
このページのスレッド一覧(全1460スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2025年9月6日 17:40 |
![]() |
11 | 6 | 2025年9月6日 15:49 |
![]() |
20 | 11 | 2025年9月6日 07:29 |
![]() |
20 | 8 | 2025年9月5日 23:24 |
![]() |
17 | 8 | 2025年9月5日 12:39 |
![]() |
3 | 3 | 2025年9月5日 10:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


7月に注文したスペーシアギアが間もなく納車になります。
今から楽しみにしています。
色はミモザイエローパールメタリック&ガンメタツートンです。
納車後にキーパーのダイヤモンドキーパー施工を予約しています。
キーパー施工後のメンテナンスはどうすればよいですか?
洗車は最低月一では行うつもりです。
ミモザイエロー気に入っていますが、色褪せがやや心配です!
1点

>mametaro3934さん
私はクロストレックですが、スバルで「WダイヤモンドKeePer」をかけています。
基本的に月1〜2でコーティング車用水洗い、1年に1回のメンテナンスです。
基本それだけですが、5年以上だいじょうぶと言われています。
https://www.subaru.jp/accessory/bodycoat/w-dia/
でも、年1のメンテナンス料も値上がりしましたね。
https://www.keepercoating.jp/lineup/coating/diamond
書込番号:26282945
0点

>mametaro3934さん
>キーパー施工後のメンテナンスはどうすればよいですか?
メンテナンスは業者に依頼しなければならないようです。
https://www.keepercoating.jp/lineup/coating/diamond
書込番号:26282965
0点




自動車 > スバル > フォレスター 2025年モデル
AQUOS センス9で接続試みてますが接続できません。
USB接続したら使えるYouTube動画上がっていますが、接続できません。
USBタイプA、タイプC両方ともデータ通信対応のケーブルで接続してみましたがダメでした。
エクスペリアで接続できない事例もあがっていましたが、機種の問題でしょうか?
2点

>MAC0213さん
> エクスペリアで接続できない事例もあがっていましたが、機種の問題でしょうか?
この手の話題はスマホか?ケーブルの問題です。
先ずはデータ通信対応のケーブルとの事ですので、スマホの問題ですかね?
逆説的ですが、どのスマホなら接続出来るのか?
ディーラーのサービスのスマホを接続して考えましょう。
接続出来るスマホがない事には問題の切り分けも出来ません。
要は車側に問題がないかを知りたいんでしょ!
スマホとケーブルの件を解決しないと・・・
まあ、ディーラーのサービスにアンドロイド携帯が居ないなんて落ちも有るので気を付けて!
ここで繋がる方の情報を得ても、条件が違うし、スマホも違います。
先ずはスマホとともにディーラーへの持ち込み一択ですね! 知らんけど!
書込番号:26257123
3点

アンドロイドには、USBに接続した時デフォルトでどうするか?の設定があるからね〜
私はもちろんアンドロイドオートを使ってるので一番上の「ファイル転送/Android Auto」にチェック入れてるけど、スレ主さんのスマホは案外「充電のみ」にチェック入ってたりして
書込番号:26257144
1点

ディラー側の検証は接続問題なし。
自分のスマホとケーブルで接続しないことを画面で再現しました。
ディーラーのメカニックとやり取りして、その場では使えるようになったけど、自分一人でやると失敗と成功の繰り返しで不安定ですね。
充電のみのところの画面はデータ転送のところ選択してます。
USBの認識がしっくりこないみたいですが、スマホの位置情報をONにすると認識がうまくいくような・・・・・。
納車時にハンズフリー通話の設定でのペアリングを優先設定して、アンドロイドオートを後回しにしたことで、
Bluetoothの画面にスマホが2機種表示されるようになっていたのが、一つに統合されて認識できるようになったような・・・・・。
書込番号:26257336
0点

>MAC0213さん
だめなら、Bluetooth接続を削除し、スマホをリセットして最初からやり直してください。
AndoroidAutoが使えるようになってもYouTube動画は見られません。
見たい場合は別の機材を用意してください。
書込番号:26257590
1点

>funaさんさん
何故YouTube?
>MAC0213さん
通常位置情報を切っているのですか?
map使うなら必須だし、余計なお世話ですが切る意味あります?
書込番号:26257599 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スマホAQUOSsense9との接続はできました。
ただ、ATOTO CB6との接続は当初できましたが、現在接続できない状態です。
何方か対処方法知っている方お願いいたします。
書込番号:26282988
0点



