用途にあう車を持ってる人がほとんどなんじゃね。
私しか運転しない我が家程度ですら、
用途に応じて複数台所有することもあるし。
書込番号:26160213
8点

ベルファイアなんて車は無えよw
書込番号:26169743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
FF車に乗っています。
目盛りなんですがだいたいいつも3〜4しか溜まっていないのですが
みんさんはどんな感じですか?
仕事でトヨタ車乗っていますがトヨタ車だとだいたい7〜8程度はいつもキープしています。
よく「長い坂道を下ると溜まる」とか「Pレンジに入れた状態でアクセル踏み続けると溜まる」
と聞きますがそこまでするのもどうかと思うし・・・
そこまで気にする事でもないのですかねぇ
3点

tompppさん
>目盛りなんですがだいたいいつも3〜4しか溜まっていないのですが
みんさんはどんな感じですか?
別車種ですが我が家のホンダのe:HEVも同じような感じで、HVバッテリーの目盛りは平坦な道での走行なら3〜5辺りを示している事が大半です。
>よく「長い坂道を下ると溜まる」とか「Pレンジに入れた状態でアクセル踏み続けると溜まる」
>と聞きますがそこまでするのもどうかと思うし・・・
>そこまで気にする事でもないのですかねぇ
確かに長めの下り坂を走行するとHVバッテリーの目盛りが10を示す事もあります。
ただ、HVバッテリーを溜める為の走行や空ぶかしは無駄なガソリンを消費するので本末転倒と言えるでしょう。
又、e:HEVは燃費が向上するようにHVバッテリーに適切に充電しているでしょうから、無理にHVバッテリーを溜めようとする必要もありません。
という事でHVバッテリーの目盛りが3〜4でも全く気にする必要はありません。
書込番号:26160092
5点

通常は3−4で高速なら8くらいですね 下り坂で高低差が250mくらいであれば
10割満タンでなおかつエンジン掛かりますね
書込番号:26160272
2点

ホンダとトヨタじゃバッテリー容量も制御も違うから比較する事自体どうかと思うけど。
書込番号:26160318 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tompppさん
>目盛りなんですがだいたいいつも3〜4しか溜まっていないのですが
まぁ大人しく普通に走ってるとe:HEVはそんなものですね。
走り方で比較的多めに推移させることも出来ますけど。
この先、いつも渋滞してるから電気貯めておきたい、って時以外はあまり利点もないし。
書込番号:26160349
1点

>tompppさん こんにちは
BATT充電量の違いはHEVシステムの違いであって
燃費には寄与しません。
なので全く気にする必要ありません。
HEVシステムの違い
トヨタのTHSUは
エンジンとMOTのパラレル駆動と、MOT駆動のEVがあります。
パラレル駆動をする目的は走行中加速などエンジンの熱効率が低減するところをMOTがアシストし燃費悪化を低減させます。
そのパラレル運転する為にBATT充電量を常に多く維持する必要があります。
Hondaはエンジン自体全域で熱効率改善を図ることで
EVとシリーズ運転と高速エンジン直結運転としています。
モード燃費計測は
法規で定められたモード(走行時間に従って加速、車速、停止の繰り返し)で走行させますが
スタート時にBATT満充電で終了時点でBATT満充電になってなければなりません。
なので
トヨタのTHSUはBATTの充放電が多いシステムであり充電率を維持させなくてはならないシステムですね。
参考になれば幸いです。
書込番号:26160397
3点

>tompppさん
うちのフリードe:HEVもだいたい3目盛りで推移しています。
場所によって上昇するときもあります。
hvは効率よく使われての燃費上昇ですね
溜まったから燃費が上がるわけないです。
7-8目盛りまで溜まっていて、長い下り坂になったらかなり捨てられてしまいますね
書込番号:26160409
2点

