
このページのスレッド一覧(全1449スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
39 | 7 | 2025年8月25日 15:26 |
![]() |
58 | 24 | 2025年8月24日 20:06 |
![]() |
26 | 23 | 2025年8月24日 19:31 |
![]() |
14 | 23 | 2025年8月24日 17:51 |
![]() |
5 | 4 | 2025年8月24日 17:20 |
![]() |
1 | 4 | 2025年8月24日 13:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
最近、物理キーが車内にあるのに車から離れてしばらくして気がつくとロックがかかってしまっていることが何度か発生しました。
キーを置く場所を運転席ドアポケット、運転席と助手席の間の肘置きの上やドリンク置き場など変えて実験してみましたが、いずれの場所でも事象が発生しました。
キーの電池を変えてからも発生してしまいました。
幸い、アプリでドアの施錠解除が出来るため最悪の事態は免れていますが、どなたか同じような経験がある方はいらっしゃいますか?
ちなみに、エンジンをオンにした時に助手席側のミラーだけ開かない不具合と、物理キーを持ったまま車から離れてもロックされないことや逆にロック解錠ができない不具合もたまに発生します。
来週リコールでディーラーに伺うので相談してみようと思いますが、特に物理キーが車内にあるのにロックされてしまう件について同じ経験がある方がいらっしゃいましたら参考までにお話伺えると嬉しいです。
書込番号:26272380 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

物理キーは、一般的には、
スマートキーの中に組み込まれてる、電池切れのときなど緊急時に取り出して、ドアを開けるもののことを言うのかと。
お話の感じから、
スマートキーそのものを、物理キーと言われてるのでしょうね。
この事象は分かりませんが、
念の為言わせて頂きました。
違ってたらすみません。
書込番号:26272452 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キーを車内に置きっぱなしがあり得ない。
書込番号:26272487 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

カバンを置いたままならスマートキーも
でも それだとスマホも一緒で詰む危険が危ない
イモビは無理でも解錠専用に
スマートキーの緊急時キーって鍵屋でコピーできるんだろうか
書込番号:26272490
2点

スマートキー2つはあるでしょう。
もう一つに代えて、それでも同じ現象が起こるか、どうかは、検証されてますか。
電池も新品に代えて、スマートキーも替えて
同じこと起これば、
とにかく車側に問題あるとなるかと。
最低限そのくらいはやってみて、原因を絞ることはされてますでしょうか。
もしまだなら、やってみてください。
もう検証済みならごめんなさい。
書込番号:26272493 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は、前ヴェゼルですが、
洗車する時、車内にスマートキーを入れたままにします。
それはなぜかと言うと、車外に出すと、
洗車の水がドアノブにかかると、アンロックになり、
ドアミラーも連動してるので、その度
ウィーンと言って開き、少し離れると今度はオートロックが働き、ウィーンと開き、ややこしいので、
洗車のときはスマートキー入れたままにします。
目を離す距離までは移動しません。
スレ主様は、見えないところに行かれるのですかね。
これなら、盗難の危険性ありますね。
まあ、注意されてるでしょう。
書込番号:26272503 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>バニラ0525さん
ありがとうございます。
ご指摘頂いた通りスマートキーのことです、失礼しました。
もうひとつのスマートキーでは検証できていなかったので試してみた結果をふまえディーラーに相談してみようと思います。
書込番号:26272599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちなみに、エンジンをオンにした時に助手席側のミラーだけ開かない不具合と、物理キーを持ったまま車から離れてもロックされないことや逆にロック解錠ができない不具合もたまに発生します
助手席側ドアミラーは自動で復帰されないトラブルが多発してるため、改善したドアミラーユニットの交換で直ります。
インロックの件は降車時オートドアロック機能の不具合が絡んでる可能性があります。
ディーラーでコントロールモジュールのアップデートにより改善するかもしれません。
書込番号:26272826 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
新型フリードを新車で購入を検討しております。
オプションで純正フロアマットの有無について検討しています。
夫は面倒く下がって純正で良いんじゃないと言うのですが、ネットで調べると「社外品で節約!」みたいな記事をよく目にするですが、社外品を使っている方で良い点があれば教えてください。また、使っている商品も教えていただけると幸いです。
逆に純正フロアマット使っているかでも良い点と悪い点があれば教えてください。
書込番号:26257468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

社外品でよいことは安いだけ
悪い事は確認できない
探すのが面倒、受け取るのも手間
純正は展示車などで確認できる
これでいいですというだけで、手配から施工までしてくれる。
まあ少し考えればわかることし書かなくてすいません。
書込番号:26257478 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>hitokage1122さん
私は社外品のマットは使ったとこがありませんが、純正のマットは10年以上、10万キロ以上乗っても、どこかがほつれたり破れたりすることなく、おおよそ車の寿命と同じくらい長持ちします。
社外品が短命なのかどうかはわかりませんが、純正マットの丈夫さ、高品質を知っているので、次に新車を購入するときも迷わず純正マットを選択します。
マットは汚れた靴や濡れた靴で踏みつけられる過酷な条件で使用されるものです。
長く乗るつもりなら可能な限り高品質のものが良いと私は思います。
純正ならスタンダードよりもプレミアムタイプを選択されるとより満足度は高いかと。
書込番号:26257490
6点

hitokage1122さん
ホンダ車の場合、社外品フロアマットで選択出来るメーカーが少ないので一寸辛いです。
具体的には社外品フロアマットで人気の高いFJ CRAFTやClazzioやホットフィールドからフリード用のフロアマットが発売されていないのです。
という事でフリード用の社外品フロアマットで、お勧め出来る商品を紹介するのは難しいです。
以上の事から純正のフロアマットが無難かもしれませんね。
最後に↓の現行型フリードのフロアマットに関するパーツレビューでも、社外品のフロアマットを装着されている方は少ないです。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/freed/partsreview/review.aspx?mg=2.15310&bi=7&ci=96
書込番号:26257499
5点

私自身は今まで純正フロアマット以外を付けた経験はありません。
同じ車種の純正品と社外品(しかも複数)を長期使用比較した人は
まずいないと思います。
買ってからフロアマットを良くも悪くも意識したことはありません。
多分安い社外品を買っても、こんなもんだと思うと思います。
御主人に強いこだわりが無いのなら、これ買ったから付けるで
済むのではないでしょうか。
ただし、それも含めて総合的に値引き交渉の材料になる事もあります。
書込番号:26257502
2点

純正品のフロアマットやラゲッジトレイ等は収まりは良いと思うけれど、社外品はそうでもないと思います
社外品のフロアマットは、フロアにピッタリと収まり難いのではないかと思います。遊びが大きければ、乗り降りや運転等で支障があるでしょう
社外品のフロアマットのフロアへの収まりが良くないときにDIYで上手に固定できるのであれば、社外品で節約しても良いけれど、そういうことも含めて「面倒」と考えているのではないかと思います
書込番号:26257510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hitokage1122さん
買えれば純正品で良いのでは。純正品でまずいのは値段だけです。
書込番号:26257518
2点

