
このページのスレッド一覧(全1459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 14 | 2025年9月1日 22:10 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2025年9月1日 14:31 |
![]() |
18 | 4 | 2025年9月1日 10:42 |
![]() |
13 | 6 | 2025年9月1日 02:38 |
![]() |
3 | 4 | 2025年8月31日 22:55 |
![]() ![]() |
53 | 23 | 2025年8月31日 22:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > GRヤリス 2020年モデル
はじめまして。
GRヤリスに興味があり、調べていたところ、エアロバッケージが秋に発売になる予定となっているのですが、今、購入出来そうなGRヤリスかエアロバッケージまで待った方が良いのかと悩んでいます。
エアロバッケージまでまっていたら、GRヤリスの購入も出来ないかもしれないかと思い悩んでいます。
価格も今のGRヤリスよりどのくらい高くなるのかも気になります。
皆様はエアロバッケージについてはどう思われますか?
書込番号:26206678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

予算の制約、上限はあるにしても
いつまでに必要かにも依るのではないでしょうか
車の買い替えで現有の車に課題があって、買い替えを急ぐのであれば、エアロパッケージは待たずに非エアロパッケージのGRヤリスで進める
車の購入を待てるのであれば、エアロパッケージを待つ
非GRヤリスの見積もりをとって、エアロパッケージはいくらくらいになりそうかを聞く。納期は長く待たされるかもしれないとかは言われるかもしれません
買い替えを急がなくても良いのであれば、泰然と進めれば良いと思います。GRヤリスで発注前まで進めて、エアロパッケージが気になって決断を迷う様であれば、エアロパッケージを待つ決断ができるでしょう
迷わなければ、迷っても少しとか、あるいは好条件を得られたら、非エアロパッケージで決めても良いのではないでしょうか
書込番号:26206721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エアロバッケージまで待った方が良いのか
私なら待たんね。
現時点でも十分すぎるほどだし。
出たら出たで、評論家諸氏がこぞって、
凄い凄い、あそこが進化した、このネガが消えた、
ってレビューあげるのは目に見えてるんで、
そういうのを目にして悔しくなっちゃうようなら、
待つしかないんじゃね。
でもまあ、毎年のように進化を続ける車だったりするし、
そんなこと気にしとると永久に買えないけどね。
書込番号:26206740
12点

GRヤリス良いですね、本当の本物って感じします。
本物には見た目だけのエアロは要らないかなと思うけれども、
サーキットやダートコース走るなら有ったほうがタイム出るのかな。
書込番号:26206780 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>jonyiさん
エアロってきになりますよね。
初期型だけどTRDのセット品をつけるのに40万
かかるので躊躇してしまいましたが、在庫処分で
安くなればほしいです。
リアスポイラーまであると、60万から100万くらい
価格アップかもしれないが、TRDよりパッケージ
よりかっこいいし、これなら、ノーマルヤリスと差別
化できるので、煽られるリスクが減ると思う。
音もノーマルはしょぼいので、変えたいですね。
予算があるなら待つべきだけど、注文はもうできる
のでは?
書込番号:26206800
4点

エアロパフォーマンスパッケージの効果は富士スピードウェイでラップタイム1秒短縮とのことです。
サーキット走行の予定があるのならばエアロパフォーマンスパッケージを手に入れた方がいいかもしれませんね。
そうでなくても見た目が別物なので、見た目優先でもいいですね。
1秒短縮なら100万円くらいアップでもしょうがないかな。
2025年モデルはノーマル、縦引きパーキングブレーキ、エアロパフォーマンスパッケージのすべてを注文完了した販売店もあるようですから、販売可能な店に行かないとダメかもしれません。
待てるのであれば2026年モデルの注文を受けてくれる販売店と懇意にしておくことかな。
既得意客優先、先着順、抽選など販売店の方針でいろいろのようですから。
書込番号:26206864
2点

全日本ラリーやS耐からのフィードバックが盛り込まれるので、モータースポーツ参加用なら待ちですね。
ラリー1と2の来年以降のレギュレーション変更があれば、また変えてくるだろうからキリは無いけど。
書込番号:26206917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、色々、ありがとうございます。
週末にディーラーに行って、納期や価格を聞いてみたいと思います。
ただ、100万円も高くなるようなら、とても買えないので、非エアロバッケージで検討してみようかと思います。
ありがとうございます。
書込番号:26206941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jonyiさん
エアロパッケージは生産枠が少なめですのでディーラーによっては抽選販売ですね。
ちなみに私のお世話になっているディーラーさんは抽選販売です。
書込番号:26206996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤリス、ラリー1マシンが1億6000万円くらい、
ラリー2マシンが4000万円くらいらしいです。
一般人にも買えるとか買えないとか、あの専用ハイブリッドシステムをメンテするメカニックも必要らしいです。
エアロ100万円が安く感じられるような。
書込番号:26207019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
やはり、100万円は上がりそうなんですね。
一応、ディーラーには聞いてみようかと思いますが、購入は難しそうです。
サーキットを走る予定はないので、非エアロパッケージでも、私には充分かもしれません。
ディーラーに行って何か情報が入りましたら、書き込みたいと思います。
書込番号:26207691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