自動車 > ホンダ > N-WGN カスタム 2019年モデル
R2年式カスタムターボで時速40キロあたりからシャラシャラ ファンファン?みたいな音が鳴ります。
ターボのウエストゲートの音ではないです
音が鳴ってる時にコンプレッサーを切ったりギアをNに入れて惰性で走行しても鳴ります。
ブレーキを踏んでも音に変化はありません。
自分でジャッキアップしてみましたが抵抗や異音はありませんでした。
一度ホンダディーラーでサービスの方に見てもらいましたが音は確認できなかったらしいです。
他人には聞こえなくて自分にしか聞こえない音なんてあるのか不思議ですが(泣)
考えられる原因はありますか?
書込番号:26281847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>魚釣り好きさん
>考えられる原因はありますか?
色々有ると思いますが、
ファンベルトの滑り音
エンジンの回転音
モスキート音
聞こえていても聞こえないふり
など
書込番号:26281862
2点

シャラシャラは分かりにくいですがファンファンはタイヤのパターンやバランスによる唸りかな?と思います。
あとはミッションや駆動系かな?となりますが。
ユーザーにしか分からない音…
有りますね。
ディーラーさんは余程でないと無視してるかな?と思ったりしますけどね。
書込番号:26281872 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

タイヤのパターンやバランスだと常に鳴りますよね?
それが鳴らない時もあるんですよね
温度変化とか関係ないですよね
書込番号:26281877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>魚釣り好きさん
ディーラーのサービスの人と一緒に乗って音の確認はいかがでしょうか。
自分は前にナビとスピーカーの取り付けをカー用品店で行い、取り付け後に異音がしたのでその事を伝えると最初は分からないと言われましたが、一緒に乗って「今の音です!」と伝えるも相手には伝わらず、数回後にようやく分かってもらい直して貰った事があります。
ちなみに原因はツイーターからでした。
書込番号:26281883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

音は難しい所です。
異音と聞こえる人もいれば作動音という人も、聞こえない人もいるでしょう
若い人は特に高音が聞こえるので、他の人には聞こえないとかあるかもしれなく不思議なことではありません。
方法としては大体の場所の検討を付けるのが一番でしょう
耳の向きを変えたり、他の人に運転してもらったりして、大体の場所を特定しましょう
また、タイヤの空気圧をすごく少なくして走ってみたり、高めで走ったりしてタイヤでもないことを確認しましょう
私の経験ではエンジンルーム内、足回り等々いろいろありますが、一番わかりにくかったのは同じように40キロくらいで一定走行中でシャラシャラという高音がするというもので、右に曲がっていると音はしないというものでした。
原因はキーホルダーの鈴でした。(見た目には鈴は見えません)
タイヤパターン、バランスで速度が一定の所で出るのもありますよ
ホイールキャップとかも出ますし、どこでも出ると考えた方がいいかと思います。
原因が特定できるますように。(直るかは別。作動音という事もあるので)
書込番号:26281885
3点

パターンは共鳴で、ある速度で出ます。
おまけにタイヤ同士での発現も有り昔悩まされました。
鳴ってる時コーナーを曲がると内輪差でタイヤのパターン接地タイミングがずれたりして変化する…そんな経験。
気にならない時は
常にワー…な感じ。
変化すればワァンワァンだったり
ワワワワな時もあり
バランスはそれこそ速度一択ですね。
時に出ない時があるなら違いますね。
書込番号:26281892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>他人には聞こえなくて自分にしか聞こえない音なんてあるのか不思議ですが(泣)
本題から外れてすみませんが、年齢を重ねると、高い音が聞こえなくなります。
年配の方の可能性ありますね。
お暇なら以下のリンク先見てください。
失礼しました。
https://panasonic.jp/hochouki/download/dagehg/hearing2.html
書込番号:26281949
0点

>サービスの方に見てもらいましたが音は確認できなかったらしいです。
一緒に乗らなかったのですか?
音とかの問題は同じ環境下でやらないと難しいと思います。
同じ音でもスレ主さんには異音でも他の人には正常音ととられるかもしれません。
書込番号:26281987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新車で購入しましたか?
新車購入ディーラーに見せたのですか?
書込番号:26282660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今年3月に中古車店で購入しました
R2年式で29300キロ走行です
書込番号:26282665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ランドクルーザー プラド 2009年モデル
ランドクルーザープラド150後期 ディーゼル現行型に乗っています。
プラドの純正足回りの耐久性なんですが、純正のままでずっと乗り続けたいのですが何万キロぐらい迄走行可能なんでしょうか?
又は何万キロぐらいで寿命が来るものなのでしょうか?
全く無知なので詳しい方教えて下さい。
書込番号:26238139 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>運び屋運び屋さん
こんにちは。
プラドがどうかということは分かりませんが、一般的にショックアブソーバーは5万キロ前後で劣化を感じ始め、10万キロ程度で交換推奨時期とされると思います。
でも10万キロ超でも交換されてる人は少数だと思います。
また、車種や乗り方、ユーザーの感じ方次第でまるで違うと思いますので、所有者が我慢できなくなったときが交換時期かと。
私の場合、30年前に新車で買ったホンダビガーの乗り味がかなり落ちたと感じ、ディーラーに相談したのがちょうど5万キロ前後でした。ディーラー曰く、「そろそろ交換時期ですよ」と。結局交換しませんでしたが・・・
その後買ったトヨタイプサムは劣化はほとんど感じず、14万キロ乗って廃車にするまで無交換でした。
今乗ってるエスティマは6万キロの頃に「もう少し足を硬くしたい」と思って、TRDのショックセットに交換して、今12万キロですが全く問題なく期待通りの性能を保っています。
トヨタ車ですし、そもそも足が柔らかくストロークも長いクロカンですから、基本的には無交換で大丈夫ではないでしょうか。
15万キロくらい走ってから考えても十分ではないかと。
書込番号:26238167
2点