フロアカーペットマット(プレミアムタイプ) ずれにくいように固定される。
その為工賃がかかる。
個体差かもしれないが小さいのでマットの下に土や小石が入り込みやすい。
あーDXでよかったかなーと思いました。
それからラッゲージマットが別売りなのに注意。
社外品、ピンキリ 探したけど良いと思えるものがなく純正にしたけど失敗感が・・・。
クライッツオとかで出してくれればよかったのだが、まだ発売していない。
なので、社外品が微妙に合わなかったりするリスク考えると、
https://www.honda.co.jp/ACCESS/freed/interior/floorcarpetmat/
ガソリンってふくらはぎの裏のフロアが盛り上がってないような気がするので、
立ち上がり部分のないDXで良いかと思います。
いやでもいちかばちか2万ぐらいのよさげなものにチャレンジしてみるか?
魅力的な広告も多いです。 趣味職人 とか・・・悩みますよね。
書込番号:26257530
2点

もし純正のラバーマット(ゴム製マット)があるようでしたら、お安いのでお勧めです。
フカフカのフロアーマットは掃除が大変で、雑菌の温床になりやすいのと、水洗いすると重たくて
乾きにくいです。
ゴム製ならは、簡単に水洗いでき、いつも清潔に保てます。
しかも安い。
よく、スキーや海などのレジャー用だと思われがちですが、普段使いもできる優れものです。
運転席のマットは、必ず、運転中にずれないように固定する必要があります。
その点でも純正品は安心です。
「純正品で節約」はいかがでょうか?
老婆心ながら。
書込番号:26257591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hitokage1122さん
こんばんは
新型ではなく先代フリードの前期,後期乗ってました。
前期は何も考えずにスタンダードのマット,後期は実用性でゴムマットタイプにしました。ゴムは雪,砂泥や車内でジュース溢したときなど簡単に清掃できるのが良い点です。
見た目も足元見て運転する訳でも無いし気になりません。
今回の新型フリードのオプションカタログ見るとスタンダードで3.7万、ゴムマットで2.5万くらいするようですね。
これに工賃足されプラス一万くらいかかるかと思います。
社外品なら半値くらいで買えるかも知れませんが、取付は自分でやるのが前提です。
取り付けはドライバーだけで簡単だと思いますので節約派ならやる価値はあります。
ちなみに自分も最初の中古以外は純正マットしか使用した事はありません。
書込番号:26257654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レクサス買う時に純正マットは10万円ぐらいしたから
社外品をディーラーに直送して付けてもらったよ。
3万円ぐらいはしたけど。
土禁でも無いし、玄関マット扱いのものに10万円も出せるかよ。(フカフカは気分いいけど)
今の車は純正付けたけど今はゴムマットを使ってる
乗馬クラブ通ってるから馬の匂いがマットにしみつくんだよね。
汚れが多い環境ならやっすいゴムマットの方が洗いやすいし都合良い。
そもそも新車にマットがついて無いのがおかしいと思う。
ディーラーの売上のために別売りにして割高な純正マット売りつけてんだよ。
私はそう思います。
書込番号:26257703
4点

>hitokage1122さん
先日、ホンダの別車種ですが、M&Kの「エクセレント」タイプのマットを購入しました。
純正に比べると縫い目が若干雑な感じがしますが、通常はまざまざと見るものではないので十分かと思っています。
また、色、模様が選べるので選ぶ楽しみが増えます。
最上位モデルは若干の値段アップで「プレミアム」があるので、もっと良い質感かもしれません。
フリードの現行モデル用も用意されているようです。
https://www.m-k-m-k.com/shop/c/churido0/
書込番号:26257704
4点

フリードがそうなのかわかりませんが、自分が別の車で純正フロアマットを頼まなかった時はフロアマットを固定する金具が車側に付いていませんでした。社外フロアマットに付属する陳腐なマジックテープを両面テープでカーペットに貼るだけだったので、すぐずれてしまいストレスが溜まりました。
書込番号:26257817
0点

私見ですが、あまり長く乗らない、または車を丁寧に使われる方なら純正品でなくても良い気がします。
我が家は家族全員、ものをあまり綺麗に使わないタチで、キャンプに行ったり雨の日に出かけたりしたら車内の床は泥だらけになってしまいます。
そんなときは後日、マットを剥がしてフェンスにたたきつけるようにして泥を落とし、水でザブザブ洗った後、フェンスに掛けて天日干しします。
かなり乱暴な洗い方をしますが、それでもほとんどほつれたり痛みを感じたりしないんですよね。
そんな経験をしてると、フロアマットが7万とか8万とかって、むしろ安いくらいに感じます。それだけの価値があります。
とはいえ社外品ならダメなのかどうかは、経験ないのでわかりませんが・・・
書込番号:26257818
1点

純正買ってくれたらフリードはもっと値引きしますよ という事かな
自分がフィット買った時はドラレコとナビとマットとコーティング付けてくれたら
12万値引だけど 他で取付けるのなら 端数しか値引きは出来ないです
だったけどね ナビがタダになったくらいの感じかな
まあ最終的に13万値引きかな
書込番号:26257837
0点

ディラーオプションはほぼディラーの儲け分です。
純正にこだわり無いなら安い代替物は多いですね。
自分は外観崩さないなら積極的にサード使用します。
欲しいオプションあるなら値引き交渉のため最初から見積もりに入れときます。
書込番号:26257983
1点

うちはフリードではないのですがマットは社外品です。
そもそも長い期間同じ車に乗り続けないので社外品で十分と思って購入したのですが、意外によくできていて隙間ももちろんないしフィッティングも問題ないし柄もえらべるので
今後うちでは純正は購入することはないと感じています。
(トータルでお得なら純正にすることもあります)
ただ、ネット最安値はこわいので、ある程度実績ある社外品メーカーから選ぶようにはしています。
それでもうちの車では純正の3分の1くらいだったとおもいます。
届いたものが気に入らなければヤフオクで売って違うものを買えばいいやの考えがあれば気が楽ですよ。
書込番号:26258606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うちも他車種だけど社外マットです。
純正よりずっと安価で、車種対応なのでサイズもピッタリ、色柄もオシャレなものが選択できるし、勿論止め具もついているので問題無しです。
ちなみに3年経って運転席の右足の踵が当たる部分補強されてるけど若干ほつれが出てきました、もっと酷くなったら安いので運転席のマットのみ買い替えもありかな。
書込番号:26258685
1点

前の世代のフリードですが、FJクラフトの市松模様のを買いました。カバー範囲は広いし、柄の選択肢も多いし、純正より全然良かったので、契約後でしたが純正をキャンセルして購入しました。
8年使いましたが特に耐久性に問題なく、正解だったと思ってます。
しかし何か自動車メーカーと問題を起こしたのか、あるとき発売停止になってしまいました。今はどうなったことやら、、、、
書込番号:26259363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今見てもやはりホンダは非対応のままですね…。
理由は分かりませんが、他社が開発したサードパーティ品を一方的に販売禁止に追い込むことはできないでしょうから、例えばFJクラフトはホンダから委託を受けて設計や試作を行ったことがあり、そのとき支給された内装のCADデータを利用して自社ブランド品を作ってしまった、それにホンダが激怒して出入り禁止にしたとか。。。。
書込番号:26259600
0点