50万程度の追加です
予約注文しました
10月発表の納車は年内ではとの事
早めの注文でないと納車も遅れるでしょうね
書込番号:26254485 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

約50万円であの内容ならお買い得ですね
今なら11月納車も可能かも?との事でした
悩ましい・・・
書込番号:26271054
0点

>jonyiさん
私は、6月ごろに、試乗して、エアロパフォーマンスパッケージだったら買いたいと営業にお願いしていたら、8月1日に連絡きて、3日に契約しました。その際に、縦引きサイドは枠が埋まってむりでした。
多分ですが、先行して本気の人や乗換組に案内するので割当て台数によっては、受け付けてくれないかもです。
私は次の車TYPERの納車までの繋ぎのつもりですが、通常ハイパボのAT乗って面白かったので、注文しました。注文はMTですが。
動かれるのなら早い方がいいと思います!
書込番号:26279171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jonyiさん
すいません。スマホで見ていて最近の投稿かとおもってレスしました。
6月なので、もう買うか買わないかを決めれれてますね。。。。
書込番号:26279180
0点



自動車 > トヨタ > ハリアー 2020年モデル
初めての投稿になります。
現在2023年式 ハリアーphevに乗っております。
皆様に質問です。
納車されてからですが一般道、高速ともに走行中(ハイブリッドモード)時速70km〜80kmの間で走行中、前後に揺れる症状があります。助手席に乗ってる方もこの揺れを確認済みです。アクセルを踏んで出力を上げるとさらに揺れます。遠乗りなどこの速度域で走る機会があるたびにこの揺れがでてましてとても気持ち悪く嫌な気分になります。
自分でできる対策としまして現在純正ホイールを使用中なのでタイヤを新品に替えてアライメント調整をしましたが同じ症状が出ている状態です。現在ディーラーでデータをとってもらい思い当たる場所を部品交換などで対処していただく流れとなっております。
ハリアーを所有している方々へ私と同じ症状がある方がいましたら是非とも声を聞かせてください、そしてもし対処方法などありましたら投稿していただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:26278093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>takanny03さん
指定の空気圧を1割程度の上げ下げをして試す等をしてみては如何ですか
もし高速道で段差(つなぎ目)に乗った時等で感じるのであればタワーバーを入れてみてはどうでしょうか?
書込番号:26278419
1点

ありがとうございます。
空気圧ですね!
試したいと思います。
つなぎ目ですと上と下の揺れでしょうか?
私の場合は平らな道を走行中に一定の速度域で前進と後進方向に小刻みに揺れる現象なんですよ。
タワーバーも参考に調べてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26278461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピッチングは前輪と後輪が逆位相で上下動する動きです。ボートで波を乗り越えるような姿勢変化ですね。言葉は正確に使用しないと、特にプロの整備士には誤った情報を入れてしまいます。
書込番号:26278631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>takanny03さん
症状はハイブリッドモード特有の症状なんですかね?
以下はその前提でのコメントです。
ハイブリッドモードで時速70km-80kmと言えば、エンジンとモーターの主従が切り替わる速度域ですかね? 症状(前後に揺れる症状)とこうした切り替わりが相関していませんかね。
また、ドライブモードセレクトスイッチを前後に操作し、ドライブモード
ノーマルモード
スポーツモード
エコドライブモード
を切り替えたら症状(前後に揺れる症状)かわるかもしれませんね。
書込番号:26278667
1点

そうでしたか、ピッチングはそう言う意味合いがありましたか、ですね、言葉を調べて選択したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26278755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>takanny03さん
前後方向の速度変化を感じる、という事ですね。
マルチディスプレイでエネルギーモニターを確認してはどうですか?
走行中のエンジン駆動、モーター駆動状態をリアルタイムでアニメーション表示で確認できます。
ハイブリッド車はTHSで駆動エネルギーの制御を行っていますが、症状からするとモーターの走行駆動動作と回生動作の切替わりに違和感を感じられている様な気がします。
特に100km/hの定速走行時に、微妙なアクセルワークと後部モーターの駆動/回生切替り時が怪しいような…
書込番号:26278756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

投稿ありがとうございます。
確かにこの速度域はアクセルを離すとEVモードに切り替わりますね
そう言われるとハイブリッドモードとEVモードの切り替わりからくる揺れを考えられますね。
ドライブモードの切り替えも兼ねて調べてみたいと思います。
貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:26278759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>takanny03さん
少し補足すると…
*エンジンとHVの切替り
*後部モーターの駆動と回生の切替り
この2つは少し状況が違います。
エンジンとHVの切替りは速度域よりも電池残量が支配的で、高速でも電池残量が少ないとエンジン駆動です。
一方、後部モーターは前後のトラクションバランスを見ていて、ドライ路面の通常走行では後輪サポートが必要ないので、積極的に回生動作を行い充電に使っているようです。
以上の状態はドライブモニターで可視化されてますので、走行パターンと駆動パターンを見ていると車の特性が判ると思います。
気持ち良いドライブにつながればいいですね。
書込番号:26278772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳しく説明いただきありがとうございました。
モニターを見てどのタイミングで切り替わりその切り替えで揺れが発生しているのか調べてみたいと思います
助言ありがとうございました。
書込番号:26278838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