うちのフリードe:HEVも、おとなしく走行していると、だいたい2から4目盛りで推移しています。
ちまちまモーター使用して、燃費を稼ごうとしているのかなー?
ちょっと踏み込んだ運転つづけると8ぐらいまでたまった状態になります。
いつでもちょっと長めにパワー出せるようにため込んでいるんだろうなぁ?
ちょっとした加速や坂道のはじめだと2あれば一瞬モーターでアシストすれば充分なんだろうし。
パワーフロー見つつ、なるほどなぁとか思いつつ運転しています。
最初のうちは、たまらないことに歯がゆさみたいなものを感じてましたが、
トヨタのように100V1500wの電力とりだせるわけでもなし、
ため込んでも意味がないんだろうなーと思って気にしないようにしました。
最近の課題はBレンジです。
減速時に使うようにすれば燃費向上するかと思って頑張ってみたのだけれど、
あるいはワンペダルノーブレーキを心掛けてやってみたのだけれど、
たいして変わりないような感じで挫折しました。
お客様センターに聞けばスッキリするのでしょうけど、
そのあたり、分かる方おりましたら教えて下さいませんか。
書込番号:26160691
1点

>まきたろうさん おはようございます。
参考です
e:HEVなどブレーキペダルはシステム故障時以外には
直接ブレーキ油圧をコントロールしていません。
ブレーキペダル操作量に応じMOT回生トルクにて減速しています。
回生トルク限界値または決められた回生トルク値を超えるブレーキ操作量(減速要求値)はその分油圧ブレーキが介入します。
ブレーキ油圧は駆動MOTでピストンを作動させ機械的にブレーキ油圧を高めています。
なのでBレンジで回生量が増えることはありません
減速距離が短くなります
なので長い下り坂などブレードペダル操作を少なくし
運転負担を低減させるのが一番の目的となります
HEVの燃費が良くなるのは
走行中の運動エネルギーを減速時BATTへ回生し
その電気をMOT駆動として使いガソリン消費を無くすことで
燃費を高めています。
ですので一般道で法規内車速付近で走行されている場合
でブレーキペダル操作とBレンジ使用操作ではBATT充電の違いはありません。
燃費の差もありませんのでいつもの運転でご安全に
参考になれば幸いです。
書込番号:26160965
1点

>Hm futureさん
詳しい解説ありがとうございました。
ブレーキペダル踏んだ時にも回生してるとは知りませんでした。うーん自然に減速してる感じなので気がつきませんでした。
という事は、ブレーキパット長持ちするのも嬉しいです。もしかすると10万キロ持ったりして?
書込番号:26161039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予想以上のたくさんの回答、アドバイスありがとうございます
つまり あまり気にするな と言う事ですね
あまり過剰にならずドライブ楽しむ事にします
と言いながら緑のランプ気にしちゃうんだろうなぁ
また別件で質問する時は宜しくお願いします
書込番号:26168340
1点



自動車 > トヨタ > RAV4 PHV 2020年モデル
8万キロ中古車を購入し約一ヵ月経過しました。
1つ気になる点があるので教えて頂きたく。
インパネに表示している「EV走行可能距離」についてですが、自宅で満充電した際何回充電しても、
エアコンOFFで95km
エアコンONで93km
と、表示されています。
実際に流れ良く走行するとほぼその通りの距離を走れる確認は出来て優秀な車だと実感していますが、
8万キロも走ってるのにEVバッテリーが劣化してない事に逆に驚いています。
そこで質問です。
仮に新車購入の場合、エアコンOFFで95kmでも実際は100km等95km以上走行出来たのでしょうか?
であれば現状95km程度の走行なのでバッテリーは少しは劣化していると考えられます。
新車でもエアコンOFFで95km表示で実際も95km走行出来るのであれば、8万キロ走ってるけど
EVバッテリーは劣化していないとも考えられます。
例えばトヨタのディーラーに行ってEVバッテリー劣化具合を調べたり出来たりするのか?
どうなのでしょうか?
1つ気になる点がありまして。
購入後、トランクに入ってた充電ケーブルが延長仕様の15mで未開封でした。
その充電器を開封したところまさに新品で全く使用した形跡がありませんでした。
購入したトヨタディーラー担当者いわく、前のオーナーは過去に電気自動車を乗ってたので
充電器はそれを使っててこの新品充電器は使ってなかったのかもですね?と。
しかし、もしそうならわざわざ延長15m(8,800円課金)を買う理由がわからない。
私の推測では、前のオーナー(ワンオーナー)は8万キロ走ったがHV走行ばかりで、ほぼEV走行してないのでは?
いかがでしょうか?
先輩方のご意見お聞かせください。
2点