知り合いのプラドは20年25万キロ無交換でまだ抜けていません。
こればかりは運が大きいと思いますよ
抜ける奴は10万キロくらいでダメになるやつもあるんで・・・・
参考まで
書込番号:26238189
1点

>運び屋運び屋さん
街乗りなメインのかオフロードも走るのか、使い方にもよりますがランクルシリーズを長年開発してきた開発者の方がおっしゃっていたのは海外では50万キロとか100万キロとかは当たり前とおっしゃっていました。
当然ショックアブソーバーやブッシュ類は交換しないと本来の性能は維持できないのは当然ですが。
寿命というのを大掛かりな修理で高額になるというのを寿命と定義するとするならばそうそう無いと思います
書込番号:26238197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現行型なんだ、知らなかった
書込番号:26238203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>運び屋運び屋さん
>何万キロぐらい迄走行可能なんでしょうか?
>又は何万キロぐらいで寿命が来るものなのでしょうか?
いま何年、何万キロでしょう
あなり良い状態で乗りたいか
もう無理なんてあたりまで乗りたいか
訪韓基準のハードル次第です
5万キロでも劣化は有るが使用に耐えないほどでは無いかと思いますし
15万キロだと使用に耐えないほどかは分かりません
通常ショックアブソーバーは見た目の大きさに比べあまり高額でない場合が多いので
10万キロオーバーになったらもう1回考えてみてはどゆですか
書込番号:26238240
2点

ランクルですから、耐久性は半永久と考えておけばよろしいかと思います。
無論、ダンパーやブッシュなどの消耗品は劣化に従い交換が必要ですが、アーム類やフレームはとてつもなく強固に作られておりますので、普通の乗用車とは比較にならないほどタフです。
逆に、消耗品が劣化したくらいで耐久限度と見做すようであれば、わざわざこんな車を買う理由がわからないですね。
書込番号:26238399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バッテリーが上がってJAFの方に助けていただいた時、既に10万Km走っていたのですが「プラドはここからが本領発揮ですね。」と言われました。
書込番号:26238865
3点

>運び屋運び屋さん
よく質問されてますが、返答されてる方へのお礼のメッセージがほぼないのが気になります。
時間かけて返答してある方も多いのにそれは失礼では?
書込番号:26282498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



現行モデル(改良モデル)のハイブリッド G 2WD
(1)「電動パーキングブレーキ」について
・電動パーキングブレーキ
・HOLDスイッチ(メモリ機能付)
の2つが搭載されたようですが、
電動パーキングブレーキはシフト連動機能はありますか?
手動にしたり自動(シフト連動)にしたりできますか?
(2)「エアコン吹き出し」について
後部座席にもエアコン吹き出し口はありますか?
書込番号:26267468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>targzさん
カタログを見ればわかると思いますが、後席にエアコンの吹き出し口は無いですよ。そのためのオプションでサーキュレーターがあるのです。
電動パーキングブレーキはシフト連動にもできますし、連動を解除することもできますよ。
トヨタのサイトに取説があるので見てください。
https://manual.toyota.jp/sienta/?_ga=2.144609269.1364762026.1755511889-678967077.1725152258&_gl=1*10gu06o*_gcl_aw*R0NMLjE3NDk3MDE5MzkuQ2owS0NRancwcVRDQmhDbUFSSXNBQWo4QzRZWUhmLW1XY2Y3Yno5QzZETTZWMGl0RTRMM3lGV0w4NFpwdVRGV2labWxhNHQ1eTdVbVo3NGFBdHppRUFMd193Y0I.*_gcl_au*MTM3MjY2NzA5My4xNzQ5ODUxOTIz*FPAU*MTM3MjY2NzA5My4xNzQ5ODUxOTIz*_ga*Njc4OTY3MDc3LjE3MjUxNTIyNTg.*_ga_HGLEMJPCY8*czE3NTU1ODU1NDIkbzQyMSRnMSR0MTc1NTU4NjEwMiRqNDckbDAkaDA.*_fplc*bUxWd0owSWMwYnlhVGJiWXRqSE5oMiUyRm1panJadzlBMTBXeVpuS0FhOW1hJTJGWktWMHdidyUyQmhrY1FNaTF3dmRJVzZYS29KcTZaeWZvWSUyQkdjd1RwR1JWOTRPdk9NWFZoUE5XSkNBRW43NEwyZ0tLT3U5N0g2c3ZVa0dQRnh4R0ElM0QlM0Q.*_ga_BLSGKL3LFQ*czE3NTU1ODU1NDIkbzE1MjQkZzEkdDE3NTU1ODYxMDIkajQ3JGwwJGgw
書込番号:26267497 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