ホンダはマットを意匠登録出願してて
形が似てるフロアマットを売ると訴えるからです
書込番号:26259612
2点

>1stlogicさん
なんとそうなんですか。ありがとうございます。
書込番号:26259645
0点

>1stlogicさん
輸入差しとめも発生しているのですね
https://www.customs.go.jp/mizugiwa_search/chiteki/isyoken/1000-1705.htm
>hitokage1122さん
私もM&Kさんのフロアマット購入して、納車日に持ち込み、ディーラーの方に取り付けていただきました
https://www.m-k-m-k.com/
設計意匠は大事ですが、商品の多様化は認めてほしいですね。
本質的な製品の品質で選べるとうれしいです。
ナビにも同じことを感じています。
書込番号:26268073
1点

>1stlogicさん
この輸入差し止めはいわゆるニセモノ、ホンダのロゴがついてたんでは?
国内製造だったら許されるわけじゃない。
ホンダロゴが無いからm&kでも販売してるんでしょね。
知らんけど。
書込番号:26268253
0点

社外だとものによっては走行中にずれたり外れたりする粗悪品もある
ずれなかったとしても、耐久性に問題があり右足かかとが着く部分がすぐダメになることもある。
ダメになったらまた買えばいいだけですけどね。
2-3回買い換えしても純正品と同じかちょと安いくらいですし。
純正ならば作りはしっかりしてるしロゴ入りだし。
売却時の価値が上がるかは分かりませんが満足度は高いです。
プレミアムタイプだと毛足長めでふわふわで、土禁じゃなくても靴脱ぎたくなるほど心地よいです。
車種名のロゴ入りに価値を感じないなら社外でも良いと思います。
書込番号:26272163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > アウディ > Q4 スポーツバック e-tron
この車かBMWのEV車の購入を考えています。それにともなって家の電気システムも考えるようになりました。ニチコンのトライブリッドシステムに興味がありますが、調べてみるとベンツは適合車種となっていますがアウディ、BMWは適合車種に入っていません。どなたかアウディ車をV2Hに使用している方はいませんか。また、自宅での充電について皆さんがどのようにしているのか教えて下さい。
1点

>アウディ車をV2Hに使用している方はいませんか
無理です。
日本で発売されてるV2Hが、CHAdeMOの規格に合わせて作られてるためです。
(そもそも、CHAdeMO規格がV2Hの利用を想定した規格です。欧米のCCS規格では想定してません)
ベンツのように、コストをかけて、欧州のCCS規格とCHAdeMO規格の両方に対応したBMS(バッテリーマネジメントシステム)を積まない限り、車とV2Hの間の通信ができません。
ちなみにテスラの独自規格のNACSも、V2Hの利用を想定してませんから、非対応です。
書込番号:26255524 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>毎日卓球おやじさん
無理ですね
輸入車でV2H対応はBYD、ヒョンデ、メルセデスだけです。
(ヒョンデIONIQ5は変換効率の関係で非常時の給電のみ)
他の輸入車はCHAdeMO規格と言っても充電に対応しているだけで給電には対応していません。
大容量バッテリー車なら自宅は6kW充電器の設置が一般的なのかもです。
ほぼ毎日相当距離を走る以外なら3kW充電(EVコンセント)でも十分ですけどね
書込番号:26255567
2点

>らぶくんのパパさん
>tarokond2001さん
素早い返信ありがとうございました。規格が適合しないということですね。V2Hはあきらめることにします。
とてもショボいことを聞きます。日々の使用は1日20km程度なので小さな充電システムで問題ないのではと考えています。
アマゾンで100Vから対応する充電器が安価で(2万円ほど)でています。家の外壁に証明用の100Vコンセントがありますが、とりあえずそのコンセントから充電することは可能ですか?ちなみにその場合、3kwではなく1.5kwの能力になるのでしょうか?
さらに車に付属する純正の充電ケーブルのコンセントを変換キットを使い、100V用のコンセントに変換して使用することはできるのでしょうか?
書込番号:26255741
0点

>毎日卓球おやじさん
家庭用コンセントでの100V充電は6A以下までと決められています。
つまり0.6kWですね
トヨタやホンダの充電ケーブルは純正100V用アダプターをつけると6Aの充電になるように設計されています。
それなら家庭用コンセントでも使えます。
日常の充電には全く向きません。電欠時の緊急用ですね
100VでもEVコンセント(専用配線)だと12A程度までOKですが、設置費は200V EVコンセントと同じです。
また、200V充電と100V充電では効率が違い100Vでは同じ電力をバッテリーに充電するのにより多くの交流電力が必要になります。
アウディの充電ケーブルは(コンセント形状を変換して)100Vに挿しても15A流れるのではないかと思います。
それでは家庭用コンセント(庭の外壁に取り付けられているような物も)では負荷が大きすぎて、子ブレーカー(多分15A)が飛んだり、配線やコンセントが過熱して火災のおそれもあります。絶対やめたほうがいいです。
200V EVコンセントの設置費で材料費は2万もかかりません。
配線の取り回しなどは個々で変わるので数万からになります。
安心と効率のためにも専用配線での200V用EVコンセント設置をおすすめいたします。
参考資料
https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/001364991.pdf
書込番号:26255934
3点

>らぶくんのパパさん
なるほどなるほどです。とてもわかりやすい説明ありがとうございました。
とりあえず、自宅にEV充電用の200Vコンセントの設置をします。
太陽光発電システムを自宅に設置して約9年、売電価格が下がっているので将来的には蓄電池を購入しようと思います。そのときに6kw充電システムが必要か再検討すればいいですね。
ついでに質問しますが、会社の工場にコンプレッサー用の三相動力200Vコンセントがあります。
それとおそらくエアコンの室外機用の200Vのコンセントもあります。これは外壁に通常の100Vコンセントと横並びにあります。
これらの200Vコンセントは純正充電ケーブルにつないで使用できそうですか?
よければ蓄電池システムについてもアドバイスいただければありがたいです。
書込番号:26256279
0点

>毎日卓球おやじさん
EVコンセント(=充電ケーブル用)は"単相200V"なので"動力用三相200V"は使えません。
エアコン用(家庭用なら単相200V)は元ブレーカーが20Aなら使用できると思います。
ただし、EVコンセントは充電ケーブルを挿すと抜け止め(ロック)が効くようになっています。
エアコン用はそうなっていないので抜けないように工夫する必要があります。
また、EV充電用はアースが重要で、きちんとアースが取れていないと充電不可だったり、充電エラーになりますのでアースの確認ですね
https://www2.panasonic.biz/jp/energy/elseev/EVplug.html
抜け止め(ロック)についてはこちらの接続方法以下を参照してください。
書込番号:26256330
2点