知識ある方に、聞きたいです。
ライズを注文する際、社外のナビをつけようと思っているのですが、MOPのナビレディパッケージをつけないとバックモニターが見れないとのことだったのですが、それは本当ですか?なにか、いい方法はありませんか。
書込番号:26255386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パーパラスさん
社外品のバックカメラを取り付ければ、ナビレディパッケージを付けなくても大丈夫です。
例えば↓のようにバックカメラを取り付けるのですが、プロの方で無いとバックカメラの取り付けは難しいかもしれません。
https://minkara.carview.co.jp/userid/472756/car/2996263/5981441/note.aspx
https://www.mr-tireman.jp/shop/manga/diary/67842/
https://www.goo-net.com/pit/shop/0840196/blog/610115
書込番号:26255409
1点

出来ないことはないですが、ライズは樹脂製一体型バックドアのためバックカメラの配線の取り回しがかなり大変です。
カー用品店でもバックカメラの取付けを断られるケースがあります。
一番はライズ購入時にナビレディパッケージまたはパノラマビュー対応ナビレディパッケージを選択し、対応の変換ハーネスを用いて取り付ける方法が楽です。
それにナビレディパッケージのステアリングスイッチも使えるため便利です。
書込番号:26255423 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>パーパラスさん
ステアリングスイッチのあるなしが大きいのでは?
https://ryuki-kuruma.me/entry/2018/01/15/%E3%83%8A%E3%83%93%E3%83%AC%E3%83%87%E3%82%A3
書込番号:26255536
3点

昔の車と違って、今時の車は高機能・多機能化されているので、パッケージオプションが多いです。(=高額になりやすい)
ですから、変にケチって後付けしてしまうと中途半端に手間とお金がかかる割には、満足度の低いものしか手に入らないことになりかねません。
知識も技術も道具も経験もないなら、せめてお金を出して安心安全を買いましょう。
書込番号:26278697
3点



時速45km以上で
エンジン回転数1800前後で
軽くアクセルを踏んだ時で
エネルギーモニターが右向き(車方向)の時
エンジン方向から、『チュイーーーン』といった感じの異音がします。
新車時から確認し、かれこれ1年2ヵ月、5回ディーラーに預けていますが直りません。
同様の口コミはなかなか見ませんが、同じ症状を経験の方は居ますか?
ちなみに、左前方からの口笛音のような異音は口コミをたまに見ますが、メーカー対策が出されたようで直りました。
1点

兄弟車ek X space所有の者です。
どれほどの音量で、どれほどの時間なっているのかが気になりますが、エンジン始動後初めてマイルドハイブリッドのアシストや回生発電が始まる時には「コットン」といったメカニカルノイズが聞こえます。(モーターとエンジンが繋がった音だと思われます。)
その音の後に「チュイーーーン」といった音が聞こえてくるなら、モーター作動音ではないかと思います。
また、およそ40km/hから80km/h、1600rpmから2700rpmくらいの加速中にアシスト作動を確認しています。
書込番号:26201536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「左前方からの口笛音のような異音は口コミをたまに見ますが、メーカー対策が出されたようで直りました」
というのは、どういう意味でしょうか?
口コミを見たことがあるが、直った、とは???
書込番号:26201642
3点

>V5さん、
自分の車は2種類の異音で修理に出していて、
S-ハイブリッドの異音?は、
あまり同様の口コミを見ない、
ディーラーが対応できず、まだ直っていない修理中。
口笛音のような異音は、
たまに同様の口コミを見る、
メーカー対策が出て、ディーラーが修理できたということです。
書込番号:26202368
1点

>s.mitaniさん
音量は、窓を閉めていれば聞こえ、開けると周囲の音にかき消されます。
時間は、条件が合えばずっと鳴っています。
短時間の街乗りなどなら気にならない人もいるとは思いますが、
静かで長い田舎道や、70km程度の自動車専用道路などではずっと鳴っているので苦痛です。
やはり、S-ハイブリッド関連の異音ぽいですね。
今まで5台ルークスの台車に乗りましたが、こんな異音はありません。
情報を集め、次こそはディーラーに直してもらうつもりです。
書込番号:26202390
3点

ディーラーにオルタネータとベルトを交換してもらいました。
しかし、直らず。
書込番号:26246473
1点

兄弟車のデリカミニに乗っていますが、同じような症状が発生しています。
だいたい45キロから65キロくらいの間で、アクセルを軽く踏むと、キュイーンという異音が発生します。
一番使う速度隊なので、かなり気になります。
一時期でなくなったことがありますが、また再発してしまいました。
同じような症状の方で、協力して原因究明出来たら良いですね!
書込番号:26278546
1点