リンク貼るのはとても良いけど、具体的にどの取説の何ページを見ると良いのかな?
スマホだと見つけるのかったるい。
書込番号:26267553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モリケン33さん
パーキングブレーキと検索すればすぐに出てきますよ。
https://manual.toyota.jp/sienta/3075/hev/ja_JP/contents/vhch04se020406.php
他にも調べたいことがあるかもしれないと思って、取説のトップページのリンクにしたのですが、、
書込番号:26267563 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>はるあさきよさん
ありがとうございます。
痒い所に対応してくれる物知りな方は尊敬します。
モヤモヤ解消しました。
現行型でも左足と右親指操作での停車保持あるので、後期型出るまで待ちます。
Tコネクトの、5年縛りまで2年以上あるのと、外観変わらんと妻の許可も出ないし。
電パ完成度高いと良いね。シエンタって現行型でもリコール多いんだよね。
書込番号:26267657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はるあさきよさん
ありがとうございます。
(1)「電動パーキングブレーキ」について
電動パーキングブレーキはシフト連動機能があり、
手動にしたり自動(シフト連動)にしたり出来るようですね。
(2)「エアコン吹き出し」について
後部座席にはエアコン吹き出し口は無いようですね。
オプションのサーキュレーターは空気を巡回させるだけですよね。
サーキューレーターから直接、エアコンの冷風や温風が出てくるわけじゃないですよね。
それなら付けないと思います。
書込番号:26268346
0点

私も先週シエンタZのハイブリッドを注文しましたが、サーキュレーターは値段が安い事もあり最後まで悩みましたが、あまり人を後ろに乗せることも少ないと思われるのと、効果の割に天井にあの圧迫感がある方がデメリットと感じ、付けませんでした。
車内用の小型扇風機で代用した方がスポットで後ろの人も風を調整できるでしょうし、不要な時にはすぐ外せてスッキリ出来ると思いました。
常時乗るような方なら又違うのかも知れません。
書込番号:26281935
0点

どんな装備やオプションにもメリットが有ればデメリットもありますので、キチンと説明受けて理解した上で導入されれば良いと思います。
個人的な意見ですが
特にトヨタの新しい装備を導入した初期の納入車はデバッグの残りの役目も兼ねていると昔から思っているので、必ず最初の点検は信頼のおけるティーラーで受けてほしいですね。
特にシエンタは先代含めて多い気がします。
ちなみにオートホールド導入ですが、補機バッテリー上がりの解消プログラムとか容量アップとか考えてるのかな?
たまにしか乗らない方とかこの冬どうなんだろう?
書込番号:26281981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

天井サーキュレーターですが、真夏の炎天下では屋根からのこもった温風を吹き出しますが、車内の空気を循環させるのには良い働きをします。
僕はサーキュレーター外して手の入る範囲に遮熱材貼ってあるのと、可能な限り屋根下の駐車場に入れて今年の夏も乗り越えました。
本当はミドル並にダブルエアコン欲しいけどね。
書込番号:26281982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



いくつかOBD2 Device購入して試しているのですが、EUCに接続できず、成功したデバイスありますでしょうか?
アプリはcar scannerを利用したいと思っています
2点

>predatorsさん
こちらの動画はOBD2scannerを使ってcar scannerアプリでBYD SEALのデータを読み取っています
https://www.youtube.com/watch?v=BFJgytuf5eM
動画は字幕をだして日本語翻訳に設定にすれば概ね理解できる内容のようです。
動画の説明欄(概要欄?)の"もっと見る"をクリックするといろいろな説明があり、その中にOBD2 SCANNERの製品名もありますね
実際にSEALに乗っているわけではないので参考です。
自己責任でお願いいたします。
書込番号:26281895
0点

追伸
上記の動画で紹介されているOBD2 deviceはandroidまたはwindows専用のようです。iOSでは駄目みたいですね
書込番号:26281906
0点

実はこの動画も見ていてveepeakは購入して試しているんですけど、最後のEUC接続でエラーが出てしまうんですよね
SEALの日本仕様の問題なのか、動いた実績のある方がいらっしゃいましたら教えてほしいです
書込番号:26281913
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