>iwa3990さん
私は納車前なの新車時の表示は分かりませんが、
https://minkara.carview.co.jp/userid/3057595/car/2668177/note.aspx?page=14
にプリウスの電池劣化度を自分で測定している記事があります。
勉強不足で良く分かりませんので、私も再度読んでみます。
私も中古RAV4PHVを検討した時期があり、
中古車屋さんで駆動バッテリーについて聞いたことがあります。
「一般の中古車屋では、駆動バッテリーのステータスは読みだせない。
トヨタの認定中古車を買う方が良いですよ」と教えてくれました。
販売店で充電回数とか聞けないですかね。
15m充電ケーブルは謎ですね。
私も、RAV4付属ケーブルは100Vでも使えるので車常載し出先充電用とするつもりなので、
殆ど未使用になる可能性が高いのです。
自宅充電コンセントには中古入手のNISSANの7mケーブルを
写真のように常時接続するつもりでDIYで作業しました。
こうしておけば簡単に充電できるのでは? と目論んでおります。
書込番号:26160138
4点

>iwa3990さん
先ほどの写真では、
充電プラグが助手席側の壁面と運転席側カーポート柱双方に写ってますが、
助手席側壁面に当初設置したものを利便性を考えて、
運転席側に移したものです。
現状の助手席側壁面は写真のようになっております。
7mのケーブルはカーポート屋根内側に這わせるには丁度良い長さでした。
これでケーブルを延ばしたり、収納したりせずに済みそうです。
iwa3990さんの場合も、常設ケーブルを使っていた中古車で、
15mケーブルは出先使用を考えて長めのものを用意していたのかも知れないですね。
それにしても、8万キロ走行でバッテリーが元気ということは嬉しい情報です。
書込番号:26160415
4点

現在RAV4PHV2023年6月登録で5万q超えです。
EV走行可能距離は100Km超えを表示しますが、EV走行可能距離は電費が良ければ100Km超えになります。
大体電柱費8位
電費が悪いとEV走行可能距離は90Km切ったりします。
iwa3990さんは電費が良い走りをしてるから95Kmを表示してると思います。
EV走行だけとかHYBRID走行とかでもEVバッテリーは使うので関係ないと思います。
RAV4PHEVの前はLexusRX-450h(HYBRIDです)に乗ってましたが13年乗って24万Km超え走行しましたがEVバッテリーは全然問題有りませんでした。
燃費も
8万Km走行位では全然問題ないと思います。
気にしなくても良いのではないでしょうか。
当たり外れはあるかも知れませんが・・・
書込番号:26160717
2点

>iwa3990さん
こちらに、TOYOTA公表の劣化曲線の記事があります。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3057595/blog/43069046/#:~:text=%E7%8F%BE%E8%A1%8CPHV%E3%81%AE10%E5%B9%B4,%E3%81%AF75%25%E3%81%A8%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8%E3%80%82
10年で75%とのことですが、その先の劣化は緩やかなようです。
この方の実測では更に良いようですね。
LEAFの劣化は早いとか、テスラは10万キロ走行後でも95%との情報もあります。
TOYOTAのBEVは、10年間の使用で初期のバッテリー容量(および航続距離)
の90%を維持することを目標としているとのネット記事もありました。
>Lexus−RXさん
仰る通り、電池劣化度については気にしなくても良い時代になったようですね。
納車前ですが、有益な情報を頂き助かります。
書込番号:26161066
4点

>Lexus−RXさん
2023/6登録だと後期モデルなのでEV走行距離は95kmがマックスじゃなく走行状況に応じて距離が変わる仕様なんでしたっけ?
私の前期はEV走行距離はどんな良い走りをしても95kmがマックスのようで購入した直後から満充電で95km表示でした。
って事は前のオーナーが電費良い走りをしてたから中古車購入直後から95km表示。。。。
そうだと、前のオーナーはキチンとEV走行してたって事なのかな?
>カニヘンダックス♂さん
充電環境に関しては私もいろいろ考えて(見栄えは悪いですが)最安値でいい感じに整えました。
家にあった木材をカーポートの柱に針金で固定し、Amazonで購入した2,800円のホルダーを取付けました。
新築時にカーポートの適当な位置に200Vコンセントを設置してたのですが、この車では位置が逆だったので
毎回逆側に引き回さないといけないのが残念です。
書込番号:26161293
2点