>らぶくんのパパさん
>それでは家庭用コンセント(庭の外壁に取り付けられているような物も)では負荷が大きすぎて、子ブレーカー(多分15A)が飛んだり、配線やコンセントが過熱して火災のおそれもあります。絶対やめたほうがいいです。
屋外コンセントは一般的に定格15Aなので過負荷になることは無いと思います。
また子ブレーカーが住宅の分電盤にある配線用遮断器(NFB)のことなら定格は20Aなので、こちらも専用コンセントであれば過負荷で遮断されるようなことはありません。
書込番号:26256414
1点

>蓄電池システムについてもアドバイスいただければありがたいです。
さて
コストを考えると微妙だと思いますが…。
添付のスクショは、4月のデータです。
(この頃が発電量が多く、エアコンも使わないので、昼間の余剰電力が多くなります)
ウチは3.3kWのPVですが、日によっては14kWhほどの余剰電力が発生しています。
ということは、蓄電池にはそれなりの容量が必要となります。
一方で
EVからの放電は、夕方5時から深夜1時(夜間電力料金に切り替わる時間)まで。
エコキュートの炊き上げが入ると8kWh、それがないと4kWhほどの電力消費です。
(ちなみにV2Hの充放電効率は50から60%程度と思われます。家庭の消費電力が小さい時の効率が悪くなるためでしょう。)
また
ウチの二男が、10kWhほどの蓄電池を使ってますが、エコキュートの炊き上げを含めると「容量が足りない」と言ってます。
(仕事では経理担当の嫁さんがコスト計算をした上での導入のようですが…、
放電深度が深くなるとバッテリーの劣化が進むので、そこまでは計算できていないと思います)
ということで、電力料金の削減という目的からは、コスト的に微妙かもしれません。
ただ、今後は再エネ賦課金を含めた電力料金が高くなっていくと想定されますし、
災害時の停電やガソリン供給の停止などへのバックアップと考えれば「有効な投資」だとは思います。
書込番号:26256425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>エメマルさん
>屋外コンセントは一般的に定格15Aなので
30年くらい前の建物についている防雨型コンセントの使用目的は、浄化槽の撹拌装置の
稼働用が多いので、10Aのアース無し、なんてものもザラでしたけどね。
確認してから使いましょう、ということですね。
>毎日卓球おやじさん
Q4スポーツパック e-Tronのバッテリー容量は、77kWhなんで、100V6Aで充電したら
ロス考えなくても128時間かかりますね。3kWhで充電しても、27時間かかりますが。
3年間無料とかいわれる急速充電の補完としても、6kW以下の普通充電はあまり
現実的ではない気がしますが。PV余剰で、なんて考えても、溜まらないですね。
書込番号:26256448
1点

>E11toE12さん
分電盤に安全器を使っていた時代だと配線用遮断器の定格が15Aだったので保護協調を取るために屋外コンセントは10Aでしょうが、V2Hを考えている家だとなかなかそんな古い設備は考えづらいでしょうね。
書込番号:26256467
1点

>エメマルさん
電気自動車は毎日のように10時間以上、高電流が流れる続ける特異性があります。
たとえば、高圧洗浄機定格1200Wでも実際に測定してみると高圧噴霧中で800W程度です。
モーターなので起動時などに瞬間的に12A流れているのかもしれませんけど、、、、、
ところが電気自動車の充電は最初から最後(満充電の直前)まで最大電流が10時間以上も流れ続けるので、6A超で充電する場合は高負荷電動車両として100V,200Vを問わず
1.専用回路を施設
2.EV専用コンセントに接続
とガイドされています。
(前の書き込みに国土交通省ガイドのリンクをはっています)
書込番号:26256601
1点

>らぶくんのパパさん
別にガイドラインを遵守することを否定するつもりはありません。
>負荷が大きすぎて、子ブレーカー(多分15A)が飛んだり、配線やコンセントが過熱して火災のおそれもあります。
定格を考えても上述の部分がありえませんので書き込んだまでです。
書込番号:26256608
1点

>エメマルさん
>E11toE12さん
>tarokond2001さん
>らぶくんのパパさん
皆さん、親切に教えていただきありがとうございます。
純正3kw充電器を使うか6kw充電器にするかは、家の電気設備自体は変わらず、6kw充電器を購入するかどうかの違いだけと考えていいのでしょうか。いずれにしても200Vの専用コンセントの設置は必要。そういう認識でいいのでしょうか。6kw充電器をつけるために別になにか必要なことはないのでしょうか。
なんとなく6kwシステムの構築をしたほうがいいのかなという気になってきていますが、あとから必要と感じたときに6kw充電器を買い足すだけですむならとりあえずは、純正充電器で様子見しようかと思います。無駄が発生するなら最初から6kwシステムの構築もありなのかなと感じています。
現在太陽光発電は受給契約電力4kw、太陽電池最大出力4.32kw、インバータ定格出力4kwとなっています。
日中はほとんど家にいません。せっかくの太陽光発電が安い売電価格となりあまりいかせていないように感じていましたが、蓄電池はもとが取れないものなのでしょうか。停電対策用と考えた方がいいのでしょうか。
ふと疑問に思いましたが、日中に太陽光発電にてエコキュートでお湯をつくることはできないのでしょうか。
それは愚策でしょうか。
書込番号:26256631
0点

こんにちは。
>毎日卓球おやじさん
太陽光のスレッドとか、いろんなところでお尋ねされるとよいと思いますが(叩かれる可能性もありますが)
>家の電気設備自体は変わらず、6kw充電器を購入するかどうか
いいえ、購入するだけではなく、工事を伴います。ですので、電気設備を変更することになります。
>とりあえずは、純正充電器で様子見しようか
3kW充電は、コンセント増設程度で済みます。らぶくんのパパさん的に言えば、配線工事も
したほうがいいとは思います。費用も、コンセントだけなら2,3万、配線工事を入れて7,8万って
ところでしょうか。
6kW充電設備は、概ね20万円くらい必要になるということです。また、
>受給契約電力4kw
40Aですか?足りません。1kW以上にするか、新規に60A以上の受給契約が必要です。
EVを持つということはそういうことです。
>蓄電池はもとが取れないものなのでしょうか。
やりようによっては取れますが、蓄電池価格が高すぎて、もとを取るまでに時間がかかる、
もとを取ったら製品寿命(バッテリーの劣化、パワコンの故障)が来るので、元を取った
だけになりかねない、ということです。私も蓄電池を入れていますが、補助金を受給した上に、
軸足を災害対策に置いていますので、元をとることは考えていません(と、強がり)。
>日中に太陽光発電にてエコキュートでお湯をつくることは
おひさまエコキュートというものがあります。日中に湯沸かしを行います。
ただ、雨が降っても雪がつもっても日中湯沸かしなので、高い電気で湯沸かしする
危険性があります。
それがいやなので、私はHEMSを使って「エコキュートオートメーション」というもので
天気予報連動で、雨予報なら夜間、晴れ予報なら昼間沸かしという仕掛けをしています。
書込番号:26256642
1点