自動車 > ジープ > コマンダー 2022年モデル
Apple CarPlayかiPhoneのミラーリングでネットフリックスなどを前席モニターで観たいのですが、
オーナーの皆さんが実際に利用されている商品などがあれば教えてください。
0点

>jean0517さん
>Apple CarPlayかiPhoneのミラーリングでネットフリックスなどを前席モニターで観たい
「オーナーの皆さんが実際に利用されている商品などがあれば教えてください。」とのご指定ながら、レスがつかない様ですので、このモデルの実物を見たことすら無い私から想像の話しをします。ご不快でしたらサラッと無視なさって下さい。
グレーな仕掛けを設置しないで、という前提で公開情報から常識的な回答をすると結論は「無理」です。
CarPlayは設計哲学として停車中も一切の動画を扱いませんので、CarPlayでネットフリックスなどの動画再生をすると車載器からは音声だけ流れます。
Android Autoは使った事がありませんが本質的に同じと推定します。
iPhoneのミラーリングについては、本車載器にUSBポートがあるものの、車載器USBポートが動画ストリーミングを扱う仕様である事は極めて稀れで、この可能性は極めて低いです。
一方下記資料には記載がありませんが、もしHDMI入力があれば変換アダプタを一つ通すだけで駐車中の再生が実現出るでしょう。iPhoneのポートがlightningかCかでアダプタが別です。
BMW/Audi/Teslaなどの一部モデルやアフターマーケットナビには独自ミラーリング機能あるいはAirPlay/Miracastなどを扱えるものがると聞きますが、これも走行中の使用はできないでしょう。
USBメモリーに入った動画ファイルなら停車中の前席再生が可能だと思います。
日本版にはありませんが米国版にはAuxiliary Input Jackがあります。もしそれがRCA3ピン入力で日本版にも付いているなら、iPhoneから一つもしくは二つの変換アダプタを介し、停車中のアナログ動画再生可能かも知れません。画質は当然劣化します。
米国版には後席モニターでAmazon Fire TVが使える様ですが、日本版には無さそうです。
ドングルを使ったりジェイルブレイクなら手もありネットで探せます。
https://dl.stellantisjapan.jp/data/jeep/spec/commander.pdf
https://www.jeep.com/uconnect/systems/2024/UBU.html
https://www.jeep.com/uconnect/features/entertainment.html
書込番号:26042003
1点

>jean0517さん
現行commanderに乗ってます。
私はiPhoneはなくandroidのみなので参考程度と推測ですがAndroid auto目線でコメントします。
SMLO&Rさんが回答してる通り、車載アプリケーションなので動画等画面を注視しえることはできなくなっていると思います。
私は後席(子供向け)に連動で映像を流したく色々模索しましたが、commanderの仕様上、連動で後席に連動ディスプレイも設置できないので長いUSB延長ケーブルで後席に余ったスマホを置いてandroid auto端末として使用してました。
ただ映像を連動で流すにはルート取っ専用アプリ(ミラーリングアプリ)入れたり、車の始動時に毎度アプリ選択に複数手順踏んだりと、操作にストレスや家族からも不評もあり高額で躊躇していた俗言うAI BOXを購入して切り替えました。選んだのはSIM搭載可、HDMI出力有りで後部モニターへ接続予定です。
AI BOX自体数多く製品がありますが、いずれもCarPlay/Android Auto切り替え対応可能で、CarPlay/Android Autoは車との接続方式みたいなもので中身はAndroidのようです。イメージapple/iPhoneの方がアプリ関係厳しそうなので手持ちのiPhoneでApple CarPlay/iPhoneのミラーリングで動画再生かなりハードル高そうでは?
ここで質問してる、“際に利用されている商品”というところで"JESIMAIK CPC200-Tbox "を"Android Auto"で先日使い始めました。
目的の後席モニター出力はamazon最安で買ったモバイルモニターが初期不良で返送・返金で買いなおし、でまだ検証取れてませのでわかりません。
ご参考までに。
書込番号:26055091
1点

>jean0517さん
あまり詳しいことはわかりませんが、Amazonで購入したオットキャストみたいな「カシムラ スティックアダプタ」って商品とAmazonファイヤーTVスティックで動画は見れましたよ。
走行中でも見れましたが、スマホのテザリングで受信してるので、電波状況によって時々固まったりします。
書込番号:26058428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、オットキャストP3を買ってきました。
ネトフリは確認してませんがYouTubeとU-NEXTは確認できました。明日の昼にでも色々確認する予定です。
書込番号:26278479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 三菱 > デリカ D:5 2007年モデル
【困っているポイント】
現行型デリカD5を購入し、今年初の夏を迎えるのですが、エアコンの効きがどうも他の車両と比べて弱い気がします。
エアコン温度を最低温度で設定しても、冷風が出るまでに時間がかかったり、最低温度に設定しても、あまり冷たさを実感しないです。三菱の正規ディーラー(複数系列が異なる販社)で詳細確認していただいたところ特に故障や異常点はなく、原因不明とのこと。前期型のデリカでは、全くそのような事象は確認されていないです。
【使用期間】
2025年3月登録で走行距離は4000キロ弱。
【質問内容、その他コメント】
特に外気温が高い日中に始動しエアコンをつけると、なかなか冷風が出てこない状況です。設定温度、最低温度から25度位まで各段階で条件を振って設定しましたがあまり温度変化がないように見受けられます。最低温度に設定すれば、かなり冷たいと実感できる位の温度になると思いますが、全くそのような感じがせず、なんとなく風が出てきてるような状況です。
(言葉の表現が難しくてすみません)
その他風量やオートに変更しても同様の状況となります。
また、過去リコールでモーターファンが回転しない事象がデリカd5で確認されておりますが、対策後の車両となる為、そこは除外できると考えます。
同じような事象に陥っている人いらっしゃれば、教えてください。また同じような状況に遭遇した人で対処された方法や解決策が認められた場合は、併せてご教示お願いします。
書込番号:26232332 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