>iwa3990さん
私も充電コンセントが反対側でした。
納車後に不便だったら考えようと思ってましたが、
時間もあるのでカーポート天井を這わせて運転席側に常設しました。
余長も無くなり良い感じです。
常設ケーブルはヤフオクやメルカリで中古出品が沢山あるので、
日産の評判の良い物を13,000円ほどで入手しました。
ケーブル盗難は無いかと思いますが、再設置が面倒なので
タキゲンのEVケーブルロックC-441を付けてます。
停電時に、RAV4から屋内給電出来るように接続口も作りました。
書込番号:26161367
4点

前期と後期で仕様が変わったかどうかは分かりません。
ただ前のオーナーが電費良い走り方してたのは間違い無いですね。
電費を良くする裏技はHYBRID走行して信号機が赤になったとかアクセルを踏まなくても良い時でエンジンが回って無い時にEVモードに切り替えて走行及び停止する。(停止しなくてOK)
そうすると電費が上がります。
走り出すときはHYBRIDモードに切り替える。
これを繰り返すと電費がどんどん上がります。
MAXでEV可能距離は127Km位迄行きました。
実際はEVで127Kmは走れませんが・・・
書込番号:26161420
0点

>Lexus−RXさん
気になるのでトヨタに問い合わせたところ、前期後期共にEVもHVも走行距離について上限は無いとの事でした。
(単に私の後期がたまたまEV公式距離と同じ95km表示だったので勝手な判断で上限が95kmと思ってただけでした)
荒い運転をしてるとそのデータを反映して低い距離になるし、穏やかな運転をしてると長い距離になるらしいです。
なのでLexus−RXさんが記載の裏技(?)を使うと確かに120kmオーバーになってもおかしくないようです。
ちなみに購入後初めての給油でガソリン1/3程度から満タンにしたところHV距離は839km表示となりました。
839km÷55L=15.3km/Lで計算されているようですが、公式には22km/L程度なので前オーナーはHV運転は
荒かったように思えます。笑
ま、前オーナーが売却して私が即購入したかわからないので途中どのような扱われ方したかにもよるでしょうけど。
書込番号:26161483
1点

>iwa3990さん
その計算は間違っています。
HYBRID走行で残り走行距離が0Kmになってもガソリンは55リットル入りません。
私が以前に計測した時は詰め込んで37リットルしか入りませんでした。
タンクには未だ18リットル残ってる計算です。
なので55リットルで割り算してはダメです。
書込番号:26161563
3点

>Lexus−RXさん
Lexus−RXさんの言わんとすることはこの車の過去の「渡航距離について」の題目に私が記載しているので
承知しております。
その事(思ったよりガソリンが入らない)をそのままにしてるようなら、トヨタの不具合と認識してない様ですね。
そのままでいいのなら余計なお世話ですが、しっくりしないなら無償修理対応した方が良いかもですよ。
っと言う私もGW明けにこの不具合(警告灯が点灯しても給油量が極端に少ない)修理予約してるので、修理後
どれだけ改善されるのかはわかりませんけどね。
書込番号:26161893
2点

>iwa3990さん
ガソリンが残り走行距離0Kmになって満タン給油で37リットルしか入らない件についてはディーラーに申し入れました。
ディーラーから言われたのはODOメーターを総走行距離数に変更して置いてからガソリンを満タンにしてスタートスイッチを押す時に同時にODO切替スイッチを10秒長押しすると言われました。(マニュアルに記載されているようです)
ですが殆ど変っていません。
修理出来たらお知らせください。
私もディーラーに掛け合います。
書込番号:26162021
3点

航続距離表示の不具合は、燃料残量と推定燃費の計算でしょうから、
素人考えでは、ソフトウェア改善で出来そうな気もします。
iwa3990さん他の方からの情報では燃料タンクやメーター交換など結構な作業のようですね。
別の方の情報では、車台番号AXAP54-0001031から0011361が該当とのことですが、
単純計算では10,330台になることになります。
私のRAV4も生産に入り、車台番号が判明しました。
上記車台番号から1500番ぐらい増えていたので一安心しています。
AXAP54-0000001が市販1号車ではないでしょうから、
AXAP54-0001001が量産1号車と推定すると、
市場に出たのはAXAP54-0001031で殆どのRAV4PHVが該当かも知れないですね。
ソフトウェア変更だけで済ませると、今までの対応方法と対応が複数となって、
今後のソフトウェア管理が難しくなるんでしょうかね。
書込番号:26162176
4点