>毎日卓球おやじさん
>ふと疑問に思いましたが、日中に太陽光発電にてエコキュートでお湯をつくることはできないのでしょうか。
お使いのエコキュートが何なのかわかりませんが、「昼間シフト設定」のように沸きまし時刻の設定変更が出来れば可能です。最近は太陽光での沸き上げを売りにしているようなエコキュートもあるので愚策とも思えませんが、売電価格との兼ね合いがあると思います。
https://eco88-shop.com/news/%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E6%B2%B8%E3%81%8D%E4%B8%8A%E3%81%92%E6%99%82%E9%96%93%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%82%92%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9/
https://www.ac.daikin.co.jp/sumai/alldenka/solar_ecocute_zenkoku
書込番号:26256645
1点

>毎日卓球おやじさん
@200V 15/16Aの3/3.2kW充電
自宅に200Vの単独配線(20-30A程度の配線)をしてEVコンセントの設置、そこへ車に付属している純正充電ケーブル(車によっては別売)を挿して使います。
A200V30Aの6kW充電
自宅に200Vの単独配線(40A程度の配線)をして6kW充電器を直結します。
@の200V EVコンセントは標準的なもので定価4000円程度、充電ポックスケーブル収納など付いている高いものなら1-1.5万(工事費別)
Aの6kW充電器は10万-20万程度(工事費別)
工事費も配線の太さなどが変わってくるのでAのほうが高額になると思います。
また、電気契約そのものも大容量に変更する必要があるかもです。
大容量車でかつ毎日距離を走るのならAになりますが、@でも対応可能です。
もちろん車の価格からみたら大差なく、将来も見据えて6kW充電器の設置もありですね
私のリーフe+は62kWh、11年前にリーフを購入したときに日産が設置してくれた充電コンセント(200V 3kW)です。
オール電化で夜間の安い時間帯23:00-07:00の8時間だと充電開始残量60%以上でないと満充電になりません。
しかし、満充電が必要なのは長距離の場合だけなので、月に多くても3回程度です。
また、自宅が高台にあるので満充電するとしばらく回生ブレーキが効かず、なるべく満充電はしていません。
長距離走るのはたいてい予定していますので夜間2日かけて満充電にすることもあります。
それ以外は残量小で帰宅した場合のみの使用です。
こちらを見ていただければわかりますが、毎月2000-3000km走りますが、自宅充電は意外とすくないです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=26057393/#tab
また、エコキュートは炊き上げ時間範囲を設定できると思います。
うちはオール電化契約なので23:00-07:00の設定ですが、実際に炊き上げは季節により2:00-07:00(冬季)だったり、5:00-07:00(夏季)だったりと湯量や水温によって自動で判別してくれています。
オール電化契約といえ、夜間と昼間の電気単価が昔ほど差がなくなってきているので昼間の炊き上げのほうが効率よいかもです。
冬場など早朝のマイナス気温より温度が高い昼間のほうが炊き上げ効率良いはずですね
主にお風呂で使うので本当は夕方頃に炊き上げが終了する設定のほうがエコキュートの効率は良いと思います。
書込番号:26256922
1点

>E11toE12さん
HEMS、初耳でした。調べてみようと思います。ありがとうございました。
>エメマルさん
三菱のエコキュートですが、今まで湯沸かしの設定すら変えたことがありませんでした。湯量も夏も冬も常に満量設定です。随分、無駄があるように感じてきました。ありがとうございました。
>らぶくんのパパさん
自宅での充電以外にいろいろな場所でちょこちょこ充電するスタイルなのですね。普段は自宅で充電し、遠出して充電量が不安になったときに、道の駅とかで急速充電するというイメージでいたのですごく意外でした。
ありがとうございました。
書込番号:26257058
0点

こんにちは。
>毎日卓球おやじさん
三菱のエコキュートなら、昼間沸き上げに対応するには2つの方法があります。
三菱エコキュート単体のままで昼間沸き上げに対応する方法はありませんので、
オプションを準備する必要があります。
1)「お天気リンクEZ」を利用する。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ecocute/function/ez.html
お手持ちのエコキュートに「無線LANアダプター」というものを追加します。
エコキュートを購入した販売店か、電気工事店にご相談ください。
2)HEMSを利用する。
三菱電機自体は、2023年にHEMSの新規受注は中止していますので、
他メーカーのHEMSホームアダプターを使います。
エコキュートにHEMSアダプター(gt-hem2など)を追加し、HEMSホームアダプターを
購入しますので、1)に比べてかかるコストが大きくなりますので、昼間沸き上げのためだけには、
お勧めはしません(が、楽しい)。
https://shop.nature.global/pages/eco-cute-automation
ご興味があれば、またお尋ねください。上記、2つともやりまして、今は2)に落ち着いています。
昼間沸き上げで削減できた費用では、1)2)にかけたコストを回収することなど到底できませんが、
こういうのは趣味の領域ですので満足はしています(笑)
過去の書き込みです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25203711/#25204296
書込番号:26257162
1点

>E11toE12さん
とても詳しい説明ありがとうございました。
電気温水器の節電方法についてはまた別のスレでおうかかがいしようかと思います。
お返事書いたつもりが投稿されていませんでした。すいません。
書込番号:26263604
0点

こんにちは。
お役に立てれば幸いです。
>また別のスレでおうかかがいしようかと思います。
そのスレが見つけられるかどうかわかりませんので、こちらのスレでいいんじゃないですか?
まあ、別の方からの情報が提供されるかもなので、新スレ立てるの言うのも手ではありますが。
書込番号:26264650
1点

>E11toE12さん
ありがとうございます。
三菱エコキュートSRT-ST464Aを使用しています。
素人考えですが、日中湯沸かしさせるには、時計の設定時刻を12時間ずらせばいいのではないかなと考えています。
どんなもんでしょうか。
書込番号:26271346
1点

こんにちは。
うちはSRT-465Uなので、ほぼ一緒ですね。
>時計の設定時刻を12時間ずらせばいいのではないか
もちろん、その設定で大丈夫ですが、三菱の場合2つほど問題があります。
1)夜間設定の考え方がわかりにくい。
何時から湯沸かし、という設定がなく、
朝に湯沸かしするので早めの時間から湯沸かしする(パターンL)
夜に電気を使うので終了時間から逆算する(パターンR)
という、ほぼエコキュートに任せる設定になりますので、太陽光発電している
時を狙い撃ち、という狙い通りに動いてくれない。
2)時間変更そのものがやりにくい
時間設定ボタンを3秒押し、全ての設定変更を1分以内、という制限ありなので、
明日は雨予報なので夜沸かしに戻したい、というところに手間取る。
実際、私はほぼほぼ昼沸かし派なのですが、たまに深夜沸かしを選びたい日も
ありますので、戻す時にスマホ操作一つで戻るHEMSの操作性にかなうものは
ないと思っています。
手間をかけさえすれば、コストを掛ける必要はありませんので、ここらあたりは
やってみて手間に思われるかどうかですね。あと、12時間ではなく9時間か、
10時間ずらさないと、深夜1時から沸かす設定と、昼の13時から沸かすのは
全く内容が異なりますのでご注意ください。
書込番号:26271617
1点