個人的な話ですが、最近の暑さ、
外気温38℃とかで、炎天下に停めてますと、エアコン壊れてないか、ガス抜けてないかと思うほど、熱いです。
すぐ動き出したら、しばらく地獄です。
走ってると、じわじわと冷えていきますが、納得できる状態になるまでか、ならないか、何とか40分で走り終えますね。
ここ数日、大変です。
冷房能力低いのか、暑すぎるのか、
ディーラーが、「特に故障や異常点はなく、原因不明とのこと」、
原因不明というより、原因は異常な暑さではないでしょうか。
私の車は冷房能力を超える暑さでしょうか。
スレ主様はどうでしょうね。
お邪魔しました。
書込番号:26232347
0点

この猛暑の中
車体の下に水が落ちてるなら エアコンの絶対容量不足
水が落ちないなら ガスの不足
書込番号:26232366
3点

本日冷媒の補充に行って来ました。
最近はサイトクラスが無いので分かりづらいでが炎天下だとまず効きは感じられないです。
点検の結果やはり冷媒は少なそう…
漏れ箇所も明確には見つけられないとかです。
蛍光剤を入れて補充して貰いました。
冷房が効くって自動車みよりですね。
昔はエンジンルームの関係からエアコンが装着出来ない車に乗っていた事も有りますが、今あの車に乗る勇気は無いですね。
話がそれましたが冷媒の流れる音は聞こえますか?
膨張弁辺りで詰まりがあるかもですね。
ガスが有り高圧側の圧力が有るならその辺りでしょう、高すぎることが有ります。
低圧側も確認しましょう。
こんな時は低すぎます。
書込番号:26232397 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ディーラーで同型の試乗車と比較してみたら如何でしょうか?
試乗車のエアコンが良く効くなら、ご自身の車の故障です。同等になるまで修理して貰えば良い。
試乗車も同様なら、そんなものなのでしょう。我慢するか別車種に買い替えるか、ですね。
書込番号:26232406 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>三菱の正規ディーラー(複数系列が異なる販社)で詳細確認していただいたところ特に故障や異常点はなく、原因不明とのこと。
「複数系列が異なる販社」
とのことは、複数の、系列が異なるディーラーで、詳細確認(詳しく点検)してもらって、異常ないと言われたということですね。
結論として、仕様で、この車のエアコンの能力が、この暑さに十分対応できないという結論ではないのでしょうか。
書込番号:26232412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
やはり冷房能力を超える暑さということなんでしょうか。
三菱以外の車に何台か乗った時はかなり炎天下でも冷房能力があったのでおそらく現行デリカのエアコン設計仕様が
この気温に追随してないと思いますね。ある意味設計不良なのかなと思います。
>茶風呂Jr.さん
車体色はブラックになります。
>ひろ君ひろ君さん
ガス漏れも確認いただきましたが、特に問題ないとの事。
ガスの充填量も規定量入っているとの事でした。
>麻呂犬さん
冷媒が流れる音が聞こえるかどうかまでは分かりませんが、ガス漏れや充填量にも問題は無いとの事でした。
>洋墨さん
試乗車も複数台確認しましたが、大体同じような状況でした。夕方や夜は気温が少し下がるので、さほど気にならないのですが、炎天下はやはり冷房能力が全くと言っていいほど効かないです。
書込番号:26232435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

盲点なのは エアコンフィルターのつまり(葉っぱとか)
書込番号:26232442
4点

>モリ⭐モリさん
ありがとうございます。
地域はどこにお住まいですか。
その地域では、ここ数日最高気温は何度くらいですか。
私は、いつも全国上位になる、盆地に住んでおりますが、最近最高気温、36℃くらいです。
真昼の炎天下で停まってる車に乗り込むと、悲惨です。
エンジンかけるために、車内に入り、シートに座る、金属部品に触らないよう(やけどしそうなので)にエンジン始動、車外で待つのも暑いし、中に入るも地獄、急いでると、走らないと仕方ないですし、
なかなか冷えないし、我慢するしかない状態です。
エンジンスターターとかあれば、いいのでしょうが、それでも余裕の時間持てないし、とにかく我慢して乗ってます。
私は、白ですが、
炎天下、黒い車は、もっと悲惨でしょうね。
ハンドルは、タオル掛けたりしてますが、サンシェードは使ってません。
使ったとしても、焼け石に水のような気でおります。
毎年、異常気象という名の、地球温暖化で、高温の夏、もうそろそろ今年は、40℃記録しそうな気がします。
長々、失礼いたしました。
書込番号:26232461
0点