>iwa3990さん
>Lexus−RXさん
しいら様が新しいクチコミ『無償修理』を掲載しましたね。
詳細が掲載されています。
RAV4PHVの販売台数は、
https://id-information.co.jp/kuruma/rav4_hanbaidaisu/
で見つかりました。
2020年〜2024年のデータを足し上げると私の車台番号をオーバーするのが謎ですが、
今回の不具合は販売された殆どの車両(AXAP54-0001031から0011361)が該当するようですね。
点検して事象が発生していない車両は修理しないとも読めますが。
書込番号:26162246
4点

>カニヘンダックス♂さん
>点検して事象が発生していない車両は修理しないとも読めますが。
違いますよ。実際にユーザが燃料残量を少なく判定することを自認して
それを販売店に申し出て、点検で該当した場合のみ無償修理です。
書込番号:26162645
0点

>1701Fさん
そうですね、「万一、発生した場合に保証修理させて頂くものです」
とあるので、発生をどのように確認するかが不明ですね。
結局、ユーザーの告知内容で判断されるんですかね。
・無闇に持ち込まれても困る
・発生しない要因はあるのか?
・燃料が減った場合の負圧や走行時の負圧をどう再現するのか?
発生確認は難しそう。
・メーター交換やリプロは何で必要なんだろう?
修理対応が不要の場合は、しっかり説明が欲しいですね。
センダーユニットの不具合なら、他の車種でも発生する理由は分かりますが、
タンク形状の違う車種でも発生するということは、
タンク製造会社の問題(強度不足とか)もあるんですかね。
書込番号:26162666
3点

>iwa3990さん
本日ディーラーに申し入れしました。
チェックするので車を預かりたいと
預ける事にしました。
恐らくは修理対応になると思っております。
EVバッテリーの話からそれましたがありがとうございました。
書込番号:26162870
2点

こんにちは、私の車はレクサスNX450h+なのでRAV4PHEVと基本構造は同じだと思います。
バッテリーの話とはちょっとズレますが、私の車も後続可能距離0キロになっても、ガソリンが37リットルくらいしか入らず、ディーラーに確認したところ、ポンプの負圧でタンクが変形することがあるとの回答で、現在の新車は対策済みなのですが、既存の車のタンク交換とリプロ対策はしばらく先になるといわれています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001376945/SortID=25486914/?lid=myp_notice_comm#26069062
参考までに。
書込番号:26164397
1点



昨年11月に契約したディフェンダー D350 HSEが来月中旬に納車が確定しました。
キャンプを中心にアウトドア全般が趣味で今から楽しみです。
(毎冬は豪雪地の岐阜県の白川郷付近で雪中キャンプを楽しんでおります)
そこで表題の件で質問させてください。
当方、純正22インチタイヤを選択しております。
22インチだとスタッドレスタイヤの種類も少ないことから20インチスタッドレス付きホイールを購入して冬はそれを履かせようと思っていたのですが、ディーラーの担当の営業さんに確認したところ純正20インチホイールのディフェンダーよりも22インチのディフェンダーの方がキャリパーが大きく20インチのホイルーは入らないかもしれないと言われました。
じゃあ22インチを選んだディフェンダー乗りさんは冬のスタッドレスタイヤはどうしているのですか?と聞いたところ逆に「どうしてるんでしょうね?」と言われました。
正直当方大阪ですので街乗りしかしないお客様はスタッドレスは不要ですし、そのような実績がなくそのような返答が来たのかもしれません。
(当初は22インチスタッドレスタイヤだけを購入して都度ホイールから脱着させ履き替えるつもりをしていたので22インチを選択しました)
そこで冬にスタッドレスタイヤを必要とするエリアに住まれている方で、購入当初純正22インチホイールを選択した皆様の冬のスタッドレス事情を教えてください。
選択肢としては下記の3パターンかと思います。
@社外or純正20インチスタッドレス付きホイールを別途用意する(可能であればこちらが理想)
A社外or純正22インチスタッドレス付きホイールを別途用意する
B今履いている純正22インチに「サマータイヤ」⇄「スタッドレスタイヤ」を入れ替える
また、担当の営業さん曰く社外ホイールを入れる際は新車保証適応外になる可能性があるので気をつけてくださいと言われましたがどういう意味なのでしょうか?
極端な話で例えれば22インチに無理やりサイズの合わない外径の小さいホイルールを入れて故障させてしまったとかですかね。。。
初めての輸入車なので楽しみ9割、不安1割といった感じです。。。
0点