>E11toE12さん
さすが! お見事!
完璧なご回答ありがとうございます。E11toE12さんにもベストアンサー、入れたいくらいです。
9時間か10時間ずらしがおすすめなんですね。
そうしてみます。いつもご丁寧な回答ありがとうございました。
書込番号:26272129
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2021年モデル
最近、メルセデスのw205 C200からw206の220dに最近乗り換えまして少し違和感があることがあり、お伺いできればと思っております。
アダプティブクルーズコントロールなのですが、w205の時は高速道路でのカーブでもそこそこレーンの中央をキープしながら設定速度を保ちつつ前車を追従できてました。たまに、前車が高速道路を出てしまうときにそのまま追従するなどあり、ヒヤッとすることはありましたが、概ね満足しておりました。
ところがw206では高速道路でカーブを走るとき、車がカーブの外側に少しふくらんでから、今度は内側にぐっと寄ってしまう感じです。w205よりもレーンの真ん中をキープしたまま速度を一定に保つ精度が低いような気がしております。アジリティはエコノミーやコンフォートを使っていることが多いです。
ディーゼルになり車体が重くなったせいなのでしょうか。
もし設定などで改善できるようであればご教授いただけますと幸いです。よろしくお願い申し上げます。
0点

>LEO1228さん
厳密に表現すると「アクティブディスタンスアシスト・ディストロニック作動中のアクティブステアリングアシストが適切に作動せず、高速道路のカーブで膨らみ急に引き戻されることがある」ですね。
この状態の時、メーターパネルやHUDに表示されるステアリングホイールのマークは緑色に点灯していますでしょうか。
点灯しているのに高速道路程度の緩いカーブで車線中央維持が出来ないなら個体不良と想像できますのでディーラとご相談なさった方が良いと思います。
緑点灯していないならアクティブステアリングアシスト自体作動していませんので設定でオフにしている可能性があります。
また膨らんだ時に急に引き戻されるのはアクティブレーンキーピングアシストが作動(60km/h以上)したかも知れません。作動時にはアクティブレーンキーピングアシスト表示灯が赤に点灯します。
W205/206は代車や試乗車で何度か乗っています。S206でしたがADASの試験目的で丸一日、特にアクティブディスタンスアシスト・ディストロニック(つまりACC)とアクティブステアリングアシストの性能について高速道路はもちろん、一般道、山岳道で検証したことがります。W205より完成度が上がっていた印象です。特にアクティブステアリングアシストについては世代が進む度に制御性能が著しく向上していると感じています。山岳道でも急カーブでなければほぼトレースしました。
書込番号:26259802
1点

詳細なお返事ありがとうございます。
はい、アクティブディスタンスアシスト・ディストロニックです。常にONにしています。
W206になり重量が重くなったせいで、走行が安定している反面、今回の質問のようにコンピューターの制御と車体の反応にギャップが生まれているように感じております。
ディーラーには伝えておりますが他の顧客から同様の声を聞いたことがないということで、問題として捉えていただけていないようです。再度話をしてみたいと思います。おっしゃるように不具合が生じているかもしれません。
書込番号:26259948
0点

>LEO1228さん
車線中央を維持する機能はアクティブステアリングアシストです。アクティブディスタンスアシスト・ディストロニックではありません。
アクティブステアリングアシストを作動させるには設定からアクティブステアリングアシストをオンにした状態で、アクティブディスタンスアシスト・ディストロニックが作動している必要があります。
適切に車線中央維持をできなかった場合にメーターパネルあるいはHUDのステアリングマーク表示が緑色になっていましたでしょうか?
「他の顧客から同様の声を聞いたことがない」という事はつまりお乗りの個体が正常でない可能性を示唆しています。
ディーラに預けて実走行テストをしてもらうのが一番だと思います。
車重はあまり関係ないと思います。私の車(別クラス)は2t超ですが山岳道のカーブでも多くの場面で車線中央を維持して走ります。2016年モデルの古いものでも高速道路などの緩いカーブでは外した記憶がありません。
書込番号:26260016
2点

具体的なことが何一つ書かれていない感覚だけの抽象的な質問に、レス者からの質問に答えようともせずに、
ただただ重量増が原因ではないかと主張を繰り返すスレ主・・・
このスレは、ネガキャンと捉えられても仕方の無い状況です。
この現象は、特定の車速域だけで起こるのではありませんか?
老婆心ながら。
書込番号:26260170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>明日のその先さん
あなたの書き込みは、内容を正確に読まず、事実確認もせずに感覚だけで断定するという、議論の場において最も価値のない行為です。
こちらは発生条件や経緯を明確に記載しており、答える必要のある質問には既に回答済みです。それを無視して「質問に答えていない」などと言うのは、単なる読解力不足か意図的な歪曲です。
「重量増が原因ではないか」というのも経験と比較から導いた可能性の一つであり、根拠のない思いつきとは違います。
根拠ゼロのネガキャン認定、印象論の繰り返し、質問に見せかけた茶々入れ——これらは議論ではなくただの邪魔です。
本気で現象解明に貢献する気がないのであれば、黙ってスレから退場しなさい。
書込番号:26260184
1点

>LEO1228さん
>本気で現象解明に貢献する気がないのであれば、黙ってスレから退場しなさい。
はい。そうします。
すでに「解決済」ですので。
老婆心ながら。
書込番号:26260226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LEO1228さん
同型車を所有しております。
症状発生時にメーターディスプレイのステアリングアイコンの色は確認されましたでしょうか?
白、灰色、緑、赤のいずれかが表示されますが、どの色か分かれば、もう少し状況を絞り込める可能性があります。
書込番号:26260637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんおっしゃっているのは
・レーダークルーズコントロール
・ステアリングアシスト ←特にこれ
・レーンキーピングアシスト
それぞれの作動状況はどうですか?ということです
ステアリングアシストが切ってあると、レーダークルーズコントロールをつけても加減速と前方との間隔調整しかしてくれません
この場合、コーナーでサボってハンドルを切らないと(道路端に寄って)レーンキーピングアシストが作動し、強制的に車線中央に戻されます
全部ONなのに追従性が悪くて、ディーラーがダイアグノーシス使ってもエラーが出ないのなら、個体差と言う名の修理不能です(なにせ他のW206は問題ないので)
諦めて乗るか、売っぱらうしかないです
書込番号:26260655
1点

>エスティ40さん
コメントありがとうございます。
添付画像のようにアシスト機能は全てONにしており、感度を「早め」にして本日よく通っている首都高を走行してみました。結論から申し上げるとW205の方が安定してレーンの真ん中を走ることができていたという感じです。明らかにコースを外れるとか警告が出ているということではないのですが、連休明けにディーラーに相談しようかと思っております。
書込番号:26260870
0点

>LEO1228さん
これで同じ話を3回目です。
車線中央を維持する機能は「アクティブステアリングアシスト」です。
アクティブステアリングアシストはオンでしたか?
アクティブステアリングアシストのステータス表示は緑でしたか?
> W205の方が安定してレーンの真ん中を走ることができていたという感じです
十中八九あなたの車両個体の不良です。
書込番号:26261093
3点