試乗車も同様なのであれば、残念ながらこの車の冷房能力の限界であり、抜本的な対策は望めないということだと思います。
書込番号:26232627 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マイナー前で冷媒が違いますが
ご参考に
確かに、このクルマは
エアコンが頑張っている感が
感じられませんね
奥行きのあるダッシュボードのせいなのか
日差しの強い日の始動直後は
しばらく生暖かいのが出てきますね
更に、オートだとファンが控えめな感じで
あまり冷やしています感を感じないけど
気付いたら適温になっているって感じですね
私の場合、始動直後は
リヤゲート開けて
社内の空気をイッキに入れ替えます
後は、リヤエアコンは常に2/3で
インパネのスイッチだけで調整
車内が外気よりも低くなったら
内気循環に切り替え
って感じです
書込番号:26232740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いくら猛暑と言っても、エアコンの能力というか、働きが正常であれば、この程度の外気温ではびくともしないはずです。
ただこの暑さだし、デリカは車内空間も広いので、エアコンオンしてから冷えるまでに多少時間がかかるのは仕方ないかと。
で、ガス量も正常で漏れもないのに冷えが悪いということなら、冷媒経路(冷凍サイクル)内の何かの不具合でしょうね。
考えられるのは、
膨張弁が正しく働いているか?、
コンプレッサーが正常にガス圧縮しているか?
凝縮機(コンデンサ)で正常にファンが回りしっかり熱交換(熱排出)されているか?
くらいなので、まだ保証期間内なので、その辺を徹底的に調査して頂くのが良いのでは?
エアコンフィルターは強い風が出せるなら、目詰まりはないということで問題ないでしょうね。
書込番号:26233503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

モリ⭐モリさん
はじめまして。
私も同様の不具合で、すでに3年困っております。
2023年4月登録のPグレード、7人乗り、グレー、走行距離3万キロです。京都市内で主に使用しています。
真夏の停車時のアイドリングで特に効きが悪く感じます。
また、外気導入では吹き出し温度が高く使い物にならず、夏はずっと内気循環で使用しています。
内気循環で走行すると、よく冷えてきます。渋滞や停車すると効きが落ちます。
小さい子供の居るので、おむつ替えや授乳など、停車中に冷房を使うことも良くあり、アイドリングでの効きの悪さが致命的です。
ディーラーで毎年点検してもらっていますが、異常なしの見解です。
ラジエターファンも正常、ガス圧もこんなもん、HVAC(室内のエアコンユニット)のダンパーも冷房状態に切り替わっていて、ヒーターからの温風の混入もなしです。
(今まで行った対策)
・ガスの回収再充填とコンプレッサーオイル添加剤(ワコーズのPAC-L)の注入(約2万4千円で自費です)
→ガスは60グラム少なく追加しました。(新車時から60グラム少なかった模様)
→エアコンの冷えは改善せず
・ダッシュボードマットの設置(ダッシュボードの焼けを軽減するため)
→エアコンの効きは改善しませんが、ダッシュボードの温度が上がらず効果ありです。
副次的な効果ですが真夏のフロントガラスへの映り込みが激減しました。おすすめです。
・リアガラスの断熱スモークフィルム施工
→エアコンの効きは改善せず。副次的に、見た目はいかつくなりました。後方視界は悪化。
・リモコンエンジンスターター設置(純正品)
→根本解決にはならないが、乗車前に冷房を効かせられるので、炎天下駐車後の暑さはましです。
ここまで十数万円投資しましたが、エアコンの効きは改善しませんが、エンジンスターターをつけたことで、何とか夏場でも使い物になるクルマになったと思います。
つい先週、2泊3日と短い間ですが、最新モデルの試乗車(黒のシャモニー)をディ-ラーから借用し、エアコンの効きを試しましたが、新車でも効きは変わらず。やはり、現行のデリカのエアコンはこんなもんだと、半ばあきらめています。
実は、2008年式のガソリンのD5には、7年19万キロ乗ったのですが(主に名古屋市等で使用)、真夏のエアコンで効きが悪いと思ったことは一度もありませんでした。ちなみに、トンネルの中以外は、ずっと外気導入で使用していました。エアコンガスの追加充填やクリーニングなどのメンテナンスは一切なしで、19万キロまで走れました。
マイナーチェンジ後のデリカは、エアコンガスが1234yfに変わっているので、もしかするとその影響があるかもしれません。
最近最も冷えなかったのが、炎天下駐車後約30分走行し、スーパーの屋上駐車場で30分アイドリングした際は、メーター内の外気温が40度、フロントの吹き出し温度は23度程度まで上昇していました。天候は晴れ、日射も強く陰無しのカンカン照りです。
かと思えば、別の日、外気温計が39度、炎天下駐車後15分走行して、ホームセンターの屋上で10分アイドリングでは、吹き出し温度17度まで冷えており、十分と思える感じでした。この日も同じく、天候は晴れ、日射も強く陰無しのカンカン照りです。
いずれも、フロントは温度最低、内気循環、オートモードで風量最大、リアは風量中段での値です。
エアコンの効かないクルマは使い物にならないので、いっそうのこと乗り換えようかと、中古アルファード(30型、冷媒は1234yf)を先週見に行きましたが、炎天下の展示場でのアイドリングでは、吹き出し温度は22度程度でデリカと変わらず。セレナのガソリンも、体感ですが劇的には効いていませんでした。
また、昨年、訳あって、スバルのクロストレックの新車を1日代車で借用することがあったのですが、真夏のカンカン照りでも本当に良くエアコンが効いていました。
お客様相談センターにも相談し、ディーラーの営業、メカニック、サービスマネージャ交え打ち合わせしましたが、これと言った解決策も無く、何台も売っているがクレーム言ってるのは私だけのようです。お客様相談センターでも、同様の不具合情報は無いようでした。
ガソリンデリカから他車を経てまたデリカに戻ってきたのですが、デリカに乗り換えた理由が前車のエアコン不調と故障の多発で、エアコンが良く効いて壊れないクルマをと、500万円投資したのですが、この状況です。
かといって、他車のスライドドア付きのミニバンで、デリカの代替えが効く車種も無く、何とか解決策が無いか模索中です。
エアコンの性能テストをしながら走るのもだんだん疲れてきましたが。。。
長くなりましたが、参考になれば幸いです。
書込番号:26237751
2点