シーズン近くになると
ホイール、スタッドレスセット特価で売ってるよ
スタッドレスはコンチかノキアンかな
50から70万じゃないのでしょうか
お任せした方がいいと思います
書込番号:26159267
2点

Xの6ポットなら少し気になるけど大丈夫でしょう。
中古で純正ホイール綺麗なね沢山出てますよ。
良く分かってない担当につけ込まれない様にですねw
書込番号:26159990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1とらぞうさん
間違いないのはディラーに任せることなのでしょうね。タイヤ代合わせて50万円までに収まれば嬉しいです。。。
書込番号:26160274
0点

>mikeymikey77さん
XとHSEとではまた違うのですね。
フリマサイトなどを見ていたら純正20インチのホイルが結構売られていますね。(お値頃かはわかりませんが)
それでもし問題なく装着できるなら予算の50万円以内には収まりそうです!
書込番号:26160278
0点



自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250 2024年モデル
初めまして価格.com初心者の者です!
ランクル250VXガソリン乗りの者です!
前車は150プラドMBEに乗っていましたがVXに乗り換えてリバース連動ミラーの便利性に気付きました!
どなたか後付けでリバース連動ミラーつけた方いらっしゃいますか?
書込番号:26158613 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


>側方基準満たさなくなる
ZXは標準装備しているので関係ないのでは?
ミラーが縦に長いので連動でなくてもカバーできているような。
あまり必要性を感じないくらい下方視界確保できてます。
書込番号:26158783 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

別の車種で、後付けの連動ミラーキットつけてますが
時間制御で動かすので、復旧時に少しずつ位置がずれてくるのが欠点ですね
書込番号:26158811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

家はリバースをOFFにしてます
車を上から見れるので
最近の車はパノラミックビューモニター
付いてるからね
書込番号:26158894 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

前乗ってたプラドにもパノラミックモニターついてましたが解像度とかが違っていて250は隔世の感がありますね。
でもタイヤの際を確認するにはミラーが良いです。
プラドは横長ミラーだったのでリバース連動重宝しましたが250では必要性あまり感じないですね。
書込番号:26159086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バックカメラあれば要らね。
何がどのように便利なのかも分からんしなんも言えねー
書込番号:26159138
0点

>ひろ君ひろ君さん
みちゃ夫さんの言う通りZXには標準装備なんどですよね・・・。
書込番号:26159799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みちゃ夫さん
駐車場にバックで停める時に白線が見づらくて・・・。
きっちり白線に平行に止めたい性分でして・・・
書込番号:26159800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

駐車線に平行にするならパノラミックビューモニターが便利ですね。
後輪辺りの際を確認するのはミラーがわかりやすく、
あとはモニター越しに位置合わせしてます
書込番号:26160437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




自動車 > スズキ > フロンクス 2024年モデル
1月に納車され、黒のフロンクスに乗っています。
乗り心地や走りに不満はなく、燃費も思っていたよりも良いと感じています。
今回はエアコンについて同じような方がいれば教えて欲しいです。
最近暑い日もあり冷房をつけるのですが、エアコンをつけるとところどころ「シュー」と音がします。冷房は効いているし壊れてる感じはないと思うのですが、音が少し気になります。フロンクスはもともとこういった仕様なのか、同じフロンクスに乗っている方に教えて頂きたいです。
書込番号:26158293 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

回ってない配管にエアコンガスが流れますので シーズン初めはしょうがないかと
いつまでも鳴るようでは点検してもらってください
書込番号:26158334
7点

>あったか12さん
>エアコンをつけるとところどころ「シュー」と音がします。
フロンクスに乗っていませんが参考にしてください。
今まで乗ってきた自動車は、長い間使用しないでエアコンを使うとシューと音がしてました。
それと、梅雨時など湿気が多い時にも出てた様な気がします。(気にしなくて良いと思います)
白い気体が出る時が有りますが、エアコンから吹出す冷たい風により急速に冷やされて霧状になる現象ですから気にする事有りません。
家庭のエアコンとおなじです。
書込番号:26158356
7点

↑フロンクスに乗っていないんだったら出てこなくていいんだけど
書込番号:26158401 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