>LEO1228さん
追伸
既述ですが、メルセデス車(少なくともCおよびEクラス)のACC(アクティブディスタンスアシスト・ディストロニック)および車線中央維持(アクティブステアリングアシスト)は2013年モデルチェンジあるいはフェースリフト以降は一般道でも使えるものですから作動テストは一般道で可能です。
車線中央維持は2013年モデルでは高速道路・自動車専用道でも「???」でしたが、2016年モデルでは高速道路・自動車専用道はもちろん、一般道・山岳道でもかなり実用になっています。2024年モデルでは完璧とは言えませんが、山岳道路のかなりのカーブでも綺麗にトレースします。
近々のフェースリフト後はメルセデス車の中で最新性能になると思います。
https://codehardboiled.com/w206-facelift-and-current/
ACCは2016年モデルから同一車線上の前方静止車両にも対応しています。
書込番号:26261157
0点

>LEO1228さん
ご返信ありがとうございます。
ですが、他の方の指摘にもあります通り、ご確認の内容に混乱が見受けられます。
@添付されている画像の2枚目と3枚目は、今回の症状には関係がない機能です。
A最も重要な「ステアリングアイコンの色」を回答いただけていません。
ディーラーも、Aを気にするかと思いますので、事前に把握されることをおすすめします。
追伸
私も来週、高速道路を運転する予定がありますので、この機能の精度について注意深く観察してみます。
書込番号:26261715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エスティ40さん、>SMLO&Rさん
お返事いただきありがとうございます。
まず、カーブで外側に膨らんだと感じた時のステアリングのアイコンは「緑」になっております。HUDで常に把握しています。また、W205含め10年ほどCクラスに乗っておりまして、高速に乗るときは常にONにしております。
添付した画像についてですが、数週間前にディーラーにいるエンジニアに確認したところ「正確にレーンを維持するためには、レーンアシストのみならず、前車を追従する際に車間距離に応じてブレーキも作動するのでブレーキアシストの感度の調整とルートスピードもONにして感度を高めてみてください」とのことでしたので設定しております。
書込番号:26261760
0点

>LEO1228さん
ご確認ありがとうございます。
アイコンが緑ということですので、表示としては正常であると理解しました。
既にディーラーと会話もされているようですので、この場でこれ以上お役に立てることは無さそうです。もし、原因が分かりましたらフィードバックいただけると幸いです。
(私の車でも再現するものなのか、固有の問題なのかを気にしております。)
書込番号:26261778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エスティ40さん
お返事ありがとうございます。
実は同じマンションの方でメルセデス乗ってる方が2人いらっしゃり(Eクラス、SLクラス)お2人とはマンション理事会でご一緒するものですからお伺いしてみたのです。そうしたらお2人とも「そんなもんですよ、でも他のメーカーより全然マシ」とのことでした。お一人は車好きでレクサスとマセラッティも持っている(たまに駐車場に駐める車が異なるので存じ上げてます)ので経験上としておっしゃっているのだと思います。
ただ、私の感想としてはW205の最終モデルローレウスエディションの時の方がトレースする精度は高かったと思います。
イギリスにいる友人に聞いたら向こうではディストロニック・アダプティブクルーズコントロールはどうやら後付けするようです。つまりOTAなんですね。とうことは精度に関しても今度上がってくる可能性はあるのではないかと思っています。現行のW206ですら、製造年によってディストロニック・アダプティブクルーズコントロールの設定画面が異なっているようですので・・・
今回、過去に付き合いのあった大手ディーラーにも複数聞いてみたのですが、ディストロニック・アダプティブクルーズコントロールの詳細についてあまり把握されていない、ということが分かりました。唯一、現在付き合いのある正規ディーラーのテクニカルアドバイザーの方だけが詳細設定などについて教えてくれ、大変助かりました。
また何か分かりましたらご連絡いたしますね。
書込番号:26261803
1点

>LEO1228さん
>添付した画像についてですが、数週間前にディーラーにいるエンジニアに確認したところ「正確にレーンを維持するためには、レーンアシストのみならず、前車を追従する際に車間距離に応じてブレーキも作動するのでブレーキアシストの感度の調整とルートスピードもONにして感度を高めてみてください」とのことでしたので設定しております。
しつこいでずが「レーンアシスト」ではありません。「ステアリングアシスト」です。4回目です。
レーンアシストとステアリングアシストは全く別物です。この二者が別物である事のご理解ができないとこの問題は永久に解決しません。
アクティブステアリングアシストのステアリングホイール表示が緑であったという事ですから、「走行>Act. ステアリングアシスト」はオンの設定ですね。別クラスですが写真を添付します。
偶然下記リンクの投稿写真に同じモデルのメーターパネルが写っていて、そこにステアリング表示があります。これ(とHUD)が緑だったという事と理解します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001365546/SortID=26261276/ImageID=4063278/
この状態で当初のご説明のような車両の振る舞いだとすると、アクティブステアリングアシストが実際には正しく作動しておらず、車線を逸脱しそう・したところでアクティブレーンキーイングアシストが介入したと解釈できます。
“車線修正“時にステアリングホイールへのタクティカルフィードバックがありませんでしたでしょうか。
以下、念のため。
メルセデスのアクティブレーンキーイングアシスト(車線逸脱防止機能)は、W205世代の古いシステムでは片側ブレーキングによる引き戻しでした。作動すると結構な衝撃です。
W206などの新しいモデルは修正ステアリングによる走行修正に変更になりました。修正による車両の振る舞いは静かですが、タクティカルな警告があります。
いずれも取説に作動原理が明記してあります。
元々アクティブステアリングアシストの動作にブレーキは直接の関係はありません。アクティブステアリングアシストの作動条件としてアクティブディスタンスアシスト・ディストロニックが作動している事が必須ですが、ブレーキ感度などは無関係です。もちろんある程度以上の強い制動中・速い速度での走行中に起きる自動操舵についてはその速度と減速加速度に応じて操舵量の適正制御はあると想定します。
「ルートスピード」とは「ルートベーススピードコントロール(route-based speed adaptation)」の事だと思います。アクティブディスタンスアシスト・ディストロニックのサブ機能として古くからありますが、日本市場向け車両には昔も今も搭載されていません。
私の感想としてはディーラーのご担当の技術レベルに疑問があります。
書込番号:26261838
1点

>SMLO&Rさん
ステアリングアシストはONにしたままです。
ルートベーススピードコントロールについては画像をUPしてますがONにしてます。
ディーラーのご担当の技術レベルに疑問、ということですが、それを私に言われても(笑)
書込番号:26261849
0点

>LEO1228さん
ルートベーススピードコントロールについては現行のW206日本語取説に索引とページ指定があるものの実際の説明はそのページにありません。
また取説別冊に日本向け車両には搭載なしと明記されています。
実際には仰るように車両にオンオフスイッチがあります。私の車(別クラス)にもあります。
しかしオンにしても取説に解説(旧モデルの日本語取説や現行モデルの英文取説にその内容の説明がある)してあるルートベーススピードコントロールの機能は一切作動しません。要するにUIのバグで日本向け車両についてはスイッチだけ残っている状態です。
>ディーラーのご担当の技術レベルに疑問、ということですが、それを私に言われても(笑)
相手の専門知識のレベルを推察・解析することはご自身を守る上でとても重要です。
書込番号:26261910
0点