>2008年式のガソリンのD5には、7年19万キロ乗ったのですが(主に名古屋市等で使用)、真夏のエアコンで効きが悪いと思ったことは一度もありませんでした。
2015年まで乗られた。
この10年の間、特にここ数年ですが、最高気温、35℃超え当たり前となり、
全国常に上位に入る、京都。
もうしんどいですね。
エアコンは限界超えか、効かないし、嫌になりますね。
6.7.8.9月、場合によって10月は、もう夏ですね。
これからどうなるのでしょうね、外出るの嫌になります。
愚痴、失礼いたしました。
書込番号:26237792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨今の猛暑の中で、エアコンの効きの悪さは、熱中症など考えると死活問題のような。
異常に暑い日本の夏ではエアコン不具合は、もし数がでたらリコール相当のほど、命に関わる深刻な問題と思えます。
ところで冷えの悪さですが、おそらく車内温度、外気温度、日照状態を各センサーで検知して冷媒流量を自動調整して冷房の加減調整をしているはずなので、冷媒ガス量やコンプレッサー等の基本部品に異常がなければ、センサー等の制御系の異常が疑われるような。
設計ミス的な冷凍能力不足は考えにくいですね。
書込番号:26237795
1点

>バニラ0525さん
おっしゃるとおり、毎年6月頃からエアコンが効かないなーと思い始め、9月頃に自然と忘れ去る状況です。
性能の限界のような気がしますが、ディーラーでもう一度調べてもらえることになりました。
>ナイトエンジェルさん
おっしゃるとおり、エアコンはもはや生命維持装置で、特に小さい子供を乗せていると、なおさらそのように感じます。
ご指摘の通り、エアコンの制御がどうなっているか見たいところですが、高額なスキャンツールは持ち合わせておらず。。。スマホアプリ(カースキャナー)で見てみましたが、エアコンに関するデーターは読み取れませんでした。
ひとまず、ディーラーに1週間ほど預けて、詳細を調査してもらえることになりました。
また結果がわかればお知らせしたいと思います。
書込番号:26238252
2点

こんにちは。
6月初旬にシャモニー納車した者です。
私のD5は炎天下で22.5℃オートにして10分くらいは暑いなとは思いますがそれ以降はちゃんと冷えてくれる印象ですね。
そこまでエアコン効かないなーって感じはしないです。
座席に風を送るシートクッションみたいなの敷いてるんですがそれがかなり涼しいのでオススメです。
書込番号:26242485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コングリコ7さん
情報提供ありがとうございます。
やはり良く効いているとのこと、参考になります。
昨日から、エアコン点検のため、私のデリカはディーラー入庫中です。
代車で借りた最新型のEKスペースはデリカの1.5倍エアコンが効く感じです。
炎天下からのスタートでも、渋滞中でも、14度前後の冷風がしっかり出て快適。
クルマのエアコンは、こんなに効くのかと驚いています。
ディーラーからの点検結果はまだ届いていませんが、根本解決は難しそうなので
教えて頂いたグッズや扇風機なども検討してみたいと思います。
書込番号:26246710
1点