白い気体のことはスレ主さんの質問には入っていませんが、、
「シュー」という音は、エキスパンションバルブから冷媒が噴出される音です。エアコンが効いているなら問題ありません。
冷媒がエキスパンションバルブから気化する時の奪われた気化熱でエバポレータが冷えるので、冷たい風が出てくるのです。
高級車ならこの辺の音も遮音されますが、車種によっては、稀に聞こえることもあります。
一方で「シュー」という音がずっと続く場合、ファンや部品の劣化、または冷媒ガス漏れの可能性も出てきます。フロンクスは、納車されたばかりかと思いますので、部品の劣化は考えにくいと思います。
気になるのであれば、ディーラー等で点検してもらうことをお勧めします。
書込番号:26158469 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

エアコンの普通の音ですね。
聞こえやすい構造だからです。
家庭用のエアコンでも聞こえる機種が有ります。
書込番号:26158853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フロンクス所有者限定の質問ですが失礼します。
エアコンオンでのシュー音は冷媒の圧力変化やコンプレッサーの動作による自然な音であることが多いですが、最近の軽自動車なんかでもそのような音が聞こえる事はマレです。
最近のスズキ車は静粛性が上がったためか、普段聴こえないはずの音も聴こえるんでしょうか。
https://car.awaisora.com/8332eee2-6a1c-4e54-946f-0f622ed49469/
エアコンの効きが悪い等なければ問題ないでしょうが、他の要因もあり得るので販売店に言ってみてください。
書込番号:26159368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シュー音は鳴りっぱなしではないのですがまだ鳴っています。冷房の効きは良いので壊れてはなさそうなのですが、初めてのことだったのでどうなのかなと思い質問させて頂きました。
ありがとうございました。
書込番号:26162442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなのですね!長い間使っていなかった場合や湿気も関係するのですね。
暑くなってきてエアコンをつけ始めたのでもう少し様子を見てみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26162448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
シュー音は鳴りっぱなしではないのですがまだ鳴っています。冷房の効きは良いので壊れてはなさそうなのですが、初めてのことだったのでどうなのかなと思い質問させて頂きました。
ありがとうございました。
書込番号:26162452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神楽坂46さん
そうなのですね!長い間使っていなかった場合や湿気も関係するのですね。
暑くなってきてエアコンをつけ始めたのでもう少し様子を見てみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26162453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はるあさきよさん
今まで乗っていた車では気になったことはなかったので
質問させて頂きました。
今のところ冷房は効いているし特に困ってはいないのですが音楽が流れてなかったりアイドリングストップ中の静かなときにシュー音がどうしても気になってしまいました。
ありがとうございました。
書込番号:26162457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
今まで乗っていた車では気になったことはなかったのですが、車種によって聞こえやすかったりするのですね。
確かにシューと何か空気?冷気?が流れているような音な気がします!
ありがとうございました。
書込番号:26162460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmfs8824さん
何かすごい音か?と言われればそうではなく、空気?冷気?が流れているような音です。冷房の効きが悪いことはないです。
車に詳しくもないので心配になり質問させて頂きました。
ありがとうございました。
書込番号:26162465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あったか12さん
遅スレ失礼。エアコンはガスを触媒として熱交換を行い、冷気を作ります。
エアコン内の配管を触媒(ガス)が駆け巡る際や、配管がシバレるとそういった音がしますが故障ではありません。
配管内の冷気と外気の温度差で配管が軋むこともあります。
社用車で使っているトヨタ車でも時々聞こえますね。
シュー音だったり、コポコポ音だったりします。
書込番号:26163011
1点

>栃の木さん
冷房は冷気が流れる音が聞こえるものなのですね。
今までは聞いたことがなかったので(自分が気づいてなかっただけかも...)心配でしたが、冷気の音ではないかとのことで安心しました。
しばらく様子を見てみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26168964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あったか12さん
>麻呂犬さん
> 家庭用のエアコンでも聞こえる機種が有ります。
夏を迎えるので自宅のエアコンを試運転しました。
家庭用のエアコンでは異音とかが無い様に確認するとか?
「シュー」とかいう音は聞こえないですね!
ところで、車のエアコンも試運転とか? チェックとか要るんですかね?
まあ、冬でも曇り取りとかに使ってるから不要なんですかね?
「シュー」という音は車、特有なんですかね?
シーズン初めと言うよりも、フロンクスが新車間もないって事では無いですか?
その内、音も消えるのか? 気に成らなく成るって事ですかね? 知らんけど!
書込番号:26168994
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