>SMLO&Rさん
ルートベーススピードコントロールについて詳細にありがとうございます。下記については存じ上げませんでした。取説はローカライズしただけの場合があり、鵜呑みにできないと思っておりましたが、画面上でもそうだとすると、これは良くないないですね・・・ディーラーに問い合わせしてみます。
「ルートベーススピードコントロールについては現行のW206日本語取説に索引とページ指定があるものの実際の説明はそのページにありません。また取説別冊に日本向け車両には搭載なしと明記されています。
実際には仰るように車両にオンオフスイッチがあります。私の車(別クラス)にもあります。
しかしオンにしても取説に解説(旧モデルの日本語取説や現行モデルの英文取説にその内容の説明がある)してあるルートベーススピードコントロールの機能は一切作動しません。要するにUIのバグで日本向け車両についてはスイッチだけ残っている状態です。」
書込番号:26261949
0点

>LEO1228さん
ルートベーススピードコントロールについての旧モデルの日本語版取説と現行モデルの英語版取説の該当ページをご参考までに。機能拡大はあるようですが、古くからある機能です。
この中で「カーブ(bends」について、旧モデルも現モデルもアクティブディスタンスアシスト・ディストロニックは必要に応じて自動減速しますが、カーブを曲がり始めて横加速がかかってからの減速動作でマップデータやカメラ情報による前方認識準拠ではなく、横Gに基づく減速であり、ルートベーススピードコントロールではないと解釈しています。
日本の場合、当局がこの種の自動制御を認めないのだと推定しています。
書込番号:26262022
0点

>SMLO&Rさん
詳細にありがとうございます。
Cクラスの取説をメーカーサイトで確認したところ、最新のもの(24年9月版)にのみ「ルートベーススピードコントロール」について記載がきちんとありました。SMLO&Rさんおっしゃるように「日本仕様の車には適応されていない」という記載もありました。
ところが、私の車体(24年2月版)やもう一つ前のedition(23年9月版)に目次に「ルートベーススピードコントロール」の該当ページの記載はあるものの「ルートベーススピードコントロール」の関する記述自体が見当たりません。つまりどこかで誰かに指摘を受けて最新版の説明書で慌てて記載をしたとも見受けられます。
ちなみに、SMLO&Rさんは当初より「ルートベーススピードコントロール」は日本では使用できない機能とおっしゃっていましたが、どのようにお知りになったの教えていただけないでしょうか。
いろいろお伺いしてすみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:26262097
0点

>LEO1228さん
> 「ルートベーススピードコントロール」は日本では使用できない機能とおっしゃっていましたが、どのようにお知りになった
この機能の存在(グローバルベースで)を最初に知ったのは記憶では2016年頃です。
昨年、メルセデス日本がPDF取説ダウンロードを一時停止する前まで、日本語版取説に英語版取説と同じ内容の機能詳細記載がありました。以前は英語版取説の完全翻訳でしたので、総ページ数もほとんど同じでした。
最近はローカライズしているようですが結構間違いがありますし、ページ数もかなり少ないです。Cクラスだと日本語版742ページに対し英語版(UK向け)は1100ページほどあります。
どう知ったか、は単純です。
@記載してある機能が一切作動しない(旧モデルにスイッチは無かった記憶だが、とにかく「そんな動作はしない」)
A日本の規制当局がこのような高度自動化を許可する訳がないという理解(先入観?)
です。
ちなみに旧モデルでは30km/h以下ならステアリングホイールを持っていなくても時間無制限に自動操舵可能(自動駐車機能の一環という扱いだったと聞いている)でしたが、今はできなくなっています。当局のご指導の結果ではないかと邪推しています。
話を本題に戻します。
60km/h以上での走行中に車線を逸脱しかけた時に車線内に戻される時、ステアリングホイールが振動しますか・しませんか?
60km/h未満で走行中(一般道など)の車線中央維持機能の振る舞いはどのようなものでしょうか?(車線維持する・しない)
書込番号:26262153
0点

ほら、やっぱり・・・
11日も経つのにレスの質問に回答もしない。
自分で解明するための努力もしない。
具体的なことが何一つ書かれていない感覚だけの抽象的な質問に、レス者からの質問にほろくに答えようともせずに、
ただただW205よりも劣ると主張を繰り返すスレ主・・・
このスレは、ネガキャンと捉えられても仕方の無い状況です。
これは、おそらく選択したオプションが原因で、特定の条件が重なった時にだけ起こるものと考えます。
他のユーザー達はオプションを理解しているので、おそらく「お、こうきたか!」「なるほど、こんな風になるのか!」と受け流していてディーラーにはクレームとして入っていないのでしょう。
スレ主は、わざと隠して話に上げないのか? それとも単純に忘れているのか?
さて、ドッチ?
書込番号:26272030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



販売店から聞いたのですが、RXを含めレクサス車は年次改良だけで、マイナーチェンジはなくなった、との話でしたが、本当なんでしょうか?
フルモデルチェンジまで、外観は変更無し、ということですかね?
どなたか情報をお持ちならよろしくお願いします。
書込番号:26242653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も聞いた事がありますよ!販売店が言っているのであれば、こちらでの投稿より確度は高いと思いますが。。ただインテリア、エクステリア含め変わる可能性はあると思います。型式変更を伴う変更以外は従来で言うマイチェンですので、年次改良もマイチェンです。
書込番号:26245099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今年の2月に年次改良したばかりなので、早くて来年の前半ではないでしょうか。
具体的な時期は決まってないと思います。
書込番号:26249578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

25年モデルの枠が来年8月まで埋まっていると聞いたので、従来であれば受注停止を来年の夏まで続けて6月〜7月商談開始で9月発表で製造開始かと思います。
書込番号:26272006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2023年モデル
Bluetooth接続して音楽を再生する際、
フォルダを見たり、曲を探したりしたいと思い、サーチしても
なにも出てこない現象が発生してます。
曲を変えたり、フォルダを変えるには、スマホ側で操作しないといけない状態です。
スマホの機種:POCO M7 Pro 5G
スマホが悪いのか?それともカーナビ側に何か検索するための設定があるのかわからず
なにか同じ現象になって、解決した方がいらっしゃれば、教えていただきたいです。
0点

>ま〜め♪さん
一般論です。
(車載器からスマホに対し現在は) Bluetoothではフォルダやファイルを検索しての選曲はできません。曲送り・戻し・曲情報表示は可能です。
車載器が対応しているならUSB接続の場合は可能です(Androidのみ)。
書込番号:26269564
0点



>ま〜め♪さん
スマホ内記憶装置(USBメモリーのごとく)を直接操作するのではなく、何らかの音楽再生アプリ経由操作であればAVRCP 1.4+ (Media Browsing) および A2DP.のプロファイルが作動していれば可能です。ただし実際に作動するかはアプリ次第です。
アンドロイド端末は使っていないので詳細は存じませんが、一部のアプリ(Samsung Music、PowerAmp、Googleの旧Play Music)は動作するもののSpotify/YouTube Musicは上手く動作しないと聞きます。
書込番号:26271800
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