ガソリン仕様と、マイチェン後と両方乗りましたが、同様に、今の方がはっきりと効きが悪く感じます。
スペックを落とすというのは考えにくいので、それ以外の理由としては、
・車載の各機器やレイアウトの変更で、室外機の熱交換性能が落ちた
・冷媒が環境負荷の低いものに変更され、その関係でエアコンの能力が下がった
等が考えられると思います。
あと、現行のインパネとセンターパネルは上を向きすぎですね。空調の吹出し口は、一番下を向けても、まだ水平より上を向いている感じがします。ナビの画面も、もう少し下向きに調整したいと思います。どこかのショップで、調整パネルを出してくれないでしょうかね。他はほぼ不満ないんですけど、このインパネの角度だけはしっくりきません。
誰かのこだわりなんでしょうかね。旧型は問題なかったのに、なぜこうなってしまったのか。
書込番号:26247321
1点

皆様
スレ主ではありませんが、、、
エアコンの効きに関してディーラーからの調査結果が出てきました。
結果的には、デリカのエアコンの性能はこんなもんと言うことになりました。
停車時の効きの悪さを指摘していましたので、ディーラーの試乗車と自車を横並びにし、エアコンの設定も同じ条件で30分程度アイドリングにて調査してもらいました。温度最低、風量最大、内気循環でドア閉め切りです。
30分経過後の吹き出し温度は、両車ともに17度から20度程度、室内温度は30度前後まで下げるのが限界のようです。
ワコーズのPAC-Lを入れている自車の方が、やや効きが良く、吹き出し温度は1度から2度程度低い結果でした。
アイドリングでの効きを求める方は、他のクルマを選択した方が良さそうです。
(旧冷媒のR-134aを使う、中古車が良いと思います)
新車購入は、7月から8月の暑い時期の試乗を経て決めるべきだと、痛感した次第です。
20年乗るつもりで買いましたが、あと5年ほどしてスライドドアと3列目の需要が無くなれば、他車への乗り換えも検討したいと思います。
日陰への駐車や、アイドリング待機しないで済む旅程の検討、カーテンの追加、フロントサンシェードの買い換え等の運用面で対応する予定です。
エアコン以外は文句の無いクルマなので、引き続き大事に維持したいと思います。
皆様、ご意見等ありがとうございました。
書込番号:26250187
2点

新型デリカの冷房が効かないとの事ですが自分も効きが悪かったです。しかし現行型のステップワゴンもも家に有りますが、多少効きが良いくらいでワンボックスカーの宿命みたいなものです。断熱フィルムを張るのと白色のシートカバーをして、エンジンをきるときは窓を開けておく等すると車内温度の上昇が抑えられてエアコンの効きが良くなりました。現在CX60に乗っていますがやはり車の色で黒は辛いですね。CX 60やCX 80は真夏でもエアコンがガンガンに効きますよ。3列シートが欲しいならCX 80への乗り換えも良いかと思います。燃費も室内の高級感、運動性能が圧倒的に良いです。
書込番号:26257914
0点

>モリ⭐モリさん
ビックマイナー前のディーゼルデリカに乗っていましたが、社用車のプロボックスと比べれば夏は暑い印象でした。
今はアウトランダーGN0Wに乗っていますが、夏はとても良く冷えて(寒い位に)、冬はとても良く暖まります。
が、2025年は暑いですね。過年度よりも暑いです。
そのためエアコンの冷房も体感で能力が低くなった様に感じます。
近年の車は環境負荷を考慮してどのメーカーも同じ冷媒(R1234yf)を採用していますね。
r134aよりも少し効きが悪い程度で基本は遜色ない様です。
諸元を見ますと、規定量差が容積比で熱交換量に影響を及ぼすほどでもない様に見て取れます。
ちなみに、40系アルファード他でもエアコンの効きが悪いというweb投稿を散見します。
(冷媒規定量 参考)
アルファード770g
セレナ700g
ステップワゴン670g
デリカ700g
CX60 590g〜760g
レクサスRX 570g〜650(PHEVは1500g)
アウトランダー1130g(ヒートポンプ非搭載車665g)
n-BOX 310g
タント 290g
デリカミニ350g
総じて、
他の方が投稿されている通り、ミニバンは体積が大きいため、昨今の「能力を超える酷暑下」では
冷やし切らないと言うのが実情ではないでしょうか。※故障でないのなら
書込番号:26278155
1点

>ミニバンは体積が大きいため、昨今の「能力を超える酷暑下」では
冷やし切らないと言うのが実情ではないでしょうか。
そんなことはないのでは?
先日トヨタのノアのガソリン車を借りて6人乗りで体温越えの猛暑の中を、日帰り旅行したけど、3列の全席でエアコンはガンガン効きましたよ。
全般にデリカのエアコンの効きが悪いとしたら設計上の冷凍トン不足なのでは?
もし個体差なら、なんらかのエアコン制御のセンサー等の異常ではないでしょうか?
実用上効きすぎて弱くするなら分かるけど、フル運転でも冷房が能力的に足りないとしたら、昨今の異常な暑さの日本では、安全運転にも支障があるんじゃないの?
いずれにせよ、このクソ暑い夏に燃費をケチってエアコンの効きを弱くするような設計だとしたら、それはダメですね、ガンガン効かせられなくっちゃ。
書込番号:26278455
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





